JPS61230204A - セラミック基板の製造方法 - Google Patents

セラミック基板の製造方法

Info

Publication number
JPS61230204A
JPS61230204A JP60070864A JP7086485A JPS61230204A JP S61230204 A JPS61230204 A JP S61230204A JP 60070864 A JP60070864 A JP 60070864A JP 7086485 A JP7086485 A JP 7086485A JP S61230204 A JPS61230204 A JP S61230204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
binder
ceramic
sintering
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60070864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0610927B2 (ja
Inventor
戸田 ▲尭▼三
喬 黒木
昌作 石原
尚哉 諌田
毅 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7086485A priority Critical patent/JPH0610927B2/ja
Priority to CN86102992.5A priority patent/CN1005369B/zh
Priority to KR1019860002483A priority patent/KR900004344B1/ko
Priority to US06/847,302 priority patent/US4817276A/en
Priority to EP19860104526 priority patent/EP0196670B1/en
Priority to DE8686104526T priority patent/DE3677033D1/de
Publication of JPS61230204A publication Critical patent/JPS61230204A/ja
Priority to US07/280,346 priority patent/US4935285A/en
Publication of JPH0610927B2 publication Critical patent/JPH0610927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/51Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal
    • C04B41/5133Metallising, e.g. infiltration of sintered ceramic preforms with molten metal with a composition mainly composed of one or more of the refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/16Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay
    • C04B35/18Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on silicates other than clay rich in aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/88Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、セラミック基板とその製造方法に係り、特に
誘電率の低い、熱膨張係数の小さい強度の大きい、かつ
高融点金属導体の配線可能なセラミック基板及びその製
造方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、半導体素子の高集積化に伴い、この素子を搭載す
る回路基板に対して、益々高會度配線化、高性能化、高
信頼度化などが要求されるよ51Cなってきた。@に電
子計算機などに用いられる回路基板としては、信号伝播
速度の高速化、基板の高信頼化が大きな課題となってお
りアルミナ(A1. on )を主体としたセラミック
が実用に供されている。
このような配線基板用セラミックスのもつ望ましい特性
として、一般に次の(1)〜(5)の項目が挙げられる
(1)  セラミック絶縁体がち密で、気密質であるこ
と。これは、回路板全体の信頼度に関係する。
(2) セラミックの熱膨張係数が、できるだけシリコ
ンチップに近いこと。これは、セラミックとシリコンチ
ップとの接続部に発生する歪を小さくし、接続部の長寿
命化、高信頼度化につながる。
(3)  セラミックの誘電率が、なるべく小さいこと
。これは、信号伝播速度の高速化に関連する。
(4)  セラミックと導体金属との接合、すなわちメ
タライズ強度が大きいこと。これは、配線基板と入出力
端子との強度に関係する。
(5)  セラミックの強度が、大きいこと。これは基
板作製プロセスでのハンドリングや、回路基板への封止
治具、冷却治具取付けに関連し高強度が必要である。
以上のようなことから、配線基板用材料としては、上記
項目をすべて同時に満足するものでなければならない。
特に高集積化された半導体素子が数十ケのオーダーで搭
載される電子計算機用回路基板においては、これらの項
目のうちの一つが欠けても実用にはなり得ないものであ
る。
従来、この種の基板材料としてA1zO@が、使用され
ている。All0@は、気密性、メタライズ強度、セラ
電ツク強度の点では満足できるが、熱膨張係数がシリコ
ンチップの5 X 10”” 7℃ K比し8X10−
’/℃と大きく、かつ誘電率が約10とこれも大きい。
したがって、AN、0.を配線基板材料として使用する
のは不適当であることがわかる。
熱膨張係数や誘電率がAI、 o、よりも小さいセラミ
ック絶縁体としては、シリカ(5tO1−誘電率的4)
、コージェライト結晶(5s* ox・2Ai=□m・
2MfO1約S、O)、コージェライトガラス(6,3
)、ステアタイト(Myo −sio、、6.3)7オ
At ステライト(2MfO−5ift、6.5)、A
ライト(3,AI、0.・2Si01.7)などが知ら
れている。
しかし、5iO1やコージェライト結晶の熱膨張係数は
それぞれ5×10−フ/℃、t 5 X 10”” 7
℃、と非常に小さ過ぎ、MyO” 5i02や2H2O
−5i(hのそれは、それぞれ7.2.9.8 (室温
〜4oo℃)でAffix o、とほぼ同じ、若しくは
大きい。また、コージェライトガラスの熱膨張係数は約
3.7で、シリコンチップのそれに近いが、機械的強度
が100NFαと低いためKこれを回路基板として実用
にはできない。
5MBOB・2SiO@は誘電率や熱膨張係数(5×1
o−67℃)の点でやや不満足であるが、強度が5sa
xpαと大きく、従来セラミックスの中で最も有望と言
える。
しかしながら、3Al!□S・2Si02はこれを回路
基板として用いる場合、次の(s) s (2)のよう
な本質的な問題点を有している。すなわち、(113A
1,0.・2Si01と導体金属との接合強度が著るし
く低い、これは、通常アルミナ基板などにおいて導体金
属として用いられるタングステン(r)やモリブデン(
Ma)と3ul O@ ・2 SiO2との化学反応が
、高温においても生じないためであり、5A1,0.・
2Si01  のもつ本質的な性質である。
(213Aj、 0.・2Si01が前記した特性、特
に高強度化するためには、特殊な粉末と特殊な焼結法を
必要とするので実用的でないと同時に高価である。すな
わち、ケイ・ニス・マズデャスニ(に、 S、 Maz
diyaz?&i )とエル−エム−ブラウン(r、、
 x、 nデown )はジャーナルオブアメリカンセ
ラミックンサイティ(1,Ant、  Cares、 
S’oe、)υ(11) (1972) 548〜55
 Kおけるシンセシス7ンドメカニカルプロパティーズ
オプストイケオミトリックアルミニウムシリケート(ム
ライ)  )  (5yntルーzip  and  
Mechanical  Prapmrt*aaof 
5taiahiaraatrie ALuwniniu
tm SiLiaat(MuLLitg ) :]と題
する論文の中で、非常に微細な5Ai@0B・2Si0
2粉末を原料とし、これを成形後1800℃のような高
温で焼結することによって前記強度をもつ5jJ、、0
3・2SiO@焼結体を得ている。
しかし、このような微細な粉末を回路基板の素材である
グリーンシート(焼結前の生の状態のシート)化するこ
とは非常に困難であり、さらに、 1800℃という焼
結温度は、通常の基板焼結温度である1500〜165
0℃に比し極めて高く、加熱炉の発熱体や断熱材などの
点からも実用上の非常な隘路FC&っている。
以上に述ぺたように、  5A1.0.・2SiO@セ
ラミツクスは本質的に焼結し難いセラミックスであるが
、とのよ5な難焼結性セラミックスをち密にするためK
は、古くから液相焼結と呼ばれる方法が用いられ、超硬
合金の製法として実用になりている。
すなわち、超硬合金は、炭化タングステン(rrc)と
コバル)((a)から成り、WCはそれ単体では難焼結
性であるが、これにコバルトを数−程度加えて焼結する
と、高度にち密化焼結される。この理由は、焼結過程に
おいてコバルトが溶融し、それが表面張力の作用によっ
て固相のrcを引き寄せるからである。
との液相焼結法はまた、At意0@回路基板の焼結にお
いても用いられている。すなわち、粒子径が数μ肩程度
の通常のM、0.は難焼結であるがこれにM、0.より
もはるかに低い温度で溶融する物質+ (SiO2m 
Als Os# MfO* CGOなどの5〜4元共晶
組成物)を加えると、液相焼結機構によってM、0@が
ち密化焼結されるものである。
上述の2つの例において、液相を発生するコバルトや3
〜4元系共晶組成物は、どちらも難焼結性物質の焼結を
促進させる役目を持っているにも拘らず、通常、前者で
は結合材、後者では焼結助剤と呼ばれている。
この理由は、WCCo超硬合金の場合、rc結晶粒子が
Co金属によって強固に結合されており、硬くて高靭性
というこの合金の性質が、硬くて脆いWCと、粘いコバ
ルトとの組合せによって任意に変化させることができ、
コバルトの結合材的役割が極めて大きいからである。
こ九に対し、M、01回路基板の場合には、3〜4元系
共晶組成物の添加によって、M、 0.の焼結性は大き
く促進できるが、元のM@0@の持つ性質は殆んど変化
しないので、3〜4元系共晶組成物は、一般に焼結助剤
と呼ばれるものである。
以上述べたような観点から、 3AA@0g・2Si0
2セラミツクスの難焼結性を解決するために、5Ml0
B・2SiO1用焼結助剤に関する研究が行われている
。これらは、いずれも当然のことながら、液相焼結機構
によって5A110B・2SiO@  をち密化するも
のであり、他の焼結助剤としてコージェライトを用いて
いる。
例えば、特開昭55−139709号ならびにアメリカ
ンセラミック ンサイティ プリテン(、(IIL。
Carats、 See、 BzcZZ、) 65巻、
 705 (19a4) FCおけるビー・エッチ・マ
スラー(B、 X、X藝zzlar )エム・ダブリュ
ー・シェーファ−(x、 wr。
Shafgr ) C) Kよるプレパレーシ璽ンアン
ドプロパティーズオプムライトーコージライトコンボジ
ット(Preparation and Pデaper
titz ofM*Llite −CortLigri
ta Corapozitgz )と題する文献におい
て、ムライト(SU、O3・2SiO@’)を基本母相
とし、その焼結助剤としてコージェライト(5!;io
z・2ALzO@・2xyo )いることが論じられて
いる。
S ioz −Al1 OB  MyO系の平衡状態図
から見て5SiO@・2AL@OH・2MfOの溶融温
度は1490℃であり、これは3ALtOS・2SiO
@の溶融温度(1850℃)よりもはるかに低く、液相
焼結作用によって5At@0@・2Si01のち密化が
行われ吸水率0%の焼結体が得られている。
特開昭55−139709号およびB、 H,MS&I
zL atらは、同じコージライトという名称の焼結助
剤を用いているが、前者ではコージェライトが結晶質で
あるが非晶質であるかは明らかにされておらず、後者で
は結晶質のコージェライトが用いられている。
結晶質、非晶質のいずれであっても、前述のように、コ
ージェライトの熱膨張係数および誘電率は5M20B・
2SiO2よりも小さいため、コージェライトを5M9
0@・2Si01 に添加すれば、前記焼結助剤の効果
と共11C5AI!O,・2SiOs の熱膨張係数お
よび誘電率を低減させることが期待される。
すなわち、特開昭55−139709号においてはムラ
イトに対するコージェライトの添加量を五6!1〜36
.2重量%に変えたとき、熱膨張係数として4.2〜!
h、B X 10−’/℃、誘電率が6.5〜6.7 
(7)ものが得られている。
なお、特開昭55−139709号においては、5fi
hl、OB・2SiO*を母結晶とし、これにコージェ
ライトを加えたものであるにも拘らず、上記特性を得る
ための組成範囲を、MyO@ ALz O1+ S i
oz 、およびM雪OH/ s6 o、重量比で表わし
ている。このような組成表示法は、液相焼結機構でち密
化させる焼結体に対して、および特性のすべてが母結晶
である5jJ、、0.・2SiO!に依存している焼結
体に対して不適当なことは明白である。したがって、5
M、0.・2SiO1に対するコージェライト添加量と
いう方法で、ムライト−コージェライト焼結体の組成を
表わすのが妥当である。
次に、ビー・エム拳マスラー(S、X、X暮apter
 )およびエム・ダブリニー・シェーファ−(x、 r
r。
5hafar )らの報告においては、!NLt O,
” 25i01に対する結晶質コージェライトの添加量
を17.1〜76.8重重チに変化させたとき、熱膨張
係数4.5〜3.2 X 10−’ 7℃、誘電率5.
7〜4.8の焼結体が得られている。
以上に述ぺた2つの従来例においては、これらを回路基
板として用いる場合、気密性、熱膨張係数、誘電率の点
では、はぼ満足できる値に近い。
また、回路基板に要求される特性のうちのセラミック強
度に関しては、前記2つの従来例ともに記載されておら
ず、これらの従来材料が回路基板用として満足すべき強
度を持っているかどうかに大きな疑問がある。
さらに、メタライズ強度に関する従来例の検討結果は全
く見当らない。特に、多層化層数の多い配線基板におい
ては、導体金属と絶縁体セラミックスとの同時、一体化
焼結が不可欠であるにも拘らずメタライズ強度について
の記載が表いことは、これらの材料を回路基板として用
いる上で致命的な問題である。
このような従来例において、メタライズ強度に関する結
果が示されていないのは、従来例で用いられている焼結
助剤がムライト基板のメタライジング機構上、根本的な
欠点を持っているからである。
すなわち、5Ai、 03−25in、と、v+noの
ような高融点金属とは化学反応をしないために、これら
を相互に接合するためKはAt!0.基板などで用いら
れている液相浸透法が不可欠である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述した従来法の欠点を解消し、ち密質
で、熱膨張係数ができるだけシリコンに近く、誘電率も
A110m  に比し十分に低く、かつセラミック強度
が大で、W、Noなどの高融点金属と強固に接合するセ
ラミック回路基板及びその製造法を提供するととKある
〔発明の概要〕
本発明は、液相焼結によるち密化作用、結合剤によるセ
ラミックスの特性改善、及び液相浸透作用によるセラミ
ックスと導体金属との接合等を、同時に満足するような
5M、0.・2SiO@焼結用の結合剤を新規に見出し
たことKよってなされたものである。
以下1本発明の基本的考え方について若干説明する。す
なわち、結合材として次の条件が必要である。
(1)  液相焼結機構によって3A1.0.・2Si
O2をち密化焼結させるためKは、結合材の溶融温度が
sta、o、・2SiOtよりも十分に低く、焼結温度
における結合材と3AttO3・5i02  との化学
反応がわづかに起り、かつ3Al、0.・S * □ 
z結晶粒子が溶融した結合材によって十分にぬれること
(2)  液相浸透作用によって導体金属とSM@0@
・2SiO1が接合するためKは、上記(1)で述べた
結合材が溶融状態において導体金属表面を十分にぬらす
こと。
+31 3Ah Os・2Si02に添加される結合材
は、wrc−(’6合金におけるコバルトの場合と同様
、sAlmos・2SiO@の熱膨張係数、誘電率、強
度などの特性改善を示す効果をもっていること。
以上の事柄を要約すると、s At!o、・2Si02
をベースとした配線基板の結合材として、5A1.0゜
・2SiO!よりも溶融点が十分に低く、溶融状態にお
いて導体金属や5M、0.・2SiO@ 結晶粒子の表
面を十分にぬらし、かつ耐熱無機単体物質中、熱膨張係
数や誘電率が最も小さいS i O@  を多量に含む
こと、すなわちS i O鵞  を母体とすることが必
要である。
ここで、本発明に重要な係りをもつぬれ性について説明
する。第1図は、固体平板1上に置かれた溶融液滴2の
形状を示したものである。
ここでθは接触角と呼ばれ、θ〉90°(第1図(a)
)ではぬれない、θ(90@(第1図(h))の場合に
はぬれると表現される。本発明においては導体金属およ
びs Atg oz・2SiO@結晶粒子が、固体子板
に溶融した結合材が液滴に相当することになる。
一般に液相焼結によって固体をち密化する場合には、θ
夕90@ではまだ不十分であり、通常θ>50°以下を
必要とする。したがって、上述したSM、0.・2Si
02配線基板用の結合材としては、θ〈506以下が望
ましいことになる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について詳述する。
実施例1 第2図は、本発明によるsAlmos・5in1  回
路基板用結合剤中のSiS102(%)と、溶融温度と
の関係を示したものである。結合材に対して、5MgO
,・2SiO1の熱膨張係数や誘電率の低減を期待する
ためKは、結合材中のS i 02量が重量にして50
%以上でなければならないが、5iO1100%になる
と融点が1740℃となり、配線基板の焼結という面か
ら見た場合高過ぎるために実用的ではない。
結合材中のS i O!量をso wt 4以上とし、
その溶融温度をタングステンやモリブデンメタライズ可
能な通常の回路基板の焼結温度1550〜1770℃に
するためには、5i01に対する第2.第3元素添加に
よる融点降下原理を用いる。
このような観点から第2図においては、5iO250〜
90 wt %の範囲においてAZ、0.およびMfO
を同時に添加したものであり、U2O,は35〜4wt
%MfOは15〜i wt ’tJの範囲でそれぞれ変
化させである。
次に第2図に示した組成の結合剤を1650℃に加熱し
、その溶融体と5に1@03・2Si02単体の焼結体
との接触角を調べたのが第3図である。接触角は、結合
材中のS i Oを量が50〜90wt9bあ範囲にお
いて50″以下である。
さらに第4図は、第2図に示した組成の結合材を165
0℃に加熱したときのモリブデン及びタングステン金属
板に対する接触角を示したもので、1はモリブデン、2
はタングステンに対する値である。
以上に述ぺた第2図、第3図、第4図の結果と、前述し
た5MlOH・2SiO!配線基板用結合材として必要
な条件とを対比すると、焼結温度1550〜1660℃
で5AL@O@・2Si02およびモリブデン、タング
ステン金属との接触角が50@以下を示す組成は、第2
図に示した組成の結合材において5i02含有量が50
〜90 tut%であることが判る。液相焼結法によっ
て、5A11O,・2SiO@やタングステン、モリブ
デンなどを焼結する場合の接触角は、できるだけ低いこ
とが望ましい。
したがって、第3図及び第4図の両者から、結合材中の
Sin@含有量の好ましい範囲としては。
60〜80 wt%となる。
次に配線基板とシリコンチップとの接続部に大きい影響
を与える熱膨張係数(室温〜500℃)の点から児ると
、第5図のよ5になる。この図は、結合材の組成をS*
Q190wt%、jJL、Os7.awt%MyO5,
(3wt%と一定和し、 SMzOB ・2SiO1と
結合材との割合を程々変化させて1620℃、1時間焼
結した焼結体についての結果である。第5図から好まし
い範囲を選ぶとすれば、5M10B・2Si021/c
対する結合剤の割合が10〜30mgである。
これから明らかなように、5M、0.・2SiOtに対
する結合剤の割合が増すくつれて、熱膨張係数も増加す
る傾向にある。なお、結合材がOの組成の値は、ケ・ニ
ス・マズデャス二(X、S。
MaztLiyazng )とエル・エム・ブラウン(
L、M。
Bデows )らの測定値である。このような熱膨張係
数変化の傾向は、結合材の熱膨張係数が5NAIOB・
2SiOHよりも大きいためである。
一般に、物質の熱膨張係数は物質の組成及び結晶構造に
依存し、結晶性のものより非晶質体の熱膨張係数の大き
いことが知られている。第5図に用いた結合材の結晶構
造を調べてみると非晶質構造であり、また顕微鏡組織的
にもガラス状であった。このような事実から、本発明に
おいて用いられている結合剤は非晶質体であると言える
さらに、SAL、0.・2SiO2に対する結合材の割
合を75対25と一定にし、結合材の組成を第2図に示
した範囲で変化させた結果、5intが増すにつれて熱
膨張係数が5.7X10″″6/℃  から4.8 X
 10−” /℃  に若千減らした。
なお、特開昭55−139709での従来例においては
、S Al10 @・2SiO*  K対してコージェ
ライト結晶を焼結助剤として添加すると、熱膨張係数が
大きく減少すると報告されている。この理由は、この焼
結助剤が5A1.0B・2Si02  よりも熱膨張係
数がきわめて小さい結晶質コージェライトであるためと
思われる。
以上のことから1本発明によるセラミックスの熱膨張係
数は、従来のA120B基板のそれよりも非常に少さく
、配線基板とSiチップの接続部の信頼度を向上する上
で極めて効果的であることがわかる。
第6図は、第5図と同じ試料について誘電率(1MH2
)を測定した結果、および第7図は、3A1.□S・2
SiO@  と結合材との割合を75/25と一定にし
結合材の組成を第2図と同様に変化させて誘電率を求め
た結果である。第6図において好ましい範囲を挙げると
すれば、誘電率としてはなるべく低いことが望ましいが
、他の特性との兼ね合いから、!A1.0.・2SiO
雪  に対する結合材の割合として好ましい範囲は10
〜50wt%となる。また、第7図においても、誘電率
の低いことが望ましいが、望ましい範囲は60〜90チ
であり、この組成範囲での誘電率の差が小さく安定して
いる。
これらの図において、結合材の添加量、および結合材中
の5iO1量が増すKつれて誘電率の値は、元の5Ml
OH・2Si02  よりも大きく減らしている。なお
ここで、結合材0の値は、ケー・ニス・マズデャスニ(
に、 S、 MaztLiyazni )と工ル・エム
・プラウム(L、 M、 Bratbn )らの測定値
である。
以上、本発明によるセラミックスにおける結合材の効果
について略述したが、この結果は前述した二つの従来例
における焼結助剤の効果よりも、熱膨張係数および誘電
率の点で若干劣っている。この理由は、本発明において
は非晶質体の結合材を用いているのに対し、従来例では
結晶質の焼結助剤を用いているからである。
しかし、回路基板全体に対して要求される総合特性の点
から見れば、熱膨張係数及び誘電率が従来セラミックよ
りも若干劣ることは問題忙ならない。つまり、配線基板
を実用化する上での最大の課題は、以下に述べるセラミ
ック強度およびセラミックと導体金属との接合強度であ
るからである。
第8図は、配線基板の必要特性の一つであるセラミック
絶縁体の抗折力(3点曲げ試験法)を第5図と同じ試料
にりいて求めた結果であり第9図は、第7図と同じ試料
についての結果である。配線基板として必要な15kf
//lj以上の抗折力をもつものは、第8図から5A1
zO@・2SiO!に対する結合材の割合が10〜55
wt96、好ましくハ15〜50wt%、第9図から結
合材中の5i01が50〜95 weチ、好ましくは6
5〜90 wtチであることがわかる。
なお、第8図において結合材の割合が30 wt%以上
で抗折力が低下するのは、結合材自体の強度がSMzO
島・2Si02よりも低いからであり、第9図における
結合材中のSin!含有量90wt%以上での抗折力の
低下は、S i 01量の増加によってSAj@O,・
2SiO@のち密化が抑制されたためと思われる。
セラミックスの抗折力を支配する因子の一つは、セラミ
ックの焼結ち密化が十分に行われないために、焼結体く
残留する気孔である。気孔量が少いほど焼結体の強度は
増加することが知られている。第10図は、第9図に示
したと同様の試料についての気孔率の結果である。これ
から明らかなように、結合材中のSiO2量が60〜9
Qwt%の範囲では気孔率が5%以下であり、第9図の
抗折力の結果とも良く対応していることがわかる。そし
て、Si □ !の好ましい範囲は65〜90 wt%
である。なお、本発明によるセラミックスは、第10図
に示した組成範囲で気密質であることは言うまでもない
本発明によるセラミツ夛スのごとき複合材料の強度は、
前述した焼結体中の残留気孔の他に一般に母相と結合材
との熱膨張係数の差に大きく依存することが知られてい
る。母相の熱膨張係数が結合材のそれよりも大きく、か
つその差も大きいときKは、焼結後の冷却過程において
結合材に大きな張力を生じさせ、この内部応力のために
複合材料全体の強度が著るしく低下する。
上述の強度発現の機構を、本発明によるセラミックスに
対応させて考えると、母相の5 NLz OB・2Si
O1K対し、結合材の熱膨張係数がかなり近いことを示
していると考え゛られる。この理由は、本発明による結
合材が非晶質体であり、結晶体よりも非晶質の熱膨張係
数がかなり大きいという前述のコージェライトの例から
見ても当然の帰結である。
最後に、配線基板の必須条件であるセラミックと導体金
属との接合、すなわちメタライズ強度の結果について述
べる。
前述したように、5M、03・2SiO!セラミツクス
とタングステン、モリブデンとの間には、1650℃の
ような高温(還元性雰囲気下)でも化学反応が起らない
ため、これらを接合させるためにはある程度の液相が必
要、りまり液相浸透機構によらなければならないことが
不可欠である。
通常、多層配線された基板は、セラミック絶縁体層と導
体金属層とが交互に積み重ねられた構造をもっている。
このような構成の基板ではセラミックと導体金属とを接
合させるための液相の組成が、セラミックをち密化焼結
するための結合材と同じであることが理想的である。す
でに述べた第5図、第4図の結果から、本発明による結
合材ハ3 A110B ” 2 S i OH及び夕/
クステン、モリブデンの双方に対して十分なぬれ性を持
っていることがわかる。第4図に示したと同じ組成範囲
の結合材を、3AE、0.・2SiO*に対し281】
添加した組成のセラミック・グリーンシート上に、タン
グステンあるいはモリブデン導体ペーストを2■0 に
印刷形成し、これらを1630℃、2時間焼結した試料
につきメタライズ強度を測定した結果、タングステンで
は15〜5神、モリブデンではtO〜4.0初であった
一般に配線基板におけるメタライズ強度は、1B#以上
が望ましいとされており、本発明によるセラミックスは
配線基板として十分実用に供し得ることがわかる。なお
、このような高いメタライズ強度が得られたのは、本発
明による結合材とSU!O,・2Si02  及びタン
グステン、モリブデン金属との接触角が小さく、液相浸
透作用の効果を十分に発揮したことに他ならない。
力お用いるペーストは、タングステン、モリブデンなど
の高融点金属、溶剤、有機ビヒクルよりなっている。こ
れら王者の配合割合は、導電率により多少異なるが、通
常上記高融点金属7Q〜85wt1r  溶剤10〜2
9wt%、有機ビヒクル1〜5wt%である。また、上
記高融点金属の平均粒径は0.5〜2.0μ風、純度9
99%以上のものが良い。
さらに、セラミック絶縁体と導体を同時に焼結可能であ
ることは、特に多層配線を必要とする電子計算機用配線
基板を作る上でプロセス制御上及び価格の点で極めて有
利である。
実施例2 第11図は、本発明による3A1103・2SiQ2 
 ベースのセラミックスの焼結温度と抗折力の関係を示
したもので、試料は、5)dLzOB・2Si0280
 wts K対してS iol 90 wt To 、
 A12037 wt %、MyO!LOwt%組成の
結合材を20wtTo添加し、各温度で60分、還元雰
囲気中で焼結したものである。
この図から明らかなように、本発明によるセラミックス
は、  1550〜1700℃の温度範囲において配線
基板として必要な15kf/−以上の抗折力をもつこと
がわかる。そして好ましい焼結温度は1600〜170
0℃である。これはムライトと溶融剤とのぬれ性などと
も関連している。なお、この温度範囲は、第2図に示し
た組成範囲の結合材の溶融温度や各温度における5M1
0B・2Si01との接触角の大きさKよって制限され
ることは当然である。
実施例3 次に、グリーンシート積層法により作製した本発明によ
る回路基板について説明する。
粒径2μ黒の市販の3 All 03 ・25 z 0
2粉末70wtT。
と、残部がSiO260wt%、All 0330 w
ts、Mf010wt%の組成を持つ結合材粉末(1〜
3μ簿)とを、湿式ボールミルにより十分混合する。こ
の際、有機バインダーや可塑剤、さらには分散溶媒を成
形助剤として添加する。有機バインダーとしては、ポリ
ビニルブチラール樹脂、アクリル酸エステル等が使用さ
れ、可塑剤としてはフタル酸エステル等が、また分散溶
媒としてはアルコール、トリクロルエチレン等が使用さ
れる。
このような成形助剤を加えてスラリー状としたものを、
例えばドクターブレード法によす成形する。この方法は
、スラリーを基材フィルム(キャリアテープ)上に一定
の厚みでコートし乾燥固化後基材フィルムから剥がして
通称グリーンシートと呼ばれるセラミック素地のシート
成形体を作る方法である。
このように成形したsAl、o・2Si01系グリーン
シートの厚さは、回路基板として必要とされる誘電率の
点から0.15〜0.25■とする。次に。
このグリーンシートに対し1回路基板の厚さ方向の配線
のためのスルーホールを、ポンチ打抜き加工などにより
形成する。このスルーホール忙は、平均粒径1μ虱のタ
ングステン金属粉末に樹脂、溶剤を加えて作ったWペー
ストを充填する。なお、ここで用いたタングステンペー
ストは、例えばタングステン粉末に平均粒径1μ属。
±0.5μm、純度999チ以上のものを用い、上記タ
ングステン粉末77.5wt%、ジエチレングリコ−ル
 モノ−ループチルエーテルアセテート2ロルQ.5w
t% よりなるものである。
さらに、回路基板の内部や表面層の配線は、同様にタン
グステンをペースト状にしたインクで印刷法により形成
する。尚、ペースト状忙するものは、モリブデンでもよ
い。
以上のようにして形成された配線済みのセラミック・グ
リーンシートを20枚積み重ね、110℃so陽/l,
1程度の圧力でホットプレスして、セラミック・グリー
ンシート積層体を作る。この積層体を、1580℃,5
時間、加湿水素雰囲気中で焼結することにより、タング
ステン導体を配線した5 Alt Q.・ZSiO雪 
 系回路基板が得られる。
得られた配線基板の吸水率は0、熱膨張係数は5.4 
X 1o−’/l,、誘電率は&1、抗折力20kf/
−であった。また、この基板の断面微構造を顕微鏡によ
り観察した結果、第12図のように5A110B・2S
iO@粒子が結合材に取り囲まれた構造をもっており、
本発明の特徴および効果が容易に確認された。
実施例4 実施例3と同じ原料粉末を用い、3 Alz O B・
2 SiO2 80 wtqbに対し、結合材(Sgo
l 90wt%、AI!03 7. O wt %、M
yo 3.O wtTo ) 20wt%を加えたもの
を出発組成とし、これを実施例3と同じ方法により、グ
リーンシート化、スルーホール、導体配線形成を行い、
25層の積層体を作った。
この積層体を1620℃、2時間、加湿水素中で焼結し
、多層配線基板を得た。
この基板の吸水率は0、熱膨張係数は5.2×101/
℃、誘電率は5.9、抗折力は25kf/−であった。
また、この基板の内部配線を顕微鏡にて断面観察した結
果、第13図のようにセラミック部と導体金属部とが完
全に一体化されていることが確認された。このよ5に一
体化された原因は、3 At. 0.・2Si02  
セラミックに添加された結合材が、焼結過程において3
A!10,・2Si02のち密化の役割を果すと共に、
タングステン導体層への浸透が十分く行われたことによ
るものである。
実施例5 実施例3と同じ出発原料を用い、SM!0.・2SiO
@ 85wt%に対し、結合材( SiO2 95wt
%。
Alz 0@ 4 wt% + Myo 1 vt% 
) 10wt%を加えたものを、実施例3と同じ方法で
グリーンシート化スルーホール、配線形成を行い、18
層の積層体を作った。この積層体を1660℃,1時間
、加湿水素中で焼結し回路基板を得た。
この基板の気孔率は0、熱膨張係数は4.6×10−’
/℃、誘電率は5.7、抗折力は21kf/− であっ
た。また、この配線基板に、コバール金属製の入出力端
子をろう材で固着し、基板とコバール金属の間に応力が
加わるよ5に引張り試験をした結果,破壊はすべて基板
のセラミック内部で生じ,その破壊モードが通常のアル
ミナ基板と同様であることから本実施例の基板が十分実
用できることを示した。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ち密質で、従来実用となりているアル
ミナに比し、熱膨張係数が4.5〜5.5×10″″6
/℃、誘電率が5.5〜6.2と極めて小さく熱的電気
的特性に優れ、さらにセラミック絶縁体の抗折力が15
〜25神/−で、IP”P M oなどの配線導体金属
との同時焼結、一体化が可能となるので回路基板として
の信号伝播速度を,従来アルiす基板にくらべ25%以
上向上させ、同時に基板とSiチップとの接続部の信頼
度向上,基板と入出力端子との接続部の信頼度向上、な
らびに経済性、プロセスの安定性などの点において著る
しい効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体と液体とのぬれ性の説明図、第2図は結合
材中の5iO1量とその溶融温度の関係図、第3図は結
合材中の5iO1量と3A1.、O.・2Si02との
接触角の関係図、第4図は結合材中のS i O z量
とIP’ 、 Noとの接触角の関係図、第5図はムラ
イ)K対する結合材の割合と熱膨張係数との関係図、第
6図はムライトに対する結合材の割合と誘電率″との関
係図、第7図は結合材中の、5 & 0 @量と誘電率
との関係図、第8図はムライトに対する結合材の割合と
抗折力との関係図、第9図は結合材中のS i Olと
抗折力との関係図、第10図は結合材中のSiOxと気
孔率との関係図、第11図は焼結温度と抗折力との関係
図、第12図は本発明によるセラミックスの微細構造写
真、第13図は本発明によるセラミックスとF導体部の
微細構造写真である。 1・・・・・・・・−・・固体 2・・・・・・・・・・・・液滴 第4図において 1 ・・−・−・−・・ Me

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、実質的にムライト結晶質と非晶質からなる焼結体で
    あるセラミック基板。 2、実質的にムライト結晶質と非晶質からなる焼結体で
    あるセラミック基板の表面に、タングステン、モリブデ
    ンなどの高融点金属の配線導体が設けられたセラミック
    基板。 3、実質的にムライト結晶質と非晶質からなる焼結体で
    あるセラミック基板の表面に、タングステン、モリブデ
    ンなどの高融点金属の配線導体が設けられ、かつ上記基
    板に設けられたスルーホール内に上記配線導体と同様の
    導体が充填されているセラミック基板。 4、ムライトセラミック70〜85重量%と、残部がS
    iO_2(60〜95重量%)−Al_2O_3(4〜
    30重量%)−MgO(1〜10重量%)の組成を有す
    る結合剤30〜25重量%とからなる組成物を、155
    0〜1700℃で焼結して実質的にムライト結晶質と非
    晶質からなる焼結体のセラミック基板の製造方法。 5、ムライトセラミック70〜85重量%と、残部がS
    iO_2(60〜95重量%)−Al_2O_3(4〜
    30重量%)−MgO(1〜10重量%)の組成を有す
    る結合剤30〜25重量%とからなる組成物をグリーン
    シートにする工程と、この上にタングステン、モリブデ
    ンなどの高融点金属からなる導体ペーストによって配線
    導体を印刷する工程と、これを1550〜1700℃、
    還元雰囲気中で焼結する工程とからなるセラミック基板
    の製造方法。 6、ムライトセラミック70〜80重量%と、残部がS
    iO_2(60〜95重量%)−Al_2_O_3(4
    〜30重量%)−MgO(1〜10重量%)の組成を有
    する結合剤30〜25重量%とからなる組成物をグリー
    ンシートにする工程と、このグリーンシートにスルーホ
    ールを形成する工程と、このスルーホール形成グリーン
    シート上にタングステン、モリブデンなどの高融点金属
    からなる導体ペーストによって配線導体を印刷し、スル
    ーホール内に上記導体ペーストを充填する工程と、配線
    導体を印刷し、スルーホール内に導体ペーストを充填し
    たグリーンシートを複数枚積層して積層体とする工程と
    、この積層体を1550〜1700℃、還元雰囲気中で
    焼結する工程とからなるセラミック基板の製造方法。
JP7086485A 1985-04-05 1985-04-05 セラミック基板の製造方法 Expired - Lifetime JPH0610927B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086485A JPH0610927B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 セラミック基板の製造方法
CN86102992.5A CN1005369B (zh) 1985-04-05 1986-03-28 微电子线路用陶瓷基片的制作方法
KR1019860002483A KR900004344B1 (ko) 1985-04-05 1986-04-02 마이크로 전자회로를 위한 세라믹 기판의 제조방법
US06/847,302 US4817276A (en) 1985-04-05 1986-04-02 Process for producing ceramic substrates for microelectronic circuits
EP19860104526 EP0196670B1 (en) 1985-04-05 1986-04-03 Ceramic substrates for microelectronic circuits and process for producing same
DE8686104526T DE3677033D1 (de) 1985-04-05 1986-04-03 Keramisches substrat fuer mikroelektronische schaltungen und verfahren zu deren herstellung.
US07/280,346 US4935285A (en) 1985-04-05 1988-12-06 Ceramic substrates for microelectronic circuits and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7086485A JPH0610927B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 セラミック基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61230204A true JPS61230204A (ja) 1986-10-14
JPH0610927B2 JPH0610927B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=13443850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7086485A Expired - Lifetime JPH0610927B2 (ja) 1985-04-05 1985-04-05 セラミック基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4817276A (ja)
EP (1) EP0196670B1 (ja)
JP (1) JPH0610927B2 (ja)
KR (1) KR900004344B1 (ja)
CN (1) CN1005369B (ja)
DE (1) DE3677033D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229843A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Narumi China Corp 複合セラミツクス基板
US5249100A (en) * 1989-05-19 1993-09-28 Hitachi, Ltd. Electronic circuit device provided with a ceramic substrate having lead pins bonded thereto by solder
JP2000109374A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Corning Inc 多孔性ムライト物品の製造方法
CN114341067A (zh) * 2019-09-10 2022-04-12 日本板硝子株式会社 玻璃填料及其制造方法及包含玻璃填料的含树脂组合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610927B2 (ja) * 1985-04-05 1994-02-09 株式会社日立製作所 セラミック基板の製造方法
JPH0632355B2 (ja) * 1986-01-27 1994-04-27 株式会社日立製作所 セラミツク配線基板とその製造方法
JPH0634442B2 (ja) * 1986-11-25 1994-05-02 株式会社日立製作所 ムライト配線基板の製造方法
US4971856A (en) * 1987-05-07 1990-11-20 Arthur Karp Microwave components with a surface coating which imparts a very high RF loss
JP2760541B2 (ja) * 1988-03-02 1998-06-04 新光電気工業株式会社 セラミック組成物
US5224017A (en) * 1989-05-17 1993-06-29 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Composite heat transfer device
JP3166251B2 (ja) * 1991-12-18 2001-05-14 株式会社村田製作所 セラミック多層電子部品の製造方法
US6117367A (en) * 1998-02-09 2000-09-12 International Business Machines Corporation Pastes for improved substrate dimensional control
US20030057248A1 (en) * 1999-09-10 2003-03-27 Bruins Roger C. Automatic washer feeder for automatic nailer
US20030236335A1 (en) * 2002-05-13 2003-12-25 Miller James D. Thermally-conductive plastic substrates for electronic circuits and methods of manufacturing same
KR100819876B1 (ko) * 2006-09-19 2008-04-07 삼성전기주식회사 합금배선기판 및 그 제조방법
SE533070C2 (sv) * 2008-11-10 2010-06-22 Seco Tools Ab Sätt att tillverka skärverktyg
CN113130111A (zh) * 2019-12-30 2021-07-16 郑州登电银河科技有限公司 一种htcc用填孔印刷浆料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127112A (en) * 1975-04-30 1976-11-05 Fujitsu Ltd Method of producing multiilayered glass substrate
JPS57184289A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Taiyo Yuden Kk Porcelain composition for electric circuit board
JPS58204871A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 富士通株式会社 セラミツク組成物
JPS59217392A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社日立製作所 多層配線回路板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109377A (en) * 1976-02-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for preparing a multilayer ceramic
US4272500A (en) * 1978-05-08 1981-06-09 International Business Machines Corporation Process for forming mullite
JPS55139709A (en) * 1979-04-18 1980-10-31 Fujitsu Ltd Method of fabricating mullite substrate
JPS60136294A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 株式会社日立製作所 セラミック多層配線回路板
US4528275A (en) * 1984-06-04 1985-07-09 General Electric Company Mullite-cordierite composite ceramic and method for preparation
US4526876A (en) * 1984-07-30 1985-07-02 General Electric Company Mullite-beta spodumene composite ceramic
JPH0610927B2 (ja) * 1985-04-05 1994-02-09 株式会社日立製作所 セラミック基板の製造方法
JPS61266350A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 株式会社日立製作所 配線回路用セラミック基板
JPH0632355B2 (ja) * 1986-01-27 1994-04-27 株式会社日立製作所 セラミツク配線基板とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51127112A (en) * 1975-04-30 1976-11-05 Fujitsu Ltd Method of producing multiilayered glass substrate
JPS57184289A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Taiyo Yuden Kk Porcelain composition for electric circuit board
JPS58204871A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 富士通株式会社 セラミツク組成物
JPS59217392A (ja) * 1983-05-25 1984-12-07 株式会社日立製作所 多層配線回路板

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63229843A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Narumi China Corp 複合セラミツクス基板
US5249100A (en) * 1989-05-19 1993-09-28 Hitachi, Ltd. Electronic circuit device provided with a ceramic substrate having lead pins bonded thereto by solder
JP2000109374A (ja) * 1998-10-01 2000-04-18 Corning Inc 多孔性ムライト物品の製造方法
JP4627826B2 (ja) * 1998-10-01 2011-02-09 コーニング インコーポレイテッド 多孔性ムライト物品の製造方法
CN114341067A (zh) * 2019-09-10 2022-04-12 日本板硝子株式会社 玻璃填料及其制造方法及包含玻璃填料的含树脂组合物
CN114341067B (zh) * 2019-09-10 2023-11-03 日本板硝子株式会社 玻璃填料及其制造方法及包含玻璃填料的含树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
US4935285A (en) 1990-06-19
US4817276A (en) 1989-04-04
CN86102992A (zh) 1986-11-05
EP0196670B1 (en) 1991-01-23
CN1005369B (zh) 1989-10-04
EP0196670A3 (en) 1988-01-13
JPH0610927B2 (ja) 1994-02-09
KR860008699A (ko) 1986-11-17
EP0196670A2 (en) 1986-10-08
KR900004344B1 (ko) 1990-06-22
DE3677033D1 (de) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230204A (ja) セラミック基板の製造方法
KR100320630B1 (ko) 유전손실이낮은유리
JPH0451078B2 (ja)
KR100284068B1 (ko) 지지 기판상의 다층 세라믹 회로판용 전도성 비아 충전 잉크
US5458709A (en) Process for manufacturing multi-layer glass ceramic substrate
US5145540A (en) Ceramic composition of matter and its use
CA2050095A1 (en) Dielectric composition containing cordierite and glass
KR900003151B1 (ko) 세라믹 배선기판과 그 제조방법
JP3419291B2 (ja) 低温焼結磁器組成物及びそれを用いた多層セラミック基板
JP4569000B2 (ja) 高周波用低温焼結誘電体材料およびその焼結体
JPH0881267A (ja) 窒化アルミニウム焼結体、その製造方法と窒化アルミニウム回路基板、その製造方法
JPH07245482A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
US3993821A (en) Metallization of beryllia composites
JPH1192256A (ja) 無機基板用導体、導体用ペースト及びこれを用いた無機多層基板
JP2666744B2 (ja) アルミナ多層配線基板とその製造方法、及びアルミナ焼結体の製造方法
JP3097426B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JP3366479B2 (ja) メタライズ組成物及び配線基板の製造方法
JP3149613B2 (ja) セラミックス基板及びその製造方法
JP3341782B2 (ja) セラミックス基板およびその製造方法
JPS62260769A (ja) ムライト系セラミツク材料
JP3411143B2 (ja) メタライズ組成物及びそれを用いた配線基板
JP3688919B2 (ja) セラミック多層配線基板
JPH06279097A (ja) ガラスセラミック焼結体の製造方法及びガラスセラミック焼結体
WO1994010098A1 (en) Dielectric powder composition
JP2000026162A (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器の製造方法