JPS63167636A - 充放電表示装置 - Google Patents

充放電表示装置

Info

Publication number
JPS63167636A
JPS63167636A JP30930286A JP30930286A JPS63167636A JP S63167636 A JPS63167636 A JP S63167636A JP 30930286 A JP30930286 A JP 30930286A JP 30930286 A JP30930286 A JP 30930286A JP S63167636 A JPS63167636 A JP S63167636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
secondary battery
resistor
turned
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30930286A
Other languages
English (en)
Inventor
律雄 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP30930286A priority Critical patent/JPS63167636A/ja
Publication of JPS63167636A publication Critical patent/JPS63167636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Vacuum Cleaner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) (産業上の利用分野) 本発明は、たとえば、充電用電気掃除機の充放電表示装
置に関する。
(従来の技術) 従来の充放電表示装置は、1つの発光ダイオードを放電
中は点灯し放電終了時は消灯、放電中は消灯し放N終了
時は点灯、または放電中は消灯し放電完了時は点滅、ま
た、充電時は点灯し、充電完了時は消灯することにより
充放電の状態を表示している。
そして、充電時は点灯し充電終了時には消灯、放電時に
は点灯し放電完了時には消灯する回路として、たとえば
第3図に示す回路が提案されている。
この回路は商用交流電源1に降圧整流回路2が接続され
、この降圧整流回路2の正極から負極に保護抵抗3を有
し、ゲート・カソード間に抵抗4の接続された主サイリ
スタ5、ダイオード6および二次電池7が接続され、ま
たダイオード6と二次電池7の接続点から切替スイッチ
8を介してモータ9が降圧整流回路2の負極に接続され
ている。
また、降圧整流回路2の正極と負極の間にダイオード1
0、平滑用のコンデンサ11が直列に接続されている。
またダイオード10と降圧整流回路2の負極間には直列
に接続された抵抗12とツェナダイオード13、直列に
接続された抵抗14とコンデンサ15が並列に接続され
、コンパレータ16の正転入力端子は主サイリスタ5と
ダイオード6の接続点、反転入力端子は抵抗12とツェ
ナダイオード13の接続点、出力端子は抵抗14とコン
デンサ15の接続点に接続されている。また、ダイオー
ド1Gと降圧整流回路2の負極間に、抵抗17、オペア
ンプ16の出力端子とゲート間に抵抗18が接続された
補助サイリスタ19、ダイオード20が直列に接続され
、抵抗17と補助サイリスタ19と主サイリスタ5のゲ
ート間にダイオード21が接続されている。
さらに、ダイオード10と降圧整流回路2の負極間には
抵抗22、ダイオード23、発光ダイオード24、トラ
ンジスタ25のコレクタ・エミッタが直列に接続され、
このトランジスタ25のベースには、切替スイッチ8と
モータ9の接続点から直列に接続されたダイオード26
、ツェナダイオード27、抵抗28が接続されている。
また、抵抗22とダイオード23の接続点と抵抗17と
補助サイリスタ19の接続点の間にはダイオード29、
ダイオード26とツェナダイオード27の接続点とダイ
オード23と発光ダイオード24の接続点には抵抗3G
が接続されている。
次に、上記充放電表示回路の動作について説明する。
充電時は、主サイリスタ5およびダイオード6を介して
二次電池7の充電が行なわれる。オペアンプ16の正転
電圧がツェナダイオード13で定まるオペアンプ16の
反転入jJ74圧より低い場合はオペアンプ16の出力
はローレベルとなり補助サイリスタ19はゲートIIが
与えられずオフ状態で、ダイオード29のカソードの電
位はアノードの電位より高く、また、トランジスタ25
のベースには抵抗3Gおよびツェナダイオード27を通
して1!流が流れ込みトランジスタ25はオン状態であ
り、発光ダイオード24には、抵抗22、ダイオード2
3を通して電流が流れ発光ダイオード24を点灯する。
その後、充電が進行し二次電池7の電圧が上昇し、この
上野に伴ってオペアンプ16の正転入力の電圧がツェナ
ダイオード13で設定される反転入力の電圧より高くな
りオペアンプ16がハイレベルを出力すると、抵抗14
および抵抗18を介して補助サイリスタ19のゲートに
ゲート電流が流れ補助サイリスタ19はオン状態となり
、ダイオード29のカソード側の電圧が低下しダイオー
ド29のアノードよりカソードの電圧が下り、発光ダイ
オード24に流れていた電圧はダイオード29と補助サ
イリスタ19にバイパスされて発光ダイオード24は消
灯する。
また、切替スイッチ8を閉じてモータ9を駆動させる放
電時はダイオード26からツェナダイオード21、抵抗
28を介してトランジスタ25に電流が流れトランジス
タ25がオンするので抵抗30を介して電流が流れ、発
光ダイオード24に電流が流れて発光ダイオード24は
点灯する。その後、二次電池7が放電して二次電池7の
電圧が降下し、ツェナダイオード27のツェナ電圧より
電圧が下がるとツェナダイオード21はオフし、トラン
ジス、り25のゲートに電流は流れなくなりトランジス
タ25はオフし、発光ダイオード24が消灯するのであ
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら1つの発光ダイオードの点灯、消灯で充電
から充電完了、放電から放電完了を表示するため表示が
識別しにくい問題がある。
また、上記のように二次電池7の充電が完了すると発光
ダイオード24が消灯するため、充電完了後では電源が
接続されているかどうか判別しにくく、充電終了後も二
次電池7に微少電流を流し込む充電方式の場合は長時間
充電状態で放置することにより電池が過充電となる等の
問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので充電中も放電
中も二次電池の状態が容易にわかる表示で過充電を防止
できる充放電表示装置を提供することを目的とするもの
である。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、負荷が接続された二次電池の放電時および充
電時の表示を行なう発光器とを備えた充放電表示装置に
おいて、発光色の異なる2個の発光器を有する表示回路
と、前記二次電池の放電時は第1の発光器を点灯させ、
前記二次電池の容量が所定値以下となったとき第2の発
光器を点灯させるとともに第1の発光器を消灯し、充電
中は第2の発光器を点灯させ、前記二次電池の容量が所
定値以上となったとき第1の発光器を点灯するとともに
第2の発光器を消灯させる表示制御回路とを備え、前記
表示υ1m回路は、充電用表示tI11t1回路および
放電用表示制御回路からなるものである。
(作用) 本発明は二次電池を放電するときは第1の発光器を点灯
させ、その後放電により二次電池の残りの容量が所定値
以下となったときは第2の発光器を点灯するとともに第
1の発光器を消灯する。
また、二次電池を充電するときは、第2の発光器を点灯
させ、そして二次電池の容量が充電により所定fff以
上となったときは第1の発光器を点灯するとともに第2
の発光器を消灯するのである。
(実施例) 以下、本発明の充放電表示装置の一実施例を第1図およ
び第2図を参照して説明する。
40は商用交流電源で、この商用交流電源40は降圧整
流回路41に接続され、この降圧整流回路41の正極か
ら負極に充電電流IIJ111回路42、逆流防止用の
ダイオード43、二次電池44が直列に接続されている
。また、ダイオード43と二次電池44の接続点から降
圧整流回路41の負極の間に切替スイッチ45、負荷と
しての電動送風機46が直列に接続されている。さらに
、二次電池44および充電電流制御回路42に充電用表
示llll11回路41と放電用表示l1I111回路
48とからなる表示ill 1111回路49の充電用
表示υ1−回路47が、二次電池44および電動送風機
46に放電用表示11111回路48が接続され、そし
て、これら充電用表示@*@M47および放電用表示l
ll11回路48には、表示回路50が接続されている
上記ブロック図に基づ(具体的な回路を第2図を用いて
説明する。
商用交流電源40を充電用アダプタである変圧器51の
一次巻152の両端に接続し、この変圧!I51の二次
巻線53の両端にはダイオード54.55のアノードを
接続し、これらダイオード54.55のカソードが降圧
整流回路41の正極の出力端に、また、二次巻153の
中央が負極の出力端になる。この正極の出力端から負極
の出力端に、保護抵抗56が接続されゲート・カソード
間に抵抗57を有する主サイリスタ58、ダイオード4
3、二次電池44が直列に接続されている。また、ダイ
オード43と二次電池44の接続点と降圧整流回路41
の負極との闇に切替スイッチ45、電動送風機46が直
列に接続されている。
ざらに、降圧整流回路41の正極と負極の間には、ダイ
オード59と平滑用のコンデンサ6oが直列に接続され
、ダイオード59と降圧am回路41の負極側との間に
は直列に接続された抵抗61とツェナダイオード62、
直列に接続された抵抗63とコンデンサ64、直列に接
続された抵抗65と補助サイリスタ66が並列に接続さ
れ、この抵抗65と補助サイリスタ66の接続点から主
サイリスタ58のゲートにダイオード67が接続されて
いる。そして、二次電池44とツェナダイオード62の
電圧を比較するコンパレータとしてのオペアンプ68の
正転入力端はダイオード43を介して二次電池44に、
反転入力端は抵抗61とツェナダイオード62の接続点
に、出力端は抵抗63とコンデンサ64の接続点から抵
抗69を介して補助サイリスタ66のゲートに接続され
ている。
また、ダイオード59と降圧整流回路41の負極との間
には直列に接続された抵抗70.ダイオード71、第1
の発光器としてのたとえば緑色の発光ダイオード72と
、直列に接続された抵抗13、ダイオード14.12の
発光器としてのたとえば赤色の発光ダイオード75とが
並列に接続され、この抵抗73とダイオード74の接続
点と、抵抗65とダイオード67の接続点との間にダイ
オード16が接続されている。そしてコンパレータとし
てのオペアンプ77の正転入力は主サイリスタ58とダ
イオード43の接続点に、反転入力はダイオード16と
ダイオード61の接続点に、出力端は抵抗10とダイオ
ード11の接続点に接続されている。
さらに、電動送風946と切替スイッチ45の接続点に
ダイオード81が接続され、このダイオード81と降圧
整流回路41の負極の間には直列に接続された抵抗82
とツェナダイオード83、および直列に接続されたツェ
ナダイオード84と抵抗85が並列に□接続されている
。また、前記ダイオード81には抵抗86を介してトラ
ンジスタ87のコレクタおよびトランジスタ88のコレ
クタが接続され、トランジスタ87のエミッタはダイオ
ードγ1と緑色の発光ダイオード72の接続点に、トラ
ンジスタ88のエミッタはダイオード14と赤色の発光
ダイオードγ5の接続点に接続されている。そして、コ
ンパレータとしてのオペアンプ89の正転入力端子はツ
ェナダイオード84と抵抗85の接続点に、反転入力端
子は降圧整流回路41の負極に接続され、出力端子は抵
i90を介してダイオード81に接続されているととも
にトランジスタ81のベースに接続されている。コンパ
レータとしてのオペアンプ91の正転入力端子は抵抗8
2とツェナダイオード83の接続点に、反転入力端子は
オペアンプ89の出力端子とトランジスタ87のベース
の接続点に接続され、出力端子は抵抗92を介してダイ
オード81に接続されるとともにトランジスタ88のベ
ースに接続されている。
次に上記実施例の動作について説明する。
まず、二次電池44を充電するに際しては、切替スイッ
チ45を開いておき商用交流電源40の出力を変圧器5
1で降圧し、ダイオード54およびダイオード55で整
流し出力する。このとき、補助サイリスタ66はオフさ
れているので主サイリスタ58のゲートに抵抗65を介
してゲート電流が与えられ主サイリスタ58はオンし、
主サイリスタ58、ダイオード43を介して二次電池4
4を充電する。二次電池44の充電電圧がツェナダイオ
ード62で定められる設定電圧より低いとぎは、オペア
ンプ68は0−レベル出力をしそのまま補助サイリスタ
66をオフ状態にしておく。これにより主サイリスタ5
8はオン状態を保ち大N流により二次電池44を充電す
る。また、オペアンプ11は、ダイオード43を含めた
二次電池44の電圧と補助サイリスタ66との電圧を比
較し、二次電池44が十分に充電されていないときは二
次電池44の充’llf圧より補助サイリスタ66の電
圧が高く、オペアンプ77はローレベル出力をするので
緑色の発光ダイオード12は消灯している。このとき、
ダイオード76の7ノード側よりカソード側の電圧が高
いので、ダイオード76は逆阻止状態であるので抵抗7
3、ダイオード74を介して赤色のダイオード75が点
灯する。すなわち充電中で二次電池44が設定電圧まで
充電されていないときは充電用表示llll11回路4
1で、緑色の発光ダイオード72を消灯させ、赤色の発
光ダイオード75を点灯させる。
この後、二次電池44が充電されて、二次電池44の電
圧がツェナダイオード62で設定された設定電圧より轟
くなった場合はオペアンプ68がハイレベル出力をし、
抵抗69を介して補助サイリスタ66のゲートにゲート
電流を流し補助サイリスタ66をオンする。これにより
主サイリスタ58はオフ状態となり、二次電池44の充
電電流は、保護抵抗56にバイパスされ微少電流で二次
電池44が充電される。
このとき、補助サイリスタ66はオン状態であるので、
二次電池44の充電電圧が高くなりオペアンプ77はハ
イレベル出力をし、緑色の発光ダイオード72をそのま
ま消灯状態にする。
また、補助サイリスタ66がオンすることによりダイオ
ード76が導通し赤色の発光ダイオード75に流れてい
た電流はダイオード76、補助サイリスタ66にバイパ
スされ赤色のダイオード75は消灯する。すなわち充電
用表示lilIwJ回路41で充電中に二次電池44の
充電電圧が設定値以上となったときは赤色の発光ダイオ
ード75を消灯し、緑色の発光ダイオード12を点灯し
充電完了となる。
次に切替スイッチ45を閉じ二次電池44を放電し電動
送風機46を駆動させ二次電池44の電圧が設定電圧以
上の場合はツェナダイオード84のツェナ電圧より高い
ため、ツェナダイオード84に電流が流れオペアンプ8
9がハイレベル出力をし、トランジスタ87のベースに
ダイオード81、抵抗90を介してベース電流が与えら
れ、トランジスタ81がオンし、二次電池44からダイ
オード81、抵抗86、トランジスタ87を通して電流
が流れ緑色のダイオード72が点灯する。また、ツェナ
ダイオード83のツェナ電圧は緑色の発光ダイオード7
2の点灯時の電圧より低くオペアンプ89のローレベル
出力より高く電圧が設定されているので、オペアンプ8
9がハイレベル出力時にはオペアンプ91がローレベル
出力となるのでトランジスタ88のベースにはベース電
流が流れず、トランジスタ88はオフ状態で赤色の発光
ダイオード75は点灯しない。すなわち、放電時で二次
電池44の電圧が設定値以上のときは放電用表示制御回
路48により緑色の発光ダイオード72が点灯し赤色の
発光ダイオード15が点灯する。
その後、電動送風機46を駆動し二次電池44の電荷が
減少し二次電池44の電圧が設定電圧より下がるとツェ
ナダイオード84が逆阻止状態となり、オペアンプ89
はローレベル出力となるので、トランジスタ87のベー
ス電流がなくなりトランジスタ81がオフ状態となって
緑色のトランジスタ12が消灯する。オペアンプ89が
ローレベル出力することに伴ってオペアンプ91はハイ
レベル出力し、ダイオード81、抵抗92を介してトラ
ンジスタ88のベースにベース電流が流れトランジスタ
88がオンする。
これによって二次電池44からダイオード81、抵抗8
6、トランジスタ88を通して電流が流れ赤色の発光ダ
イオード75が点灯する。すなわち、放電により二次電
池44の電圧が設定値以下となったとき放電用表示制御
回路48で緑色の発光ダイオードを消灯するとともに赤
色の発光ダイオード75を点灯して放電終了を表示する
〔発明の効果〕
本発明の充放電表示装置によれば、充電用表示llll
11回路および放電用表示制御回路で2つの発光器をv
4allすることにより、充電中も放電中もいずれかの
発光器が点灯し充電完了後でも発光器が点灯しているの
で、充電中も放電中も二次電池の状態が発光器により容
易にわかり、過充電を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は同上
回路図、第3図は従来例の回路図である。 44・・二次電池、46・・負荷としての電動送ff1
機、47・・充電用表示制御回路、48・・放電用表示
制御回路、49・・表示制御回路、50・・表示回路、
72・・第1の発光器としての緑色の発光ダイオード、
75・・第2の発光器としての赤色の発光ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)負荷が接続された二次電池の放電時および充電時
    の表示を行なう発光器とを備えた充放電表示装置におい
    て、 発光色の異なる2個の発光器を有する表示回路と、 前記二次電池の放電時は第1の発光器を点灯させ、前記
    二次電池の容量が所定値以下となったとき第2の発光器
    を点灯させるとともに第1の発光器を消灯し、充電中は
    第2の発光器を点灯させ、前記二次電池の容量が所定値
    以上となったとき第1の発光器を点灯するとともに第2
    の発光器を消灯させる表示制御回路とを備え、 前記表示制御回路は、充電用表示制御回路および放電用
    表示制御回路からなることを特徴とする充放電表示装置
JP30930286A 1986-12-29 1986-12-29 充放電表示装置 Pending JPS63167636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930286A JPS63167636A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 充放電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30930286A JPS63167636A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 充放電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167636A true JPS63167636A (ja) 1988-07-11

Family

ID=17991369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30930286A Pending JPS63167636A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 充放電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167636A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173522A (ja) * 1989-12-04 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電式掃除機
US5737172A (en) * 1994-07-15 1998-04-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic contactor and a method of controlling the same
JP2016101082A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 正仁 櫨田 二次電池用の充電器回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173522A (ja) * 1989-12-04 1991-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電式掃除機
US5737172A (en) * 1994-07-15 1998-04-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic contactor and a method of controlling the same
JP2016101082A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 正仁 櫨田 二次電池用の充電器回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63167636A (ja) 充放電表示装置
US3733535A (en) Battery charger
JPS5999938A (ja) 充電装置
KR920009362B1 (ko) 정전류에 의한 충전장치
JPS62107641A (ja) 充電制御回路
SU543090A1 (ru) Устройство дл питани нагрузки
JPH0837738A (ja) 電池充電回路
SU1638762A1 (ru) Автоматическое устройство дл зар да аккумул торной батареи
SU1128333A1 (ru) Устройство дл зар да аккумул тора
JP2823167B2 (ja) 充電装置
JPS6335137A (ja) 充電式掃除機の充電制御回路
JP2602732Y2 (ja) コンデンサ充電装置
JPH0424761Y2 (ja)
JPH0445405Y2 (ja)
JPH0453161Y2 (ja)
JPS6335135A (ja) 充電式掃除機の充電制御回路
JPS6359736A (ja) 充電制御回路
JPS63262032A (ja) 充放電回路
JPS6220773B2 (ja)
JPS61128736A (ja) 電池式掃除機の充電装置
JPS62254630A (ja) 充電回路
JPS62165881A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JPH0525952U (ja) 太陽電池応用機器
JPS6240030A (ja) 充電装置
JPS61196733A (ja) 充電装置