JPS61226945A - 多重導体層の相互接続プロセス - Google Patents

多重導体層の相互接続プロセス

Info

Publication number
JPS61226945A
JPS61226945A JP61070604A JP7060486A JPS61226945A JP S61226945 A JPS61226945 A JP S61226945A JP 61070604 A JP61070604 A JP 61070604A JP 7060486 A JP7060486 A JP 7060486A JP S61226945 A JPS61226945 A JP S61226945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
conductor layer
conductive
etch stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61070604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754828B2 (ja
Inventor
テリー・エス・ハルセウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS61226945A publication Critical patent/JPS61226945A/ja
Publication of JPH0754828B2 publication Critical patent/JPH0754828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76819Smoothing of the dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般に電子装置に関し、特に多重金属被覆層間
を通る導電路により接続された上記多重金属被覆層を備
えた平面装置に関する。
電子技術、特に半導体分野では、異なる装置或いは装置
領域を相互接続するため多重導体層がよく用いられる。
例えば、電源並びに接地は相互結線の1つの層上に分布
さnl 1方信号は異なる層上に分布される。或いは第
1層上の全ての相互結線は第1方向に並べられ、1方第
21−上の相互結線は上記第1の方向に直角な第2の方
向に並べられる。多重導体r―を用いると装置並ひに回
路のレイアウトをよりコンパクトレこできる。
これ等の導体は、半導体および他の導電性材料も用いら
れるが1通常は金属からIrる。ここで使用するように
1金属、金属被覆、導体、導電性の。
或いは伝導する」なる用語は、単独で用いられた場合も
、或いは接頭語「多重の(mutti )jもしくは用
語[多重1dlと組合わせ使用された場合も。
限定はされないが、金属や半導体、半金属、址属間化合
物などを含む導電性材料に対して用いられる。
上記多重金属層は、導電路7設けるぺぎ特定の箇所を除
いて誘電性絶縁層により分離される。上記導電路は、上
部金属層が下部金属層と局所的に接触するよつ(・ここ
の上部金属層が貫通する介在誘電体層に設けられた開口
として単に与えられることが多い。上部および下部金属
層を相互接続する導電路孔内に導電性支柱(piuar
またはcotumn )が時には設けられる。
多重層金属配置およびその方法は半導体分野では公知の
ものである。しかしながら、従来の配置とその方法は多
くの問題点を有している。例えば。
連続する導体および誘電体層は滑らかでクラック並びに
段がないことが重要である。それは、もしクラックや段
があると、装置の収量や信頼性に悪影響を及ばず弱点が
それ等の上の層に発生するためである。誘電体層内の導
電路孔のエツジ部分に生じるこのような段部位を被覆す
る際の問題点を排除するために、従来の導電路孔は1次
の金属層を塗布する以前にテーパ状に形成されることが
多かった。しかしながら、このようなテーパ状導電路孔
は装置領域のかなりの部分を占有するため。
高密度構造には望ましくなかった。
金属多重層の製造時には他の問題点も発生することが多
い。即ち、導電路および導体のエツチングは通常は完全
に一様には進行しない。即ち、ウェハまたは基板上の1
つの部位が他の部位より速くエツチングされる可能性が
ある。このため、導電路または支柱の成るものは過剰に
エツチングされるが、他のものはエツチング不足になる
。従って、同じ幅を持たせようとした導電路或いは同じ
高さにしようとした支柱の大きさが異なったり。
また異なる大きさを与えようとしたものがほぼ同じ大き
さになったりする。この様な問題点は、非常に小さな導
電路や支柱を用いなければならない場合や異なる大きさ
の導電路や支柱を同一基板に設けなければならない場合
は特に厳しいものになる。
従来の方法は更に、第1の、或いは下部金属層が、導電
路や上部金属層を相互接続する処理時にエツチング剤に
より冒されるという欠点を有する。
従って本発明は、平面状電子装置や回路、特に半導体集
積回路上に分離した導体層を接続する導。
電性支柱を形成する改良式手段と方法を提供することを
特徴とする特許 本発明は更に、支柱の全てが同じ萬さと所定の横方向寸
法を有し得る重畳金属層間に導電性支柱を与えるだめの
改良式手段と方法を提供することを目的とする。
更に本発明は、上記支柱が重畳導体を分離する誘電体層
の岸みと同程度の横方向寸法を有した重畳導体間に導電
性支柱を形成する改良式手段と方法を与えることを目的
とする。
本発明は更に、ウェハ或いはその他の基板を横切ってエ
ツチングを行う際に不均一さに鈍感な方法により上記特
徴を与えることを目的とする。
更に本発明は、第1導体が、導電路や支柱および上部導
体層の形成時に有害なエツチングから保護されてなる重
畳導体層間に導電性支柱を設けることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の上記の目的、その他の目的、および利点は、下
部および上部導体層を相互接続する導電路内に導電性エ
ッチ停止領域を設けることにより達成される。
下部および上部金属層間の導電路内に導電性支柱を製造
する方法が更に与えられ、この方法は、下部第1金属層
を設けるステップと、第1金属層の上に第2金属1−を
設けるステップと、第1および第2金属層の間に、第1
金属層に対して選択的にエツチング可能であり、且つ第
2導体I―のエツチング中にエツチングを停止するよう
に動作する導電性材料からなる中間層を設けるステップ
と。
開放領域並びに閉領域を有したエッチマスクにより第2
金属層を採掘するステップと、上記開放領域内に露出さ
れた第2金属層の部分を異方性エツチング手段によりエ
ツチングし且つエッチ停止層でそれを停止させるステッ
プと、エッチ停止層の露出部分を選択的にエツチングし
且つそれを第1金属j−で停止させるステップと、エッ
チマスクを除去するステップと、第1および第2金属層
とエッチ停止層の露出部分を、第2金属層およびエッチ
停止層の組合わされた厚みに少なくとも等しい厚みを有
する平面化絶縁誘電体で被覆するステップと、第2金属
層の上面が露出されるまで平面化層の表面を一様に除去
するステップと、更に平面化層上に且つ第2金属層と接
触して上部金属層を形成するステップとからなる。上記
第1および第2金属層は同一材料からなると都合が良い
。上部金属層は第2金属層とオーム接触する導電性材料
で形成できる。第2金属層およびエッチ停止層は差別的
にエツチング可能でなければならない。エッチ停止層お
よび第1金属層は差別的にエツチング可能なことが望ま
れる。
上記第1金属層は、平面化誘電体層の塗布以前に所望の
導体層を与えるようにパターン化されると都合が良いが
、中間或いは第2金属層を形成する以前を含む早い時点
にパターン化されるとよい。
上部金属層は絶縁平面化層上にデポジットされた後パタ
ーン化されると都合がよい。
上記平面化誘電体層は平面化層を有した絶縁材料の単一
誘電体層から形成できる。1方、平面化形の第2層によ
り被覆された平面化形である必要がない第1絶縁層であ
る二重層を用いることができる。上記二重層が用いられ
る所では、第1絶縁層は少なくともエッチ停止層と第2
金Ig層の組合わされた厚みと同じであることが望まれ
る。上記二重層が用いられる時は、この層は、絶縁層を
エツチングするのとほぼ同じ速さで平面化層をエツチン
グするエツチング手段によりエツチングされるべきであ
る。
本発明の上記の特徴および他の特徴は以下に与える図面
並びに説明から更に明らかになる。
実施例 第1図は2つの導体層を用いた電子装置の要部を示す筒
路上面図である。基板11は、その上に、垂直方向に走
る下部導体12と水平に走る重畳された上部導体17を
有する。これ等の導体12と17は導電路21部分を除
いて電気的に隔離されるように誘電体層16により分離
される。第1A図に示した誘電体層16は透明である。
4電路21は、これ等が互いに交差する選択された点で
導体 12と17を相互に接続する金属或いは他の導電
性材料の支柱の形状を有する。導体121は導体172
に接続され、且つ導体122は導体171と172に接
続される。クロスオーバ部位23には相互接続用の導電
路或いは支柱は存在しないことが注目される。
第1B−0図は異なる部位における第1図を通しての断
面であり、導電路或いは支柱21の有無を示している。
第2A−H図は種々の製造段階における第1B図の中央
部分10の、詳細を与えるように若干拡大された概略図
である。第2A図において、基板11は、多重層相互接
続を必要とする平面状電子装置或いは集積回路であり、
下部第1導体或いは金属層12をその上に有する。第1
金属層12は導電性エッチ停止層16により被覆され、
後者の層は次に第2導体層14により被覆される。上記
の層12゜16、および14を形成する手段は技術的に
よく知られている。エッチ停止層15と第2導体層14
は、第2H図に完成した構造を示したように、下部金属
層12と上部金属層17の間に導電性支柱を形成するよ
うに構成されている。誘電体層16b(第2H図)は層
12を分離し、導電性支柱21を囲繞する。
上記層12は層13に対して選択的にエツチング可能な
材料からlよることが望まれ、1!!13はこれを余り
冒さない手段によりエツチングされる。−12も商度に
導電性でめるべきである。胸11はシリコン或いは誘電
体被覆シリコンからなる時、)−12は、比(97,5
%) At; (1%)Cu :(1,5%)SiでA
t: Cu :8%合金からlすると都合が良いが、他
の導電性材料を用いることもできる。l−12は、装置
の寸法が非常に微細である必要がある時は、0.5〜1
.0ミクロンの範囲の厚みが望ましく、0.6〜0.9
ミクロンが都合良(,0,7〜0.8ミクロンが好まし
い。厚みがエリ太きいものを用いてもよいが、幅の狭い
ものの製造は困難でめる。約0.5ミクロン以下の厚み
が用いられた時は、望゛ましくない被覆面積、ピンホー
ル、および抵抗の作用が発生する。
層16は、第2金属層14を旨すエツチング可能により
耐エツヲーング材料から形成きれ7.Cければならず、
このためそれはエッチ停止層と呼ばれる。
エッチ停止j−16も、金属層12を有意には冒さない
手段によりエッチされる第1金属層12に対して選択的
にエッチされ得る材料から形成されることが望まれる。
層13と14は十分導電的でおるべきであるが、一般に
は層12および17はど導電的である必要はない。その
理由は、′4流が、@12および17の場合のように1
層13と14の面内↓りこれ等の層の厚み方向に流れる
ことにある。従って1層13および14の材料の抵抗率
はll1i112および17の抵抗率より多重層導体の
直列抵抗に対して影響は少ない。
At:Cu:Siはj−12に用いられる時、a138
2%:18%の比のTi :Wからなると都合が良いが
、上記の性質を有する他の組合わせ或いは材料も使用可
能である。一般に9層13は、ピンホール数はあまり多
くなく、できるだけ薄くなくてはならない。層13の厚
みがほぼピンホールのないエッチ停止層を与える程厚く
なると1層13をより厚くする利点はなくなる。層16
はQ、1〜0.5ミクロンの範囲の厚みを持つ時満足な
結果が得られることが見出されており、0.15〜a3
 ミクロンがより有用であり、a2〜0.25ミクロン
が好ましい。導体層12と17の間でより大きな層間ス
ペースが望まれる場合は層16と14のいずれか或いは
両者をより厚くすることができるが8層14を厚くする
ことが望まれる。
層14は層13に対して選択的にエツチング出来る材料
から、即ち層13をあまり冒さない手段によりエツチン
グされ得る材料から形成されなければならない。層14
も高導電性であるべきである。
基板11がシリコン或いは誘電体被覆シリコンからなる
時は1層14は層12と同じ材料からなると都合良いが
、他の導電性材料も使用可能である。
横方向の寸法が非常に小さい装置の場合1層14は0.
7〜50ミクロンの範囲の厚みがよく用いられ。
1.0〜20ミクロンが都合良(、1,2〜1.6ミク
ロンが好ましい。より厚いものを用いることができるが
、狭い幅での製造は難しくなる。厚みが約0.5ミクロ
ン以下の時は、望ましくない被覆面積、ピンホール、お
よび抵抗作用が発生する。
層15は層14上に形成されたマスク層であり。
またマスク領域15bを形成するために残る不溶部分と
開放領域15mを形成するために除去される(第2B図
)可溶部分を有している。フォトレジストは層15に適
しているが、他のマスク材料も用いることができる。レ
ジスト或いはその他のマスク1−を形成する手段は技術
的に公知である。層15は1.5〜zOミクロンの範囲
の厚みが都合良い。膚15は標準的な手法によりパター
ン化され、展開され、マスク部15bと開放部分15I
Lを形成する(第2B図)。
次に1層14の露出領域14ILは異方的1選択的にエ
ツチングされ(第2C図)、即ちエッチ停止層15の材
料に比べてW114の材料を選択的に冒すエツチング剤
を用いてマスク部分15b下の保護部分14bに殆んど
或いは全くアンダーカットなしにエツチングされる。異
数性エツチングは、支柱14bの幅14eがマスク領域
15bの幅15eにほぼ等しく。
殆んどアンダカットされないように用いられる。
この異方性エツチングは、層14の厚みと同じ程度の、
或いは誘電体層16b(第2H図)の厚みと同じ程度の
横方向寸法を有した導電路を形成することが望まれる。
非常に複雑な高密度装置と回路の製造には1〜3ミクロ
ン程度の横方向寸法を有する導電路が必要となる。等方
的エツデングが用いられる場合は、支柱14bの幅14
eはエッチ速度の不可避の変動のため基板11に沿って
かなり変化する。これは装置の収率、性能、および信頼
性に悪影譬を与える111選択的エツチング剤が9層1
4の要部が層13の下層部131Lを冒さないようにエ
ツチングされ得る。このエツチング剤は上記要部14I
Lが、エツチング速度が場所によって不均一であっても
、基板11 を横切って完全にエツチングされることを
許容し、更に従来の方法の持つ問題点を回避するもので
ある。
領域14aは異方的で1反応性イオンエツチング(RI
E)法により選択的にエツチングされると都合が良い。
このRIEに適した装置はカリフォルニア州すンタクラ
ラ、アプライドマテリアル社(App4edMater
iats 、 Inc )によるAME 813U R
Igエツデャがあげられる。層14が、上記の比率で+
 kL : Cu :siからなり1層13が’ri:
wからなる時、 C07分の流量で測定してCt宜10
部、 BCLg60部、025部。
およびCHF110部からなるエツチング混合ガスは層
14のkL : Cu : Si材料に対して適切なエ
ツチング速度を与え1層13のTi:W材料に対して低
いエツチング速度を有する。T1:Wに比べてAt:C
u : 81をエツチングする速度比が1071か、そ
れ以上のものが得られる。この場合、少なくとも5/1
のエツチング速度比が望ましい。このエツチングは、開
放領域15L下の層13の要部13mが完全に露出され
るまで続けられる。
次に露出部分13mがエツチングされる。このエツチン
グステップも異方的2選択的に実施されることが好まし
く、即ち、保護部分13bがアンダカットされず、要部
13mの下の層12の要部12龜を冒すことな〈実施さ
れる。しかしながら9層13は層14より薄いので、上
記エツチング異方性は、7ンダカツトの回避において、
導電路の横方向寸法に比べて、それ程重要ではない。第
2D図は、選択的および異方的エツチングを用いた場合
の結果であり、このエツチングは、マスク15bおよび
領域14bと同じ寸法を層13の要部13aが持つよう
に、更に開放領域151L下の層12の領域12ILが
完全に露出されるように行われるものである。
要部13mは領域14mの場合と同じ装置で、但しC0
7分の流量が0□5部およびCF、 40部からなる混
合ガスを用いてエツチングされると都合が良い。
上記RIE装置は異方的エツチングを与え、この混合ガ
スは、下方のAt:Cu:St材料層12或いは領域1
4bの側部の露出At:Cu:Si材料層14に比べて
Ti:W材料層13のエツチングに対してエツチング速
度比20/1を与える。エツチング速度比は少なくとも
5/1が望ましい。露出部分13&のエツチングは、露
出部分13&が完全に除去式れるまで続けられる。層1
3の露出部分13mが全体的に除去されるようにエツチ
ング作業を延ばしても有害ではない。何故なら、エツチ
ングプロセスは自己律速的であり、即ち、エツチングプ
ロセスの選択的な性質のために、エツチングが層12に
達すると自動的にそれが停止され、またエツチングが異
方的なので要部13bがアンダヵットになることは殆ん
どないからである。基板110種々の部分で要部13a
の種々の部位が除去されることは、W112の下の領域
121が基板11上でのその位置とは無関係に一様にエ
ツチングされ得る(次のステップで)ために重要である
。ここで用いたエツチング法は選択的に作用するので、
基板11を横切ってのエツチング速度の局部的な変化に
対してエツチングプロセスは鈍感になる。従って、従来
の方法の問題点が回避される。次に、マスク部分15b
が公知の方法で具合良く除去される。
下部第1導体層12がパターン化され、望ましい特定の
相互接続構成が与えられなければならない。このパター
ン化は従来の技術的に公知の方法で行われる。層12の
パターン化は層13のデポジション前に、或いは層16
の塗布前の任意時点で(第2F図)実施される。層12
のパターン化はマスク15bの除去後に(第2E図)行
われると都合が良い。例えば、フォトレジストのマスク
層18は、M12の要部上部の開口18aおよび保護マ
スク18bを必要に致る所で与えるようにパターン化さ
れる。次に要部12bが除去され、層12の分離された
部分12aを規定する。図2E−Hの導体部分12&は
図IA−Cの導体121〜122に対応している。RI
Eは層12の要部12bの除去に適したエツチング法で
おる。次にマスク18bが除去される。
次に、誘電体平面化j−16が基板11およびj−12
の露出部分にわたって塗布される。j@16は、導電性
支柱21の高さ20に少なくとも等しい導体層12以上
の厚み19&を持たなければならない。支柱21は層1
4と16の要部14bと13bからなり9層13と14
の厚みの和にほぼ等しい高さ20を有する。
これは、上記要部14bの上面14dが乱されることの
ないように領域14bと13bがエツチング中保護され
たためである。
層16は、平面化特性を示す材料、即ち、支柱21上の
第2の厚み19bより大きい層12の領域12a上の第
1の厚み19mを収る材料で、少なくとも部分的には、
形成されなければならない。平面化1−は1次の層(例
えば、第2H図の上部金属層17)が収量や信頼性、或
いは性能を劣化させる鋭い段部や割れ目を持たないよう
に電気装置或いは回路の表面のでこぼこや段を滑らかに
するように作用する。層16も1層16の要部16bが
多重導体層(例えば第2H図のf@12と17)を分離
する絶縁誘電体として動作するので、電気的絶縁体材料
から。
少なくとも部分的に、形成されなければならない。
ポリイミドは公知の誘電性平面化材である。日立(Hl
tachi 、 Ltd、 ) (日本、東京)製PI
Q−13形ポリイミド材が適していることが見出されて
いる。
プラウエア州つイルミングトンのイー・アイ・シュボン
社(f2.1. Dupont Co、 + Inc、
 ) inなどの他のポリイミドも適切なものと考えら
れる。上記ポリイミドがスピナーにより塗布され、製造
者の指示により硬化される。平面化層としCは、スピン
・オン(5pin −on )ガラスや三価燐ドープガ
ラスなどの他の材料も有用と考えられる。このようなガ
ラス材は技術的に公知である。
次に、第2G図に示したように、平面化層16がエツチ
ングされ、支柱21の上部14dが露出するまで要部1
6&を除去する。この層16のエッチぐル ー9ζ1 ングは適度に一様なことが重要であり、即ち上の領域1
21Lまたは12bとほぼ同じ厚み19eの材料が上の
支柱21から除去されるべきである。完全に一様ではな
くCもよいが、支柱21 の上部14dが露出され、且
つ層12の上の層16の要部16bの残る厚み19dが
導体12と17を分離するのに十分である必要がある。
1方9層16は2つの連続する層160−d(第3A−
0図参照)から形成される。例えば9層16はフォトレ
ジスト層16dで被覆された絶縁性酸化物層16Cから
形成される。フォトレジストは他の公知の平面化材料で
ある。酸化物層16C″4f第6A〜C図の網目陰影部
分で示す。酸化物層16eは平面化特性を持つ必要はな
く、適切に基板112層12、および支柱21を被覆で
きる。酸化物層16eは、支柱高さ20に少なくとも等
しい厚み16hと重畳レジスト層16dのエツチング速
度と同じ程度のエツチング速度を有することが望ましい
。レジストと酸化物がほぼ同じ速度でエツチングされる
時はレジスト層16dの平面化形状は下の酸化物層に) 一 16Cに移される。RIEはレジストと酸化物を同時に
エツチングする公知手段である。層16の厚み19eを
有する部分16eが除去され(第6B図)。
金属1−12と17(第3C図)の間で絶縁誘電体とし
て用いられる厚み19!の平面化酸化物部分16fを残
す。第3A−C図に示した」二重シーケンスは。
ポリイミドを用いた場合とは異なり硬化ステップを必要
とせず、また絶縁酸化物16fが、ポリイミド領域16
bに比べて、誘電的性質および化学的安定性が優れてい
るという利点を有している。酸化物以外の他の誘電材料
も使用可能である。
支柱21の上面14dを露出させる層16のエツチング
に続いて、上部導電層17が層16の残る部分16b或
いは16fの上面16gに、支柱21の上部14dと接
触して(第2H図および60図)デポジットされる。層
17は選択的にパターン化されて上部相互接続パターン
(第1A−C図)を形成する。
導電路或いは支柱21は下部金属層12と上部金属層1
7を相互接続し、導電路と支柱21の位置がマスク15
bの位置により決定され、各金属層が個別にパターン化
されて各配線レベル毎に所望の相互接続径路を与え、支
柱或いは導電路21の横方向寸法14eが中間層誘電体
16bまたは16fの厚み19dまたは19fと同程度
にすることが可能であり。
更に上記製造工程が下部導体l1112の有害なエツチ
ングを回避し且つ導電路および支柱21の横方向寸法1
4cの誘起された変動を処理することは明らかである。
本発明は特定の装置構造により図示説明されたが、当業
者には明らかなように、ここで示した原理は他の装置1
回路、および構造にも適用される。
更に1本発明はシリコン半導体装置或いは集積回路に対
して説明されたが、他の半導体を用いても良く、また例
えばサファイヤ或いはガーネットなどの他の平面基板を
用いCもよい。更に、ここに記載した方法は、平面技法
により製造され且つ。
限定はされないが、 SOS装置や回路、バブル装置や
回路、およびヨセフソン装置や回路などの多重導体層を
必要とする他の形の電子装置に対しCも有用である。従
って、添付した特許請求の範囲における全てのかかる変
形が包含される。
【図面の簡単な説明】 第1A図は多重導体層を用いた電子装置の要部の大要を
示す概略上面図であり。 第1B図は第1A図の装置の、第1ラインに沿った。概
略断面であり。 第1C図は第1A図の装置の、第2ラインに沿った。概
略断面図であり。 第2A−H図は、種々の製造段階における。第1B図の
中央部分の、若干拡大され且つより細部を与える簡略断
面図であり、更に。 第3A−C図は、第2F〜H図に類似の、但し他の実施
例による断面図である。 11・・・基板 12 、17 、121 、122 、171 、17
2・・・導体13・・・導電性エッチ停止層 12.14.17・・・導体層 14m・・・露出領域 13b 、 14b・・・保護部分 15・・・マスク層 15a・・・開放領域 15b・・・マスク領域 16 、16 b・・・誘電体層 16c・・・酸化物層 16d・・・フォトレジスト層 18b・・・保論マスク 21・・・導電路または支柱

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子回路上の多重導体層を相互接続するプロセス
    であつて、 主表面を有した基板を設けるステップと、 前記主表面に第1導体層を形成するステップと、該第1
    導体層に導電性エッチ停止層を形成するステップと、 該エッチ停止層に対して選択的に除去自在の材料からな
    る第2導体層を前記エッチ停止層上に形成するステップ
    と、 前記第2導体層の露出第1部分の上に開放領域を有し、
    且つ前記第2導体層の被覆第2部分の上にマスク層を有
    した前記第2導体層に第1マスク層を設けるステップと
    、 前記第2導体層の前記第2部分を残して前記第2導体層
    の前記第1部分を選択的に除去し、前記開放領域下の前
    記エッチ停止層の第1部分を露出するステップと、 前記エッチ停止層の前記第1部分を除去して前記開放領
    域下の前記第1導体層の第1部分を露出するステップと
    、 前記マスク領域を除去するステップと、 前記主表面、前記第1導体層、および前記第2導体層の
    露出部分を誘電体平面化層で被覆し、該誘電体平面化層
    は前記第1導体層の前記第1部分の上に第1の厚みを有
    し且つ前記第2導体層の前記第2部分の上に第2の厚み
    を有し、前記第1厚みは前記第2厚み以上であるステッ
    プと、 前記第1導体層の前記第1部分を被覆する前記誘電体平
    面化層の第2部分を残して、前記誘電体平面化層から少
    なくとも前記第2厚みを有する第1部分を、前記第2導
    体層の前記第2部分を露出するように、除去するステッ
    プと、更に、 前記第2導体層の前記第2部分と前記誘電体平面化層の
    前記第2部分と接触する第3導体層を形成するステップ
    とからなる多重導体層相互接続プロセス。
  2. (2)前記第1被覆ステップはほぼ一様な厚みの絶縁酸
    化物層を塗布し、次に該酸化物層を前記第1および第2
    厚みを有した平面化層ではみ出し被覆するステップから
    なる前記特許請求の範囲第1項に記載の多重導体層相互
    接続プロセス。
  3. (3)前記エッチ停止層の前記第1部分を除去する前記
    ステップの後、前記第1導体層にパターンを規定し、該
    第1導体層をパターン化し、前記第2マスク層を除去す
    る他のステップから更になる前記特許請求の範囲第1項
    に記載の多重導体層相互接続プロセス。
JP61070604A 1985-03-29 1986-03-28 多重導体層の相互接続プロセス Expired - Lifetime JPH0754828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/717,343 US4614021A (en) 1985-03-29 1985-03-29 Pillar via process
US717343 1985-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226945A true JPS61226945A (ja) 1986-10-08
JPH0754828B2 JPH0754828B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=24881635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070604A Expired - Lifetime JPH0754828B2 (ja) 1985-03-29 1986-03-28 多重導体層の相互接続プロセス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4614021A (ja)
JP (1) JPH0754828B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447049A (en) * 1987-04-01 1989-02-21 Fairchild Semiconductor Levelling of metal pillar on non-flat substrate
JPH02215130A (ja) * 1988-12-16 1990-08-28 Siemens Ag 集積回路の配線面の間の接触形成方法
JPH02276248A (ja) * 1988-11-22 1990-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導電性スタツド及び導線を形成する方法
JPH06204215A (ja) * 1992-09-04 1994-07-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インタコネクトの形成方法
JP2008277722A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nanya Sci & Technol Co Ltd ビット線コンタクトプラグを形成する方法及びトランジスタ構造

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61258453A (ja) * 1985-05-13 1986-11-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4954423A (en) * 1985-08-06 1990-09-04 Texas Instruments Incorporated Planar metal interconnection for a VLSI device
US4965218A (en) * 1985-10-21 1990-10-23 Itt Corporation Self-aligned gate realignment employing planarizing overetch
US4840923A (en) * 1986-04-30 1989-06-20 International Business Machine Corporation Simultaneous multiple level interconnection process
US4966865A (en) * 1987-02-05 1990-10-30 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
US4795722A (en) * 1987-02-05 1989-01-03 Texas Instruments Incorporated Method for planarization of a semiconductor device prior to metallization
NL8701032A (nl) * 1987-05-01 1988-12-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting met interconnecties die zowel boven een halfgeleidergebied als boven een daaraan grenzend isolatiegebied liggen.
US4996133A (en) * 1987-07-31 1991-02-26 Texas Instruments Incorporated Self-aligned tungsten-filled via process and via formed thereby
US4931144A (en) * 1987-07-31 1990-06-05 Texas Instruments Incorporated Self-aligned nonnested sloped via
US4842991A (en) * 1987-07-31 1989-06-27 Texas Instruments Incorporated Self-aligned nonnested sloped via
US4956313A (en) * 1987-08-17 1990-09-11 International Business Machines Corporation Via-filling and planarization technique
US4963510A (en) * 1987-11-02 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing interconnection between metallization layers on semiconductors devices
GB2214709A (en) * 1988-01-20 1989-09-06 Philips Nv A method of enabling connection to a substructure forming part of an electronic device
US5266835A (en) * 1988-02-02 1993-11-30 National Semiconductor Corporation Semiconductor structure having a barrier layer disposed within openings of a dielectric layer
US5025303A (en) * 1988-02-26 1991-06-18 Texas Instruments Incorporated Product of pillar alignment and formation process
US4855252A (en) * 1988-08-22 1989-08-08 International Business Machines Corporation Process for making self-aligned contacts
JPH02265243A (ja) * 1989-04-05 1990-10-30 Nec Corp 多層配線およびその形成方法
GB2269937B (en) * 1990-01-10 1994-09-07 Microunity Systems Eng Process for fabricating polysilicon resistors and interconnects
US5171713A (en) * 1990-01-10 1992-12-15 Micrunity Systems Eng Process for forming planarized, air-bridge interconnects on a semiconductor substrate
JPH04225525A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Sony Corp ドライエッチング方法
US5290399A (en) * 1991-02-05 1994-03-01 Advanced Micro Devices, Inc. Surface planarizing methods for integrated circuit devices
US5627345A (en) * 1991-10-24 1997-05-06 Kawasaki Steel Corporation Multilevel interconnect structure
US5235189A (en) * 1991-11-19 1993-08-10 Motorola, Inc. Thin film transistor having a self-aligned gate underlying a channel region
US5158898A (en) * 1991-11-19 1992-10-27 Motorola, Inc. Self-aligned under-gated thin film transistor and method of formation
US5384483A (en) * 1992-02-28 1995-01-24 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Planarizing glass layer spaced from via holes
US5504375A (en) * 1992-03-02 1996-04-02 International Business Machines Corporation Asymmetric studs and connecting lines to minimize stress
EP0582724A1 (de) * 1992-08-04 1994-02-16 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur lokal und global planarisierenden CVD-Abscheidung von SiO2-Schichten auf strukturierten Siliziumsubstraten
JP2727909B2 (ja) * 1993-03-26 1998-03-18 松下電器産業株式会社 金属配線の形成方法
JPH06314687A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sony Corp 多層配線構造の半導体装置およびその製造方法
US5512514A (en) * 1994-11-08 1996-04-30 Spider Systems, Inc. Self-aligned via and contact interconnect manufacturing method
US5593919A (en) * 1995-09-05 1997-01-14 Motorola Inc. Process for forming a semiconductor device including conductive members
US5929476A (en) 1996-06-21 1999-07-27 Prall; Kirk Semiconductor-on-insulator transistor and memory circuitry employing semiconductor-on-insulator transistors
US6001731A (en) * 1996-07-17 1999-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Isolation dielectric deposition in multi-polysilicon chemical-mechanical polishing process
US5883007A (en) * 1996-12-20 1999-03-16 Lam Research Corporation Methods and apparatuses for improving photoresist selectivity and reducing etch rate loading
KR100452315B1 (ko) * 1997-12-31 2004-12-17 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US6433436B1 (en) * 1999-05-26 2002-08-13 International Business Machines Corporation Dual-RIE structure for via/line interconnections
US6500744B2 (en) 1999-09-02 2002-12-31 Micron Technology, Inc. Methods of forming DRAM assemblies, transistor devices, and openings in substrates
US6882045B2 (en) * 1999-10-28 2005-04-19 Thomas J. Massingill Multi-chip module and method for forming and method for deplating defective capacitors
US6428942B1 (en) 1999-10-28 2002-08-06 Fujitsu Limited Multilayer circuit structure build up method
US6869750B2 (en) * 1999-10-28 2005-03-22 Fujitsu Limited Structure and method for forming a multilayered structure
US6753270B1 (en) 2000-08-04 2004-06-22 Applied Materials Inc. Process for depositing a porous, low dielectric constant silicon oxide film
JP2005026313A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板の製造方法
US7129567B2 (en) * 2004-08-31 2006-10-31 Micron Technology, Inc. Substrate, semiconductor die, multichip module, and system including a via structure comprising a plurality of conductive elements
SG135065A1 (en) * 2006-02-20 2007-09-28 Micron Technology Inc Conductive vias having two or more elements for providing communication between traces in different substrate planes, semiconductor device assemblies including such vias, and accompanying methods
US8518818B2 (en) 2011-09-16 2013-08-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Reverse damascene process
US8652339B1 (en) * 2013-01-22 2014-02-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Patterned lift-off of thin films deposited at high temperatures
US11177171B2 (en) * 2019-10-01 2021-11-16 International Business Machines Corporation Encapsulated top via interconnects

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967649A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Hitachi Ltd 多層配線の製造方法
JPS612346A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 多層配線の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172004A (en) * 1977-10-20 1979-10-23 International Business Machines Corporation Method for forming dense dry etched multi-level metallurgy with non-overlapped vias
US4184909A (en) * 1978-08-21 1980-01-22 International Business Machines Corporation Method of forming thin film interconnection systems
JPS5593225A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Hitachi Ltd Forming method of minute pattern
US4501061A (en) * 1983-05-31 1985-02-26 Advanced Micro Devices, Inc. Fluorine plasma oxidation of residual sulfur species
US4426249A (en) * 1983-06-30 1984-01-17 Rca Corporation Composition and thickness variation in dielectric layers
US4486946A (en) * 1983-07-12 1984-12-11 Control Data Corporation Method for using titanium-tungsten alloy as a barrier metal in silicon semiconductor processing
US4523372A (en) * 1984-05-07 1985-06-18 Motorola, Inc. Process for fabricating semiconductor device
US4541168A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making metal contact studs between first level metal and regions of a semiconductor device compatible with polyimide-filled deep trench isolation schemes
US4541169A (en) * 1984-10-29 1985-09-17 International Business Machines Corporation Method for making studs for interconnecting metallization layers at different levels in a semiconductor chip

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967649A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Hitachi Ltd 多層配線の製造方法
JPS612346A (ja) * 1984-06-15 1986-01-08 Hitachi Ltd 多層配線の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6447049A (en) * 1987-04-01 1989-02-21 Fairchild Semiconductor Levelling of metal pillar on non-flat substrate
JPH02276248A (ja) * 1988-11-22 1990-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導電性スタツド及び導線を形成する方法
JPH02215130A (ja) * 1988-12-16 1990-08-28 Siemens Ag 集積回路の配線面の間の接触形成方法
JPH06204215A (ja) * 1992-09-04 1994-07-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> インタコネクトの形成方法
JP2008277722A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nanya Sci & Technol Co Ltd ビット線コンタクトプラグを形成する方法及びトランジスタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US4614021A (en) 1986-09-30
JPH0754828B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226945A (ja) 多重導体層の相互接続プロセス
US4789648A (en) Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
JP2910713B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185879A (ja) 導電パタ−ンの形成方法
JPH033383B2 (ja)
US4242698A (en) Maximum density interconnections for large scale integrated circuits
JPH079934B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH06224304A (ja) アンティフューズエレメントおよび製造方法
US6767826B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH027544A (ja) 柱の整合及び製造工程
JPS59208859A (ja) 半導体ウエハおよびその製造方法
JP3517426B2 (ja) 集積回路においてコンタクトビアを製造する方法
US6822334B2 (en) Semiconductor device having a layered wiring structure with hard mask covering
US5423939A (en) Method for forming contact plugs in integrated circuits
JP3097338B2 (ja) コンタクトホールの形成方法
JP3367490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06151456A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5233135A (en) Interconnect for integrated circuits
JPS6254427A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100246101B1 (ko) 반도체 장치의 다층 금속 배선 구조 및 그 형성 방법
JP2950059B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6378552A (ja) スル−ホ−ルの形成方法
JPH02235359A (ja) 多層配線形成方法
KR0169761B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
TW529091B (en) A slot via filled dual damascene structure without middle stop layer and method for making the same