JPH0528367B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528367B2
JPH0528367B2 JP59171897A JP17189784A JPH0528367B2 JP H0528367 B2 JPH0528367 B2 JP H0528367B2 JP 59171897 A JP59171897 A JP 59171897A JP 17189784 A JP17189784 A JP 17189784A JP H0528367 B2 JPH0528367 B2 JP H0528367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fet
capacitor
discharge tube
trigger
main capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59171897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150125A (ja
Inventor
Hiroshi Iwata
Shinji Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP17189784A priority Critical patent/JPS6150125A/ja
Publication of JPS6150125A publication Critical patent/JPS6150125A/ja
Priority to US07/089,003 priority patent/US4847538A/en
Publication of JPH0528367B2 publication Critical patent/JPH0528367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/34Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp to provide a sequence of flashes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/30Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp
    • H05B41/32Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation
    • H05B41/325Circuit arrangements in which the lamp is fed by pulses, e.g. flash lamp for single flash operation by measuring the incident light

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主コンデンサの充電電荷で閃光放電管
を発光させる電子閃光装置に関し、特に閃光放電
管を連続的な周期で繰り返し発光させる装置に関
する。
従来例の構成とその問題点 被写界が暗い状態の撮影には、人工光源として
電子閃光装置がよく用いられており、この電子閃
光装置では種々の機能を備えたものが提案、実用
化されている。
その機能のうちの一つとして、被写界が非常に
暗く、閃光撮影に先立つカメラの焦点調整が困難
な場合に閃光放電管を連続的に繰り返し発光させ
て被写体を照射して焦点調整を容易にしたものが
ある。その閃光放電管を発光させるのに充電の時
定数の関係から主コンデンサとは別に容量の小さ
い閃光放電管への供給エネルギー源を副コンデン
サに切換えて、トリガー回路の周期的動作によつ
て連続的な繰り返し発光を行つている。
周知のように閃光放電管の発光量は、発光エネ
ルギー源であるコンデンサの容量値と充電電圧に
より大きく影響されるものであり、したがつて上
述の従来装置では副コンデンサの容量値と充電電
圧とトリガー回路動作の周期は充分調整しておく
必要があるが、この調整は非常に難しい。
なぜなら、充電時間の長さ問題から副コンデン
サの容量値を小さくしすぎると、発光量が小さく
なるし、かといつて容量値を大きくすると充電時
間が長くなるので、トリガー回路動作の周期を長
くしなければならず、連続周期で発光させても僅
か1mSec程度の閃光時間である閃光放電管を長
い間隔では被写体の確認は難しくなるからであ
る。
また、周知のように電源として最近では小型の
単三電池を用いることが多く、使用によつて電池
が消耗してくるとコンデンサの充電時間が長くな
つてくるので、従つてこの場合にはトリガー回路
の動作周期は電池の消耗に余り影響を受けないと
すれば、低い充電電圧で発光させることになるの
で、被写体確認の充分な発光量で発光できないこ
とになる。
発明の目的 本発明は上記した問題を解決したもので、発光
用コンデンサの容量値、充電電圧、トリガー回路
の周期動作等の調整の必要はなく、単発の発光量
も安定したもので繰り返し連続発光させる機能を
備えた電子閃光装置を提供するものである。
発明の構成 本発明の電子閃光装置は主として、電源により
充電される主コンデンサと、主コンデンサの充電
電荷を消費して発光する閃光放電管と、閃光放電
管を介して放電する主コンデンサの放電ループに
設けられる電界効果トランジスタ(以下FETと
称す)と、電界効果トランジスタの動作電圧を発
生する動作電圧発生手段による動作電圧の発生を
連続的な周期で繰り返し行なわせる動作信号を発
生する動作制御手段とから成るものである。
実施例の説明 第1図は本発明の電子閃光装置の実施例を示す
電気回路図であり、図において1は一次巻線13
−1、二次巻線13−2、別出力巻線13−3、
補助巻線13−4を有した発振トランス13と、
発振トランジスタ14とを備え、直流電源12を
昇圧した直流に変換するDC−DCコンバータであ
る。2は主コンデンサ、3は主コンデンサ2の充
電電荷を消費して発光する閃光放電管、4は閃光
放電管3に接続されるFET、5はFET4の動作
電圧を制御する動作電圧制御手段である。6は高
圧のトリガー電圧を発生し、閃光放電管3を励起
するトリガー回路、7は動作電圧制御手段5の動
作を制御する動作制御手段である。
さらに動作電圧制御手段5は定電圧発生回路8
と、定電圧の印加に基いてFET4の動作電圧を
発生する動作電圧発生回路9とからなり、また動
作制御手段7は起動スイツチ回路10と、この起
動スイツチ回路10のスイツチ動作により動作
し、動作電圧制御手段5を周期的に動作させる動
作信号を一定周期で発する動作信号発生回路11
とからなる。
つぎに係る構成より成る装置の動作を第2図の
タイムチヤートとともに説明する。
DC−DCコンバータ1内の電源スイツチをオン
にすると、周知のように発振トランジスタ14は
発振し、発振トランス13の二次巻線13−2に
は出力電圧が発生し、この電圧はダイオードで整
流されコンデンサ2を充電し、また発振トランス
の別出力巻線13−3の出力電圧はダイオードで
整流されて定電圧発生回路8に印加され、ツエナ
ーダイオード16による定電圧がトランジスタ1
5のエミツタに出力される。
この状態において、被写体が極めて暗く、カメ
ラの焦点調整が難しいときにおいては、第2図A
に示すT1時期にスイツチ21をオンするとトラ
ンジスタ22が導通し、トランジスタ22に接が
れたNANDゲート23の入力端子がLレベルに
なりNANDゲート23の出力は第2図Bに示す
ようなHレベルの出力信号を発生する。
NANDゲート23の出力Hレベルの出力信号
の出力時間Tn−T1は、コンデンサ24と抵抗2
5との充電時定数に基づいており、即ちコンデン
サ24が充電され抵抗25の両端に電圧が発生し
なくなると、NANDゲート26の出力はHレベ
ルに反転し、NANDゲート23の出力はLレベ
ルに反転するので、したがつてTn−T1はコンデ
ンサ24と抵抗25との時定数を変化させること
により任意に調整できる。
NANDゲート23のHレベルの出力は、
NANDゲート27の片側の入力端子に入力され
るので、NANDゲート27,28を有した発振
回路は第2図Cのような出力で発振する。その発
振周期は抵抗30とコンデンサ31とで調整さ
れ、また発振はNANDゲート23の出力がHレ
ベルからLレベルに反転するTn−T1の時間中に
行なわれる。第2図Cに示す発振出力は、ダイオ
ード29を介して動作電圧発生回路9のトランジ
スタ17に印加され、トランジスタ17は発振出
力により導通状態になり、さらにトランジスタ1
8も導通状態になり第2図Eのように抵抗19と
抵抗20との抵抗比に応じた電圧が抵抗20に発
生し、FET4のゲート・ソース間に印加され、
FETは導通する。
FET4の導通により、トリガー回路6のトリ
ガーコンデンサ32、トリガートランス33の一
次巻線を介して電流が流れ、これによりトリガー
トランスの二次巻線には第2図Dに示すように
T1の時間に高圧のトリガー電圧が発生し、閃光
放電管3に印加され閃光放電管3はトリガー電圧
の発生と殆んど同時かやや遅れて励起されて、主
コンデンサ2の充電電荷を消費して発光する。
そして第2図CのようにT2の時間にNANDゲ
ート28の出力がLレベルになると、第2図Eの
抵抗20の電圧も0になるので、FET4は非導
通になり発光を停止する。そしてNANDゲート
28の出力がT3の時間に再びHレベルになると、
再度、閃光放電管3は発光し、以降NANDゲー
ト23の出力がLレベルになり、NANDゲート
28からの発振出力が行なわれなくなるTnの時
間まで前述した動作をし、繰り返して閃光放電管
3は複数の発光を行なう。
そのような複数回の発光により、焦点調整をす
ませた後、スイツチ21をオフにし、主コンデン
サ2が充電された状態で図示しないカメラの同調
によりスイツチ34がオンされると、トランジス
タ17,18は導通し、前述のようにFETは導
通して閃光放電管3は主コンデンサ2の充電電荷
を消費して発光し、被写体を照射して閃光撮影を
行なえる。尚、スイツチ34はトランジスタ17
にベース電圧を与えるだけでよいので、起動スイ
ツチ回路10に設けなくても別設しても良い。
第3図は本発明の第1の実施例を異なる部分だ
けを示した第2の実施例である電気回路図で、第
2の実施例におけるトリガー回路6はFET4の
導通により動作するようにしたが、トリガー回路
を第3図のように構成し、トリガーコンデンサ3
2を予め充電しておき、ダイオード29を介して
NANDゲート28での出力により、またスイツ
チ34のオンによりサイリスタ等の半導体スイツ
チ35を導通させることによりトリガーコンデン
サ32をトリガートランス33の一次巻線を介し
て放電させ、閃光放電管3を励起させることもで
きる。
第4図は本発明の第3の実施例で、第1の実施
例と異なる部分だけを示した電気回路図であり、
起動スイツチ回路10の起動スイツチ21がオン
の時にオンとなるように起動スイツチ21と連動
するスイツチ36を設け、このスイツチ36を介
して抵抗37を抵抗20に並列接続するようにし
たものである。このようにすると、起動スイツチ
21がオンの時に抵抗37、抵抗20に接続さ
れ、FET4のゲート・ソース間の印加電圧が低
くなり、起動スイツチ21がオフ状態のときには
FET4のゲート・ソース間に印加電圧を高くで
きる。
即ち、閃光撮影に先立つ焦点調整のために有用
するくり返し連続発光は、被写体の確認だけで良
いので第5図Aのように光ピーク値H1を低くし
ておき、撮影の閃光時には第5図Bのように光ピ
ーク値H2を高くした発光を行なわせることがで
きる。
発明の効果 本発明の電子閃光装置は、閃光放電管を介した
主コンデンサの放電ループにFETを接続し、こ
のFETへの電圧印加を制御するだけで発光制御
できるので、被写体が暗く焦点調整が困難な時に
くり返し発光させるのに主発光用の主コンデンサ
とは別に副コンデンサを用いずに主コンデンサを
使用するので、副コンデンサを用いた場合に必要
となる副コンデンサの充電電圧容量値、トリガー
回路の動作周期等の調整が全く不要となる。
従来装置のように一回毎の発光で副コンデンサ
の充電電荷を全て消費せず、主コンデンサの一回
の充電電荷でくり返し連続発光させるので、電源
電池の消耗による充電不足から生じる発光量の低
下、ひいては被写体への発光量不足という問題も
生じない。
なお、第1実施例〜第3実施例の電源には、直
流電池を昇圧するDC−DCコンバータを用いた
が、これに限らず他の高圧積層電池を用いても良
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子閃光装置の第1実施例を
示した電気回路図、第2図は同第1実施例のタイ
ムチヤート、第3図は本発明の電子閃光装置の第
2の実施例を示した部分的な電気回路図、第4図
は本発明の電子閃光装置の第3の実施例を示した
部分的な電気回路図、第5図は第3実施例におけ
る閃光発光特性図である。 1……DC−DCコンバータ、2……主コンデン
サ、3……閃光放電管、4……FET、5……動
作電圧制御手段、6……トリガー回路、7……動
作制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電源と、前記電源により充電される主コンデ
    ンサと、前記主コンデンサの充電電荷を消費して
    発光する閃光放電管と、前記閃光放電管を介して
    の前記主コンデンサの放電ループ内に設けられる
    FETと、前記FETおよびトリガートランスの一
    次巻線を介して主コンデンサの両端に接続される
    トリガーコンデンサと抵抗との並列体を含み前記
    FETのオン動作時に前記トリガーコンデンサの
    充電動作により前記閃光放電管を励起するトリガ
    ー回路と、前記FETの動作電圧を発生して前記
    FETに供給する動作電圧発生手段と、動作制御
    手段とを有してなる電子閃光装置であり、前記動
    作電圧発生手段による動作電圧の発生を連続的な
    周期で繰り返し行わせる動作信号を発生する動作
    制御手段とを備えてなる電子閃光装置。
JP17189784A 1984-08-18 1984-08-18 電子閃光装置 Granted JPS6150125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17189784A JPS6150125A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 電子閃光装置
US07/089,003 US4847538A (en) 1984-08-18 1987-08-19 Electronic flash equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17189784A JPS6150125A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 電子閃光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150125A JPS6150125A (ja) 1986-03-12
JPH0528367B2 true JPH0528367B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=15931835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17189784A Granted JPS6150125A (ja) 1984-08-18 1984-08-18 電子閃光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150125A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417033A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Minolta Camera Kk Automatic dimming system flash device
US5004349A (en) * 1988-04-05 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Lighting apparatus and color measuring apparatus using the same
DE68919335T2 (de) * 1988-12-09 1995-05-24 Nikon Corp Elektronisches Blitzlichtgerät.
TW494267B (en) * 1999-11-16 2002-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd Flashlight generating circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Mitsubishi Electric Corp Flash device for photography
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS58125028A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Canon Inc 直列調光式電子閃光装置
JPS59105300A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 キヤノン株式会社 電子閃光装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119A (en) * 1976-06-23 1978-01-05 Mitsubishi Electric Corp Flash device for photography
JPS5638031A (en) * 1979-09-04 1981-04-13 West Electric Co Ltd Automatic dimming electronic flash device
JPS58125028A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Canon Inc 直列調光式電子閃光装置
JPS59105300A (ja) * 1982-12-08 1984-06-18 キヤノン株式会社 電子閃光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150125A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3764849A (en) Electronic flash charging and triggering circuitry
JP3297446B2 (ja) ストロボ装置
JP2841756B2 (ja) 電子閃光装置
US4310785A (en) Electronic photographic flash apparatus
US4847538A (en) Electronic flash equipment
JPH0528367B2 (ja)
JP2730631B2 (ja) オートストロボ装置
JPH03144617A (ja) 閃光制御回路
JP2969396B2 (ja) 調光機能を有するフラッシュ装置
JP2778778B2 (ja) 調光式ストロボの制御回路
JP2584577Y2 (ja) ストロボ装置
JP2506667B2 (ja) ストロボ装置
JP2506674B2 (ja) ストロボ装置
JPS589933B2 (ja) 電子閃光装置
JPS6150126A (ja) 自動調光電子閃光装置
JPS6347862Y2 (ja)
JP2967587B2 (ja) 閃光発光装置
JP3297454B2 (ja) ストロボ装置
JPS633119Y2 (ja)
JPS606821Y2 (ja) 自動電子閃光装置
JP3458259B2 (ja) Dc−dcコンバ−タ
JP2006288059A (ja) 昇圧用駆動回路
JPS5943678Y2 (ja) 電子閃光装置
JP2550399Y2 (ja) ストロボ装置
JP2006288058A (ja) 昇圧用駆動回路