JPS6322639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322639Y2
JPS6322639Y2 JP5324980U JP5324980U JPS6322639Y2 JP S6322639 Y2 JPS6322639 Y2 JP S6322639Y2 JP 5324980 U JP5324980 U JP 5324980U JP 5324980 U JP5324980 U JP 5324980U JP S6322639 Y2 JPS6322639 Y2 JP S6322639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
transformer
oscillation
transistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5324980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56154799U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5324980U priority Critical patent/JPS6322639Y2/ja
Publication of JPS56154799U publication Critical patent/JPS56154799U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6322639Y2 publication Critical patent/JPS6322639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、写真撮影用の閃光放電発光器に備
える電源用発振器の始動装置に関する。
そして、本考案では発光準備に当つてその当初
に一時的に電源スイツチを投入させた後は閃光放
電管が発光する毎に自動的に電源用発振器を始動
させる始動装置を提案するものであり、特に、こ
の始動装置として主コンデンサの充電状態を表示
するネオンプランを兼用させた点に重大なる特徴
がある。
すなわち、本考案では、一次コイルと二次コイ
ルを有する昇圧トランスと、このトランスの一次
コイルが主電極に、出力コイルとしての二次コイ
ルが制御極に各々接続されたスイツチング部材に
よつて上記トランスの一次電流を断続的に制御し
発振動作を行なう構成の電源用発振器と、上記ト
ランスの出力側に接続された主コンデンサを含む
発光回路とを備え、上記主コンデンサが所定電圧
まで充電されることによつて上記発振器の発振が
停止する構成の閃光放電発光器において、前記ス
イツチング部材の制御極と前記一次電流を供給す
る電池電源との間に接続した手動操作用スイツチ
を含む発振始動の手動回路と、当該制御極と前記
主コンデンサの一端との間に接続したコンデンサ
とネオンランプとの並列回路を含む発振始動の自
動回路を構成している。
而して、当初に手動操作用スイツチを一時的に
閉成させて発振始動させれば、それ以後は上記の
自動回路の制御によつて発光毎に発振始動させる
ことができる。
以下、この考案の具体的な実施例を図面にもと
ずいて説明し考案の内容を一層明らかにする。
図において、1は電池電源、2はトランス、3
はスイツチング作動用のトランジスタであり、こ
れ等の各部材は発振器を形成している。トランス
2の一次コイルに流れる電流は電池電源1より供
給されるが、この電流はスイツチング部材として
の上記トランジスタ3によつて断続的に遮断制御
される。また、トランス2の一次コイルをコレク
タに接続した上記のトランジスタ3はそのベース
が手動操作用スイツチ4と保護抵抗5とを介して
電池電源1の正極と、また、トランス2の二次コ
イルの一端と夫々接続してあり、当初は手動操作
用スイツチ4の投入下に電池電源1より流れ込む
ベース電流によつてこのトランジスタ3がONさ
れて発振始動し、その後は、該トランジスタ3が
トランス鉄心の磁気飽和現象の作用下にON、
OFFされて発振が継続するように構成してある。
トランジスタ3のベース〜エミツタ間に接続した
コンデンサ6は発振動作を安定化させるもので、
このコンデンサ6の充電々圧はトランジスタ3を
ONさせるベース〜エミツタ間電圧には達しな
い。
次に、トランジスタ3のベースと主コンデンサ
7の一端との間に抵抗8を介して接続したコンデ
ンサ9とネオンランプ10との並列回路は主コン
デンサ7の充電々圧が所定値を越えた時にその充
電状態を点滅動作で表示すると共に主コンデンサ
7が発光始動によつて放電した時にトランジスタ
3にベース電流を供給してONさせるものであ
る。このベース電流によりトランジスタ3がON
すると、発振器が停止状態から自動的に発振始動
する。
一方、トランス2の出力側に接続したネオンラ
ンプ11、ダイオード12及び抵抗13からなる
直列回路は発振器の動作状態を点灯表示する表示
回路であり、また、ダイオード14は整流用素
子、コンデンサ15、トランス16及びトリガー
スイツチ17は閃光放電管18を発光始動させる
公知のトリガー回路である。
上記の如く構成した本考案装置では、発光準備
段階で手動操作用スイツチ4を一時的に投入す
る。この投入動作により電池電源1から当該スイ
ツチ4を介して流れる電流によつてコンデンサ6
が充電され、コンデンサ6の充電々圧が所定値に
達した以後にベース電流が流れトランジスタ3が
ONする。この動作によりトランス2の一次コイ
ルには急激に増加する電流が流れるため、二次コ
イルには電磁誘導による高電圧が発生する。そし
て、一次コイルの電流はトランス鉄心が磁気飽和
することにより減少するので、この減少によつて
トランジスタ3がOFFとなる。トランジスタ3
がOFFすると、一次コイル電流の減少時にトラ
ンス2に蓄えられたエネルギーが一時的に発散す
るため、この時に二次コイルを介してトランジス
タ3のベース電流が流れ当該トランジスタ3を
ONさせる。
この発振器は主コンデンサ7の充電々圧が所定
値に達するまではトランジスタ3が上記の動作下
にON、OFFを繰返すことにより発振を継続す
る。
この発振過程ではネオンランプ111に二次コ
イルの誘起電圧が加わり、このランプ11が点灯
し発振器が動作状態にあることを表示する。
主コンデンサ7は上記の発振動作によつて徐々
に充電され、その充電々圧が所定値以上となる
と、このコンデンサ7に対する充電々流が可成り
減少し、反面、コンデンサ9の充電々圧が増加す
るようになつて、当該コンデンサ9の充電々荷が
ネオンランプ10を介して放電するようになる。
すなわちコンデンサ9が所定値に充電される毎に
ネオンランプ10を介して放電するので、ネオン
ランプ10が点滅し主コンデンサ7の充電々圧が
所定値上に達したことを表示する。
主コンデンサ7の充電が更に進みほぼ充電満了
になると、このコンデンサ7には充電々流が流れ
なくなる結果、トランス2の二次コイルからトラ
ンジスタ3のベースには電流が流れ込まなく、従
つて、トランジスタ3がOFF状態を保持するた
め発振動作が停止する。この場合、ネオンランプ
11に対する供電も停止するから、当該ランプ1
1は消灯する。
しかし、ネオンランプ10は主コンデンサ7の
充電電圧が放電しない限り点滅表示を継続する。
すなわち、発振動作が停止した後は主コンデンサ
7の充電々荷が電池電源1、トランス2の一次コ
イル、トランジスタ3、コンデンサ9及び抵抗8
の電流経路で放電し該コンデンサ9を充電するか
ら、上記同様にこのコンデンサ9が所定値に充電
される毎にネオンランプ10を介して放電しネオ
ンランプ10を点滅させる。この場合、トランジ
スタ3はコレクタからベースに流れる漏れ電流と
なる。また、コンデンサ9の充電はトランジスタ
3のエミツタからベースに流れる漏れ電流によつ
ても行なわれる。
一方、トリガースイツチ17がカメラシヤツタ
ーの開口に応動して閉成すると、トランス16の
動作下に励起される閃光放電管18が発光し、主
コンデンサ7が急速に放電する。このように主コ
ンデンサ7が放電した場合、表示回路に含むコン
デンサ9の充電々荷がトランジスタ3のベース〜
エミツタ、主コンデンサ7及び抵抗8を経路とし
て放電しトランジスタ3をONに移行させる。而
して、発振器が上記同様にして発振を開始し主コ
ンデンサ7を充電する。なお、この動作過程にお
いてネオンランプ10の点滅動作が停止すると共
にネオンランプ11が点灯するようになる。
上記した如く、本考案では発振器に含むスイツ
チング部材の制御極と主コンデンサの一端との間
にコンデンサとネオンランプとの並列回路を接続
したことから、主コンデンサが所定値以上に充電
されることにより、上記の並列回路が充電表示回
路として動作し、また、主コンデンサの充電々圧
が閃光放電管の発光によつて降下すると、上記並
列回路が発振器の自動始動回路として動作する。
これより、充電表示回路と発振器の自動始動回
路とを別々に設けることを要しなく、回路部品の
少数化と回路構成の簡素化を図り得る。また、発
振器は主コンデンサが閃光放電管を介して放電し
た場合に初めて自動的に始動されるので、上記ス
イツチング部材の制御極に接続した手動操作用ス
イツチを一旦操作したまま放置した場合には、発
振器が自動的に停止した後に主コンデンサが上記
の並列回路等を介して放電し回路の静止状態とな
る。従つて、電源スイツチの開放操作を失念して
電池電力を無用に消費するなどのおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示す電気回路図であ
る。 1……電池電源、2……トランス、3……トラ
ンジスタ、4……手動操作用スイツチ、7……主
コンデンサ、9……コンデンサ、10……ネオン
ランプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一次コイルと二次コイルを有する昇圧トランス
    と、このトランスの一次コイルが主電極に、出力
    コイルとしての二次コイルが制御極に各々接続さ
    れたスイツチング部材によつて上記トランスの一
    次電流を継続的に制御し発振動作を行なう構成の
    電源用発振器と、上記トランスの出力側に接続さ
    れた主コンデンサを含む発光回路とを備え、上記
    主コンデンサが所定電圧まで充電されることによ
    つて上記発振器の発振が停止する構成の閃光放電
    発光器において、前記スイツチング部材の制御極
    と前記一次電流を供給する電池電源との間に接続
    した手動操作用スイツチを含む発振始動の手動回
    路と、当該制御極と前記主コンデンサの一端との
    間に接続したコンデンサとネオンランプとの並列
    回路を含む発振始動の自動回路とからなる電源用
    発振器の始動装置。
JP5324980U 1980-04-21 1980-04-21 Expired JPS6322639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324980U JPS6322639Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324980U JPS6322639Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56154799U JPS56154799U (ja) 1981-11-19
JPS6322639Y2 true JPS6322639Y2 (ja) 1988-06-21

Family

ID=29648063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324980U Expired JPS6322639Y2 (ja) 1980-04-21 1980-04-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322639Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0524156Y2 (ja) * 1984-10-22 1993-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56154799U (ja) 1981-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430602A (en) Electronic flash device
JPS6322639Y2 (ja)
US4310785A (en) Electronic photographic flash apparatus
US4404497A (en) Power supplying apparatus
US4942340A (en) Arrangement for displaying operation of booster circuit for flash device camera
US4197484A (en) Electronic flash device with voltage display
US4160933A (en) Accidental flash prevention in a photographic flash device
JPH0119127Y2 (ja)
KR0128022Y1 (ko) 카메라용 스트로보 발진제어장치
JPH05898Y2 (ja)
JPS6218906B2 (ja)
JPS589933B2 (ja) 電子閃光装置
JPH0528367B2 (ja)
JPH02177299A (ja) 帰還巻線を有さない閃光装置の電源回路
JPH0524156Y2 (ja)
JP2584577Y2 (ja) ストロボ装置
JPS633119Y2 (ja)
JPS6344818Y2 (ja)
JPH06318497A (ja) ストロボ充電回路
JPS6198162A (ja) Dc−dcコンバ−タ回路の作動表示装置
JPH10153814A (ja) ストロボ回路
KR0157519B1 (ko) 자동 충전 완료 플래시 장치
JPS5918636Y2 (ja) 閃光発光装置
JPS6215803Y2 (ja)
JPS633118Y2 (ja)