JPS59149332A - 閃光発光装置 - Google Patents

閃光発光装置

Info

Publication number
JPS59149332A
JPS59149332A JP58023625A JP2362583A JPS59149332A JP S59149332 A JPS59149332 A JP S59149332A JP 58023625 A JP58023625 A JP 58023625A JP 2362583 A JP2362583 A JP 2362583A JP S59149332 A JPS59149332 A JP S59149332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
turned
capacitor
charging
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58023625A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Inoue
晃 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58023625A priority Critical patent/JPS59149332A/ja
Priority to US06/562,179 priority patent/US4628229A/en
Priority to FR848402044A priority patent/FR2541064B1/fr
Priority to GB08403778A priority patent/GB2136225B/en
Priority to DE3405415A priority patent/DE3405415A1/de
Publication of JPS59149332A publication Critical patent/JPS59149332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は閃光発光装置に関する。
一般に、カメラに用いられる閃光発光装置においては、
主放電コンデンサに充電された高電圧の放電によシ閃光
放電管が発光する。メインスイッチがオンされると、発
振昇圧回路が作動して、電源電圧が昇圧されて主放電コ
ンデンサに充電される。コンデンサの充電電圧は第1図
に示すように変化する。ここで、■つ□、は閃光放電管
の最低発光電圧である。■MAXはコンデンサの最大充
電電圧でおシ発振昇圧回路中のトランスの1次側と2次
側の巻線比で決まる。時刻t1は充電電圧”’MIHに
達する時刻であり、時刻t2は充電電圧がほぼ一定にな
る時刻である。時刻t1までにシャッタがレリーズされ
ても、閃光放電管は発光しない。時刻t2以降は、閃光
放電管は一定量で発光する。しかしながら、時刻t1か
らt2の間に、シャッタがレリーズされると、発光はす
るが、発光嘔は一定量以下の少ない険である。そのため
、露出不足となシ、写真撮影が失敗する。また、このと
きも、発光は行なわれるので、撮影者は露出不足か否か
が判別できない。
この発明は上述した事情に対処すべくなされたもので、
常に安定した一定量で発光する閃光発光装置を提6供す
ることを目的とする。
以下、図面を参照してこの発明による閃光発光装置の一
実施例を説明する。第2図は一実施例のブロック図であ
る。この実施例は、モータでフィルムの巻上げを行なう
カメラに閃光放電管としてのキセノンランプが内蔵され
ているとして説明する。フィルム巻上げ用のモータ10
の一端がPNP )ランジスタTR16のコレクタに接
続され、他端が接地される。トランジスタTR16のエ
ミッタは電源に接続され、そのベースはモータ制御回路
12に接続される。シャッタ動作終了時に閉成され巻上
げ開始信号を出力するスイッチSW3がモータ制御回路
12に接続される。モータ10に連動し、巻上げ終了時
に閉成され、巻上げ完了信号を出力するスイッチSW4
がモータ制御回路12と発振制御回路14に接続される
。発振制御回路14の出力がPNPトランジスタTR1
のベースに供給され、トランジスタTRJは巻−ヒげ完
了時にオンとされる。トラ/−)スタTRIのエミッタ
は電源に接続きれ、そのコレクタ出力は発振昇圧回路1
6を介して充電回路18に供給される。充電回路18の
出力が発光回路20と充電検出回路22に供給される。
充電検出回路22は所定電圧まで充電が完了したことを
検出し、検出信号を発振制御回路14と発光制御回路2
4へ供給する。そのため、トランジスタTRIは充電完
了時にオフになる。発光制御回路24は充電完了後にの
み発光回路20を発光可能とし、充電完了していないと
きは発光を禁止する。発光回路20はシャツタレリーズ
に連動するX接点スイッチSW2の閉成により発光動作
する。
第2図に示した実施例の動作を説明する。シャッタ動作
が終了すると、スイッチ8W3が閉成され、モータ制御
回路12はトランジスタTR16をオンさせる。これに
より、モータ10が回転しフィルムが巻上げられる。1
駒分のフィルムが巻上げられると、スイッチSW4が閉
成される。これにより、トランジスタTR16がオフと
なシ、モータ10の回転が停止する。同時に、発振制御
回路14がトランジスタTRIをオンさせ、発振昇圧回
路16が作動する。この昇   。
圧出力が充電回路18に充電される。充電電圧が所定電
圧(第1図における時刻t2における電圧)K達すると
、充電検出回路22が検出信号を発振制御回路14へ供
給し、トランジスタTRIをオフにし、充電が終了する
。充電検出信号は発光制御回路24へも供給され、充電
電圧が所定電圧まで達すると、発光制御回路24は発光
回路20を発光可能にする。そのため、充電電圧が所定
電圧まで達しないうちは、シャツタレリーズされX接点
スイッチSW2が閉成されても発光は行なわれず、従来
の不具合が解決される。
この実施例の詳細は回路図を第3図に示す。
低電圧直流電源である電池E1の正極側はコンデンサC
1の一端と、コンバータ制御用のPNP )ランジスタ
TRIのエミッタと、発振および昇圧用トランスアノの
1次コイルの一端に接続されている。コンデンサC1の
他端は抵抗Rノを介して接地された電池E1の負極側に
接続されている。トランジスタTRIのコレクタは発振
用のPNP トランジスタTR2のエミッタに接続され
、トランジスタTR2のコレクタは発振用のNPN ト
ランジスタTR30ベースに接続されている。トランジ
スタTR2のベースはコンデンサC1と抵抗R1との接
続点に接続されていると共に、トランスTノの2次コイ
ルの一端に接続されている。また、トランジスタTR3
のコレクタはトランスTノの1次コイルの他端に接続さ
れ、エミッタは接地されている。トランスT1の2次コ
イルの他端はダイオードD1のアノードに接続されてい
る。これら、コンデンサC1゜抵抗R1,トランジスタ
TRJ〜TR,?、)ランスT1およびダイオードDJ
によJ DC−DCコンバータ30が構成されている。
DC−DCコンバータ30が第2図の発振昇圧回路16
に相当する。
ダイオードD1のカンードと接地間には、副放電コンデ
ンサC2が接続される。副放電コンデンサC2は主放電
コンデンサに比べて非常に小さい、例えば、0.01μ
F程度の静電容量を有する。ダイオードD2と主放電コ
ンデンサC3からなる直列回路が副放電コンデンサc2
と並列に接続される。主放電コンデンサC3が充電回路
18(第2図)に相当する。ダイオードD1のカソード
は抵抗R2を介してガス人放電管X1の一端に接続され
る。ガス人放電管X1が充電検出回路22(第2図)に
相当する。主放電コンデンサC3と並列に閃光放電管(
キセノンラ:yf)X2が接続される。閃光放電管X2
の両端間に抵抗R22,コンデンサCIO,)ランスT
2の直列回路が接続される。この直列回路と閃光放電管
X2が発光回路24(第2図)に対応する。モータ駆動
用のトランジスタTR16のエミッタが電池Eノの正極
側に接続され、コレクタはモータ10を介して接地され
る。
電池Eノの正極側とアースとの間に巻上げラッチ回路A
J、ブレーキラッチ回路A2.コンバータラッチ回路A
3が接続される。各ラッチ回路はPNPトランジスタ、
NPNトランジスタ、2個の抵抗からなる。
巻上げラッチ回路AJ、ブレーキラッチ回路A2がモー
タ制御回路12に相当し、コンバータラッチ回路A3が
発振制御回路14となる。
巻上げラッチ回路A1のトランジスタTR4のコレクタ
はコンデンサC4の一端に接続されていると共に、抵抗
R14を介してモータ駆動用トランジスタTR16のペ
ースに接続てれている。コンデンサC4の他端はシー1
.ツタ動作の完了時に閉成する巻上開始スイッチSW3
を介して接地されている。巻上げラッチ回路A1のトラ
ンジスタTR4のペースにはトランジスタTR6のコレ
クタが接続され、トランジスタTR6のエミッタは接地
され、ペースは抵抗R5を介してトランジスタTR8の
コレクタに接続されている。ブレーキラッチ回路A2の
トラン・ゾスタTR7のコレクタはコンデンサC5の一
端に接続され、コンデンサC5の他端はモータ10によ
ってフィルムの駒巻上げが完了した時に閉成する巻上完
了スイッチSW4を介して接地されている。ブレーキラ
ッチ回路A2のトランジスタTR7のペースにはトラン
ジスタTR9のコレクタが接続され、トランジスタTR
9のエミッタは接地され、ペースは、トランジスタTR
&のコレクタと接地間に直列に接続された抵抗R16と
コンデンサC6との接続点に接続されている。またトラ
ンジスタT R,l’?のコレクタは抵抗R13を介し
てモータ制動用のNPN )ランジスタTRl7のペー
スに接続されていると共に、抵抗R8およびコンデンサ
C7の直列回路を介してNPN )ランジスタTRI 
Oのペースに接続されている。モータ制動用トランジス
タTl17はコレクタとエミッタとをそれぞれモータ1
0の正、負極端子に接続しでいる。
トランジスタTl1Oのコレクタはコン六−タラッチ回
路A3のトランジスタTR11のコレクタに接続され、
エミッタは接地されている。また、トランジスタTRI
IのコレクタにはコンデンサC8の一端が接続され、コ
ンデンサC8の他端は、メインスイッチSW5のオン側
接点aに接続されている。同メインスイッチSW5の切
換可動接片は接地−され、オ9フ側接点すはトランジス
タTRJI)のペースに接続されている。また、コンバ
ータラッチ回路A3のトランジスタTRIIのペースに
はトランジスタTR13のコレクタが接続され、トラン
ジスタTR13のエミッタは接地され、ペースは抵抗R
11を介して巻上ラッチ回路A1のトランジスタTR5
のコレクタに接続されている。コンバータラッチ回路A
3のトランジスタTR12のコレクタには抵抗R12を
介してトランジスタTR14のペースが接続されている
トランジスタTR14のエミッタは接地され、コレクタ
は抵抗R15を介してコンノぐ−230のトランジスタ
TRIのペースに接続されている。またトランジスタT
R15のコレクタはトランジスタTR22のペースに接
続され、エミッタは接地され、ペースは抵抗R24を介
してガス人放電管X1に接続される。NPN )ランジ
スタTR1Bのペースが抵抗R17を介してコン・ぐ−
タラツチ回路A3のトランジスタTR,12のコレクタ
に接続され、そのエミッタは接地され、そのコレクタハ
NPN)ランジスタTRl9のペースに接続されるとと
もに、抵抗RI8を介して電池E1の正極に接続される
。トランジスタTRJ9のエミッタはメインスイッチS
W5と連動するスイッチSWIとX接点スイッチSW2
を直列に介して接地される。トランジスタTRl9のコ
レクタは抵抗R19を介して電池Eノの正極に接続され
るとともに、続されるとともに、抵抗R21lを介して
サイリスタSCR1のケゞ−トに接続される。サイリス
タSCR1のケゝ−トは抵抗R20を介して接地される
サイリスタ5CR1のアノードは抵抗R22とコンデン
サCIOの接続点に接続され、サイリスタSCR1のカ
ソードはダイオードD3を介して接地される。
第3図の動作を説明する。シャッタ終了時にスイッチS
W3が閉成されると、巻上げラッチ回路Aノがオンする
。ラッチ回路A1のオンとは、トランジスタTR5,T
R4がともにオンすることである。トランジスタTR4
のコレクタが接地レベルになるので、トランジスタTR
J6がオンし、モータ10が回転する。トランジスタT
R5のコレクタが電源レベルになるので、トランジスタ
TR13がオンし、コンバークラッチ回路A3のトラン
ジスタTRIIのベース・エミッタ間が短絡される。こ
のため、コンバークラッチ回路A3がオフとなる。すな
わち、フィルム巻上げ中はDC−DCコンバータ30が
作動しない。これは、モータ10とDC−DCコンバー
タ3oが同時に作用すると電源の消耗が激しいからで・
ある。
モータ10の回転によシ、フィルム巻上げとシャッタチ
ャージが行なわれる。フィルム巻上げが終了すると、巻
上げ完了スイッチSWIが閉成され、ブレーキラッチ回
路A2がオンする。これにより、トランジスタTR6が
オンし、巻上げラッチ回路へ1がオフし、トランジスタ
TR16がオンする。これによシ、モータ1oへの給電
が停止される。同時に、モータ制動用トランジスタTR
17がオンし、モータ1oの両端が短絡され、モータ1
0に電磁ブレーキががけられる。
ここで、メインスイッチSW5がオン側端子a側   
 ゛に切換えられているときは、ブレーキラッチ回路A
2のオンから、抵抗R8とコンデンサc2とで決まる一
定時間だけトランジスタTRl0がオンする。メインス
イッチSW5がオフ側端子す側にあれば、トランジスタ
TR10はベース・エミ、りが短絡されているので、オ
ンしない。トランジスタTRl0がオフからオンに変わ
ることにより、コンバータラッチ回路A3がメンする。
トランジスタTRI4.TRIがオンして、DC−1)
Cコンバータ30が発振を開始する。トランスT1の出
力電圧がコンデンサC2,C3に充電される。主放電コ
ンデンサC3の端子電圧がある電圧まで達すると、ガス
人放電管X1が放電を開始する。しかし、ダイオードD
2があるだめに、主放電コンデンサC3の放電電荷はガ
ス人放電管XIを流れず、容量の小さい副放電コンデン
サC2の充電電荷が瞬時にガス人放電管X1を流れる。
これにより、トランジスタTR15がオンし、コンバー
クラッチ回路A3がオフし、充電が停止する。すなわち
、ガス大放電管Xノの放電開始電圧が充電終了時の所定
電圧である。
ガス人放電管X1は副放電コンデンサC2によシ放電す
るので、主放電コンデンサC3の充電電圧が低下するこ
とがない。主放電コンデンサC3の端子電圧は自己放電
によって低下するが、この低下量は、実用上問題になら
ない量である。
実験によれば、200vに充電された主放電コンデンサ
C3の端子電圧は1時間後に180V。
3時間後でも170vあった。
メインスイッチSW5がオン側のときは、スイッチSW
1も閉成されている。一方、コンデンサC9は抵抗R1
9,コンデンサC9,ダイオードD3の経路で電荷が充
電されている。シャツタレリーズに連動して、X接点ス
イッチSW2が閉成されると、抵抗R18,トランジス
タTR19のベース・エミッタ間、スイッチSWJ、S
W2のイ矛路で電流が流れ、トランジスタTR19がオ
ンする。これに夷り、コンデンサc9の充電電荷がコン
デンサC1?、)ランジスタTR19のコレクタ・エミ
ッタ間、スイッチSWI、SW2.抵抗R20,サイリ
スタSCRlのケゞ−ト・カンード間、コンデンサC9
という経路で放電され、サイリスタSCR1がオンする
。サイリスタSCR1がオンすると、コンデンサCIO
の電荷が、コンデンサC1θ、サイリスタSCRノのア
ノード・カソード間、ダイオードD3.トランスT2.
コンデンサCIOの努路で放電され、閃光発光管X2が
トリガされ、主放電コンデンサc3の充電電荷が閃光発
光管X2を流れ閃光発光が行なわれる。
ここで、主放電コンデンサC3の充電電圧が所定電圧以
下のとき、すなわち、コンバータラッチ回路A3がオン
のときは、トランジスタTR18がオンしているために
、トランジスタTR19はカットオフしている。そのた
め、X接点スイッチSW2が閉成されても、サイリスタ
SCR1がオンせず、閃光発光管X1が発光することは
ない。
このトランジスタTRJ8により、不充分な充電時の発
光が防止される。このため、撮影者は、シャツタレリー
ズにもかかわらず、放電管が発光しないことによシ、再
撮影の必要性がわかる。
トランジスタTR18が第2図の発光制御回路24に対
応する。
閃光発光管X2の発光の後は、コンバータラッチ回路A
3はオフになっているので、フィルム巻上げ完了スイッ
チSW4が閉成されるまで、充電は行々われない。シャ
ッタ動作が終了すると、上述の動作が繰り返えされる。
このように、この実施例によれば、主放電コンデンサC
3への充電中はX接点スイッチSW2が閉成されても、
閃光発光管X2がトリガされないので、不充分な状態で
の発光が防止され、発光量は常に一定である。
第4図はこの発明の第2実施例の要部である。
仁の実施例は第1実施例のトランジスタT R1B r
TRI 9 、抵抗RJ7.R1Bの代わシに、スイッ
チSW7とSW2の間にコレクタが接続されたトランジ
スタTR20と、このトランジスタTR20のペースと
コンバータラッチ回路A3の出力端の間に接続された抵
抗R40を設けた。トランジスタTR,?0のエミッタ
は接地される。コンバークラッチ回路A3がオンしてい
るときは、トランジスタTR20がオンする。そのため
、コンデンサC9に電荷が蓄積されず、X接点スイッチ
S W 2が閉成されても、サイリスタSCR1はオン
しない。充電が完了しコンバークラッチ回路A3がオフ
すると、トランジスタTR20もオフするので、コンデ
ンサC9に電荷が蓄積され、第1実施例と同じ動作をす
る。
以上説明したようにこの発明によれば、主放′−11コ
ンデンサの充電電圧が所定電圧に達するまでは、閃光発
光管の発光が禁止される。そのため、シャツタレリーズ
されても発光しないので再撮影の必要性が認識される。
捷だ、再撮影の場合、主放電コンデンサの電荷は放電さ
れていないので、充電に要する時間が短かくて断む。
なお、上述の説明はモータでフィルム巻上げを行なうカ
メラについて行なったが、この発明は通常の手動巻上げ
のカメラにも、適用可能であり、コンバータの制御等も
、種々変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の閃光発光装置の主放電コンデンサの充電
特性を示すグラフ、第2図はこの発明による閃光発光装
置の一実施例のブロック図、第3図はその詳細な回路図
、第4図は第2実施例の要部の回路図である。 30・・・DC−DCコンバータ、C3・・・主放電コ
ンデンサ、X2・・・閃光放電管、A1・・・巻上げラ
ッチ回路、A2・・・ブレーキラッチ回路、A3・・・
コンバータラッチ回路、SW2・・・X接点スイッチ、
SCRl・・・サイリスタ、SW3・・・巻上開始スイ
ッチ、SW4・・・巻上完了スイッチ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 九電f?灰 第4図 プレキラγつA2 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源に接続される発振昇圧手段と、前記発振昇圧手段の
    出力に上り充電されるコンデンサと、前記コンデンサの
    充電電圧が所定電圧に達することを検出する手段と、前
    記コンデンサの放電電圧によシ発光する閃光発光手段と
    、前記検出手段の出力に応じて前記閃光発光手段の作動
    を禁止する手段とを具備する閃光発光装置。
JP58023625A 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置 Pending JPS59149332A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023625A JPS59149332A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置
US06/562,179 US4628229A (en) 1983-02-15 1983-12-16 Flashlight emission apparatus
FR848402044A FR2541064B1 (fr) 1983-02-15 1984-02-10 Appareil d'emission d'eclair
GB08403778A GB2136225B (en) 1983-02-15 1984-02-14 Flashlight emission apparatus
DE3405415A DE3405415A1 (de) 1983-02-15 1984-02-15 Blitzgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58023625A JPS59149332A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149332A true JPS59149332A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12115773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58023625A Pending JPS59149332A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 閃光発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149332A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165002A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータの制御回路、およびそれを用いた発光装置ならびに電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51117621A (en) * 1975-04-09 1976-10-15 Canon Inc Improper camera operation prevention unit
JPS57165828A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Sato Koki Kk Strobe device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165002A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Rohm Co Ltd Dc/dcコンバータの制御回路、およびそれを用いた発光装置ならびに電子機器
US8143815B2 (en) 2005-12-09 2012-03-27 Rohm Co., Ltd. DC/DC converter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628229A (en) Flashlight emission apparatus
JP2995113B2 (ja) 閃光発光回路
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
JPS59149332A (ja) 閃光発光装置
JPS5979233A (ja) 閃光装置
JPH0549972B2 (ja)
KR940001704Y1 (ko) 플래쉬 회로
JPS6344818Y2 (ja)
JPS59123827A (ja) ストロボ用電源装置
JPS59154430A (ja) ストロボ用電源装置
JP3384909B2 (ja) カメラのフィルム巻上げ制御装置
JPH0119127Y2 (ja)
US6064159A (en) Power-saving stroboscopic device
JPH0610708B2 (ja) カメラ用電源回路
JPS6139496A (ja) 電子閃光装置
JP3212747B2 (ja) 閃光撮影装置
JPH0524156Y2 (ja)
JPS5847835Y2 (ja) トランジスタインバ−タ
JPH1010613A (ja) ストロボ装置および該ストロボ装置を内蔵した写真用カメラ
JPS60225124A (ja) 閃光放電発光装置
JP3590139B2 (ja) ストロボ装置を有するカメラシステム
JPH02177299A (ja) 帰還巻線を有さない閃光装置の電源回路
JPH06308583A (ja) カメラの閃光発光装置
JPS6218906B2 (ja)
JPS60242441A (ja) カメラ用電子閃光装置