JPS6123671B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123671B2
JPS6123671B2 JP9350777A JP9350777A JPS6123671B2 JP S6123671 B2 JPS6123671 B2 JP S6123671B2 JP 9350777 A JP9350777 A JP 9350777A JP 9350777 A JP9350777 A JP 9350777A JP S6123671 B2 JPS6123671 B2 JP S6123671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
insulating film
gate
present
changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9350777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5427777A (en
Inventor
Masanori Kikuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP9350777A priority Critical patent/JPS5427777A/ja
Publication of JPS5427777A publication Critical patent/JPS5427777A/ja
Publication of JPS6123671B2 publication Critical patent/JPS6123671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は絶縁ゲート型半導体装置に関するも
のである。
従来、同一基体上に作製された複数個の絶縁ゲ
ート型半導体装置に於いてこれらの閾値電圧を
個々の各素子において変化させる方法として、例
えばイオン注入法による基体表面における不純物
濃度の制御、あるいはゲート絶縁膜厚の制御、さ
らにゲート絶縁膜物質の変更による誘電率の違い
の利用等の方法が知られている。
しかるにこれらの方法ではいづれも閾値電圧を
変化させる為に特別の工程を必要とし、従つて装
置の製造が難しく歩留り、信頼性面が好ましくな
いという欠点を有していた。
この発明の目的は先に述べた如き従来技術の欠
点に鑑みてなされたもので、製造工程を何ら変更
することなく、単に装置の設計形状を変化させた
だけで、同一基体内に於いて異なる 値電圧を得
ることを可能ならしめた絶縁ゲート型半導体装置
を提供することにある。
本願発明の半導体装置は、半導体基体の主平面
上に設けられた第一のゲート絶縁膜と、第一のゲ
ート絶縁膜上に設けられると共にそれより厚いフ
イルード絶縁膜上にまで延在する第一のゲート電
極と、第二のゲート電極に絶縁膜を介して少なく
とも一部立体交叉する部分を有する第二のゲート
電極とを備えることを特徴とする。本発明におい
ては、第一と第二のゲート電極を立体交叉して設
けたことにより所定の閾値電圧を得ることができ
る。とくに第1のゲート電極と第二のゲート電極
とが立体交叉する部分の面積を変化させることで
第二のゲート電極からみた装置の閾値電圧を可変
にするのが好ましいが、両ゲート間の間隔(絶縁
膜の厚さ)又は絶縁膜の性質を変えることによつ
て、またはこれと面積変化とを組み合せることに
よつても閾値電圧は可変にできる。勿論第一のゲ
ート電極をそのままゲート電極とした装置と第一
のゲート電極を浮遊ゲートとしこれも交叉する第
二のゲート電極をゲート電極とした装置との間で
閾値の相違をもたせることもできる。
本発明によれば閾値電圧を浮遊(第一の)ゲー
ト電極と取出(第二の)ゲート電極との幾何学的
形状によつて任意に設定できるために同一基板内
に種々の閾値特性の素子を容易に形成することが
可能である。
以下本発明をその実施例につき図面を参照して
詳細に説明する。
第1図の実施例を参照すると、この実施例の
MOS型電界効果トランジスタは比抵抗約10Ω−
cmのP型シリコン単結晶基体1にN型のソース領
域3、ドレイン領域4をそれぞれ設け、両領域間
の基体平面に厚さ約1000ÅのSiO2からなる第1
ゲート絶縁膜5を設けその上に多結晶シリコンよ
りなる第1ゲート電極(浮遊ゲート電極)6を設
けている。このトランジスタの活性領域周囲には
厚さ約2μのSiO2からなる厚いフイールド絶縁
膜9が設けられ、ソース、ドレイン領域上の
SiO2膜に設けたソース、ドレインコンタクト孔
10,11を通して厚さ約1μのAからなるソ
ース、ドレイン引き出し電極12,13がソー
ス、ドレイン領域3,4にコンタクトするととも
にフイールド絶縁膜9上に伸びている。この構造
は周知の方法により形成できる。本実施例ではさ
らに、やはり周知の方法により浮遊ゲート電極6
がフイールド絶縁膜9上に延在する部分6′をも
つように延長されており、その全体が厚さ約1000
ÅのSiO2からなる第2ゲート絶縁膜7で覆わ
れ、浮遊ゲート電極の延長部6′上に第2ゲート
絶縁膜7を介して多結晶Siよりなる第2ゲート電
極(外部ゲート電極)8が形成されフイールド絶
縁膜9上に延長している。その表面を含め装置表
面はSiO2膜16で覆われそれに外部ゲート電極
8へのコンタクト孔14を設けてこの孔14を通
して外部ゲート電極8とコンタクトする厚さ約1
μのAからなる外部ゲート引き出し電極15が
設けられる。
すなわち本実施例においてはソース領域3、ド
レイン領域4間のチヤンネル領域20上の第1絶
縁ゲート膜5上からフイールド絶縁膜9上へ延長
して設けられた浮遊ゲート電極6と、フイルード
絶縁膜9上において浮遊ゲート電極6′と第2ゲ
ート絶縁膜7を介して交叉する如く重なる外部ゲ
ート電極8とが設けられている。外部ゲート電極
8はそのまゝ他の素子へ延長する配線として用い
てもよいが、本実施例のようにこれとコンタクト
する外部ゲート引き出し電極8を設けこれを他の
素子への配線等に用いてもよい。
第1図Aを参照すると、本実施例のMOSトラ
ンジスタにおいて、浮遊ゲート電極6の第1ゲー
ト絶縁膜上の部分、即ち記号abcdで囲まれた部
分の面積をS1、外部ゲート電極8が浮遊ゲート電
極延長部6′と立体交叉する部分、即ちefghで囲
まれた部分の面積をS2とする。さらに第1ゲート
絶縁膜の厚さをd1、第2ゲート絶縁膜の厚さを
d2、SiO2膜の誘電率をεpxとおけば、浮遊ゲート
電極6と半導体基体1間の静電容量C1外部ゲー
ト電極8と浮遊ゲート電極6′間の静電容量C2
それぞれ以下の如くになる。
C1=εpx/d……(1) C2=εpx
……(2) ただし、(1)式では、フイールド絶縁膜9は第1
ゲート絶縁膜5に比べ十分厚いのでフイールド部
に於ける静電容量を無視してある。
ここで浮遊ゲート電極6からみたこのMOSト
ランジスタのゲート閾値電圧VTpは基体濃度、第
1ゲート絶縁膜厚、その他のプロセスパラメータ
で決定される。一方、外部ゲート電極8からみた
このMOSトランジスタの閾値電圧VTは、C1
C2,VTpを用いて次の如く書けることは明らかで
ある。
T=C+C/CTp ……(3) この(3)式に、前記(1),(2)式を代入整理すると VT=(1+d/d)VTp ……(4) となる。
この(4)式から明らかな様に、この発明による絶
縁ゲート型半導体装置では製造工程を何ら変更す
ることなく、単に浮遊ゲート電極と外部ゲート電
極との設計形状、即ちS1/S2を変化させるだけで
異る閾値電圧VTを得ることができ、さらに同一
基体内での複数の素子において個々のVTも可変
できるものである。勿論S1/S2の変化に加えてま
たそれを変化させずにd2/d1を変化させても、第
一ゲート絶縁膜と第二ゲート絶縁膜とに異なる材
料を用いるようにしても異るVTを得ることがで
きる。さらにあるトランジスタはVTpを用い、他
のトランジスタはVTを用いるようにしてこれら
トランジスタ間で閾値の差をもたせるようにして
もよい。
第2図は本実施例の変形例を示すもので、ソー
ス領域3、ドレイン領域4およびチヤンネル領域
20からなる素子領域外であつてかつフイールド
絶縁膜9の設けられていない領域上に浮遊ゲート
電極を延在6′させ、この領域上で外部ゲート電
極8を第2ゲート絶縁膜を介して交叉させるよう
にしたものである。
なお、以上の実施例においては第1ゲート絶縁
膜および第2絶縁ゲート膜のいずれをも二酸化シ
リコン(SiO2)で形成したが、異なる絶縁膜やあ
るいは多層構造の絶縁膜を用いて誘電率を変化さ
せることにより、本発明の効果を一層助長させる
ことも良い。
本発明は、製造工程を何ら変更することなく、
単に装置の設計形状を変化させただけで、同一基
体内に於いても異る閾値電圧を得ることを可能な
らしめた絶縁ゲート型半導体装置実現せしめたも
のであり集積回路装置の様に、種々の異なる機能
を有する素子が特に種々の閾値特性の素子が同一
基体内に作製される必要がある場合に適用するこ
とにより性能の向上、素子数の減少等が可能で特
に有効である。ここで注意を要する点は本発明に
類似の構造を有する記憶装置が存在するが、これ
と本発明はその発想、効果、目的の点で全く異つ
たものであることであり、あくまで本発明装置は
設計形状の変化によつて閾値電圧を可変ならしめ
ているという思想を基本とするものである。
上述の実施例は単に例示の為のものであり、本
発明がこれに限定されるものでないことは本文の
説明より明らかである。例えば装置各部の材料や
寸法を変更することもできるし、各部相互間の位
置関係の変更を可能である。又上記実施例ではN
チヤンネル型について説明したが、Pチヤンネル
型の場合にも全く同様に適用できる。あるいは
又、エンハンスメント形、デイプレツシヨン形の
いづれの動作モードを有する装置にも応用可能な
ことは明らかである。要するにこの明細書の特許
請求の範囲に示された如き本発明の精神と範囲を
逸脱することなく当業者は種々の改変をなすこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,BおよびCはそれぞれ本発明の一実
施例による絶縁ゲート型半導体装置の平面図、第
1図A,B−B′線に沿つた断面図、および第1図
A,C−C′線に沿つた断面図である。第2図は
第1図Cの変形例の断面図である。図に於いて、 1…Si半導体、2…1の−主平面、3,4…ソ
ース,ドレイン領域、5…第1ゲートSiO2膜、
6…浮遊ゲート電極、7…第2ゲートSiO2膜、
8…外部ゲート電極、9…フイールドSiO2膜、
10,11,14…コンタクト孔、12,13,
15…引き出し電極、20…チヤンネル領域、で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基体上にゲート絶縁膜と第一のゲート
    電極とを有する絶縁ゲート型半導体装置におい
    て、前記第一のゲート電極は電気的に絶縁した状
    態で前記ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜上へ延在さ
    せ、そこで絶縁膜を介して第一のゲート電極に交
    叉するように第2のゲート電極を設けることによ
    つて所定の閾値電圧を得ることを特徴とする絶縁
    ゲート型半導体装置。
JP9350777A 1977-08-03 1977-08-03 Insulated gate type semiconductor device Granted JPS5427777A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350777A JPS5427777A (en) 1977-08-03 1977-08-03 Insulated gate type semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9350777A JPS5427777A (en) 1977-08-03 1977-08-03 Insulated gate type semiconductor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5427777A JPS5427777A (en) 1979-03-02
JPS6123671B2 true JPS6123671B2 (ja) 1986-06-06

Family

ID=14084252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9350777A Granted JPS5427777A (en) 1977-08-03 1977-08-03 Insulated gate type semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5427777A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60153167A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Matsushita Electronics Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5427777A (en) 1979-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001753A (ko) 종형 mos 트랜지스터와 그 제조 방법
KR890003036A (ko) 반도체장치
KR850005173A (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
KR920010975A (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
JPS5949710B2 (ja) 集積回路のコンデンサ
KR910019260A (ko) 반도체장치및 그의 제조방법
KR860003658A (ko) 반도체 기억장치의 제조방법
KR910013571A (ko) 유전물질에 의해 분리되어 있는 전극쌍이 포함된 다양한 소자를 구비한 직접회로의 제조방법
KR890012400A (ko) 트랜치를 갖는 반도체 장치와 그의 제조방법
JPS6123671B2 (ja)
JP2850332B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS60200541A (ja) 半導体装置
JPS6431456A (en) Semiconductor device
KR930009127A (ko) Mos형 트랜지스터 반도체 장치 및 그 제조방법
JPS6129148B2 (ja)
JPS6422054A (en) Manufacture of capacitor of semiconductor device
US3969150A (en) Method of MOS transistor manufacture
JPH0341479Y2 (ja)
JPS6489366A (en) Semiconductor device
JPS60134474A (ja) Mos型アモルフアス半導体装置
JPS5636165A (en) Insulated gate type field-effect transistor
JPS5745257A (en) Manufacture of semiconductor device
JPH04318964A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6459864A (en) Mos transistor
JPS5858747A (ja) Mos型半導体集積回路