JPS61248028A - カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置 - Google Patents

カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Info

Publication number
JPS61248028A
JPS61248028A JP8975285A JP8975285A JPS61248028A JP S61248028 A JPS61248028 A JP S61248028A JP 8975285 A JP8975285 A JP 8975285A JP 8975285 A JP8975285 A JP 8975285A JP S61248028 A JPS61248028 A JP S61248028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main capacitor
charging
completion
latch
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8975285A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamichi Takehana
竹花 高道
Masatoshi Yamada
山田 政利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Chinon KK
Original Assignee
Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Chinon KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kodak Digital Product Center Japan Ltd, Chinon KK filed Critical Kodak Digital Product Center Japan Ltd
Priority to JP8975285A priority Critical patent/JPS61248028A/ja
Publication of JPS61248028A publication Critical patent/JPS61248028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラに付設または内蔵し、夜間撮影などの
撮影に必要な露光が不足する場合等に使用されるカメラ
用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置に関する。
(従来の技術) 従来のカメラに付設される閃光器またはカメラに内蔵さ
れた閃光器は、トランスの一次側にバイアス電流を供給
して駆動することにより二次側に接続された主コンデン
サを充電し、この主コンデンサの充電を完了した時点で
カメラレリーズボタンの押動とともにその主コンデンサ
から高電圧を放電し、主コンデ、ンサに並列に接続され
た発光管が閃光を発するようになっている。
また、この閃光器は、二次側の主コンデンサの充電が完
了すると、一次側の駆動手段を一時休止させ、また、主
コンデンサの端子電圧が自己放電により低下すると、自
動的・に規定電圧まで一次側の駆動手段を駆動して主コ
ンデンサを再充電するようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の閃光器では、カメラレリーズボタンの押動による
主コンデンサの放電が無い場合(例えば閃光器を作動さ
せた状態のまま撮影を止めた場合、閃光器の電源スィッ
チを切り忘れた場合など)に、主コンデンサの端子電圧
が自己放電により低下すると再充電を繰返して行なうの
で、主コンデンサに繰返しバイアス電流が流れ、そのた
め、バイアス電流を供給する電池の寿命が損われている
。また、閃光器には、主コンデンサの充電完了の表示が
なされて閃光器の作動状態を明示するようになっている
が、見落し等による電源スィッチの切り忘れなどもあり
、長期に渡ってこの作動状態を継続すると電池切れの問
題があった。
本発明は上述のような点に鑑みなされたもので、電源電
池の消耗を防止したカメラ用閃光器の主コンデンサ充電
方法および装置を提供することを目的とするものである
(問題点を解決するための手段〕 本発明のカメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法は、発
振トランス12の一次側帰還巻線回路にバイアス電流を
供給し、二次側の主コンデンサ16の端子電圧が規定電
圧に達した時に、これを検出して一次側帰還巻線回路に
流れるバイアス電流の供給を停止し、主コンデンサ16
の充電を完了する主コンデンサ充電方法において、上記
主コンデンサ1Gの充電完了までの間ラッチ回路5,8
により上記一次側帰還巻線回路へバイアス電流を供給し
、主コンデンサ16の充電完了後はラッチ回路5.8が
再動作されるまで上記一次側帰還巻線回路へのバイアス
電流の供給を継続して停止するものである。
本発明のカメラ用閃光器の主コンデンサ充電装置は、一
次巻線P1.:?1f!電池1が直結接続され二次巻線
Sに主コンデンサ16が接続されている発振トランス1
2と、上記主コンデンサ16の充電時に作動して上記発
振トランス12の一次側を駆動する駆動手段14.Fと
、上記主コンデンサ16の充電完了を検出して完了信号
を出力する充電完了検出手段22と、この充電完了検出
手段22が出力する完了信号を受けて上記駆動手段14
の作動を禁止する禁止手段28.33と、上記充電完了
検出手段22が出力する完了信号を受けて解除されるま
での間上記駆動手段14および禁止手段28.33に給
電するラッチ手段5,8と、この解除されたラッチ手段
5.8を再動作させるラッチスタートスイッチ2とを具
備し、上記ラッチスタートスイッチ2の操作にて上記ラ
ッチ手段5,8を再動作させて主コンデンサ16の再充
電を許容するものである。
〔作用〕
本発明のカメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法は、主
コンデンサ充電完了までの間ラッチ回路により発振トラ
ンスの一次側にバイアス電流を供給し、主コンデンサの
充電完了後はそのラッチ回路が再動作されるまで主コン
デンサを再充電しないようにしたものである。
本発明のカメラ用閃光器の主コンデンサ充電装置は、主
コンデンサの充電完了が検出されて解除されるまでの間
ラッチ手段により給電して主コンデンサを充電し、この
解除されたラッチ手段をラッチスタートスイッチの操作
により再動作させて主コンデンサの再充電を許容するも
のである。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例の構成を図面に示す回路図を参
照して説明する。
1は電源電池で、この電源電池1にはラッチスタートス
イッチとしての起動スイッチ2が接続され、この起動ス
イッチ2のオンにより抵抗3.4を介してベースに接続
するトランジスタ5がオンするとともに、このトランジ
スタ5のコレクタに抵抗6,7を介して接続するトラン
ジスタ8がオンし、これらトランジスタ5,8は、ラッ
チ状態となって起動スイッチ2が切られても回路のAラ
インに給電するラッチ回路の一部のラッチ手段として機
能する。
また、上記トランジスタ8によって給電される回路のA
ラインには、抵抗10およびダイオード11を介して発
振トランス12の帰還巻線Fの一端が接続され、この帰
還巻線Fの他端に抵抗13を介してベースに給電(バイ
アス電流I、)されることによってオンするトランジス
タ14が接続され、このトランジスタ14は上記帰還巻
線Fとともに発振トランス12の一次側の駆動手段とし
て機能し、オンによってN源電池1に接続されている発
振トランス12の一次巻線Pを励磁する。なお、上記ダ
イオード11は、発振トランス12の帰還巻線Fの回路
内での逆方向電流を阻止するために配置されている。
また、発振トランス12の二次巻aSには、二次側整流
用のダイオード15を介して主コンデンサ16および閃
光を発する発光管17が並列に接続されているとともに
、抵抗18を介して発光管11の発光タイミングをil
l titするトリガースイッチ19と、抵抗18およ
びコンデンサ20を介してトリガースイッチ19のオン
により発光管17に高出力電圧を誘起するトリガーコイ
ル21とが並列に接続され、かつ、この二次巻線Sの一
端側は電源電池1の負極側に接続されている。
また、ダイオード15と主コンデンサ16との間には、
発振トランス12の二次側出力電圧が規定電圧以上にな
ると点灯するとともに検出電流を出力する電圧検出素子
からなる充電完了検出手段としてのネオンランプ22が
抵抗23を介して接続され、このネオンランプ22に抵
抗24.25を介してトランジスタ26.27が接続さ
れている。
この一方のトランジスタ26のコレクタ側には、このト
ランジスタ26のオンによってオンするトランジスタ2
8が抵抗29.30を介して接続されているとともに、
このトランジスタ28のコレクタに抵抗31、32を介
してトランジスタ33が接続され、この両トランジスタ
28.33は上記トランジスタ14および帰還巻線Fの
作動を禁止する禁止手段としての機能して、オンにより
上記一次巻線Pに流れる電流を止める。
また、他方のトランジスタ27は、オンにより、トラン
ジスタ8からトランジスタ5に流れるベース電流を電源
電池1にバイパスする。
なお、トランジスタ5のベースと電源電池1との間には
抵抗34が、抵抗10およびダイオード11と電源電池
1との間にはコンデンサ35がそれぞれ接続されている
また、上記トランジスタ5のコレクタと電WA電池1と
の間には、電源電池1がこの回路に当初に接続された際
に上記抵抗6.7に給電して上記起動スイッチ2と同様
のラッチスタートスイッチとして作用するコンデンサ3
6が接続されているとともに、上記起動スイッチ2と同
様にこの回路をスタートさせるスイッチ37が並列に接
続されている。
次に、本実施例の作用を説明する。
起動スイッチ2を数msの瞬間オンすると、抵抗3.4
によりトランジスタ5がオンするとともに、このトラン
ジスタ5がオンすることによって抵抗6.7によりトラ
ンジスタ8がオンし、その後、その両トランジスタ5.
8は解除されるまでの間オン状態を継続する。従って、
起動スイッチ2がオフされても回路のAラインにはトラ
ンジスタ8によって給電される。
このトランジスタ8によって給電される回路のAライン
から、−抵抗10、ダイオード11、発振トランス12
の帰還巻線F、抵抗13を介して給電(バイアス電流I
8)されることによってトランジスタ14がオンして、
電源電池1に接続されている発振トランス12の一次巻
線Pが励磁される。この一次巻線Pの励磁により帰還巻
線Fにわずかに誘起する電圧によりトランジスタ14は
正バイアスされ、その結果、トランジスタ14にコレク
タ電流I。が少しずつ流れて帰還巻線Fに誘起する電圧
を増大させて行き、この傾向は時間とともに助長されて
飛躍的にトランジスタ14をオン状態にスイッチングさ
せ、コレクタ電流■。を増大させる。
そして、このように増大したトランジスタ14のコレク
タ電流■。は、これを駆動するのに必要なトランジスタ
14のベースバイアス電流の供給が飽和状態に達すると
(To>  1.二、h、E) 、一定のベース・エミ
ッタ間電圧VBEに対して、ベース電流I8が減少する
方向に進み、この傾向が時間とともに助長されてトラン
ジスタ14は瞬間オフされる。このオフにより、発振ト
ランス12の二次巻線Sが誘起されてその二次側に電流
が流れ、主コンデンサ16が充電される。この二次側を
流れる電流は時間とともに直線的に減少し、この二次側
を流れる電流■。=0以降に、トランジスタ14をオン
するキック電圧が発生して、再び、トランジスタ14は
オン状態にスイッチングし始める。そして、このように
して発振トランス12の発振が繰返し継続され、二次側
の主コンデンサ16の充電が行われる゛。
また、主コンデンサ16の端子電圧が規定電圧に達する
と、ネオンランプ22が点灯するとともに検出電流を出
力し、トランジスタ26.27をオンする。
この一方のトランジスタ26がオンされると、抵抗29
.30によりトランジスタ28がオンされるとともに、
抵抗31.32によりトランジスタ33がオンされ、こ
のトランジスタ33のオンにより電源電池1から一次巻
線Pに流れている電流が止められて発振トランス12の
発振を停止し、二次側の主コンデンサ16の充電を停止
する。
また、他方のトランジスタ27がオンすると、トランジ
スタ8からトランジスタ5に流れるベース電流をバイパ
スして流し、そのため、トランジスタ5はオフされて、
この時点から、抵抗6,7を介してコンデンサ36の充
電が開始され、このコンデンサ36の充電が完了すると
、トランジスタ8がオフする。
そして、このトランジスタ8が完全にオフすると、回路
のAラインへの給電つまり帰還巻線「への給電が完全に
止まる。
従って、主コンデンサ16の端子電圧が規定電圧になり
、コンデンサ36の充電が完了し、トランジスタ8がオ
フすると、電源電池1からの電流は流れない。
次に、コンデンサ36の充電が完了し完全にトランジス
ター8をオフするまでの時間中における動作についても
う少し詳しく説明する。
トランジスタ8により与えられる回路のAラインの電圧
降下により、トランジスタ33のベース電流およびコレ
クタ電流ともに減少していく。しかし、ダイオード11
を配設しであることもあって、トランジスタ14のオン
動作に必要なベース・エミッタ間電圧vBEが完全に抑
制された後、トランジスタ28のコレクタ・エミッタ間
電圧V。[(SAT)とトランジスタ33のvBEの和
電圧を与えられなくなる。よって、これ以降に主コンデ
ンサ16の電圧が自己放電により低下しても発振トラン
ス12の再発振はあり得ない。
そして、主コンデンサ16の充電完了状態で、トリガー
スイッチ19をオンすることにより、トリガーコイル2
1が高出力電圧を誘起して発光管17から閃光が発せら
れる。
また、主コンデンサ16が充電されてから時間が経過し
て主コンデンサ16の端子電圧が規定電圧より低下する
と、ネオンランプ22は消灯するとともに検出電流の出
力が停止するため、トランジスタ26、27はそれぞれ
オフされてトランジスタ5,8゜14はオン可能状態に
復帰するが、回路のAラインには給電されていないので
オンすることはない。
そのため、主コンデンサ16に再充電するには、上記起
動スイッチ2をオンすることによってトランジスタ5,
8をオン動作し、主コンデンサ16の再充電が許容され
る。
また、本実施例の回路を備えた閃光器がカメラ内に内蔵
された場合には、起動スイッチ2を、カメラのレリーズ
ボタン(搬彰ボタン)を半押しした時にオンするように
、カメラのレリーズボタンの作用を受けるように設ける
また、閃光器がカメラボディから使用状態の位置に突出
移動するタイプのカメラの場合には、その移動途中でオ
ン・オフする機械的スイッチを設け、これに上記回路の
起動スイッチ2またはスイッチ31を結線する。この場
合、レリーズボタンスイッチは、再充電許容スイッチつ
まりラッチスタートスイッチとして働くようにする。
なお、上記カメラボディから閃光器が突出するカメラの
場合、閃光撮影時に閃光器の突出動作によって主コンデ
ンサ16を充電し、閃光撮影に侍医するようになってい
るが、被写体が暗い場合には自動的に閃光撮影し、また
、明るい場合には不要としたセンサーフラッシュと称さ
れる機能を設けてもよく、この場合、被写体測光回路の
出力で制御されるサイリスクを上記実施例の回路図に示
すトリガースイッチ19に換えて結線することで実施さ
れる。
〔発明の効果〕
本発明は、主コンデンサ充電完了までの間ラッチ回路に
より発振トランスの一次側にバイアス電流を供給し、主
コンデンサの充電完了後はそのラッチ回路が再動作され
るまで主コンデンサを再充電しないようにしたので;電
源電池の消耗を軽減することができ、例えば閃光器のス
イッチの切り忘れなどによってスイッチを閉成した状態
のまま長期に渡って放置されても、主コンデンサの充電
の繰返しによる電池の消耗は全くなく、電池の消耗およ
び電池切れなどの問題が解決される。
また、主コンデンサの充電完了が検出されて解除される
までの間ラッチ手段により給電して主コンデンサを充電
し、この解除されたラッチ手段をラッチスタートスイッ
チの操作により再動作させて主コンデンサの再充電を許
容するので、主コンデンサの充電完了後における電源電
池の消耗を軽減することができるとともに、ラッチスタ
ートスイッチの操作により任意にラッチ手段を再動作さ
せて主コンデンサの再充電を行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す回路図である。 1・・電源電池、2・・ラッチスタートスイッチ、5.
8・・ラッチ回路およびラッチ手段、12・・発振トラ
ンス、14・・駆動手段、16・・主コンデンサ、22
・・充電完了検出手段、28.33・・禁止手段、F・
・帰還巻線、P・・一次巻線、S・・二次巻線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発振トランスの一次側帰還巻線回路にバイアス電
    流を供給し、二次側の主コンデンサの端子電圧が規定電
    圧に達した時に、これを検出して一次側帰還巻線回路に
    流れるバイアス電流の供給を停止し、主コンデンサの充
    電を完了する主コンデンサ充電方法において、 上記主コンデンサの充電完了までの問ラッチ手段により
    上記一次側帰還巻線回路へバイアス電流を供給し、主コ
    ンデンサの充電完了後はラッチ手段が再動作されるまで
    上記一次側帰還巻線回路へのバイアス電流の供給を継続
    して停止することを特徴とするカメラ用閃光器の主コン
    デンサ充電方法。
  2. (2)一次巻線に電源電池が直結接続され二次巻線に主
    コンデンサが接続されている発振トランスと、 上記主コンデンサの充電時に作動して上記発振トランス
    の一次側を駆動する駆動手段と、 上記主コンデンサの充電完了を検出して完了信号を出力
    する充電完了検出手段と、 この充電完了検出手段が出力する完了信号を受けて上記
    駆動手段の作動を禁止する禁止手段と、上記充電完了検
    出手段が出力する完了信号を受けて解除されるまでの間
    上記駆動手段および禁止手段に給電するラッチ手段と、 この解除されたラッチ手段を再動作させるラッチスター
    トスイッチと、 を具備し、上記ラッチスタートスイッチの操作にて上記
    ラッチ手段を再動作させて主コンデンサの再充電を許容
    することを特徴とするカメラ用閃光器の主コンデンサ充
    電装置。
  3. (3)ラッチスタートスイッチは、カメラレリーズボタ
    ンの半押し操作で閉成することを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載のカメラ用閃光器の主コンデンサ充電装
    置。
JP8975285A 1985-04-25 1985-04-25 カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置 Pending JPS61248028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8975285A JPS61248028A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8975285A JPS61248028A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61248028A true JPS61248028A (ja) 1986-11-05

Family

ID=13979469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8975285A Pending JPS61248028A (ja) 1985-04-25 1985-04-25 カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61248028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551199A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Robin Electronics Limited Electrical insulation and continuity tester

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5299819A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Shutter locking device for strobo
JPS5325553U (ja) * 1976-08-11 1978-03-04
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device
JPS59149333A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5299819A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Shutter locking device for strobo
JPS5325553U (ja) * 1976-08-11 1978-03-04
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device
JPS59149333A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 Olympus Optical Co Ltd 閃光発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551199A2 (en) * 1992-01-08 1993-07-14 Robin Electronics Limited Electrical insulation and continuity tester
EP0551199A3 (en) * 1992-01-08 1993-10-27 Robin Electronics Ltd Electrical insulation and continuity tester

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2691279B2 (ja) ストロボ装置付カメラ
US5781804A (en) Single touch flash charger circuit with timer control
US4310785A (en) Electronic photographic flash apparatus
JPS61248028A (ja) カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置
JP2000122130A (ja) カメラのフラッシュ回路およびカメラの組立方法
JPS6299734A (ja) 閃光撮影のためのシステム
JPH05898Y2 (ja)
JPH0119127Y2 (ja)
JPS6218906B2 (ja)
JP2506667B2 (ja) ストロボ装置
JP2639824B2 (ja) 閃光放電発光器
JPH04350Y2 (ja)
JP2969396B2 (ja) 調光機能を有するフラッシュ装置
JP2003047166A (ja) コンデンサ充電装置及びストロボ装置
JPS6246179Y2 (ja)
JPH0675270A (ja) カメラの電源回路
JPS5811039Y2 (ja) 非常用照明装置
JPS59123827A (ja) ストロボ用電源装置
JPS60242441A (ja) カメラ用電子閃光装置
JPS6199125A (ja) 自動充電停止形ストロボ装置
JPS6213069Y2 (ja)
JPH0524156Y2 (ja)
JPS59148298A (ja) 閃光放電発光器のランプ表示装置
JPS5923498A (ja) 電子閃光装置
JPH0680599B2 (ja) 電子閃光装置