JPH1096983A - ストロボ回路 - Google Patents

ストロボ回路

Info

Publication number
JPH1096983A
JPH1096983A JP24979996A JP24979996A JPH1096983A JP H1096983 A JPH1096983 A JP H1096983A JP 24979996 A JP24979996 A JP 24979996A JP 24979996 A JP24979996 A JP 24979996A JP H1096983 A JPH1096983 A JP H1096983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
transistor
voltage
circuit
main capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24979996A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hata
幸次 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24979996A priority Critical patent/JPH1096983A/ja
Priority to US08/933,984 priority patent/US5966552A/en
Publication of JPH1096983A publication Critical patent/JPH1096983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価な部品を用いてメインコンデンサの充電
を停止する。 【解決手段】 発振トランジスタ22と発振トランス2
3とは、発振回路を形成しており、ストロボ充電スイッ
チ26がいったんONとされて、すぐにOFFとされて
もラッチ用トランジスタ24の正帰還により、作動を継
続してメインコンデンサ41の充電を継続する。発振停
止回路35は、分圧用抵抗36,37、整流用ダイオー
ド38、停止用トランジスタ39から構成されている。
分圧用抵抗36,37の接続点Aの電位は、メインコン
デンサ41の充電電圧が高くなるのにしたがって降下す
る。メインコンデンサ41が規定充電電圧に達すると、
接続点Aと発振トランス23の第4端子23d間の電圧
が停止用トランジスタ39の動作電圧以上となり、停止
用トランジスタ23がONとなる。これにより、発振ト
ランジスタ22がOFFとなり、これに伴いラッチ用ト
ランジスタ24もOFFとなって、発振トランジスタ2
2の発振動作が停止し、メインコンデンサ41の充電が
停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ストロボ回路に関
し、さらに詳しくは、メインコンデンサが規定充電電圧
まで充電された時に充電が停止されるストロボ回路に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】露光量が不足する被写体などを撮影する
場合には、ストロボを発光させると、良好なプリント写
真を得ることができるから、レンズのFNo.の大きい
カメラ例えばレンズ付きフイルムユニット等の低価格の
ものには、ストロボ装置が内蔵されているものがある。
ストロボ撮影を行う時には、メインコンデンサを規定電
圧まで予め充電しておく必要があるため、通常はストロ
ボ撮影に先立ってストロボ充電スイッチをオン操作する
ようにしている。
【0003】ストロボ充電スイッチが1回ONとなる
と、その後にストロボ充電スイッチがOFFとされても
メインコンデンサの充電を継続して行い、メインコンデ
ンサが規定充電電圧まで充電される時に充電を停止する
ようにしたストロボ回路(以下、自動停止型ストロボ回
路という)が知られている(例えば、特開平7−122
389号公報)。
【0004】図4に自動停止型ストロボ回路の一例を示
す。なお、この自動停止型ストロボ回路の回路構成は、
特開平7−122389号公報に記載のストロボ回路と
多少異なるが、充電の継続及び充電停止のための基本的
な回路構成は同じである。このストロボ回路では、スト
ロボ充電スイッチ80をいったんONにすると、すぐに
OFFにしても充電が継続される。ストロボ充電スイッ
チ80がONになると、発振トランジスタ81が作動を
開始し、発振トランス82の正帰還作用により発振して
一次コイル82aに流れる一次側電流(発振トランジス
タ81のコレクタ電流)を増大させる。この一次側電流
の増大によって、二次コイル82bには、起電力が発生
して二次側電流が流れ、整流用ダイオード83を介して
メインコンデンサ84が充電される。
【0005】また、発振用トランジスタ81にコレクタ
電流が流れることによりラッチ用トランジスタ85がO
Nとなる。この後、一次側電流の変化が小さくなって、
二次コイル82bに逆起電力が発生すると、発振トラン
ス82から発振トランジスタ81への帰還電流(ベース
電流)が減少する。しかし、ONとなっているラッチ用
トランジスタ85を介して電池86の電圧が発振トラン
ジスタ81にベース電圧として与えられているため、発
振トランジスタ81は、完全にOFFとならない。これ
により、再び一次側電流が流れ始めて発振が継続され、
メインコンデンサ84の充電が継続される。
【0006】ツェナダイオード87は、ツェナ電圧が3
00Vのものであって、メインコンデンサ81が規定充
電電圧(300V)まで充電されると、この電圧がツェ
ナダイオード87に印加されてツェナ電流を流す。この
ため、メインコンデンサ81が規定充電電圧に達する
と、停止用トランジスタ88は、ベース電流が流れてO
Nとなり、発振トランジスタ81の入力端子(エミッ
タ,及びベース端子)間が接続される。発振トランジス
タ81が完全にOFFとされ、これにともないラッチ用
トランジスタ86もOFFとなる。このようにして、発
振トランジスタが発振が停止され、メインコンデンサ8
4の充電が停止される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のスト
ロボ回路では、メインコンデンサの充電電圧をツェナダ
イオードに印加して、メインコンデンサが規定充電電圧
に達した時に、ツェナ電流を流して停止用トランジスタ
を作動させるようにしているため、規定充電電圧に合わ
せたツェナ電圧が高いツェナダイオードを用いなければ
ならい。しかしながら、ツェナ電圧の高いツェナダイオ
ードは高価であるため、ストロボ回路の製造コストが高
くなってしまうといった問題がある。
【0008】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであり、安価な部品を用いてメインコンデンサ
の充電を停止できるようにしたストロボ回路を提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、発振回路の作動中に発振
トランスから取り出した電圧によって駆動され、メイン
コンデンサが規定充電電圧に達した時に前記発振回路の
作動を停止する発振停止手段を備えたものである。請求
項2記載の発明では、発振回路は、発振トランジスタを
含んでおり、この発振トランジスタの作動を停止させる
ことにより前記発振回路の作動が停止されるものであ
る。
【0010】請求項3記載の発明では、発振トランス
は、各々が誘導結合された一次コイルと二次コイルと三
次コイルとを備え、前記一次コイルは、一端が電池のプ
ラス端子に他端が発振トランジスタのコレクタ・エミッ
タ間を介して前記電池のマイナス端子に接続され、前記
二次コイルは、一端がメインコンデンサに他端が前記発
振トランジスタのベースに接続され、前記三次コイル
は、前記電池に対して前記一次コイルと並列に接続され
るとともに、一端がストロボ充電スイッチを介して前記
電池のプラス端子に他端が前記二次コイルの他端に接続
され、発振停止手段は、直列に接続された2個の抵抗か
らなる分圧手段と、停止用トランジスタとからなり、前
記分圧手段は、一端が前記三次コイルの一端に接続され
他端が前記電池のマイナス端子に接続され、前記停止用
トランジスタは、ベースが前記分圧手段の2個の抵抗の
接続点に接続され、エミッタが前記三次コイルの他端に
コレクタが前記電池のマイナス端子に接続されており、
メインコンデンサが前記規定充電電圧に達したときに、
前記停止用トランジスタがエミッタ・ベース間に印加さ
れる電圧によって作動して前記発振トランジスタのベー
ス・エミッタ間を接続することにより前記発振回路の作
動が停止するものである。
【0011】請求項4記載の発明では、分圧手段の2個
の抵抗の接続点と停止用トランジスタのベースとの間
に、整流用のダイオードを接続したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のストロボ回路を内蔵した
レンズ付きフイルムユニットを示す図2において、レン
ズ付きフイルムユニット10は、簡単な撮影機構を備え
たユニット本体11に写真フイルムを内蔵しており、こ
のユニット本体11には外装紙12が巻かれている。外
装紙12は、撮影レンズ13,ファインダ14,撮影可
能枚数表示窓15等を露呈する開口が設けられ、また巻
上げノブ16,ストロボ発光部17,シャッタボタン1
8,操作ボタン19等を露呈させて巻かれているので、
外装紙12をユニット本体11に巻き付けたままで撮影
操作を行うことができるようになっている。
【0013】撮影レンズ13の右側にはストロボ充電ス
イッチ26(図1参照)をON,OFFさせる操作ボタ
ン19が設けられている。また、ファインダ14の接眼
側の近傍には、ストロボ発光が可能になったことを表示
するための表示窓(図示省略)が設けられている。
【0014】ストロボ撮影を行う場合には、撮影に先立
って、操作ボタン19を押圧操作して、メインコンデン
サ41(図1参照)の充電を行う。このレンズ付きフイ
ルムユニット10は、1度操作ボタン19を押圧して、
ストロボ充電スイッチ26をONとすれば、すぐに押圧
を解除してストロボ充電スイッチ26をOFFとして
も、メインコンデンサ41が規定充電電圧まで充電され
るようになっている。また、いったんメインコンデサ4
1を充電してストロボ発光を行うと、このストロボ発光
の直後に自動的にメインコンデンサ41が再充電され
る。
【0015】レンズ付きフイルムユニット10に内蔵さ
れたストロボ回路を図1に示す。ストロボ回路は、大別
して昇圧部20と、充電発光部40とからなる。昇圧部
20は、電力供給源となる起電力1.5Vの電池21,
NPN型の発振トランジスタ22,発振トランス23,
PNP型のラッチ用トランジスタ24,充電用ダイオー
ド25,操作ボタン19が押圧されている時にだけON
となり、発振トランジスタ22に充電開始信号を与える
ストロボ充電スイッチ26,再充電用コンデンサ27、
及び発振停止回路35等から構成されている。
【0016】発振トランス23は、それぞれが誘導結合
された一次コイル31,二次コイル32,三次コイル3
3とから構成されている。この発振トランス23では、
一次コイル31の各端子が第1端子23a,第2端子2
3bに、二次コイル32の一方の端子が第5端子23e
に、他方の端子が三次コイル33の一方の端子と共有端
子である第4端子23dに、三次コイル33の他方の端
子が第3端子23cになっている。
【0017】発振トランス23は、第1端子23aが発
振トランジスタ22のコレクタ端子に接続され、第2端
子23bが電池21のプラス端子と接続されている。第
3端子23cは、抵抗34a,ストロボ充電スイッチ2
6を介して電池21のプラス端子に接続され、第4端子
23dは、発振トランジスタ22のベース端子に接続さ
れている。また、第5端子23eは、充電用ダイオード
25を介して充電発光部40のマイナス側(メインコン
デンサ41のマイナス端子側)に接続されている。充電
用ダイオード25の接続の向きは、カソードが第5端子
23e側である。発振トランジスタ22のエミッタ端子
は、電池21のマイナス端子に接続されてグランド(G
ND)されている。
【0018】このようにして接続された発振トランジス
タ22と発振トランス23とは、電池21の低電圧を高
電圧に変換し、メインコンデンサ41を高電圧で充電す
るための周知のブロッキング発振回路を構成している。
発振トランジスタ22は、ストロボ充電スイッチ26が
ONとなると、作動を開始して一次コイル31に一次側
電流(コレクタ電流)を流す。そして、発振トランジス
タ22は、発振トランス23からの正帰還作用によって
ベース電流が増大することでコレクタ電流を増大させ発
振する。
【0019】二次コイル32には、発振トランジスタ2
2の発振中に、一次コイル31と二次コイル32との巻
線比に応じた高電圧例えば300V程度の起電力が発生
する。充電用ダイオード25は、この起電力によって第
5端子23eから第4端子23d方向に流れる二次側電
流だけを充電発光部40に給電する。
【0020】ラッチ用トランジスタ24は、ストロボ充
電スイッチ26が1度ONとなった後にOFFとなって
も、発振トランジスタ22のベース端子にバイアス電圧
を与えることにより、発振トランジスタ22の発振を継
続させるものである。このラッチ用トランジスタ24
は、エミッタ端子が電池21のプラス端子と接続され、
ベース端子が抵抗34bを介して発振トランジスタ22
のコレクタ端子と接続され、コレクタ端子が抵抗34a
と三次コイル33を介して発振トランジスタ22のベー
ス端子と接続されている。これにより、発振トランジス
タ22が一旦作動を開始すると、これに応答してラッチ
用トランジスタ24がONとなり、ストロボ充電スイッ
チ26がOFFとなっても、ラッチ用トランジスタ24
からの正帰還作用で発振トランジスタ22が継続して発
振することができる。なお、このラッチ用トランジスタ
24を省略することも可能である。
【0021】ストロボ充電スイッチ26がOFFの状態
で、三次コイル33に逆起電力が発生した時に、三次コ
イル33の逆起電力に対して電流ループ(電流の逃げ
道)がないと、ブロッキング発振回路の発振動作が不安
定になったり、充電時間が長くなるといった不都合が生
じる。このような不都合をなくすために、ループ用ダイ
オード28が接続されている。ループ用ダイオード28
は、アノードが抵抗34aを介して三次コイル33の第
3端子に接続され、カソードが電池21のプラス端子に
接続され、三次コイル33の逆起電力に対する電流ルー
プを形成している。
【0022】発振停止回路35は、分圧抵抗36,3
7、整流用ダイオード38,PNP型の停止用トランジ
スタ39を主部品として構成されている。分圧用抵抗3
6,37は、発振トランス23の第3端子23cとグラ
ンド間に直列に接続されている。停止用トランジスタ3
9は、エミッタ端子が発振トランス23の第4端子23
dに接続され、コレクタ端子がグランドされている。
【0023】また、停止用トランジスタ39のベース端
子は、抵抗34c及び整流用ダイオード38を介して分
圧用抵抗36,37の接続点Aに接続されており、分圧
用抵抗36,37で分圧した第3端子23cの電圧が与
えられる。整流用ダイオード38は、停止用トランジス
タ39のエミッタ・ベース間に電圧の高い逆向きのバイ
アスが印加されて停止用トランジスタ39が破壊される
ことを防止するために設けられており、その接続方向は
アノードが停止用トランジスタ39のベース端子側であ
る。
【0024】停止用トランジスタ39は、第4端子23
dの電位Vbと接続点Aの電位Vaとの電位差(Vb−
Va)がエミッタ・ベース間に与えられて駆動される。
具体的には、メインコンデンサ41が規定充電電圧に達
する前では、電位差(Vb−Va)が停止用トランジス
タ39をON(エミッタ・コレクタ間を導通)するのに
必要なエミッタ・ベース間電圧(以下、動作電圧Von
という)以上にならないため、停止用トランジスタ39
がOFF状態に維持される。規定充電電圧に達した際に
は、発振トランス23に起電力が生じている時に電位差
(Vb−Va)が動作電圧Von以上となってONとな
る。なお、動作電圧Vonは、整流用ダイオード38の
電圧降下分(例えば、0.6V)を含めた値であり、実
際に停止用トランジスタ39がONとなる電圧は、この
電圧降下分だけ低い。
【0025】停止用トランジスタ39がONとなった場
合には、発振トランジスタ22のベース端子とエミッタ
端子が等電位となり、発振トランジスタ22がOFFと
され、これにともないラッチ用トランジスタ24がOF
Fとなる。なお、分圧用抵抗36,37の各抵抗値は、
メインコンデンサ41が規定充電電圧に達した時に、停
止用トランジスタ39がONとなるようにして、第3端
子23cと第4端子23dの電位差に応じて決められて
いるのはいうまでもない。
【0026】このようにして、比較的に単価の安い分圧
用抵抗36,37と整流用ダイオード38とを用いて停
止用トランジスタ39をON,OFFするから、簡単な
回路構成となり、またストロボ回路のコスト上昇を抑え
ることがきる。
【0027】充電発光部40は、メインコンデンサ4
1,ストロボ放電管42,トリガ電極42a,ネオン管
43,トリガコンデンサ44,トリガトランス45,ト
リガスイッチ46等とから構成されている。メインコン
デンサ41は、その両端子がストロボ放電管42の両電
極に接続されるとともに、プラス端子は電池21のマイ
ナス側に接続されて接地(GND)され、マイナス端子
は充電用ダイオード25のアノードに接続されている。
本実施例のストロボ回路では、メインコンデンサ41の
規定充電電圧が例えば300Vに設定されており、メイ
ンコンデンサ41が規定充電電圧まで充電された時にス
トロボ放電管42を設計上の光量で発光することが可能
となっている。
【0028】昇圧部20から給電された電流(二次側電
流)は、メインコンデンサ41を充電するとともに、ト
リガコンデンサ44を充電する。ネオン管43は、メイ
ンコンデンサ41が規定充電電圧まで充電された時に点
灯する。このネオン管43からの光は、ライトガイド等
を介してファインダ14近傍の表示窓に導光される。撮
影者は、このネオン管43の点灯でストロボ発光の準備
が完了したことを知ることができる。
【0029】トリガスイッチ46は、シャッタの作動に
連動してON,OFFされ、シャッタが全開した時にO
Nとなる。トリガスイッチ46がONとなると、トリガ
コンデンサ44が放電し、この放電された電流がトリガ
トランス45の一次コイル45aに電流が流れる。これ
により、二次コイル45bに高電圧例えば4KVのトリ
ガ電圧が発生する。このトリガ電圧は、ストロボ放電管
42に近接して配置されたトリガ電極42aを介してス
トロボ放電管42に印加される。このトリガ電圧の印加
によって、ストロボ放電管42内のXeガスがイオン化
してストロボ放電管42の両電極間の抵抗が破れ、メイ
ンコンデンサ41が放電してストロボ放電管42が発光
する。
【0030】昇圧部20の再充電用コンデンサ27は、
メインコンデンサ41と同様に、二次コイル32に流れ
る二次側電流によって充電される。この充電用コンデン
サ27に充電された電荷は、ストロボ放電管42が発光
した際に放電され、発振トランジスタ22に充電開始信
号としてのベース電流を流し、発振トランジスタ22を
ONとする。これにより、メインコンデンサ41が再充
電される。
【0031】次に、上記実施例の作用について説明す
る。撮影者は、レンズ付きフイルムユニット10の巻上
げノブ16を回動操作して、写真フイルムの巻き上げを
するとともに、シャッタチャージを行い撮影の準備をす
る。そして、ストロボを発光させて撮影する必要がある
場合には、操作ボタン19を押圧して、ストロボ充電ス
イッチ26をONにする。この操作ボタン19の押圧
は、すぐに解除してよい。
【0032】ストロボ充電スイッチ26がONになる
と、抵抗34a,三次コイル33を介して発振トランジ
スタ22にベース電流が流れる。これにより、発振トラ
ンジスタ13が作動を開始し、ベース電流に応じたコレ
クタ電流を流すようになる。このコレクタ電流は、第2
端子23bから第1端子23a方向の一次側電流として
一次コイル31に流れる。
【0033】また、一次側電流が流れる始める(増加す
る)ことによって、二次コイル32に高電圧の起電力が
発生し、第5端子23eから第4端子23d方向に二次
側電流が流れる。この二次電流は、発振トランジスタ2
2のベース電流として流れ込むので、一次コイル31か
らのコレクタ電流(一次側電流)がさらに増加する。
【0034】ラッチ用トランジスタ24は、発振トラン
ジスタ22がコレクタ電流を流すようになると、このコ
レクタ電流がラッチ用トランジスタ24のベース電流と
して供給される。このため、ラッチ用トランジスタ24
がONとなり、電池21の電圧が抵抗34a,三次コイ
ル33を介して発振トランジスタ22のベース電圧とし
て与えられる。
【0035】発振トランジスタ22は、発振トランス2
3との正帰還作用によって、ベース電流が増大され、コ
レクタ電流すなわち一次側電流を増大するが、発振トラ
ンジスタ22が飽和状態に近づくと、コレクタ電流の変
化が小さくなる。これにより、一次側電流の変化が小さ
くなり、発振トランス23の各コイル31〜33には、
逆起電力が発生する。この逆起電力のために、発振トラ
ンジスタ22は、二次コイル32からのベース電流が急
激に減少するので、コレクタ電流を急激に減少させる。
【0036】しかし、発振用トランジスタ22は、ラッ
チ用トランジスタ24からベース電圧が与えれられてい
るため、完全にOFFとなることはなく、発振トランス
23の逆起電力の発生が停止した後、再びコレクタ電流
を増加させて、一次側電流を増加させる。このようにし
て、ストロボ充電スイッチ26がOFFとなっていて
も、発振トランジスタ22が発振し、発振回路の発振動
作が継続して行われる。
【0037】発振動作中に二次コイル32で発生した高
電圧の起電力による第5端子23eから第4端子23d
方向に流れる二次側電流は、充電用ダイオード25を介
して充電発光部40に給電され、メインコンデンサ41
とトリガコンデンサ32を充電する。また、再充電用コ
ンデンサ27も同時に充電する。
【0038】一方、電池21のマイナス端子のグランド
電位を基準(GND:電位0V)としたときに、第4端
子23dの電位Vbは、図3(a)に示すように、発振
トランス23に起電力が発生している期間では、発振ト
ランジスタ22のベース・エミッタ間電圧分だけグラン
ド電位よりも高く一定になっている。また、充電開始直
後では、第3端子の電位が高いので、これに応じて接続
点Aの電位Vaが電位Vbよりも高い。また、逆起電力
が発生している期間でも、接続点Aの電位Vaが電位V
bよりも高い。したがって、停止用トランジスタ39の
エミッタ・ベース間の与えられる電圧(Vb−Va)
は、停止用トランジスタ39の動作させる向きと逆であ
るから、停止用トランジスタ39がONとならない。こ
の時に、ダイオード38により、この逆向きの電圧(V
b−Va)が停止用トランジスタ39に直接印加される
ことはないから、停止用トランジスタ39が破壊される
ことはない。
【0039】メインコンデンサ41への充電が進むと、
メインコンデンサ41の端子間電圧が高くなる。実際に
は、このストロボ回路では、メインコンデンサ41に負
充電を行うようにしてあるから、メインコンデンサ41
のプラス端子の電位は0Vのままで、マイナス端子側の
電位が降下する。このため、二次コイルの負荷が大きく
なって第5端子23eの電位が下がり、二次コイル32
の起電力による二次側電流が減少していく。二次コイル
32と三次コイル33とは誘導結合されているから、二
次側電流が減少すると、三次コイル33の起電力が低く
なる。
【0040】これにより、三次コイル33の第3端子2
3cの電位が徐々に低くなり、これにともなって接続点
Aの電位Vaも徐々に低くなる。そして、起電力が発生
している期間では、この接続点Aの電位Vaが第4端子
23dの電位Vbよりも低くなって、停止用トランジス
タ39にこれをONさせる方向の電圧がかかるようにな
る。しかし、メインコンデンサ41が規定充電電圧に達
する前では、電位差(Vb−Va)が小さいために,停
止用トランジスタ39はONとならない。したがって、
発振トランジスタ22の発振動作が継続される。
【0041】そして、メインコンデンサ41が規定充電
電圧の300Vに達すると、図3(b)に示すように、
起電力が発生している期間には、第4端子23dと接続
点Aとの電位差(Vb−Va)が動作電圧Von以上と
なる。これにより、停止用トランジスタ39がONとな
る。
【0042】停止用トランジスタ39がONとなると、
発振トランジスタ22のベース・エミッタ間が停止用ト
ランジスタ39によって接続されて等電位となり、発振
トランジスタ22がOFFとなる。発振トランジスタ2
2がOFFとなると、ラッチ用トランジスタ24にベー
ス電流が流れなくなるから、このラッチ用トランジスタ
23もOFFとなり、発振トランジスタ22の発振継続
されなくなり、メインコンデンサ41の充電が停止す
る。また、メインコンデンサ41への充電が停止した時
点で停止用トランジスタ39もOFFとなる。もちろ
ん、停止用トランジスタ39がOFFとなっても、発振
トランジスタ22が再び発振を開始することはない。
【0043】また、メインコンデンサ41が規定充電電
圧まで充電されると、ネオン管43が点灯する。撮影者
は、このネオン管43の点灯によりストロボ発光の準備
ができたことを確認し、この確認後に、ファインダ14
で構図を決めてから、シャッタボタン18を押圧操作し
て撮影を行う。
【0044】シャッタボタン18が押圧されるとシャッ
タが作動し、シャッタが全開になった瞬間にトリガスイ
ッチ46がONとなる。トリガスイッチ46がONとな
ると、トリガコンデンサ44が放電し、この放電による
電流がトリガトランス45の一次コイル45aに流れ、
二次コイル45bにトリガ電圧が発生する。このトリガ
電圧がトリガ電極42aを介して、ストロボ放電管42
に印加にされる。これにより、ストロボ放電管42の両
電極間でメインコンデンサ31の電荷が放電され、スト
ロボ放電管42が発光し、ストロボ発光部6からストロ
ボ光が照射され、ストロボ撮影が行われる。
【0045】また、ストロボ放電管42が発光すると同
時に、再充電用コンデンサ27がストロボ放電管42を
介して放電し、この時の放電電流が発振トランジスタ2
2のベース電流として流れる。これにより、発振トラン
ジスタ22が作動する。この発振トランジスタ22の作
動により、ストロボ充電スイッチ26を瞬間的にONと
した時と同様にして、ラッチ用トランジスタ24がON
となり、発振トランジスタ22の発振が継続されるよう
になって、メインコンデンサが41が再び充電される。
【0046】上記実施形態では、ストロボ装置を内蔵し
たレンズ付きフイルムユニットについて説明している
が、本発明は、ストロボを内蔵したカメラやカメラに装
着されるストロボ装置にも利用することができる。
【0047】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のストロボ
回路によれば、メインコンデンサを高電圧で充電するた
めの発振回路の作動を、メインコンデンサが規定充電電
圧に達した時に発振回路中の発振トランスから取り出し
た電圧によって作動される発振停止手段で停止するか
ら、例えばこの発振停止手段を抵抗と停止用トランジス
タの安価な部品で構成することができ、ストロボ回路を
安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したストロボ回路の回路図であ
る。
【図2】本発明のストロボ回路を内蔵したレンズ付きフ
イルムユニットの外観図である。
【図3】停止用トランジスタが接続された接続点と第4
端子の電位変化を示す波形図である。
【図4】従来のストロボ回路を示す回路図である。
【符号の説明】
21 電池 22 発振トランジスタ 23 発振トランス 23a〜23e 端子 24 ラッチ用トランジスタ 35 発振停止回路 36,37 分圧用抵抗 38 整流用ダイオード 39 停止用トランジスタ 41 メインコンデンサ 42 ストロボ放電管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電開始信号の入力により作動し、電池
    からの給電により高電圧でメインコンデンサを充電する
    発振トランスを有した発振回路を備え、充電開始信号の
    1回の入力でメインコンデンサを規定充電電圧に達する
    まで充電するように前記発振回路を継続して作動させる
    ストロボ回路において、 前記発振回路の作動中に前記発振トランスから取り出し
    た電圧によって駆動され、メインコンデンサが前記規定
    充電電圧に達した時に前記発振回路の作動を停止する発
    振停止手段を備えていることを特徴とするストロボ回
    路。
  2. 【請求項2】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、この発振トランジスタの作動を停止させるこ
    とにより前記発振回路の作動が停止されることを特徴と
    する請求項1記載のストロボ回路。
  3. 【請求項3】 前記発振トランスは、各々が誘導結合さ
    れた一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前
    記一次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が
    前記発振トランジスタのコレクタ・エミッタ間を介して
    前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイル
    は、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジ
    スタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池
    に対して前記一次コイルと並列に接続されるとともに、
    一端がストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス
    端子に他端が前記二次コイルの他端に接続され、 前記発振停止手段は、直列に接続された2個の抵抗から
    なる分圧手段と、停止用トランジスタとからなり、前記
    分圧手段は、一端が前記三次コイルの一端に接続され他
    端が前記電池のマイナス端子に接続され、前記停止用ト
    ランジスタは、ベースが前記分圧手段の2個の抵抗の接
    続点に接続され、エミッタが前記三次コイルの他端にコ
    レクタが前記電池のマイナス端子に接続されており、 前記メインコンデンサが前記規定充電電圧に達したとき
    に、前記停止用トランジスタがエミッタ・ベース間に印
    加される電圧によって作動して前記発振トランジスタの
    ベース・エミッタ間を接続することにより前記発振回路
    の作動が停止することを特徴とする請求項2記載のスト
    ロボ回路。
  4. 【請求項4】 前記接続点と前記停止用トランジスタの
    ベースとの間に、整流用のダイオードが接続されている
    ことを特徴とする請求項3記載のストロボ回路。
JP24979996A 1996-09-20 1996-09-20 ストロボ回路 Pending JPH1096983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24979996A JPH1096983A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ストロボ回路
US08/933,984 US5966552A (en) 1996-09-20 1997-09-19 Flash circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24979996A JPH1096983A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ストロボ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1096983A true JPH1096983A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17198392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24979996A Pending JPH1096983A (ja) 1996-09-20 1996-09-20 ストロボ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1096983A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039786A1 (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic flash device for photographic camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1039786A1 (en) * 1999-03-24 2000-09-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic flash device for photographic camera
US6317566B1 (en) 1999-03-24 2001-11-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic flash device for photographic camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
JP3947306B2 (ja) ストロボ装置
JP2002328416A (ja) ストロボ装置
JPH1096983A (ja) ストロボ回路
JP3452954B2 (ja) ストロボ回路
JP2003052173A (ja) コンデンサのフライバック式昇圧回路
JPH10153814A (ja) ストロボ回路
JP3320271B2 (ja) ストロボ装置
JP2000275707A (ja) ストロボ装置
JPH10104698A (ja) ストロボ回路
JP4564691B2 (ja) コンデンサ充電装置及びストロボ装置
JP4502342B2 (ja) ストロボ装置
JP2001242510A (ja) カメラ
JP2000347258A (ja) ストロボ装置
JPH0915692A (ja) ストロボ回路
JP3957853B2 (ja) カメラ
JP2000321633A (ja) 電子閃光装置及びカメラ
JPH1195292A (ja) ストロボ回路
JP3212747B2 (ja) 閃光撮影装置
EP1482357A1 (en) Circuit for a flash device
JPH095845A (ja) ストロボ回路
JP2002169252A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH09197499A (ja) ストロボ装置
JPS60242441A (ja) カメラ用電子閃光装置
JP2005142093A (ja) 照明装置およびカメラ