JPS59149333A - 閃光発光装置 - Google Patents

閃光発光装置

Info

Publication number
JPS59149333A
JPS59149333A JP58023626A JP2362683A JPS59149333A JP S59149333 A JPS59149333 A JP S59149333A JP 58023626 A JP58023626 A JP 58023626A JP 2362683 A JP2362683 A JP 2362683A JP S59149333 A JPS59149333 A JP S59149333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
capacitor
turned
main switch
latch circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58023626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549972B2 (ja
Inventor
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58023626A priority Critical patent/JPS59149333A/ja
Priority to US06/535,027 priority patent/US4566769A/en
Priority to DE3347488A priority patent/DE3347488C2/de
Publication of JPS59149333A publication Critical patent/JPS59149333A/ja
Priority to US06/749,786 priority patent/US4610521A/en
Publication of JPH0549972B2 publication Critical patent/JPH0549972B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は閃光発光装置に関する。
一般に、カメラに用いられる閃光発光装置においては、
主放電コンデンサに光重された高電圧の放電によシ閃光
放電管が発光する。従来の閃光発光装置メ′の一例を第
1図に示す。このような従来装置に訃いては、メインス
イッチSWがオン側にある時は、DC−DCコンバータ
Tが起動され、オフ側にある時は停止される。
DC−DCコンバータTの高電圧発振出力が主放電コン
デンサCに充電される。X接点スイッチXが閉成される
と、この充電電圧がキセノンランゾXef介して放電さ
れ、キセノンランfXeが閃光発光する。メインスイッ
チSWをメンにした時刻を1=0とし、時間と充電電圧
の関係を第28図に示す。すなわち、主放電コンデンサ
の充電電圧は時間とともに増加するが、ある時間経過す
ると、はぼ−足とな9、最大電圧vMAx以上には増加
しない。この最大電圧vMAXはDC−DCコンバータ
のトランスTの巻腺比で決まる。
しかしながら、メインスイッチ8Wがオン側にある限シ
は、DC−DCコンバータは起動され続けるので、スイ
ッチを切シ忘れると電池のエネルギが無駄に消耗される
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
メインスイッチの切り忘れによる電源の消耗を防ぐこと
ができる閃光発光装置を提供することをその目的とする
以下、図面を参照してこの発明による閃光発光装置の一
実施例・を説明する。この実施例は、モータでフィルム
の巻上げを行なうカメラに閃光放電管(キセノンランf
)が内蔵されているとして説明する。第3図はこの一実
施例の回路図である。低電圧直流電源である電池Elの
正極側はコンデンvCZの一端と、コンバータ制御用の
PNPトランジスタT R,1のエミッタと、発振およ
び昇圧用トランスTIの1次コイルの一端に接続されて
いる。コンデンvc1の他端は抵抗R/を介して、接地
された電池Elの負極側に接続されている。トランジス
タTR1のコレクタは発振用のPNPトランジスタTR
2のエミッタに接続され、トランジスタT R2のコレ
クタは発振用のNPN トランジスタTFt3のベース
に接続されている。トランジスタTR2のベースはコン
デン+jC1と抵抗R7との接続点に接続されていると
共に、トランスT7の2次コイルの一端に接続されてい
る。また、トランジスタTR3のコレクタはトランスT
Iの1次コイルの他端に接続され、エミッタは接地され
ている。トランスTIの2次コイルの他端はダイオード
DIのアノードに接続されている。これら、コンデンサ
Cl、抵抗RJ、トランジスタTRJ〜TR3、トラン
スTIおよびダイオードDIによシDC−DCコンバー
タ30が構成されている。ダイオードDIのカソードと
接地間には、副放電コンデンサC2が接続される。
副放電コンデンサC2は主放電コンデンサに比べて非常
に小さい、例えば、”0.01μF程度の静電容量を有
する。ダイオードD2と主放電コンデンサC3からなる
直列回路が副放電コンデンサC2と並列に接続される。
ダイオードDlのカソードは抵抗R2を介してガス人放
電管XIの一端に接続毛れる。主放電コンデンサC3と
並列に閃光放電管(キセノンランプ)X2が接続される
。閃光放電管X2の両幻間に抵抗R3、コンデンvC4
、l’ランスT2の泊:列回路カ峯続される。抵抗R3
とコンッ′ンTC4の接続点がスイッチSWZ、X接点
スイッチ5w2f直列に介して接地される。モータ駆動
用のトランジスタTRl8のエミッタが電池E/の正極
端子に接続され、コレクタはモータMを介して接地され
る。
電池EZの正極端子とアースとの間に巻上げラッチ回路
AI、ブレーキラッチ回路A2、コンバータラッチ回路
A3が接続される。各ラッチ回路はPNP トランジス
タ、’NPN)ランジスタ、2個の抵抗からなる。巻上
げラッチ回路A7のトランジスタTR4のコレクタはコ
ンデンサC5の一端に接続されていると共に、抵抗RZ
Jを介してモータjJに動用トランジスタTRZ/(の
ベースに接続されている。コンデン”+−C5の他端は
シャッタ動作の完了時に閉成する巻上開始スイッチSW
Eを介して接地されている。巻上げラッチ回路A ’1
のトランジスタTR4(7)ベースにはトランジスタT
R6のコレクタが接続され、トランジスタTR6のエミ
ッタは接地され、ベースは抵抗R6を介してトランジス
タTR8のコレクタに接続されている。ブレーキラッチ
回路A2のトランジスタTR7のコレクタはコンデンサ
C6の一端に接続され、コンデンサC6の他端はモータ
Mによってフィルムの駒巻上げが完了した時に閉成する
巻上完了スイッチSW4を介して接地されている。ブレ
ーキラッチ回路A2のトランジスタTR7のベースには
トランジスタTR9のコレクタが接続され、トランジス
タTR9のエミッタは接地され、ベースは、トランジス
タTR8のコレクタと接地間に直列に傍続された抵抗R
9とコンデン+J−C7との接続点に接続されている。
またトランジスタTR/lのコレクタは抵抗R22を介
してモータ制動用のNPN l−ランジスタTR19の
ベースに接続されていると共に、抵抗RIOおよびコン
デンサC8の直列回路を介してNPN トランジスタT
FtlOのベースに接続されている。コンデンvC8に
並列に抵抗R7Zが接続される。
モータ制動用トランジスタTR19ハコレクタとエミッ
タとをそれぞれモータMの正、負極端子に接続している
。トランジスタ’fR1Oのコレクタはコンバ−タラッ
チ回路A3のトランジスタTR13のコレクタに接続さ
れ、エミッタは接地されている。電池Elの正極端子が
抵抗R13,R14、=ffンデンサC9”f介してメ
インスイッチSW5のオン側端子に接続される。
コンデンvC9に並列に抵抗R15が接続される。メイ
ンスイッチSW5は一スイッチSW7と連動している。
メインスイッチSW5の可動接点は接地され、オフ側接
点はトランジスタTRl0ノヘースに接続される。PN
P トランジスタTRIIのエミッタが電池Elの正極
端子に接勃「され、そのベースが抵抗R13,R14の
接続点に接続され、そのコレクタが抵抗RI 6 :f
介してNPNトランジスタTRJ2のベースに接続され
る。トランジスタTR12のコレクタ、エミッタはそれ
ぞれトランジスタ計3のコレクタ、エミッタに接続され
る。コンバータラッチ回IMA3のトランジスタTR1
3のベースにはトランジスタTR15のコレクタが接続
され、トランジスタTR15のエミッタは接地され、ベ
ースは抵抗R19を介して巻上ラッチ回路AIのトラン
ジスタTR5のコレクタに接続されている。コンバータ
ラッチ回路A3のトランジスタTRI4のコレクタには
抵抗R217を介してトランジスタTR16のベースが
接続されている。
トランジスタTR16のエミッタは接地され、コレクタ
は抵抗R21を介してコンバータ30のトランジスタT
R(のベースに接続されている。またトランジスタTR
77のコレクタはトランジスタTR13のベースに接続
され、エミッタは接地され、ベースは抵抗R4θを介し
てガス人放電管XIに接続される。
この一実施例の動作を説明する。シャツ、り動作が終了
すると、巻上開始スイッチSW3が閉成される。トラン
ジスタTR5,TRJがともにオンになシ、巻上りラッ
チ回路AIはオンとなる。これによシ、トランジスタT
R1/(がオンとなシ、モータM 7%回転する。同時
に、トランジスタTR15がオンとなるので、トランジ
スタTR13のベース・エミッタ間が短絡される。トラ
ンジスタT RZ 、?がカットオフするので、コンバ
ータラッチ回路A3はオフである。
すなわち、フィルム巻上げ中はDC−DCコンバータ3
0が作動しない。これは、モータMとDC−DCコンバ
ータ30が同時に作用すると電源の消耗が激しいからで
ある。モータの回転によシフイルム巻上げとシャッタチ
ャージが行なわれ、これらが完了すると、巻上完了スイ
ッチ8W4が閉成される。ブレーキラッチ回路A2がオ
ンし、トランジスタTR6がオンし、巻上りラッチ回路
Alがメツとなる。トランジスタTFtZ8がオフとな
シモータMへの給電が停止する。ブレーキラッチ回路A
2のオンにより、トランジスタTR19もオンとなシ、
モータMの両端が短絡され、モータMに電磁ブレーキが
かけられる。
メインスイッチSW5がオン側にあるときは、スイッチ
SWlも゛閉成される。このときは、ブレーキラッチ回
路A2がオンしてから一定期間(抵抗RIOとコンデン
サC8の時定数によシ決まる)、トランジスタTRJ(
7がオンする。
これによシ、コンバータラッチ回路A3がオンして、ト
ランジスタTRJ6.TRIがオンするので、DC−D
Cコンバータ30が発振を開始スル。DC−DCコンバ
ータ30の出力がコンデンサC2,C3に充電される。
主放電コンデンサC3の端子電圧がある電圧まで達する
と、ガス人放電管XIが放電を開始する。しかし、ダイ
オードD2があるために、主放電コンデンサC3の放電
電荷はガス人放電管XIを流れず、容量の小さい副放電
コンデンサC2の充電電荷が瞬時にガス人放電管XIを
流れる。これによシ、トランジスタTR77がオンし、
コンバータラッチ回路A3がオフし、充電が停止する。
す々わち、ガス人放電管XIの放電開始電圧が充電終了
電圧である。この電圧が第1図の−に選ばれている。ガ
ス人放電管Xly、は副放電コンデンサC2によシ放電
するので、主放電コンデン+t′C3の充電電圧が低下
することがない。
このように、この実施例によれば1、コンデンサの端子
電圧が所定電圧に達すると、DC−DCコンバータの作
動が停止されるので、無駄な電源消費が避けられる。主
放電コンデンサC3の端子電圧は自己放電によって低下
するが、この低下量は実用上問題にならない量である。
実験によれば、200vに充電された主放電コンデンサ
C3の端子電圧は1時間後に180V、3時間後でも1
70Vあった。
一方、コンデンサC4は抵抗R3を介して充電されてい
る。シャッタがレリーズされると、X接点スイッチSW
2が閉成され、コンデンサC4の電荷が放電され、閃光
放電管X2がトリガされる。主放電コンデンサC3の充
電′1L荷が閃光放電管X2を流れ閃光発光が行なわれ
る。
閃光放電管X2が発・尼した後は、コンバータラッチ回
路A3はすでにオフになっているので、フィルム巻上げ
完了スイッチSW4が閉成されるまで、充電は行なわれ
ない。シャッタ動作が終了すると、上述の動作が繰シ返
えされる。
メインスイッチSW5がオフ側にあるときは、トランジ
スタ置IOはベース会エミッタ間カ短絡されているので
、カットオフしている。そのため、ブレーキラッチ回路
A2がオンしても、コンバータラッチ回路A3はオンし
ないので充電が行なわれない。とともに、スイッチSW
Iが開放しているので、X接点スイッチX2が閉成され
ても閃光放“電管X2はトリガされない。
この実施例では、上述したように、シャッタ動作が終了
すると自動的にフィルムが巻上げられ、その後、主放電
コンデンサが充電され、所定電圧まで充電されると節電
のため充電が停止される。この後、数十時間とか数日間
経過して、閃光発光によシ撮影を行なう場合について以
下に説明する。この場合は、メインスイッチSW5を一
度オフ側にした後、オン側にする。メインスイッチSW
5がオフになっていれば、そのまま、オン側に切換える
。これによシ、トランジスタTRIIのエミッタ、ベー
ス間、抵抗R14、コンデン+jC9、メインスイッチ
SW5を介して電流が一定期間(抵抗RZ(とコンデン
サC9の時定数によシ決まる)だけ流れる。この一定期
間、トランジスタTR12がオンする。
これにより、コンバータラッチ回路A3がオンし、主放
電コンデンサC3への充電が開始される。
このように、この実施例によれば、コンバータラッチ回
路A3をブレーキラッチ回路A2の出力以外でもマニュ
アルによってオンさせることができる。このため、主放
電コンデンサの端子゛電圧が低下した場合、再充電が可
能である。
さらに、マニーアルの操作スイッチをメインスイッチと
兼用させたので、構成が複雑になることがない。
この発明の他の実施例を説明する。ここで、第1実施例
と同一部分は同一参照数字を附して説明は省略する。第
4図は第2実廁例の要部である。トランジスタTRfθ
と並列にNPN トラン)スタTFL21が設けられる
。電池Elの正極端子が抵抗R24を介してメインスイ
ッチSW6のオン側端子に接続される。メインスイッチ
SW6のオン側端子はNPN トランジスタTR2(7
のベースにも接続される。トランジスタTR20のエミ
ッタは接地され、そのコレクタはトランジスタTRl0
のベースに接続される。電池Elの正極端子が抵抗R2
5を介して、メインスイッチSW6のオフ側端子に接続
される。このオフ側端子はコンデンサCIOを介してN
PNトランジスタTR21のベースに接続される。抵抗
R,26がコンデンVCI Oに並列に接続される。ト
ランジスタTR21のベースは抵抗R27を介して接地
され、コレクタはコンバータラッチ回路A3のトランジ
スタT R1,9のコレクタに接続される。
この実施例においても、メインスイッチSW6がオン側
にあるときは、ブレーキラッチ回路A2のオンによシ、
トランジスタTRl0がオンしコンバータラッチ回路A
3がオンする。一方、メインスイッチS W−6がオフ
からオン側に切換えられた場合もトランジスタTR21
がオンするので、コンバータラッチ回路蝦3がオンする
。これによシ、メインスイッチSW6の操作によシ、コ
ンデン9C3の再充電が可能となる。
上述の実施例は、メインスイッチとしては、切換えスイ
ッチを用いたが、単なるオン−オフスイッチを用いても
よい。第5図、第6図はそれぞれ第3図、第4図のメイ
ンスイッチをオン−オフスイッチS W、7 、S W
、Rとした場合の回路図である。第5図では、メインス
イッチSW7をオフ(開放ンからオン(開成)に変える
ことにより、コンパ−タラ、チ回路A3がオンする。
第6図の回路では、メインスイッチSWsをオン(開成
)からオフ(開放)に変えることにより、コンバータラ
ッチ回路A3がオンする。
以−ヒ、説明したように、この発明によれば、メインス
イッチを切シ忘れても所定(社)圧まで充電が行なわれ
ると、自動的にDC−DCコンバータが作動停止し、電
源の無駄な消耗が防止される。さらに、充電電圧が低下
した場合、メインスイッチを再投入することによシ、杯
易に再充電が行なわれる。この発明は上述した実施例に
限定されず、手動フィルム巻上げのカメラにも適用でき
るし、コンバータの制御等も種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の閃光発光装置の回路図、第2図はその充
電特性を示すグラフ、第3図はこの発明による閃光発光
装置の一実施例の回路図、第4図は第2実施例の回路図
、第5図、第6図はそれぞれ第11第2実施例の変形例
の回路図である。 3θ・・・DC−DCコンバータ、C3・・・主放電コ
ンデンサ、X2・・閃光放電管、AI・・・巻上げラッ
チ回路、A2・・・ブレーキラッチ回路、A、?・・・
コンバータラッチ回路、SW2・・X接点スイッチ、S
W3・・・巻上開始スイッチ、SW4・・・巻上完了ス
イッチ、SW5 メインスイッチ、M・・・モータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源に接続される発振昇圧手段と、前記発振昇圧手段の
    出力により充電されるコンデンサと、前記発振昇圧手段
    を作動状態に保つラッチ手段と、前記コンデンサの充電
    電圧が所定′電圧に達することを検出し前記ラッチ手段
    をリセットする手段と、前記ラッチ手段を手動で七ッ卜
    するメインスイッチとを具備する閃光発光装置。
JP58023626A 1982-12-29 1983-02-15 閃光発光装置 Granted JPS59149333A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023626A JPS59149333A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置
US06/535,027 US4566769A (en) 1982-12-29 1983-09-23 Power supply unit for electronic flash
DE3347488A DE3347488C2 (de) 1982-12-29 1983-12-29 Stromversorgungsschaltung für ein elektronisches Blitzgerät
US06/749,786 US4610521A (en) 1982-12-29 1985-06-28 Power supply unit for electronic flash

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023626A JPS59149333A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59149333A true JPS59149333A (ja) 1984-08-27
JPH0549972B2 JPH0549972B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=12115801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023626A Granted JPS59149333A (ja) 1982-12-29 1983-02-15 閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248028A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Chinon Kk カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5299819A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Shutter locking device for strobo
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device
JPS57197017U (ja) * 1981-06-08 1982-12-14

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS5299819A (en) * 1976-02-17 1977-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd Shutter locking device for strobo
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device
JPS57197017U (ja) * 1981-06-08 1982-12-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248028A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Chinon Kk カメラ用閃光器の主コンデンサ充電方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549972B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502357A (en) Low cost inverter for EL lamp
JPS59149333A (ja) 閃光発光装置
US4628229A (en) Flashlight emission apparatus
JPH0879984A (ja) 充電回路
JPS59149332A (ja) 閃光発光装置
JP3135500B2 (ja) ストロボ装置および該ストロボ装置を内蔵した写真用カメラ
JP2506667B2 (ja) ストロボ装置
JPH0524156Y2 (ja)
JPS5834550Y2 (ja) 標識灯
JPS647369B2 (ja)
JPS59154430A (ja) ストロボ用電源装置
JPH0452735Y2 (ja)
JPS5858651B2 (ja) デンゲンカイロ
JPH0119127Y2 (ja)
JPS60200766A (ja) 電源電圧昇圧装置
JPS59123827A (ja) ストロボ用電源装置
JPH0128496Y2 (ja)
JP2584577Y2 (ja) ストロボ装置
JPS6322639Y2 (ja)
JPS5813600Y2 (ja) 直流−直流変換回路
JPS628032Y2 (ja)
JP3207346B2 (ja) インバータ装置を利用した発光装置
JPS63167636A (ja) 充放電表示装置
JP2523845Y2 (ja) カメラのストロボ充電装置
JP3240483B2 (ja) 閃光式警告灯