JPS61249055A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61249055A
JPS61249055A JP9158785A JP9158785A JPS61249055A JP S61249055 A JPS61249055 A JP S61249055A JP 9158785 A JP9158785 A JP 9158785A JP 9158785 A JP9158785 A JP 9158785A JP S61249055 A JPS61249055 A JP S61249055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
general formula
represented
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9158785A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoki Nishijima
豊喜 西嶋
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9158785A priority Critical patent/JPS61249055A/ja
Publication of JPS61249055A publication Critical patent/JPS61249055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39284Metallic complexes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は・・ロゲン化釧写真感光材料に関し、特に色再
現性の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
〔発明4鷲予〕 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成する方法としては、写真用カプラーと発色現像主薬の
酸化体との反応により、色素を形成する方法が挙げられ
、通常の色再現を行うための写真用カプラーとしては、
マゼンタ、イエローおよびシアンの各カプラーが、また
発色現像主薬としては芳香族第1級アミン系発色現像主
薬がそ以下余白 れぞれ賞月されており、マゼンタおよびイエローの各カ
プラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体と
の反応により、アゾメチン色素等の色素が形成され、シ
アンカプラーと芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸
化体との反応により、インドアニリン色素等の色素が形
成される。
これらのうち、マゼンタ色画像を形成するためには、5
−ピラゾロ/、シアノアセトフェノン、インダシロン、
ピラゾロベンズイミダソール、ピラゾロトリアゾール系
カプラー等が使用される。
従来マゼンタ色画像形成カプラーとして、実用されてい
たものはほとんど5−ピラゾロン系カプラーであった。
5−ピラゾロン系カプラーから形成される色画像は光や
熱に対する堅牢性が優れているがこの色素の色調は十分
なものでは′なく、430nm付近に黄色成分を有する
不要吸収が存在しまた、550 nm付近の可視光の吸
収スペクトルもブロードなため、色にとりの原因となり
写真画像は鮮やかさに欠けるものとなっていた。
この不要吸収がないカプラーとして米国特許第3.72
5,067号、特開昭59−162548号、特開昭5
9−171956号等に記載されているピラゾロトリア
ゾール型カプラー、イミダゾピラゾール型カグラー、ピ
ラゾロピラゾール型カプラー、又は、ピラゾロテトラゾ
ール型カプラーがある。
しかしながらこれらのカプラーから形成される色素画像
の光に対する堅牢性は著しく低い。感光材料特に直接観
賞する事に適した感光材料にこれらのカプラーを使用し
た場合には、画像を記録、保存するという写真材料とし
、ての本質的な必要条件を損なう事となる。
従って実用化に難点のあるものでありた。そこで耐光性
を向上する方法としてフェノール系又はフェニルエーテ
ル系の酸化防止剤を使用することが、特開昭59−12
5732号に記載されている。
しかしながら上記の方法では、化合物によっては、耐光
性向上効果が小さかったり、あるいは、また化合物によ
っては耐光性向上度が大きいものもあるが写真材料とし
て実用化するKはいまだその効果は不充分なものであっ
た。したがってさらなる耐光性向上技術の提案が望まれ
ていた。
そこで本発明の発明者らは、種々検討を加えた結果、あ
る種の金属錯体化合物が耐光性向上効果があることを見
い出した。
しかしながら、マゼンタカプラーの構造によっては、フ
ェノール系あるいはフェニルエーテル系の酸化防止剤を
併用しなければ 耐光性の向上効果が少なかったり、あ
るいは白色部の熱による黄る種のマゼンタカプラーとあ
る種の金属錯体の組合せによれば更に熱による黄色着色
の増加が少なくかつ耐光性も良好になり色素の熱湿によ
る変色が抑えられるだけでなく形成されたマゼンタ色素
画像の熱湿による変色も防止されることを見い出した。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、マゼンタ色素画像の色再
現性が良くかつマゼンタ色素画像の光堅牢性がよいハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第2の目的は、マゼンタ色素画像の光堅牢性が
良く、かつ長期間の保存によっても白色部の熱による黄
色着色が少なくまたマゼンタ色素画像の熱・湿による変
色の少ないハロゲン化銀写真感光材料を提供することで
ある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、3位が下記一般式[工]で置換さ
れた1日−ピラゾロ[5,1−C1〜1゜2.4−トリ
アゾール系マゼンタカプラーのうちの少なくとも1つと
下記一般式TIVIで表わされる化合物のうちの少なく
とも1つとを含有するハロゲン化銀写真感光材料により
達成される。
以下余白 一般式(11 %式% R1はIH−ピラゾロ(5,1−C:l−1,2,4−
トル基、シクロアルキル基またはアリール基を表わす。
一般式(ff) 〔式中R2+* R2□R23及びR24はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基または
直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベンゼン環
上の炭素原子に結合するアルキル基、アリール基、ジク
ロフルキル基もしくは複素環基を表わす、またR21と
R27、R12とR23またはR23とR24とが互い
に結合して6員環を形成してもよい。
R25は、水素原子、アルキル基またはアリール′基を
表わす。△は水素原子、アルキル基、アリール基又はヒ
ドロキシ基を表わす。Mは金属原子を表わす。] [発明の具体的構成〕 以下余白 本発明に係るマゼンタカプラーは、3位が下記一般式(
1)で置換されたIH−ピラゾロ[5,1−C)−1,
2,4−)リアゾール型マゼンタカプラーであって、 一般式(1) %式% 式中、R1はIH−ピラゾロ(5,1−C)−1,2,
4−)リアゾールの3位炭素と一8O2−たはアリール
を表す。
RIで示されるアルキレンは直鎖部分の炭素数が3以上
、好ましくは3ないし6であり、またこのアルキレンは
置換基を有してもよい。
該置換基の例としては、アリール、シアノ、ハロゲン原
子、ペテロ環、シクロアルキル、シクロアルケニル、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基の他、アシル
、カルボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニルの如くカルボニル基を介して
置換するもの、更にはへテロ原子を介して置換するもの
(具体的にはヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ
、ヘテロ環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カルバモ
イルオキシ等の酸素原子を介して置換するもの、ニトロ
、アミノ(ジアルキルアミノ等を含む)、スルファモイ
ルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキ
シカルボニルアミノ、アシルアミノ、スルホンアミド、
イミド、ウレイド等の窒素原子を介して置換するもの、
アルキルチオ、アリールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニ
ル、スルフィニル、スルファモイル等の硫黄原子を介し
て置換するもの、ホスホニル等の燐原子を介して置換す
るもの等)が挙げられる。
置換基として好ましいものとしてはフェニルが挙げられ
る。
R1で示されるアルキレンの、好ましい具体例を以下に
示す。
以下余白 <HzC)1tCト、<112CHtCH2CH2−9
(:fltCNzCIIzCII−+R2で示されるア
ルキル基は直鎖9分岐を問わない。
具体的にはメチル、エチル、プロピル、1so−プロピ
ル、ブチル、2−エチルヘキシノ呟オクチル、ドデシル
、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタダシル、2−へ
キシルデシルなどが挙げられる。
R2で示されるシクロアルキル基としては5〜6員のも
のが好ましく、例えばシクロヘキシルが挙げられる。
R1で示されるアルキル、゛シクロアルキルは置換基を
有してもよく、その例としては、前述のR1への置換基
として例示したものが挙げられる。
R2で示されるアリールとしては具体的には、フェニル
、ナフチルが挙げられる。該アリール基は置換基を有し
てもよい。該置換基としては例えば直鎖ないし分岐のア
ルキルの他、前述のR1への置換基として例示したもの
が挙げられる。
また、置換基が2個以上ある場合それらの置換基は、同
一であっても異なっていてもよい。
本発明のIH−ピラゾロ(5,1−C)−1,2,4−
トリアゾール型マゼンタカプラーの中で、好ましいもの
は下記一般式(Il)で表される。
上記一般式(Il)においてRI 、 R1は一般式(
1)のRI 、 R*と同義であり、Rは水素原子また
は、置換基を表し、又は、水素原子または発色現像主薬
の酸化体との反応により離脱しうる置換基を表す。
以下余白 前記Rの表す置換基としては、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、
アシル基、スルホニル基、スルフィニル基、ホスホニル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、シアノ基、ス
ピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、シロキシ基
、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アミノ基、
アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、ウレイ
ド基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニル
アミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基が挙げら
れる。
ハロゲン原子としては、例えば塩素原子、臭素  ′原
子が挙げられ、特に塩素原子が好ましい。
Rで表されるアルキル基としては、炭素数1〜32のも
の、アルケニル基、アルキニル基としては炭素数2〜3
2のもの、シクロアルキル基、シクロアルケニル基とし
ては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく、ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基は直鎖でも分岐
でもよい。
また、これらアルキル基、アルケニル基、アルキニル基
、シクロアルキル基、シクロアルケニル基は置換基〔例
えばアリール、シアノ、ハロゲン原子、ヘテロ環、シク
ロアルキル、シクロアルケニル、スピロ化合物残基、有
橋炭化水素化合物残基の他、アシル、カルボキシ、カル
バモイル、アルコキシカルボニル、アリールオキシカル
ボニルの如くカルボニル基を介して置換するもの、更に
はへテロ原子を介して置換するもの(具体的にはヒドロ
キシ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロ環オキシ、
シロキシ、アシルオキシ、カルバモイルオキシ等の酸素
原子を介して置換するもの、ニトロ、アミノ(ジアルキ
ルアミノ等を含む)、スルファモイルアミノ、アルコキ
シカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ
、アシルアミノ、スルホンアミド、イミド、ウレイド等
の窒素原子を介して置換するもの、アルキルチオ、アリ
ールチオ、ヘテロ環チオ、スルホニル、スルフィニル、
スルファモイル等の硫黄原子を介して置換するもの、ホ
スホニル等の燐原子を介して置換するもの等)〕を有し
ていてもよい。
具体的には例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基
、t−ブチル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1
−ヘキシルノ°ニル基、!、1・−ジベンチルノニル基
、2−クロル−t−ブチル基、トリフルオロメチル基、
l−エトキシトリデシル基、1−メトキシイソプロピル
基、メタンスルホニルエチル基、2.4−ジ−t−アミ
ルフェノキシメチル基、アニリノ基、l−フェニルイソ
プロピル基、3−rQ−ブタンスルホンアミノフェノキ
シプロピル基、3−4・−(α−〔4・・(p−ヒドロ
キシベンゼンスルホニル)フェノキシフドデカノイルア
ミノ)フェニルプロピル基、3−(4・−〔α−(2・
・、4・・−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド
〕フェニル)−プロピル基、4−〔α−(〇−クロルフ
ェノキシ)テトラデカンアミドフェノキシ〕プロピル基
、アリル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が
挙げられる。
Rで表されるアリール基としてはフェニル基が好ましく
、置換基(例えば、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基等)を有していてもよい。
具体的には、フェニル基、4−t−ブチルフェニル基、
2,4−ジ−t−アミルフェニル基、4−テトラデカン
アミドフェニル基、ヘキサデシロキシフェニル基、4・
−〔α−(4・・−t−ブチルフェノキシ)テトラデカ
ンアミドフェニル基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環基としては5〜7員のものが好ま
しく、置換されていてもよく、又縮合していてもよい。
具体的には2−フリル基、2−チェニル基、2−ピリミ
ジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
Rで表されるアシル基としては、例えばアセチル基、フ
ェニルアセチル基、ドデカノイル基、α−2,4−ジ−
t−アミルフェノキシブタノイル基等のアルキルカルボ
ニル基、ベンゾイル基、3−ペンタデシルオキシベンゾ
イル基、p−クロルベンゾイル基等のアリールカルボニ
ル基等が挙げられる。
Rで表されるスルホニル基としてはメチルスルホニル基
、ドデシルスルホニル基の如きアルキルスルホニル基、
ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基の如
きアリールスルホニル基等が挙げられる。
Rで表されるスルフィニル基としては、エチルスルフィ
ニル基、オクチルスルフィニル基、3−フェノキシブチ
ルスルフィニル基の如きアルキルスルフィニル基、フェ
ニルスルフィニル基、m−ペンタデシルフェニルスルフ
ィニル基の如きアリールスルフィニル基等が挙げられる
Rで表されるホスホニル基としてはブチルオクチルホス
ホニル基の如きアルキルホスホニル基、オクチルオキシ
ホスホニル基の如きアルコキシホスホニル基、フェノキ
シホスホニル基の如きアリールオキシホスホニル基、フ
ェニルホスホニル基の如きアリールホスホニル基等が挙
げられる。
Rで表されるカルバモイル基は、アルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−メチルカルバモイル基、N、N−ジブチルカ
ルバモイル基、N−(2−ペンタデシルオクチルエチル
)カルバモイル基、N−エチル−N−ドデシルカルバモ
イル基、N−(3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル)カルバモイル基等が挙げられる。
以下余白 Rで表されるスルファモイル基はアルキル基、アリール
基(好ましくはフェニル基)等が置換していてもよく、
例えばN−プロピルスルファモイル基、N、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−(2−ペンタデシルオキシエ
チル)スルファモイル基、N−エチル−N−ドデシルス
ルファモイル基、N−フェニルスルファモイル基等が挙
げられる。
Rで表されるスピロ化合物残基としては例えばスピロ[
3,31へブタン−1−イル等が挙げられる。
Rで表される有橋炭化化合物残基としては例えばビシク
ロ[2,2,1]へブタン−!−イル、トリシクロ[3
,3,1,1’°7]デカン−1−イル、7.7−シメ
チルービシクロ[2,2,1コヘブタン−1−イル等が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシ基は、更に前記アルキル基への
置換基として挙げたものを置換していてもよく、例えば
メトキシ基、プロポキシ基、゛2−エトキシエトキシ基
、ペンタデシルオキシ基、2−ドデシルオキシエトキシ
基、フェネチルオキシエトキシ基等が挙げられる。
Rで表されるアリールオキシ基としてはフェニルオキシ
が好ましく、アリール核は更に前記アリール基への置換
基又は原子として挙げたもので置換されていてもよく、
例えばフェノキシ基、p−を−ブチルフェノキシ基、■
−ペンタデシルフェノキシ基等が挙げられる。
Rで表されるペテロ環オキシ基としては5〜7員のへテ
ロ環を有するものが好ましく該ヘテロ環は更に置換基を
有していてもよく、例えば、3゜4.5.6−テトラヒ
ドロピラニル−2−オキシ基、1−フェニルテトラゾー
ル−5−オキシ基が挙げられる。
Rで表されるシロキシ基は、更にアルキル基等で置換さ
れていてもよく、例えば、トリメチルシロキシ基、トリ
エチルシロキシ基、ジメチルブチルシロキシ基等が挙げ
られる。
Rで表されるアシルオキシ基としては、例えばアルキル
カルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基等が
挙げられ、更に置換基を有してぃてもよく、具体的には
アセチルオキシ基、α−クロルアセチルオキシ基、ベン
ゾイルオキシ基等が挙げられる。
Rで表されるカルバモイルオキシ基は、アルキル基、ア
リール基等が置換していてもよく、例えばN−エチルカ
ルバモイルオキシ基、N、N−ジエチルカルバモイルオ
キシ基、N−フェニルカルバモイルオキシ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアミノ基はアルキル基、アリール基(好ま
しくはフェニル基)等で置換されていてもよく、例えば
エチルアミノ基、アニリノ基、m −クロルアニリノ基
、3−ペンタデシルオキシカルボニルアニリノ基、2−
クロル−5−ヘキサデカンアミドアニリノ基等が挙げら
れる。
Rで表されるアシルアミノ基としては、アルキルカルボ
ニルアミノ基、アリールカルボニルアミノ基(好ましく
はフェニルカルボニルアミノ基)等が挙げられ、更に置
換基を有してもよく具体的にはアセトアミド基、α−エ
チルプロパンアミド基、N−フェニルアセトアミド基、
ドデカンアミド基、2.4−ジ−t−アミルフェノキシ
アセトアミド基、α−3−t−ブチル4−ヒドロキシフ
ェノキシブタンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるスルホンアミド基としては、アルキルスル
ホニルアミノ基、アリールスルホニルアミノ基等が挙げ
られ、更に置換基を有してもよい。
具体的にはメチルスルホニルアミノ基、ペンタデシルス
ルホニルアミノ基、ベンゼンスルホンアミド基、p−)
ルエンスルホンアミド基、2−メトキシ−5−t−アミ
ルベンゼンスルホンアミド基等が挙げられる。
Rで表されるイミド基は、開鎖状のものでも、環状のも
のでもよく、置換基を有していてもよく、例えばコハク
酸イミド基、3−ヘプタデシルコハク酸イミド基、フタ
ルイミド基、グルタルイミド基等が挙げられる。
Rで表されるウレイド基は、アルキル基、アリール基(
好ましくはフェニル基)等により置換されていてもよく
、例えばN−エチルウレイド基、N−メチル−N−デシ
ルウレイド基、N−フェニルウレイド基、N−p−トリ
ルウレイド基等が挙げられる。
Rで表されるスルファモイルアミノ基は、アルキル基、
アリール基(好ましくはフェニル基)等で置換されてい
てもよく、例えばN、N−ジブチルスルファモイルアミ
ノ基、N−メチルスルファモイルアミノ基、N−フェニ
ルスルファモイルアミノ基等が挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニルアミノ基としては、
更に置換基を有していてもよく、例えばメトキシカルボ
ニルアミノ基、メトキシエトキシカルボニルアミノ基、
オクタデシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる
Rで表されるアリールオキシカルボニルアミノ基は、置
換基を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル
アミノ基、4−メチルフェノキシカルボニルアミノ基が
挙げられる。
Rで表されるアルコキシカルボニル基は更に置換基を有
していてもよく、例えばメトキシカルボニル基、ブチル
オキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、オ
クタデシルオキシカルボニル基、エトキシメトキシカル
ボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙げ
られる。
Rで表されるアリールオキシカルボニル基は更に置換基
を有していてもよく、例えばフェノキシカルボニル基、
p−クロルフェノキシカルボニル基、m−ペンタデシル
オキシフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
Rで表されるアルキルチオ基は、更に置換基を有してい
てもよく、例えば、エチルチオ基、ドデシルチオ基、オ
クタデシルチオ基、フェネチルチオ基、3−フェノキシ
プロピルチオ基が挙げられる。
Rで表されるアリールチオ基はフェニルチオ基が好まし
く更に置換基を有してもよく、例えばフェニルチオ基、
p−メトキシフェニルチオ基、2−を−オクチルフェニ
ルチオ基、3−オクタデシルフェ、ニルチオ基、2−カ
ルボキシフェニルチオ基、p−アセトアミノフェニルチ
オ基等が挙げられる。
Rで表されるヘテロ環チオ基としては、5〜7貝のへテ
ロ環チオ基が好ましく、更に縮合環を有してもよく、又
置換基を有していてもよい。例えば2−ピリジルチオ基
、2−ベンゾチアゾリルチオ基、2,4−ジフェノキシ
−1,3,5−トリアゾール−6−チオ基が挙げられる
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、フッソ原子等)の低炭素原子、酸素原子、硫黄
原子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他例えば一般式 (R,・R1・及びR2・は前記R,R’及びR’と同
義であり、R1・及びR3・は水素原子、アリール基、
アルキル基又はへテロ環基を表す。)で示される基、ヒ
ドロキシメチル基、トリフェニルメチル基が挙げられる
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、アルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、フェネチルオキシ基、p−クロルベンジルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、該アリール基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミドフェ
ノキシ基、4−〔α−(3・−ペンタデシルフェノキシ
)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカルバモ
イルメトキシ基、4−シアノフェノキシ基、4−メタン
スルホニルフェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、p−
メトキシフェノキシ基等が挙げられる。
該へテロ環オキシ基としては、5〜7員のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい。具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
咳アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のアルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キジ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該アルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキン基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、フェネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−メタン
スルホンアミドフェニルチオ基、4−ドデシルフェネチ
ルチオ基、4−ノナフルオロペンタンアミドフヱネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−フェニル−1,
2,3,4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基とじては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例R4′ えば一般式−N   で示されるものが挙げられR5・ る。ここにR4・及びR5・は水素原子、アルキル基、
アリール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモ
イル基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルコキシカルボニル基を表し、R4・とR
6・は結合してヘテロ環を形成してもよい。但しR4・
とR5・が共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カ2−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等が挙げら
れこ。
R,’又はRs′で表されるスル77モイル基としては
、N−フルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのフルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基につ−1で挙げた置換基を有してていもよい、
スルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエ
チルスルファモイル基、N−メチルスル77モイル基、
N−ドデシルスルファモイル基、N−p−)リルスル7
アモイル基が挙げられる。
R1′又はR5’で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−7リールカルノ(モイル基、N、N−
ジアリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアル
キル基及び了り−ル基は前記アルキル基及びアリール基
について挙げた1換基を有していてもよい、カルバモイ
ル基の具体例−ベンゾチアゾリル基、2−ピリジル基等
が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N
、N−ジアリールスルファモイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を存してていもよい。ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ジエチ
ルスルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p−トリルスルファ
モイル基が挙げられる。
R4・又はR5・で表されるカルバモイル基としては、
N−アルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカル
バモイル基、N−アリールカルバモイル基、N、N−ジ
アリールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキ
ル基及びアリール基は前記アルキル基及びアリール基に
つ、いて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイ
ル基の具体例としでは例えばN、N−ジエチルカルノく
モイル基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカ
ルノくモイル基、N−p−シアノフェニルカル7(モイ
ル基、N−1)−トリルカルバモイル基が挙げられる。
R4・又はR6・で表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環カルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい。アシル
基として具体的なものとしては、例えばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2.3.4.5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
R4I又はR1・で表されるスルホニル基としては、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環
スルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体
的なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼン
スルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスル
ホニル基、p−クロルベンゼンスルホニル基等が挙げら
れる。
R4・又はR6・で表されるアリールオキシカルボニル
基は、前記アリール基について挙げたものを置換基とし
て有してもよく、具体的にはフェノキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・又はR1・で表されるアルコキシカルボニル基は
、前記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく
、具体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシ
ルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等
が挙げられる。
R4・及びR5・が結合して形成するヘテロ環としては
5〜6員のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく
、又、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、
縮合環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−フタル
イミド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル
基、l−N−ヒダントイニル基、3−N−2,4−ジオ
キソオキサゾリジニル基、2−N−1,1−ジオキソ−
3−(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、
l−ピロリル基、1−ピロリジニル基、1−ピラゾリル
基、I−ピラゾリジニル基、1−ピベリジニル基、l−
ピロリニル基、1−イミダゾリル基、l−イミダゾリニ
ル基、■−インドリル基、l−イソインドリニル基、2
−イソインドリル基、2−イソインドリニル基、l−ベ
ンゾトリアゾリル基、l−ベンゾイミダゾリル基、1−
(1,2゜4−トリアゾリル)基、1−(12,3−ト
リアゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル
)基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラヒ
ドロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリジニル基、2
−IH−ピリドン基、フタラジオン基、2−オキソ−1
−ピペリジニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はア
ルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオ
キシ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミノ基、
アリールアミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミノ基
、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基
、シアノ基、カルボキシル基、ハロゲン原子等により置
換されていてもよい。
又、前記一般式(II)においてはRが、下記条件1を
満足する場合が好ましく更に好ましいのは下記条件1及
び2を満足する場合であり、特に好ましいのは下記条件
1.2及び3を満足する場合である。
条件1 複素環に直結する根元原子が炭素原子である。
条件2 該炭素原子に水素原子が1個だけ結合している
、または全く結合していない。
条件3 該炭素原子と隣接原子との間の結合が全て単結
合である。
前記Rとして最も好ま1.いのは、下記一般式(I[[
)により表されるものである。
一般式(III) R1 sC− 式中Rt 、 R3及びR4はそれぞれ水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル
基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アリール基、
ヘテロ環基、アシル基、スルホニル基、スルフィニル基
、ホスホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、
シアノ基、スピロ化合物残基、有橋炭化水素化合物残基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基
、シロキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基
、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、イミ
ド基、ウレイド基、スルファモイルアミノ基、アルコキ
シカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミ
ノ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基を表し、Rt。
R3及びR4の少なくとも2つは水素原子ではない。
又、前記R2、Rs及びR4の中の2つ例えばR1とR
3は結合して飽和又は不飽和の環(例えばシクロアルカ
ン、シクロアルケン、ヘテロ環)を形成してもよく、更
に鎖環にR4が結合して有橋炭化水素化合物残基を構成
してもよい。
R1−R4により表される基は置換基を有してもよく、
R2−R4により表される基の具体例及び該基が有して
もよい置換基としては、前述の一般式(n)におけるR
が表す基の具体例及び置換基が挙げられる。
又、例えばR2とR3が結合して形成する環及びR3−
R4により形成される有橋炭化水素化合物残基の具体例
及びその有してもよい置換基としては、前述の一般式(
If)におけるRが表すシクロアルキル、シクロアルケ
ニル、ヘテロ環基の具体例及びその置換基が挙げられる
一般式(I[[)の中でも好ましいのは、(i)Rz〜
R4の中の2つがアルキル基の場合、(ii)Rz〜R
4の中の1つ例えばR4が水素原子であって、他の2つ
R1とR1が結合して根元炭素原子と共にシクロアルキ
ルを形成する場合、 である。
更に(i)の中でも好ましいのは、R,〜R4の中の2
つがアルキル基であって、他の1つが水素原子またはア
ルキル基の場合である。
ここに該アルキル、該シクロアルキルは更に置換基を有
してもよく該アルキル、該シクロアルキル及びその置換
基の具体例としては前記一般式(li)におけるRが表
すアルキル、シクロアルキル及びその置換基の具体例が
挙げられる。
以下余白 以下、本発明に用いられるIH−(3,2−C)−S−
)リアゾール系マゼンタカプラーの具体例を示すが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
例示マゼンタカプラー CM。
L ■ CγHIg Nn、 C,H−り CH3 2Ils C:L Js 暴 L CRsCJ+t(t) CH1 (20)   ・ ■) L CI+3 CB。
C211% C1l。
CI!。
CaH+t(t) C2H+5 CsLy(t) xHt CvHs       0C1H+t C1l。
Js H3 C,Il。
C1tLy(t) CaHu(t) ■ C1l3 ■ CI+3 (13CsH++(1) また前記カプラーの合成はジャーナル・オブ・ザ・ケミ
カル・ソサイアティ(J ournal of  th
eChemical  5ociety) 、パーキン
(P erkin)xi (1977) 、 2047
〜2052、米国特許3,725,067号、特開昭5
9−99437号、特開昭58−42045号、特開昭
59−162548号、特開昭59−171956、特
開昭60−33552号及び特開昭60−43659号
等を参考にして合成を行った。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りlXl
0−3モル乃至1モル、好ましくはlXl0−2モル乃
至8X10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
以下余白 また本発明に係る・・ロゲン化銀写真感光材料が多色カ
ラー写真感光材料として用いられる場合には、本発明の
カプラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、
シアンカプラーを通常の使用法で用いることができる。
また、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラ
ー、或いは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプ
ラー(DIRカプラー)を用いてもよい。上記カプラー
は、感光材料に求められる特性を満足するために同一層
に二種以上を併用することもできるし、同一の化合物を
異なった2層以上に添加することもできる。
本発明に用いられるシアンカプラー及びイエローカプラ
ーとしては、それぞれフェノール系もしくはナフトール
系シアンカプラー及びアシルアセトアミド系もしくはべ
/ジイルメタン系イエローカブ2−が用いられる。
これらのイエローカプラーとしては、例えば米国特許2
,778,658号、同2,875,057号、同2,
908,573号、同3,227,155号、同3,2
27,550号、同3,253,924号、同3,26
5,506号、同3,227,155号、同3,341
,331号、同3,369,895号、同3,384,
657号、同3,408,194号、同3,415,6
52号、同3,447,928号、同3,551,15
5号、同3.’582,322号、同3,725,07
2号、同3,894,875号等、ドイツ特許公開1,
547,868号、同2,057,941号、同2,1
62,899号、同2,163,812号、同2,21
8,461号、同2,219,917号、同2,261
,361号、同2,263,875号、特公昭49−1
3576号、特開昭48−29432号、同48−66
834号、同49−10736号、同49−12233
5号、同50−28834号及び同50−132926
号等に記載されている。
シアンカプラーとしては、例えば、米国特許2.369
,929号、同2,423,730号、同2,434,
272号、同2,474,293号、同2,698,7
94号、同2,706,684号、同2,772,16
2号、同2,801,171号、同2,895,826
号、同2,908,573号、同3,034,892号
、同3,046,129号、同3,227,550号、
同3,253,294号、同3,311,476号、同
3,386,301号、同3,419,390号、同3
,458,315号、同3,476,563号、同3,
516,831号、同3,560,212号、同3,5
82,322号、同3,583,971号、同3,59
1,383号、同3,619,196号、同3,632
,347号、同3,652,286号、同3,737,
321、同3,758,308号、同3,779,76
3号、同3,839,044号、同3,880,661
号、ドイツ特許公報2,163,811’3.同2,2
07,468号、特公昭39−27563号、同45−
28836号、特開昭47−37425号、同50−1
0135号、同50−25228号、同 50−112
038号、同5G−117422号、同50−1304
41号、同53−109630号、同56−65134
号、同56−99341号およびリサーチφディスクロ
ージt −(Research D 1sclosur
e )14.853 (1976)等に記載されている
本発明において前記一般式[IV]で示される化合物(
以下、本発明に係わる金属錯体という)は、1種でもよ
いし、一般式[IV]で示される化合物を2種以上併用
することもできる。何れの場合にも本発明の目的を充分
達成することができる。
以下、本発明に係わる金属錯体について、詳しく説明す
る。
以下余白 一般式[IV) 式中Rt+v Rz** R2!及びR24はそれぞれ
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基また
は直接もしくは2価の連結基を介して間接的にベンゼン
環上の炭素原子に結合するアルキル基、アリール基、シ
クロアルキル基もしくは複素環基を表わす、またRat
と 122、R22とR23またはR23とR24とが
互いに結合しで6R環を形成してもよい。
R25は、水素原子、アルキル基またはアリール基を表
わす。Aは水素原子、アルキル基、アリール基又はヒド
ロキシ基を表わす、Mは金属原子を表わす。
R2+v R1□、R2,及びR24で表わされるハロ
ゲン原子は、弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子
が挙げられる。
lRz+t R2,t Rts及びR24で表わされる
アルキル基は、好ましくは炭素数1ないし19のアルキ
ル基であり、直鎖アルキル基、分岐アルキル基のいずれ
であってもよく、マた置換基を有しでもよい。
R21* Rat、Rt3及びR24で表わされるアリ
ール基は、好ましくは炭素数が6ないし14のアリール
基であり、置換基を有してもよい。
R,目R,,,R,,及びR14で表わされる複素環基
は、好ましくは5貝環または6貝環であり、置換基を有
してもよい。
R* r * Rt t * R! 、及びR24で表
わされるシクロアルキル基は好ましくは5貝環基虫たは
6員環基であり、置換基を有しでもよい。
R2+とR21とが互いに結合して形成される6!%環
は、例えば などを挙げることができる。
R22とR,コもしくはR23とR24とが互いに結合
して形成される6貝環は、好ましくはベンゼン環であり
、このベンゼン環は置換基を有してもく、また、結合し
たものであってもよい。
R2+t Rzzt R23及びR24で表わされるア
ルキル基としては、たとえば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ヘキシル基、オク
チル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキ
サデシル基、オクタデシル基をあげることができる。
R21* R22? R23及びRz4で表わされるア
リール基としては、たとえば、7ヱニル基、ナフチル基
をあげることができる。
Rat、Ra□、R2,及びR24で表わされる複素環
基は、好ましくはへテロ原子として、環中に少なくとも
1個の窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子を含む5
ないし6貝の複素環基であり、たとえば、7リル基、ヒ
ドロ7リル基、チェニル基、ビローリル基、ピロリジル
基、ピリジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、キノ
リル基、インドリル基、オキサシリル基、チアゾリル基
などをあげることができる。
R2It R22t R23及びR24で表わされるシ
クロアルキル基としては、たとえば、シクロペンチル基
、シクロアキル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサ
ジェニル基などをあげることができる。
R21# R22t R! s及びR24とが互いに結
合しで形成される6貝環としでは、たとえばベンゼン環
、ナフタレン環、イソベンゾチオフェン環、イソベンゾ
フラン環、イソイントン環などをあげることができ為。
上記のR,I、R,、、R,、及びR24で表わされる
アルキル基、シクロアルキル基、アリール基または複素
環基は2価の連結基、たとえば、オキシ基(−0−)、
チオ基(−s−)、アミノ基、オキシカルボニル基、カ
ルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カル
ボニルアミノ基、スルホニルアミノ基、スルホニル基ま
たはカルボニルオキシ基などを介しで、ベンゼン環上の
炭素原子に結合しでもよく、この中に好ましい基がある
ものらある。
R219Ri2t R23及びR24で表わされるアル
キル基が上記の2価の連結基を介してベンゼン環上の炭
素原子に結合している例としては、アルコキシ基 (た
とえば、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、プロポ
キシ基、2−エチルへキシルオキシ基、n−デシルオキ
シ基、n−ドデシルオキシ基、またはn−ヘキサデシル
オキシ基など)、アルコキシカルボニル基(たとえばメ
トキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ブトキシ
カルボニル基、n−デシルオキシカルボニル基またはn
−ヘキサデシルオキシカルボニル基など)、アシル基(
たとえば、アセチル基、バレリル基、ステアロイル基、
ベンゾイル基またはトルオイル基など)、 アシルオキ
シ基(たとえばアセトキシ基またはヘキサデシルカルボ
ニルオキシ基など)、アルキルアミ7基(たとえば、n
−ブチルアミノ基、N、N−ジエチルアミノ基またはN
、N−ジデシルアミノ基など)、アルキルカルバモイル
基(たとえば、ブチルカルバモイル基、N、N−ジエチ
ルカルバモイル基、またはn−ドデシルカルバモイル基
など)、アルキルスルファモイル基(たとえば、ブチル
スル77モイル基、N、N−ジエチルスルファモイル基
またはn−ドデシルスル77モイル基など)、スルホニ
ルアミ7基(たとえば、メチルスルホニルアミ7基、ま
たはブチルスルホニルアミ7基など)、スルホニル基(
たとえば、メシル基、またはエタンスルホニル基など)
、またはアシルアミノ基(たとえば、アセチルアミノ基
、バレリルアミ7基、バルミトイルアミ7基、ベンゾイ
ルアミ7基またはトルオイルアミ7基など)などをあげ
ることができる。
R211R2□、Ro及びR14で表わされるシクロア
ルキル基が上記の2価の連結基を介して環上の炭素原子
に結合している例としては、シクロヘキシルオキシ基、
シクロヘキシルカルボニル基、シクロヘキシルオキシカ
ルボエル基、シクロヘキシルアミ7基、シクロヘキセニ
ルカルボニル基またはシクロヘキセニルオキシ基などを
あげることができる。
RzI* Rx2v Ri3及びR24で表わされるア
リール基が上記の2価の連結基を介して環上の炭素原子
に結合している例としては、アリールオキシ基(たとえ
ば、フェノキシ基またはす7トキシ基など)、アリール
オキシカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル
基またはす7トキシカルボニル基など)、アシル基(た
とえば、ベンゾイル基またはす7トイル基など)、アニ
リノ基(たとえばフェニルアミノ基、N−メチルアエリ
ア基またはN−7セチルアニリ7基など)、 アシルオ
キシ基(たとえば、ベンゾイルオキシ基またはトルオイ
ルオキシ基など)、アリールカルバモイル基(たとえば
フェニルカルバモイル基など)、アルキルスルファモイ
ル基(たとえばフェニルスルファモイル基など)、アリ
ールスルホニルアミノ基(たとえば、フェニルスルホニ
ルアミ7基、p −) IJ ルスルホニルアミノ基な
ど)、アリールスルホニル基(たとえば、ベンゼンスル
ホニル基、トシル基など)、またはアシルアミ7基(た
とえばベンゾイルアミ7基など)をあげることができる
上記のR21t R22t R2!及びR24で表わさ
れるアルキル基、アリール基、複素環基、シクロアルキ
ル基またはR2+とR2112□とR23もしくはR1
3とR24とが互いに結合して形成される6貝環は、ハ
ロゲン原子(たとえば塩素原子、臭素原子または弗素原
子など)、シアノ基、アルキル基(たとえば、メチル基
、エチル基、i−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、
ナフチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、
ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ま
たはメトキシエトキシエチル基など)、アリール基(た
とえば、フェニル基、トリル基、ナフチル基、クロロフ
ェニル基、メト坪ジフェニル基またはアセチルフェニル
基など)、アルコキシ基(たとえば、メトキシ基、エト
キシ基、ブトキシ基、プロポキシ基またはメトキシエト
キシ基など)、717−ルオキシ基(たとえばフェノキ
シ基、トリロキシ基、ナフトキシ基またはメトキシフェ
ノキシ基など)、アルコキシカルボニル基(たとえば、
メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基または7
エ/今ジメトキシカルボニル基など)、アリーロキシカ
ルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル基、トリ
ロキシカルポニル基またはメトキシフェノキシカルボニ
ル基など)、アシル基(たとえば、ホルミル基、アセチ
ル基、バレリル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、ト
ルオイル基、ナフトイル基またはp−メトキシベンゾイ
ル基など)、アシルオキシ基(たとえば、アセトキシ基
またはアシルオキシ基など)、アシルアミノ基(たとえ
ば、アセトアミド基、ベンズアミド基、またはメトキシ
アセトアミド基など)、アニリノ基(たとえば、7ヱニ
ルアミノ基、N−メチルアニリノ基、N−フェニルアニ
リノ基、またはN−アセチルアニリノ基など)、アルキ
ルアミノ基(たとえばn−ブチルアミノ基、N、N−ノ
エチルアミノ基、4−メトキシ−n−ブチルアミノ基な
ど)、カルバモイル基(たとえば、n−ブチルカルバモ
イル基、N、N−ジエチルカルバモイル基、n−ブチル
スル77モイル基、N、N−ジエチルスル77モイル基
、n−ドデンルスル77モイル基、またはN−(4−メ
トキシ−n−ブチル)スル77モイル基など)、スルホ
ニルアミノ基(たとえば、メチルスルホニルアミノ基、
7エエルスルホニルアミノ基、またはメトキシメチルス
ルホニルアミノ基など)、マたはスルホニル基(たとえ
ば、メシル基、トシル基またはメトキシメタンスルホニ
ル基など)等の基で置換されていてもよい。
R11及びAで表わされるアルキル基は置換基を有して
もよく、直鎖または分岐のいずれであってもよい、これ
らのアルキル基は、置換基部分の炭素原子を除いて、好
ましくは炭素数1ないし20のアルキル基であり、たと
えば、メチル基、エチル基、プaピル基、ブチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラ
デシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基またはオク
タデシル基などをあげることができる。
R2s及びAで表わされるアリール基は、置換基を有し
てもよく、置換基部分の炭素原子を除いて、好ましくは
炭素数6ないし14のアリール基であり、たとえば、フ
ェニル基、トリル基またはす7チル基などをあげること
ができる。又Aを介して、2つの配位子が連結されてい
てもよい。
式中Mは金属原子を表わす、好ましくは遷移金属原子で
ある。さらに好ましくはCu、 Cow Ni。
P dy F e*たはptであり、特に好ましくはN
iである。Aの好ましい基はヒドロキシ基である。
また、上記した一般式(IV)で表わされる錯体の中で
、好ましく用いられるものは%R21がオキシ基、チオ
基、カルボニル基を介したアルキル基、シクロアルキル
基、アリール基または複素環基、ヒドロキシ基またはフ
ッ素であり、R21、R13またはR24で表わされる
基の少な(とも1つが水素原子、ヒドロキシ基、アルキ
ル基またはアルコキシ基である。その中でも更に好まし
いものは、Rt5が水素原子であるものであり、R2t
e R■e R、、優たはR24で表わされる基の炭素
数の会計が少な(とも4以上である錯体である。
以下に、本発明に係わる金属錯体の具体例、を、示すが
、本発明はこれらの化合物に限定されるも、のではない
化合物 CONHCaH+t(iso) 以下余白 上記金属錯体はE、に、COX、  F、H,Pink
ard。
W、Illardlaw  and  K、CJebs
ter、   J、Ches+、  Soa、t193
5、459に記載されている方法によって合成すること
ができる。
本発明に係る金属錯体は、本発明に係るカプラー1モル
に対し通常0.01乃至1モルの割合で用いられるのが
好ましく、更に好ましくは0.05乃至0.5モルで用
いられる。
また本発明に係る錯体は本発明に係るカプラーと同一の
層に用いることが好ましく更に同一油滴内に存在させる
ことが好ましい。
本発明に係わる金属錯体には、下記一般式で示される酸
化防止剤を併用する事がで塾る。
以下余白 一般式[A] 式中、Roは水素原子、アルキル基、アルケニル基、7
リール基、又は複素環基を表し、R7、R5、R6、R
6はそれぞれ水素原子、へロデン原子、ヒドロキシ基、
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキシ基
または7シル7ミノ基をあられし、R4はフルキル基、
ヒドロキシ基、アリール基又はアルコキシ基を表す。
又R1とR2は互いに閉環し、5貝または6貫環を形成
してもよく、その時のR4はヒドロキシ基またはアルコ
キシ基をあられす、又R5とR4がM環し、5貝の炭化
水素環を形成してもよく、そのときのR1はアルキル基
、アリール基、または複素環基をあられす、但し、R,
が水素原子で、かつ、R4がヒドロキシ基の場合を除く
前記一般式[A]において、R8は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、7リール基または複素環基をあられ
すが、このうち、フルキル基としては、例えばメチル基
、エチル基、プロピル基、n−オクチル基、tert−
オクチル基、ヘキサデシル基などの直鎖または分岐のア
ルキル基を挙げることができる。またR7であられされ
るアルケニル基としては、例えばアリル、ヘキセニル、
オクテニル基などが挙げられる。さらに2%R1の7リ
ール基としては、フェニル、ナフチルの各基が挙げられ
る。さらにR1で示される複素環基としては、テトラヒ
ドロピラニル基、ピリミジル基などが具体的に挙げられ
る。これら各基は置換基を有することができ、例えば置
換基を有するフルキル基としてベンシル基、エトキシエ
チル基、置換基をあられすが有するアリール基としてメ
ト−キシ7エ二ル基、クロルフェニル基、4−ヒドロキ
シ−3,5−クロルフェニル基などが挙げられる。
一般式[A]において、R2、R3、RsおよびR1は
水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、フルキル基、
アルケニル基、アリール基、アルコキシ基または7シル
7ミ7基をあられすが、このうち、アルキル基、アルケ
ニル基、7リール基については前記R1について述べた
アルキル基、アルケニル基、アリール基と同一のものが
挙げられる。また前記ハロゲン原子としては、例えば7
7素、塩素、臭素などを挙げることができる。′!−ら
に前記アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基
などを具体的に挙げることができる。さらに前記アシル
アミ7基はR’ C0NH−で示され、ここにおいて 
RJはアルキル基(゛例えばメチル、エチル、n−プロ
ピル、n−ブチル、n−オクチル、tert−オクチル
、ベンジルなとの各基)、アルケニル基(例えばアリル
、オクテニル、オレイルなどの各基)、アリール基(例
えばフェニル、メトキシフェニル、ナフチルなどの各基
)、またはへテロ環基(例えばピリジル、とリミシルの
各基)を挙げることができる。
また前記一般式[A]において、R4はアルキル基、ヒ
ドロキシ基、アリール基またはアルコキシ基を表すが、
このうちアルキル基、アリール基についでは、前記R3
で示されるアルキル基、7リール基と同一のものを具体
的に挙げることができる。またR4のアルケニル基につ
いては前記R宜、Ri、RiおよびRoにつぃで述べた
アルコキシ基と同一のものを挙げることができる。
R1とR2は互いに閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、例えばクロマン、クマラン、メチレンジオ
キシベンゼンが挙げられる。
また、R3とR1が閉環してベンゼン環と共に形成する
環としては、たとえばインゲンが挙げられる。これらの
環は、置換基(例えばアルキル、アルコキシ、7リール
)を有してもよい。
又、R1とR2、またはR3とR1がwi環して形成す
る環中の原子をスピロ原子としてスピロ化合物を形成し
てもよいし、R7、R1などを連結基として、ビス体を
形成してもよい。
前記一般式[A]で表されるフェノール系化合物または
フェニルエーテル系化合物のうち、好ましイ(、のjl
Ro−i(Rはアルキル基、アルケニル基、7リール基
、またはへテロ環基を表す、)を4個有するビイングン
化合物であり、特に好ましくは下記一般式[A −1]
で表すことがでトる。
一般式[A−1] 式中Rはアルキル基(R4えばメチル、エチル、プロピ
ル、n−オクチル、tert−オクチル、ベンジル、ヘ
キサデシル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテ
ニル、オレイル)、アリール基(例えば、フェニル、ナ
フチル)またはへテロ環基(例えば、テトラヒドロピラ
ニル、ピリミジル)で表される基をあられす、R1およ
びR1゜は各々水素原子、へOデン原子、(例えば、7
ツ素、塩素、臭素)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−ブチル、ベンジル)、アルコキン基(例えばア
リル、ヘキセニル、オクテニル)、またはアルコキシ基
(例えはメトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ)を表し
、R11は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、n−メチル、ベンジル)、フルケニル基(91Ll
r、2−7”ロベニル、ヘキセニル、オクテニル)、ま
たはアリール基(例えばフェニル、メトキシフェニル、
クロルフェニル、ナフチル)をit。
前記一般式[A]″t’表される化合物は、米国特許第
3,935.016号、同第3,982,944号、同
第4.254,216号、特開昭55−21004号、
同54−145530号、英国特許公M 2,077.
455号、同2,062号、888号、米国特許第3,
764,337、同第3.432300号、同第3,5
74,627号、同第3,573,050号、特開昭5
2−152225号、同53−20327号、同5:(
−17729号、同55−6321号、英国特許第1,
347,556号、同公開2.066.975号、特公
昭54−12337号、同48−31625号、米国特
許第3,700,455号などに記載の化合物をも含む
前記一般式[A1″C衰される化合物の使用量は、マゼ
ンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、よ
り好ましくは10〜200モル%である。
以下に前記一般式[A]で表される化合物の代表的具体
例を示す。
タイプ(1) OR’ タイプ(2) タイプ(3) タイプ(4) タイプ(5) タイプ(6) タイプ(7) に1  h1 タ  イ  プ (4) タ  イ  プ  (5) タ  イ  プ (6) 以下余白 A−7 以下余白 一般式[BJ (式中R1お上りR1はそれぞれ水素原子、ハロゲン原
子、アルキル基、アルケニル基、フルコキシ基、フルケ
ニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、71〕−ル
オキシ基、アシル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基
、スルホン7ミド基、シクロアルキルまたはアルコキシ
カルボニル基をあられし、R2は水素原子、アルキル基
、アルケニル基、7−J−ル基、7シル基、シクロアル
キル基またはへテロ環基をあられし、R1は水素原子、
ハロゲン原子、フルキル基、アルケニル基、アリール基
、7リールオキシ基、7シル基、アシルオキシ基、スル
ホン7ミド基、ジクロフルキル基またはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い0例えばアルキル基、アルケニル基、フルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ7基、7シルオキシ基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルフアモイル基などが挙げられる。
またR2とR1は互いに閉環し、5貝または6i4環を
形成してもよい、R2とR2が閉環しベンゼン環と共に
形成する環としては例えばクロマン環、メチレンジオキ
シベンゼン環が挙げられる。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、フルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、もしくはヘテロ環で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式FBIで示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[B−1]、[B−2]。
[B −3]、[B −4]、[B −5]で示される
化合物に包含される。
一般式[B−1] れ1 一般式[B −2] 一般式[B −31 一般式[B −4] 一般式[B −5] 一般式[B −1]、[B −2]、[B −3]、[
B −4]およ(/”[B −5]におけるR3、R2
、RコおよびR4は前記一般式[、B]におけるのと同
じ意味を持ち% Rs、RI% Rts Ra% R1
およびRIGは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニ
ルオキシ基、7リール基、アリールオキシ基もしくはヘ
テロ環基をあられす。
さらにRsとR6、R1とRt、R2とR1、R1とR
,およびR1とR8゜とが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
前記一般式[B −11、[B −2]、[B −3]
、[B −4]および[B −53においてR3および
R4が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基またはシクロアルキル基、R,、R,、R,、Rs
、RsおよびR1゜が水素原子、アルキル基、またはジ
クロフルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[B]で表される化合物はテトラヘドロン(Te
trahedron)、1970.vo126,474
3−4751頁、日本化学会誌、1972.Nol0,
0987−1990頁、ケミカル(chem、Lett
、 )、1972(4)315−316頁、特開昭55
−139383号に記載されている化合物を表し、含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
前記一般式[B]で表される化合物のうち使用量は、前
記本発明乳剤係るマゼンタカプラーに対して5〜300
モル%該好ましく、より好ましくは10〜200モル%
である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示す。
以下余白 一般式[C] RI R″′ 一般式[D] 式中R3およびR2は水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルテニルオキシ
基、ヒドロキシ基、7リール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基もしくはアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、Nえばハロゲン原子、フルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アル
コキシカルボニル基、7リールオキシカルボニル基、ア
シルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルファモイル基などが挙げられる。
Yはベンゼン環と共にジクロマンもしくはジクマラン環
を形成するのに必要な原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されてもよく、
さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[CIおよび[D]で示される化合物のうち、本
発明に特に有用な化合物は一般式[C−1]、[C−2
]、[D−1]および[D −2]で示される化合物に
包含される。
一般式[C−1] 一般式[C−2] れ1 一般式[D −1] 一般式[D −21 一般式[C−1]、[C−21,[D−1]および[D
 −21におけるR3およVRzは前記一般式[CIお
よび[D]におけるのと同じ意味を持ち% R3、R4
、R5、RいR1およびR1は水素原子、ハロゲン原子
、フルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アルケニ
ル基、アルケニルオキシ基、7リール基、アリ、−ルオ
キシ基もしくはヘテロ環基をあられす、さらにR3とR
4、R4とR2、R1とRいR6とR7およびR1とR
8とが互いに環化して炭素環を形成してもよく、さらに
該炭素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式[C−1]、[C−2]、[D−1]お上(
7[D−2]荷オイテ、R1およC/R,が水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはジクロ
フルキル基、R7、R4、R6、R,%R1およびR6
が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基であ
る化合物が特に有用である。
一般式[CI、[D]で表される化合物は日本化学学会
誌(J、 Chew、Soe、 part C) 19
6B、(14)、 1937〜18頁、有機合成化学協
会K 1970.2B(1)、 60〜65頁、テトラ
ヘドロン(Tetrihedron Letters)
1973、 (29)、2707〜2710頁に記載さ
れでいる化合物を含み、かつこれらに記載されている方
法に従って合成することができる。
前記一般式[CI、[D]で表される化合物の使用量は
、前記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜30
0モル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル
%である。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 以下余白 以下余白 一般式(E) / +1 式中RIは水素原子、フルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表わし、R’は水素原子、ハロゲン原子、フルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン7
ミド基、シクロアルキル基もしくはアルコキシカルボニ
ル基を表わす。
R2お上りR4は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基
、アルケニル基、7リール基、アシル基、アシルアミノ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基もしくはアル
コキシカルボニル基を表わす。
以上にあげた基はそれぞれ他の置換基で置換されていて
もよい0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ
基、7リール基、717−ルオキシ基、ヒドロキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基
、7シル7ミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基
、スルフ7モイル基等が挙げられる。
またR1とR2は互いに閉環し、5員または6貫環を形
成してもよい。
その時R3およびR4は水素原子、ハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリールオキシ基、
アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ基、スルホン
アミド基もしくはアルコキシカルボニル基を表わす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群を表わす。
クロマンもしくはクマラン環はハロゲン原子、アルキル
基、ジクロフルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、
アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていてもよ
く、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式(E)で示される化合物のうち、本発明に待に有
用な化合物は一般式(E−1)。
[E−2)、(E−3)、(E−4)および〔E−5)
で示される化合物に包含される。
一般式[、E−1) R1 れ1 一般式(E−2) RI 一般式(E−3) K1 れ°” OR’ 一般式(E−4) 一般式(E−5) 一般式(E−1)〜(E−5)におけるRI%R2、R
3およびR4は前記一般式〔E〕におけるのと同じ意味
を持ち、R’、R’、R’、R”、R’オ上りR10は
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキシ基、ア
リール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環基を表わ
す、さらにR5とR6、R’とR’、R’とRI、R’
とR’#よ[/R1,!−R1’とが互いに環化して炭
素環を形成してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で
I[換されてもよい、・前記一般式(E−1)〜(E−
5)において、R’、R2,R3およびR4が水素原子
、フルキル基、またはシクロアルキル基、前記一般式(
E−5)において、R5およびR4が水素原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基またはジクロフルキ
ル基、さらに前記一般式(E−1)〜[E−5)1m 
# イ”C1R’、R’、R?、R”、R”およ(/R
”が水素原子、アルキル基、またはシクロアルキル基で
ある化合物が特に有用である。
一般式[E]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetraheclron Letters) 196
5.(8)、457−460頁日本化学学会誌(J、 
Chew、 Soc、 part C) 1966゜(
22)、 2013−2016頁、(Zh、erg、 
Khim) 1970.(6)。
1230〜1237頁に記載されている化合物を含み・
かつこれらに記載されている方法に従って合成すること
ができる。
前記一般式[E−1]で衰される化合物の使用量は、前
記本発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モ
ル%が好ましく、より好ましくは10〜200モル%で
ある。
以下にこれらの化合物の具体的代表例を示す。
以下余白 一般式CF) 式中R5は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アシル基、シクロアルキル基もしくはヘテロ環
基を表し、R2は水素原子、ノ\ロゲン原子、アルキル
基、アルケニル基、アリール基、アリールオキシ基、ア
シル基、アシルアミ/基、アシルオキシ基、スルホンア
ミド基、シクロアルキル基、もしくはアルコキシカルボ
ニル基をあられす。
R1は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アシル基、アシルアミ7基、スルホ
ンアミド基、ジクロフルキル基もしくはアルコキシカル
ボニル基をあられす。
R1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ
基、アリール基、7リールオキシ基、アシル基、アシル
アミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、もしく
はアルコキシカルボニル基をあられす。
以上に挙げた基はそれぞれ他の置換基で置換されてもい
い0例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ、7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、ス
ルフ7モイル基などが挙げられる。
又R1とR2は互いに閉環し、5貝または6貝環を形成
してもよい、その時R1およびR1は水素原子、ハロゲ
ン原子、フルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ア
ルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキシ
基、スルホンアミド基、゛もしくはアルコキシカルボニ
ル基をあられす。
Yはクロマンもしくはクマラン環を形成するのに必要な
原子群をあられす。
クロマンもしくはクマラン環は/穐ログン原子、フルキ
ル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基
、アルケニルオキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、ア
リールオキシ基もしくはヘテロ環基で置換されていても
よく、さらにスピロ環を形成してもよい。
一般式[F]で示される化合物のうち、本発明に特に有
用な化合物は一般式[F −11,[F−2]、[F 
−3]、[F−4]および[F−5]で示される化合物
に包含される。
以下余白 一般式(F−1) 一般式CF−2) 一般式CF−3) 一般式[F−43 一般式[F−5] 一般式[F−1]および[F −5]におけるR2、R
2、RsおよVRlは前記一般式[F]におけるのと同
じ意味を持ち、R6、R6、R1、R,、R9およびR
3゜は水素原子、ノ10デン原子、アルキル基、アルコ
キシ基、ヒドロキシ基、アルケニル基、アルケニルオキ
シ基、アリール基、アリールオキシ基もしくはヘテロ環
基をあられす。
さらにRsとR6、R1とR2、RtとR1、R,とR
1お上りR1とRIGとが互いに環化して炭素環を形成
してもよく、さらに該炭素環はアルキル基で置換されて
もよい。
また[F−3]、[F−41および[F −5]にお警
tて2つのR3−R9゜はそれぞれ同一でも異なってい
てもよい。
前記一般式[F−13、[F −2]、[F −3]、
[F −4]お上り[F −5]においてR1、R2、
およりR3が水素原子、アルキル基、シクロアルキル基
、R1が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロ
キシ基またはシクロアルキル基、さらにR6、RいR2
、R1、R9およびRIoが水素原子、フルキル基、ま
たはシクロアルキル基である化合物が特に有用である。
一般式[F]により表される化合物はテトラヘドロン(
Tetrahedron Letters) 1970
* Vol 26,4743〜4751頁、日本化学学
会誌1972. No、10.1987〜1990頁、
シンセサイズ(Synthesis) 1975. V
ol 8゜392−393頁、(Bul SOe、 C
him、 Be1g ) 1975. Vol84(7
)、 747〜759頁に記載されている化合物を含み
、かつこれらに記載されている方法に従って合成するこ
とができる。
前記一般式[F]で表される化合物の使用量は、前記本
発明に係るマゼンタカプラーに対して5〜300モル%
が好ましく、より好ましくは10〜200モル%である
以下に一般式[F]で表される化合物の具体的代表例を
示す。
以下余白 一般式(G) R′ 式中R1及びR3は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、フルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アリール基、7リールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R2は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、7シル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホン7ミド基、ジクロフ
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、置換基として、例えばフルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒドロ
キシ基、アルコキシ力ルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、7シル7ミ7基、カルバモイル基、スルホン
アミド基、スル77モイル基等が挙げられる。
またR2とR2は互いにMRL、5貫または6iIIの
炭化水素環を形成してもよい、この5貝または6貝の炭
化水素環はハロゲン原子、フルキル基、シクロアルキル
基、アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、7リールオキシ基またはヘテcFR基等で置換
されてもよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す、イ
ンダン環はハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アリ
ール基、アリールオキシ基、またはヘテC7環基等でi
l!換されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式CG)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(G−1)−(G−3)で示される化
合物に包含される。
以下余白 一般式(G−1) 一般式(G−2) 一般式(G−3) 一般式(G−1)〜(G−3)におけるR1”。
R2及びR3は一般式CG)におけるものと同義であり
、R’、R5,R″、R’、R”及1/R”ハ、ツレツ
レ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、アルケニル基、ヒドロキシ基、アリール基、7リール
オキシ基またはへテロ環基を表す R4とR’、R’と
R’、R′とRフ、R7とR1及t/R’トR″は互い
に閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に該炭化水
素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(G−1)〜(G−33において、R’及(
/’R’が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシ基またはシクロアルキル基% R”が水素原子、
アルキル基、ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R
4,R’、R’、R〕tR”及(/R’が水素原子、ア
ルキル基またはジクロフルキル基である化合物が特に有
用である。
前記一般式[G]で表される化合物のうち使用量は、マ
ゼンタカプラーに対して5〜300モル%が好ましく、
より好ましくは10〜200モル%である。
以下に一般式[G]で表される化合物の代表的具体例を
示す。
以下余白 一般式(H) R1 式中R1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン原子
、フルキル基、アルケニル基、7リール基、アシル基、
アシルアミ/基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
R3は水素原子、ハロゲン原子、フルキル基、アルケニ
ル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アリール基、アリ
ールオキシ基、アシル基、アシルアミ7基、アシルオキ
シ基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアル
コキシカルボニル基を表す。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
く、例えばアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、
アリール基、アリールオキシ基、ヒドロキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホン7ミド基、スル
ファモイル基等が挙げられる。
またR’とR2及びR2とR3は互いに閉環し、5貝ま
たは6貝の炭化水素環を形成してもよく、該炭化水素環
はハロゲン原子、アルキル基、ジクロフルキル基、アル
コキシ基、アルケニル基、ヒドロキシ基、717−ル基
、アリールオキシ基、ヘテロ環基箸で置換されてもよい
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表し、該
インゲン環は上記炭化水素環を置換し得る置換基で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(H)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(H−1)〜(H−2)で示される化
合物に包含される。
一般式(H−2) 一般式(H−3) 一般式[H−1)〜(H−3)におけるR1.R2及び
Rコは一般式(H)におけるものと同義であり、R’、
R’、R’、R’、R1及t/R”li、ツレツレ水素
原子、7% +7デン原子、フルキル基、フルコキシ基
、ヒドロキシ基、フルケニル基、7リール基、アリール
オキシ基またはへテロ環基を表す、またR4とRs、R
sとRG、RGとR7、RフとR−及びR8とR9は互
いにMHI、て炭化水素環を形成してもよく、更に該炭
化水素環はフルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(H−1)〜(H−3)において、R’及び
R2がそれぞれ水素原子、フルキル基またはシクロアル
キル基、R3が水素原子、アルキル基、フルコキシ基、
ヒドロキシ基またはシクロアルキル基、R’、RS、R
I、R’、R”及びR9が、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはシクロアルキル基である化合物が待に有用で
ある。
前記一般式[H]で表される化合物の合成方法は既知で
あって、米国特許s、os7izs号、Chew。
B er、 1972.95(5)=  1673−1
674頁、Chemist−ry  L etters
、  1980.739−742頁に従って製造できる
前記一般式[H]で表される化金物マゼンタカプラーに
対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは1
0〜200モル%である。
以下に一般式[H]で表される具体的代表例を示す。
以下余白 たは7リール基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貫環
の複素環を形成するのに必要な非金属原子群を表す、但
し、該複素環を形成する窒素原子を含む非金属原子中、
2以上のへタロ原子がある場合、少なくとも2つのへテ
ロ原子は互いに隣接しないヘテロ原子である。〕 R′で表される脂肪族基としては、置換基を有してもよ
い飽和アルキル基、及び置換基を有してもよい不飽和ア
ルキル基が挙げられる。飽和アルキル基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデ
シル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ
、不飽和アルキル基としては、例えば、エチニル基、プ
ロペニル基等が挙げられる。
R1″C衰されるシクロアルキル基としては、置換基を
有してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
R1で表されるアリール基としては、それぞれ置換基を
有してもよいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、アシルアミ7
基、スルファモイル基、スルホンアミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(J)において、Yは窒素原子と共に5〜7
貝環の複葉環を形成するのに必要な非金属原子群を表す
が、該a素環を形成する窒素原子を含む非金属原子群の
少なくとも2つはへテロ原子でなければならず、また、
この少なくとも2つのへテロ原子は互いに隣接してはな
らない、一般式(J)で表される化合物の複素環におい
て、全てのヘテロ原子が互いに隣接した場合は、マゼン
タ色素画像安定化剤としての機能を発揮することが出来
ないので好ましくない。
前記一般式(J)で表される化合物の前記5〜7貝環の
複素環は置換基を有してもよく、置換基としては、アル
キル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、アル
コキシカルボニル基、スルホニル基、スルファモイル基
等であり、更に置換基を有してもよい、*た、該5〜7
貝環の複素環は飽和であってもよいが、飽和の複葉環が
好ましい、又、該複素環にベンゼン環等が縮合していて
もよく、スピロ環を形成してもよい。
本発明の前記一般式(J)で表される化合物の使用量は
、本発明の前記一般式〔1〕で表されるマゼンタカプラ
ーに対して5〜300モル%が好ましく、より好ましく
は10〜200モル%である。
以下に一般式(J)で表される代表的具体例を示す。
以下余白 前記一般式(J)で&される化合物の中で、ピペラジン
系化合物及びホモピペラジン系化合物は特に好ましく、
さらに好ましくは、下記一般式(J−1)または(J−
2)で表される化合物である。
一般式(J−1) 一般式(J−23 式中、R2及1/”R’は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基またはアリール基を表す、但し、R2とRコが同時
に水素となることはない、R4−R13は、それぞれ水
素原子、アルキル基またはアリール基を表す。
前記一般式(J−1)及び(J−2)においでR2及び
R3は、それぞれ水素原子、アルキル基または7リール
基を表すが、R2またはR3で衰されるアルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基、ブチル基、オクチ
ル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基等が挙げられる。R2またはR3で表さ
れるアリール基としては、フェニル基等が挙げられる。
R2またはR3で表されるアルキル基、アリール基は置
換基を有しでもよく、置換基としては、ハロゲン原子、
フルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、複素環基等が挙げられる。
R2とR3(置換基を含む)の炭素原子数の合計は6〜
40が好ましい。
前記一般式(J−1)または(J−2)において、R4
〜R”は、それぞれ水素原子、アルキル基またはアリー
ル基を表すが、R4−R13で表されるフルキル基とし
ては、例えば、メチル基、エチル基等が挙げられる。R
4〜RIりで表される7リール基としてはフェニル基等
が挙げられる。
前記一般式(J−1)または(J−2)で表される化合
物の具体例は、前記した例示ピペラジン系化合物(J 
−1)〜(J−30)及び例示ホモピペラジン系化合物
(J−51)〜(J−82)の中に記載した通りである
次に、前記一般式〔J〕で表される本発明の代表的なマ
ゼンタ色素画像安定化剤の合成例を示す。
合成例−1(化合物J−2の合成) ピペラジン9.Og′B、びミリスチルブロマイド55
gを溶解した1 00 Jのアセトン中に、無水炭酸カ
リウム15gを加え、10時間煮沸還流しで反応させた
反応後、反応液を50011IQの水にあけた後、酢酸
エチル500鍾で抽出した。酢酸エチル層を硫酸マグネ
シウムで乾f#!後、酢酸エチルを留去すると、白色結
晶の目的物が得られた。7セトン300 、Q で再結
晶して、白色鱗片状の結晶34g(収率70%)を得た
融点55〜58°C 合成例−2(化合物J〜34の合成) 4−モルホリ/アニリン1B、を酢酸エチル100m(
1に溶解した後、攪拌下、反応液を20℃に保ちながら
、無水酢酸12.9を少しずつ加えた。無水酢酸添加後
、水冷し、析出する結晶を濾取した後、酢酸エチルで再
結晶し、白色粉末状結晶18.5g(#R率75%)を
得た。
融点207〜210℃ J−63 J−64 ■ ■ 一般式(K) 式中、R1は脂肪族基、シクロアルキル基または7リー
ル基を表し、Yは窒素原子と共に5〜7貝環の複素環を
形成するのに必要な単なる結合手または2価の炭化水素
基を表す、R2tR’tR’+R5,R6,R7は、そ
れぞれ水素原子、脂肪族基、シクロアルキル基またはア
リール基を表す、但し、R2とR4及びR3とR6は互
いに結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共
に不飽和の5〜7貝環の複rt、Rを形成してもよい、
また、Yが単なる結合手のときは、R8とR7が互いに
結合して単なる結合手を形成して窒素原子、Yと共に不
飽和の5貝環の複素環を形成してもよい、また、Yが単
なる結合手でないときは、R5と7%R7とYまたはY
自身で不飽和結合を形成して窒素原子、Yと共に不飽和
の6貝または7員の複素環を形成R1で表される脂肪族
基としては、置換基を有してもよい飽和アルキル基、及
び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が挙げられる
。飽和アルキル基としては、例乏ば、メチル基、エチル
基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テトラデシル
基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和アルキル基と
しては、例えば、エチニル基、プロペニル基等が挙げら
れる。   − R”?表されるジクロフルキル基としては、置換基を有
してもよい5〜7貝のシクロアルキル基で例えば、シフ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。   
  ゛ R1で表されるアリール基としては、置換基を有しても
よいフェニル基、ナフチル基を表す。
R1で表される脂肪族基、シクロアルキル基、アリール
基の置換基としては、フルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、カルボニル基、カルバモイル基、7シルアミ7
基、スル77モイル基、スルホン7ミド基、カルボニル
オキシ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチオ基、7リ
ールチオ基等が挙げられ、これらの置換基はさらに置換
基を有してもよい。
前記一般式(K)において、Yは窒素原子と共に5〜,
7貝環の複素環を形成するのに必要な単なる結合手また
は2価の炭化水素基を表すが、Yが単なる結合手のとき
は、さらにR5とR7が互いに結合して単なる結合手を
形成して不飽和の5貝環の複素環を形成してもよく、ま
たYが2価の単価水素基の場合、即ち、メチレン基の場
合には、RsとYまたはR7とYとで不飽和結合を形成
し、不飽和の6貝環の複素環を形成してもよく、またエ
チレン基の場合には、RsとY、R?とYまたはY自身
で不飽和結合を形成し、不飽和の7貫環の複素環を形成
してもよい。さらにYで表される2価の炭化水素基は置
換基を有してもよく、この置換基には、アルキル基、カ
ルバモイル基、アルキルオキシカルボニル基、7シル7
ミ7基、スルホン7ミド基、スルファモイル基、アリー
ル基、ヘテロ環基菱が挙げられる。
前記一般式(K)において、R2,R’、R’、R’s
R′及びR7は、それぞれ水素原子、脂肪族基、ジクロ
フルキル基またはアリール基を表すが、R2−R7で表
される脂肪族基としては、置換基を有してもよい飽和フ
ルキル基及び置換基を有してもよい不飽和アルキル基が
挙げられる。飽和アルキル基としては、例えば、メチル
基、エチル基、ブチル基、オクチル基、ドデシル基、テ
トラデシル基、ヘキサデシル基等が挙げられ、不飽和フ
ルキル基としては、例えば、エチニル基、プロペニル基
等が挙げられる。
R2−R7で表されるジクロフルキル基としては、置換
基を有してもよい5〜7貝環のジクロフルキル基で、例
えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げら
れる。
R2−R7で表されるアリール基としては、置換基を有
してもよいフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
上記R2〜R7で表される脂肪族基、シクロアルキル基
、了り−ル基の置換基としては、アルキル基、アリール
基、アルコキシ基、カルボニル基、カルバモイル基、7
シルアミ7基、スルファモイル基、スルホンアミド基、
カルボニルオキシ基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、ヒドロキシ基、ヘテロ環基、アルキルチ
オ基等が挙げられる。
前記一般式(K)で表される化合物は、5〜7貝環の飽
和の複素環を有する場合が、不飽和であるよりも好まし
い。
以下に前記一般式(K)で表される化合物の使用量は、
本発明の前記一般式(1)で表されるマゼンタカプラー
に対して5〜300モル%が好ましく、より好ましくは
10〜200モル%である。
前記一般式(K)で表される化合物の代表的具体例を示
す。
以下余白 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、例えばカラーネ
ガのネガ及びポジフィルム、ならびにカラー印画紙など
であることができるが、とりわけ直接鑑賞用に供される
カラー印画紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に
発輝される。
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでも良
い。多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとして、
マゼンタ、イエロー、及びシアンの各カプラーを含有す
る・・ロゲン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上
に適宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、
該暦数及び層順は重点性能、使用目的によって適量変更
しても良い。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤(以下本発明のハロゲン化銀乳剤という)に
は、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、
塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使
用される任意のものを用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるノ飄ロゲン化銀
粒子は、酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得
られたものでもよい。該粒子は一時に成長させても良い
し、種粒子をつくった後成長させても良い。種粒子をつ
くる方法と成長させる方法は同じであっても、異なって
も良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤はハライドイオンと銀イオン
を同時に混合しても、いずれか一方が存在する中に、他
方を混合してもよい。また、ノ・ロゲン化銀結晶の臨界
成長速度を考慮しつつ、・・ライドイオンと銀イオンを
混合釜内のpH、PAgをコントロールしつつ逐次同時
に添加する事により、生成させても良い。成長後にコン
バージョン法を用いて、粒子のハロゲン組成を変化させ
ても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造時に、必要に応じてハ
ロゲン化銀溶剤を用いる事により、ノ・ロゲン化銀粒子
の粒子サイズ、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成
長速度をコントロール出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるノ・ロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩又は錯塩、ロジウム塩又は錯塩、鉄塩又は錯塩、
を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒
子表面に包合させる事が出来、また適当な還元的雰囲気
におく事により、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増
感核を付与出来る。
本発明のパロゲン化銀乳剤は、・・ロゲン化銀粒子の成
長の終了後に不要な可溶性塩類を除去しても良いし、あ
るいは含有させたままで良い。該塩類を除去する場合に
は、リサーチディスクロジャー1.7643号記載の方
法に基づいて行う事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、内部と表面が均一な層から成っていても良いし、
異なる層から成っても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるノーロゲン化銀
粒子は、潜像が主として表面に形成されるような粒子で
あっても良く、また主として粒子内部に形成されるよう
な粒子でも良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒
子は、規則的な結晶形を持つものでも良いし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでも良い。これら
粒子において、(100)面と(111)面の比率は任
意のものが使用出来る。
又、これら結晶形の複合形を持つものでも良く、様々な
結晶形の粒子が混合されても良い。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以
上のノ・ロゲン化銀乳剤を混合して用いても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感され
る。即ち、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法1還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合わせて用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感出来る。増感色素は単独で用いても良いが
、2種以上を組み合わせて用いても良い。増感色素とと
もにそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
()。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリ防止、及び/又は
写真性能を安定に保つ事を目的として化学熟成中、及び
/又は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成、の終了
後、ノ・ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界に
8いてカプリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加える事が出来る◎ 本発明の・・ロゲン化銀乳剤のバインダー(又は保護コ
ロ°イド〕としては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子
のグラフトポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘
導体、単一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物
質等の親水性コロイドも用いる事が出来る。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイドン分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
単独又は併用することにより硬膜される。硬膜剤は、処
理液中に硬膜剤を加える必要がない程度に、感光材料な
硬膜出来る量添加する事が望ましいが、処理液中に硬膜
剤を加える事も可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層の柔軟性を
高める目的で可塑剤を添加出来る口重発明のハロゲン化
銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤層その他の親水性コ
ロイド層に寸度安定性の改良などを目的として、水不溶
又は難溶性合成ポリマーの分散物(ラテックス)を含む
事が出来る。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層には
、発色現像処理において、芳香族第1級アミン現像剤(
例えばp−)二二レンジアミン誘導体や、アミンフェノ
ール誘導体など)の酸化体とカップリング反応を行い色
素を形成する色素形成カプラーが用いられる。該色素形
成性カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペ
クト光を吸収する色素が形成されるように選択されるの
が普通であり、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形
成カプラーが、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形
成カプラーが、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成
力グラ−が用いられる。しかしながら目的に応じて上記
組み合わせと異なった用い方で・・ロゲン化銀カラー写
真感光材料をつくっても良い。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセトアミ
ドカプラー(例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプラ
ーとしては、本発明のカブラ−以外に5−ピラゾロンカ
プラー、ピラゾロンベンツイミダゾールカプラー、本発
明以外のピラゾロトリアゾール、開鎖アシルアセトニト
リルカプラー等があり、シアン色素形成カプラーとして
はナフトールカプラー、及びフェノールカプラー等があ
る。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
事が望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子の
色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される必
要がある4当量性であっても、2個の銀イオンが還元さ
れるだけで良い2当量性のどちらでも良い。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法、種々の方法を用いる事
ができ、これはカプラー等の疎水性化合物の化学構造等
に応じて適宜選択することができる。水中油滴型乳化分
散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させる従来公
知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以上の高沸
点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/または水溶
性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液などの親水
性バインダー中に界面活性剤を用いて攪はん器、ホモジ
ナイザー、コロイドミル、70−ジットミキサー、長音
波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、目的と
する親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液また
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
も良〜ゝO 本発明において好ましく用いらねる″a沸点有機溶媒は
、誘電率が6.0未満の化合物で、下限については、特
に限定はされないが誘電率が1.9以上以下余白 が好ましい。例えば誘電率6.0未満のフタル酸エステ
ル、リン酸エステル等のエステル類、有振酸アミド類、
ケトン類、炭化水素化合物等である。
また本発明においては、好ましくは100℃における蒸
気圧が0.5mmHg以下の高沸点有@I溶媒である。
またより好ましくは、該高沸点有機溶媒中のフタル酸エ
ステル類、或いはリンCエステル類である、尚、有機溶
11よ、2[X上の混合物であってもよく、この埋合は
混合物の誘N率が6.0未渦であればよい。尚、誘N率
とは、30℃における誘N率を示している。
本発明において有利に用いらねるフタル酸エステルとし
ては、下記−e1式EV]で示されるものが挙げられる
一般式[VI 式中、Rおよび、R31は、それぞれアルキル基、アル
ケニル基またはアリール基を表わす。但し、R3゜およ
びR51で表わされる基の炭素原子数の総和は9乃至3
2である。また、より好ましくは炭素原子数の総和が1
6乃至24である。
本発明において、前記一般式[XT]のR2゜およびR
21で表わされるアルキル基は、直鎖もしくは分岐のも
のであり、例えばブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデ
シル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、
ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オ
クタデシル基等である。RおよびR?1で表わされるア
リール基はヲO フェニル基、ナフチル基等であり、またアルケニル基は
へキセニル基、ヘプテニル基、オクタデセニル基等であ
るゎこれらのアルキル基、アルケニル基およびアリール
基は、単一もしくは複数の置換基を有していても良く、
アルキルMおよびアルケニル基の!換基としては、例え
ばハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、アリーロ
キシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニルM等が挙
げられ、アリール基の置yAMとしては、例えば八Oゲ
ン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリ
ーロキシ基、アルケニル基、アルコキシカルボニル基を
挙げることができる。これらの置換基の2つ以上がアル
キル基、アルケニル基またはアリール基に導入されてい
ても良い、 本発明において有利に用いられるリン遊エステルとして
は、下記一般式[V]で示されるものが。
挙げられる。
一般式[坏] R玲0−P−Oku 0FIす 式中、R6工、R33およびR1午は、それぞれ、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わt、但し
、R12、R33およびR?4で表わされる炭素原子数
の総和は24乃至54である。
一般式[■]のR32−1R4i3およびR,+で表わ
されるアルキル基は、例えばブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル
基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラ
デシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、l\ブタ
デシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等である。
これらのアルキル基、アルケニル基およびアリール基は
、単一もしくは複数のi挽基を有していても良い、好ま
しくはR32、R?3およびR)4はアルキル基であり
、例えば、2−エチルヘキシル基、n−73クチル基、
3,5.5−トリメチルヘキシル基、n−ノニル基、n
−デシル基、5ec−デシル基、5ec−ドデシル基、
t−オクチル基等が挙げられる、 以下に本発明において好ましく用いられる有機溶媒の具
体例を示す。
以下余白 例示有機溶媒 Cz Hs 疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、機械的又は超音波を用いて水中に分散
する時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニオン
性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いる事が出来
る。
本発明のカラー写真感光材料の乳剤層間で(同−感色性
層間及び/又は異なった感色性層間)、以下余白 現像主薬の酸化体又は電子移動剤が移動して色濁りが生
じたり、鮮鋭性の劣化、−粒状性が目立つのを防止する
ために色カプリ防止剤が用いられる。
該色カプリ防止剤は乳剤層自身に用いても良いし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いても良い。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料に
は、色素画像の劣化を防止する画像安定剤を用いる事が
出来る。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電する事に起因する放電によ
るカプリ防止、画像のUV光による劣化を防止するため
に紫外線吸収剤を含んでいても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたカラー感光材料には
、フィルタ一層、ノーレーション防止層、及び/又はイ
ラジェーション防止層等の補助層を設ける事が出来る。
これらの層中及び/又は乳痢層中には現像処理中にカラ
ー感光材料より流出するかもしくは漂白される染料が含
有させられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いたノ・ロゲン化銀感光
材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親水性
コロイド層に感光材料の光沢を低減する加筆性を高める
、感材相互のくっつき防止等を目標としてマット剤を添
加出来る。
本発明の・・ロゲン化銀乳剤を用いた感光材料を滑り摩
擦を低減させるために滑剤を添加出来る。
本発明の−゛ロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に、帯電
防止を目的とした帯電防止剤を添加出来る。
帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してない側の帯電防止
層に用いられる事もあるし、乳剤層及び/又は支持体に
対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外の保護コ
ロイド層に用いられても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、及び(
現像促進、硬調化、増感等の〕写真特性改良等を目的と
して、種々の界面活性剤が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料は写真乳剤
層、その他の層はバライタ層又、はα−オレフィンポリ
マー等をラミネートした紙、合成紙等の可撓性反射支持
体、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネイト、ポリアミド等の半合成又は合成高分子から
なるフィルムや、ガラス、金属、陶器などの剛体等に塗
布出来る。
本発明のハロゲン化銀材料は必要に応じて支持体表面に
コロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接
又は〔支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、
耐摩耗性、硬さ、I・レーション防止性、摩擦特性、及
び/又はその他の特性を向上するための、1または2以
上の下塗層〕を介して塗布されても良い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させる為に増粘剤を用いても良
い。塗布法としては2種以上の層を同時に塗布する事の
出来るエクストールジジンコーティング及びカーテンコ
ーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光出来る。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、螢光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノンフラッシュ灯、陰極線管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光ダイオード光、電子線、
X線、γ線、α線などによって励起された螢光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることが出来
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノ9閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることも出来るし、1秒以上よ
り長い露光も可能である。該露光は連続的に行なわれて
も、間欠的に行なわれても良い。
本発明の・・ロゲン化銀写真感光材料は、当業界公知の
カラー現像を行う事により画像を形成することが出来る
口 本発明において発色現像液に使用される芳香原画1級ア
ミン発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが包含される。こ
れらの現像剤はアミンフェノール系及びp−フェニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫
酸塩の形で使用される。また、これらの化合物は一般に
発色現像液11について約0.1.9〜約sBの濃度、
好ましくは発色現像液11について約1y〜約259の
濃度で使用する。
アミノフェノール系現像液としては、例えば〇−7ミノ
フエノール、p−7ミノフエノール、5−アミノ−2−
オキシトルエン、2−アミノ−3−オキシトルエン、2
−オキシ−3−アミノ−1゜4−ジメチルベンゼンなど
が含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN 、 
N’−ジアルキル−p−フ二二レンジアミン系化合物で
あり、アルキル基及びフェニル基は任意の置換基で置換
されていてもよい。その中でも特に有用な化合物例とし
てはN 、 N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン
塩酸塩、N−メチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
N、N’−ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)
−トルエン、N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチル−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩、N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N、N’−ジエチルアニリン
、4−アミノ−N−(2−メトキシエチル〕−N−エチ
ル−3−メチルアニリン−p−トルエンスルホネートな
どを挙げることができる。
本発明の処理において使用される発色現像液には、前記
第1級芳香族アミン系発色現像剤(加えて更に発色現像
液に通常添加されている種々の成分、例えば水酸化ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ
剤、アルカリ金属亜硫酸塩、アルカリ金属重亜硫酸塩、
アルカリ金属チオシアン酸塩、アルカリ金属ハロゲン化
物、ベンジルアルコール、水軟化剤及び濃厚化剤などを
任意に含有せしめることもできる1、この発色現像液の
pH値は、通常7以上であり、最も一般的には約10〜
約13である。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定着能を有する処理液が定着
液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該漂白
工程に用いる漂白剤としては有機酸の金属錯塩が用いら
れ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化
して・・ロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発色部
を発色させる作用を有するもので、その構成はアミノポ
リ。
カルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄゛、コ
バルト、銅等の金属イオンを配位したものである。この
ような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最
も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸またはアミ
ノポリカルボン酸が挙げられる。どれらのポリカルボン
酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、アン
モニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい。
これらの具体的代表例としては次のものを挙げることが
できる。
〔1〕エチレンジアミンテトラ酢酸 〔2〕ニトリロトリ酢酸 〔3〕イミノジ酢酸 〔4〕エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸支援、燐酸塩等のp
H緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド
類等の通常漂白液に添加することが知られているものを
適宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定着液は、亜硫酸アン七ニウム、
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム
、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸すl−IJウム
等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独或いは2種以上含むことができる
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有亡しめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に漂白
定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなっても
よく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸
塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
(実施例) 以下に具体的実施例を示して本発明を更に詳しく説明す
るが、本発明の実施の態様は、これ釦より限定されない
実施例1 前記例示マゼンタカブラ−(Nθ、6)Juをジオクチ
ルフタレー)4QmA!及ヒ酢酸エチル100 mlの
混合溶媒に溶解し、この溶液をドデシルベン場ンスルホ
ン酸ナトリウムを含’05%ゼラチン水溶液300m1
K添加した後、ホモジナイザーにて分散し得られた分散
液を緑感光性塩臭化銀乳剤500g(Ag量3B含有)
に混合し、これに塗布助剤を加えて塗布液を調製した。
次いでこの塗布液をポリエチレン被覆紙支持体上に塗布
し、更にこの塗布層上に、2− (2’−ヒ゛ドロキシ
ー3,5!−ジーt−アミルーペンゾトリアゾール〕、
ゼラチン、延展剤及び硬膜剤を含有する塗布液を塗設し
保護膜とした。
この際2−(2’−ヒドロキシ−a/、S/−ジ−t−
アミル−ベンゾトリアゾール)は、5 my/ di 
ゼラチンは15 ”9/ diの付量となるように塗役
しハロゲン化銀写真感光材料を作製し試料lとした。
次に試料1の乳剤層に本発明に係わる、金属錯体な表1
に示す組み合わせで添加し′た以外は、試料1と同一の
試料2乃至試料15を作製した。また金属錯体の添加量
はカプラーに対し関モル%とした。
これらの試料に感光計(小西六写真工業■製、KS−7
型〕を用いて光喫露光を行った後火の処理を行った。
基準処理工程(処理温度と処理時間) 〔1〕  発色現像  羽℃    3公園秒〔2〕 
 漂白定着  羽℃    1分30秒〔3〕  水 
洗 δ〜カ℃  3分 〔4〕  乾 燥  75〜80”C約2分処理液組成 (発色現像遁) (漂白定着余−) 処理後、得られた試料の耐光性、@ +:F3 %@−
¥b色古−、itA“°櫟a I= r ] ]’!−
巳左上ス下^骨で5町定した。
〔耐光性試験〕
各試料に形成された色素画像にアンダーグラス屋外曝露
台を用いて20日間太陽光を曝射した時の(と屯し、し
11℃合4★シ針を東七宵)左111定した。
〔熱による黄色着色試験〕
各試料を80℃、加湿なしの恒温槽に九日問および40
日間保存した。
保存前後での各試料の白色部の青色光反射濃度の差(増
加濃度)を測定し、熱黄色着色度とした。
°〔熱湿度変色試験〕 色素画像が形成された各試料を70℃、相対湿度80%
の恒温槽に7日間保存した。初期の緑色光度M濃度1゜
0部分の保y前後でのマゼンタ濃度(DA。
DM )、 シアン濃度(DH−Dc) 、イエロー濃
度した。
これらの結果を、表1に示す。
以下余白 比較マゼンタカプラー1 比較マゼンタカプラー2 CH。
表1から明らかな様K、本発明に係わる金属錯体を使用
していない比較試料1.4.7.10.13ではいづれ
も退色率が大きく、耐光性が著しく不良である。本発明
に係わる金属錯体を比較マゼンタカプラー1に使用した
試料11.12では耐光性の向上度は小さく、また熱に
よる黄色着色が著しく増加するため、写真画像の白色部
が黄橙色に着色し、観賞に耐えないものとなった。
比較マゼンタカプラー2に本発明に係わる金属錯体を使
用した試料14.15では耐光性が向上し、禎1・暑鼎
楊ル」場合に211拍44ηD6“・しかしながら本発
明に係わるマゼンタカプラーと本発明に係わる金属錯体
とを組み合わせ併用した本発明の試料では耐光性の向上
度が大きく、かつ熱による黄色着色の増加が長期保存後
も防止されている。
この併用効果は、比較試料の結果からは予想されなかっ
た事である。
R−、t f!ニーf’t+t  +oo+=゛flc
  l+  I)  ?’  a−b−)f;;−イa
−r83が゛1本漠嘴月っ含久杆τ′倍S肖1合Rc小
?亀1゜実施例2 ポリエチレン被覆紙からなる支持体上に、下記の各層を
支持体側から順次塗設し、多色用ノ・ロゲン化銀写真感
光材料を作製した。
第1層:宵感性ノ・ロゲン化銀乳剤層 イエローカプラーとしてα−ピパリルーα−(1−ベン
ジル−2,4−ジオキソ−イミダリジン−3−イル)−
2−クロロ−5−(r−(2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ブチルアミド〕−′アセトアニリドをs my
/an?、青感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して3 MP
/ dyj、2,4−ジ−t−ブチルフェノール−3′
、5′−ジ−t−7ミルー4′−ヒドロキシベンゾエー
トを39/ di、ジオクチル7タレートを3 m9/
 diおよびゼラチンを工6rn9/drr?の塗布付
量となる様に塗設した。
第2層:中間層 ゼラチンを4 m9/ diの塗布付量となる様に塗設
した。
第3層:緑感性塩臭化銀乳剤層 、  前記例示マゼンタカプラー(日。、6)を41.
、/dm′、緑感性塩臭化銀乳剤を銀に換算して2my
/dm”、ジオクチルフタレートを4 m9/ dm”
およびゼラチンを16mg/d、7の塗布付量となる様
に塗設した。
第4層:中間層 紫外線吸収剤2−ヒドロキシ−3′、5’−シ、−t−
アミルフェノール〕−ベンゾトリアゾールを3m9/ 
dm!、2−(2’−ヒドロキシ3/、 S/−ジ−t
−ブチルフェノールノーベンゾトリアゾールを3m9/
dmlジオクチルフタレートを41nf/ diおよび
ゼラチンを14 m9/ dm”の塗布付量となる様に
塗設した。
IN5層:赤感性塩臭化銀乳剤層 シアンカブラ−として2,4−ジクロロ−3−メチル−
6−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕−フェノールをI W/dm”、2− <z
e3e4as 、6−ベンタフルオロフエ二/l/ )
 7 シルアミノ−4−クロロ−5−(α−(2,4−
ジーtert −アミルフェノキシラペンチルアミド〕
を3 all dm”、ジオクチルフタレートを2 m
9/ dmjおよび赤感性塩臭化銀乳剤を銀の換算して
3 ”9/ diの塗布付量となる様に塗設した。
第6層:中間層 紫外線吸収剤として2°−(2′−ヒドロキシ−3’。
5′−ジ−t−アミルフェノールツーベンゾトリアゾー
ルを2ダ/dぜ、2− (2’−ヒドロキシ−3/?ゾ
ールを2 W/ dm”、ジオクチルフタレートを2m
9/ a、lおよびゼラチンを6 mp/ dm”の塗
布付量とする様に塗設した。
舘7層:保護層 ゼラチンな9 rty/ allの塗布付量となる様に
塗設した。
かくして作製した試料を試料16とする。
次に試料】6の第3層におけるマゼンタカプラー及び金
属錯体の組み合わせが表2に示すようにした以外は試料
16と同〜の試料17乃至艶を作製した。
また金属錯体はカプラーに対し父モル%の割合で添加し
た。
かくして作製した試料に実施例1と同一゛の露光処理を
行なった。但し、マゼンタの単色試料を得るべく緑色光
を用いて光喫露光した。処理後に得られた各試料につい
て、実施例1と同様にマゼンタ色画像の耐光性、白合卿
1熱+=;F3−實1鎗青・Qo。
を^5υしゴ3te+=)1.了武験。芯。
その結果を表2に示す。
以下余白 如較奮り柿律 表2から明らかな様K、本発明の金属錯体を使用してい
ない試料16または比較マゼンタカプラー、比較金属錯
体を使用している試料24.3Qでは耐光性向上が不充
分あるいは熱黄色着色が増加するという欠点を有する◎ しかし、本発明の試料では耐光性向上度が大きくかつ熱
による黄色着色が、特に長期保存後において改良されて
いる。僕た。圧積り℃゛ンタηアラー笈/1¥rt+ 
L t= K 才’r :)午−e・ri 、 糖z’
Ll’i += r ’l *色秀°・欠さ・・5゛本
#明6裁十17°゛1ま2^変色6゛°小之・・ごヒ乃
・−←t゛5゜ す5分@at13 φ俸 イJ’l   Z>  /1  番”’:、@ 
 I 4  +: k′ +17   ’!−”I /
’J  /1 7b゛zQカプラーを表3に示すカプラ
ーとし、第3層の金属錯体および高沸点有機溶媒を表3
に示す組合せで用い、更に第3層に表3に示す酸化防止
剤(塗布量はカプラーに対し0.5モルの割合)を新た
に添加した以外は試料16と同様にして試料31〜43
を作成した。
かくして得られた試料に実施例2と同一の露光処理を行
った。
処理後に得られた各試料について実施例1と同様にして
マゼンタ色素画像の耐光性、白色部の熱による黄色着色
および熱湿度による変色について試験した。
その結果を表3に示す。
以下余白 但し、表3においてHBSは高沸点有機溶媒、DOPは
ジオクチルフタレート、TOPはトリオクチルホスフェ
ート、DELAはジエチルラウリン酸アミドをそれぞれ
表わす。
表3の結果から明らかなように本発明に係るマゼンタカ
プラーと本発明に係る金泥錯体を組合せた本発明の試料
(試料No、32〜34.36〜43)は、本発明のカ
プラーのみ本発明のカプラーと比較金属錯体との組合せ
、比較カプラーと本発明の金属錯体との組合せのそれぞ
れの比較試料No、31.30.35に比べて、光に対
する耐光性向上度が大きく、また熱黄色着色の増加も良
好に防止され、熱湿による変色度も抑えられていること
がわかる。
特に、本発明に係るマゼンタカプラーおよび金属錯体に
、さらに酸化防止剤を併用した試料36〜43において
は、耐光性が一段と改良される。
これはいわゆる相乗効果であり、各々単独で使用した場
合には得られない効果が得られた。
また、マゼンタ色素画像の色調は、a3onm付近の黄
色成分が少なく、またseonm付近の可視光の吸収ス
ペクトルもシャープなため、鮮明なマゼンタ色素画像が
得られた。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 手続補正書 (自制 1.事件の表示 昭和60年特許願 第091587号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(127)  小西六写真工業株式会社代表取締役  
    弁子 恵生 4、代理人  〒102 住所  東京都千代田区九段南2丁目2番8号松岡九段
ビル 電話263−9524 明a書の全文浄書(内容に変更なし) 手続補正書(自制 昭和61年07月26日 昭和60年待i’E−願 第91587号2゜発明の名
称 ハロゲン化銀写真感光材料 3゜補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 (1
27)  小西六写真工業株式会社代表取締役   弁
子 恵生 4、代理人  〒102 住所 東京都千代田区九段北4丁目1番1号九段−ロ坂
ビル電話263−9524 明細書の「3、発明の詳細な説明」の欄6、補正の内容 明細書第229頁の末行の「その結果を表3に示す。」
の次に以下の文章を追加する。
[なお、比較マゼンタカプラー及び比較金属錯体は実施
例2と同じものを用いた。」 6、補正の内容 (1)明細書第27頁下から3行〜2行の「ヘキシデシ
ルカルバモイルメトキシ デシルカルバモイルメトキシ基」と補正する。
(2)同第28頁下から3行の「アリールオキシカルボ
ニル基」を「アリールオキシカルボニルオキシ基」と補
正する。
(3)明[!書箱31頁第1行〜末行の[2−ベンゾチ
アゾリル基、・・・カルバモイル基の具体例」を、次の
ように補正する。
[ルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニルアミノ シカルボニルアミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル
基、シアノ基、ハロゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロルエチ
ル基が挙げられる。
R4’又はRb2で表わされるアリール基としては、炭
素数6〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく
、該アリー゛ル基は、置換基を有してもよく置換基とし
ては上記R4’又はRb2で表わされるアルキル基への
置換基として挙げたもの及びアルキル基が挙げられる。
該アリール基として具体的なものとしては、例えばフェ
ニル基、1−ナフチル基、4−メチルスルボニルフェニ
ル基が挙げられる。
R4’又はRb2で表わされるヘテロ環基としては5〜
6員のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基
を有してもよい。具体例としては、2−フリル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2」 (4)同第102真下から2行の「アルコキシ基」を「
アルケニル基」と補正する。
(5)同第118頁第14行〜15行の「ケミカル(C
hew 、 Lett 、 ) Jを[ケミストリー・
レタース(Chew+ 、 Lett 、 ) Jと補
正する。
(6)同第128頁15行〜16行の[日本化学学会誌
(J 、 CI>en+ 、 Sac、part C)
 1968゜< 14 ) 、 1937〜18頁Jを
[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソリイコニティー
・シー(J。
Chcm 、  Soc、  C) 1968(14)
 、  1837〜1843頁」と補正する。
(7)同第128真下から3行の[テトラヘドロン(T
etrahedron  1−etters) Jを「
チー・ラヘドロン(Tetrahedron) Jと補
正する。
(8)同第130頁、表中、化合物No、C−14のR
+  r (CHa )2 CCHCI−hをff1 r (CH3)2 CCl−120H2Jと補正する。
圓 (9)同第132頁末行と第133頁第1行の間に次の
表を挿入する。
(10)同第137頁第12行〜13行の[テトラヘド
ロン(Tetral+edron  Letters)
 Jを[テトラヘドロン・レターズ(T atrahe
dronletters) Jと補正する。
(11)同第137頁第14行の「日本化学学会誌(J
、 Cheo+ 、 Soc、 part  C) J
を[ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソーサイエテイ
・シーLJ、 Chen+ 、 Soc、 C) J 
ト補正する。
(12)同第137頁第15行のr (Zh 、 Or
a。
Khil)Jを「ジル−ナル・オルガニチェスコイ・キ
ミー(Zh 、 0rlJ、 Khim ) Jと補正
する。
(13)同第137真下から2行の「一般式[E−1]
」を[一般式[E]]と補正する。
(14)同第149頁下から4行の 「(Tetrahedron  1−etters) 
Jをr (Tetrahedron) Jと補正する。
(15)同第149頁下から2行の「シンセサイズ」を
「シンセシス」と補正する。
(16)同第149頁末行のr(Bul  Soc。
Chim、 Be1o ) Jを「ビュレタン・ドウ・
う・ソシエテ・シミツク・ドウ・ベルシック(Bu13
oc、 Chin 、 BF2+(1) Jと補正する
(17)同第166頁第9行〜11行のrChe+++
Ber、 1972. 95 (5) 、 1673〜
1674頁。
Chemistry  Letters、 198G、
 Jを「ケミツシュ・ペリヒテ(Chel 、 BrL
 ’) 1972. 105.2565〜2574頁、
ジャーナル・オプ・ザ・アリカン・ケミカル・ソサイエ
テイ−(J、 Am 、 Chem 。
Soc、 > 1973.95 (5) 、 1673
〜1674頁、ケミストリー・レタース(Ctvist
ry L etters)198G、 Jと補正する。
(18)同第111頁第゛7行の「ヘタロ原子」を「ヘ
テロ原子」と補正する。
(19)同第188頁末行と第189頁第1行の間に、
次の表及び文章を挿入する。
に−34 に−35 に−36 に−37 に−38 に−39 に−40 に−41 次に、前記一般式(K)で表される化合物の代表的合成
例を示す。
合成例−1(化合物に−14の合成) ピペラジン9.0ir及びミリスチルブロマイド28゜
を溶解した80.Qの7七トン中に、無水炭酸カリウム
6.0gを加え、20時間煮沸還流して反応させた。
反応後、反応液を300 illの水に注ぎ込んだ後、
酢酸エチル300.9で抽出した。酢酸エチル層を硫酸
マグネシウムで乾燥後、酢酸エチルを留去すると、白色
結晶の目的物が得られた。7セトン100 WIQ で
再結晶して、白色鱗片状の結晶12g(収率439(1
)を得た。
融点175〜180℃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 3位が下記一般式[ I ]で置換された1H−ピラゾロ
    [5,1−c]−1,2,4−トリアゾール系マゼンタ
    カプラーのうちの少なくとも1つと下記一般式[IV]で
    表わされる化合物のうちの少なくとも1つとを含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] −R^1−SO_2−R^2 R^1は、1H−ピラゾロ[5,1−c]−1,2,4
    −トリアゾールの3位炭素と−SO_2−を連結する直
    鎖部分が炭素数3以上のアルキレン基を表わし、R^2
    はアルキル基、シクロアルキル基または アリール基を
    表わす。 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_2_1、R_2_2、R_2_3、及びR_
    2_4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、シアノ基または直接もしくは2価の連結基を介して
    間接的にベンゼン環上の炭素原子に結合するアルキル基
    、アリール基、シクロアルキル基もしくは複素環基を表
    わす、またR_2_1、とR_2_0、R_2_2とR
    _2_3またはR_2_3とR_2_4とが互いに結合
    して6員環を形成してもよい。 R_2_5は、水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす。Aは水素原子、アルキル基、アリール基又は
    ヒドロキシ基を表わす。Mは金属原子を表わす。〕
JP9158785A 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS61249055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158785A JPS61249055A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9158785A JPS61249055A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249055A true JPS61249055A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14030680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9158785A Pending JPS61249055A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203746B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS62166339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61245153A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558182B2 (ja)
JPH0569212B2 (ja)
EP0203465A2 (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPS628148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0558538B2 (ja)
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6340153A (ja) 色素画像の堅牢性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62163052A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62201441A (ja) 色再現性および退色バランスに優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61252555A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62270954A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS61249055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2511652B2 (ja) 光堅牢性に優れた色素画像が得られるハロゲン化銀写真感光材料
JPS62173470A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250644A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62169160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275261A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0562974B2 (ja)
JPS62182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62172358A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料