JPS6246179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246179Y2
JPS6246179Y2 JP1977098009U JP9800977U JPS6246179Y2 JP S6246179 Y2 JPS6246179 Y2 JP S6246179Y2 JP 1977098009 U JP1977098009 U JP 1977098009U JP 9800977 U JP9800977 U JP 9800977U JP S6246179 Y2 JPS6246179 Y2 JP S6246179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
photocurrent
connection terminal
transistor
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977098009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5425836U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977098009U priority Critical patent/JPS6246179Y2/ja
Publication of JPS5425836U publication Critical patent/JPS5425836U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246179Y2 publication Critical patent/JPS6246179Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ストロボ装置に係り、特に、自動
調光制御回路を内蔵したストロボ装置本体に外部
自動調光制御回路部を選択的に接続し得るストロ
ボ装置の改良に関する。
一般に、自動調光機能を備えたストロボ装置
は、閃光発光管や電源などを収納したケース内に
自動調光制御回路を一緒に組込んだものとなつて
いる。したがつて、このように構成されたもの
は、常に閃光発光管の位置を基準にして自動調光
制御が行なわれることになる。
しかし、被写体の状況やある種の目的によつて
は、カメラより離れた位置から被写体に向けて閃
光を照射し、カメラ位置において上記閃光を制御
したい場合や、あるいは上記とは逆の場合が往々
にしてある。
そこで、上記のような要望を満すために最近で
は、閃光発光管や電源などを収納したケース内に
自動調光制御回路を一緒に組込んだストロボ装置
本体とは別体に外部自動調光制御回路部を設け、
上記外部自動調光制御回路部をストロボ装置本体
内の、いわゆる内部自動調光制御回路に選択的に
並列接続し得るようにしたストロボ装置が出現し
ている。このように外部自動調光制御回路部を選
択的に接続可能としたストロボ装置は、一般に外
部自動調光制御回路部を接続するときに機械的な
スイツチを使つて内部自動調光制御回路の機能を
停止させるようにしている。
しかしながら、上記のように構成された従来の
選択接続可能式のストロボ装置にあつては、外部
自動調光制御回路部を接続するときに機械的なス
イツチで内部自動調光制御回路の機能を停止させ
ているので、スイツチが損傷し易く、寿命が短か
いばかりか、スイツチの切り忘れなどで良好な撮
影ができないなどの使い難い欠点があつた。
この考案は、このような事情に鑑みてなされた
もので、その目的とするところは、外部調光制御
回路部を接続したとき、自動的にかつ無接点的に
内部調光制御回路の機能を停止させることがで
き、長寿命で使い易いストロボ装置を提供するこ
とにある。
以下、この考案の詳細を図示の実施例によつて
説明する。
図は、この考案に係る装置の全回路を示すもの
で、この装置は、大きく分けてストロボ装置本体
と、この本体に選択的に接続可能な外部自動
調光制御回路部とで構成されている。
上記ストロボ装置本体は、大きく分けて、閃
光発光部3と、この閃光発光部3の発光終り時点
を被写体からの反射光に応じて制御する自動調光
制御回路4とで構成されており、これらは1つの
ケース(図示せず)内に収納されている。そし
て、上記閃光発光部3は、次のように構成されて
いる。すなわち、直流電源5の両端をスイツチ6
を介してDC−DCコンバータ7の入力端に接続
し、上記DC−DCコンバータ7の高圧出力端間に
比較的容量の大きいコンデンサ8を接続してい
る。コンデンサ8の両端にはリアクトル9と、閃
光発光管10と、図示極性のサイリスタ11とが
直列に接続されている。また、コンデンサ8の両
端には、トリガー回路12の入力端が接続されて
いる。トリガー回路12は、後述する接続端子4
1,42間が短絡されると、前記サイリスタ11
のゲートカソード間に点弧パルスを与えるととも
に前記閃光発光管10のトリガー電極13にトリ
ガー電圧を印加するトリガートランス14の一次
巻線を付勢するように構成されている。そして、
前記リアクトル9と閃光発光管10との接続点は
抵抗15、図示極性のダイオード16、図示極性
のサイリスタ17および図示極性のダイオード1
8を直列に介して前記サイリスタ11のカソード
に接続されている。また、前記ダイオード16の
カソードとサイリスタ11のアノードとの間には
逆バイアス用として用いられるコンデンサ19が
接続されている。なお、図中20は、上記コンデ
ンサ19の充放電用として用いられる抵抗を示
し、また21は後述する自動調光制御回路4を安
定に動作させるためのダイオードを示している。
しかして、前記サイリスタ17のゲートは、抵
抗22を介してダイオード18のカソードに接続
されており、同サイリスタ17のカソードは次に
述べる自動調光制御回路4に接続されている。上
記自動調光制御回路4は次のように構成されてい
る。すなわち、前記ストロボ装置本体のライ
ンとトリガー回路12との間に、図示極性のツエ
ナーダイオード23,コンデンサ24および抵抗
25を直列に接続している。そして、上記ツエナ
ーダイオード23のカソード・アノード間には
PNP形トランジスタ26のエミツタ・コレクタ
と、被写体からの反射光に応じて導通度が変化す
るフオト・トランジスタ27とコンデンサ28と
からなる積分回路が接続されている。上記積分回
路を構成するトランジスタ26のベースは抵抗2
9を介してツエナーダイオード23のアノードに
接続されており、また、上記トランジスタ26の
エミツタ・ベース間にはPNP形トランジスタ30
のエミツタ・コレクタが接続されている。しかし
て、前記フオト・トランジスタ27のエミツタは
NPN形トランジスタ31のベースに接続されて
おり、このトランジスタ31のコレクタは抵抗3
2を介してツエナーダイオード23のカソードに
接続され、また、上記トランジスタ31のエミツ
タは、上記ツエナーダイオード23のカソード・
アノード間に接続されたASA設定用の可変抵抗
33の摺動接点に接続されている。一方、前記ツ
エナーダイオード23のアノードは、PNP形トラ
ンジスタ34のコレクタ・エミツタおよび抵抗3
5を介して前記サイリスタ17のカソードに接続
されている。そして、上記トランジスタ34のベ
ースは電界効果形トランジスタ36および抵抗3
7を介して前記トランジスタ31のコレクタに接
続されている。
しかして、ストロボ装置本体には、5つの接
続端子41,42,43,44,45が設けてあ
り、端子41は前記トリガー回路12の起動端子
に、端子42はサイリスタ11のカソードに、端
子43は抵抗46を介してトランジスタ30のベ
ースに、端子44はトランジスタ31のコレクタ
に、また端子45は前記ツエナーダイオード23
のアノードに接続されている。そして、ストロボ
装置本体を単独で使用するときには、接続端子
41,42をカメラのX接点に接続する。
一方、前記外部自動調光制御回路部は次のよ
うに構成されている。すなわち、この外部自動調
光制御回路部には、前記ストロボ装置本体
接続端子41,42…45に対応し、これらに選
択的に接続可能な5つの接続端子51,52,5
3,54,55が設けてあり、これらの各端子間
に前述した自動調光制御回路4に対応した回路が
接続されている。すなわち、端子53と55とを
共通に接続するとともに端子52と上記端子53
との間に被写体からの反射光に応じてその導通度
が変化するフオト・トランジスタ61のコレク
タ・エミツタとコンデンサ62とからなる積分回
路を接続し、上記トランジスタ61のエミツタを
NPN形トランジスタ63のベースに接続してい
る。そして、上記トランジスタ63のコレクタは
端子54に接続されるとともに抵抗64を介して
端子52に接続され、またトランジスタ63のエ
ミツタは端子53と52との間に接続された
ASA設定用可変抵抗65の摺動接点に接続され
ている。なお、図中66,67は外部自動調光制
御部をストロボ装置本体に接続したときカメ
ラのX接点に接続される端子を示している。
次に上記のように構成されたこの考案装置の動
作を説明する。
まず、ストロボ装置本体を単独で使用する場
合について説明する。自動調光制御回路4の可変
抵抗33を使用フイルムのASA感度に対応した
値に設定するとともに接続端子41,42をカメ
ラのX接点に接続した状態でスイツチ6を投入す
る。スイツチ6の投入によつてDC−DCコンバー
タ7の出力端には直流の高電圧が図示極性に発生
する。したがつて、コンデンサ8は図示極性に充
電される。また、コンデンサ19もリアクトル9
〜抵抗15〜ダイオード16〜コンデンサ19〜
抵抗19の回路を通して図示極性に充電される。
なお、自動調光制御回路4の主要部にはツエナー
ダイオード23が図示極性に挿設されていること
が起因して、いわゆる制御電源が印加されない。
しかして、上記状態において、シヤツタレリー
ズ動作を行なうと、接続端子41,42間が短絡
されるので、トリガー回路12が動作し、これに
よつてサイリスタ11に点弧パルスが与えられる
とともに閃光放電管10のトリガー電極13に高
電圧が印加される。したがつて、サイリスタ11
がターンオンすると同時に閃光発光管10に放
電々流が流れ、上記放電に伴なう発光が被写体に
向けて照射されることになる。上記放電電流はコ
ンデンサ8に蓄えられている電荷によつて供給さ
れる。また、自動調光制御回路4のツエナーダイ
オード23の両端はツエナ電圧に保持される。し
たがつて、トランジスタ26はオンとなり、また
フオト・トランジスタ27は被写体からの反射光
に対応して導通度が変わる。この結果コンデンサ
28は、フオト・トランジスタ27との関連によ
つて決まる時定数で充電される。上記コンデンサ
28の両端電圧がトランジスタ31をオンさせる
レベルまで上昇すると、同トランジスタ31がオ
ンとなり、この結果、電界効果形トランジスタ3
6を介してトランジスタ34がオン状態となる。
したがつて、サイリスタ17のゲートには抵抗2
2,35およびランジスタ34を介してゲート電
流が流れ、同サイリスタ17がターンオンする。
サイリスタ17がターンオンするとコンデンサ1
9に図示極性に充電されていた電荷はサイリスタ
17〜ダイオード18〜サイリスタ11及び抵抗
20を介して放電する。この結果、サイリスタ1
1はターンオフとなり、放電々流が零となる。こ
のように放電々流が零となる時点は、フオト・ト
ランジスタ27の導通度によつて変化する、つま
り反射光が少ない場合には零となる時点が遅れ、
また反射光が多い場合には零となる時点が早ま
る。したがつて、自動調光機能が発挿されること
になる。
しかして、外部自動調光制御回路部を接続し
た場合には次のようになる。すなわち、端子6
6,67間をカメラのX接点で短絡し、これによ
り閃光発光管10に放電々流が流れ、ツエナーダ
イオード23の両端がツエナ電圧に保持されるま
での動作は単独で使用した場合と全く同じであ
る。しかし、外部自動調光制御回路部の接続に
より、端子45と端子55が接続され、また端子
43と端子53とが接続されるので、トランジス
タ30には、抵抗46、端子43,53,55,
45を介してベース電流が流れる。したがつて同
トランジスタ30がオン状態となり、トランジス
タ26のエミツタ・ベース間が短絡され、上記ト
ランジスタ26が強制的にオフ状態に保持され
る。このため、内蔵された自動調光制御回路4
は、その機能を全く果さないことになる。
一方、外部自動調光制御回路部のコンデンサ
62はフオト・トランジスタ61との関連によつ
て決まる時定数で充電される。そして、コンデン
サ62の両端電圧が設定された値まで上昇する
と、トランジスタ63がオン状態となり、この結
果トランジスタ34がオンしてサイリスタ17が
ターンオンし、外部自動調光制御部によつて調
光制御が行なわれたことになる。
このように、外部自動調光制御部を接続する
と、自動的にかつ無接点回路的に内蔵された自動
調光制御回路4の機能を停止させるようにしてい
る。したがつて、従来のように切り換え忘れによ
つて良好な撮影が行なわれないなどの不具合を解
消できるとともにスイツチの損傷などの心配もな
く、結局、長寿命で使い易いものが得られる。
なお、上述した実施例では、トランジスタ26
のエミツタ・ベース間をトランジスタ30で短絡
することによつてトランジスタ26をオフさせて
いるが、トランジスタ26のベース回路を無接点
的にオン・オフできるように構成してもよい。ま
た、積分コンデンサ28に並列にトランジスタを
併設し、このトランジスタのオン−オフによつ
て、前記機能と同様の働きをさせることができる
のはいうまでもない。
以上詳述したように、この考案によれば、主と
して、長寿命で、しかも使い易い外部接続可能方
式の自動調光式ストロボ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例の構成説明図である。 ……ストロボ装置本体、……外部自動調光
制御回路部、3……閃光発光部、4……内蔵され
た自動調光制御回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 被写体光に応じた光電流を発生する第1受光素
    子27を有した第1光電流積分回路と、 この第1光電流積分回路に電圧を印加する測光
    電源23と、 この第1光電流積分回路の積分電圧が所定量に
    達すると第1調光信号を出力する第1調光信号出
    力回路31と、 この第1調光信号に応じて閃光管の発光を停止
    させる発光停止回路17,19,34,36と、 前記第1光電流積分回路に接続され、この第1
    光電流積分回路の動作を制御する半導体スイツチ
    ング回路26,30と、 この半導体スイツチング回路の制御部に、接続
    された第1接続端子43と、 前記測光電源に接続された第2接続端子45
    と、 前記発光停止回路に接続された第3接続端子4
    4と、 を具備したストロボ本体1と、 前記第1、第2、第3接続端子に各々接続され
    る第4、第5、第6接続端子53,55,54
    と、 前記第2接続端子、第5接続端子を介して前記
    測光電源に接続され、被写体光に応じた光電流を
    発生する第2受光素子61を有した第2光電流積
    分回路と、 前記第4接続端子と第5接続端子との間を接続
    する短絡回路と、 前記第6接続端子に接続されるとともに、前記
    第2光電流積分回路の電圧が所定量に達すると第
    2調光信号を出力する第2調光信号出力回路63
    と、 を具備した外部調光制御部2とからなり、 前記外部調光制御部が前記ストロボ本体に装着
    されたとき、前記第1接続端子と第2接続端子を
    短絡させることにより、前記半導体スイツチング
    回路が前記第1光電流積分回路の作動を禁止する
    とともに、前記第2調光信号により発光停止回路
    を作動させるようにしたことを特徴とする自動調
    光式ストロボ装置。
JP1977098009U 1977-07-22 1977-07-22 Expired JPS6246179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977098009U JPS6246179Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977098009U JPS6246179Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5425836U JPS5425836U (ja) 1979-02-20
JPS6246179Y2 true JPS6246179Y2 (ja) 1987-12-11

Family

ID=29033377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977098009U Expired JPS6246179Y2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6246179Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601022A (en) * 1968-12-05 1971-08-24 Pentacon Dresden Kamera Und Ke Photographic camera

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3601022A (en) * 1968-12-05 1971-08-24 Pentacon Dresden Kamera Und Ke Photographic camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5425836U (ja) 1979-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100387365B1 (ko) 전류 및 전압 모니터를 구비한 포토플래시 충전 회로
JPH0121598B2 (ja)
US4323822A (en) Electric flash device
US4444483A (en) Control circuit for power supply associated with an electronic flash unit
JPH0587814B2 (ja)
US4393335A (en) Electronic flash device
JPS6246179Y2 (ja)
US4382211A (en) Electric flash device
US4486690A (en) Test flash device for flash discharger
JPS629890B2 (ja)
JPH0220088B2 (ja)
JP2872762B2 (ja) カメラ
JPH04350Y2 (ja)
JP2520332B2 (ja) ストロボ装置
JPS634195Y2 (ja)
JPH0666158B2 (ja) 直列制御型ストロボ装置
US6381414B2 (en) Oscillation circuit and strobe device employing the oscillation circuit
JPS6321919Y2 (ja)
JP2641097B2 (ja) フラッシュ装置
JP2691274B2 (ja) ストロボ回路の充電状態検知装置
JPH0455311Y2 (ja)
JPS6128184Y2 (ja)
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS59137935A (ja) 電子閃光装置の制御回路
JPS6314331B2 (ja)