JPS634195Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS634195Y2
JPS634195Y2 JP15853483U JP15853483U JPS634195Y2 JP S634195 Y2 JPS634195 Y2 JP S634195Y2 JP 15853483 U JP15853483 U JP 15853483U JP 15853483 U JP15853483 U JP 15853483U JP S634195 Y2 JPS634195 Y2 JP S634195Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
flash
circuit
charge
instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15853483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5987033U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15853483U priority Critical patent/JPS5987033U/ja
Publication of JPS5987033U publication Critical patent/JPS5987033U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS634195Y2 publication Critical patent/JPS634195Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は閃光装置、特に調光動作が行なわれた
か否かの指示を行なう指示回路を有する閃光装置
に関する。
所謂、調光式閃光装置にあつては、閃光量を自
動的に調定するため、閃光撮影の光量制御を正確
に制御し得る等の利点がある。
一方、調光式閃光装置を用いた場合でも、被写
体が遠距離にある場合等においては光量制御を正
確に実行し得ない。しかしながら、上述の如く撮
影者は、調光式閃光装置を用いた場合、常に適正
露光となる様制御されるものと考えることが多
く、実際には適正露光になつていないにもかかわ
らず、適正露光となつたものと誤認するおそれが
ある。
本考案は、この点に鑑みなされたもので、閃光
撮影後において撮影者に適正なる調光動作が行な
われたものか否かの指示を行なうことの出来る閃
光装置を提供するものである。
上記目的を達成するための構成として本考案で
は閃光エネルギーを蓄積するメインコンデンサー
(実施例の5)と、該メインコンデンサーの充電
レベルが所定のレベル以上の時第1の指示態様に
て指示を行なう指示手段(実施例の18)と、カメ
ラからの閃光起動信号に応答して閃光管をトリガ
ーする閃光起動回路(実施例の7,12,19,6,
8,25)と、該閃光管からの閃光による被写体か
らの反射光を測光し該測光量が所定のレベルに達
した際に前記閃光管による閃光を停止させる調光
回路(実施例の36,37,38,39,10,9,25)と
を備えた閃光装置において、前記閃光起動回路に
接続され閃光起動動作にて充電を開始する第1の
コンデンサー(実施例の20)と、該第1のコンデ
ンサーに並列接続され第1のコンデンサーの充電
電荷が放電される第2のコンデンサー(実施例の
33)と抵抗(実施例の32)から成る時定数回路
と、該時定数回路出力を検知して該出力レベルが
所定レベルに達した際にスイツチングすると共に
第2のコンデンサーの電荷を放電することにて繰
り返えしオンオフ動作を行なうスイツチング回路
(実施例の34,35)と、前記調光回路の動作を検
知して調光動作がなされた際に検知出力を発生す
る検知回路(実施例の46,28,27)と、前記第1
のコンデンサーに並列接続され検知出力に応答し
てオン動作を行なうことにより第1のコンデンサ
ーの電荷を放電させ、前記スイツチング回路のオ
ンオフ動作を停止させるスイツチ手段(実施例の
31)とを設け前記スイツチング回路のオンオフ動
作にて前記指示手段の指示態様を第2の指示態様
に移行させる様なし、閃光発光後、撮影者に適正
なる閃光露光がなされたか否かの指示を行ない得
る様なしたものである。
次いで本考案について説明する。
第1図は本考案に係る閃光装置の警告回路の一
実施例を示す回路図で、1は電源スイツチ、2は
電源、3は電源2を昇圧する昇圧回路、4は昇圧
回路を介して発生する高電圧を整流するダイオー
ド、5は閃光エネルギー蓄積用メインコンデンサ
ー、16,17は抵抗及び可変抵抗から成る分圧
抵抗で前記メインコンデンサー5に接続し、メイ
ンコンデンサーが所定の値に充電された時、指示
手段としてのネオン管18を点燈(第1の指示態
様)させる充電状態表示回路を形成している。7
は抵抗、23は抵抗7に並列接続されたコンデン
サー、12は抵抗7に直列接続されたサイリスタ
ー、19は該サイリスター12に接続されたダイ
オード、20は第1のコンデンサーである。前記
抵抗7,コンデンサー23,サイリスター12,
ダイオード19と共に後述するトリガーコイルの
閃光起動回路を構成している。14,15は分圧
抵抗器で13は抵抗15に並列接続されたコンデ
ンサーで、該分圧抵抗器の出力は、不図示のカメ
ラのX接点と連動するスイツチ101を介して前
記サイリスター12のゲートに印加される様に構
成されている。8はトリガーコイル、6はトリガ
ーコイル8にトリガー電圧を印加するトリガーエ
ネルギーを蓄積するトリガーコンデンサーで前記
サイリスター12に接続され、該サイリスター1
2のオンにより、コイル8にトリガー電圧を発生
せしめる。22は閃光放電管、25は閃光放電管
22に直列接続されたサイリスター、該サイリス
ター25のゲートはコンデンサー24を介して前
記コンデンサー20に接続され駆動回路のサイリ
スター12のオンによりコンデンサー24を介し
て正電位が印加される様に形成されている。36
は積分回路37,制御信号発生回路38,サイリ
スター39と共に調光回路を形成する受光素子で
閃光による被写体からの反射光を受光し、該受光
光量が所定の値に達した際にサイリスター39を
オンとする如く成つている。10は転流コンデン
サー、9,11は該コンデンサー10の充電回路
を形成する抵抗であり、転流コンデンサー10は
前記調光回路のサイリスター39のオンにより放
電し前記閃光放電管22に直列接続されているサ
イリスター25に逆電圧を印加して該サイリスタ
ー25をオフするためのものである。21は抵抗
9に並列接続されるコンデンサー、46は転流コ
ンデンサー10の放電路中に一次コイルを接続す
ると共に2次コイルをダイオード27に接続する
トランスである。28はコンデンサー、29は抵
抗、30はツエナーダイオード、31はそのベー
スをダイオード30、抵抗29を介して前記コン
デンサー28に接続され、且つ前記コンデンサー
20の両端子間をエミツター・コレクター間に接
続するトランジスターである。32は抵抗、33
は第2のコンデンサーで、これらの抵抗及びコン
デンサーは前記コンデンサー20に接続される時
定数回路を構成する。34はトリガーダイオー
ド、35はそのベースに前記時定数回路のコンデ
ンサー33を接続するトランジスターである。こ
れらの構成にて閃光放電が行われなかつた際トラ
ンジスター35のオン・オフを繰り返すことによ
り、前記ネオン管を点滅させることにより不発光
撮影を警告する。
次いで第1図実施例の動作について説明する。
電源スイツチ1をオンすると、電源2の電圧が昇
圧回路3により昇圧されメインコンデンサー5に
充電される。これと同時に転流コンデンサー1
0,トリガーコンデンサー6、及びコンデンサー
13も充電される。メインコンデンサー5が所定
の電圧まで充電されるとネオン管18に印加され
る電圧が高くなるのでネオン管18は点滅し、発
光可能状態を表示する。この状態に於て不図示の
カメラのシヤツターレリーズボタンを押下する
と、スイツチ101が不図示の公知の機構により
オンとなる。このためサイリスター12のゲート
にはコンデンサー13に電位が印加され該サイリ
スター12はオンとなりトリガーコンデンサー6
の電荷がサイリスター12,ダイオード19,コ
ンデンサー20,21,トリガーコイル8から成
る放電回路により放電され、トリガーコイル8に
トリガー電圧が発生し放電管22をトリガーする
と共に、コンデンサー20はサイリスター12が
オンとなることにより充電され、該コンデンサー
20の充電電圧は上昇し、該充電電圧はコンデン
サー24を介してサイリスター25のゲートに印
加され、サイリスター25をオンとなす。このた
め放電管22は放電を開始し閃光を発生する。こ
の閃光放電による被写体からの反射光が受光素子
36により受光され、該受光素子により反射光の
強さに対応した電気量に光電変換され、該電気量
は積分回路37により積分され、所定の値に達す
ると制御信号発生回路38から閃光放電停止信号
がサイリスター39のゲートに印加され、サイリ
スター39がオンとなり、コンデンサー10に充
電されている電荷がサイリスター39−トランス
46の一次側−抵抗9を介して放電されサイリス
ター25に逆電圧を印加して、該サイリスターを
オフとなし閃光放電を停止する。これと同時にト
ランス46の一次側に流れる電流により二次側に
電圧が発生し、コンデンサー28が充電され、該
コンデンサー28の充電電圧がトランジスター3
1のベースに印加され該トランジスターはオンと
なる。該トランジスター31がオンとなるとコン
デンサー20の電荷は該トランジスター31を介
して放電されるため、トランジスター35のベー
ス電位は低く、トランジスター35はオフ状態と
なつておりネオン管は点燈状態を保持する。よつ
て、調光動作が行なわれたか否かをネオン管の点
燈にて確認し得る。
又、被写体距離が長く調光範囲の連動外の時に
於ては制御信号発生回路は作動せず、サイリスタ
ー39はオンとならないためトランス46の二次
側に電圧が発生せず、このためトランジスター3
1はオフ状態を保持する。よつて、コンデンサー
20の電荷はトランジスター31を介して放電さ
れない。一方、抵抗32,コンデンサー33から
成る時定回路は、コンデンサー20が充電される
と、該コンデンサー20の充電電荷を放電するた
め、閃光起動後、所定時間後にコンデンサー33
のレベルが所定値に達し、トリガーダイオード3
4がオンとなり、コンデンサー33の電荷がトラ
ンジスター35のベース・エミツターを介して放
電する。この放電にてトランジスター35が上記
コンデンサー33の放電が終了するまでオンとな
る。又、放電後再び、コンデンサー33へ抵抗3
2を介して前記コンデンサー20の充電電荷が放
電される。従つて閃光起動後、コンデンサー33
へコンデンサー20の電荷が繰り返えし放電さ
れ、トランジスター35がこの放電ごとにオンオ
フを繰り返えすこととなるため、ネオン管18は
閃光起動後点滅動作を行なう。
一方、上述の如く、調光動作が行なわれなかつ
た際にはトランジスター31がオンとならないた
め、閃光発光後でも上記コンデンサー20の電荷
のコンデンサー33への放電動作が続行してお
り、ネオン管18は閃光発光後も点滅(第2の指
示態様)を繰り返えしており、調光動作がなされ
なかつた事を指示する。
第2図は本考案に係る閃光装置の警告回路の他
の実施例を示す回路図で第1図実施例の回路構成
と同一の機能及び動作をする回路構成素子には同
一の記号を附してあるかトランス46の二次側に
発生する電圧により制御されるトランジスター3
1のエミツターを放電管22からの閃光により制
御されるトランジスター42のコレクターに接続
して発光及び調光動作の信号のアンド信号によ
り、コンデンサー22の両端を短絡するように
し、発光及び調光動作の両動作が行われた時以外
の場合に発光ダイオード44を点滅させ、不適正
露出の撮影であつたことを警告するものである。
次いで第2図実施例の動作について説明する。
今第1図実施例に詳述した如くトリガーコイル8
により放電管22がトリガーされ、サイリスター
25がオンとなつたとすると放電管22は閃光を
発生する。この閃光が受光素子40に受光され
る。このためトランジスター41,42はオンと
なる。一方放電管からの閃光が不図示の被写体に
照射され、その光量が適正露出を得るのに必要な
光量に達すると調光回路から停止信号がサイリス
ター39のゲートに印加され、該サイリスター3
9はオンとなり、トランス46の二次側のコイル
に誘起電圧を発生せしめトランジスター31をオ
ンとなす。これによりコンデンサー20の電荷は
トランジスター31のコレクター・エミツター及
びトランジスター42のコレクター・エミツター
を介して放電されトランジスター35をオフ状態
に保持することにより、発光動作後発光ダイオー
ド44を点燈状態になす。又、何らかの原因によ
り放電管22がトリガーされても閃光放電が行わ
れなかつたとすると受光素子40には閃光が照射
されず、トランジスター41,42はオフとなる
ためたとえトランジスター31がオンとなつて
も、コンデンサー20の電荷に対する放電路は形
成されずトランジスター35はオン・オフを繰り
返し、発光ダイオード44は点滅する。又閃光放
電管22が発光してトランジスター41,42が
オンとなつても調光回路が働かずサイリスター3
9がオンとならない時はトランス46の一次側の
コイルに電流が流れないため、二次側のコイルに
誘起電圧が発生せずトランジスター31はオフと
なつているので、この場合に於てもコンデンサー
20の電荷に対する放電路は形成されず発光ダイ
オード44は点滅を繰り返し、不適正露出であつ
たことを表示する。又閃光及び調光動作のいずれ
も行われなかつた時に於てはトランジスター3
1,40,41がオフであるため、この時も発光
ダイオード44は点滅を繰り返すこととなる。
以上詳述した如く本考案に係る閃光装置の警告
回路に於ては調光回路からの放電停止信号を検出
し、該信号の有無により表示手段の表示状態を異
ならしめる様に構成したものであるから、調光回
路が動作したか否かを表示し得ると共に、その具
体的な構成として上述の構成になしたものである
ため、閃光撮影後所定時間の間上記表示を持続し
得るものであり、閃光装置の警告回路に於て多大
な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る閃光装置の一実施例を示
す回路図、第2図は本考案の他の実施例を示す回
路図である。 5……メインコンデンサー、10……転流コン
デンサー、20,33……コンデンサー、32…
…抵抗、31,35……トランジスター、18…
…ネオン管。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 閃光エネルギーを蓄積するメインコンデンサー
    と、該メインコンデンサーの充電レベルが所定の
    レベル以上の時第1の指示態様にて指示を行う指
    示手段と、カメラからの閃光起動信号に応答して
    閃光管をトリガーする閃光起動回路と、該閃光管
    からの閃光による被写体からの反射光を測光し該
    測光量が所定のレベルに達した際に前記閃光管に
    よる閃光を停止させる調光回路とを備えた閃光装
    置において、前記閃光起動回路に接続され閃光起
    動動作にて充電を開始する第1のコンデンサー
    と、該第1のコンデンサーに並列接続され第1の
    コンデンサーの充電電荷が放電される第2のコン
    デンサーと抵抗から成る時定数回路と、該時定数
    回路出力を検知して該出力レベルが所定レベルに
    達した際にスイツチングすると共に第2のコンデ
    ンサーの電荷を放電することにて繰り返しオンオ
    フ動作を行うスイツチング回路と、前記調光回路
    の動作を検知して調光動作がなされた際に検知出
    力を発生する検知回路と、前記第1のコンデンサ
    ーに並列接続され検知出力に応答してオン動作を
    行うことにより第1のコンデンサーの電荷を放電
    させ、前記スイツチング回路のオンオフ動作を停
    止させるスイツチ手段とを設け前記スイツチング
    回路のオンオフ動作にて前記指示手段の指示態様
    を第2の指示態様に移行させることを特徴とする
    閃光装置。
JP15853483U 1983-10-13 1983-10-13 閃光装置 Granted JPS5987033U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15853483U JPS5987033U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 閃光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15853483U JPS5987033U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987033U JPS5987033U (ja) 1984-06-12
JPS634195Y2 true JPS634195Y2 (ja) 1988-02-02

Family

ID=30349218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15853483U Granted JPS5987033U (ja) 1983-10-13 1983-10-13 閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987033U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5987033U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275335A (en) Constant light intensity electronic flash device
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
JPS634195Y2 (ja)
US4382211A (en) Electric flash device
JPH04289694A (ja) 閃光発光装置
JPS629890B2 (ja)
JPS638448B2 (ja)
US4486690A (en) Test flash device for flash discharger
JPH0220088B2 (ja)
JPS5816314B2 (ja) 閃光装置
JPS6365929B2 (ja)
JPS5875132A (ja) 閃光装置の露光適否検出回路
US4274723A (en) Auto electronic flash unit
JPS5931048B2 (ja) 閃光放電灯制御装置
JP3464009B2 (ja) オートストロボ装置
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JPS589933B2 (ja) 電子閃光装置
GB2125978A (en) Photographic flash device
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6020728B2 (ja) モ−タドライブ装置を有するカメラのためのデ−タ写し込み装置
JPH0119127Y2 (ja)
JP2872762B2 (ja) カメラ
JPS6136985Y2 (ja)
JPS6246179Y2 (ja)
JPS628032Y2 (ja)