JPS6257980B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6257980B2 JPS6257980B2 JP54048538A JP4853879A JPS6257980B2 JP S6257980 B2 JPS6257980 B2 JP S6257980B2 JP 54048538 A JP54048538 A JP 54048538A JP 4853879 A JP4853879 A JP 4853879A JP S6257980 B2 JPS6257980 B2 JP S6257980B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- circuit
- camera
- voltage
- remote control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 79
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/42—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
- G03B17/425—Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は電磁レリーズカメラ又はカメラのモ
ータドライブ装置の如きカメラのシヤツタレリー
ズのコントロールを電気的に制御可能な装置のリ
モートコントロール回路に関するものである。
ータドライブ装置の如きカメラのシヤツタレリー
ズのコントロールを電気的に制御可能な装置のリ
モートコントロール回路に関するものである。
カメラ又はモータドライブ装置に於て従来リモ
ートコントロールする為に電気接点を複数個設け
てコントロールする事が知られている。電気接点
が複数個必要な理由は自動露出カメラで考えて見
ると、カメラの操作段階は2段階あり先ず第1段
階の制御でカメラの電気回路に通電を行い表示を
出す。次に第2段階でカメラのシヤツタレリーズ
を行つている。遠距離のリモートコントロールの
場合必ずしも露出表示を出す段階は必要ないが、
複写とか顕微鏡撮影etcのカメラにレリーズ時の
振動を与えたくない場合にはこのリモートコント
ロールを利用して撮影を行い、その場合には表示
を出す機能が要求される。従つて従来リモートコ
ントロールの端子は共通端子を別にすれば前述の
第1段階、第2段階を得る為に独立の端子が必要
であり従つて端子数は最低2個必要であつた。カ
メラetcの小型化を要求されるものに於てリモー
トコントロール用のコネクタを設ける場合、端子
数を極力少くする事は、スペースを少くする為に
も、コストを低くする為にもデザイン的にも要求
され、さらに電気接点の信頼性を上げる為にも必
要な事である。
ートコントロールする為に電気接点を複数個設け
てコントロールする事が知られている。電気接点
が複数個必要な理由は自動露出カメラで考えて見
ると、カメラの操作段階は2段階あり先ず第1段
階の制御でカメラの電気回路に通電を行い表示を
出す。次に第2段階でカメラのシヤツタレリーズ
を行つている。遠距離のリモートコントロールの
場合必ずしも露出表示を出す段階は必要ないが、
複写とか顕微鏡撮影etcのカメラにレリーズ時の
振動を与えたくない場合にはこのリモートコント
ロールを利用して撮影を行い、その場合には表示
を出す機能が要求される。従つて従来リモートコ
ントロールの端子は共通端子を別にすれば前述の
第1段階、第2段階を得る為に独立の端子が必要
であり従つて端子数は最低2個必要であつた。カ
メラetcの小型化を要求されるものに於てリモー
トコントロール用のコネクタを設ける場合、端子
数を極力少くする事は、スペースを少くする為に
も、コストを低くする為にもデザイン的にも要求
され、さらに電気接点の信頼性を上げる為にも必
要な事である。
本発明はリモートコントロール用のコネクター
電気接点数を共通端子を別にして1個にする事に
より前述の要求を満足させる事を目的とする。
電気接点数を共通端子を別にして1個にする事に
より前述の要求を満足させる事を目的とする。
第1図はカメラの場合の実施例である。1はカ
メラ本体である。2は第1電圧検出回路、3は第
2電圧検出回路である。給電回路4は第1電圧検
出回路の出力により、電磁レリーズ機能、自動露
出制御機能、露出調定予定値表示機能等を有する
制御回路5へのカメラ内に用意された電池からの
電力を供給する。スイツチS1及びS2は図示なきカ
メラのシヤツタ釦の押ストロークにより最初のス
トロークでスイツチS1はONとなり、さらに押込
むとスイツチS2がONとなる様に構成されてい
る。スイツチS1及びS2の一方は共通になつており
カメラの電源ラインの接地側に接続されると共
に、カメラ本体1に用意されたリモートコントロ
ール端子b1に接続されている。
メラ本体である。2は第1電圧検出回路、3は第
2電圧検出回路である。給電回路4は第1電圧検
出回路の出力により、電磁レリーズ機能、自動露
出制御機能、露出調定予定値表示機能等を有する
制御回路5へのカメラ内に用意された電池からの
電力を供給する。スイツチS1及びS2は図示なきカ
メラのシヤツタ釦の押ストロークにより最初のス
トロークでスイツチS1はONとなり、さらに押込
むとスイツチS2がONとなる様に構成されてい
る。スイツチS1及びS2の一方は共通になつており
カメラの電源ラインの接地側に接続されると共
に、カメラ本体1に用意されたリモートコントロ
ール端子b1に接続されている。
端子b1は共通端子である。スイツチS1の他方は
抵抗R1を介してスイツチS2の他方の側に接続さ
れ、かつ第1電圧検出回路2、第2電圧検出回路
3の入力に接続されていると共に、カメラ本体1
に用意されたリモートコントロール端子a1に接続
されている。又第1及び第2電圧検出回路は抵抗
R2を介して電源6に接続されている。操作スイ
ツチユニツト7はカメラ1のリモートコントロー
ル端子a1,b1に接続される。
抵抗R1を介してスイツチS2の他方の側に接続さ
れ、かつ第1電圧検出回路2、第2電圧検出回路
3の入力に接続されていると共に、カメラ本体1
に用意されたリモートコントロール端子a1に接続
されている。又第1及び第2電圧検出回路は抵抗
R2を介して電源6に接続されている。操作スイ
ツチユニツト7はカメラ1のリモートコントロー
ル端子a1,b1に接続される。
操作スイツチユニツト7内には図示なき押釦に
連動して最初のストロークでONになるスイツチ
S1′と、さらに押込むとONになるスイツチS2′と
が配設されている。スイツチS1′,S2′の一方は共
通になつており、カメラ側のリモートコントロー
ル端子b1と係合する端子b2に接続されている。ス
イツチS1′の他方は抵抗R3を介してスイツチS2′の
他方の側に接続され、かつカメラ側のリモートコ
ントロール端子a1と係合する端子a2に接続されて
いる。抵抗R1とR3は同抵抗値である。
連動して最初のストロークでONになるスイツチ
S1′と、さらに押込むとONになるスイツチS2′と
が配設されている。スイツチS1′,S2′の一方は共
通になつており、カメラ側のリモートコントロー
ル端子b1と係合する端子b2に接続されている。ス
イツチS1′の他方は抵抗R3を介してスイツチS2′の
他方の側に接続され、かつカメラ側のリモートコ
ントロール端子a1と係合する端子a2に接続されて
いる。抵抗R1とR3は同抵抗値である。
第1電圧検出回路2の検出電圧に比し第2電圧
検出回路3の検出電圧は低くなつている。又第2
電圧検出回路3の検出出力は制御回路5に含まれ
る電磁レリーズ回路に伝達され、それによりカメ
ラ1の露光動作が開始される様になつている。作
動は次の様に行われる。
検出回路3の検出電圧は低くなつている。又第2
電圧検出回路3の検出出力は制御回路5に含まれ
る電磁レリーズ回路に伝達され、それによりカメ
ラ1の露光動作が開始される様になつている。作
動は次の様に行われる。
図示なきカメラのシヤツタ釦を押していない時
はスイツチS1,S2は共OFFしている。この時に
は第1及び第2電圧検出回路2,3の入力電圧は
検出点電位よりも高い状態なので第1及び第2電
圧検出回路は検出出力を出していない。従つて給
電回路4は作動しないので制御回路5へ給電は停
止している。従つて回路の消費電流は無い。次に
カメラのシヤツタ釦を半押するとスイツチS1のみ
ONとなる。この時は第1及び第2電圧検出回路
2,3の入力電圧は電源6の電圧を抵抗R1とR2
で分割した電圧となり、その時第1電圧検出回路
2は検出するが、第2電圧検出回路3は検出しな
い様に各電圧検出点は設定をしてあるので第1電
圧検出回路2は検出出力を給電回路4へ伝達し、
それによつて給電開始された制御回路5は作動
し、測光及び露出調定予定値を表示する。
はスイツチS1,S2は共OFFしている。この時に
は第1及び第2電圧検出回路2,3の入力電圧は
検出点電位よりも高い状態なので第1及び第2電
圧検出回路は検出出力を出していない。従つて給
電回路4は作動しないので制御回路5へ給電は停
止している。従つて回路の消費電流は無い。次に
カメラのシヤツタ釦を半押するとスイツチS1のみ
ONとなる。この時は第1及び第2電圧検出回路
2,3の入力電圧は電源6の電圧を抵抗R1とR2
で分割した電圧となり、その時第1電圧検出回路
2は検出するが、第2電圧検出回路3は検出しな
い様に各電圧検出点は設定をしてあるので第1電
圧検出回路2は検出出力を給電回路4へ伝達し、
それによつて給電開始された制御回路5は作動
し、測光及び露出調定予定値を表示する。
さらに押釦を押すとスイツチS2はONとなり、
第1及び第2電圧検出回路の入力電圧は完全に接
地電位になりこの時は第1及び第2電圧検出回路
2、3は検出出力を発生するので給電回路4によ
り給電開始された制御回路5は作動し、かつ第2
電圧検出回路3の検出出力により制御回路5の電
磁レリーズ回路が起動されて露光が開始される。
第1及び第2電圧検出回路の入力電圧は完全に接
地電位になりこの時は第1及び第2電圧検出回路
2、3は検出出力を発生するので給電回路4によ
り給電開始された制御回路5は作動し、かつ第2
電圧検出回路3の検出出力により制御回路5の電
磁レリーズ回路が起動されて露光が開始される。
リモートコントロール端子a1,b1に接続された
操作スイツチユニツト7内のスイツチS1′,
S2′は、それぞれS1,S2の代替の作用をし、スイ
ツチS1′,のONによりスイツチS1がONされたの
と同じく、またスイツチS2′のONによりスイツチ
S2がONされたのと同じく回路2〜5は作動す
る。
操作スイツチユニツト7内のスイツチS1′,
S2′は、それぞれS1,S2の代替の作用をし、スイ
ツチS1′,のONによりスイツチS1がONされたの
と同じく、またスイツチS2′のONによりスイツチ
S2がONされたのと同じく回路2〜5は作動す
る。
第2図は本発明に従つた第2の実施例である。
この例ではカメラ11はフイルム巻上用のモータ
Mを内蔵した例で示してある。トランジスタ
Q1、抵抗R10、逆流阻止ダイオードD1により第1
図の第1電圧検出回路2を構成している。又トラ
ンジスタQ1は第1図の給電回路4も兼用してい
る。トランジスタQ1のコレクターは後述の制御
回路14を所定の電圧で作動させる為の定電圧回
路に接続されている。ダイオードD1のカソード
はダイオードD2,D3,D4を介してスイツチS11に
接続してある。又、ダイオードD1のカソードは
スイツチS12に接続してあるとともに逆流阻止ダ
イオードD6のカソードに接続してある。スイツ
チS11及びS12は各々第1図のS1及びS2に相当し、
又ダイオードD2,D3,D4は第1図の抵抗R1に相
当するものである。ダイオードD6のアノード側
に接続してあるトランジスタQ2及びダイオード
D7,D8,D9により第1図の第2電圧検出回路が
構成してある。第2電圧検出回路の検出出力即ち
トランジスタQ2のコレクターはトランジスタQ3
のベースに接続してあり、トランジスタQ3のス
イツチング出力はコンデンサC1により微分され
て制御回路14の電磁レリーズ回路へ伝達され
る。制御回路14は、電磁レリーズ回路、露出制
御回路、表示回路(それぞれ不図示)及び後述の
半押タイマー回路(実公昭53−12599号等に開示
されている。) 等により構成されている。トランジスタQ4抵抗
R11、逆流阻止ダイオードD5により半押スイツチ
S11のON,OFFの検出回路が構成され、トラン
ジスタQ4のON,OFF信号は制御回路14に設け
てある半押タイマー回路に伝達され、該半押タイ
マー回路の出力によりトランジスタQ5は駆動さ
れる。トランジスタQ2のエミツターにはコンパ
レータA1の出力が抵抗R12を介して接続される。
レリーズタイミング回路は抵抗R13、コンデンサ
C2、コンパレータA1、トランジスタQ6等により
構成される。フイルム巻上スイツチS13は図示な
きカメラ機構部が露光完了するとONになりフイ
ルム巻上完了するとOFFになる。抵抗R14、トラ
ンジスタQ7によりリレーコイルL1の駆動回路を
構成する。リレーコイルL1に通電されるとリレ
ー接点S14が切換りモータMが駆動されて、カメ
ラの図示なきフイルム巻上機構、シヤツタチヤー
ジ機構を駆動する。この作動は次の様に行われ
る。
この例ではカメラ11はフイルム巻上用のモータ
Mを内蔵した例で示してある。トランジスタ
Q1、抵抗R10、逆流阻止ダイオードD1により第1
図の第1電圧検出回路2を構成している。又トラ
ンジスタQ1は第1図の給電回路4も兼用してい
る。トランジスタQ1のコレクターは後述の制御
回路14を所定の電圧で作動させる為の定電圧回
路に接続されている。ダイオードD1のカソード
はダイオードD2,D3,D4を介してスイツチS11に
接続してある。又、ダイオードD1のカソードは
スイツチS12に接続してあるとともに逆流阻止ダ
イオードD6のカソードに接続してある。スイツ
チS11及びS12は各々第1図のS1及びS2に相当し、
又ダイオードD2,D3,D4は第1図の抵抗R1に相
当するものである。ダイオードD6のアノード側
に接続してあるトランジスタQ2及びダイオード
D7,D8,D9により第1図の第2電圧検出回路が
構成してある。第2電圧検出回路の検出出力即ち
トランジスタQ2のコレクターはトランジスタQ3
のベースに接続してあり、トランジスタQ3のス
イツチング出力はコンデンサC1により微分され
て制御回路14の電磁レリーズ回路へ伝達され
る。制御回路14は、電磁レリーズ回路、露出制
御回路、表示回路(それぞれ不図示)及び後述の
半押タイマー回路(実公昭53−12599号等に開示
されている。) 等により構成されている。トランジスタQ4抵抗
R11、逆流阻止ダイオードD5により半押スイツチ
S11のON,OFFの検出回路が構成され、トラン
ジスタQ4のON,OFF信号は制御回路14に設け
てある半押タイマー回路に伝達され、該半押タイ
マー回路の出力によりトランジスタQ5は駆動さ
れる。トランジスタQ2のエミツターにはコンパ
レータA1の出力が抵抗R12を介して接続される。
レリーズタイミング回路は抵抗R13、コンデンサ
C2、コンパレータA1、トランジスタQ6等により
構成される。フイルム巻上スイツチS13は図示な
きカメラ機構部が露光完了するとONになりフイ
ルム巻上完了するとOFFになる。抵抗R14、トラ
ンジスタQ7によりリレーコイルL1の駆動回路を
構成する。リレーコイルL1に通電されるとリレ
ー接点S14が切換りモータMが駆動されて、カメ
ラの図示なきフイルム巻上機構、シヤツタチヤー
ジ機構を駆動する。この作動は次の様に行われ
る。
図示なきカメラのシヤツタ釦を押していない時
で、かつトランジスタQ5がOFFの時はスイツチ
S11及びS12はOFFなのでトランジスタQ1はOFF
である。従つて回路電流はゼロで作動はしていな
い。
で、かつトランジスタQ5がOFFの時はスイツチ
S11及びS12はOFFなのでトランジスタQ1はOFF
である。従つて回路電流はゼロで作動はしていな
い。
次にシヤツタ釦を押して最初のストロークでス
イツチS11がONになると、トランジスタQ1はON
されるので定電圧回路13は回路に電圧を印加す
る。この時トランジスタQ4は同時にON状態にな
る。この時カメラ11は巻上完了状態にあるもの
とすればスイツチS13はOFFなのでトランジスタ
Q6はOFFであり抵抗R13及びコンデンサC2により
すぐコンデンサC2の電圧はコンパレータA1のス
レツシヨールド電位になり、コンパレータA1の
電位はHighの状態になる。
イツチS11がONになると、トランジスタQ1はON
されるので定電圧回路13は回路に電圧を印加す
る。この時トランジスタQ4は同時にON状態にな
る。この時カメラ11は巻上完了状態にあるもの
とすればスイツチS13はOFFなのでトランジスタ
Q6はOFFであり抵抗R13及びコンデンサC2により
すぐコンデンサC2の電圧はコンパレータA1のス
レツシヨールド電位になり、コンパレータA1の
電位はHighの状態になる。
従つてトランジスタQ2のエミツタ電位はダイ
オードD7,D8,D9により定まる電位が印加され
る事になる。しかしダイオードD6のカソード側
の電位はダイオードD2,D3,D4で定まる電位に
クランプされている為にトランジスタQ2はONし
ないのでレリーズ信号は出ない。この時トランジ
スタQ4はONする電位関係になつており、このト
ランジスタQ4のONにより制御回路14の半押タ
イマー回路が作動しトランジスタQ5をONにす
る。これによつてトランジスタQ1をONに保持す
る。トランジスタQ5のONはダイオードD1の作用
によりそのカソード側の電位を乱さない。この状
態で半押スイツチS11をOFFにしたとすると、ト
ランジスタQ4がOFFになる。それにより半押タ
イマー回路がスタートして一定時間トランジスタ
Q5はONになり、回路全体は給電され続ける。そ
の状態では前述同様トランジスタQ2,Q4はONし
ない。即ち半押タイマー回路により半押スイツチ
S11をOFFしても一定時間回路に給電されて露出
調定予定値の表示を見る事ができる。
オードD7,D8,D9により定まる電位が印加され
る事になる。しかしダイオードD6のカソード側
の電位はダイオードD2,D3,D4で定まる電位に
クランプされている為にトランジスタQ2はONし
ないのでレリーズ信号は出ない。この時トランジ
スタQ4はONする電位関係になつており、このト
ランジスタQ4のONにより制御回路14の半押タ
イマー回路が作動しトランジスタQ5をONにす
る。これによつてトランジスタQ1をONに保持す
る。トランジスタQ5のONはダイオードD1の作用
によりそのカソード側の電位を乱さない。この状
態で半押スイツチS11をOFFにしたとすると、ト
ランジスタQ4がOFFになる。それにより半押タ
イマー回路がスタートして一定時間トランジスタ
Q5はONになり、回路全体は給電され続ける。そ
の状態では前述同様トランジスタQ2,Q4はONし
ない。即ち半押タイマー回路により半押スイツチ
S11をOFFしても一定時間回路に給電されて露出
調定予定値の表示を見る事ができる。
次にシヤツタ釦を完全に押込むとスイツチ
S11,S12はONとなりこの時にトランジスタQ1,
Q2は両方ONになる。このトランジスタQ2のON
により、トランジスタQ3はONとなり、その結果
コンデンサC1を介して負の微分パルスが制御回
路14の電磁レリーズ回路に伝達される。それに
より図示なきカメラの露出機構の露光シーケンス
がスタートする。カメラが露光完了すると巻上ス
イツチS13はONになり、トランジスタQ6はスイツ
チS15がOFFで連続撮影モードをセレクトしてい
る時はONになる。そのためコンデンサC2は放電
されてコンパレータA1の出力はLowになり、ト
ランジスタQ2,Q3はOFFしてコンデンサC1をリ
セツトする。又トランジスタQ7がONになるとリ
レーコイルL1に電流が流れてスイツチS14が切換
るためにモータMが回転してフイルム巻上及びシ
ヤツタチヤージが行われる。フイルム巻上が完了
すると巻上スイツチS13がOFF、トランジスタQ7
がOFFになりモータMは停止する。同時にトラ
ンジスタQ6はOFFになり、所定の時間後にコン
デンサC2の電圧はコンパレータA1の反転電圧に
達してコンパレータA1出力は再びHighとなる。
その時にまだレリーズスイツチS12がONであれば
第2電圧検出回路のトランジスタQ2は再びONに
なり前述同様カメラのレリーズが開始される。シ
ヤツタ釦を離すと前述同様に半押タイマーにより
所定時間の後トランジスタQ5はOFFになる。従
つてトランジスタQ1はOFFして回路電流は零に
なる。
S11,S12はONとなりこの時にトランジスタQ1,
Q2は両方ONになる。このトランジスタQ2のON
により、トランジスタQ3はONとなり、その結果
コンデンサC1を介して負の微分パルスが制御回
路14の電磁レリーズ回路に伝達される。それに
より図示なきカメラの露出機構の露光シーケンス
がスタートする。カメラが露光完了すると巻上ス
イツチS13はONになり、トランジスタQ6はスイツ
チS15がOFFで連続撮影モードをセレクトしてい
る時はONになる。そのためコンデンサC2は放電
されてコンパレータA1の出力はLowになり、ト
ランジスタQ2,Q3はOFFしてコンデンサC1をリ
セツトする。又トランジスタQ7がONになるとリ
レーコイルL1に電流が流れてスイツチS14が切換
るためにモータMが回転してフイルム巻上及びシ
ヤツタチヤージが行われる。フイルム巻上が完了
すると巻上スイツチS13がOFF、トランジスタQ7
がOFFになりモータMは停止する。同時にトラ
ンジスタQ6はOFFになり、所定の時間後にコン
デンサC2の電圧はコンパレータA1の反転電圧に
達してコンパレータA1出力は再びHighとなる。
その時にまだレリーズスイツチS12がONであれば
第2電圧検出回路のトランジスタQ2は再びONに
なり前述同様カメラのレリーズが開始される。シ
ヤツタ釦を離すと前述同様に半押タイマーにより
所定時間の後トランジスタQ5はOFFになる。従
つてトランジスタQ1はOFFして回路電流は零に
なる。
リモコン端子a1,b1に接続されるリモコン操作
スイツチ12内にはダイオードD2,D3,D4とほ
ぼ同じ特性のダイオードD2′,D3′,D4′が入れて
あるのでスイツチS11,S12に代つて、リモコン操
作スイツチ内のスイツチS11′,S12′をそれぞれ操
作すれば前述同様の作動を得る事ができる(スイ
ツチS11にはスイツチS11′が、またスイツチS12に
はスイツチS12′が対応する)。 第3図は第3の
実施例である。21はフイルム巻上モータM内蔵
のカメラである。スイツチS21及びS22は図
示なきカメラ21のシヤツタ釦に連動してON,
OFFするスイツチでスイツチS21はシヤツタ釦の
最初のストローク、即ち半押状態でONする半押
スイツチである。スイツチS22はシヤツタ釦の最
終ストロークで、即ち全押状態でONするレリー
ズスイツチである。スイツチSaはカメラ21の
撮影モードを切換るスイツチでONの時、後述す
る如く連続撮影モードに、OFF時は一駒撮影モ
ードにそれぞれ切換る。22は第1電圧検出回
路、23は第1電圧検出回路の検出電圧よりも低
い検出電圧を有する第2電圧検出回路、28は第
2電圧検出回路の検出電圧よりも低い検出電圧を
有する第3電圧検出回路である。第1電圧検出回
路22の検出出力は給電回路24に伝達される。
電源26の電力は給電回路24を介して、電磁レ
リーズ回路、露出制御回路、露出調定予定値表示
回路、モータ制御回路を含む制御回路25に通電
される。
スイツチ12内にはダイオードD2,D3,D4とほ
ぼ同じ特性のダイオードD2′,D3′,D4′が入れて
あるのでスイツチS11,S12に代つて、リモコン操
作スイツチ内のスイツチS11′,S12′をそれぞれ操
作すれば前述同様の作動を得る事ができる(スイ
ツチS11にはスイツチS11′が、またスイツチS12に
はスイツチS12′が対応する)。 第3図は第3の
実施例である。21はフイルム巻上モータM内蔵
のカメラである。スイツチS21及びS22は図
示なきカメラ21のシヤツタ釦に連動してON,
OFFするスイツチでスイツチS21はシヤツタ釦の
最初のストローク、即ち半押状態でONする半押
スイツチである。スイツチS22はシヤツタ釦の最
終ストロークで、即ち全押状態でONするレリー
ズスイツチである。スイツチSaはカメラ21の
撮影モードを切換るスイツチでONの時、後述す
る如く連続撮影モードに、OFF時は一駒撮影モ
ードにそれぞれ切換る。22は第1電圧検出回
路、23は第1電圧検出回路の検出電圧よりも低
い検出電圧を有する第2電圧検出回路、28は第
2電圧検出回路の検出電圧よりも低い検出電圧を
有する第3電圧検出回路である。第1電圧検出回
路22の検出出力は給電回路24に伝達される。
電源26の電力は給電回路24を介して、電磁レ
リーズ回路、露出制御回路、露出調定予定値表示
回路、モータ制御回路を含む制御回路25に通電
される。
第2電圧検出回路23及び第3電圧検出回路2
8の検出出力はORゲート29を介して制御回路
25の電磁レリーズ回路に伝達され、どちらかの
検出出力が発生した場合、カメラ21のシヤツタ
レリーズが行われる。第3電圧検出回路28の出
力は又制御回路25のモータ制御回路内に含まれ
る連続撮影又は一駒撮影の切換回路に伝達され、
検出出力が発生している時は、連続撮影モードに
なる。第1、第2、第3電圧検出回路22,2
3,28の入力は抵抗R20を介して電源26にバ
イアスされており、またその入力はツエナーダイ
オードZD1,ZD2のカソード、スイツチSaの一端
及びリモートコントロール端子a1に接続されてい
る。ツエナーダイオードZD1のツエナー電圧VZ1
は電源26の最低使用電圧より低く、かつツエナ
ーダイオードZD2のツエナー電圧VZ2よりも高く
なつている。
8の検出出力はORゲート29を介して制御回路
25の電磁レリーズ回路に伝達され、どちらかの
検出出力が発生した場合、カメラ21のシヤツタ
レリーズが行われる。第3電圧検出回路28の出
力は又制御回路25のモータ制御回路内に含まれ
る連続撮影又は一駒撮影の切換回路に伝達され、
検出出力が発生している時は、連続撮影モードに
なる。第1、第2、第3電圧検出回路22,2
3,28の入力は抵抗R20を介して電源26にバ
イアスされており、またその入力はツエナーダイ
オードZD1,ZD2のカソード、スイツチSaの一端
及びリモートコントロール端子a1に接続されてい
る。ツエナーダイオードZD1のツエナー電圧VZ1
は電源26の最低使用電圧より低く、かつツエナ
ーダイオードZD2のツエナー電圧VZ2よりも高く
なつている。
その作動は次の様に行われる。スイツチSaが
OFFの時について説明する。図示なきシヤツタ
釦を半押すると半押スイツチS21がONになる。す
ると電圧検出回路22,23,28の入力電圧は
ツエナーダイオードZD1により定まるツエナー電
圧VZ1にクランプされる。クランプ電圧VZ1の値
は第1電圧検出回路22の検出電圧よりも低く、
かつ第2電圧検出回路23の検出電圧よりも高く
設定されているので第1電圧検出回路22のみが
検出出力を出す。従つて給電回路24が作動して
制御回路25へ給電し、制御回路25の測光回
路、表示回路が作動して露出表示が行われる。次
にシヤツタ釦を全押すとレリーズスイツチS22が
ONとなりツエナーダイオードZD1よりツエナー
電圧の低いツエナー電圧VZ2を有するツエナーダ
イオードZD2により電圧検出回路22,23,2
8の入力電圧はクランプされる。このクランプ電
圧VZ2は第2電圧検出回路23の検出電圧よりも
低く、かつ第3電圧回路28の検出電圧よりも高
く設定されているので第1電圧検出回路22及び
第2電圧検出回路23が検出出力を発生する。従
つてORゲート29の出力にレリーズ信号が発生
してカメラ21は露出を開始し、露出が完了する
とモータ30により図示なきフイルム巻上機構、
シヤツタチヤージ機構を駆動してフイルムの巻上
を行う。フイルムの巻上が完了すると再レリーズ
が可能であるが一駒撮影モードなので第3電圧検
出回路28は検出出力を発生していないので、レ
リーズスイツチS22がONを続けていても再レリー
ズはしない。シヤツタ釦を離すとスイツチS21,
S22はOFFして全体の回路の消費電流は零にな
る。
OFFの時について説明する。図示なきシヤツタ
釦を半押すると半押スイツチS21がONになる。す
ると電圧検出回路22,23,28の入力電圧は
ツエナーダイオードZD1により定まるツエナー電
圧VZ1にクランプされる。クランプ電圧VZ1の値
は第1電圧検出回路22の検出電圧よりも低く、
かつ第2電圧検出回路23の検出電圧よりも高く
設定されているので第1電圧検出回路22のみが
検出出力を出す。従つて給電回路24が作動して
制御回路25へ給電し、制御回路25の測光回
路、表示回路が作動して露出表示が行われる。次
にシヤツタ釦を全押すとレリーズスイツチS22が
ONとなりツエナーダイオードZD1よりツエナー
電圧の低いツエナー電圧VZ2を有するツエナーダ
イオードZD2により電圧検出回路22,23,2
8の入力電圧はクランプされる。このクランプ電
圧VZ2は第2電圧検出回路23の検出電圧よりも
低く、かつ第3電圧回路28の検出電圧よりも高
く設定されているので第1電圧検出回路22及び
第2電圧検出回路23が検出出力を発生する。従
つてORゲート29の出力にレリーズ信号が発生
してカメラ21は露出を開始し、露出が完了する
とモータ30により図示なきフイルム巻上機構、
シヤツタチヤージ機構を駆動してフイルムの巻上
を行う。フイルムの巻上が完了すると再レリーズ
が可能であるが一駒撮影モードなので第3電圧検
出回路28は検出出力を発生していないので、レ
リーズスイツチS22がONを続けていても再レリー
ズはしない。シヤツタ釦を離すとスイツチS21,
S22はOFFして全体の回路の消費電流は零にな
る。
第4図にスイツチSaがOFF時の前述の電圧検
出回路の入力電圧VinとスイツチS21,S22の操作
との関係を示す。V1,V2,V3はそれぞれ第1、
第2、第3電圧検出回路22,23,28の電圧
検出点の電圧を示している。
出回路の入力電圧VinとスイツチS21,S22の操作
との関係を示す。V1,V2,V3はそれぞれ第1、
第2、第3電圧検出回路22,23,28の電圧
検出点の電圧を示している。
スイツチSaがONの時は第5図の様に入力電圧
が変化し、半押スイツチS21がONしている時は前
述と同様であるが全押されてスイツチS22がONし
た時は第1、第2及び第3電圧検出回路は全て検
出出力を発生するのでカメラ21は連続撮影モー
ドで撮影が行われる。リモートコントロール端子
a1,b1に接続されるリモコンスイツチユニツト2
7内には図示なき押釦の最初のストロークでON
する半押スイツチS21′(スイツチS21に対応)及
び全押でONするスイツチS22′(スイツチS22に対
応)を設けてあり、又それぞれカメラ21内のツ
エナーダイオードと同様な電圧関係を有するツエ
ナーダイオードZD1′,ZD2′が設けてある。従つて
リモコン操作ユニツト27内のスイツチを操作す
る事によりカメラ21の回路の給電制御、及びレ
リーズ制御の他に、撮影モードの切換を行う事が
でき、それはしかもリモートコネクタ端子は共通
端子b1を別にすれば一端子で可能になる。
が変化し、半押スイツチS21がONしている時は前
述と同様であるが全押されてスイツチS22がONし
た時は第1、第2及び第3電圧検出回路は全て検
出出力を発生するのでカメラ21は連続撮影モー
ドで撮影が行われる。リモートコントロール端子
a1,b1に接続されるリモコンスイツチユニツト2
7内には図示なき押釦の最初のストロークでON
する半押スイツチS21′(スイツチS21に対応)及
び全押でONするスイツチS22′(スイツチS22に対
応)を設けてあり、又それぞれカメラ21内のツ
エナーダイオードと同様な電圧関係を有するツエ
ナーダイオードZD1′,ZD2′が設けてある。従つて
リモコン操作ユニツト27内のスイツチを操作す
る事によりカメラ21の回路の給電制御、及びレ
リーズ制御の他に、撮影モードの切換を行う事が
でき、それはしかもリモートコネクタ端子は共通
端子b1を別にすれば一端子で可能になる。
本発明によれば少ない数のリモートコントロー
ル端子及びリモートコントロール線によりカメラ
又はモータドライブの制御状態を多種類得る事が
可能となる。
ル端子及びリモートコントロール線によりカメラ
又はモータドライブの制御状態を多種類得る事が
可能となる。
第1図は第1の実施例のブロツクダイアグラム
図、第2図は第2の実施例の回路図、第3図は第
3の実施例のブロツクダイアグラム図、及び第4
図と第5図は、電圧検出回路の入力電圧とスイツ
チ操作との関係を示す図である。 主要部分の符号の説明、7……操作スイツチユ
ニツト、S1′,S2′……操作スイツチ、2,3……
電圧検出回路。
図、第2図は第2の実施例の回路図、第3図は第
3の実施例のブロツクダイアグラム図、及び第4
図と第5図は、電圧検出回路の入力電圧とスイツ
チ操作との関係を示す図である。 主要部分の符号の説明、7……操作スイツチユ
ニツト、S1′,S2′……操作スイツチ、2,3……
電圧検出回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つの電源及び1対のリモートコ
ントロール端子を備えたカメラ又はモータドライ
ブ装置と、前記リモートコントロール端子に直接
接続される1対の接続端子を備えた操作ユニツト
とからなり、前記電源から供給される電流を前記
リモートコントロール端子及び前記接続端子を介
して前記操作ユニツトに供給するとともに、該操
作ユニツト内に設けられたスイツチが閉成し該ス
イツチに前記電流が流れたことを検出すると、こ
れに応じてカメラ又はモータドライブ装置の作動
を制御する制御システムにおいて、 前記操作ユニツトに、シヤツタ押釦と、前記1
対の接続端子間に接続され前記シヤツタ押釦の第
1段階の操作に連動して閉成し前記電源から供給
される電流を前記接続端子の一方から他方へ流す
第1のスイツチと、前記1対の接続端子間に前記
第1のスイツチと並列に接続され前記シヤツタ押
釦を更に押し込む該シヤツタ押釦の第2段階の操
作に連動して閉成し前記電源から供給される電流
を前記接続端子の一方から他方へ流す第2のスイ
ツチと、前記電源から前記接続端子を介して電流
を供給され前記第1のスイツチが閉成しかつ前記
第2のスイツチが開成している時と少なくとも前
記第2のスイツチが閉成している時とで前記接続
端子間に異なる電圧を発生せしめる手段とを設け
るとともに、 前記カメラ又はモータドライブ装置に、前記リ
モートコントロール端子に発生する電圧を検出す
ることにより前記第1のスイツチが閉成しかつ前
記第2のスイツチが開成している状態と少なくと
も前記第2のスイツチが閉成している状態とを判
別する電圧検出回路を設け、 該検出回路の出力に応じてカメラ又はモータド
ライブ装置の作動を制御することを特徴とするカ
メラ又はモータドライブ装置の制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4853879A JPS55140827A (en) | 1979-04-21 | 1979-04-21 | Control circuit of camera or motor drive device |
US06/139,761 US4281912A (en) | 1979-04-21 | 1980-04-14 | Control circuit for camera or motor drive device |
DE19803015224 DE3015224A1 (de) | 1979-04-21 | 1980-04-21 | Steuerschaltung fuer eine kamera oder eine motorantriebseinheit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4853879A JPS55140827A (en) | 1979-04-21 | 1979-04-21 | Control circuit of camera or motor drive device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55140827A JPS55140827A (en) | 1980-11-04 |
JPS6257980B2 true JPS6257980B2 (ja) | 1987-12-03 |
Family
ID=12806136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4853879A Granted JPS55140827A (en) | 1979-04-21 | 1979-04-21 | Control circuit of camera or motor drive device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4281912A (ja) |
JP (1) | JPS55140827A (ja) |
DE (1) | DE3015224A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS631296Y2 (ja) * | 1980-03-13 | 1988-01-13 | ||
JPS56168646A (en) * | 1980-05-30 | 1981-12-24 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | Battery check power feed system of motor drive device |
JPS6481934A (en) * | 1987-09-24 | 1989-03-28 | Fuji Photo Optical Co Ltd | Remote controller for camera |
EP1463304B1 (en) * | 2003-03-25 | 2007-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Relay unit for the remote control of a focus lens |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875231A (ja) * | 1972-01-13 | 1973-10-11 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3753391A (en) * | 1971-12-09 | 1973-08-21 | Nippon Kogaku Kk | Motor-driven winding device of camera |
US4015198A (en) * | 1973-12-26 | 1977-03-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Shutter-time-preference single lens reflex camera with automatic film wind-up |
JPS5174433U (ja) * | 1974-12-09 | 1976-06-11 |
-
1979
- 1979-04-21 JP JP4853879A patent/JPS55140827A/ja active Granted
-
1980
- 1980-04-14 US US06/139,761 patent/US4281912A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-04-21 DE DE19803015224 patent/DE3015224A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4875231A (ja) * | 1972-01-13 | 1973-10-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55140827A (en) | 1980-11-04 |
US4281912A (en) | 1981-08-04 |
DE3015224A1 (de) | 1980-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3278267B2 (ja) | レンズ交換可能なカメラ、カメラ及びカメラシステム | |
JPS6257980B2 (ja) | ||
US4196993A (en) | Still-camera film transport system with end-of-film motor deenergization | |
US4083059A (en) | Automatic exposure control system for flash photography | |
US4268140A (en) | Electrically-controlled shutter for automatic exposure camera | |
JPH0364854B2 (ja) | ||
JPS5947289B2 (ja) | Ledオモチイタ フアインダ−ナイヒヨウジソウチ | |
US3949412A (en) | Camera with an exposure indicating and control device | |
US4345830A (en) | Motor driven type camera | |
US4491405A (en) | Camera suitable for flash photography | |
US4375912A (en) | Electric circuits for use in camera | |
JPH0576618B2 (ja) | ||
JPH0132030Y2 (ja) | ||
JPS5934891Y2 (ja) | カメラの露出制御回路 | |
JPH0213770B2 (ja) | ||
JPS6215805Y2 (ja) | ||
JPS606817Y2 (ja) | 電気シヤツタ制御回路 | |
JPH0334731Y2 (ja) | ||
JPS602584Y2 (ja) | シネカメラの電磁レリーズ装置 | |
US4748462A (en) | Starting arrangement for flash device | |
JPH1010603A (ja) | カメラ | |
JPH0334732Y2 (ja) | ||
JPS5853816Y2 (ja) | 遠隔制御装置 | |
JPS626659Y2 (ja) | ||
JPS6241304Y2 (ja) |