JPS5811039Y2 - 非常用照明装置 - Google Patents

非常用照明装置

Info

Publication number
JPS5811039Y2
JPS5811039Y2 JP7838776U JP7838776U JPS5811039Y2 JP S5811039 Y2 JPS5811039 Y2 JP S5811039Y2 JP 7838776 U JP7838776 U JP 7838776U JP 7838776 U JP7838776 U JP 7838776U JP S5811039 Y2 JPS5811039 Y2 JP S5811039Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
commercial
power source
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7838776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52168478U (ja
Inventor
教秀 浜原
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP7838776U priority Critical patent/JPS5811039Y2/ja
Publication of JPS52168478U publication Critical patent/JPS52168478U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811039Y2 publication Critical patent/JPS5811039Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、常時に商用点灯回路1から、非常時にインバ
ータ回路2から同一放電灯3に電力を無接点にて供給す
るようにし、常時に商用電源5の供給時から一定時間商
用電源5による整流電源を制御用トランジスタ20を介
してインバータ回路2のトランジスタ8のベースに接続
してトランジスタ8に起動電流を与え、インバータ回路
2の出力にて放電灯3を始動点灯させるようにした制御
回路6を具備して戊る非常用照明装置に係り、その目的
とするところは商用電源停電のような非常時には非常用
点灯回路たるインバータ回路によって螢光灯のような放
電灯を点灯し、商用電源の供給時には商用点灯回路によ
って放電灯を点灯し、特に商用電源の供給時にインバー
タ回路を一定時間動作させることによって放電灯を即時
始動させることができ、信頼性が高い非常用照明装置を
提供するにある。
第1図は従来の非常用照明装置の回路図を示すものであ
って、商用安定器7を含んで構成された商用点灯回路1
と、トランジスタ8及びインバータトランス9を含んで
構成されたインバータ回路2と、電源トランス10及び
整流回路りを含んで構成された充電回路11と、電池電
源4と、正特性感熱素子12及び始動用リレー13を含
んで構成された制御回路6′とにより構成され、商用電
源5の正常時において、交流リレー14でこれを検出し
てそのNC接点14aを開く。
−前高用電源5の受電と同時に制御回路6′の正特性感
熱素子12を通して始動用リレー13に電流が流れ、N
o接点13aを閉じ、このNo接点13aを介してイン
バータ回路2へ電池電源4から電力供給を行なう。
従ってインバータ回路2からの高周波、高電圧によって
放電灯3は始動点灯する。
一定時間経過すると、正特性感熱素子12の抵抗値が増
大し、始動用リレー13の励磁電流が激減して始動用リ
レー13が動作しなくなって、No接点13aが開路状
態となりインバータ回路2の動作が停止し、その後放電
灯3の点灯を商用点灯回路1によって開始する。
−前高用電源5が停電になった非常時においては交流リ
レー14が非励磁となるためにそのNC接点14aが閉
じられ、インバータ回路2へ電池電源4から電力が供給
され、このためインバータ回路2は発振を開始し、イン
バータ回路2出力がインバータトランス9を介して放電
灯3に印加され、放電灯3は非常点灯されることになる
ところがかかる従来例回路にあっては、戊程グロー放電
管等の特別の起動用要素を要せず、しかも始動点灯を即
時且つ円滑に行なうことができるが、常時にインバータ
回路2を電池電源4に一定時間接続する制御回路6′は
機械的接点を用いているため寿命が短かく、シかも信頼
性が低いという問題があり、その上電池電源4からの入
力電流をオン、オフするため電流が大きく、大電流用の
接点を持つ始動用リレー13を用いなければならないと
いう欠点があった。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであって、イン
バータ回路と、電池電源との接続をトランジスタを用い
て無接点にておこなうとするものである。
以下本考案を実施例により説明する。第2図は本考案の
一実施例の回路図を示すもので、図中、商用点灯回路1
、インバータ回路2、充電回路11゜電池電源4は第1
図従来例の同一番号の回路と同様な動作をするものであ
る。
電池電源4は充電回路11の正極出力に限流抵抗16を
介してその正極を接続するとともに、その負極を制御回
路6内の抵抗17とダイオード18とを介して充電回路
11の負極出力に接続しである。
制御回路6の出力両端に正特性感熱素子19と、制御用
トランジスタ20と、ダイオード18との直列回路を接
続し、そのトランジスタ20のベース及びエミッタを、
商用電圧検出回路21の出力に接続しである。
商用電圧検出回路21は上記正特性感熱素子19ととも
に制御用トランジスタ20の動作を制御する時限制御手
段を構成し、この商用電圧検出回路21は商用電源5の
受電時に出力端子a、l)にトランス23にて降圧され
且つダイオード22にて半波整流された出力電圧を出力
するものである。
図中24は切替回路であって、商用電源5の印加時にト
ランジスタ25を逆バイアスするためのものである。
即ち商用電源5が第2図で示す■1の極性の半サイクル
では、電源トランス10の一端e、ダイオード群工、コ
ンデンサC1、整流回路りのダイオードd4、電源トラ
ンス10の他端fの回路に電流が流れコンデンサC1を
充電し、第2図で示す■2の極性の半サイクルでは電源
トランス10の他端f、ダイオードD2、コンテ゛ンサ
C1、整流回路りのダイオードd5、電源トランス10
の一端eの回路に電流が流れてコンデンサC1を充電し
、トランジスタ25のベースにコンデンサC工の両端電
圧を印加するようになっている。
一方トランジスタ25のエミッタには電池電源4の電圧
が印加されている。
そしてコンテ゛ンサC1を充電する電源と電池電源4を
充電する電源とは共有されているが、電池電源4電圧よ
りも高くして電池電源4を充電する目的を持った電源を
平滑したコンテ゛ンサC1の電圧の方が当然高くなって
いるため、トランジスタ25は逆バイアスされてオフ状
態となり、インバータ回路2への駆動電流を遮断する。
そして切替回路24は商用電源5の停電時に電池電源4
によってトランジスタ25を順バイアスしてオンせしめ
、インバータ回路2のトランジスタ8を順バイアスする
ことができるものである。
今、商用電源5が停電になって非常時になったとすると
、切替回路24のトランジスタ25が順バイアスされて
オン状態となり、そのため電池電源4.1〜ランジスタ
25、インバータトランス9のベース帰M巻線LB、ト
ランジスタ8のベース、エミッタ、電池電源4と電流■
1が流れて、非常用点灯回路たるインバータ回路2のト
ランジスタ8が順バイアスされて電池電源4から電力の
供給を受けてインバータ回路2は発振動作する。
インバータ回路2のインバータトランス9の2次巻線9
aに得られた高周波高電圧の出力はバラストコンデンサ
26を介して、放電灯3に印加され放電灯3を非常点灯
させる。
一方制御回路6にあっては商用電圧検出回路21からの
検出信号が入らないので、動作せずトランジスタ20は
オフ状態のままである。
次に商用電源5が受電されると切替回路24のトランジ
スタ25はダイオード群とコンテ゛ンサによって得られ
る商用電源整流平滑電圧にて逆バイアスされてオフとな
り、インバータ回路2のトランジスタ80ベースへのベ
ース電流が流れなくなってインバータ回路2は発振を停
止する。
このとき充電回路11の充電々流にてトランジスタ25
のベース・エミッタ間を逆バイアスして確実にインバー
タ回路2の発振停止せしめると共に、電池電源4を充電
する。
今、遠隔スイッチ28を投入すると、商用電圧検出回路
21にて商用電源5が検出され検出された信号が出力端
子a、l)を通じて制御回路6に伝達され、制御回路6
のトランジスタ20が順バイアスされてオン状態となる
トランジスタ20がオン状態となると、整流回路りの(
+)側から電流が、正特性感熱素子19と、トランジス
タ20とを介して流れて抵抗17とインバータ回路2の
トランジスタ8のベース回路へ分流する。
ここでトランジスタ20を介して流れる電流は第2図で
示すI2のようにダイオード18、インバータ)・ラン
ス9のベース帰還巻線LB、トランジスタ8のベースと
流れてトランジスタ8を順バイアスし、インバータ回路
2の発振動作を開始させる。
インバータ回路2の高周波、高電圧の出力によって放電
灯3は始動が行なわれ放電灯3は瞬時に点灯する。
その後一定時間経過すると、正特性感熱素子19が発熱
し、抵抗増大作用によってトランジスタ20を介して流
れる電流が著しく限流され、このためインバータ回路2
のトランジスタ8のベース電流が激減し、順バイアス不
能となってインバータ回路2は発振作用を停止するとと
もに電池電源4からの出力もなくなる。
そして放電灯3は商用電源5からの電力供給がある限り
商用点灯回路1より点灯状態を維持する。
このように遠隔スイッチ28を投入するだけで、グロー
放電管等の起動要素を用いずに商用電源5にて螢光灯を
点滅することができる。
27は点検スイッチである。
第3図a、l)及びCは商用電圧検出回路21の別の回
路例を示すもので、同図aの場合は分圧抵抗30.29
で゛分圧して出力端子a、l)に出力を取出すようにな
っている。
また同図すの場合は、トランス31の1次側から分圧し
て出力端子a、l)に出力を取出すようになっている。
更に同図Cにあっては、商用電圧検出回路21に発光ダ
イオード32を用い、制御回路6のトランジスタ20を
発光ダイオード32に光結合したホトトランジスタにて
構成したものであり、この場合発光ダイオード32の代
りにCds素子を用いたり、発光ダイオードと、ホト1
〜ランジスタとをパッケージにしたホトカブラを用いて
も良い。
第4図は、電池電源4への充電回路11からの充電々流
液形を示す。
本考案は、常時に商用電源の供給時から一定時間商用電
源による整流電源を制御用トランジスタラ介してインバ
ータ回路のI・ランジスタのベースに接続してトランジ
スタに起動電流を与えインバータ回路の出力にて放電灯
を始動点灯させるようにした制御回路を具備しであるの
で、商用点灯に特別な起動要素が不要で、その上始動が
瞬時に行うことができ、更に制御用トランジスタに流入
するインバータ回路のトランジスタの起動電流は商用電
源側から供給するので、電池電源の充電々流があまり変
動しなくなって変動率が小さいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の回路図、第2図は本考案の一実施例の
回路図、第3図a、l)、cは同上に用いる商用電圧検
出回路の各側の回路図、第4図は同上の電池電源の充電
々流の波形図であり、1は商用点灯回路、2はインバー
タ回路、3は放電灯、4は電池電源、5は商用電源、6
は制御回路、8はトランジスタ、20は制御用トランジ
スタである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トランジスタインバータからなるインバータ回路の出力
    端に放電灯を接続しかつ該放電灯を商用点灯回路に接続
    し、インバータ回路の電源入力端には電池電源を接続す
    るとともに、常時には商用電源の整流出力で逆バイアス
    されオフ状態にあって商用電源の遮断時には電池電源で
    オンするように接続された切換用のトランジスタをイン
    バータ回路の発振用のトランジスタのベース電流供給回
    路に挿入接続し、商用電源を整流して得られる整流電源
    に接続された制御用トランジスタをダイオードを介して
    切換用のトランジスタに並列に接続し、商用電源の通電
    から所定時間経過するまで制御用トランジスタをオンさ
    せる時限制御手段を備えて成ることを特徴とする非常用
    照明装置。
JP7838776U 1976-06-15 1976-06-15 非常用照明装置 Expired JPS5811039Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7838776U JPS5811039Y2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 非常用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7838776U JPS5811039Y2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 非常用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52168478U JPS52168478U (ja) 1977-12-21
JPS5811039Y2 true JPS5811039Y2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=28555200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7838776U Expired JPS5811039Y2 (ja) 1976-06-15 1976-06-15 非常用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811039Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52168478U (ja) 1977-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811039Y2 (ja) 非常用照明装置
JPS5915438Y2 (ja) 水銀灯点灯装置
JPH022279B2 (ja)
JPS5838557Y2 (ja) 非常用照明装置
JPH1055891A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JPH0311834Y2 (ja)
JPH11307280A (ja) 非常用照明装置
JPH02231966A (ja) インバータ装置
JP3852337B2 (ja) 非常用照明装置
JP2526108B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3687032B2 (ja) 非常灯切替回路
KR200189903Y1 (ko) 비상구 표시등 점등회로
JPH01251593A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09320770A (ja) 点灯装置
JPS636615Y2 (ja)
JP2815231B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS5842982Y2 (ja) ロコウランプイジヨウレンゾクテントウケンシユツソウチ
JPS5832353Y2 (ja) タイマ装置
JPH0244698A (ja) 放電ランプ点灯装置
JPH0228537Y2 (ja)
JPH0760754B2 (ja) 白熱灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JP2000243583A (ja) 点灯装置および電気機器
JPS6218906B2 (ja)
JPS5858799B2 (ja) 減光式誘導灯