JPS6120556B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120556B2
JPS6120556B2 JP52098177A JP9817777A JPS6120556B2 JP S6120556 B2 JPS6120556 B2 JP S6120556B2 JP 52098177 A JP52098177 A JP 52098177A JP 9817777 A JP9817777 A JP 9817777A JP S6120556 B2 JPS6120556 B2 JP S6120556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
reaction
carried out
nitrobenzyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52098177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5323994A (en
Inventor
Kukoruya Sutepan
Oo Supurai Dagurasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS5323994A publication Critical patent/JPS5323994A/ja
Publication of JPS6120556B2 publication Critical patent/JPS6120556B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/59Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3 with hetero atoms directly attached in position 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、7β―アシルアミノ―3―ヒドロキ
シ―3―セフエム―4―カルボン酸エステルスル
ホキシドをジメチルホルムアミド中でハロゲン化
剤と反応させ、一工程でクロル化および還元を行
ない、7β―アシルアミノ―3―クロル―3―セ
フエム―4―カルボン酸エステルスルフイドを得
る新規製造方法に関する。 3―セフエム環の3位に塩素原子が直接結合し
ているセフアロスポリン抗生物質はR.R.
Chauvetteによつて米国特許第3925372号および
同第3962227号に記載されている。3―クロル置
換セフアロスポリン菌感染症の治療およびコント
ロールに非常に有効である。特に7β―(D―フ
エニルグリシルアミド)―3―クロル―3―セフ
エム―4―カルボン酸(米国特許第3925372号)
は、経口投与した場合にその効果を示す。菌感染
症の治療におけるセフアロスポリン抗生物質の重
要性から、その経済的な大規模な製法が特に望ま
れている。 本発明は、 式 で表わされる3―クロルセフエムの新規製造方法
に関するものであり、その要旨は、 式 で表わされる3―ヒドロキシセフエムを、実質的
に無水条件下、ジメチルホルムアミドの存在下
に、三塩化リン、五塩化リンおよびホスゲンから
選んだハロゲン化剤と反応させて、式()で表わ
される3―クロルセフエムを得る点にある。但
し、前記式中、Rは (1) 式 で表わされるアシル基(但し、R′はC1〜C6
ルキル、フエニルまたはハロゲン、C1〜C4
ルキル、C1〜C4アルコキシ、ニトロもしくは
カルボキシで置換されたフエニルである);ま
たは (2) 式 で表わされるアシル基(但し、R″はチエニ
ル、フリル、フエニルまたはハロゲン、C1
C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ニトロ、も
しくはカルボキシで置換されたフエニル;nは
0または1であつて、nが1の時は、R″はチ
エニルおよびフリル以外の基である); R1は独立して水素、またはRと共に、互いに
隣接する窒素原子と結合してスクシンイミドまた
はフタルイミド; R2はベンジル、4―メトキシベンジル、3,
5―ジメトキシベンジル、3,5―ジメトキシ―
4―ヒドロキシベンジル、4―ニトロベンジル、
ジフエニルメチル、4―メトキシジフエニルメチ
ル、2,2,2―トリクロルエチル、t―ブチ
ル、フエナシル、4―ニトロフエナシルまたはメ
トキシメチル;をそれぞれ表わす。 前記R′の定義において、″C1〜C6アルキル″と
は直鎖および分枝の飽和アルキル基、具体的には
メチル、エチル、n―プロピル、イソプロピル、
n―ブチル、sec.―ブチル、n―ペンチルおよび
n―ヘキシルなどを表わす。R′およびR″で表わ
される置換フエニル基の具体例には、4―クロル
フエニル、3,4―ジクロルフエニル、2,4―
ジクロルフエニル、4―ブロムフエニル、2―フ
ルオロフエニル、4―メチルフエニル、3―メチ
ルフエニル、3,4―ジメチルフエニル、4―エ
チルフエニル、4―イソプロピルフエニル、4―
t―ブチルフエニル、3―クロル―4―メチルフ
エニル、3,5―ジクロル―4―メチルフエニ
ル、4―メトキシ―3―メチルフエニル、4―メ
トキシフエニル、3,4―ジメトキシフエニル、
2―メトキシフエニル、3―クロル―4―メトキ
シフエニル、4―イソプロポキシフエニル、4―
1―ブチルオキシフエニル、3―ブロム―4―メ
チルフエニル、4―ニトロフエニル、2―ニトロ
フエニル、3―カルボキシフエニル、2―カルボ
キシフエニルおよび3―メチル―4―カルボキシ
フエニルがある。 アシル基Rの具体例には、アセチル、プロピオ
ニル、ブチリル、ベンゾイル、2,6―ジメトキ
シベンゾイル、4―ニトロベンゾイル、4―メト
キシベンゾイル、フエニルアセチル、4―クロル
フエニルアセチル、3,4―ジメチルフエニルア
セチル、4―メトキシ―3―クロルフエニルアセ
チル、フエノキシアセチル、4―メトキシフエノ
キシアセチル、4―ブロムフエノキシアセチル、
3,4―ジクロルフエノキシアセチル、2―チエ
ニルアセチルおよび2―フリルアセチルがある。
RとR1が互いに隣接する窒素原子と結合する場
合のジアシル基は、フタルイミドまたはスクシン
イミドである。 本発明を実施するには、式()で表わされる3
―ヒドロキシ―3―セフエムエステルスルホキシ
ドを、ハロゲン化剤のジメチルホルムアミド
(DMF)溶液に加える。この溶液は、スルホキシ
ドを加える前に、好ましくは−60〜0℃に、最も
好ましくは−55〜−50℃に冷却しておく。反応温
度としては−65℃から室温までの範囲を適用でき
る。反応混液を撹拌または振盪する。混液の温度
はスルホキシドの添加に伴つて上昇する。この添
加が終了したならば、混液を室温に暖めて、さら
に1〜2時間撹拌する。 本反応は、ハロゲン化剤をスルホキシドの冷
DMF溶液を加えることによつても実施できる。
しかしながら、前記のようにスルホキシドを試薬
―DMF溶液に加えるのが好ましい。 DMFとして試薬級のものが好ましく、最も良
い結果を得るにはDMFをモレキユラー・シーブ
で乾燥すればよい。 ハロゲン化剤の使用量としては、式()で表わ
される3―ヒドロキシ―3―セフエムスルホキシ
ドエステル1モルに対して2〜9モルが好まし
い。3―セフエムスルホキシドエステルに対する
試薬の比が2:1以下の場合は生成物の収率が低
下する。9〜18モル、あるいはそれ以上のモル比
で試薬を用いても良いが、本明細書に記載の条件
を使用する限り、このような過剰量は不要であ
る。最も好ましい比は、スルホキシド1モルに対
して試薬3〜4モルである。 試薬のDMF溶液は、−10℃以下で調製するのが
最も良い。溶液の形成に伴つて温度が上昇するの
で、温度を−10℃以下に保つために冷却する。上
記以上の温度で試薬のDMF溶液を調製すると3
―クロル―3―セフエムエステル生成物の収率が
低下する。 本反応においては、3―ヒドロキシ基のクロル
化と、スルフイドもしくは非酸化状態への還元と
が同時に生じる。本反応によれば、3―クロル―
3―セフエムエステルは一工程で3―ヒドロキシ
―3―セフエムスルホキシドエステルから得られ
る。 本発明の出発物質、即ち、式()で表わされる
3―ヒドロキシ―3―セフエムエステルスルホキ
シド(1―オキシド)は、これまで3―クロル―
3―セフエムエステルの製法に用いられていた3
―ヒドロキシ―3―セフエムエステル(スルフイ
ド型)に比べると、はるかに安定な化合物であ
る。式()で表わされ、本発明に用いるスルホキ
シドは保存に対しても安定であり、一般に結晶性
である。これに対して、3―ヒドロキシ―3―セ
フエムエステル(スルフイド状態)は不安定で精
製が困難であり、結晶を得るのもむずかしい。通
常、分解を最少にとどめるためには、クロル化に
使用するスルフイドを、調製直後に使用するのが
好ましい。 式()で表わされる3―ヒドロキシ―3―セフ
エムエステルスルホキシドは、3―エキソメチレ
ンセフアムエステルスルホキシドから得られる。
3―エキソメチレンセフアムエステルスルホキシ
ドを−90〜20℃において少なくとも2モル当量の
オゾンと反応させ、得られた中間体の酸化生成物
を熱的に、あるいは緩和な還元剤で分解すると式
()の化合物が得られる。 溶媒としては、オゾン分解に用いる条件下にお
いて、オゾンによる酸化に対して不活性なものを
用い得る。このような溶媒としては、ハロゲン化
炭化水素、ニトリルおよびエステル(例えば、酢
酸メチル、酢酸エチルなど)が適する。このよう
な溶媒の混合溶媒あるいは水溶液(例えば、アセ
トン水溶液)を用いてもよい。 プロトン性補助溶媒を用いるのも好ましい。こ
の種の溶媒はプロトン源として作用し、環状ペル
オキシドの形成を阻止する。補助溶媒としてはア
ルコール類およびカルボン酸が適しており、メタ
ノールと酢酸が好ましい。一般には、スルホキシ
ドエステル1モルに対して約2〜3モルの補助溶
媒を用いる。 好ましい温度範囲は−40から5℃である。 一般に、オゾン気流は、少なくとも2当量のオ
ゾンが流れるのに充分な時間導通する。反応を完
全に行なうには、通常2当量よりも過剰のオゾン
を用いる。 オゾン分解中に形成される中間体酸化生成物
は、熱処理または緩和な還元剤で処理することに
よつて分解する。0℃よりもかなり低い温度でオ
ゾン分解を実施する場合には、反応混液を0〜45
℃に暖めて分解を促進する。 中間体酸化生成物は、反応混液に緩和な還元
剤、例えば亜硫酸水素ナトリウム、トリメチル亜
リン酸、好ましくはジメチルスルフイドまたは二
酸化硫黄を反応混液に加えて分解することもでき
る。分解には、一般に出発物質1モルに対して1
モルよりも少し過剰の還元剤を使用し、通常、オ
ゾン分解が実施された温度で反応させる。 出発物質の製法例を示すと、酢酸2.5%(v:
v)を含むアセトニトリルに4―ニトロベンジル
7―フエノキシアセトアミド―3―エキソメチ
レンセフアム―4―カルボキシレート・1―オキ
シドを溶解して約−15℃に冷却する。未反応出発
物質がなくなるまでオゾンを混液に導通し、ジメ
チルスルフイドを加えて−15℃で30分間撹拌する
と、式()で表わされる4―ニトロベンジル 7
―フエノキシアセトアミド―3―ヒドロキシ―3
―セフエム―4―カルボキシレート・1―オキシ
ドが沈澱する。取した生成物は冷溶媒で洗浄し
た後、減圧乾燥する。 3―エキソメチレンセフアムスルホキシドエス
テルを得るのに、6―アシルアミノペニシラン酸
エステルスルホキシドを無水不活性有機溶媒中、
温度70〜100℃において過剰のN―クロルスクシ
ンイミドと反応させてアゼチジノンスルフイニル
クロリド、即ち、3―メチル―2―(2―クロル
スルフイニル―4―オキソ―3―アシルアミド―
1―アゼチジニル)―3―ブテン酸エステルに変
換する。 上記アゼチジノンスルフイニルクロリドをさら
に無水・不活性有機溶媒中で、ルイス酸フリーデ
ル・クラフト型触媒と反応させて閉環反応を促進
すると3―エキソメチレンセフアムスルホキシド
エステルが得られる。アゼチジノンスルフイニル
クロリドの閉環に用い得る媒触には、塩化亜鉛、
臭化亜鉛、四塩化チタニウム、四塩化ジルコニウ
ムおよび塩化第二スズがある。好ましい触媒は塩
化第二スズである。閉環反応は不活性溶媒中、好
ましくは非プロトン性の有機溶媒(例えば、芳香
族炭化水素またはハロゲン化脂肪族炭化水素)中
で実施するのが好ましい。閉環反応は20〜85℃に
おいて実施し得る。 前記製法の一例として、4―ニトロベンジル
6―フエノキシアセトアミドペニシラネート・ス
ルホキシドの無水トルエン溶液を1.1モル当量の
N―クロルスクシンイミドと反応させて90分間還
流し、4―ニトロベンジル 3―メチル―2―
(2―クロルスルフイニル―4―オキソ―3―フ
エノキシアセトアミド―1―アゼチジニル)―3
―ブテノエートを含む混液を50℃に冷却して無水
の塩化第二スズ1.1モル当量を加え、室温で90分
間撹拌する。この混液に水と酢酸エチルを加えて
有機層を分離し、稀酸、稀炭酸水素ナトリウム溶
液および生理食塩水で順次洗浄して乾燥し、蒸発
に付すと4―ニトロベンジル 7―フエノキシア
セトアミド―3―エキソメチレンセフアム―4カ
ルボキシレート・1―オキシドが得られる。 式()で表わされ、本発明に用い得る7β―ア
シルアミノ―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4
―カルボン酸スルホキシドエステルの具体例に
は、以下に列記するエステルのスルホキシドが含
まれる: 4―ニトロベンジル 7―フエニルアセトアミ
ド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボ
キシレート、2,2,2―トリクロルエチル、7
―フエニルアセトアミド―3―ヒドロキシ―3―
セフエム―4―カルボキシレート、4―メトキシ
ベンジル 7―フエニルアセトアミド―3―ヒド
ロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレート、
ジフエニルメチル 7―フエニルアセトアミド―
3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシ
レート、4―ニトロベンジル 7―フエノキシア
セトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4
―カルボキシレート ジフエニルメチル、7―フ
エノキシアセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セ
フエム―4―カルボキシレート、2,2,2―ト
リクロルエチル 7―フエノキシアセトアミド―
3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシ
レート、4―メトキシベンジル 7―フエノキシ
アセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―
4―カルボキシレート、t―ブチル 7―フエノ
キシアセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエ
ム―4―カルボキシレート、4―ニトロベンジ
ル、7―(2―チエニルアセトアミド)―3―ヒ
ドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレー
ト、ジフエニルメチル 7―(2―チエニルアセ
トアミド)―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4
―カルボキシレート、ベンジル 7―(2―チエ
ニルアセトアミド)―3―ヒドロキシ―3―セフ
エム―4―カルボキシレート メトキシメチル、
7―(2―チエニルアセトアミド)―3―ヒドロ
キシ―3―セフエム―4―カルボキシレート、ジ
フエニルメチル、7―(2―フリルアセトアミ
ド)―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート、ベンジル 7―(2―フリルアセ
トアミド)―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4
―カルボキシレート、4―ニトロベンジル、7―
アセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―
4―カルボキシレート、ジフエニルメチル 7―
アセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―
4―カルボキシレート、ベンジル 7―アセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート、2,2,2―トリクロルエチル
7―アセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエ
ム―4―カルボキシレート、4―メトキシベンジ
ル 7―プロピオンアミド―3―ヒドロキシ―3
―セフエム―4―カルボキシレート、フエナシル
7―(4―クロルフエニルアセトアミド)―3
―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレ
ート、4―ニトロベンジル 7―フタルイミド―
3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシ
レート、4―ニトロフエナシル 7―フタルイミ
ド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボ
キシレート、ジフエニルメチル 7―スクシンイ
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート、ジフエニルメチル 7―フタルイ
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート、ベンジル 7―フタルイミド―3
―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレ
ート、4―ニトロベンジル 7―ベンズアミド―
3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシ
レート、ジフエニルメチル 7―(2,6―ジメ
トキシベンズアミド)―3―ヒドロキシ―3―セ
フエム―4―カルボキシレート、および4―ニト
ロベンジル 7―(4―メトキシフエニルアセト
アミド)―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―
カルボキシレート。 3―ヒドロキシ―3―セフエムスルホキシドエ
ステルとしては、式()においてR1が水素、Rが
フエノキシアセチル、フエニルアセチルまたはチ
エニルアセチル、そしてR2が2,2,2―トリ
クロルエチル、ベンジル、ジフエニルメチル、4
―メトキシベンジルまたは4―ニトロベンジルで
ある化合物が好ましい。これらの3―ヒドロキシ
スルホキシドエステルが好ましい理由は、発酵に
よつて安価に得られるペニシリンから容易に製造
し得る点にある。 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート・スルホキシドは特に好ましい出発
物質である。 本発明の好ましい具体例では、まず三塩化リン
をDMFに溶解して−50℃に冷却し、式()で表わ
される4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセ
トアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―
カルボキシレート・スルホキシドの乾燥粉末を、
撹拌中の混液に加える。スルホキシドの添加が終
了したならば、混液の温度を25℃に昇温して1〜
2時間撹拌する。 上記混液を塩化メチレン、氷および冷水で振盪
して塩化メチレン抽出液を分離し、食塩水で数回
洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
この抽出液を蒸発乾固すると、式()の4―ニト
ロベンジル 7―フエノキシアセトアミド―3―
クロル―3―セフエム―4―カルボキシレートが
得られる。 本発明の別な具体例では、式()の4―ニトロ
ベンジル 7―フエニルアセトアミド―3―ヒド
ロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレート・
スルホキシド(0.1mole)を−50℃において三塩
化リン(3.5mole)のDMF溶液500mlに加える。
混液を冷却下で1時間撹拌し、20℃に昇温してさ
らに1時間撹拌する。この混液を氷水で稀釈し、
冷酢酸エチルで抽出した後、稀炭酸水素ナトリウ
ム溶液および食塩水で洗浄して乾燥する。この抽
出液を蒸発に付すと、式()の4―ニトロベンジ
ル 7―フエニルアセトアミド―3―クロル―3
―セフエム―4―カルボキシレートを得る。 さらに別な具体例では、式()のジフエニルメ
チル 7―(2―チエニルアセトアミド)―3―
ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレー
ト・スルホキシドをDMF中、−30℃において三塩
化リンと反応させ、混液を25℃に昇温した後に塩
化メチレンで抽出すると、式()のジフエニルメ
チル 7―(2―チエニルアセトアミド)―3―
クロル―3―セフエム―4―カルボキシレートが
得られる。 Chauvetteによつて米国特許第3925372号およ
び同第3962227号に記載されているように、式
()で表わされる3―クロルセフアロスポリンエ
ステルは、3―クロルセフアロスポリン酸抗生物
質の中間体として有用である。式()で表わされ
る生成物のエステル基は公知脱エステル化工程に
従つて除去することができ、その結果として遊離
抗生物質が得られる。例えば、1―ブチル基は90
%ギ酸で、ベンジル基は4―ニトロベンジル基と
同様に水素化分解を経て、4―ニトロベンジル基
また亜鉛と酸によつて、ジフエニルメチル基は4
―メトキシベンジル基と同様に、トリフルオロ酢
酸―アニソールでそれぞれ除去する。2,2,2
―トリクロルエチル基は亜鉛と酸で除去する。 本発明は、発酵によつて得られる比較的安価な
ペニシリンを原料とする3―クロルセフアロスポ
リン抗生物質の製法全般にわたつて有用である。
例えば、ベニシリンVのナトリウム塩(6―フエ
ノキシアセトアミドペニシラン酸ナトリウム塩)
を4―ニトロベンジルブロミドでエステル化し、
次いでm―クロル過安臭香酸で酸化すると4―ニ
トロベンジル、6―フエノキシアセトアミドペニ
シラネート・スルホキシドが得られる。このスル
ホキシドエステルをさらにN―クロルスクシンイ
ミドと反応させてペナムチアゾリジン環をアゼチ
ジノンスルフイニルクロリドに開裂し、ルイス酸
フリーデル・クラフト触媒を用いて4―ニトロベ
ンジル、7―フエノキシアセトアミド―3―エキ
ソメチレンセフアム―4―カルボキシレート・ス
ルホキシドに閉環する。前記のような3―エキソ
メチレンエステルのオゾン分解を実施すると、式
()で表わされる3―ヒドロキシ―3―セフエム
エステルを得る。本発明のクロル化―還元反応を
式()で表わされる4―ニトロベワンジル 7―
フエノキシアセトアミド―3―ヒドロキシ―3―
セフエム―4―カルボキシレート・スルホキシド
で実施すると、式()の化合物を亜鉛と酸で脱エ
ステル化した7―フエノキシアセトアミド―3―
クロツ―3―セフエム―4―カルボン酸が得られ
る。 すでに述べたように、非常に効果的な3―ハロ
セフアロスポリンは7―(D―フエニルグリシル
アミド)―3―クロル―3―セフエム―4―カル
ボン酸である。本発明の生成物は、価値ある抗生
物質の合成中間体として用い得る。例えば、4―
ニトロベンジル、7―フエノキシアセトアミド―
3―クロル―3―セフエム―4―カルボキシレー
トのフエノキシアセチル側鎖をN―脱アシル化工
程を経て除去し、7―アミノ―3―クロル―3―
セフエムエステル核化合物、即ち、4―ニトロベ
ンジル、7―アミノ―3―クロル―3―セフエム
―4―カルボキシレートとすることができる。7
―アミノ核エステルを、Chauvetteが米国特許第
3925372号に記載しているように、例えばD―フ
エニルグリシルクロリド塩酸塩と反応させてアシ
ル化し、さらに脱エステル化すると経口投与に適
する抗生物質が得られる。 式()で表わされる生成物のN―脱アシル化
は、公知の側鎖開裂反応で行なわれる。この開裂
反応には、アミド側鎖と五塩化リンによるイミノ
クロリドの形成も含まれており、メタノールまた
はイソブタノールのようなアルコールを加えると
不安定なイミノエーテルを形成する。このイミノ
エーテルを分解すると7―アミノ―3―クロル核
エステル化合物が得られる。 以下の実施例は、本発明をさらに詳述するもの
である。 実施例 1 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート ジメチルホルムアミド20mlを−10℃に冷却して
撹拌し、三塩化リン1.31ml(d=1.57)を加え
た。混液を10分間撹拌し、ドライアイス/アセト
ン浴で−55℃に冷却した。4―ニトロベンジル
7―フエノキシアセトアミド―3―ヒドロキシ―
3―セフエム―4―カルボキシレート・スルホキ
シド251g(5mmole)をDMF40mlに溶かした冷
溶液を上記混液に滴下し、氷/塩浴中、−7℃に
おいて1時間撹拌した後、室温において1時間撹
拌した。混液を酢酸エチルで抽出し、抽出液を炭
酸水素ナトリウムの稀薄溶液および食塩水でそれ
ぞれ2回ずつ洗浄した後、乾燥した。次いで抽出
液を減圧下に蒸発させ、粗製生成物をシリカゲル
10g上にクロマトグラフして精製し、濃度勾配と
してはトルエン600mlから酢酸エチル:トルエン
混液(1:1,v:v)600mlを用いた。精製し
た生成物の収量は0.967g(38.5%)であつた。 N.M.R.(CDCl3) δ3.45,3.80(AB,J=18Hz,2,H2),
4.55(s,2,フエノキシメチル),5.03
(d,J=5Hz,1,H6),5.35(s,2,4
―ニトロベンジル),5.88(q,J=5,10
Hz,1,H7)。 実施例 2 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート DMF(試薬級のものをモレキユラー・シーブ
スで乾燥)30mlを−55℃に冷却し、試薬級の三塩
化リン2.05mlを加えた。この冷溶液に、固体の4
―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトアミド
―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキ
シレート・スルホキシド4.0g(8.0mmole)を
DMF2mlと共に加えた。この添加操作から、40分
後に、混液の温度は25℃に上昇していた。混液を
同温において90分間撹拌し、生成物を次のように
回収した。上記混液に塩化メチレン30mlを氷60g
と水35mlと共に加えて振盪し、塩化メチレン抽出
液を分離した。この抽出液を、塩化ナトリウム
0.6gを含む氷水で5回(各45ml)洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。抽出液中には、分析に
よつて実施例1の生成物と固定された化合物、即
ち、4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセト
アミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレートが含まれていた。生成物の収量は、N
―脱アシル化によつて7―アミノ核化合物を形成
することによつて算出した。この操作手順は次の
とおりであつた。 まず、生成物を含む抽出液に塩化メチレンを加
えて容積を38mlとした。この溶液を−15℃に冷却
してピリジン0.90mlおよび五塩化リン2.08gで順
次処理した後、20〜25℃において1時間撹拌し、
0℃に冷却してイソブタノール4.64mlを加えた。
混液を室温において3時間撹拌し、この間に析出
するN―脱アシル化生成物、即ち、4―ニトロベ
ンジル 7―アミノ―3―クロル―3―セフエム
―4―カルボキシレートを10℃において過して
塩化メチレンで洗浄し、乾燥した。生成物の収量
は2.03g(62.6%)であつた。 実施例 3〜7 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 三塩化リンとして2.72mlを使用したこと、およ
びスルホキシドエステルを加える時点の温度を
色々変化させた点を除いて、実施例2に記載の方
法を実施した。分析によれば、各実施例の生成物
は実施例1の生成物と同一であつた。実施例2の
場合と同様に、収量は、生成物を7―アミノ核化
合物に脱アシル化して算出した。スルホキシドエ
ステルを反応混液に加えた際の初期温度と7―ア
ミノ核化合物の収量(収率)を次の表に示した。
【表】 実施例 8 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 最初の混液がスルホキシドエステルのDMF溶
液であること、そして混液を−20℃に保つた後に
最後に三塩化リンを加える点を除いて、実施例3
〜7の操作を行なつた。生成物、即ち4―ニトロ
ペワジル 7―フエノキシアセトアミド―3―ク
ロル―3―セフエム―4―カルボキシレート、分
析によつて実施例1の生成物と同一である、と同
定された。収量1.73g(53.5%)は、7―アミノ
核化合物の製造から算出した。 実施例 9 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 反応混液を−30℃に維持しておき、この間、10
分間にわたつてスルホキシドエステルを徐々に加
える点を除いて、実施例3―7の操作を繰返し
た。分析によれば、生成物の4―ニトロベンジル
7―フエノキシアセトアミド―3―クロル―3
―セフエム―4―カルボキシレートは実施例1の
生成物と同一であり、7―アミノ化合物に脱アシ
ル化して収量を算出した。収量1.83g(56.6
%)。 実施例 10 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート DMF100mlに三塩化リン1.75mlを−20℃におい
て加え、撹拌して室温まで暖めた。混液を−30℃
に冷却し、4―ニトロベンジル 7―フエノキシ
アセトアミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―
4―カルボキシレート・スルホキシド5.01gの
DMF60ml溶液を滴下した。この混液を1時間撹
拌した後に冷却浴を取除き、常温に暖めてさらに
1時間撹拌した。混液を実施例1に記載の方法で
処理して4―ニトロベンジル 7―フエノキシア
セトアミド―3―クロル―3―セフエム―4―カ
ルボキシレート0.95g(18.9%)を得た。分析に
よれば、本化合物は実施例1の生成物と同じであ
つた。 実施例 11 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 三塩化リン0.87mlとDMF5mlとの混液を5分間
撹拌し、−50℃において4―ニトロベンジル 7
―フエノキシアセトアミド―3―ヒドロキシ―3
―セフエム―4―カルボキシレート・スルホキン
ド1gのDMF20ml溶液に、撹拌下に滴下した。
添加終了後、混液を−7℃に暖めて1時間、さら
に常温で1時間撹拌した。実施例1と同様な操作
により、4―ニトロベンジル 7―フエノキシア
セトアミド―3―クロル―3―セフエム―4―カ
ルボキシレート0.44g(43.3%)が得られた。分
析によれば、本化合物は実施例1の生成物と同一
であつた。 実施例 12 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート・スルホキシド0.25gのDMF18ml
溶液に、三塩化リン0.26mlとDMF2mlを−50℃に
おいて加えた。添加終了直後に混液を室温に暖め
て1時間撹拌し、実施例1に記載の方法で処理し
て4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボキ
シレート0.12g(49%)を得た。分析によれば、
本化合物は実施例1の生成物と同一であつた。 実施例 13 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート・スルホキシド0.1gを室温におい
てDMF6mlに溶解して三塩化リン0.05mlを加え
た。混液を室温において1時間撹拌し、実施例1
に記載の方法に従つて、4―ニトロベンジル 7
―フエノキシアセトアミド―3―クロル―3―セ
フエム―4―カルボキシレート0.028g(28%)
を単離した。分析によれば、本化合物は実施例1
の生成物と同一であつた。 実施例 14 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート・スルホキシド0.83gのDMF25ml
溶液に、三塩化リン0.17mlを室温において加え
た。混液を室温において1.5時間撹拌し、実施例
1に記載の方法に従つて4―ニトロベンジル 7
―フエノキシアセトアミド―3―クロル―3―セ
フエム―4―カルボキシレート0.26g(30.3%)
を単離した。分析によれば、本化合物は実施例1
の生成物と同一であつた。 実施例 15 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエエム―4―カル
ボキシレート 三塩化リン2.63mlを−30℃においてDMF20ml
と混合し、冷却しないで8分間撹拌した。さらに
DMFを混液に加え、これを−60℃において4―
ニトロベンジル 7―フエノキシアセトアミド―
3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシ
レート・スルホキシド2.51gとDMF45mlとの混
液に加えた。この混液を−7℃に暖めて1時間撹
拌し、次いで室温においてさらに1時間撹拌した
後に、実施例1に記載の方法に従つて4―ニトロ
ベンジル 7―フエノキシアセトアミド―3―ク
ロル―3―セフエム―4―カルボキシレート0.98
g(38.8%)を単離した。分析によれば、本化合
物は実施例1の生成物と同一であつた。 次の参考例は、式()で表わされる出発物質の
合成を述べたものである。 参考例 1 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カ
ルボキシレート・スルホキシド 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―エキソメチレンセフアム―4―カルボ
キンレート0.48gを塩化メチレン80mlに溶解し、
メタノール0.12mlを加えた。得られた混液を窒素
雰囲気中で−30℃に冷却し、オゾンを1分間吹き
込んで2分間撹拌した後、混液を0℃に暖めた。
エキソメチレンセフアムが実質量の4―ニトロベ
ンジル 7―フエノキシアセトアミド―3―ヒド
ロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレート・
スルホキシドに変換されたことを、薄層クロマト
グラフイーで確認した。 実施例 16 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 参考例1の反応混液を約30mlに濃縮して
DMF40mlを加え、減圧下に蒸発に付して残存す
る塩化メチレンおよびメタノールを除去した。得
られた溶液を0℃に冷却して三塩化リン0.35mlを
加え、次いで室温に暖めて1時間45分間撹拌し
た。生成物は実施例1に記載の方法に従つて単
離・精製し、4―ニトロベンジル 7―フエノキ
ンアセトアミド―3―クロル―3―セフエム―4
―カルボキシレート0.22g(43.8%)を得た。分
析によれば、本化合物は実施例1の生成物と同一
であつた。 実施例 17 4―ニトロベンジル 7―フタルイミド―3―
クロル―3―セフエム―4―カルボキシレート 4―ニトロベンジル 7―フタルイミド―3―
ヒドロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレー
ト・スルホキシド4gをDMFに溶解して氷浴温
度に冷却した。混液を撹拌しながら三塩化リン
0.93ml(105mmole)を徐々に加え、添加終了後
1時間撹拌した。氷水70mlを混液に加え、析出し
た生成物を取して水および稀塩酸で洗浄し、乾
燥して4―ニトロベンジル 7―フタルイミド―
3―クロル―3―セフエム―4―カルボキシレー
ト4.0gを得た。 生成物はシリカゲルを充填したカラム(3×20
cm)にクロマトグラフし、トルエン―酢酸エチル
(95:5,v:v)で溶出して精製した。3―ク
ロル化合物を含む分画を合して減圧下に蒸発乾固
し、精製された物質2.70gを得た。 上記方法に従つて製造・精製した生成物、即ち
4―ニトロベンジル 7―フタルイミド―3―ク
ロル―3―セフエム―4―カルボキシレートの元
素分析は次のとおりであつた。 元素分析 C22H14N3O7SClとして 計算値:C,52.86;H,2.82;N,8.41, O,22.40,S,6.41;Cl,7.09 実験値:C,52.60;H,3.03;N,8.29; O,22.56;S,6.14;Cl7.26 実施例 18 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート 冷DMF20mlに五塩化リン0.63gを加え、室温
において窒素雰囲気中で20分間撹拌した。この混
液を−20℃に冷却し、DMF20mlと4―ニトロベ
ンジル 7―フエノキシアセトアミド―3―ヒド
ロキシ―3―セフエム―4―カルボキシレート・
スルホキシ0.50gとの混液に滴下した。混液を−
7℃において1時間、さらに室温において1時間
撹拌した後に、実施例1に記載の方法に従つて4
―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトアミド
―3―クロル―3―セフエム―4―カルボキシレ
ート0.076g(15%)を単離・精製した。NMR分
析によれば、本化合物は実施例1の生成物と同一
であつた。 実施例 19 4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセトア
ミド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボ
キシレート DMF20mlを約−50℃に冷却して冷ホスゲン
1.04mlを加え、0℃において5分間保つた後に、
窒素雰囲気中で脱ガス化した。DMF―ホスゲン
混液をドライアイス―アセトン浴で−50℃に冷却
し、4―ニトロベンジル 7―フエノキシアセト
アミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カ
ルボキシレート・スルホキシド2.51gのDMF溶
液を滴下した。次いで、この混液を0℃において
1時間撹拌し、実施例1に記載のクロマトグラフ
イー法によつて4―ニトロベンジル 7―フエノ
キシアセトアミド―3―クロル―3―セフエム―
4―カルボキシレート0.63g(25%)を単離し
た。分析によれば、本化合物は実施例1の生成物
と同一であつた。 実施例 20 4―ニトロベンジル 7―フエニルアセトアミ
ド―3―クロル―3―セフエム―4―カルボキ
シレート 前記実施例の一般法に従つて、少量の三塩化リ
ンを冷DMFと混合して短時間撹拌した。この混
液に4―ニトロベンジル 7―フエニルアセトア
ミド―3―ヒドロキシ―3―セフエム―4―カル
ボキシレート・スルホキシドを撹拌下に徐々に加
え、添加後、混液を撹拌して室温に暖めた。生成
物は実施例1に記載の方法に従つて単離・精製し
実質量の4―ニトロベンジル 7―フエニルアセ
トアミド―3―クロル―3―セフエム―4―カル
ボキシレートを得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 で表わされる3―ヒドロキシセフエムを、実質的
    に無水条件下、ジメチルホルムアミドの存在下
    に、三塩化リン、五塩化リンおよびホスゲンから
    選んだハロゲン化剤と反応させて 式 で表わされる3―クロルセフエムを得ることを特
    徴とする製造方法。 〔式中、Rは 式【式】 で表わされるアシル基(但し、R′はC1〜C6
    ルキル、フエニル、またはハロゲン、C1〜C4
    アルキル、C1〜C4アルコキシ、ニトロもしく
    はカルボキシ置換されたフエニルである)、ま
    たは 式【式】 で表わされるアシル基(但し、R″はチエニ
    ル、フリル、フエニルまたはハロゲン、C1
    C4アルキル、C1〜C4アルコキシ、ニトロもし
    くはカルボキシで置換されたフエニル;nまた
    は0または1であつて、nが1のとき、R″は
    チエニルおよびフリル以外の基である)、 R1は単独に水素、またはRと共に、互いに隣接
    する窒素原子と結合してスクシンイミドまたはフ
    タルイミド、 R2はベンジル、4―メトキシベンジル、3,5
    ―ジメトキシベンジル、3,5―ジメトキシ―4
    ―ヒドロキシベンジル、4―ニトロベンジル、ジ
    フエニルメチル、4―メトキシジフエニルメチ
    ル、2,2,2―トリクロルエチル、t―ブチ
    ル、フエナシル、4―ニトロフエナシルまたはメ
    トキシメチル;をそれぞれ表わす。〕 2 −65℃から室温までの温度に反応させる特許
    請求の範囲1記載の方法。 3 ハロゲン化剤が三塩化リンである特許請求の
    範囲2記載の方法。 4 式()で表わされる化合物1モルに対して三
    塩化リン2〜9モルを用いる特許請求の範囲3記
    載の方法。 5 三塩化リンを式()においてRがフエノキシ
    アセチル、フエニルアセチルまたはチエニルアセ
    チルである化合物と反応させる特許請求の範囲4
    記載の方法。 6 三塩化リンを、式()においてRが特許請求
    の範囲5に記載されたとおりであつて、R2
    2,2,2―トリクロルエチル、ベンジル、ジフ
    エニルメチル、4―メトキシベンジルまたは4―
    ニトロベンジルである化合物と反応させる特許請
    求の範囲5記載の方法。 7 −60〜0℃の温度で反応させる特許請求の範
    囲2記載の方法。 8 式()で表わされる化合物1モルに対してハ
    ロゲン化剤2〜9モルを用いる特許請求の範囲7
    記載の方法。 9 式()で表わされる化合物1モルに対してハ
    ロゲン化剤3〜4モルを用いる特許請求の範囲8
    記載の方法。 10 ハロゲン化剤を式()においてR2が2,
    2,2―トリクロルエチル、ベンジル、ジフエニ
    ルメチル、4―メトキシベンジルまたは4―ニト
    ロベンジルである化合物と反応させる特許請求の
    範囲8記載の方法。 11 ハロゲン化剤を、式()においてR2が特許
    請求の範囲10に記載されたとおりであつてRが
    フエノキシアセチル、フエニルアセチルまたはチ
    エニルアセチルである化合物と反応させる特許請
    求の範囲10記載の方法。 12 ハロゲン化剤が三塩化リンである特許請求
    の範囲11記載の方法。 13 式()で表わされる化合物1モルに対して
    ハロゲン化剤2〜9モルを用いる特許請求の範囲
    1記載の方法。 14 −65℃から室温までの温度で反応させる特
    許請求の範囲13記載の方法。 15 式()で表わされる化合物1モルに対して
    ハロゲン化剤3〜4モルを用いる特許請求の範囲
    14記載の方法。 16 −60〜0℃の温度で反応させる特許請求の
    範囲15記載の方法。 17 ハロゲン化剤を、式()においてRがフエ
    ノキシアセチル、フエニルアセチルまたはチエニ
    ルアセチルでありR2が2,2,2―トリクロル
    エチル、ベンジル、ジフエニルメチル、4―メト
    キシベンジルまたは4―ニトロベンジルである化
    合物と反応させる特許請求の範囲16記載の方
    法。 18 ハロゲン化剤が三塩化リンである特許請求
    の範囲17記載の方法。 19 ハロゲン化剤が三塩化リンである特許請求
    の範囲1記載の方法。 20 −60〜0℃の温度で反応させる特許請求の
    範囲19記載の方法。 21 三塩化リンを式()においてRがフエノキ
    シアセチル、フエニルアセチルまたはチエニルア
    セチルである化合物と反応させる特許請求の範囲
    20記載の方法。 22 三塩化リンを、式()においてRが特許請
    求の範囲21に記載されたとおりであり、R2
    2,2,2―トリクロルエチル、ベンジル、ジフ
    エニルメチル、4―メトキシベンジルまたは4―
    ニトロベンジルである化合物と反応させる特許請
    求の範囲21記載の方法。 23 式()で表わされる化合物1モルに対して
    三塩化リン2〜9モルを用いる特許請求の範囲2
    2記載の方法。 24 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物を三塩化リンと反応させる特許請求の範囲1,
    2,3または19記載の方法。 25 室温で反応させる特許請求の範囲24記載
    の方法。 26 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物1モルに対して三塩化リン3〜4モルを反応さ
    せる特許請求の範囲1から6,13から15およ
    び19のいずれか一項に記載の方法。 27 室温で反応させる特許請求の範囲26記載
    の方法。 28 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物1モルに対して−60〜0℃で三塩化リン2〜9
    モルを反応させる特許請求の範囲1から8,13
    から14および19から23のいずれか一項に記
    載の方法。 29 −30℃で反応させる特許請求の範囲28記
    載の方法。 30 −55℃で反応させる特許請求の範囲28記
    載の方法。 31 −50℃で反応させる特許請求の範囲28記
    載の方法。 32 −60℃で反応させる特許請求の範囲28記
    載の方法。 33 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物1モルに対して−60〜0℃で三塩化リン3〜4
    モルを反応させる特許請求の範囲1から23のい
    ずれか一項に記載の方法。 34 −55℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 35 −10℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 36 −20℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 37 −30℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 38 −40℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 39 −50℃で反応させる特許請求の範囲33記
    載の方法。 40 0℃で反応させる特許請求の範囲33記載
    の方法。 41 式()においてRとR1が互いに隣接する窒
    素原子と結合してフタルイミドを形成し、R2
    4―ニトロベンジルである化合物を−60℃〜0℃
    で三塩化リンと反応させる特許請求の範囲1,
    2,3,7,19または20記載の方法。 42 0℃で反応させる特許請求の範囲41記載
    の方法。 43 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物1モルに対して−60〜0℃で三塩化リン2〜9
    モルと反応させる特許請求の範囲1,2,7,
    8,13または14記載の方法。 44 −20℃で反応させる特許請求の範囲43記
    載の方法。 45 式()においてRがフエノキシアセチル、
    R1が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合
    物1モルに対して−60〜0℃でホスゲン2〜9モ
    ルを反応させる特許請求の範囲1,2,7,8,
    13または14記載の方法。 46 −50℃で反応させる特許請求の範囲45記
    載の方法。 47 式()においてRがフエニルアセチル、R1
    が水素、R2が4―ニトロベンジルである化合物
    を三塩化リンと反応させる特許請求の範囲1,2
    または3記載の方法。 48 −60〜0℃で反応させる特許請求の範囲4
    7記載の方法。 49 式()で表わされる化合物1モルに対して
    三塩化リン2〜9モルを用いる特許請求の範囲4
    8記載の方法。
JP9817777A 1976-08-16 1977-08-16 Production of 33chlorcephlosporin Granted JPS5323994A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71494876A 1976-08-16 1976-08-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5323994A JPS5323994A (en) 1978-03-06
JPS6120556B2 true JPS6120556B2 (ja) 1986-05-22

Family

ID=24872131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9817777A Granted JPS5323994A (en) 1976-08-16 1977-08-16 Production of 33chlorcephlosporin

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4115643A (ja)
JP (1) JPS5323994A (ja)
BE (1) BE857244A (ja)
BG (1) BG28068A3 (ja)
CA (1) CA1099256A (ja)
CH (1) CH630924A5 (ja)
CS (1) CS192588B2 (ja)
DD (1) DD131858A5 (ja)
DE (1) DE2735454A1 (ja)
ES (1) ES461587A1 (ja)
FI (1) FI66873C (ja)
FR (1) FR2362145A1 (ja)
GB (1) GB1582044A (ja)
HU (1) HU179459B (ja)
IE (1) IE45158B1 (ja)
IL (1) IL52416A (ja)
NL (1) NL7709055A (ja)
PL (1) PL110242B1 (ja)
RO (1) RO71908A (ja)
SU (1) SU1018586A3 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT342197B (de) * 1975-02-20 1978-03-28 Ciba Geigy Ag Neues verfahren zur herstellung von 3-cephemverbindungen
US4226986A (en) * 1979-02-01 1980-10-07 Eli Lilly And Company Process for halogenation of β-lactam compounds
US4223133A (en) * 1979-02-01 1980-09-16 Eli Lilly And Company Cephalosporin reduction process
US4271305A (en) * 1979-02-01 1981-06-02 Eli Lilly And Company Thiazolinoazetidinones and process therefor
US4237279A (en) * 1979-07-27 1980-12-02 Eli Lilly And Company Crystalline 3-hydroxycephalosporin solvates
US4281117A (en) * 1980-09-04 1981-07-28 Eli Lilly And Company Process for 3-chloro cephalosporin nucleus
US5159071A (en) * 1990-09-06 1992-10-27 Ranbaxy Laboratories Limited Process for the manufacture of 7-amino-3-exomethylene-3-cepham-4-carboxylic acid ester
US5350845A (en) * 1992-04-08 1994-09-27 Eli Lilly And Company Process for preparing 7-substituted-amino-3-hydroxy-3-cephem-4-protected carboxy-sulfoxide esters
IN181695B (ja) * 1992-08-10 1998-09-05 Ranbaxy Lab Ltd
US5604222A (en) * 1993-12-27 1997-02-18 Lupin Laboratories, Ltd. Method for the preparation of 2-chloro sulfinyl azetidinones
US5578721A (en) * 1994-07-11 1996-11-26 Lupin Laboratories Limited Process for preparation of 3-exomethylene cepham sulfoxide esters
KR100390551B1 (ko) * 1996-08-22 2003-11-17 주식회사 코오롱 3-할로메틸-3-세펨-4-카르복실레이트 1-옥사이드의 제조방법
CN101190921B (zh) * 2007-11-27 2010-05-19 吉林省石油化工设计研究院 一种对硝基苄基-7-苯氧基乙酰胺-3-外亚甲基头孢-4-羧酸酯-1-β-氧化物制备方法
CN102443014B (zh) * 2011-12-29 2014-07-09 上海右手医药科技开发有限公司 3-氯头孢菌素衍生物及其合成方法与在头孢克洛制备中的应用
CN103588790A (zh) * 2013-11-29 2014-02-19 中国科学院长春应用化学研究所 7-氨基-3-氯-3-头孢-4-羧酸-对硝基苄基酯的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641014A (en) * 1968-10-03 1972-02-08 Lilly Co Eli Reduction of delta**3-cephalosporin sulfoxides
US3962227A (en) * 1973-02-23 1976-06-08 Eli Lilly And Company 3-halo cephalosporins
AR208068A1 (es) * 1973-02-23 1976-11-30 Lilly Co Eli Un procedimiento para preparar derivados de acidos 7-acilamido-3-halo-cefem-4-carboxilico los esteres y las sales farmaceuticamente aceptables de los mismos
YU36970B (en) * 1973-02-23 1984-08-31 Lilly Co Eli Process for obtaining 7-(amino)-acylamido-3-halocephalosporins
US3925372A (en) * 1973-02-23 1975-12-09 Lilly Co Eli Alpha-aminoacyl-3-halo cephalosporins

Also Published As

Publication number Publication date
FR2362145B1 (ja) 1980-02-15
JPS5323994A (en) 1978-03-06
FI66873B (fi) 1984-08-31
RO71908A (ro) 1981-11-24
NL7709055A (nl) 1978-02-20
ES461587A1 (es) 1978-06-01
US4115643A (en) 1978-09-19
IL52416A0 (en) 1977-08-31
FI66873C (fi) 1984-12-10
HU179459B (en) 1982-10-28
CS192588B2 (en) 1979-08-31
DE2735454C2 (ja) 1992-12-10
BG28068A3 (en) 1980-02-25
GB1582044A (en) 1980-12-31
IE45158L (en) 1978-02-16
DE2735454A1 (de) 1978-02-23
FR2362145A1 (fr) 1978-03-17
PL110242B1 (en) 1980-07-31
IL52416A (en) 1980-02-29
IE45158B1 (en) 1982-06-30
FI772339A (fi) 1978-02-17
SU1018586A3 (ru) 1983-05-15
BE857244A (fr) 1978-01-30
PL200289A1 (pl) 1978-05-08
CH630924A5 (de) 1982-07-15
DD131858A5 (de) 1978-07-26
CA1099256A (en) 1981-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6120556B2 (ja)
KR860000932B1 (ko) 7-아미노-3-치환된 메틸-△³-세펨-4-카복실산의 제조방법
US4036829A (en) Lactonyl esters of penicillins
HU187944B (en) Process for the epimerization of malonic acid esters
US4065620A (en) 3-(Substituted) vinyl cephalosporins
US3852282A (en) Certain 2-substituted cephalosporins
JPS60185788A (ja) 抗菌剤
JPS6140237B2 (ja)
US4031084A (en) Process for cephalosporin antibiotic intermediates
JP4028607B2 (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
KR840000500B1 (ko) 페니실린 에피머화 방법
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
JPH0649705B2 (ja) 3位ハロゲン化セファロスポリン化合物のアミノ化
AU618624B2 (en) Process for 1-carba(dethia)cephalosporins
EP0386940A1 (en) 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins
JPH0553788B2 (ja)
JPH07506841A (ja) エラスターゼ阻害剤としての2−アシルオキシセフェム誘導体
JPS6133834B2 (ja)
JPH0853441A (ja) 7−ジアゾ−β−ラクタム誘導体
JPS6135198B2 (ja)
JPS6140292A (ja) 3−(アルキニルアルキルオキシ)セフアロスポリン類
JPH0948785A (ja) セフェム化合物、その製造法および抗菌組成物
JPS636551B2 (ja)
JPH05255325A (ja) カルバセフェム製造用新規方法および新規化合物
JPS6126549B2 (ja)