JPS606817Y2 - 電気シヤツタ制御回路 - Google Patents
電気シヤツタ制御回路Info
- Publication number
- JPS606817Y2 JPS606817Y2 JP1978024328U JP2432878U JPS606817Y2 JP S606817 Y2 JPS606817 Y2 JP S606817Y2 JP 1978024328 U JP1978024328 U JP 1978024328U JP 2432878 U JP2432878 U JP 2432878U JP S606817 Y2 JPS606817 Y2 JP S606817Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure control
- switch
- switching circuit
- circuit
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、輝度警告回路と露出制御回路とを備えた電気
シャッタの閃光露出撮影作動に関するものである。
シャッタの閃光露出撮影作動に関するものである。
従来、輝度警告回路と露出制御回路とを備えた電気シャ
ッタは、カメラレリーズ作動の第1段階で前記輝度警告
回路を形成し、第2段階で露出制御回路を形成して露出
制御を行う。
ッタは、カメラレリーズ作動の第1段階で前記輝度警告
回路を形成し、第2段階で露出制御回路を形成して露出
制御を行う。
また、閃光撮影用抵抗を並列接続しし、被写体が抵輝度
のときは前記閃光撮影用抵抗によって露出制御し、前記
被写体が高輝度の場合は、前記光電溝素子によって露出
制御することが知られている。
のときは前記閃光撮影用抵抗によって露出制御し、前記
被写体が高輝度の場合は、前記光電溝素子によって露出
制御することが知られている。
しかし閃光撮影の際もカメラレリーズ作動によって輝度
警告回路が起動されてしまうため、前記閃光撮影用抵抗
は輝度警告回路の警告レベルと比較しながら選択作業や
調整工程等を必要としていた。
警告回路が起動されてしまうため、前記閃光撮影用抵抗
は輝度警告回路の警告レベルと比較しながら選択作業や
調整工程等を必要としていた。
本考案の目的とするところは、閃光撮影の際、前記輝度
警告回路の警告作動を行わないように形成することによ
り、上記諸欠点をすべて除去することにある。
警告回路の警告作動を行わないように形成することによ
り、上記諸欠点をすべて除去することにある。
次に図を参照しながら本考案を詳細に説明する。
第1図〜第4図は本考案に係る一実施例で、同一部材ま
たは同一の機能を有するものは、同一の記号で表わして
いる。
たは同一の機能を有するものは、同一の記号で表わして
いる。
第1図において、1は輝度検知用スイッチング回路で、
出力端に接続された抵抗8を介し、輝度警告用発光ダイ
オード7を制御する。
出力端に接続された抵抗8を介し、輝度警告用発光ダイ
オード7を制御する。
2は露出制御用スイッチング回路で、出力端に接続され
た露出の終結を管制する電磁手段9を制御する。
た露出の終結を管制する電磁手段9を制御する。
3は光電変換素子で、輝度検知用基準抵抗4と直列回路
を威す。
を威す。
5は閃光露出制御用抵抗、6は時定用コンデンサである
。
。
10は第1のスイッチ手段で輝度検知動作中はオフ、露
出制御動作中はオンとなる如く、不図示のカメラレリー
ズ作動によって制御される。
出制御動作中はオンとなる如く、不図示のカメラレリー
ズ作動によって制御される。
11は第2のスイッチ手段で輝度検知動作中はオン、シ
ャッタの作動に同期してオフとなる。
ャッタの作動に同期してオフとなる。
12は自動露出制御上閃光露出制御の切換スイッチで、
第1の接点12aは前記直列回路が接続された自動露出
制御の接点で、第2の接点12bは前記閃光撮影用抵抗
5が接続された閃光露出制御用接点である。
第1の接点12aは前記直列回路が接続された自動露出
制御の接点で、第2の接点12bは前記閃光撮影用抵抗
5が接続された閃光露出制御用接点である。
13は電池、14は電源スィッチである。
第2図は、前記第1図の第1.第2のスイッチ手段を半
導体スイッチを用いて構成している。
導体スイッチを用いて構成している。
第2図において、20はトランジスタから成る第1スイ
ッチ手段、21はトランジスタからなる第2スイッチ手
段、22はシャッタ作動に同期して作動するスイッチ、
23はスイッチ回路で前記スイッチによって管制される
。
ッチ手段、21はトランジスタからなる第2スイッチ手
段、22はシャッタ作動に同期して作動するスイッチ、
23はスイッチ回路で前記スイッチによって管制される
。
24はバイアス抵抗である。
第3図は露出制御する際、コンデンサに充電積分をして
露出時間を制御する形成で、30は第1スイッチ手段、
31は第2スイッチ手段、32は自動露出制御と閃光露
出制御の切換スイッチで、32aは第1接点、32bは
第2接点である。
露出時間を制御する形成で、30は第1スイッチ手段、
31は第2スイッチ手段、32は自動露出制御と閃光露
出制御の切換スイッチで、32aは第1接点、32bは
第2接点である。
第4図は、第3図の第1.第2スイッチ手段を半導体ス
イッチを用いて構成している。
イッチを用いて構成している。
40はトランジスタから成る第1のスイッチ手段、41
はトランジスタから戒る第2のスイッチ手段、42はシ
ャッタ作動に同期して作動するスイッチ、43はスイッ
チ回路で前記スイッチ42によって管制される。
はトランジスタから戒る第2のスイッチ手段、42はシ
ャッタ作動に同期して作動するスイッチ、43はスイッ
チ回路で前記スイッチ42によって管制される。
以下、作動を説明する。
第1図において、図の状態は自動露出制御の場合を示し
ており、まず図示を省略したカメラレリーズ釦を押下げ
ると電源スィッチ14が投入され、回路各部に電池13
から給電が行なわれる。
ており、まず図示を省略したカメラレリーズ釦を押下げ
ると電源スィッチ14が投入され、回路各部に電池13
から給電が行なわれる。
瞬間時にコンデンサ6は充電され、コンデンサ6の端子
電圧は電池電圧となる。
電圧は電池電圧となる。
電磁手段9はスイッチング回路2を介して励磁されてい
る。
る。
この時点で光電変換素子3と基準抵抗4から成る直列回
路の中点の電圧が輝度検知用スイッチング回路1の入力
に位加され、輝度検知作動を行う。
路の中点の電圧が輝度検知用スイッチング回路1の入力
に位加され、輝度検知作動を行う。
前記スイッチング回路1の検出レベルと前記電圧とを比
較し、撮影輝度が不適正な場合、発光ダイオード7を点
灯せしめ警告を行う。
較し、撮影輝度が不適正な場合、発光ダイオード7を点
灯せしめ警告を行う。
続いて前記カメラレリーズ釦を押下げると第1スイッチ
手段10が前記レリーズ作動によってオンとなり、更に
レリーズ釦を押げることにより、シャッタを起動する。
手段10が前記レリーズ作動によってオンとなり、更に
レリーズ釦を押げることにより、シャッタを起動する。
シャッタの起動に同期して第2スイッチ手段11がオフ
となると同時に、前記コンデンサ6に充電されていた電
荷が、光電変換素子3、第1スイッチ手段10を介して
放電を開始、前記コンデンサ6の端子電圧が露出制御用
スイッチング回路2のトリガレベルに達すると、前記ス
イッチング回路2が反転し、電磁手段9が解磁すること
によって露出作動を終了する。
となると同時に、前記コンデンサ6に充電されていた電
荷が、光電変換素子3、第1スイッチ手段10を介して
放電を開始、前記コンデンサ6の端子電圧が露出制御用
スイッチング回路2のトリガレベルに達すると、前記ス
イッチング回路2が反転し、電磁手段9が解磁すること
によって露出作動を終了する。
以上が自動露出制御の作動である。
次に閃光露出制御の場合について述べる。
閃光露出制御の場合は前記切換スイッチ12を第2接点
12bに切換える。
12bに切換える。
不図示のカメラレリーズにより電源スィッチ14がオン
となると、回路各部に給電が行われる。
となると、回路各部に給電が行われる。
この時点で輝度検知用スイッチング回路1の入力端には
、光電変換素子3のみ接続されているため輝度検知動作
は行われない。
、光電変換素子3のみ接続されているため輝度検知動作
は行われない。
すなわち、基準抵抗4は自動露出制御の際のみに有効と
なるため従来例で述べた如き欠点が改善される。
なるため従来例で述べた如き欠点が改善される。
続いてシャッタが起動されると同期して第2スイッチ手
段11がオフと・なり、コンデンサ6に充電されていた
電荷は、自動露出制御の際と同様に、光電変換素子3、
第1スイッチ手段10を介し放電を開始するとともに、
閃光露出制御抵抗5、切換スイッチ12を介し放電する
。
段11がオフと・なり、コンデンサ6に充電されていた
電荷は、自動露出制御の際と同様に、光電変換素子3、
第1スイッチ手段10を介し放電を開始するとともに、
閃光露出制御抵抗5、切換スイッチ12を介し放電する
。
コンデンサ6の端子電圧が露出制御回路用スイッチング
回路2のトリガレベルに達すると前記スイッチング回路
2が反転し電磁手段9を解磁して閃光露出制御作動を終
了する。
回路2のトリガレベルに達すると前記スイッチング回路
2が反転し電磁手段9を解磁して閃光露出制御作動を終
了する。
以上述べた如く閃光露出制御の際、輝度検知動作を行わ
ないよう構成したため前記基準抵抗4を従来の如く複雑
な選定や、調整等が必要なくなり、品質の向上が求めら
れる。
ないよう構成したため前記基準抵抗4を従来の如く複雑
な選定や、調整等が必要なくなり、品質の向上が求めら
れる。
次に第2図の作動について述べる。
第2図においては、第1、第2スイッチ手段をトランジ
スタを用いた半導体スイッチ手段で構成したものである
。
スタを用いた半導体スイッチ手段で構成したものである
。
説明の煩雑さを除くために、第1図と違いのある部分の
み説明を行う。
み説明を行う。
スイッチ22はシャッタの起動に同期してオフ動作とな
るスイッチであるため、カメラレリーズ作動によって電
源スィッチ14がオンとなった際、スイッチ回路23を
介して、第1スイッチ手段であるトランジスタ20はオ
フ、第2スイッチ手段のトランジスタ21はオンとなっ
て輝度検知作動を行う。
るスイッチであるため、カメラレリーズ作動によって電
源スィッチ14がオンとなった際、スイッチ回路23を
介して、第1スイッチ手段であるトランジスタ20はオ
フ、第2スイッチ手段のトランジスタ21はオンとなっ
て輝度検知作動を行う。
次にカメラレリーズによってシャッタが起動されると同
期して、スイッチ22がオフとなり、スイッチ回路23
を介して、前記トランジスタ20をオンとするとともに
、前記トランジスタ21をオフにすることによって露出
制御作動を行う。
期して、スイッチ22がオフとなり、スイッチ回路23
を介して、前記トランジスタ20をオンとするとともに
、前記トランジスタ21をオフにすることによって露出
制御作動を行う。
自動露出制御と閃光露出制御の切換スイッチ12を接点
12bに接続して閃光露出制御動作にした場合、第1図
と同様に輝度検知の際、輝度検知用基準抵抗4は作用し
なくなり、露出制御の際はコンデンサ6の電荷が一方は
光電変換素子3、トランジスタ20を介して放電すると
ともに、他方閃光露出制御用抵抗5、前記切換スイッチ
12を介して放電することによって、閃光露出制御が行
われる。
12bに接続して閃光露出制御動作にした場合、第1図
と同様に輝度検知の際、輝度検知用基準抵抗4は作用し
なくなり、露出制御の際はコンデンサ6の電荷が一方は
光電変換素子3、トランジスタ20を介して放電すると
ともに、他方閃光露出制御用抵抗5、前記切換スイッチ
12を介して放電することによって、閃光露出制御が行
われる。
第2図の構成の場合、機械的スイッチが1組除去できる
ため、信頼性の向上が計ることができる有用なものであ
り、集積回路化を計ることによって一層効果を生むこと
が可能である。
ため、信頼性の向上が計ることができる有用なものであ
り、集積回路化を計ることによって一層効果を生むこと
が可能である。
第3図は、露出時間を積分する積分回路が充電式で構成
した回路に本考案を応用したものである。
した回路に本考案を応用したものである。
先に述べた第1,2図と動作同じ部分についての説明は
一部省略する。
一部省略する。
第3図において、まず自動露出制御の場合は、自動露出
制御と閃光露出制御の切換スイッチ32を、第1の接点
32aに接続し、カメラレリーズ作動を行う。
制御と閃光露出制御の切換スイッチ32を、第1の接点
32aに接続し、カメラレリーズ作動を行う。
このとき、第1スイッチ手段30はオフ、第2スイッチ
手段31がオンとなっていて、輝度検知動作を行う。
手段31がオンとなっていて、輝度検知動作を行う。
輝度検知用スイッチング回路1の入力端には、輝度検知
用基準抵抗4と光電変換素子3の直列回路の中点が入力
され、撮影の適否を判定する。
用基準抵抗4と光電変換素子3の直列回路の中点が入力
され、撮影の適否を判定する。
続いて、前記不図示のカメラレリーズ作動を続けると第
1スイッチ手段30がオンとなり、続いてシャッタが起
動され、該シャッタの起動に同期して第2スイッチ手段
31がオフとなり、光電変換素子3を介してコンデンサ
6に充電が開始される。
1スイッチ手段30がオンとなり、続いてシャッタが起
動され、該シャッタの起動に同期して第2スイッチ手段
31がオフとなり、光電変換素子3を介してコンデンサ
6に充電が開始される。
すなわち、第2スイッチ手段31のオフにより露出時間
の積分動作が開始される。
の積分動作が開始される。
光電変換素子3、コンデンサ6による時間積分回路の電
位が所定のトリガーレベルに達すると、露出制御用スイ
ッチング回路が反転腰電磁手段9を作動し、よってシャ
ッタを閉成する。
位が所定のトリガーレベルに達すると、露出制御用スイ
ッチング回路が反転腰電磁手段9を作動し、よってシャ
ッタを閉成する。
次に閃光型出制御の場合は、前記切換スイッチ32を第
2接点32bに接続する。
2接点32bに接続する。
輝度検知の際は、輝度検知スイッチング回路1の入力端
は光電変換素子3のみが接続されることになり、第1,
2図と同様に輝度検知は行われない。
は光電変換素子3のみが接続されることになり、第1,
2図と同様に輝度検知は行われない。
続いてシャッタや起動し、同期して第2スイッチ手段3
1がオフとなると時定用コンデンサ6には、前記切換ス
イッチ32を介し閃光露出制御用抵抗より電流が流入す
るとともに、第1スイッチ手段30、光電変換素子3を
介し電流が流入し、コンデンサ6の端子電圧が所定の電
位に達した際、前記露出制御用スイッチング回路2が反
転し、電磁手段9を作動する。
1がオフとなると時定用コンデンサ6には、前記切換ス
イッチ32を介し閃光露出制御用抵抗より電流が流入す
るとともに、第1スイッチ手段30、光電変換素子3を
介し電流が流入し、コンデンサ6の端子電圧が所定の電
位に達した際、前記露出制御用スイッチング回路2が反
転し、電磁手段9を作動する。
このように本考案は露出制御用の積分回路の形式が放電
式のものであっても、充電式のものであっても、応用が
可能である。
式のものであっても、充電式のものであっても、応用が
可能である。
第4図は第3図に示した実施例中に述べた第1スイッチ
手段、および第2スイッチ手段を各トランジスタから成
る半導体スイッチ手段に置換え、シャッタの起動に同期
するスイッチ42によって管制されるスイッチ回路43
によって、スイッチ動作を行わせたものである。
手段、および第2スイッチ手段を各トランジスタから成
る半導体スイッチ手段に置換え、シャッタの起動に同期
するスイッチ42によって管制されるスイッチ回路43
によって、スイッチ動作を行わせたものである。
動作については、第2.3図を合わせたものと考えてよ
いため、説明を省略する。
いため、説明を省略する。
以上、本考案について詳しく説明を行ったが、前述の露
出制御用スイッチング回路2によって制御される電磁手
段9は、前記スイッチング回路によって動作される際、
電流が通じて動作するもの、電流が遮断されて動作する
もの、どちらに依っても構わない。
出制御用スイッチング回路2によって制御される電磁手
段9は、前記スイッチング回路によって動作される際、
電流が通じて動作するもの、電流が遮断されて動作する
もの、どちらに依っても構わない。
また、電磁ソレノイドによっても構成し得る。
また、第1スイツチ手段10,30はレリーズ動作で管
制されるのみでなく、シャッタ開閉のための前走部材等
によって操作してもよい。
制されるのみでなく、シャッタ開閉のための前走部材等
によって操作してもよい。
また自動露出制御と閃光露出制御の切換スイッチ12.
32は半導体スイッチ手段にて構成してもよい。
32は半導体スイッチ手段にて構成してもよい。
以上、本考案の詳細について述べたが、本考案に依れば
、輝度検知用基準抵抗と、閃光露出制御用抵抗が各々独
立して設定できるため、従来のような、前記各々抵抗を
選択、組合せあるいは複雑な調整などが除去でき、広く
一般の電気シャッタに応用可能な考案である。
、輝度検知用基準抵抗と、閃光露出制御用抵抗が各々独
立して設定できるため、従来のような、前記各々抵抗を
選択、組合せあるいは複雑な調整などが除去でき、広く
一般の電気シャッタに応用可能な考案である。
第1〜4図は本考案の一実施例である。
1・・・・・・露出制御用スイッチング回路、2・・・
・・・輝度検知用スイッチング回路、3・・・・・・光
電変換素子、4・・・・・・輝度検知用基準抵抗、5・
・・・・・閃光露出制御用抵抗、6・・・・・・コンデ
ンサ、9・・・・・・電磁手段、10.20.30.4
0・・・・・・第1スイッチ手段、11.21.31.
41・・・・・・第2スイッチ手段、12・・・・・・
自動露出制御と閃光露出制御の切換スイッチ、23,4
3・・・・・・スイッチ回路。
・・・輝度検知用スイッチング回路、3・・・・・・光
電変換素子、4・・・・・・輝度検知用基準抵抗、5・
・・・・・閃光露出制御用抵抗、6・・・・・・コンデ
ンサ、9・・・・・・電磁手段、10.20.30.4
0・・・・・・第1スイッチ手段、11.21.31.
41・・・・・・第2スイッチ手段、12・・・・・・
自動露出制御と閃光露出制御の切換スイッチ、23,4
3・・・・・・スイッチ回路。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 1 自動露出制御と閃光露出制御とができる電気シャッ
タで、輝度検知用スイッチング回路と、該スイッチング
回路の入力端と電源の一端との間に設けられた輝度検知
の際はオフ、露出制御の際はオンとなる第1のスイッチ
手段と、出力端に露出の終結時期を管制する電磁手段を
接続した露出制御用スイッチング回路と、・該露出制御
用スイッチング回路の入力端と電源の他端との間に設け
られた輝度検知の際はオン、露出制御の際はオフとなる
第2のスイッチ手段と、前記露出制御用スイッチング回
路の入力端と電源の一端又は他端間に接続した時定用コ
ンデンサと、第1の接点を自動露出制御、第2の接点を
閃光露出制御に使用し共通端子を電源の一端に接続され
た自動露出制御と閃光露出制御の切換スイッチとを有し
、前記第1の接点に輝度検知用基準抵抗と光電変換素子
の直列回路の一端を接続するとともに他端を前記露出制
御用スイッチング回路の入力端に接続し、前記輝度検知
用基準抵抗と光電素子の直列回路の中点を前記輝度検知
用スイッチング回路の入力端に接続し、前記第2の接点
と前記露出制御用スイッチング回路の入力端との間に閃
光露出制御用抵抗を接続したことを特徴とする電気シャ
ッタ制御回路。 2 前記第1のスイッチ手段はシャツタレリーズ部材ま
たはシャッタ作動を管制する前走部材によって制御され
るスイッチから構成され、前記第2のスイッチ手段はシ
ャッタの起動に同期して作動されるスイッチで構成した
ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
電気シャッタ制御回路。 3 前記第1,2のスイッチ手段はシャッタの起動に同
期して作動するスイッチによって管制されるスイッチ回
路を介して制御される半導体スイッチ手段によって構成
したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記
載の電気シャッタ制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978024328U JPS606817Y2 (ja) | 1978-02-27 | 1978-02-27 | 電気シヤツタ制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1978024328U JPS606817Y2 (ja) | 1978-02-27 | 1978-02-27 | 電気シヤツタ制御回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54127541U JPS54127541U (ja) | 1979-09-05 |
JPS606817Y2 true JPS606817Y2 (ja) | 1985-03-06 |
Family
ID=28862601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1978024328U Expired JPS606817Y2 (ja) | 1978-02-27 | 1978-02-27 | 電気シヤツタ制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS606817Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-02-27 JP JP1978024328U patent/JPS606817Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS54127541U (ja) | 1979-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR860000757B1 (ko) | 전기동력식 카메라 및 그 플래시튜브 트리거회로 | |
US4363542A (en) | Camera and electronic flash combination | |
JPS606817Y2 (ja) | 電気シヤツタ制御回路 | |
US3906292A (en) | Device for controlling lighting time of lamp | |
US4394079A (en) | Photographic flash device operatively responsive to the luminance of an object to be photographed to prevent overexposure | |
US4457601A (en) | Camera with electrical shutter | |
US4311371A (en) | Exposure control system for camera | |
US4174897A (en) | X-Class synchronization contact means for electric shutters | |
JPS5931048B2 (ja) | 閃光放電灯制御装置 | |
US4210849A (en) | Electronic control circuitry for terminating flash output | |
US4344020A (en) | Electronic flash device capable of automatic flash duration adjustment | |
US4190335A (en) | Shutter controlling aid means for use with camera | |
JPH046929B2 (ja) | ||
GB2111697A (en) | Test flash device in flash discharger | |
US3949412A (en) | Camera with an exposure indicating and control device | |
US4214825A (en) | Shutter control means with auto strobo for electrical shutter camera | |
JP3950187B2 (ja) | 自動調光ストロボ装置 | |
US4375912A (en) | Electric circuits for use in camera | |
US4491405A (en) | Camera suitable for flash photography | |
JPS5926933B2 (ja) | 電気シヤツタの露出制御回路 | |
JPS6235096B2 (ja) | ||
JPS6257980B2 (ja) | ||
US4040069A (en) | Fixed time delay circuit for quench strobe | |
JPS6326808Y2 (ja) | ||
JPS6020728B2 (ja) | モ−タドライブ装置を有するカメラのためのデ−タ写し込み装置 |