JPS5931048B2 - 閃光放電灯制御装置 - Google Patents

閃光放電灯制御装置

Info

Publication number
JPS5931048B2
JPS5931048B2 JP6493576A JP6493576A JPS5931048B2 JP S5931048 B2 JPS5931048 B2 JP S5931048B2 JP 6493576 A JP6493576 A JP 6493576A JP 6493576 A JP6493576 A JP 6493576A JP S5931048 B2 JPS5931048 B2 JP S5931048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
circuit
flash discharge
light emission
signal output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6493576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52147428A (en
Inventor
幹夫 納谷
嘉治 大田
博 細水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP6493576A priority Critical patent/JPS5931048B2/ja
Publication of JPS52147428A publication Critical patent/JPS52147428A/ja
Priority to US06/030,634 priority patent/US4210849A/en
Publication of JPS5931048B2 publication Critical patent/JPS5931048B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は閃光放電灯によつて照明される被写体からの反
射光量が所定値に達した時、閃光放電灯と直列に接続さ
れたスイッチ素子を作動させ、閃光放電灯の発光を中止
する閃光放電灯制御装置に関するものである。
このように発光量が自動的に制御される閃光放電灯装置
を用いて高速連続撮影を行なう時に、撮影条件が多量の
閃光照明を必要とする場合、閃光放電灯用主コンデンサ
の放電量が多くなり、該主コンデンサが次の閃光発光の
ために充電されるための時間が長くなり、充電時間が撮
影周期に追いつけなくなつて、閃光放電灯による照明な
しに撮影が行われる駒が出たり、主コンデンサが所定レ
ベルまで達しないうちにその放電が行われてしまう欠点
がある。
本発明の目的は、通常撮影時は閃光放電灯により照明さ
れる被写体からの反射光の測光値に基づく自動発光量制
御ができ、高速連続撮影時には、上記のような不都合を
生じることない発光量制御が行なえる閃光故電灯制御回
路を提供するにある。
図示の実施例により本発明を詳述するに、第1図は本発
明の一実施例を示し、図において1は図示しない公知の
プロツキング発振回路等を含みその出力端子間に高電圧
を発生する電源回路で、その高電圧により整流ダイオー
ド2を介して主コンデンサ3が充電される。4は図示し
ない公知のトリガコンデンサ・トリガトランス・トリガ
スイツチ等を含むトリガ回路で、公知の如くトリガスイ
ツチが閉成されると閃光放電灯5のトリガ電極にトリガ
電圧を生ずると共に、該閃光放電灯5と直列に接続され
ているSCRの如きスイツチ素子6を導通させ、主コン
デンサ3の故電電流により閃光放電灯5を発光せしめる
ようになつている。
7,8はスイツチ素子6をターンオフするための制御回
路を構成するSCR及び転流コンデンサである。
13は被写体からの光を受光しその受光光強度に応じた
光電流を生ずるフオトトランジスタの如き光電素子で、
その光電流で充電されるコンデンサ11と共に第1時定
回路を形成している。
14はコンデンサ12と共に第2時定回路を形成してい
る可変抵抗で、手動によりその値を変え得るようになつ
ている。
9,10はツエナーダイオードの如き定電圧素子で、所
定レベル即ちブレークオバ一電圧(ツエナ一電位)以上
の逆電圧が印加されると抵抗16に電流を流しSCR7
を導通させるようになつている。
15は切換スイツチで可動接片15aを端子Aのみ、同
時に端子A,Bの両方及び端子Bのみの3通りに接続し
得るようになつている。
17,18はコンデンサ11,12のための短絡スイツ
チで、トリガ回路4のトリガスイツチと同期して開かれ
るようになつている。
これ等短絡スイツチ17,18は、実際には、トリガ回
路4におけるトリガ電圧の発生、主コンデンサ3の端子
電圧の降下或は閃光故電灯5の発光等に応答するスイツ
チ回路によつて構成される。上述の如き回路において、
切換スイツチ15の可動接片15aを端子Aのみに接続
し、トリガ回路4を作動させ閃光放電灯5を発光させる
と共に短絡スイツチ17を開くと、光電素子13の光電
流によりコンデンサ11が充電され、該コンデンサ11
の端子電圧が所定レベルに達すると定電圧素子10を通
じて抵抗16に電流が流れSCR7が導通する。その結
果転流コンデンサが放電され、P点の電位が急激にO電
位より負電位に転位して、スイツチ素子6が逆バイアス
され遮断状態になる。そして閃光故電灯5は給電を断た
れて消灯する。このようにして被写体の反射光量に応じ
た自動調光が行われる。可動接片15aを接片Bのみに
接続した時には、上述の場合とほぼ同様な行程により可
変抵抗14の抵抗値に応じた閃光放電灯5の調光が行な
われる。可動接片15aを同時に接片A,B両方に接続
して閃光放電灯5をトリガすると、これに連動又は応答
して短絡スイツチ17,18が開かれ、コンデンサ11
,12が光電素子13の光電流或は可変抵抗14の抵抗
値に応じた電流により夫々充電され、該コンデンサ11
,12のいずれか一方の端子電圧が所定レベル、即ち定
電圧素子9又は10のブレークオバ一電圧に達すると、
抵抗16に電流が流れSCR7が導通しスイツチ素子6
が遮断される。
即ち、コンデンサ11,12のいずれか先に所定電圧に
達した方のものにより閃光放電灯5の発光が中止せしめ
られる。従つて高速連続撮影を行なう場合、主コンデン
サ3の再充電時間が連続撮影の周期に見合つた程度にな
るような即ち、連続撮影の周期の間に昇圧回路としての
電源回路1を介して主コンデンサ3に再充電され゛る充
電量増加分に対応する発光量に見合うような閃光放電灯
5の発光量が得られるよう可変抵抗14の値を設定して
おけば、例えば撮影距離が短かく閃光故電灯5の発光量
が少なくともよい時には、光電素子13によつて閃光放
電灯5の発光量が制御され、撮影距離が十分長く自動調
光による閃光放電灯5の発光量では、主コンデンサ3の
再充電時間が撮影周期に合わなくなるような場合には、
可変抵抗14により閃光放電灯5の発光量が制御される
尚、このような高速連続撮影と閃光放電灯の調光のため
、連続撮影の駒数設定装置と可変抵抗14とを連動させ
れば撮影者に、より便利になる。この場合、撮影周期か
ら閃光放電灯の発光時間を引いたものが主コンデンサの
最大許容充電時間になる。第2図は本発明の他の実施例
の要部を示したもので、同じ部材には同じ符号、対応す
る部材にはダツシユをつけてある。
第1図の実施例との相異は切換スイツチ15′の位置で
、第2図の実施例では抵抗16と定電圧素子9,10の
間に設けられており、この回路の作動は実施上第1図の
ものと同じである。尚、時定回路と制御回路との間は、
第3図に示す如く定電圧素子の代りに普通のダイオード
を順方向に接続してもよい。
上述の如き本発明によれば閃光放電灯の所望の高速繰返
し発光の間に昇圧回路を介して主コンデンサに再充電さ
れるエネルギーに対応する所定量に閃光放電灯の発光量
が達したことによる発光制御と、閃光放電灯の発光によ
り照明される被写体からの反射光量が所定値に達したこ
とによる発光制御とのうち、いずれか早い方(即ち発光
量が少なくなる方)で発光制御を行なうか反射光量のみ
で発光制御を行なうかが手動選択部材により択一的に選
択されるようにしたので、カメラの高速連続撮影の時の
如く、主コンデンサの再充電時間が長過ぎては困る場合
に、いずれか早い方で発光制御を行なうように切換える
と前記所定発光量の限度内での閃光放電灯の繰返し発光
制御が行なえる。
特に、前記所定発光量をカメラの撮影周期に応じて手動
で設定するようにすれば、更に有効に、手動設定された
限度内において、閃光故電灯の発光を制御できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図、第3図は本
発明の他の実施例の要部回路図である。 1:昇圧回路、3:主コンデンサ、5,5/:閃光放電
灯、6,q:スイツチ素子、7,7′,8,16:発光
停止回路、12,12′,14,14′:時定回路、1
1,1V,13,13′:信号出力回路、15,15′
:手動選択部材。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閃光放電灯と該閃光放電灯に直列接続されたスイッ
    チ素子と、昇圧回路と、前記閃光放電灯とスイッチ素子
    との直列接続体に並列接続され、前記昇圧回路の出力に
    よつて前記閃光放電灯発光用エネルギーが充電される主
    コンデンサと、入力信号に応答して前記スイッチ素子を
    遮断状態として前記閃光放電灯への給電を断つ発光停止
    回路とを備えた閃光放電灯制御装置において、前記閃光
    放電灯を所望の短時間間隔で繰返し発光させる場合の発
    光と発光の間に前記昇圧回路を介して前記主コンデンサ
    に再充電されるエネルギーが閃光発光放電するのに要す
    る所定時間に前記閃光放電灯の発光開始からの経過時間
    が達した時点に第1の信号を前記発光停止回路に出力す
    る時定回路と、該時定回路の作動または信号出力を禁止
    する第1位置と同回路の作動または信号出力を許容する
    第2位置とに手動設定される手動選択部材と、該手動選
    択部材の上記いずれの位置設定にかかわらず、前記閃光
    放電灯の発光により照明される被写体からの反射光の上
    記発光開始からの積分値が所定値に達した時点に第2の
    信号を前記発光停止回路に出力する信号出力回路とを備
    え、前記発光停止回路は、前記手動選択部材が第1位置
    に設定されたときは前記信号出力回路の出力に応答し、
    第2位置に設定されたときは前記時定回路および信号出
    力回路の出力のうち早く出力された方の出力に応答して
    動作することを特徴とする閃光放電灯制御装置。
JP6493576A 1976-06-02 1976-06-02 閃光放電灯制御装置 Expired JPS5931048B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6493576A JPS5931048B2 (ja) 1976-06-02 1976-06-02 閃光放電灯制御装置
US06/030,634 US4210849A (en) 1976-06-02 1979-04-16 Electronic control circuitry for terminating flash output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6493576A JPS5931048B2 (ja) 1976-06-02 1976-06-02 閃光放電灯制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52147428A JPS52147428A (en) 1977-12-07
JPS5931048B2 true JPS5931048B2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=13272374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6493576A Expired JPS5931048B2 (ja) 1976-06-02 1976-06-02 閃光放電灯制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931048B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5655930A (en) * 1979-10-12 1981-05-16 Olympus Optical Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS56175823U (ja) * 1980-05-30 1981-12-25
JPS56147423U (ja) * 1980-04-05 1981-11-06
US4361389A (en) * 1982-01-15 1982-11-30 Eastman Kodak Company Camera-responsive charging apparatus for an electronic strobe flash unit
JPS58157312U (ja) * 1982-04-16 1983-10-20 富士写真フイルム株式会社 ストロボ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52147428A (en) 1977-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256995A (en) Electronic pre-emission flash device
JPS5931048B2 (ja) 閃光放電灯制御装置
GB2068183A (en) Electronic flash system
JPS6169049A (ja) 電子閃光装置
US4210849A (en) Electronic control circuitry for terminating flash output
JPS6129486B2 (ja)
US4217523A (en) Photographic flash device
US4214825A (en) Shutter control means with auto strobo for electrical shutter camera
JPS5888731A (ja) 閃光放電発光器におけるテスト発光装置
US4389596A (en) Photometry power supply for automatic electronic flash
US4249110A (en) Controlled energy cut-off for an electronic flash device
JPS606817Y2 (ja) 電気シヤツタ制御回路
JP4250351B2 (ja) ストロボ装置
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JP2872762B2 (ja) カメラ
JPS5936233A (ja) 閃光放電発光器における測光回路
US5003229A (en) Flashing device
JPS634195Y2 (ja)
KR0157519B1 (ko) 자동 충전 완료 플래시 장치
JPS595853Y2 (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS58125028A (ja) 直列調光式電子閃光装置
JPH0610713B2 (ja) ストロボ装置
JPS6347862Y2 (ja)
JPH0160808B2 (ja)
JPS6318008Y2 (ja)