JPH0915692A - ストロボ回路 - Google Patents

ストロボ回路

Info

Publication number
JPH0915692A
JPH0915692A JP16235495A JP16235495A JPH0915692A JP H0915692 A JPH0915692 A JP H0915692A JP 16235495 A JP16235495 A JP 16235495A JP 16235495 A JP16235495 A JP 16235495A JP H0915692 A JPH0915692 A JP H0915692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
battery
coil
strobe
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16235495A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hata
幸次 畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16235495A priority Critical patent/JPH0915692A/ja
Publication of JPH0915692A publication Critical patent/JPH0915692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メインコンデンサの充電が行われていること
を表示する。 【構成】 1.5Vの電池21を電源として、発振トラ
ンジスタ22と発振トランス23とは、メインコンデン
サ41の充電用に発振回路を形成している。ストロボ充
電スイッチ7が1度ONとなると、発振回路は作動を開
始し、ストロボ充電スイッチ7がOFFとなっても作動
を継続して、メインコンンサを規定充電電圧まで充電す
る。このときに、発振トランス23の第4端子に発生す
るパルス電圧が取り出され、このパルス電圧が充電中表
示用発光ダイオード28に印加されて、メインコンデン
サ41の充電中に充電中表示用発光ダイオード28が発
光してメインコンデンサ41の充電が行われていること
が表示される。メインコンデンサ41が規定充電電圧に
達すると、ツェナダイオード26,発振停止用トランジ
スタ25によって発振回路の作動が停止され、充電中表
示用発光ダイオード28の発光が停止する。また、ネオ
ン管43が点灯し充電完了が表示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストロボ回路に関し、
さらに詳しくは、ストロボ充電スイッチをオンにし、そ
の後オフにしてもメインコンデンサが規定充電電圧まで
充電されるストロボ回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】露光量の不足する被写体などを撮影する
場合には、ストロボを発光させると、良好なプリント写
真を得ることができるから、レンズのFNo.の大きい
カメラ例えばレンズ付きフイルムユニット等の低価格の
ものには、ストロボ装置が内蔵されているものがある。
ストロボ撮影を行う時には、メインコンデンサを規定電
圧まで予め充電しておく必要があるため、通常はストロ
ボ撮影に先立ってストロボ充電スイッチをオン操作する
ようにしている。
【0003】このストロボ充電スイッチには、ユーザー
が可動片を押圧している間にストロボ充電スイッチをO
Nとし、発振回路を作動させて直流電源、例えば電池の
低電圧を高電圧に変換し、メインコンデンサの充電を行
い、可動片の押圧を解除することによって充電を停止さ
せるストロボ回路が知られている。このストロボ回路で
は、ストロボ充電スイッチをオンにしたままで放置する
ことがなく、電池の無駄な消耗を防止することができる
が、充電完了するまでの間、可動片を押圧し続けなけれ
ばならない。また、この場合にメインコンデンサが規定
充電電圧に達してネオン管の放電(点灯)開始を確認し
てから、可動片の押圧を解除するのでメインコンデンサ
への充電電圧が一定にならず、ストロボの発光量がバラ
ツクということがあった。
【0004】このような、ストロボ充電スイッチの操作
性や、スロボの発光量のバラツキを改善するために、可
動片を押圧してストロボ充電開始のトリガを与えた後
は、押圧可動片の押圧すなわちストロボ充電スイッチの
オン状態を解除しても、発振回路の作動を継続させてメ
インコンデンサを規定充電電圧まで充電するようにした
ストロボ回路が提案されている(例えば本出願人から提
案されている特願平5−268983号)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なストロボ回路においても、ネオン管の点灯によって、
メインコンデンサの充電の完了を表示するようになって
いる。このため、ユーザは、可動片を押圧操作した後に
は、メインコンデンサが規定充電電圧まで充電されてネ
オン管が点灯するまで本当に充電が行われているかを知
ることができない。例えば、可動片を操作したものの、
ストロボ充電スイッチが接触不良でオンにならない場合
や、レンズ付きフイルムユニットやカメラの故障等で充
電が行われていない場合に充電の完了を長時間待ってし
まうことがある。また、特に、使用温度が低い場合に
は、電池の電圧が低下しているために充電時間が長くか
かって、ユーザが充電が行われていないと思ってしまっ
たり、接触不良等で実際に充電が行われていないのに、
電池の電圧が低下していると思って充電の完了を長時間
待ってしまうといったことがある。
【0006】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、充電が行われているか否を確認できるよう
にしたストロボ回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、電源の電池と、この電池
からの給電によりメインコンデンサを高電圧で充電する
ために発振トランスを有した発振回路と、前記発振回路
の作動中に前記発振トランスに発生する電圧によって発
光する発光ダイオードとを備え、前記メインコンデンサ
の充電開始から充電完了するまでの間に前記発光ダイオ
ードを発光してメインコンデンサの充電が行われている
ことを表示するようにしたものである。
【0008】請求項2記載の発明では、メインコンデン
サを高電圧で充電するための発振回路は、発振トランジ
スタを含み、発振トランスは、各々が誘導結合された一
次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一次
コイルは、一端が電池のプラス端子に他端が発振トラン
ジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記電池のマイ
ナス端子に接続され、前記二次コイルは、一端がメイン
コンデンサに他端が前記発振トランジスタのベースに接
続され、前記三次コイルは、前記電池に対して前記一次
コイルと並列に接続されるとともに、一端がストロボ充
電スイッチを介して前記電池のプラス端子に他端が前記
二次コイルの他端に接続されており、メインコンデンサ
の充電が行われていることを表示する発光ダイオード
は、アノードが前記電池のマイナス端子にカソードが前
記二次コイルの他端に接続され、前記発振トランスの作
動により前記アノードと前記カソード間に印加される電
圧によって発光するようにしたものである。
【0009】請求項3記載の発明では、メインコンデン
サを高電圧で充電するための発振回路は、発振トランジ
スタを含み、発振トランスは、各々が誘導結合された一
次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一次
コイルは、一端が電池のプラス端子に他端が発振トラン
ジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記電池のマイ
ナス端子に接続され、前記二次コイルは、一端がメイン
コンデンサに他端が前記発振トランジスタのベースに接
続され、前記三次コイルは、前記電池に対して前記一次
コイルと並列に接続されるとともに、一端がストロボ充
電スイッチを介して前記電池のプラス端子に他端が前記
二次コイルの他端に接続されており、メインコンデンサ
の充電が行われていることを表示する発光ダイオード
は、アノードが前記一次コイルの他端にカソードが前記
電池のマイナス端子に接続され、前記発振トランスの作
動により前記アノードと前記カソード間に印加される電
圧によって発光するようにしたものである。
【0010】請求項4記載の発明では、メインコンデン
サを高電圧で充電するための発振回路は、発振トランジ
スタを含み、発振トランスは、各々が誘導結合された一
次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一次
コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が発振ト
ランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記電池の
マイナス端子に接続され、前記二次コイルは、一端がメ
インコンデンサに他端が前記発振トランジスタのベース
に接続され、前記三次コイルは、前記電池に対して前記
一次コイルと並列に接続されるとともに、一端がストロ
ボ充電スイッチを介して前記電池のプラス端子に他端が
前記二次コイルの他端に接続されており、メインコンデ
ンサの充電が行われていることを表示する発光ダイオー
ドは、アノードが前記三次コイルの一端にカソードが前
記電池のマイナス端子に接続され、前記発振トランスの
作動により前記アノードと前記カソード間に印加される
電圧によって発光するようにしたものである。
【0011】請求項5記載の発明では、メインコンデン
サを高電圧で充電するための発振回路は、発振トランジ
スタを含んでおり、発振トランスは、各々が誘導結合さ
れた一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前
記一次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が
前記発振トランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して
前記電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイル
は、一端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジ
スタのベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池
に対して前記一次コイルと並列に接続されるとともに、
一端が前記ストロボ充電スイッチを介して前記電池のプ
ラス端子に他端が前記二次コイルの他端に接続されてお
り、前記発光ダイオードは、アノードが前記三次コイル
の一端にカソードが前記二次コイルの他端に接続され、
前記発振トランスの作動により前記アノードと前記カソ
ード間に印加される電圧によって発光することを特徴と
する請求項1記載のストロボ回路。
【0012】請求項6記載の発明では、メインコンデン
サが規定充電電圧に達したことに応答して点灯する充電
完了表示手段を設け、メインコンデンサの充電が行われ
ていることを示す発光ダイオードによる表示と、充電完
了表示手段による充電完了の表示との両方を行うように
したものである。
【0013】
【作用】ストロボ充電スイッチが操作されて、例えば発
振回路が作動すると、発振回路を構成する発振トランス
から発光ダイオードを発光するのに必要な電圧が取り出
され、発振回路の作動中にこの発光ダイードが発光し
て、メインコンデンサの充電が行われていることが表示
される。
【0014】
【実施例】本発明のストロボ回路を内蔵したレンズ付き
フイルムユニット(以下ストロボ付きフイルムユニット
という)を示す図2において、ストロボ付きフイルムユ
ニットは、簡単な撮影機構を備えたユニット本体1に写
真フイルムを内蔵しており、このユニット本体1は外ケ
ース2に覆われている。外ケース2には、撮影レンズ
3,ファインダ4,巻上げノブ5,ストロボ発光部6等
を露呈する開口が設けられており、ユニット本体1を外
ケース2に入れたままで撮影操作を行うことができるよ
うになっている。
【0015】ユニット本体1の前面中央部には、撮影レ
ンズ3が配置されている。撮影レンズ3の上方にはファ
インダ4が設けられ、このファインダ4の右側にはスト
ロボ発光部6が配置され、撮影レンズ3の右側にはスト
ロボ充電スイッチ7(図1参照)をON−OFFさせる
操作ボタン7aが設けられている。ストロボ撮影を行う
場合には、撮影に先立って、この操作ボタン7aを押圧
操作して、メインコンデンサ41(図1参照)の充電を
行う。このストロボ付きフイルムユニットは、1度操作
ボタン7aを押圧して、ストロボ充電スイッチ7をON
とすれば、すぐに押圧を解除してストロボ充電スイッチ
7aをOFFとしても、メインコンデンサ41が規定充
電電圧まで充電されるようになっている。また、ユニッ
ト本体1の上面には、シャッタボタン9、撮影可能なコ
マ数を確認するための窓10、ストロボ発光の準備が完
了したこと確認するための表示窓11、メインコンデン
サ41が充電されていることを確認するための表示窓1
2が設けられている。
【0016】図1に上記ストロボ付きフイルムユニット
に内蔵されたストロボ回路を示す。ストロボ回路は大別
して、昇圧部20と、充電・発光部40とからなる。昇
圧部20は、電力供給源となる起電力1.5Vの電池2
1,NPN型の発振トランジスタ22,発振トランス2
3,PNP型の制御用トランジスタ24,NPN型の発
振停止用トランジスタ25,ツェナダイオード26,整
流用ダイオード27,操作ボタン7aが押圧されている
時だけONとなるストロボ充電スイッチ7、及び充電中
表示用発光ダイオード28を主な部品として構成されて
いる。
【0017】発振トランス23は、それぞれが誘導結合
された一次コイル31,二次コイル32,三次コイル3
3とから構成されている。この発振トランス23では、
一次コイル31の各端子が第1端子23a,第2端子2
3bに、二次コイル32の一方の端子が第5端子23e
に、他方の端子が三次コイル33の一方の端子と共有端
子である第4端子23dに、三次コイル33の他方の端
子が第3端子23cになっている。
【0018】一次コイル31は、第1端子23aが発振
トランジスタ22のコレクタ端子と接続され、第2端子
23bが電池21のプラス端子と接続されている。三次
コイル32は、第3端子23cが抵抗34,ストロボ充
電スイッチ7を介して電池21のプラス端子と接続さ
れ、二次コイル32との共有端子である第4端子23d
が発振トランジスタ22のベース端子と接続されてい
る。発振トランジスタ22のエミッタ端子は、電池21
のマイナス端子に接続されて接地(GND)されてい
る。また、二次コイル32の第5端子23eは、整流用
ダイオード27のカソードに接続され、この整流用ダイ
オード27のアノードは、充電・発光部40のマイナス
側(メインコンデンサ41のマイナス端子)に接続され
ている。
【0019】このようにして接続された発振トランジス
タ22と発振トランス23とは、電池21の低電圧を高
電圧に変換し、メインコンデンサ41を高電圧で充電す
るための周知のブロッキング発振回路を構成している。
発振トランジスタ22は、ストロボ充電スイッチ7がO
Nとなると、ベース端子に三次コイル33を介して電池
21の電圧が印加される。これにより、発振トランジス
タ22は、ベース電流が流れて作動を開始して一次コイ
ル31に一次側電流(コレクタ電流)を流し、発振トラ
ンス23からの正帰還作用によってベース電流が増大す
ることで,コレクタ電流が増大して発振する。
【0020】二次コイル32には、発振トランジスタ2
2の発振中に、一次コイル31と二次コル32との巻線
比に応じた高電圧例えば300V程度の起電力が発生す
る。この起電力によって、第5端子23eから第4端子
23d方向に二次側電流が流れ、この電流が充電・発光
部40に給電される。なお、一次コイル31に流れる一
次側電流(発振トランジスタ22のコレクタ電流)が飽
和して、発振トランス23に逆起電力が発生した時に
は、整流用ダイオード27の作用によって第4端子23
dから第5端子23e方向に電流が流れないようにされ
ている。
【0021】制御用トランジスタ24は、ストロボ充電
スイッチ7が1度ONとなった後にOFFとなっても、
発振トランジスタ22のベース端子にバイアス電圧かけ
ることにより、発振トランジスタ22の発振を継続させ
るものである。制御用トランジスタ24は、エミッタ端
子が電池21のプラス端子と接続され、ベース端子が一
次コイル31の第1端子23aに接続され、コレクタ端
子が抵抗34,三次コイル33を介して発振トランジス
タ22のベース端子と接続されている。
【0022】このように接続することにより、制御用ト
ランジスタ24は、発振トランジスタ22が作動を開始
すると、ベース電流が流れて作動を開始し、エミッタ−
コレクタ間がONとなる。これにより、電池21の電圧
が制御用トランジスタ24のエミッタ−コレクタ間,抵
抗34,三次コイル33を介して、発振トランジスタ2
2のベース端子に印加される。したがって、発振トラン
ジスタ22が1度作動を開始するとストロボ充電スイッ
チ7がOFFとなっても、制御用トランジスタ24から
の正帰還作用によって発振トランジスタ22が継続して
発振することができる。
【0023】発振停止用トランジスタ25、及びツェナ
ダイオード26は、メインコンデンサ41が規定充電電
圧まで充電された時に、発振トランジスタ22の発振を
停止して、昇圧部20の作動を停止させるためのもので
ある。発振停止用トランジスタ25は、エミッタ端子が
発振トランジスタ22のベース端子とに接続され、ベー
ス端子が抵抗35を介してツェナダイオード26のカソ
ードに接続され、コレクタ端子が接地(GND)されて
いる。また、ツェナダイオード26のアノードは、メイ
ンコンデンサ41のマイナス端子に接続されている。
【0024】このように発振停止用トランジスタ25と
ツェナダイオード26を接続することにより、メインコ
ンデンサ41が規定充電電圧まで充電されると、このメ
インコンデンサ41の充電電圧により、ツェナダイオー
ド26にツェナ電流(カソードからアノード側に流れる
電流)が流れるようになり、発振停止用トランジスタ2
5にベース電流が流れる。これにより、発振停止用トラ
ンジスタ25が作動して、発振トランジスタ22は、ベ
ース電流が流れなくなって作動を停止する。そして、こ
れにともなって制御用トランジスタ24の作動が停止さ
れる。このようにして、昇圧部18の作動が停止され
る。
【0025】発振トランジスタ22のベース端子すなわ
ち発振トランス23の第4端子23dには、抵抗36を
介して、充電中表示用発光ダイオード28のカソードが
接続され、この充電中表示用発光ダイオード28のアノ
ードは、電池21のマイナス端子に接続されて接地され
ている。発振トランス23は、その作動中に逆起電力が
発生した際に、GNDの電位を基準(=0V)とする
と、第4端子23dの電位が−6V程度まで下がる。充
電中表示用発光ダイオード28は、この第4端子23d
の電位の変化を利用して、昇圧部20の作動中に発光す
る。
【0026】すなわち、発振トランス23が作動してメ
インコンデンサ41が充電されている間に、この充電中
表示用発光ダイオード28が発光する。また、メインコ
ンデンサ41が規定充電電圧まで充電されて充電が完了
し、発振トランンス23の作動が停止すると、充電中表
示用発光ダイオード28の発光が停止する。抵抗36
は、充電中表示用発光ダイオード28の電流値決定用で
あり、第4端子23dの電位に応じてその抵抗値が決定
される。そして、この抵抗36によって、充電中表示用
発光ダイオード28に2.0V以上の順方向電圧が印加
され、10〜20mAの順方向電流が流れて充電中表示
用発光ダイオード28が安定して発光する。なお、図示
した回路では、抵抗36は充電中表示用発光ダイオード
28のカソード側に接続されているが、アノード側に接
続してもよい。
【0027】ところで、このように発振トランス23の
電位変化を利用して、充電中表示用発光ダイオード28
を駆動するようにしているのは、発光ダイオードの動作
電圧VF が約2.0Vであり、ストロボ付きフイルムユ
ニットに内蔵された1.5Vの電池21では直接にこれ
を駆動できないからである。また、抵抗36と充電中表
示用発光ダイオード28とを、従来のストロボ回路に付
加するだけでよいので、簡単な回路構成となり、ストロ
ボ回路のコストの増加を抑えることがきる構成となって
いる。
【0028】充電中表示用発光ダイーオド28は、表示
窓12を臨む位置に配されており、撮影者は、この表示
窓12を介して充電中表示用発光ダイーオド28の発光
を観察することで、充電が行われているか否を知ること
ができる。
【0029】充電・発光部40は、メインコンデンサ4
1,ストロボ放電管42,トリガ電極42a,ネオン管
43,トリガコンデンサ44,トリガトランス45,ト
リガスイッチ46等とから構成されている。メインコン
デンサ41は、その両端子がストロボ放電管42の両電
極に接続されるとともに、プラス端子は電池21のマイ
ナス側に接続されて接地(GND)され、マイナス端子
は整流用ダイオード27を介して二次コイル32の第5
端子23eに接続されている。本実施例のストロボ回路
では、メインコンデンサ41の規定充電電圧が例えば3
00Vに設定されており、メインコンデンサ41が規定
充電電圧まで充電された時にストロボ放電管42を設計
上の光量で発光することが可能となっている。
【0030】昇圧部20から給電された電流は、メイン
コンデンサ41を充電するとともに、トリガコンデンサ
44を充電する。メインコンデンサ41が規定充電電圧
まで充電された時に、充電完了の表示をするためにネオ
ン間43が設けられている。ネオン管43は、表示窓1
1を臨む位置に配され、メインコンデンサ41が規定充
電電圧まで充電されると、このメインコンデンサ41の
充電電圧がネオン管43に印加されて点灯する。撮影者
は、このネオン管43の点灯でストロボ発光の準備が完
了したことを知ることができる。
【0031】トリガスイッチ46は、シャッタの作動に
連動してON−OFFされ、シャッタが全開した時にO
Nとなる。トリガスイッチ46がONとなると、トリガ
コンデンサ41が放電し、この放電された電流がトリガ
トランス45の一次コイル45aに電流が流れる。これ
により、二次コイル45bに高電圧例えば4KVのトリ
ガ電圧が発生する。このトリガ電圧は、ストロボ放電管
42に近接して配置されたトリガ電極42aを介してス
トロボ放電管42に印加される。このトリガ電圧の印加
によって、ストロボ放電管42内のXeガスがイオン化
してストロボ放電管42の両電極間の抵抗が破れ、メイ
ンコンデンサ41が放電してストロボ放電管42が発光
する。
【0032】次に、上記実施例の作用について説明す
る。撮影者は、ストロボ付きフイルムユニットの巻上げ
ノブ5を回動操作して、写真フイルムの巻き上げをする
とともに、シャッタチャージを行い撮影の準備をする。
そして、ストロボを発光させて撮影する必要がある場合
には、操作ボタン7aを押圧して、ストロボ充電スイッ
チ7をONにする。この操作ボタン7aの押圧は、すぐ
に解除してよい。
【0033】ストロボ充電スイッチ7がONとなると、
電池21の電圧が抵抗34,三次コイル23cを介して
発振トランジスタ22のベース端子に印加され、ベース
電流が流れる。これにより、発振トランジスタ22は、
作動を開始して発振トランス23からの正帰還作用によ
って発振する。一方、制御用トランジスタ24は、発振
トランジスタ22が作動することによって作動を開始し
て、発振トランジスタ22にベース電圧を印加する。こ
れにより、操作ボタン7の押圧が解除されても、発振ト
ランジスタ22の発振が継続される。
【0034】発振トランジスタ22の発振中には、一次
コイル31に流れる一次側電流が増加,減少を繰り返す
ため、二次コイル32に300V程度の起電力と、逆起
電力が交互に発生する。そして、整流用ダイオード27
の作用によって、起電力による第5端子23eから第4
端子23d方向に流れる二次側電流のみが充電・発光部
40に給電され、メインコンデンサ41とトリガコンデ
ンサ44とが充電される。
【0035】このメインコンデンサ41への充電中、す
なわち発振トランス23が作動中には、発振トランス2
3に逆起電力が発生することによって、第4端子23d
の電位が変化する。この第4端子23dの電位の変化を
図3に示す。なお、図中の電位の値は、電池21のマイ
ナス端子すなわちGNDを基準(=0V)としてある。
【0036】第4端子23dの電位は、発振トランス2
3に起電力が発生している時には、0.7Vになってい
るが、逆起電力が発生した時にはパルス状に−6Vまで
下がる。また、充電中表示用発光ダイオード28は、ア
ノードが接地されているから、その電位は0Vである。
したがって、抵抗36の第4端子23d側の一端と、充
電中表示用発光ダイオード28のアノードとの間には、
最大で−6Vの電位差が生じ、ピーク電圧でアノード側
に電位が高い6Vのパルス電圧が印加される状態とな
る。このパルス電圧によって、充電中表示用発光ダイオ
ード28には、抵抗36を介して10〜20mAの順方
向電流が流れる。そして、この時に、充電中表示用発光
ダイオード28が発光する。
【0037】このようにして、発振トランス23が作動
している間で、逆起電力が発生する毎に充電中表示用発
光ダイオード28が発光する。パルス電圧の発生周期
(周波数)は、二次コイル32の負荷によって変化する
が、その発生周波数は、充電開始時では約1KHz,充
電完了時では約10KHzになっている。このように、
パルス電圧の発生周期が短い(周波数が高い)ため、充
電中表示用発光ダイード28は、間欠に発光するものの
連続的に発光しているようにして観察される。撮影者
は、この充電中表示用発光ダイオード28の発光を表示
窓12を介して観察することにより、現在メインコンデ
ンサ41への充電が行われていることを確認できる。
【0038】このようにして、充電が行われていること
を確認できるため、撮影者は、充電中表示用発光ダイオ
ード28が発光していない場合には、再度操作ボタン7
aを押圧操作する等の適切な処置を迅速に行うことがで
き、充電が完了するまで充電が行われているか否かの不
要な心配をすることがない。
【0039】メインコンデンサ41への充電が進み、メ
インコンデンサ41の両端子間の電圧が規定充電電圧に
達してメインコンデンサ41への充電完了すると、ツェ
ナダイオード26にツェナ電流が流れ、発振停止用トラ
ンジスタ25にベース電流が流れる、これにより、発振
停止用トランジスタ25が作動し、制御用トランジスタ
24からの電圧が発振トランジスタ22のベース端子に
印加されなくなり、発振トランジスタ22の作動が停止
する。そして、この発振トランジスタ22の作動の停止
にともなって、制御用トランジスタ24の作動が停止し
て、昇圧部20の作動が停止する。。
【0040】そして、昇圧部20の作動すなわち発振ト
ランス23の作動が停止すると、第4端子23dに電位
変化が生じなくなって、充電中表示用発光ダイオード2
8の発光が停止する。また、メインコンデンサ41が規
定充電電圧まで充電されることにより、ネオン管43が
点灯する。撮影者は、このネオン管43の点灯によりス
トロボ発光の準備ができたことを確認し、ストロボ発光
の準備ができたことを確認した後に、ファインダ4でフ
レーミンを決めてから、シャッタボタン9を押圧操作し
て撮影を行う。
【0041】シャッタボタン9が押圧されるとシャッタ
が作動し、シャッタが全開になった瞬間にトリガスイッ
チ46がONとなる。トリガスイッチ46がONとなる
と、トリガコンデンサ44が放電し、この放電による電
流がトリガトランス45の一次コイル45aに流れ、二
次コイル45bにトリガ電圧が発生する。このトリガ電
圧がトリガ電極42aを介して、ストロボ放電管42に
印加にされる。これにより、ストロボ放電管42の両電
極間でメインコンデンサ31の電荷が放電され、ストロ
ボ放電管42が発光し、ストロボ発光部6からストロボ
光が照射され、ストロボ撮影が行われる。
【0042】ところで、メインコンデンサ41が規定充
電電圧に達する直前にネオン管43が点灯し、シャッタ
ボタン9を押圧すればストロボ撮影が行われ、設計上の
発光量以下でストロボが発光して、撮影を失敗してしま
うことがある。しかしながら、充電中表示用発光ダイオ
ード28の発光の停止と、ネオン管43の点灯の両方を
確認するようにすれば、メインコンデンサ41の充電完
了を正確に判断することができ、撮影の失敗を防止でき
る。
【0043】上記実施例では、発振トランス23の第4
端子23dの電位の変化を利用して、充電中表示用発光
ダイオード28を点灯するようにしているが、図4に示
すよにストロボ回路を構成してもよい。なお、上記実施
例と同じものには、同符号を付してある。充電中表示用
発光ダイオード28は、アノードが一次コイル31の第
1端子23aに接続され、カソードが抵抗36を介して
接地(GND)されている。図5に第1端子23aの電
位変化を示すように、第1端子23aは、発振トランス
23の作動中で、逆起電力が発生しているときに、ピー
クで6Vまで電位が上がる。そして、この第1端子23
aの電位とGNDの電位差を利用して、充電中表示用発
光ダイオード28を点灯するようになっている。
【0044】また、図6に示すように、充電中表示用発
光ダイオード28のカソードを接地(GND)して、ア
ノードを抵抗36を介して三次コイル33の第3端子2
3cに接続するようにしてもよい。そして、発振トラン
ス23に逆起電力が発生している時の、第3端子23c
の電位とGNDの電位差を利用して、充電中表示用発光
ダイオード28を点灯するようになっている。
【0045】図7に第3端子23cの電位変化を示す。
充電開始直後では、第3端子23cの電位は、図7
(a)に示すように、発振トランス23の作動中で逆起
電力が発生しているときには電位が6Vとなり、逆起電
力が発生していない時には1V程度となる。充電が進み
メインコンデンサ41の充電電圧が高くなると、これに
ともなって第3端子23cの電位も全体的に下がるが、
充電完了付近では、第3端子23cの電位は、図7
(b)に示すように、逆起電力が発生している時に3
V,逆起電力が発生している時には−2V程度となる。
したがって、メインコンデンン41への充電開始から充
電完了するまでの期間では、逆起電力が発生してい時に
第3端子23cとGNDとの間に充電中表示用発光ダイ
オード28を発光させるのに十分な電位差すなわち電圧
を取り出すことができ、充電中表示用発光ダイオード2
8を発光させて、メインコンデンサ41への充電が行わ
れていることを表示するとができる。
【0046】図8は、充電中表示用発光ダイオード28
をより安定して発光させるようにしたストロボ回路を示
すものである。このストロボ回路では、充電中表示用発
光ダイオード28は、アノードが三次コイル33の第3
端子23cに接続され、カソードが抵抗36を介して、
発振トランス23の第4端子及び発振トランジスタ22
のベース端子に接続されている。
【0047】発振トランス23の第3端子23c及び第
4端子23dは、上記各実施例で説明したように、逆起
電力が発生している時には、それぞれ電位が変化する。
この時の各端子23c,23dの電位の関係を図9に示
す。なお、図9(a)は、充電開始直後の各端子23
c,23dの電位を、図9(b)は、充電完了付近の各
端子23c,23dの電位をそれぞれ示している。逆起
電力が発生した時には第3端子23cの電位は上昇し、
第4端子23dの電位は降下する。充電中表示用発光ダ
イオード28は、これらの各端子23c,23dの電位
差を利用して発光するようになっている。このため、各
端子23c,23dからは、大きな電位差を取り出すこ
とができるので、各端子23c,23dの電位にバラツ
キがあっても、充電中表示用発光ダイオード28を発光
させるのに、十分な電圧を安定して取り出すことがで
き、充電中表示用発光ダイオード28を安定して発光さ
せることができる。
【0048】また、第3端子23cの電位は、前述した
ように、充電開始メインコンデンサ41の充電電圧が高
くなるにしたがって、全体的に電位が降下するが、図9
(b)に示されるように、充電完了付近においても、逆
起電力が発生した時の各端子23c,23dの電位差は
大きく(本実施例では電位差9V)なる。したがって、
メインコンデンサ41の充電電圧の上昇に伴う、第3端
子23cの電位の変動があっても、充電中表示用発光ダ
イオード28を発光するのに必要な十分な電圧を取り出
すことができ、充電中に充電中表示用発光ダイオード2
8を安定して発光させることが可能となる。
【0049】ところで、ストロボ充電スイッチがOFF
の状態で、三次コイル33に逆起電力が発生した時(発
振トランジスタ22が瞬間的にOFFとなっている時)
に、三次コイル33の逆起電力の電流ループ(電流の逃
げ道)がないと、ブロッキング発振回路の発振動作が不
安定になったり、充電時間が長くなってしまったりとい
ったことが生じる。このため、図8に示されるストロボ
回路には、発振トランジスタ22と発振トランス23と
からなるブロッキング発振回路の発振動作を安定させる
ためのダイオード50が設けられている。このダイオー
ド50は、アノードが三次コイル33の第3端子に抵抗
34を介して接続され、カソードが電池21のプラス端
子に接続されいる。そして、このように接続するとによ
り、ダイオード50は、三次コイル33の逆起電力に対
して電流ループを形成し、ブロッキング発振回路の発振
動作を安定するようにしている。なお、図1,図4,図
6に示されたストロボ回路についても、このブロッキン
グ発振回路の発振動作を安定させるためのダイオード5
0を設けることができる。
【0050】なお、図5,図7,図9に示す各端子23
a,23c,23dの電位は、GNDの電位を基準(=
0V)としてある。また、図4,図6,図8に示す抵抗
36の位置は、充電中表示用発光ダイオード28のアノ
ード側及びカソード側のどちらに配してもよく、その抵
抗値は取り出す電圧によって適宜に調節されている。
【0051】上記実施例では、制御用トランジスタ2
4,ツェナダイオード26,発振停止用トランジスタ2
5を用いて、メインコンデンサ41を規定充電電圧に達
するまで発振トランジスタ22及び発振トランス23か
らなる発振回路の作動を継続させるようにしているが、
このほかタイマ回路等を用いて発振回路の作動を継続す
るようにした回路にも利用することができる。また、ス
トロボ充電スイッチを1度だけONとし、すぐにOFF
としてもメインコンデンサが規定充電電圧まで充電され
るストロボ回路について説明しているが、操作ボタンを
押圧してストロボ充電スイッチがONとなっている間だ
けメインコンデンサに充電を行うようにしたストロボ回
路にも利用することができる。
【0052】また、上記実施例では、ストロボ装置を内
蔵したレンズ付きフイルムユニットについて説明してい
るが、本発明は、ストロボを内蔵したカメラやカメラに
装着されるストロボ装置にも利用することができる。
【0053】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のストロボ
回路によれば、ストロボ充電スイッチがオンとなった後
には、このストロボ充電スイッチがオフとされても、発
振回路の作動を継続させることにより、メインコンデン
サを規定充電電圧に達するまで充電するようにしたスト
ロボ回路に、発振回路の作動中に発振トランスに発生す
る電圧で発光する発光ダイオードを設けたから、発振回
路が作動しているメインコンデンサの充電開始から充電
完了されるまでの期間中には、発光ダイオードが発光す
るから、メインコンデンサの充電が行われていること確
認することができる。これにより、撮影者は、ストロボ
充電スイッチを操作し、すぐに操作を解除した後に、ス
トロボ充電スイッチが接触不良等でオンにならない場合
や、レンズ付きフイルムユニットたカメラの故障等で充
電が行われていないために充電の完了を長時間待ってし
まうことがなくなるとともに、撮影者が、充電が行われ
ているか否かといった心配をする必要がなくなる。
【0054】また、電池を電源供給源として、メインコ
ンデンサを高電圧で充電するために設けられた発振回路
の発振トランスに発生する電圧によって、メインコンデ
ンサの充電開始から充電完了までの期間中に、発光ダイ
オードを発光させるようにしたから、簡単な回路構成で
電池を電源として発光ダイオードを発光させて、メイン
コンデンサの充電が行われていることを表示することが
できる。
【0055】さらに、メインコンデンサの充電が行われ
ていることを発光して表示する発光ダイードを設けると
ともに、メインコンデンサの充電が完了したことを点灯
して表示する表示手段を設けたから、メインコンデンサ
が規定充電電圧に達したことを正確に判断することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したストロボ回路の回路図であ
る。
【図2】本発明のストロボ回路を内蔵したレンズ付きフ
イルムユニットの外観図である。
【図3】充電中表示用発光ダイオードのカソードが接続
された第4端子の電位変化を示す波形図である。
【図4】充電中表示用発光ダイオードのアノードを一次
コイルの第1端子に接続したストロボ回路の実施例を示
す回路図である。
【図5】同実施例の第1端子の電位変化を示す波形図で
ある。
【図6】充電中表示用発光ダイオードのアノードを三次
コイルの第3端子に接続したストロボ回路の実施例を示
す回路図である。
【図7】同実施例の第3端子の電位変化を示す波形図で
ある。
【図8】充電中表示用発光ダイオードのアノードを三次
コイルの第3端子に、カソードを第4端子に接続したス
トロボ回路の実施例を示す回路図である。
【図9】同実施例の第3端子及び第4端子の電位変化を
示す波形図である。
【符号の説明】
7 ストロボ充電スイッチ 21 電池 22 発振トランジスタ 23 発振トランス 23a〜23e 端子 24 発振制御用トランジスタ 25 発振停止用トランジスタ 26 ツェナダイオード 28 充電中表示発光ダイオード 31〜33 コイル 41 メインコンデンサ 42 ストロボ放電管 43 ネオン管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源用の電池と、ストロボ充電スイッチ
    が操作されてオンとされることにより作動し、前記電池
    からの給電によりメインコンデンサを高電圧で充電する
    発振トランスを有した発振回路とを備え、ストロボ充電
    スイッチがオンとなった後には、このストロボ充電スイ
    ッチがオフとされても、規定充電電圧に達するまでメイ
    ンコンデンサを充電するように発振回路の作動を継続さ
    せるストロボ回路において、 前記発振回路の作動中に前記発振トランスに発生する電
    圧によって発光する発光ダイオードを備え、メインコン
    デンサの充電開始から充電完了までの間に前記発光ダイ
    オードが発光することによって、メインコンデンサの充
    電が行われていることを表示するようにしたことを特徴
    とするストロボ回路。
  2. 【請求項2】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、前記発振トランスは、各々が誘導結合された
    一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一
    次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が前記
    発振トランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記
    電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイルは、一
    端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジスタの
    ベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池に対し
    て前記一次コイルと並列に接続されるとともに、一端が
    前記ストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス端
    子に他端が前記二次コイルの他端に接続されており、前
    記発光ダイオードは、アノードが前記電池のマイナス端
    子にカソードが前記二次コイルの他端に接続され、前記
    発振トランスの作動により前記アノードと前記カソード
    間に印加される電圧によって発光することを特徴とする
    請求項1記載のストロボ回路。
  3. 【請求項3】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、前記発振トランスは、各々が誘導結合された
    一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一
    次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が前記
    発振トランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記
    電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイルは、一
    端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジスタの
    ベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池に対し
    て前記一次コイルと並列に接続されるとともに、一端が
    前記ストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス端
    子に他端が前記二次コイルの他端に接続されており、前
    記発光ダイオードは、アノードが前記一次コイルの他端
    にカソードが前記電池のマイナス端子に接続され、前記
    発振トランスの作動により前記アノードと前記カソード
    間に印加される電圧によって発光することを特徴とする
    請求項1記載のストロボ回路。
  4. 【請求項4】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、前記発振トランスは、各々が誘導結合された
    一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一
    次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が前記
    発振トランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記
    電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイルは、一
    端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジスタの
    ベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池に対し
    て前記一次コイルと並列に接続されるとともに、一端が
    前記ストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス端
    子に他端が前記二次コイルの他端に接続されており、前
    記発光ダイオードは、アノードが前記三次コイルの一端
    にカソードが前記電池のマイナス端子に接続され、前記
    発振トランスの作動により前記アノードと前記カソード
    間に印加される電圧によって発光することを特徴とする
    請求項1記載のストロボ回路。
  5. 【請求項5】 前記発振回路は、発振トランジスタを含
    んでおり、前記発振トランスは、各々が誘導結合された
    一次コイルと二次コイルと三次コイルとを備え、前記一
    次コイルは、一端が前記電池のプラス端子に他端が前記
    発振トランジスタのコレクタ−エミッタ間を通して前記
    電池のマイナス端子に接続され、前記二次コイルは、一
    端がメインコンデンサに他端が前記発振トランジスタの
    ベースに接続され、前記三次コイルは、前記電池に対し
    て前記一次コイルと並列に接続されるとともに、一端が
    前記ストロボ充電スイッチを介して前記電池のプラス端
    子に他端が前記二次コイルの他端に接続されており、前
    記発光ダイオードは、アノードが前記三次コイルの一端
    にカソードが前記二次コイルの他端に接続され、前記発
    振トランスの作動により前記アノードと前記カソード間
    に印加される電圧によって発光することを特徴とする請
    求項1記載のストロボ回路。
  6. 【請求項6】 前記メインコンデンサが規定充電電圧に
    達したことに応答して点灯する充電完了表示手段を設け
    たことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載のストロボ回路。
JP16235495A 1995-06-28 1995-06-28 ストロボ回路 Pending JPH0915692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235495A JPH0915692A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 ストロボ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16235495A JPH0915692A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 ストロボ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0915692A true JPH0915692A (ja) 1997-01-17

Family

ID=15752975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16235495A Pending JPH0915692A (ja) 1995-06-28 1995-06-28 ストロボ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0915692A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008899B1 (en) Flash unit
JP3432017B2 (ja) ストロボ回路
US6009281A (en) Flash device
US4522479A (en) Flash apparatus with power supply control device
JP3947306B2 (ja) ストロボ装置
US4100459A (en) Indicator circuit for electronic flash apparatus
JP2000275707A (ja) ストロボ装置
US5966552A (en) Flash circuit
JPH0915692A (ja) ストロボ回路
JP3452954B2 (ja) ストロボ回路
US5974267A (en) Timer-controlled optical data recorder device for lens-fitted photo film unit
JPH1195292A (ja) ストロボ回路
JPH10153814A (ja) ストロボ回路
JPH1184512A (ja) 光学データ露光回路
JPH1096983A (ja) ストロボ回路
JPH10104698A (ja) ストロボ回路
JP2001242510A (ja) カメラ
JP2000347258A (ja) ストロボ装置
JPH0954361A (ja) ストロボ装置
JPS60242441A (ja) カメラ用電子閃光装置
JPH095845A (ja) ストロボ回路
JP2001188321A (ja) レンズ付フィルムユニットのストロボ発光回路
JPH11183975A (ja) ストロボ装置
JP2005142093A (ja) 照明装置およびカメラ
JP2002099028A (ja) ストロボ装置