JPH10153814A - ストロボ回路 - Google Patents

ストロボ回路

Info

Publication number
JPH10153814A
JPH10153814A JP24386997A JP24386997A JPH10153814A JP H10153814 A JPH10153814 A JP H10153814A JP 24386997 A JP24386997 A JP 24386997A JP 24386997 A JP24386997 A JP 24386997A JP H10153814 A JPH10153814 A JP H10153814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
oscillation
capacitor
charging
main capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24386997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hata
幸次 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24386997A priority Critical patent/JPH10153814A/ja
Publication of JPH10153814A publication Critical patent/JPH10153814A/ja
Priority to PCT/JP1998/003701 priority patent/WO1999010772A1/ja
Priority to DE69836637T priority patent/DE69836637T2/de
Priority to KR1020007001980A priority patent/KR100568582B1/ko
Priority to TW087113870A priority patent/TW457395B/zh
Priority to EP98938921A priority patent/EP1008899B1/en
Priority to US09/486,338 priority patent/US6345156B1/en
Priority to CN98808530A priority patent/CN1268226A/zh
Priority to US09/947,373 priority patent/US6404990B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ツェナ電圧が低い安価なツェナダイオードを
用いてメインコンデンサの充電を停止する。 【解決手段】 発振トランジスタ22と発振トランス2
3とは、発振回路を形成しており、ストロボ充電スイッ
チがいったんONとされて、すぐにOFFとされてもラ
ッチ用トランジスタ24の正帰還により、作動を継続し
てメインコンデンサ41の充電を継続する。発振停止回
路35は、整流用ダイオード36,ツェナ電圧が10V
のツェナダイオード37,停止用トランジスタ38とか
ら構成されている。ツェナダイーオド37は、第4端子
23dと中間出力端子23fとの電位差によってツェナ
電流を流す。中間出力端子23fの電位は、メインコン
デンサ41の充電電圧の上昇に比例的に変化し、この場
合には降下する。メインコンデンサ41が規定充電電圧
に達すると、ツェナ電流が流れて、停止用トランジスタ
38がONとなり、発振トランジスタ22がOFFとな
る。これに伴いラッチ用トランジスタ24もOFFとな
って、発振トランジスタ22の発振動作が停止し、メイ
ンコンデンサ41の充電が停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボ回路に関
し、さらに詳しくはメインコンデンサが規定充電電圧ま
で充電された時に充電が停止されるストロボ回路に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】露光量が不足する被写体などを撮影する
場合には、ストロボを発光させると、良好なプリント写
真を得ることができるから、レンズのFNo.の大きい
カメラや、例えばレンズ付きフイルムユニット等の低価
格のものには、ストロボ装置が内蔵されているものがあ
る。ストロボ撮影を行う時には、メインコンデンサを規
定充電電圧まで予め充電しておく必要があるため、通常
はストロボ撮影に先立ってストロボ充電スイッチをオン
操作するようにしている。
【0003】ストロボ充電スイッチが1回ONとなる
と、その後にストロボ充電スイッチがOFFとされても
メインコンデンサの充電を継続して行い、メインコンデ
ンサが規定充電電圧まで充電された時に充電を停止する
ようにしたストロボ回路(以下、自動停止型ストロボ回
路という)が知られている(例えば、特開平7−122
389号公報)。
【0004】図7に自動停止型ストロボ回路の一例を示
す。なお、この自動停止型ストロボ回路の回路構成は、
特開平7−122389号公報に記載の充電ストロボ回
路と多少異なるが、充電の継続及び充電停止のための基
本的な回路構成は同じである。このストロボ回路では、
ストロボ充電スイッチ80をいったんONにすると、す
ぐにこれをOFFにしても充電が継続される。ストロボ
充電スイッチ80がONになると、発振トランジスタ8
1が作動を開始し、発振トランス82の正帰還作用によ
り発振して一次コイル82aに流れる一次側電流(発振
トランジスタ81のコレクタ電流)を増大させる。この
一次側電流の増大によって、二次コイル82bには、起
電力が発生して二次側電流が流れ、ダイオード83を介
してメインコンデンサ84が充電される。
【0005】また、発振用トランジスタ81にコレクタ
電流が流れることによりラッチ用トランジスタ85がO
Nとなる。この後、一次側電流の変化が小さくなって、
二次コイル82bに逆起電力が発生すると、発振トラン
ス82から発振トランジスタ81への帰還電流(ベース
電流)が減少する。しかし、ONとなっているラッチ用
トランジスタ85を介して電池86の電圧が発振トラン
ジスタ81にベース電圧として与えられているため、発
振トランジスタ81は、完全にOFFとならない。これ
により、再び一次側電流が流れ始めて発振が継続され、
メインコンデンサ84の充電が継続される。
【0006】ツェナダイオード87は、メインコンデン
サ81の規定充電電圧(例えば300V)に合わせて、
ツェナ電圧が300Vのものが用いられており、メイン
コンデンサ84の充電電圧が逆方向電圧として印加され
るようにしてある。そして、メインコンデンサ84が規
定充電電圧まで充電されると、この充電電圧でツェナダ
イオード87にツェナ電流が流れる。これにより、メイ
ンコンデンサ84が規定充電電圧に達すると、停止用ト
ランジスタ88は、ベース電流が流れてONとなり、発
振トランジスタ81の入力端子(エミッタ及びベース端
子)間が接続される。発振トランジスタ81が完全にO
FFとされ、これにともないラッチ用トランジスタ85
もOFFとなる。このようにして、発振トランジスタが
発振が停止されて、充電電圧が規定充電電圧に達した時
にメインコンデンサ84の充電が停止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な自動停止型ストロボ回路では、メインコンデンサの充
電電圧をツェナダイオードに印加して、メインコンデン
サが規定充電電圧に達した時に、ツェナ電流を流して停
止用トランジスタを作動させるようにしているため、規
定充電電圧に合わせてツェナ電圧が高いツェナダイオー
ドを用いなければならい。しかしながら、ツェナ電圧の
高いツェナダイオードは高価であるため、ストロボ回路
の製造コストが高くなってしまうといった問題があっ
た。
【0008】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであり、安価な部品を用いてメインコンデンサ
の充電を停止できるようにしたストロボ回路を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、高電圧でメインコンデン
サを充電する発振トランスの二次コイルに設けられ、メ
インコンデンサの充電電圧の上昇にともなって電位が比
例的に変化する中間出力端子と、この中間出力端子に接
続され、中間出力端子が所定の電位になった時にツェナ
電流を流すツェナダイオードと、このツェナダイオード
のツェナ電流で作動し、前記発振回路の発振動作を停止
する停止用トランジスタとを備え、メインコンデンサが
規定充電電圧に達した時に、前記ツェナ電流を流してメ
インコンデンサの充電を停止するようにしたものであ
る。また、請求項2記載の発明では、発振回路は、発振
トランジスタを含んでおり、この発振トランジスタの作
動を停止用トランジスタで停止することにより前記発振
回路の作動が停止されるものである。
【0010】請求項3記載の発明では、発振トランス
は、一次コイル及び二次コイルに誘導結合された三次コ
イルを備え、前記一次コイルは、一端が電池のプラス端
子に他端が発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間を
介して前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コ
イルは、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トラ
ンジスタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記
電池に対して前記一次コイルと並列に接続されるととも
に、一端がストロボ充電スイッチを介して前記電池のプ
ラス端子に他端が前記二次コイルの他端に接続され、停
止用トランジスタは、ベースがツェナダイオードのカソ
ードに接続され、エミッタとコレクタが前記発振トラン
ジスタのベースとエミッタに接続されており、メインコ
ンデンサが前記規定充電電圧に達したときの前記中間出
力端子と前記二次コイルの他端との電位差によってツェ
ナ電流を流して、前記停止用トランジスタを作動させ、
前記発振トランジスタのベース・エミッタ間を接続する
ことにより前記発振回路の作動を停止するものである。
【0011】請求項4記載の発明では、高電圧でメイン
コンデンサを充電する二次コイルに設けられ、メインコ
ンデンサの充電電圧の上昇にともなって電位が比例的に
変化する中間出力端子と、この中間出力端子に接続さ
れ、中間出力端子が所定の電位になった時にツェナ電流
を流すツェナダイオードと、このツェナダイオードに接
続されてツェナ電流で充電される停止用コンデンサと、
この停止用コンデンサの放電電流で作動し、発振回路の
発振動作を停止する停止用トランジスタと、前記停止用
コンデンサと停止用トランジスタとの間に設けられた抵
抗とを備え、メインコンデンサが前記規定充電電圧に達
した時に流れる前記ツェナ電流で前記停止用コンデンサ
を充電し、この充電された停止用コンデンサの放電電流
を前記抵抗を介して流すことにより停止用トランジスタ
を所定の時間だけ継続させ作動し、メインコンデンサの
充電を停止するものである。
【0012】請求項5記載の発明では、発振回路は、メ
インコンデンサを充電する作動状態とメインコンデンサ
に充電を行わない不作動状態とのいずれか一方の状態に
選択的に切り換可能にされており、作動状態となってい
る場合には、停止用コンデンサの放電後にメインコンデ
ンサの充電を再開し、メインコンデンサが規定充電電圧
に達した後には、断続的に充電を行うようにしたもので
あり、請求項6記載の発明では、発振回路は、発振トラ
ンジスタを含んでおり、この発振トランジスタの作動を
停止用トランジスタで停止することにより前記発振回路
の作動が停止されるようにしたものである。
【0013】請求項7記載の発明では、発振トランス
は、一次コイル及び二次コイルに誘導結合された三次コ
イルを備え、前記一次コイルは、一端が電池のプラス端
子に他端が発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間を
介して前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コ
イルは、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トラ
ンジスタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記
電池に対して前記一次コイルと並列に接続されるととも
に、一端がストロボ充電スイッチを介して前記電池のプ
ラス端子に他端が前記二次コイルの他端に接続され、停
止用トランジスタは、ベースがツェナダイオードのカソ
ードに抵抗を介して接続され、エミッタとコレクタが前
記発振トランジスタのベースとエミッタに接続され、停
止用コンデンサは、一端が前記二次コイルの他端に他端
が前記ツェナダイオードのカソードに接続されて前記抵
抗を介して前記停止用トランジスタのベースに接続され
ており、メインコンデンサが規定充電電圧に達したとき
の前記中間出力端子と前記二次コイルの他端との電位差
によってツェナ電流を流して、前記停止用コンデンサを
充電した後に、この停止用コンデンサの放電電流を前記
抵抗を介して流して所定の時間だけ停止用トランジスタ
を継続的に作動させて、前記発振トランジスタのベース
・エミッタ間を接続することにより前記発振回路の作動
を停止するものである。
【0014】請求項8記載の発明では、中間出力端子と
ツェナダイードと間に、前記ツェナダイオードのツェナ
電流が流れる方向に電流を流す整流用ダイオードを配し
たものであり、請求項9記載の発明では、ツェナダイオ
ードと整流用ダイオードは、前記ツェナダイオードのツ
ェナ電圧の温度係数と前記整流用ダイオードの順方向電
圧の温度係数とが互いに符号の異なるものが用いられ、
前記ツェナダイードと前記整流用ダイオードとが互い温
度補償回路を形成するようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のストロボ回路を内蔵した
レンズ付きフイルムユニットを示す図2において、レン
ズ付きフイルムユニット10は、簡単な撮影機構を備え
たユニット本体11に写真フイルムを内蔵しており、こ
のユニット本体11は外装紙12が巻かれている。外装
紙12は、撮影レンズ13,ファインダ14,撮影可能
枚数表示窓15等を露呈する開口が設けられ、また巻上
げノブ16,ストロボ発光部17,シャッタボタン1
8,操作ボタン19等を避けて巻かれているので、外装
紙12をユニット本体11に巻き付けたままで撮影操作
を行うことができるようになっている。
【0016】撮影レンズ13の右側にはストロボ充電ス
イッチ26(図1参照)をON,OFFさせる操作ボタ
ン19が設けられている。また、ファインダ14の接眼
側の近傍には、ストロボ発光が可能になったことを表示
するための表示窓(図示省略)が設けられている。
【0017】ストロボ撮影を行う場合には、撮影に先立
って、操作ボタン19を押圧操作して、メインコンデン
サ41(図1参照)の充電を行う。このレンズ付きフイ
ルムユニット10は、1度操作ボタン19を押圧して、
ストロボ充電スイッチ26をONとすれば、すぐに押圧
を解除してストロボ充電スイッチ26をOFFとして
も、メインコンデンサ41が規定充電電圧まで充電され
るようになっている。また、いったんメインコンデサ4
1を充電してストロボ発光を行うと、このストロボ発光
の直後に自動的にメインコンデンサ41が再充電され
る。
【0018】レンズ付きフイルムユニット10に内蔵さ
れたストロボ回路を図1に示す。ストロボ回路は、大別
して昇圧部20と、充電発光部40とからなる。昇圧部
20は、電力供給源となる起電力1.5Vの電池21,
NPN型の発振トランジスタ22,発振トランス23,
PNP型のラッチ用トランジスタ24,整流用ダイオー
ド25,操作ボタン19が押圧されている時にだけON
となり、発振トランジスタ22に充電開始信号を与える
ストロボ充電スイッチ26,再充電用コンデンサ27、
及び発振停止回路35等から構成されている。
【0019】発振トランス23は、それぞれが誘導結合
された一次コイル31,二次コイル32,三次コイル3
3とから構成されている。この発振トランス23では、
一次コイル31の各端子が第1端子23a,第2端子2
3bに、二次コイル32の一方の端子が第5端子23e
に、他方の端子が三次コイル33の一方の端子と共有端
子である第4端子23dに、三次コイル33の他方の端
子が第3端子23cになっている。また、二次コイル3
2には、中間出力端子23fが設けられている。
【0020】発振トランス23は、第1端子23aが発
振トランジスタ22のコレクタ端子に接続され、第2端
子23bが電池21のプラス端子と接続されている。第
3端子23cは、抵抗34a,ストロボ充電スイッチ2
6を介して電池21のプラス端子に接続され、第4端子
23dは、発振トランジスタ22のベース端子に接続さ
れている。また、第5端子23eは、整流用ダイオード
25を介して充電発光部40のマイナス側(メインコン
デンサ41のマイナス端子側)に接続されている。整流
用ダイオード25の接続の向きは、カソードが第5端子
23e側である。発振トランジスタ22のエミッタ端子
は、電池21のマイナス端子に接続されてグランド(G
ND)されている。
【0021】このようにして接続された発振トランジス
タ22と発振トランス23とは、電池21の低電圧を高
電圧に変換し、メインコンデンサ41を高電圧で充電す
るための周知のブロッキング発振回路を構成している。
発振トランジスタ22は、ストロボ充電スイッチ26が
ONとなると作動を開始して、一次コイル31に一次側
電流(コレクタ電流)を流す。そして、発振トランジス
タ22は、発振トランス23からの正帰還作用によって
ベース電流が増大することでコレクタ電流を増大させ発
振する。
【0022】二次コイル32には、発振トランジスタ2
2の発振中に、一次コイル31と二次コイル32との巻
線比に応じた高電圧、例えば1000V程度の起電力
(交流電圧)が発生する。整流用ダイオード25は、こ
の起電力によって第5端子23eから第4端子23d方
向に流れる二次側電流だけを充電発光部40に給電す
る。
【0023】ラッチ用トランジスタ24は、ストロボ充
電スイッチ26が1度ONとなった後にOFFとなって
も、発振トランジスタ22のベース端子にバイアス電圧
を与えることにより、発振トランジスタ22の発振を継
続させるものである。このラッチ用トランジスタ24
は、エミッタ端子が電池21のプラス端子と接続され、
ベース端子が抵抗34bを介して発振トランジスタ22
のコレクタ端子と接続され、コレクタ端子が抵抗34a
と三次コイル33を介して発振トランジスタ22のベー
ス端子と接続されている。
【0024】これにより、発振トランジスタ22が一旦
作動を開始すると、これに応答してラッチ用トランジス
タ24がONとなり、ストロボ充電スイッチ26がOF
Fとなっても、ラッチ用トランジスタ24からの正帰還
作用で発振トランジスタ22が継続して発振することが
できる。なお、このラッチ用トランジスタ24を省略す
ることも可能である。
【0025】ストロボ充電スイッチ26がOFF状態
で、三次コイル33に逆起電力が発生した時に、三次コ
イル33の逆起電力に対して電流ループ(電流の逃げ
道)がないと、ブロッキング発振回路の発振動作が不安
定になったり、充電時間が長くなるといった不都合が生
じる。このような不都合をなくすために、ループ用ダイ
オード28が接続されている。ループ用ダイオード28
は、アノードが抵抗34aを介して三次コイル33の第
3端子に接続され、カソードが電池21のプラス端子に
接続され、三次コイル33の逆起電力に対する電流ルー
プを形成している。
【0026】中間出力端子23fの電位Vaは、ブロッ
キング発振回路の発振動作により振幅し、またその全体
的なレベルがメインコンデンサ41の充電電圧の上昇に
ともなって比例的に変化する。このストロボ回路では、
マイナス充電を行っているため、中間出力端子の電位V
aは、充電電圧の上昇にともなって比例的に降下する。
中間出力端子23fは、メインコンデンサ41が規定充
電電圧に達して、二次コイル32に起電力が発生した時
に、その電位Vaと第4端子23dの電位Vbとの電位
差(電圧:Vb−Va)が、所定の電圧Vonとなるよ
うに、第2コイル32での位置が決められている。電圧
Vonは、後述するツェナダイオード37のツェナ電圧
Vzに整流用ダイオード36等の電圧降下分(約0.6
V)等を加算した電圧値であり、低いツェナ電圧Vzの
ツェナダイオードを用いるために、電圧Vonは低電圧
に設定されている。
【0027】この例では、ツェナダイオード37のツェ
ナ電圧Vzが10Vであるので、二次コイル32の巻線
数に対して中間出力端子23fと第4端子23dとの間
の巻線数が約1/30となる位置に中間出力端子23f
が設けられ、電圧Vonが10.6Vとされているが、
例えばツェナ電圧Vzが30Vのツェナダイオード37
を用いる場合には、二次コイル32の巻線数に対して中
間出力端子23fと第4端子23dとの間の巻線数が約
1/10となる位置に中間出力端子23fが設けられ、
電圧Vonが30.6Vとされる。なお、より正確に
は、後述するように、メインコデンサ41が規定充電電
圧に達したときに中間出力端子23fから出力される電
圧を整流・平滑して得られる電圧がツェナダイオード3
7のツェナ電圧Vzとなるようにしてある。
【0028】発振停止回路35は、整流用ダイオード3
6,ツェナダイオード37,PNP型の停止用トランジ
スタ38、コンデンサ39を主部品として構成されてい
る。整流用ダイオード36は、カソードが中間出力端子
23fに接続され、アノードが抵抗36aを介してツェ
ナダイオード37のアノードに接続されている。この整
流ダイオード36は、中間出力端子23fに発生する電
圧(交流)を整流し、負電圧だけを取り出すために設け
られている。整流ダイオード36で整流された負電圧
は、コンデンサ39で平滑され、直流電圧としてツェナ
ダイオード37に入力される。また、詳細を後述するよ
うに、この整流用ダイオード36とツェナダイオード3
7とは、互いに温度補償回路になっている。
【0029】停止用トランジスタ38は、ベース端子が
抵抗37aを介してツェナダイオード37のカソードに
接続され、エミッタ端子とコレクタ端子が発振トランジ
スタ22のベース端子とエミッタ端子にそれぞれ接続さ
れている。
【0030】ツェナダイオード37は、ツェナ電圧Vz
が低電圧、例えば10Vのものが用いられており、第4
端子23dと中間出力端子23fとの間の電圧を整流ダ
イオード36とコンデンサ39とで整流・平滑した直流
電圧が印加される。そして、メインコンデンサ41が規
定充電電圧に達したときに、整流用ダイオード36とコ
ンデンサ39とで平滑された電圧がツェナダイオード3
7のツェナ電圧Vzとなるようにしてあり、メインコン
デンサ41が規定充電電圧に達した時に、ツェナダイオ
ード37は、ツェナ電流(逆方向電流)を流す。
【0031】停止用トランジスタ38は、ツェナダイオ
ード37がツェナ電流を流していない場合には、ベース
電流が流れないのでOFFとなるが、ツェナダイオード
37がツェナ電流を流すようになった場合、すなわちツ
ェナダイオード37のカソード電位が0V以下になった
場合には、エミッタ・ベース間に動作電圧以上の電圧が
印加されてツェナ電流がベース電流として流れるため、
ON(エミッタ・コレクタ間の導通状態)となる。
【0032】停止用トランジスタ38がONとなった場
合には、発振トランジスタ22の入力端子であるベース
端子とエミッタ端子が接続されて等電位となり、発振ト
ランジスタ22がOFFとされ、これにともないラッチ
用トランジスタ24がOFFとなる。
【0033】このように、二次コイル32の中間出力端
子23fの電位Vaが所定のレベルまで降下した時に停
止用トランジスタ38を作動する構成としてあるから、
安価な整流用ダイオード36とツェナ電圧Vzが低い安
価なツェナダイード37とを用いて、メインコンデンサ
41が規定充電電圧に達した時に停止用トランジスタ3
8をONとして、充電を停止することができる。これに
より、ストロボ回路の製造コストを低くすることができ
る。
【0034】半導体素子は、周知のように温度によって
特性が変化し、ツェナダイオード37についても、その
温度によってツェナ電圧Vzが変化する。このツェナ電
圧Vzの変化は、基準温度のもとで設定されているツェ
ナ電圧Vzの大きさにより変化が異なり、例えば、ツェ
ナ電圧Vzが5〜6Vよりも低いツェナダイオードで
は、温度係数が負であり、温度が高くなるほど、実際の
ツェナ電圧Vzが低くなる。逆に、ツェナ電圧Vzが5
〜6Vよりも高いツェナダイオードでは、温度係数が正
になっており、温度が高くなるほど、実際のツェナ電圧
Vzも高くなる。
【0035】このように、ツェナダイオード37のツェ
ナ電圧Vzが温度によって変化すると、メインコンデン
サ41の充電電圧にバラツキが生じてしまうことにな
る。そして、メインコンデンサ41の充電電圧の変化に
対して中間出力端子23fと第4端子23dとの間の電
圧の変化は小さいから、ツェナ電圧Vzの僅かな変化が
充電電圧の大きな変化となってしまう。
【0036】同様に、整流用ダイオード36の両端子間
に生じる電圧(ダイオードによる降下電圧)、すなわち
順方向電圧の変化も、メインコンデンサ41の充電電圧
に影響を与えるが、この整流用ダイオード36のよう
に、整流を目的として動作させるダイオードでは、温度
係数が負であり、温度が高くなるほど順方向電圧が低く
なる特性を示す。
【0037】そこで、温度係数が負の整流用ダイオード
36と、温度係数が正のツェナダイオード37とを組み
合わせて用いることにより、これらの全体の温度係数を
ほぼ「0」とし、温度変化によるメインコンデンサ41
の充電電圧のバラツキを防止している。もちろん、温度
係数の符号(正,負)が互いに異なる整流用ダイオード
36とツェナダイオード37とを用いて、全体の温度係
数をほぼ「0」とすればよいが、実際には、前述したよ
うに整流を目的としたダイオードは、温度係数が負であ
るから、ツェナダイオード37としては、温度係数が正
となるツェナ電圧Vzのものが用いられる。
【0038】また、中間出力端子23fを用いた回路で
は、一次コイル31との巻線比を小さくした中間出力端
子23fから比較的に大きな電流を取り出すことができ
るので、例えば低温時に電池21の電圧が低下している
場合であっても、停止用トランジスタ38に大きなベー
ス電流を流して、確実に停止用トランジスタ38をON
とし、発振トランジスタ22の発振を停止することがで
きるといった利点もある。
【0039】充電発光部40は、メインコンデンサ4
1,ストロボ放電管42,トリガ電極42a,ネオン管
43,トリガコンデンサ44,トリガトランス45,ト
リガスイッチ46等とから構成されている。メインコン
デンサ41は、その両端子がストロボ放電管42の両電
極に接続されるとともに、プラス端子は電池21のマイ
ナス側に接続されて接地(GND)され、マイナス端子
は充電用ダイオード25のアノードに接続されている。
本実施形態のストロボ回路では、メインコンデンサ41
の規定充電電圧が300Vに設定されており、メインコ
ンデンサ41が規定充電電圧まで充電された時にストロ
ボ放電管42を設計上の光量で発光することが可能とな
っている。
【0040】昇圧部20から給電された電流(二次側電
流)は、メインコンデンサ41を充電するとともに、ト
リガコンデンサ44を充電する。メインコンデンサ41
は、この充電により充電電圧が高くなる。ネオン管43
は、メインコンデンサ41が規定充電電圧まで充電され
た時に点灯する。このネオン管43からの光は、ライト
ガイド等を介してファインダ14近傍の表示窓に導光さ
れる。撮影者は、このネオン管43の点灯でストロボ発
光の準備が完了したことを知ることができる。なお、メ
インコンデンサ41は、プラス側の電位が電池21のマ
イナス電位と等電位を維持しながらマイナス側の電位を
下げるようにマイナス充電されるようにしているため、
マイナス側の電位を基準にしたプラス側の電位の大きさ
が充電電圧となる。
【0041】トリガスイッチ46は、シャッタの作動に
連動してON,OFFされ、シャッタが全開した時にO
Nとなる。トリガスイッチ46がONとなると、トリガ
コンデンサ44が放電し、この放電された電流がトリガ
トランス45の一次コイル45aに電流が流れる。これ
により、二次コイル45bに高電圧、例えば4KVのト
リガ電圧が発生する。このトリガ電圧は、ストロボ放電
管42に近接して配置されたトリガ電極42aを介して
ストロボ放電管42に印加される。このトリガ電圧の印
加によって、ストロボ放電管42内のXeガスがイオン
化してストロボ放電管42の両電極間の抵抗が破れ、メ
インコンデンサ41が放電してストロボ放電管42が発
光する。
【0042】昇圧部20の再充電用コンデンサ27は、
メインコンデンサ41と同様に、二次コイル32に流れ
る二次側電流によって充電される。この再充電用コンデ
ンサ27に充電された電荷は、ストロボ放電管42が発
光した際に放電され、充電開始信号としてのベース電流
を発振トランジスタ22に流し、発振トランジスタ22
を作動させる。これにより、メインコンデンサ41が再
充電される。
【0043】次に、上記実施例の作用について説明す
る。撮影者は、レンズ付きフイルムユニット10の巻上
げノブ16を回動操作して、写真フイルムの巻き上げを
するとともに、シャッタチャージを行い撮影の準備をす
る。そして、ストロボを発光させて撮影する必要がある
場合には、操作ボタン19を押圧して、ストロボ充電ス
イッチ26をONにする。この操作ボタン19の押圧
は、すぐに解除してよい。
【0044】ストロボ充電スイッチ26がONになる
と、抵抗34a,三次コイル33を介して発振トランジ
スタ22に電池21からベース電流が流れる。これによ
り、発振トランジスタ22が作動を開始し、ベース電流
に応じたコレクタ電流を流すようになる。このコレクタ
電流は、第2端子23bから第1端子23a方向の一次
側電流として一次コイル31に流れる。
【0045】また、一次側電流が流れる始める(増加す
る)ことによって、二次コイル32に高電圧の起電力が
発生し、第5端子23eから第4端子23d方向に二次
側電流が流れる。この二次側電流は、発振トランジスタ
22のベース電流として流れ込むので、一次コイル31
からのコレクタ電流(一次側電流)がさらに増加する。
【0046】発振トランジスタ22がコレクタ電流を流
すようになると、ラッチ用トランジスタ24は、発振ト
ランジスタ22のコレクタ電流がベース電流として供給
される。このため、ラッチ用トランジスタ24がONと
なり、電池21の電圧が抵抗34a,三次コイル33を
介して発振トランジスタ22のベース電圧として与えら
れる。
【0047】発振トランジスタ22は、発振トランス2
3との正帰還作用によって、ベース電流が増大され、コ
レクタ電流すなわち一次側電流を増大するが、発振トラ
ンジスタ22が飽和状態に近づくと、コレクタ電流の変
化が小さくなる。これにより、一次側電流の変化が小さ
くなり、発振トランス23の各コイル31〜33には、
逆起電力が発生する。この逆起電力のために、発振トラ
ンジスタ22は、二次コイル32からのベース電流が急
激に減少するので、コレクタ電流を急激に減少させる。
【0048】しかし、発振用トランジスタ22は、ラッ
チ用トランジスタ24からベース電圧が与えられている
ため、完全にOFFとなることはなく、発振トランス2
3の逆起電力の発生後、再びコレクタ電流を増加させ
て、一次側電流を増加させる。このようにして、ストロ
ボ充電スイッチ26がOFFとなっても、発振トランジ
スタ22が発振し、ブロッキング発振回路の発振動作が
継続して行われる。
【0049】発振動作中に二次コイル16で発生した高
電圧の起電力による第5端子23eから第4端子23d
方向に流れる二次側電流は、整流用ダイオード25を介
して充電発光部40に給電され、メインコンデンサ41
とトリガコンデンサ44とが充電される。また、再充電
用コンデンサ27も同時に充電される。
【0050】一方、電池21のマイナス端子のグランド
電位を基準(GND:電位0V)としたときに、第4端
子23dの電位Vbは、図3(a)に示すように、充電
開始直後(充電電圧≒0V)で発振トランス23に起電
力が発生している期間では、発振トランジスタ22のベ
ース・エミッタ間電圧分だけグランド電位よりも高く一
定になっており、逆起電力が発生するとパルス状に電位
Vbが降下する。
【0051】また、充電開始直後の中間出力端子23f
の電位Vaは、起電力が発生している期間では一定であ
り、逆起電力が発生するとパルス状に上昇するが、いず
れにおいても第4端子23dの電位Vbよりも高い。そ
して、これら中間出力端子23fと第4端子23dとの
電位差は、整流用ダイオード36の逆方向電圧となるた
め、この電位差によって電流が流れることはない。した
がって、停止用トランジスタ38にベース電流が流れな
いので、この停止用トランジスタ38はOFFを維持す
る。
【0052】メインコンデンサ41への充電が進むと、
メインコンデンサ41のプラス端子の電位は0Vのまま
で、マイナス端子側の電位が降下するようにしてメイン
コンデンサ41の端子間電圧(充電電圧)が高くなる。
そして、メインコンデンサ41の充電電圧が高くなる
と、二次コイル32の負荷が大きくなって、二次側電流
が流れにくくなって、二次コイル32の起電力、逆起電
力の電圧が低下し、またブロッキング発振回路の発振周
波数が高くなる。
【0053】これにより、中間出力端子23fは、その
電位Vaの変化の周期が短くなるとともに、全体的に電
位が低下する。他方、第4端子23dの電位Vbは、電
位Vaと同様にしてその変化の周期が短くなるが、充電
開始直後と同じ電位で変化する。このため、起電力が発
生している期間では、中間出力端子23fの電位Vaが
第4端子23dの電位Vbよりも低くなるので整流用ダ
イオード36を介して、ツェナダイオード37に逆方向
電圧がかかるようになる。しかし、メインコンデンサ4
1が規定充電電圧に達する前では、電位差(Vb−V
a)が電圧Vonよりも小さいために、ツェナダイオー
ド37には、ツェナ電圧Vzよりも小さい逆電圧しか印
加されない。したがって、ツェナダイオード37にツェ
ナ電流が流れないので、停止用トランジスタ38はON
とならず、発振トランジスタ22の発振動作が継続され
る。
【0054】そして、メインコンデンサ41が規定充電
電圧の300Vに達すると、図3(b)に示すように、
起電力が発生している期間には、第4端子23dと中間
出力端子23fとの電位差(Vb−Va)が10.6V
(=Von)になる。電位差(Vb−Va)が10.6
Vになると、ツェナダイオード37には、整流用ダイオ
ード36を介してツェナ電圧Vzが印加されるため、ツ
ェナ電流が流れる。このツェナ電流は、停止用トランジ
スタ38のベース電流として流れるため、停止用トラン
ジスタ38がONとなる。そして、第4端子23dと中
間出力端子23fとの間の電圧は、ブロッキング発振回
路の発振動作に応じて変動するが、整流用ダイオード3
6とコンデンサ39により、整流・平滑されるため、停
止用トランジスタ38は、安定してONとなる。
【0055】ところで、環境温度の変化やツェナダイオ
ード37の発熱によるツェナダイオード37の温度の変
化に応じてツェナ電圧Vzが変化する。ツェナダイオー
ド37は、温度係数が正であるから、例えば、その温度
が高くなると、ツェナ電圧Vzが高くなって、第4端子
23dと中間出力端子23fと間の電位差が電圧Von
よりも高い時に、すなわちメインコンデンサ41が規定
充電電圧よりも高くなってから、ツェナ電流を流してメ
インコンデンサ41の充電を停止することになってしま
う。
【0056】しかしながら、整流用ダイオード36は、
温度係数が負であるから、環境温度の変化やそれ自体の
発熱による影響を受けて、順方向電圧を低くする方向に
特性が変化する。すなわち、整流用ダイオード36によ
る電圧降下が小さくなるから、その分だけ実際にツェナ
ダイオード37に印加される電圧が高くなる。これによ
り、ツェナダイオード37は、第4端子23dと中間出
力端子23fと間の電位差が電圧Vonとなったとき
に、そのときの温度に応じたツェナ電圧Vzと同じ逆方
向電圧が印加され、ツェナ電流を流す。結果として、メ
インコンデンサ41がほぼ規定充電電圧に達したとき
に、その充電が停止される。
【0057】逆に、温度が低くなれば、ツェナダイオー
ド37のツェナ電圧Vzが低くなるが、整流用ダイオー
ド36の順方向電圧が高くなってツェナダイオード37
に印加される逆方向電圧が低くなるので、メインコンデ
ンサ41がほぼ規定充電電圧に達したときに、その充電
が停止される。
【0058】このようにしてメインコンデンサ41が規
定充電電圧に達して、停止用トランジスタ38がONと
なると、発振トランジスタ22のベース・エミッタ間が
停止用トランジスタ38によって接続されて等電位とな
り、発振トランジスタ22がOFFとなる。発振トラン
ジスタ22がOFFとなると、ラッチ用トランジスタ2
4のベース電流が流れなくなるから、このラッチ用トラ
ンジスタ23もOFFとなる。これにより、発振トラン
ジスタ22の発振が継続されなくなり、ブロッキング発
振回路の発振動作が停止して、メインコンデンサ41の
充電が停止する。また、メインコンデンサ41への充電
が停止した時点で停止用トランジスタ38もOFFとな
る。もちろん、停止用トランジスタ38がOFFとなっ
ても、発振トランジスタ22が再び発振を開始すること
はない。
【0059】また、メインコンデンサ41が規定充電電
圧まで充電されると、ネオン管43が点灯する。撮影者
は、このネオン管43の点灯によりストロボ発光の準備
ができたことを確認し、この確認後に、ファインダ14
で構図を決めてから、シャッタボタン18を押圧操作し
て撮影を行う。
【0060】シャッタボタン18が押圧されるとシャッ
タが作動し、シャッタが全開になった瞬間にトリガスイ
ッチ46がONとなる。トリガスイッチ46がONとな
ると、トリガコンデンサ44が放電し、この放電による
電流がトリガトランス45の一次コイル45aに流れ、
二次コイル45bにトリガ電圧が発生する。このトリガ
電圧がトリガ電極42aを介して、ストロボ放電管42
に印加にされる。これにより、ストロボ放電管42の両
電極間でメインコンデンサ41の電荷が放電され、スト
ロボ放電管42が発光し、ストロボ発光部17からスト
ロボ光が照射され、ストロボ撮影が行われる。
【0061】メインコンデンサ41は、ツェナダイオー
ド37と整流用ダイオード36の相互の温度補償機能に
より、充電電圧にバラツキを生じることなく規定充電電
圧に充電されている。したがって、常にほぼ一定な発光
量のストロボ光でストロボ撮影を行うことができる。
【0062】ストロボ放電管42が発光すると、再充電
用コンデンサ27がストロボ放電管42を介して放電
し、この時の放電電流が発振トランジスタ22のベース
電流として流れる。これにより、発振トランジスタ22
が作動する。この発振トランジスタ22の作動により、
ストロボ充電スイッチ26を瞬間的にONとした時と同
様にして、ラッチ用トランジスタ24ONとなり、発振
トランジスタ22の発振が継続されるようになって、メ
インコンデンサが41が再び充電される。
【0063】次に、別のストロボ回路の例について説明
する。なお、以下に説明する他の構成については、上記
実施形態と同様であり、実質的に同じ機能を有する部材
には、同符号を付して、その説明を省略する。
【0064】図4に示すレンズ付きフイルムユニット1
0には、ON位置とOFF位置とで切り換え可能なスラ
イド式の操作レバー50が設けられている。この操作レ
バー50をON位置にすると、メインコンデンサ41の
充電が開始されて、メインコンデンサ41が規定充電電
圧まで充電される。また、充電が停止された後に操作レ
バー50をON位置にしておくことにより、メインコン
デンサ41の自然放電分を補うようにして、断続的な充
電が行われる。さらに、この操作レバー50は、ストロ
ボ発光の要否を選択する操作部材を兼ねており、撮影時
に操作レバー50がON位置となっている場合にストロ
ボ発光が行われ、OFF位置となっている場合にはメイ
ンコンデンサ41が充電されていてもストロボ発光が行
われない。
【0065】このレンズ付きフイルムユニット10に内
蔵されたストロボ回路を図5に示す。昇圧部20は、充
電を継続するための図1のラッチ用トランジスタ24,
ループ用のダイオード28、及び充電スイッチ26の代
わりに、操作レバー50に連動して、ON,OFFが切
り換えられるストロボ充電スイッチ51が設けられてい
る。このストロボ充電スイッチ51は、操作レバー50
がON位置に切り換えられている時には常時ONとな
り、操作レバー50がOFF位置の時に切り換えられて
いる時には常時OFFとなる。発振トランジスタ22
は、ストロボ充電スイッチ51がONとなっているとき
に、ベース電流が流れて発振し、この時に発振トランス
23で発生する起電力でメインコンデンサ41が充電さ
れる。なお、ストロボ充電スイッチ51がONとなって
いるときがブロッキング発振回路の作動状態であり、O
FFとなっているときが不作動状態である。
【0066】発振トランス23の第3端子23c及び第
4端子24dとの間には、図1のネオン管43に代えて
メインコンデンサ41への充電が完了したことを表示す
るための発光ダイオード52が接続されている。発光ダ
イオード52の接続方向は、アノードが第4端子23d
側である。この発光ダイオード52は、ブロッキング発
振回路の発振動作中、すなわちメインコンデンサ41の
充電中に、第3端子23cと第4端子23dと間の電圧
の変化を利用して発光するようにされており、メインコ
ンデンサ41が規定充電電圧に達すると明るく発光す
る。なお。この発光ダイオード52の発光の詳細につい
ては、本出願人から提案されており、特開平8−115
796号公報に記載されている。
【0067】発振停止回路35は、上記実施形態と同様
にして、二次コイル32の中間出力端子23fに直列に
接続された整流用ダイオード36と,抵抗36a、37
aと、ツェナダイオード37と、停止用トランジスタ3
8等を含む他に、停止用コンデンサ53を有している。
この回路においても、整流用ダイオード36とツェナダ
イオード37とは、相互に温度補償回路となっている。
【0068】このストロボ回路では、メインコンデンサ
41の充電時には、ストロボ充電スイッチ51が常時O
Nとなっているために、瞬間的に停止用トランジスタ3
8をONとしても、発振トランジスタ22の作動が停止
されないことがある。このために、ツェナダイオード3
7のカソードと発振トランス23の第4端子23dとの
間には、抵抗等を介さずに停止用コンデンサ53が接続
されている。停止用コンデンサ53は、メインコンデン
サ41が規定充電電圧に達すると、ツェナダイオード3
7に流れるツェナ電流で適当な充電電圧まで充電され
る。この充電後に、停止用コンデンサ53は、抵抗37
aを介して放電し、停止用トランジスタ38にベース電
流を流し、停止用トランジスタ38をONとする。
【0069】そして、停止用コンデンサ53が抵抗37
aを介して放電するようにしておくことで、停止用トラ
ンジスタ38に比較的に長い時間でベース電流を流すよ
うにしてある。これにより、停止用トランジスタ38の
ON時間を長くして、確実に発振トランジスタ22の発
振を停止する。停止用トランジスタ38のON時間は、
停止用コンデンサ53の静電容量と抵抗37aの抵抗値
とによって決まる時定数を調節することで設定すること
ができ、この例では、静電容量が47μFの停止用コン
デンサ53と抵抗値が10KΩの抵抗37aとを用い
て、実測時間で0.3secとなっている。
【0070】メインコンデンサ41が規定充電電圧まで
充電された後では、ストロボ充電スイッチ51がオンと
なっていれば、停止用コンデンサ53の放電して充電電
圧が低下すると、停止用トランジスタ38がOFFとな
るため、再び発振トランジスタ22が作動を開始する。
そして、この直後に再び停止用コンデンサ53が充電さ
れ、この停止用コンデンサ53の放電によって発振トラ
ンジスタ22が停止されるといった動作が繰り返し行わ
れる。これにより、メインコンデンサ41の自然放電分
を補うようにして断続的に充電が行われる。
【0071】また、発光ダイオード52は、断続的に充
電が行われることに応じて、発光と消灯とを断続的に行
って点滅する。この点滅間隔は、停止用トランジスタ3
8のON時間の設定と同時に、停止用コンデンサ53の
静電容量と抵抗37aの抵抗値とによって決まる時定数
を調節することで設定することができる。例えば、ツェ
ナ電流を直接に流して停止用トランジスタ38を作動さ
せるようにしたストロボ回路に、上記同様な発光ダイオ
ード52を付加した場合には、環境温度,メインコンデ
ンサ41のリーク電流のバラツキ,ツェナダイオードの
個体差等により、発光ダイオードの点滅間隔が10倍以
上に変化することがある。しかし、このストロボ回路で
は点滅間隔を一定とすることができる。
【0072】充電発光部40では、トリガコンデンサ4
4の一端とトリガトランス45の一次コイル45a及び
二次コイル45bの共通端子とが電池21のプラス端子
に接続されるとともに、トリガコンデンサ44と直列に
発光選択スイッチ54が接続されている。発光選択スイ
ッチ54は、ストロボ充電スイッチに連動してON,O
FFされる。すなわち、発光選択スイッチ54は、操作
レバー50がON位置にある時にONとなり、操作レバ
ー50がOFF位置にある時にOFFとなる。
【0073】この発光選択スイッチ54により、発光選
択スイッチ54がONとなっているときに、動作中の昇
圧部20によってトリガコンデンサ44が充電されると
ともに、トリガスイッチ46がONとなったときに充電
されたトリガコンデンサ44が放電してストロボ放電管
42にトリガ電圧が印加される。そして、操作レバー5
0をOFF位置にして発光選択スイッチ54をOFFと
しておくことにより、メインコンデンサ41が充電され
た状態で撮影を行っても、トリガコンデンサ44が放電
されることがないので、ストロボ発光が禁止される。
【0074】なお、このストロボ回路では、再充電コン
デンサ27と整流・平滑用のコンデンサ39が省かれて
いる。
【0075】上記構成の作用について簡単に説明する。
ストロボ撮影を行う場合には、操作レバー50をスライ
ド操作してON位置に切り換える。このときに、メイン
コンデンサ41が充電されていても、ストロボ発光を可
能にするために操作レバー50をON位置にする。これ
により、ストロボ充電スイッチ51がONとなる。
【0076】例えば、メインコンデンサ41が規定充電
電圧まで充電されていない状態で、ストロボ充電スイッ
チ51がONとなると、このストロボ充電スイッチ51
を介して電池21から発振トランジスタ22にベース電
流が流れる。これにより、発振トランジスタ22が作動
を開始し、発振トランス23の帰還作用により発振す
る。そして、ストロボ充電スイッチ51が継続的にON
となっているから、発振トランジスタ22が継続して発
振する。
【0077】この発振トランジスタ22の発振中に、発
振トランス23の二次コイル32に発生した起電力で流
れる二次側電流でメインコンデンサ41が充電されると
ともに、操作レバー50がON位置となっていることに
応じて、発光選択スイッチ54がONとなっているか
ら、二次コイル32に流れる二次側電流でトリガコンデ
ンサ44も充電される。
【0078】メインコンデンサ41への充電が進み、そ
の充電電圧高くなると、三次コイル33の第3端子23
cの電位が徐々に低くなり、逆起電力が発生してない期
間では、この第3端子23cの電位が第4端子の電位よ
りも低くなって発光ダイオード52に順方向電圧がかか
るようになる。しかし、メインコンデンサ41の充電電
圧が比較的に低いときには、電位差が小さいために発光
ダイオード52は発光しない。
【0079】そして、メインコンデンサ41の充電電圧
が250V以上になると、発振トランス23に逆起電力
が発生している期間外には、第3端子23cと第4端子
23dとの電位差が大きくなって、発光ダイオード52
の点灯が目視で認識できるようになる。そして、メイン
コンデンサ41の充電電圧が規定充電電圧の300Vま
で充電されると、第3端子23cと第4端子23dとの
電位差がより大きくなって、発光ダイオード52が明る
く発光する。
【0080】一方、メインコンデンサ41の充電電圧が
高くなるのにしたがって、中間出力端子23fの電位V
aは、上記実施形態と同様にして、充電電圧に応じて徐
々に降下する。そして、メインコンデンサ41が規定充
電電圧の300Vに達すると、ツェナダイオード37に
ツェナ電流が流れる。このツェナ電流は、停止用コンデ
ンサ53を通して第4端子23dから中間出力端子23
fに向けて流れるので、停止用コンデンサ53がツェナ
電流で充電される。そして、停止用コンデンサ53は、
抵抗を介さずに直接にツェナ電流で充電されるから、そ
の充電は、短時間(この例では約10msec)で充電
が完了する。
【0081】図6に停止用トランジスタ38のベース・
エミッタ間電圧を示すように、メインコンデンサ41の
充電電圧が規定充電電圧に達した直後では、ツェナ電流
が停止用コンデンサ53を通して流れるため、ベース・
エミッタ間電圧が0Vとなり停止用トランジスタ38は
ONとならない。そして、停止用コンデンサ53の充電
後には、停止用コンデンサ53の充電電圧が停止用トラ
ンジスタ38のベース・エミッタ間電圧として与えられ
て、停止用コンデンサ53の充電電荷が、この停止用コ
ンデンサ53−停止用トランジスタ38のエミッタ端子
−ベース端子−抵抗37aの閉回路で放電され、ベース
電流が流れて停止用トランジスタ38がONとなる。こ
れにより、電池21からストロボ充電スイッチ51を介
して与えられていた発振トランジスタ22へのベース電
流が与えられなくなるから、発振トランジスタ22が停
止し、メインコンデンサ41の充電が停止される。
【0082】停止用コンデンサ53の放電は、抵抗37
aを介して行われるため、停止用トランジスタ38は、
停止用コンデンサ53の静電容量と抵抗37aの抵抗値
とで決まる時定数に応じたON時間(この例では、約
0.3sec)だけベース電流が流れてONとなる。こ
れにより、このON時間だけ発振トランジスタ22への
ベース電流の供給が阻止されるため、ストロボ充電スイ
ッチ51がONとなっているが、確実にこの間では発振
トランジスタ22の作動が停止されて、メインコンデン
サ41への充電が停止される。
【0083】停止用コンデンサ53の放電が進み、その
充電電圧が所定の電圧まで低下すると、停止用トランジ
スタ38はOFFとなる。ストロボ充電スイッチ51が
オンとなっているため、停止用トランジスタがOFFと
なると、電池21から発振トランジスタ22へのベース
電流の供給が再開されて、発振トランジスタ22が再び
発振を開始する。しかし、メインコンデンサ41は、す
でに規定充電電圧まで充電されているから、この発振の
再開の直後に、ツェナダイオード37にツェナ電流が流
れて、上記同様にして停止用コンデンサ53が充電さ
れ、この充電後に停止用コンデンサ53の放電により停
止用トランジスタがONとなって発振トランジスタ22
が停止して、メインコンデンサ41の充電が停止され
る。
【0084】この後、再び停止用トランジスタ38がO
FFとなると、上記同様にして、発振トランジスタ22
の発振と停止、すなわちメインコンデンサ41の充電と
充電停止とが、ストロボ充電スイッチ51がONとなっ
ている間に繰り返し行われる。これにより、メインコン
デンサ41の自然放電分を補うようにして断続的に充電
が行われメインコンデンサ41は、ほぼ一定な充電電圧
に保たれる。
【0085】また、このときに、発光ダイオード52が
点滅する。すなわち、発光ダイオード52は、発振トラ
ンジスタ22が発振してメインコンデンサ41が充電さ
れている間に点灯し、停止用トランジスタ22で充電が
停止されると消灯するといった動作を繰り返すことよ
り、一定の間隔で点滅することになる。撮影者は、この
発光ダイオード52の点滅を確認したならば、シャッタ
ボタン18を押圧操作する。このときに、発光ダイオー
ド52は、一定の間隔で点滅しているから、メインコン
デンサ41が規定充電電圧まで充電されていることを間
違いなく知ることができる。
【0086】シャッタボタン18の押圧操作により、シ
ャッタが全開した瞬間に、トリガスイッチ46がONと
なると、発光選択スイッチ54がONとなっているか
ら、トリガコンデンサ44が放電する。これにより、ト
リガトランス45に発生したトリガ電圧がストロボ放電
管42に印加され、メインコンデンサ41が放電されて
ストロボ発光が行われる。
【0087】なお、ストロボ発光をせずに撮影を行う場
合には、操作レバー50をOFF位置にしてシャッタボ
タン18を押圧する。これにより、発光選択スイッチ5
4がOFFとされるので、メインコンデンサ41が充電
されているか否かにかわらず、トリガコンデンサ44が
放電しないからストロボ発光は行われない。また、スト
ロボ充電スイッチ51がOFFとなるので、メインコン
デンサ41の充電が行わなくなる。
【0088】上記実施形態では、ストロボ充電スイッチ
を継続的にONとしておくことにより、メインコンデン
サへの充電が継続して行われるようにした例について説
明したが、最初の実施形態の充電スイッチを一度オンと
した後に、OFFとしても充電が継続されるようにした
ストロボ回路の場合に、停止用コンデンサを用いた発振
停止回路を使用することができる。このようにすれば、
メインコンデンサが規定充電電圧近くまで充電されたと
きに、電気的なノイズによって停止用トランジスタが誤
作動して充電が停止されてしまったり、停止用トランジ
スタのON時間が短過ぎてメインコンデンサが規定充電
電圧に達しても充電が停止されないといった不都合の発
生を防止することができる。また、操作ボタンを押圧し
続けるようにしたストロボ回路にも停止用コンデンサを
用いた発振停止回路を使用することができる。
【0089】また、上記実施形態では、マイナス充電を
行うストロボ回路について説明したが、プラス充電を行
うストロボ回路にも本発明を利用することができる。な
お、プラス充電のストロボ回路の場合には、メインコン
デンサの充電電圧が上昇すると二次コイルの中間出力端
子の電位が上昇するから、この中間出力端子に接続され
る整流用ダイオード,ツェナダイオードの接続方向を上
記のものと逆にし、このツェナダイオードのツェナ電流
で停止用トランジスタをONにする構成とする必要があ
る。
【0090】さらに、上記各実施形態では、ストロボ装
置を内蔵したレンズ付きフイルムユニットについて説明
しているが、本発明は、ストロボを内蔵したカメラやカ
メラに装着されるストロボ装置にも利用することができ
る。
【0091】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のストロボ
回路によれば、発振回路中の発振トランスの二次コイル
に設けた中間出力端子にツェナダイオードを接続して、
メインコンデンサが規定充電電圧に達して中間端子が所
定の電位に達した時にツェナ電流を流し、このツェナ電
流で停止用トランジスタを作動させて発振回路の発振動
作を停止し、充電を停止するようにしたから、低いツェ
ナ電圧の安価なツェナダイオードを用いることができ、
ストロボ回路のコストを低く抑えることができる。
【0092】また、メインコンデンサが規定充電電圧に
達したときに流れるツェナ電流で停止用コンデンサを充
電し、この後に停止用コンデンサからの放電電流を抵抗
を介して停止用トランジスタに流して、所定の時間だけ
継続的に停止用トランジスタに作動さるようにしたか
ら、メインコンデンサの充電を確実に停止することがで
きるとともに、ノイズ等で誤って充電が停止されてしま
うことを防止できる。
【0093】さらに、中間出力端子からツェナダイオー
ドの方向に流れる電流を阻止する整流用ダイオードの順
方向電圧の温度係数と、ツェナダイオードのツェナ電圧
の温度係数とを互いに符号の異なるようにして、ツェナ
ダイードと整流用ダイオードとが互い温度補償回路を形
成するようにしたから、メインコンデンサの充電電圧を
環境温度等の影響を受けずに一定にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したストロボ回路の回路図であ
る。
【図2】本発明のストロボ回路を内蔵したレンズ付きフ
イルムユニットの外観図である。
【図3】中間出力端子と第4端子の電位変化を示す波形
図である。
【図4】充電を行うため操作部材がスライド式の操作レ
バーとされた別の例のレンズ付きフイルムユニットの外
観図である。
【図5】図4のレンズ付きフイルムユニットに内蔵され
たストロボ回路の回路図である。
【図6】停止用トランジスタのベース・エミッタ間電圧
の変化を示す波形図である。
【図7】従来のストロボ回路を示す回路図である。
【符号の説明】
21 電池 22 発振トランジスタ 23 発振トランス 23a〜23e 端子 23f 中間出力端子 24 ラッチ用トランジスタ 31〜33 コイル 35 発振停止回路 36 整流用ダイオード 37 ツェナダイオード 38 停止用トランジスタ 41 メインコンデンサ 42 ストロボ放電管 53 停止用コンデンサ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電開始信号の入力により作動し、メイ
    ンコンデンサを充電するための発振トランスを有した発
    振回路を備え、この発振トランスは、少なくとも一次コ
    イルと、この一次コイルに誘導結合された二次コイルを
    有し、発振回路の作動中に一次コイルに電流が流れるこ
    とによって二次コイルに発生する高電圧でメインコンデ
    ンサを充電するようにされており、充電開始信号の1回
    の入力でメインコンデンサを規定充電電圧に達するまで
    充電するように前記発振回路を継続して作動させるスト
    ロボ回路において、 前記二次コイルに設けられ、メインコンデンサの充電電
    圧の上昇にともなって電位が比例的に変化する中間出力
    端子と、この中間出力端子に接続され、中間出力端子が
    所定の電位になった時にツェナ電流を流すツェナダイオ
    ードと、このツェナダイオードのツェナ電流で作動し、
    前記発振回路の発振動作を停止する停止用トランジスタ
    とを備え、メインコンデンサが前記規定充電電圧に達し
    た時に、前記ツェナ電流を流してメインコンデンサの充
    電を停止することを特徴とするストロボ回路。
  2. 【請求項2】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、この発振トランジスタの作動を前記停止用ト
    ランジスタで停止することにより前記発振回路の作動が
    停止されることを特徴とする請求項1記載のストロボ回
    路。
  3. 【請求項3】 前記発振トランスは、前記一次コイル及
    び前記二次コイルに誘導結合された三次コイルを備え、
    前記一次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端
    が前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間を介し
    て前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイル
    は、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジ
    スタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池
    に対して前記一次コイルと並列に接続されるとともに、
    一端がストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス
    端子に他端が前記二次コイルの他端に接続され、 前記停止用トランジスタは、ベースが前記ツェナダイオ
    ードのカソードに接続され、エミッタとコレクタとが前
    記発振トランジスタのベースとエミッタにそれぞれ接続
    されており、 前記メインコンデンサが前記規定充電電圧に達したとき
    の前記中間出力端子と前記二次コイルの他端との電位差
    によって前記ツェナ電流を流して、前記停止用トランジ
    スタを作動させ、前記発振トランジスタのベース・エミ
    ッタ間を接続することにより前記発振回路の作動を停止
    することを特徴とする請求項2記載のストロボ回路。
  4. 【請求項4】 メインコンデンサを充電するための発振
    トランスを有した発振回路を備え、この発振トランス
    は、少なくとも一次コイルと、この一次コイルに誘導結
    合された二次コイルを有し、発振回路の作動中に一次コ
    イルに電流が流れることによって二次コイルに発生する
    高電圧でメインコンデンサを充電するストロボ回路にお
    いて、 前記二次コイルに設けられ、メインコンデンサの充電電
    圧の上昇にともなって電位が比例的に変化する中間出力
    端子と、この中間出力端子に接続され、中間出力端子が
    所定の電位になった時に、ツェナ電流を流すツェナダイ
    オードと、このツェナダイオードに接続されてツェナ電
    流で充電される停止用コンデンサと、この停止用コンデ
    ンサの放電電流で作動し、前記発振回路の発振動作を停
    止する停止用トランジスタと、前記停止用コンデンサと
    停止用トランジスタとの間に設けられた抵抗とを備え、
    メインコンデンサが前記規定充電電圧に達した時に流れ
    る前記ツェナ電流で前記停止用コンデンサを充電し、こ
    の充電された停止用コンデンサの放電電流を前記抵抗を
    介して流すことにより停止用トランジスタを所定の時間
    だけ継続させ作動し、メインコンデンサの充電を停止す
    ることを特徴とするストロボ回路。
  5. 【請求項5】 前記発振回路は、メインコンデンサを充
    電する作動状態とメインコンデンサに充電を行わない不
    作動状態とのいずれか一方の状態に選択的に切り換可能
    にされており、作動状態となっている場合には、前記停
    止用コンデンサの放電後にメインコンデンサの充電を再
    開し、メインコンデンサが規定充電電圧に達した後に
    は、断続的に充電を行うことを特徴とする請求項4記載
    のストロボ回路。
  6. 【請求項6】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、この発振トランジスタの作動を前記停止用ト
    ランジスタで停止することにより前記発振回路の作動が
    停止されることを特徴とする請求項4または5記載のス
    トロボ回路。
  7. 【請求項7】 前記発振トランスは、前記一次コイル及
    び前記二次コイルに誘導結合された三次コイルを備え、
    前記一次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端
    が前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間を介し
    て前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイル
    は、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジ
    スタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池
    に対して前記一次コイルと並列に接続されるとともに、
    一端がストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス
    端子に他端が前記二次コイルの他端に接続され、 前記停止用トランジスタは、ベースが前記ツェナダイオ
    ードのカソードに前記抵抗を介して接続され、エミッタ
    とコレクタとが前記発振トランジスタのベースとエミッ
    タにそれぞれ接続され、 前記停止用コンデンサは、一端が前記二次コイルの他端
    に他端が前記ツェナダイオードのカソードに接続されて
    前記抵抗を介して前記停止用トランジスタのベースに接
    続されており、 前記メインコンデンサが前記規定充電電圧に達したとき
    の前記中間出力端子と前記二次コイルとの電位差によっ
    て前記ツェナ電流を流して、前記停止用コンデンサを充
    電した後に、この停止用コンデンサの放電電流を前記抵
    抗を介して流して所定の時間だけ停止用トランジスタを
    継続的に作動させて、前記発振トランジスタのベース・
    エミッタ間を接続することにより前記発振回路の作動を
    停止することを特徴とする請求項6記載のストロボ回
    路。
  8. 【請求項8】 前記中間出力端子と前記ツェナダイード
    と間に、前記ツェナダイオードのツェナ電流が流れる向
    きに電流を流す整流用ダイオードを配したことを特徴と
    する請求項1ないし7のいずれか1項に記載のストロボ
    回路。
  9. 【請求項9】 前記ツェナダイオードと前記整流用ダイ
    オードは、前記ツェナダイオードのツェナ電圧の温度係
    数と前記整流用ダイオードの順方向電圧の温度係数とが
    互いに符号の異なるものが用いられ、前記ツェナダイー
    ドと前記整流用ダイオードとが互い温度補償回路を形成
    していることを特徴とする請求項8記載のストロボ回
    路。
JP24386997A 1996-09-30 1997-09-09 ストロボ回路 Pending JPH10153814A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24386997A JPH10153814A (ja) 1996-09-30 1997-09-09 ストロボ回路
PCT/JP1998/003701 WO1999010772A1 (fr) 1997-08-25 1998-08-21 Flash
DE69836637T DE69836637T2 (de) 1997-08-25 1998-08-21 Blitzvorrichtung
KR1020007001980A KR100568582B1 (ko) 1997-08-25 1998-08-21 플래시 장치
TW087113870A TW457395B (en) 1997-08-25 1998-08-21 Flash device
EP98938921A EP1008899B1 (en) 1997-08-25 1998-08-21 Flash unit
US09/486,338 US6345156B1 (en) 1997-08-25 1998-08-21 Flash unit
CN98808530A CN1268226A (zh) 1997-08-25 1998-08-21 闪光装置
US09/947,373 US6404990B2 (en) 1997-08-25 2001-09-07 Flash unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25943696 1996-09-30
JP8-259436 1996-09-30
JP24386997A JPH10153814A (ja) 1996-09-30 1997-09-09 ストロボ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10153814A true JPH10153814A (ja) 1998-06-09

Family

ID=26536472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24386997A Pending JPH10153814A (ja) 1996-09-30 1997-09-09 ストロボ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10153814A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008899A4 (en) * 1997-08-25 2003-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd FLASH
KR100514130B1 (ko) * 1999-11-16 2005-09-09 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 섬광 발생회로
CN100356265C (zh) * 2002-07-12 2007-12-19 奥林巴斯光学工业株式会社 照相机用的闪光灯装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1008899A4 (en) * 1997-08-25 2003-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd FLASH
KR100514130B1 (ko) * 1999-11-16 2005-09-09 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 섬광 발생회로
CN100356265C (zh) * 2002-07-12 2007-12-19 奥林巴斯光学工业株式会社 照相机用的闪光灯装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826365B1 (en) Battery saving flash charger control
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
JP3947306B2 (ja) ストロボ装置
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
US5966552A (en) Flash circuit
JPH10153814A (ja) ストロボ回路
US6317566B1 (en) Electronic flash device for photographic camera
JP3452954B2 (ja) ストロボ回路
JPH0220088B2 (ja)
JPH1096983A (ja) ストロボ回路
JP3320271B2 (ja) ストロボ装置
JP4502342B2 (ja) ストロボ装置
JPH11186065A (ja) 発振トランス
JPH1195292A (ja) ストロボ回路
JPH06203989A (ja) ストロボ装置
JPH10104698A (ja) ストロボ回路
JP2002169252A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH0915692A (ja) ストロボ回路
JP2000347258A (ja) ストロボ装置
US20040240873A1 (en) Flash device and lens-fitted photo film unit with built-in flash device
JPH09197499A (ja) ストロボ装置
JP2002352993A (ja) ストロボ装置
JPS60242441A (ja) カメラ用電子閃光装置
JP2005142093A (ja) 照明装置およびカメラ
JP2002174844A (ja) 定電圧自動充電ストロボ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060816