JPH02276248A - 導電性スタツド及び導線を形成する方法 - Google Patents

導電性スタツド及び導線を形成する方法

Info

Publication number
JPH02276248A
JPH02276248A JP1300972A JP30097289A JPH02276248A JP H02276248 A JPH02276248 A JP H02276248A JP 1300972 A JP1300972 A JP 1300972A JP 30097289 A JP30097289 A JP 30097289A JP H02276248 A JPH02276248 A JP H02276248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
photoresist
region
layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300972A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0719780B2 (ja
Inventor
Nancy A Greco
ナンシイー・アン・グレコ
Stephen E Greco
フテイフエン・エドワード・グレコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH02276248A publication Critical patent/JPH02276248A/ja
Publication of JPH0719780B2 publication Critical patent/JPH0719780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76813Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving a partial via etch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4647Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer around previously made via studs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は半導体デバイスの製造方法に関し、より詳しく
は、導線上に導電性スタッドを形成する方法に関する。
B、従来の技術 半導体チップは、一般に導線のパターンで相互接続され
た接点を有する、トランジスタ等の超小型電子デバイス
の配列を含んでいる。たとえば現在使用されている超大
規模集積回路(VLSI)技術に見られるように、これ
らの半導体チップ上のデバイスの集積密度が高くなるに
つれて、相互接続パターンもそれに応じて複雑になる。
この複雑化の結果、高密度にパッケージされた多数のデ
バイスを配線するために、多段の相互接続パターン/ワ
イヤが必要になる。
このような多段相互接続配線のうち、2段ないし6段の
ものは最近技術のVLS I回路では珍しくなく、一般
に絶縁材料の中間層で分離された導線の層を含んでいる
。これらの個々の導線の段が、絶縁層中のバイアを通っ
て延びる導電性スタッドによって電気的に相互接続され
ている。
半導体チップ上のデバイスの集積度に対応して、相互接
続段の複雑さが増すにつれて、必然的により厳しい許容
誤差で導線及び導電性スタッドを形成する上で、問題が
生ずる。たとえば、代表的な従来技術による方法では、
導線及び導電性スタッドの形成に複数のマスクとリフト
オフ・ステップの使用が必要となる。位置合せの問題と
、複数のマスキング・ステップの使用に伴なう誤差のほ
かに、これらの工程は複雑で、長時間を要し、いくつか
の高価な専用製造手段を必要とすることが多い。
米国特許第4721889号明細書には、半導体チップ
の絶縁層上の相互接続段と、絶縁層を通るバイア・スタ
ッドを同時に形成する方法が開示されている。この方法
は、絶縁層中に複数のバイア・ホールを形成するステッ
プ、絶縁層の表面上とバイア・ホール中に導電性材料を
高易動度スパッタリングするステップ、導電性材料層を
マスクするステップ、マスクを通してイオン・ビーム・
ミリングし、パターン付けされた相互接続層を形成する
ステップを含む。
前記の特許には、2つの別々のマスキング・ステップ、
すなわちバイア・ホールを画定するための第1のマスキ
ング・ステップと、パターン付けされた相互接続層を画
定するための第2のマスキング・ステップが必要である
という欠点がある。
得られた製品には、2つのマスキング・ステップの使用
に伴う位置合せ誤差が生じる。この特許では、さらに極
めて異種の2つの材料、すなわちバイア・ホールを画定
するための絶縁体と、金属とをエツチングする必要があ
る。またそのために、2つの別々の加工手段を使用する
必要がある。
米国特許第4541893号には、集積回路中の導電層
間に、ペデスタル相互接続を形成する方法が開示されて
いる。この方法は、(a)半導体基板の上に第1導電層
を形成するステップ、(b)第1導電層に、第1導電層
とはエッチ特性の異なるエッチ・ストップ層を設けるス
テップ、(C)ペデスタル相互接続を形成すべき広がっ
た領域を含む相互接続パターンで第1導電層及びエッチ
・ストップ層をパターン付けするステップ、(d)エッ
チ・ストップ層が、広がった領域の中央部だけにエッチ
・ストップ・キャップとして残るまで、エッチ・ストッ
プ層を選択的にエツチングするステップ、及び(e)第
1導電層を選択した深さまで選択的にエツチングして、
エッチ・ストップ・キャップの下にペデスタルを形成す
るステップを含んでいる。
前記の特許は、ペデスタルを形成しようとする部分の工
程上の許容誤差や位置外れに対処するために広がった領
域(ステップC)を必要とするという欠点がある。これ
らの広がった領域により、ワイア間の最小間隔が限定さ
れて、半導体チップのスペースが無駄になる。さらに、
広がった領域の形成で位置外れが大き過ぎると、スタッ
ドが十分大きく形成されなかったり、全く形成されなか
ったりすることがある。
下記の参照文献は、それぞれ自己整合リングラフィ法で
二重トーンのフォトレジストを使用することを開示して
いる。これらの参照文献はいずれもそのようなフォトレ
ジストまたは方法を使って導線上に自己整合された導電
性のスタッドを形成することを、開示も示唆もしていな
い。
米国特許第4767723号明細書は、二重トーン・フ
ォトレジストを使って薄膜トランジスタを製造する方法
を示している。
欧州特許出願公告第0220578号明細書は、二重ト
ーン・フォトレジストのいくつかの実施例を開示してい
る。前記の明細書にはさらに、このような二重トーン・
フォトレジストを使って、下にある基板上に自己整合し
た構造を形成することを開示している。
ヒンズバーグ(Hinsberg )他の論文「波長選
択性トーンをもつフォトレジストを使用したミスアライ
メントのないリングラフィ法(Zero−旧salig
nment Lithographic Proces
s Using APhotoresist with
 Wavelength−SelectedTone)
 J %5PIE  Vol、920、レジスト技術と
加工の進歩(Advances in Re5ist 
Technology andProcessing)
 V%  1988年には、二重トーンのフォトレジス
ト、このようなフォトレジストに使用するマスク、及び
これらのフォトレジストとマスクを使用した自己整合リ
ングラフィ法が示されている。
C0発明が解決しようとする課題 本発明の主目的は、導線上に導電性スタッドを形成する
、新しい改良された方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、導電性スタッドと導線の同構造を
画定するのに単一のマスクを使用して、導電性スタッド
を導線と自己整合させる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、容易に利用できる半導体加工技術
を用いて経済的に実施できる前記の方法を提供すること
にある。
00課題を解決するための手段 表面上に導電性スタッド及び導線を形成するための、新
しい改良された方法が提供される。この方法は、表面上
の導電性のスタッド及び導線を形成すべき領域の上に二
重像フォトレジストの層を形成するステップ、この二重
像フォトレジストを放射線に当てて、異なる現像特性を
示す少なくとも第1及び第2の領域を形成するステップ
、二重像フォトレジストの第1領域及び第2領域を別々
に現像して、導線及びスタッドの位置を画定するステッ
プを含む。
本発明のある実施例では、フォトレジストの第1領域及
び第2領域は、放射線の周波数をろ波する少なくとも1
つの領域を有する単一のマスクを介して露光することに
よって形成する。
E、実施例 第1A図ないし第1H図に示す本発明の実施例を参照す
ると、第1A図は、主表面12を有する半導体デバイス
10を示す。デバイス10は通常通り、導体領域と半導
体領域(図示せず)、たとえばトランジスタ領域を含み
、その表面12に電気接点を設ける必要がある。本発明
を図示する際、図では表面12を平坦なものとして示し
であるが、本発明は平坦でない表面上に導線や導電性ス
タッドを形成するのにも同様に適用できる。本発明を実
施するための前準備として、任意選択で、たとえばアル
ゴン・イオンを衝突させるなどの方法により、表面12
から自然発生の酸化物等の不純物を除去してもよい。
本発明の第1の実施例によれば、表面12上に導電性材
料のスタック14を形成させる。スタック14は、厚さ
約1ミクロンに形成したアルミニウム・銅合金の下部層
16、厚さ数千オングストロームに形成した導電性エッ
チ・ストップ材料の中間層すなわちサンドイッチ層18
、及び厚さ約1μに形成したアルミニウム・銅合金の上
部層20を含む。
層16.20は任意の適当な導電性材料を含むことがで
きるが、エッチ・ストップ層18は導電性であり、下記
に詳細に述べるようにして、上部層20に塗布されるエ
ッチ液に耐える(すなわち層20とは異なるエッチ特性
を示す)ように選択する。本発明のこの実施例では、届
18はタングステンである。層16.18.20は、た
とえば、通常の真空チェンバ内での蒸着またはスパッタ
リングにより形成する。
次に第1B図を参照すると、スタック14の形成に続い
て、二重トーン・フォトレジストの層22を層20の上
に付着させる。フォトレジスト22は、周波数の異なる
紫外線に当てると、異なる現像特性を有する領域が生じ
る、二重トーン・フォトレジストであることが好ましい
。フォトレジスト22に適した材料は、前記の米国特許
第4767723号明細書、欧州特許出願公告第022
0578号明細書、及びヒンズバーグ他の論文「波長選
択性トーンをもつフォトレジストを使用したミスアライ
メントのないリソグラフィ法」に記載されている。フォ
トレジスト22は、波長が350ないし425ナノメー
トルの近紫外領域、及び300ないし325ナノメート
ルの中葉外(または近紫外・中葉外)領域の紫外線に当
てたとき、異なる現像特性を示す。簡単に述べると、こ
のレジストはジアゾケトン/ノボラック・ポジティブ・
レジストと、アジドを主体とするネガティブ・レジスト
を組合わせて単一の組成物としたものである。
フォトレジスト層22は、スピン・コーティングやベー
キング等の通常の方法で、厚さ約2ミクロン程度に形成
する。下記の残りの工程を考慮すると、フォトレジスト
層22の適切な厚さは、下層のスタック14のエッチ速
度に対するフォトレジストの相対エッチ速度によって決
まる。
次に第1C図を参照すると、フォトレジスト層22の形
成に続いて、フォトレジストと広帯域紫外線26の発生
源(図示せず)との中間にマスク24を置く。本発明の
この実施例によれば、フォトレジスト22を前記の種類
の二重トーン・フォトレジストとして選択する場合、異
なるフィルタ特性、すなわち透過特性を有する3つの異
なる領域を画定するように、マスク24を形成する。第
1の領域24Aは、それを通してフォトレジスト22の
一部分22Aが照射される領域で、約350ないし42
5ナノメートルの範囲の近紫外線のみを通過させるよう
に選定する。第2の領域24Bは、フォトレジスト22
の一部分22Bの上にある領域で、紫外線に対して非透
過性となるように選定する。第3の領域24Cは、それ
を通してフォトレジスト22の一部分22Cが照射され
る領域で、約300ないし425ナノメートルの範囲の
近紫外線と中葉外線を通過させるように選定する。この
ように露光すると、各領域22A、22B122Cは異
なる現像特性を示す。これらの特性については後に詳述
する。
前記のヒンズバーグ他の論文に、マスク24に適した材
料が記載されている。簡単にいえば、領域24Cには石
英、領域24Bにはクロム/石英マスク、領域24Aに
は染料を含むまたは含まない重合体皮膜、多層誘電体干
渉フィルタ、またはガラスにスピン・コーティングした
無機酸化物が選択される。単一のマスク24を使ってフ
ォトレジスト層22の下側領域22A122B122C
を露光/遮蔽することにより、これらの領域は自己整合
し、その相対位置はどの露光でも一定に保たれる。
次に第1D図を参照すると、メタケイ酸ナトリウムまた
はKOHと水などの塩基性現像剤水溶液を使って現像す
ることにより、二重像フォトレジスト層22の領域22
Aを除去する。この領域は、前記のようにしてマスク2
4を介して近紫外線に当てた所である。フォトレジスト
層22の残りの領域は未露光であるか、または中葉外線
に露光されており、現像液に不溶のため残っている。あ
との工程ステップを考慮するとわかるように、この領域
22Aの現像によって次に形成する導線の位置が画定さ
れ、この位置は残りのフォトレジスト61LJE22 
B、 22 Cのマスキング作用によって画定される。
次に第1E図を参照すると、塩素、三塩化ホウ素、クロ
ロホルム、窒素の混合物等による異方性(すなわち方向
性)反応性イオン・エツチング(RIE)を用いて、層
20のフォトレジスト領域22Aの現像によって露出し
た部分を除去する。
このRIE工程中、フォトレジスト層22の残りの領域
はマスクとして機能する。このRIE工程の諸パラメー
タは、過熱、及びそれによる流動またはフォトレジスト
層22の残りの領域の作像能力の低下が起こらないよう
に選定し、エッチ・ストップ18が露出するまでRIE
を続ける。その後任意選択で、完全できれいなエツチン
グを保証するのに十分な程度に短い時間エツチングを続
け、すなわち「オーバーエツチング」を行なってもよい
。もちろん、エッチ・ストップ18の組成は、選択した
エッチ液によって除去されないように予め選択しである
。前記のRIE法の代りに、イオン・ミリングにより、
層20の露出部分をエッチ・ストップ18まで除去する
こともできる。
層20の露出部分を除去した後、エッチ・ストップ18
の露出部分(すなわち現像したフォトレジスト領域22
Aの下にある部分)を除去する。このエッチ・ストップ
層18の露出部分の除去は、前記の層20の露出部分の
RIE処理に使用したものと同じ器具で、エッチ・ガス
を四フッ化炭素ガス等の適切なものに置き換えて行なう
ことが好ましい。この場合も、完全できれいなエツチン
グを保証するため、短時間のオーバー・エツチングを行
なってもよい。
工・ソチ・ストップ層18の露出部分のエツチングが完
了したら、残存する塩素によってさらに腐食されないよ
うに、露出した金属を不動態化する。
この不動態化を行なうには、たとえばデバイスを脱イオ
ン水で洗浄して残存塩素イオンを溶解させることにより
行なうことができる。
次に第1F図を参照すると、本発明の好ましい実施例で
は、フォトレジスト層22の残りの部分を近紫外線28
の発生源(図示せず)でブランケット露光させる。この
近紫外線へのブランケット露光により、最初の紫外線露
光の際に露出されなかったフォトレジスト領域22Bが
、前に現像したフォトレジスト領域22Aと同じ現像特
性を持つようになる。フォトレジスト領域22Cは、前
の中葉外線への露光によって架橋されているので、この
ブランケット露光の影響を受けない。
第1G図を参照すると、半導体デバイスを、塩基性現像
液、好ましくは前記のフォトレジスト領域22Aの現像
に用いたKOH水溶液と同じ現像剤に浸漬して、フォト
レジスト領域22Bを現像する。下記の残りの工程を考
慮するとわかるように、このフォトレジスト領域22B
の現像によって、次に形成される導電性スタッドの位置
が画定され、スタッドの位置は、残りのフォトレジスト
領域22Cのマスキング作用によって画定される。
第1F図及び第1G図に関して前に述べた工程ステップ
を考慮すると、ブランケット露光とそれに続く塩基性現
像液による現像は、第1G図に示すデバイスを形成する
唯一の方法ではないことが理解される。代りに、ブラン
ケット露光を省略し、フォトレジスト領域22Bを酢酸
nブチル等の適当な有機溶剤を用いて除去することもで
きる。しかし、前記の好ましい実施例は、フォトレジス
ト領域22Aのエツチングに使用したものと同じ器具及
び薬品が使えるため、特に効率が良い。
次に第1H図を参照すると、RIE工程を用いて、層2
0の新たに露出した部分(すなわちフォトレジスト領域
22Bの現像によって露出した部分)をエッチ・ストッ
プ層18まで除去し、同時に層16の露出した部分(す
なわち以前フォトレジスト領域22Aの下にあった部分
)も除去する。
使用するRIEエッチ・ガスは、第1E図の層20の部
分の除去に関して前に述べたのと同じもの、すなわち、
塩素、三フッ化ホウ素、クロロホルム及び窒素の混合物
が好ましい。残ったエッチ・ストップ層18の露出した
部分は、任意選択で、四フッ化炭素を用いたRIEによ
り除去してもよい。
エツチング完了後、半導体を再び脱イオン水で洗浄して
不動態化する。
前記の第1E図ないし第1H図に関する工程ステップを
考慮すると、当業者なら、FJ16.18.20のエツ
チングした領域を除去するためのいくつかの代替方法を
すぐに思いつくはずである。たとえば、フォトレジスト
領域22Bを現像し、続いて新たに露出した層20の部
分をエツチングする前に、スタック14の、フォトレジ
スト領域22Aの下にある部分を全部除去することがで
きる。
しかし、こうすると、フォトレジストの残りの部分22
B122Cならびにデバイスの表面12が、望ましくな
い期間、RIE工程にさらされることになる。
また、スタック14は前記の実施例で示した3層のスタ
ックである必要はない。代りに、エッチ・ストップ18
を使用せずに、スタックを単一の比較的厚い導電性材料
の層で構成してもよい。スタック14はまた、形成した
導線やスタッドの電気移動特性が改善されるように選定
した追加の層を含む多層構造とすることもできる。
次に第1I図及び第2図を参照すると、フォトレジスト
の残りの領域22Cを、バレル・アッシャ中で酸素プラ
ズマによりエツチングして除去する。
これにより、導線16°/18“と導電性スタッド20
”が得られる。(元の層と区別するため、ダッシュ付き
の数字で示す。)先に第1C図に関して説明したように
、二重トーン・フォトレジスト22の露光に単一のマス
ク24を使用すると、自己整合し、下の導線18°/1
8゛と正確に位置合せされた導電性スタッド20′が形
成できることがわかる。この2つの微細形状を位置合せ
するのに、別のマスクは必要でない。
次に第3A図ないし第3H図に示す本発明の実施例を参
照すると、第3A図は主表面32を有する半導体デバイ
ス30を示す。デバイス3oは通常通り導体領域及び半
導体領域(図示せず)、たとえばトランジスタ領域を含
み、その表面32に電気接点を設ける必要がある。本発
明を例示する際、図では表面32を平坦なものとして示
しであるが、本発明は平坦でない表面上に導線や導電性
スタッドを形成するのにも同様に適用可能である。
本発明の第2の実施例によれば、表面32上に絶縁材料
のスタック34を形成させる。スタック34は、厚さ約
1ミクロンに形成した非晶質二酸化ケイ素(以後石英と
いう)の下部層38、厚さ数千オングストローム程度に
形成した酸化アルミニウムのエッチ・ストップ・サンド
イッチ層すなわち中間層38、及び厚さ約1ミクロンに
形成した石英の上部層40を含む。
層3B、40は任意の絶縁性材料を含むことができるが
、エッチ・ストップ層38は、絶縁性であり、かつ、下
記に詳細に述べる続いて行なうエツチングに耐えるよう
に選択する。代りに、スタック34は、たとえば上部及
び下部絶縁層をポリイミドとし、中間エッチ・ストップ
層を石英とじてもよい。
絶縁層3B、3B、40は、通常の方法で形成する。た
とえば、石英はスパッタリング、すなわち真空チェンバ
中で非晶質二酸化ケイ素のターゲットにアルゴン・イオ
ンを衝突させて付着させる。
ケイ素原子と酸素原子、または両方の原子をターゲット
から放出して、所望の領域に石英が形成されるように、
工程を制御する。ポリイミドは、通常のスピン・コーテ
ィング及びベーキングによって付着させ、酸化アルミニ
ウムをスパッタリングによって付着させることができる
スタック34の形成に続いて、層40上に二重トーン・
フォトレジストの層42を付着させて第3A図に示すデ
バイスを形成する。本発明の好ましい実施例では、フォ
トレジスト42は、周波数の異なる放射線に当てると、
異なる現像特性を有する領域が生じる、二重トーン・フ
ォトレジストである。フォトレジスト42に適した材料
は、前記の米国特許第47E17723号明細書、欧州
特許出願公告第0220578号明細書、及びヒンズバ
ーク他の論文「波長選択性トーンをもつフォトレジスト
を使用したミスアライメントのないリングラフィ法」に
記載されている。好ましいフォトレジスト42は、波長
が350ないし425ナノメートルの近紫外領域、及び
300ないし325ナノメートルの中葉外(または近紫
外・中葉外)領域の紫外線に当てたとき、異なる現像特
性を示す。簡単に述べると、このフォトレジストは、ジ
アゾケトン/ノボラック・ポジティブ・フォトレジスト
と、アジドを主体とするネガティブ・レジストを組み合
わせて単一の組成物としたものである。
フォトレジスト層42は、スピン・コーティングやベー
キング等の通常の方法で、厚さ約2ミクロン程度に形成
する。下記の残りの工程を考慮す゛ると、フォトレジス
ト層42の適切な厚さは、下層のスタック34のエッチ
速度に対するフォトレジストの相対エッチ速度によって
決まる。
次に第3B図を参照すると、フォトレジスト層42の形
成に続いて、フォトレジストと広帯域紫外線46の発生
源(図示せず)との中間にマスク44を置く。本発明の
この実施例によれば、フォトレジスト42を前記の種類
の二重トーン・フォトレジストとして選択する場合、異
なるフィルタ特性、すなわち透過特性を有する3つの異
なる領域を画定するようにマスク44を形成する。第1
の領域44Cは、それを通してフォトレジスト42の一
部分42Cが照射される領域で、約350ないし425
ナノメートルの範囲の近紫外線のみを通過させるように
選定する。第2の領域44Bは、フォトレジスト42の
一部分42Bの上にある領域で、紫外線に対して非透過
性になるように選定する。第3の領域44Aは、それを
通してフォトレジスト42の一部分42Aが照射される
領域で、約300ないし425ナノメートルの範囲の近
紫外線(と中葉外線)を通過させるように選定する。こ
のように露光すると、フォトレジスト層の各領域42A
、42B、42Cは異なる現像特性を示す。これらの特
性については、後に詳述する。
前記のヒンズバーク他の論文に、マスク44に適した材
料が記載されている。簡単にいえば、領域44Aには石
英、領域44Bにはクロム/石英マスク、領域44Cに
は染料を含むまたは含まない重合体皮膜、多層誘電体干
渉フィルタ、またはガラスにスピン・コーティングした
無機酸化物が選択される。単一のマスク44を使ってフ
ォトレジスト層42の領域44A144B、44Cを露
出/遮蔽することにより、これらの領域は自己整合し、
その相対位置はどの露光でも一定に保たれる。
次に第3C図を参照すると、KOHと水などの塩基水性
現像剤水溶液を使って現像することにより、二重像フォ
トレジストJi!42の領域42Cを除去する。この領
域は、前記のようにしてマスク44を介して近紫外線に
当てた所である。フォトレジスト層42の残りの領域は
未露光であるか。
または中葉外線に露出されており、現像液に不溶のため
残っている。あとの工程ステップを考慮するとわかるよ
うに、この領域42Gの現像によって、次に形成する導
電性スタッドの位置が画定され、このスタッドの位置は
、下にあるスタック34にマトリックスを形成する際に
、残りのフォトレジスト領域42A142Bのマスキン
グ作用によって画定される(本発明を最もわかりやすく
図示するために、第30図ないし第3G図は2次元断面
で示しである)。
次に第3D図を参照すると、四フッ化炭素(ポリイミド
に対しては酸素ガス)等による異方性(すなわち方向性
)反応性イオン・エツチング(RI E)を用いて、層
40の、フォトレジスト領域42Aの現像によって露出
した部分を除去する。このRIE工程の諸パラメータは
、過熱、及びそれによる流動またはフォトレジスト層4
2の残りの領域の作像能力の低下が起こらないように選
定し、エッチ・ストップ38が露出するまでエツチング
を続ける。その後任意選択で、完全できれいなエツチン
グを保証するのに十分な程度に短い時間エツチングを続
け、すなわち「オーバーエツチング」を行なってもよい
。もちろんエッチ・ストップ38の組成は、選択したエ
ッチ液によって除去されないように予め選択しである。
前記のRIE法の代りに、イオン・ミリングにより、層
40の露出部分をエッチ・ストップ38まで除去するこ
ともできる。
層40の露出部分を除去した後、エッチ・ストップ38
の露出部分を除去する。このエッチ・ストップ層38の
露出部分の除去は、前記の層40の露出部分のRIE処
理に使用したものと同じ器具で、エッチ・ガスを三塩化
ホウ素ガス(二酸化ケイ素のRIE処理には四塩化炭素
)等の適切なものに置き換えて行なうことが好ましい。
この場合も、完全できれいなエツチングを保証するため
、短時間のオーバー・エツチングを行なってもよい。
次に第3D図を参照すると、本発明の好ましい実施例で
は、フォトレジスト層42の残りの部分を近紫外線48
の発生源(図示せず)でブランケット露光させる。この
近紫外線へのブランケット露光により、最初の紫外線露
光の際に露出されなかったフォトレジスト領域42Bが
、前に現像したフォトレジスト領域42Cと同じ現像特
性を持つようになる。フォトレジスト領域42Aは前の
中葉外線への露光によって架橋されているので、このブ
ランケット露光の影響を受けない。
第3F図を参石すると、半導体デバイスを、塩基性現像
液、好ましくは前記のKOHの水溶液と同じ現像剤に浸
漬して、フォトレジスト領域42Bを現像する。下記の
残りの工程を考慮するとわかるように、このフォトレジ
スト領域42Bの現像によって、次に形成される導線の
位置が画定され、導線の位置は、下にあるスタック34
にマトリックスを形成する際に、残りのフォトレジスト
領域42Aのマスキング作用によって画定される。
第3E図及び第3F図に関して前に述べた工程ステップ
を考慮すると、ブランケット露光とそれに続く塩基性現
像液による現像は、第3F図に示すデバイスを形成する
唯一の方法ではないことがわかる。代りに、ブランケッ
ト露光を省略し、フォトレジスト領域42Bを酢酸nブ
チル等の適当な有機溶剤を用いて除去することもできる
。しかし、前記の好ましい実施例は、フォトレジスト領
域42Cのエツチングに使用したものと同じ器具及、び
薬品が使えるため、特に効率が良い。
次に第3G図を参照すると、RIE工程を用いて、層4
0の新たに露出した部分(すなわちフォトレジスト領域
42Bの現像によって露出した部分)をエッチ・ストッ
プ層38まで除去し、同時に層38の露出した部分(す
なわち以前フォトレジスト領域42Cの下にあった部分
)も除去する。
使用するRIEエッチ・ガスは、第3D図の層40の部
分の除去に関して前に述べたのと同じもの、すなわち四
フッ化炭素が好ましい。残ったエッチ・ストップ層38
の露出した部分は、任意選択で、三フッ化ホウ素を用い
たRIEにより除去してもよい。マスクとしての役目が
終わった後、フォトレジストの残りの領域42Aを、バ
レル・アッシャ中で酸素プラズマを用いて除去する。
前記の第3D図ないし第3G図に関する工程ステップを
考慮すると、当業者なら、層3B、38.40のエツチ
ングした領域を除去するためのいくつかの代替方法をす
ぐに思いつ(はずである。たとえば、フォトレジスト領
域42Bを現像し、続いて新たに露出したJi140の
部分をエツチングする前に、スタック34の、フォトレ
ジスト領域42Cの下にある部分を全部除去することが
できる。
しかし、こうすると、フォトレジストの残りの部分42
A、42Bならびにデバイスの表面32が、望ましくな
い期間、RIE工程にさらされることになる。
また、スタック34は前記の実施例で示した3層のスタ
ックである必要はない。代りに、エッチ・ストップ38
を使用せずに、スタックを単一の比較的厚い導電性材料
の層で構成してもよい。スタック34はまた、複合絶縁
のための追加の層を含むこともできる。
工程のこのステップで、任意選択で、たとえばアルゴン
・イオンを衝突させるなどの方法により、デバイスの表
面から自然発生の酸化物等の不純物を除去してもよい。
次に第3H図を参照すると、導電性材料の層50、たと
えばアルミニウム・銅合金等の金属を、表面32及び層
38.38.40の露出部分を含めて、デバイスの上面
に全体的にコンフォーマルに付着させる。金属層50は
、スタック34の残りの部分によって形成されるマトリ
ックスを充填して、導線50A及びスタッド50Bを形
成する。
次に第31図及び第4図を参照すると、化学機械的研摩
等の多くの周知の平面化技法の1つを用いて、金属層5
0の、スタック34の残りの部分によって形成されるマ
トリックスの外側にある領域を除去し、導線50A及び
導電性スタッド50Bを画定する。本発明のこの実施例
では、スタッド50Bは導t150Aから下方に延びて
デバイスの表面32に接触し、導線は絶縁層36.38
の介在部分によって表面から絶縁される。第3B図に関
して前に説明したように、単一のマスク44を用いて二
重像フォトレジスト42を露光すると、自己整合し、上
にある導線50Aと正確に位置合せされた導電性スタッ
ド50Bが形成できることがわかる。2つの微細形吠を
位置合せするのに、別のマスクは必要でない。
本発明の前記の両実施例とも、二重トーン(すなわちポ
ジティブ及びネガティブ像)フォトレジストの使用を示
しているが、本発明はこれだけに限定されるものではな
いことを理解されたい。二重ポジティブ像または二重ネ
ガティブ像を有するフォトレジストを含めて、どのよう
な二重像フォトレジストにも同様に適用できることは、
当業者には明白である。さらに、使用するフォトレジス
トは、異なる紫外線波長に感受性を有するものだけに限
定されない。異なる放射線量に対する感受性が異なる二
重像フォトレジストや、2つの別々に現像可能な領域が
画定できるビヒクルも同様に適用可能である。
F6発明の効果 本発明によれば、複数のマスクの位置合せを必要としな
い自己整合法により導線上に導電性スタッドを形成する
方法が提供される。この方法は、従来の半導体加工技術
を用いた経済的な製造が可能である。この方法は、半導
体デバイスの製造、特に位置合せの許容誤差が厳しいV
LS I半導体上に電気接点を製作する場合に適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1A図ないし第1H図は、本発明の第1の実施例に従
って実施する工程を示す一連の断面図である。 第2図は、第1H図の上面図である。 第3八図ないし第3I図は、本発明の他の実施例に従っ
て実施する工程を示す連続した断面図である。 第4図は、第3I図の上面図である。 10.30・・・・半導体デバイス、14.34・・・
・スタック、18.20,3B、40・・・・導電層、
18.38・・・・エッチ・ストップ層、22,42・
・・・フォトレジスト、24.44・・・・マスク。 手 続 補 正 書 (方 式) %式% 1、事件の表示 平成 1年 特許願 第300972号2、発明の名称 導電性スタッド及び導線を形成する方法3、補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所 アメリカ合衆国10504、ニューヨーク州アー
モンク(番地なし) 名称 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コ
ーポレーシヨン 4、代理人 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の橢 7、補正の内容 明細書の第35頁第4行に「第1八図ないし第1H図」
とあるのを「第1八図ないし第11図」に補正する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面上に導電性スタット及び導線を形成する方法
    であって、 前記表面上の前記導線及びスタットを形成すべき領域の
    上に二重像フォトレジストの層を形成するステップと、 前記二重像フォトレジストを放射線に当てて、異なる現
    像特性を示す少なくとも第1及び第2の領域を形成する
    ステップと、 前記二重像フォトレジストの第1領域及び第2領域を別
    々に現像して前記導線及びスタットの位置を画定するス
    テップとを含む方法。
  2. (2)表面上に導電性スタット及び導線を形成する方法
    であって、 前記表面上の前記導線及びスタットを形成すべき領域の
    上に少なくとも第1の材料の層を形成するステップと、 前記材料の上に二重像フォトレジスト層を形成するステ
    ップと、 前記二重像フォトレジストを放射線に当てて、異なる現
    像特性を示す少なくとも第1及び第2の領域を形成する
    ステップと、 前記第1領域を現像して、前記材料の一部を露出させる
    ステップと、 前記材料の露出部分を除去して、前記導線またはスタッ
    トのうち一方の位置を画定するステップと、 前記第2領域を現像して、さらに前記材料を露出させる
    ステップと、 材料の新たに露出した部分を除去して、前記導線または
    スタットのうち他方の位置を画定するステップとを含む
    方法。
  3. (3)導線上に自己整合した導電性スタットを形成する
    方法であって、 前記導線及びスタットを形成したい表面を有する半導体
    デバイスを用意するステップと、 前記表面上の前記導線及びスタッドを形成すべき領域の
    上に少なくとも第1の導電性材料層を形成するステップ
    と、 前記導電性材料の上に二重像フォトレジスト層を形成す
    るステップと、 単一のマスクを介して前記二重像フォトレジストを放射
    線に当てて、異なる現像特性を有する第1領域、第2領
    域、第3領域を形成するステップと、 前記第1領域を現像して、前記導電性材料の下の部分を
    露出させるステップと、 残った二重像フォトレジストをマスクとして使用して、
    導電性材料の露出部分をエッチングして、前記導体を形
    成するステップと、 前記第2領域が前記第1領域と同じ現像特性となるよう
    に、前記二重像フォトレジストを放射線にブランケット
    露光するステップと、 前記第2領域を現像して、前記導電性材料をさらに露出
    させるステップと、 残った二重像フォトレジストをマスクとして使用して、
    新しく露出した導電性材料をエッチングして、前記スタ
    ッドを形成するステップとを含む方法。
  4. (4)導線上に自己整合した導電性スタッドを形成する
    方法であって、 前記導線及びスタッドを形成したい表面を有する半導体
    デバイスを用意するステップと、 前記表面上の前記導電性スタッド及び導線を形成すべき
    領域の上に少なくとも第1の絶縁材料層を形成するステ
    ップと、 前記絶縁材料の上に二重像フォトレジストの層を形成す
    るステップと、 単一のマスクを介して前記二重像フォトレジストを放射
    線に当てて、異なる現像特性を有する第1領域、第2領
    域、第3領域を形成するステップと、 前記第1領域を現像して、前記絶縁材料の下の部分を露
    出させるステップと、 残った二重像フォトレジストをマスクとして使用して、
    絶縁材料の露出部分をエッチングして、前記導電性スタ
    ッドを形成するためのマトリックスを形成するステップ
    と、 前記第2領域が前記第1領域と同じ現像特性となるよう
    に、前記二重像フォトレジストを放射線にブランケット
    露光するステップと、 前記第2領域を現像して、前記絶縁材料をさらに露出さ
    せるステップと、 残った二重像フォトレジストをマスクとして使用して、
    新しく露出した絶縁材料をエッチングして、前記導線を
    形成するためのマトリックスを形成するステップと、 前記スタッド及び導線マトリックスを導電性材料で充填
    するステップとを含む方法。
JP1300972A 1988-11-22 1989-11-21 導電性スタツド及び導線を形成する方法 Expired - Lifetime JPH0719780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/274,895 US4997746A (en) 1988-11-22 1988-11-22 Method of forming conductive lines and studs
US274895 1994-07-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02276248A true JPH02276248A (ja) 1990-11-13
JPH0719780B2 JPH0719780B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=23050059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300972A Expired - Lifetime JPH0719780B2 (ja) 1988-11-22 1989-11-21 導電性スタツド及び導線を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4997746A (ja)
EP (1) EP0370935B1 (ja)
JP (1) JPH0719780B2 (ja)
DE (1) DE68920291T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787189B2 (ja) * 1990-01-19 1995-09-20 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
US5091289A (en) * 1990-04-30 1992-02-25 International Business Machines Corporation Process for forming multi-level coplanar conductor/insulator films employing photosensitive polyimide polymer compositions
JP2519819B2 (ja) * 1990-05-09 1996-07-31 株式会社東芝 コンタクトホ―ルの形成方法
JP3245882B2 (ja) * 1990-10-24 2002-01-15 株式会社日立製作所 パターン形成方法、および投影露光装置
EP0486047B1 (en) * 1990-11-16 1999-09-01 Seiko Epson Corporation Process for fabricating a thin film semiconductor device
US5175124A (en) * 1991-03-25 1992-12-29 Motorola, Inc. Process for fabricating a semiconductor device using re-ionized rinse water
US5283208A (en) * 1992-12-04 1994-02-01 International Business Machines Corporation Method of making a submicrometer local structure using an organic mandrel
US5869175A (en) * 1994-01-31 1999-02-09 Stmicroelectronics, Inc. Integrated circuit structure having two photoresist layers
US6576848B1 (en) 1996-11-22 2003-06-10 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip wiring structure with crossover capability and method of manufacturing the same
US5818110A (en) * 1996-11-22 1998-10-06 International Business Machines Corporation Integrated circuit chip wiring structure with crossover capability and method of manufacturing the same
US6133635A (en) * 1997-06-30 2000-10-17 Philips Electronics North America Corp. Process for making self-aligned conductive via structures
US6281585B1 (en) 1997-06-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Air gap dielectric in self-aligned via structures
US5972570A (en) * 1997-07-17 1999-10-26 International Business Machines Corporation Method of photolithographically defining three regions with one mask step and self aligned isolation structure formed thereby
US5981148A (en) * 1997-07-17 1999-11-09 International Business Machines Corporation Method for forming sidewall spacers using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
US6007968A (en) 1997-10-29 1999-12-28 International Business Machines Corporation Method for forming features using frequency doubling hybrid resist and device formed thereby
TW383427B (en) * 1998-04-03 2000-03-01 United Microelectronics Corp Method for etching tantalum oxide
US6210866B1 (en) * 1998-05-04 2001-04-03 International Business Machines Corporation Method for forming features using self-trimming by selective etch and device formed thereby
US6355580B1 (en) * 1998-09-03 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Ion-assisted oxidation methods and the resulting structures
US6503827B1 (en) 2000-06-28 2003-01-07 International Business Machines Corporation Method of reducing planarization defects
US8492267B1 (en) 2012-10-02 2013-07-23 International Business Machines Corporation Pillar interconnect chip to package and global wiring structure
KR20210078569A (ko) * 2018-11-16 2021-06-28 램 리써치 코포레이션 기포 결함 감소

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226945A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 モトローラ・インコーポレーテツド 多重導体層の相互接続プロセス
US4767723A (en) * 1987-10-30 1988-08-30 International Business Machines Corporation Process for making self-aligning thin film transistors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3930857A (en) * 1973-05-03 1976-01-06 International Business Machines Corporation Resist process
JPS5626450A (en) * 1979-08-13 1981-03-14 Hitachi Ltd Manufacture of semiconductor device
US4579812A (en) * 1984-02-03 1986-04-01 Advanced Micro Devices, Inc. Process for forming slots of different types in self-aligned relationship using a latent image mask
US4541893A (en) * 1984-05-15 1985-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating pedestal interconnections between conductive layers in an integrated circuit
JPS62100751A (ja) * 1985-10-24 1987-05-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 自己整合パタ−ンの形成方法
US4789648A (en) * 1985-10-28 1988-12-06 International Business Machines Corporation Method for producing coplanar multi-level metal/insulator films on a substrate and for forming patterned conductive lines simultaneously with stud vias
US4721689A (en) * 1986-08-28 1988-01-26 International Business Machines Corporation Method for simultaneously forming an interconnection level and via studs

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226945A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 モトローラ・インコーポレーテツド 多重導体層の相互接続プロセス
US4767723A (en) * 1987-10-30 1988-08-30 International Business Machines Corporation Process for making self-aligning thin film transistors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0370935A3 (en) 1991-04-10
EP0370935B1 (en) 1994-12-28
DE68920291D1 (de) 1995-02-09
JPH0719780B2 (ja) 1995-03-06
EP0370935A2 (en) 1990-05-30
US4997746A (en) 1991-03-05
DE68920291T2 (de) 1995-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02276248A (ja) 導電性スタツド及び導線を形成する方法
US4855252A (en) Process for making self-aligned contacts
US6579666B2 (en) Methodology to introduce metal and via openings
KR100443064B1 (ko) 집적 회로내의 소규모 구조 형성을 위한 이미지 리버설 방법
US6465157B1 (en) Dual layer pattern formation method for dual damascene interconnect
US6207546B1 (en) Prevent passivation from keyhole damage and resist extrusion by a crosslinking mechanism
EP0779556B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
US6376155B2 (en) Patterning method in semiconductor device fabricating process
US20050183960A1 (en) Polymer film metalization
JP4082812B2 (ja) 半導体装置の製造方法および多層配線構造の形成方法
US6737222B2 (en) Dual damascene process utilizing a bi-layer imaging layer
US6569760B1 (en) Method to prevent poison via
JPH0750694B2 (ja) 導電層形成方法
US6641982B2 (en) Methodology to introduce metal and via openings
JPS61141158A (ja) バンプ電極形成方法
KR0144019B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JPH05206125A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030066999A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR100284311B1 (ko) 비아 콘택 저항의 개선을 위한 반도체소자 제조방법
JPH0373526A (ja) パターン形成方法
JPH06342850A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0481323B2 (ja)
JPH05175193A (ja) 半導体装置の回路パターン形成方法
JPS60227440A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03218021A (ja) 半導体装置の製造方法