JPH03178980A - 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法 - Google Patents

3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法

Info

Publication number
JPH03178980A
JPH03178980A JP1316424A JP31642489A JPH03178980A JP H03178980 A JPH03178980 A JP H03178980A JP 1316424 A JP1316424 A JP 1316424A JP 31642489 A JP31642489 A JP 31642489A JP H03178980 A JPH03178980 A JP H03178980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
substituted
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1316424A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686459B2 (ja
Inventor
Yuichi Yamamoto
雄一 山本
Tsuneo Okonogi
小此木 恒夫
Masayoshi Shibahara
聖至 柴原
Shigeharu Inoue
重治 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP1316424A priority Critical patent/JPH0686459B2/ja
Priority to PCT/JP1990/001599 priority patent/WO1991009037A1/ja
Priority to ES91900053T priority patent/ES2104688T3/es
Priority to US07/853,730 priority patent/US5294705A/en
Priority to EP91900053A priority patent/EP0504404B1/en
Priority to DE69031222T priority patent/DE69031222T2/de
Publication of JPH03178980A publication Critical patent/JPH03178980A/ja
Publication of JPH0686459B2 publication Critical patent/JPH0686459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、3−置換チオー3−セフェム化合物の製′
Jlj法に関する。さらに詳細には、強い抗閉活個と良
好な経「1吸収性を有する3−置換チオ−セファロスポ
リン類の合成のために右用な中間体の製造法に関するわ 〔従来の技術〕 強い抗菌作用と良好な経口吸収性とをあわせ持つセファ
ロスポリン類の創製を目脂して、以前より種々の研究が
続4−1られてきたが、中でも3−置換チオー3−セフ
ェム化合物型のセファロスポリン類は、優れた経[1吸
収性を示すことから注目されて3 いる化合物である。これらの3−置換チオー3−セフェ
ム化合物は、従来は主にrllelvetica Ch
imicaActa358巻、2437頁(1,975
)に示されるようしこ、3ヒ1−ロキシー:3−セフェ
11化合物の3位のエノール性水酸基のスルホン酸エス
テル又はリン酸エステルに塩基の存在下、チオール化合
物を作用させることにより合成されてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら従来の方法においては、反応速度が充分速
くないことから、反応を円滑に進めるためには、多くの
場合、チオールや塩基を過剰量で用いたり、反応温度を
」二げたりする必要があった。
これらのことは、7位の側鎖や4位のエステル形成基の
桶類によっては、分解反応や望ましくない副生物の生成
につながり、目的生成物の収率の低下の大きな原因の一
つとなっていた。特すこセフェム環の二重結合の移動し
たΔ′異性体は生成しやすく、これが生成した場合は、
これを、目的とする△1異性体に異性化させるための全
開な工程が必要であった。また、反応剤として用いるチ
オ−ル類の中には、それの良い合成法が知られていない
物も存在した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らはこのような問題点を解決すべく種々検討を
重ねた結果、3−アシルチオ−セフェム化合物を成る種
類の三級アミン及び二級アミンと反応させ、これによっ
て、3位メルカプト基に三級アミンが付加している形の
3−メルカプト−3−セフェム化合物を生成させ、引続
いてこの化合物の3位メルカプI−J&の所で置換反応
をさせることにより3−置換チオー3−セフェム化合物
が高収率で得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、詳しく言えば、本発明の要旨とするところは
、一般式(1) 〔式中、R1は反応に関与しないアシル基であり、R2
はカルボキシル基の保護基であり、R3は炭素数6以下
の置換又は無置換の低級アルキル基、アリール基または
置換基を有するアリール基を示し、式(])の構造式中
の点線は式(1)の化合物の6員環が△2二重結合を有
しているか、または△3二重結合を有しているか、ある
いは両者の混合物であることを示す〕で示される3−ア
シルチオセフェム化合物を次式 〔式中、R5、R6及びR7は同じ又は相異なるアルキ
ル基、特に低級アルキル基であるか、あるいはR5がア
ルキル基、特に低級アルキル基であり且つR6及びR7
はこれらが結合している窒素原子と共同して、ペテロ原
子として酸素原子を含む一つの含窒素複素環を形成する
)で示される三級アミンと、二級アミンとに対して反応
させて、次式をもち、また式中の点線も前記と同じ意味
をもつ〕で示される化合物を生成させ、次いで式(3)
の化合物を次の一般式(4) %式%(4) 〔式中、R4は置換された又は置換されていない低級ア
ルキル基、シクロアルキル基または複素環県であるか、
あるいは複素環基で置換されたメチル基であり、Xは脱
離基を示す〕で示される化合物と反応させて次の一般式
(5) 〔式中、R1、R2及びR4ば前記と同じ意味である〕
で表される3−置換チオー3−セフェム化合物を生成す
ることを特徴とする、一般式(5)の3−置換チオ−3
−セフェム化合物の製造法を提供するにある。
本発明の方法を実施するに当っては、まず一般式(1)
の出発化合物を適当な溶媒に溶解し、式(1)の化合物
に式(2)で示される三級アミンと、二級アミンとを反
応させる。式(1)の出発化合物中におけるR1で示さ
れるアシル基は、本発明の方法で実施される反応を妨げ
ないアシル基であれば特に制限されないわけであるが、
具体的な例としては、R1はセファロスポリン類の合成
に当って常用されるアシル基型のアミノ保護基、例えば
置換された低級アルカノイル基、特に置換アセチル基で
あることができ、若しくは抗菌性の3−置換チオ−セフ
ァロスポリン類の7位アミノ基−1,で汎用されるもの
であって本発明の方法での反応に関与しない種類のアシ
ル基、例えばフェニルアセチル基、フェノキシアセチル
基、2−チエニルアセチル基などのアシル基、あるいは
式(6) 〔式中、R1′は保護されたアミノ基、R9は置換され
た又は置換されてないアルコキシカルボニル基で置換さ
れた又は置換されてない炭素数6以下の低級アルキル基
を示す)で示されるようなアシル基であることができる
。また、式(1)の化合物におけるカルボキシル保護基
R2は、4位カルボキシル基を保護しているエステル形
成性の基であって、混和な条件で除去ii■能なエステ
ル形成基であればよい。R2の具体的な例としては、当
該分野で慣用的に用いられる置換された又は置換されて
ない低級アルキル基、例えばジフェニルメチル基、ヘン
シル基、p−メトキシベンジル基、p−ニトロベンジル
基、L−ブチル基、2,2.2−トリクロロエチル基、
アリル基などが挙げられる。式(1)の化合物における
R3の例としては、メチル、エチル、プロピル基などの
炭素数1〜6の低級アルキル基、好ましくは炭素数1〜
4の低級アルキル基であることができ、あるいはアリー
ル基、例えばフェニル基、またはp−メトキシベンジル
基、p−ニトロフェニル基、p−トリル基及びp−クロ
ロフェニル基並びにナフチル基などの置換されたアリー
ル基、好ましくは置換フェニル基であることができる。
R3が置換された又は置換されてないアリール基又は低
級アルキル基である場合に、式(1)の化合物の3位千
オ県に結合する式−COR3のアシル基は、該アシル基
が式(2)の三級アミンと、二級アミン、好ましくは次
式(7) 〔式中、R1l+及びR11は同じ又は相異ってもよい
低級アルキル基であるか、あるいはRIO及びR11は
それらが結合する窒素原子と共同してモルホリン環、ピ
ロリジン環、ピペリジン環、又はピペラジン環を形成す
る〕で示されるジアルキルアミン又は含窒素複素環化合
物とに反応させられた際に、置換反応により式(1)の
化合物から脱離されて次式(8)〔式中、R3、RIo
、R1−1は」―記の意味をもつ〕のアミド化合物を形
成するものであると共に、式(3)の化合物を与えるも
のである限り、R3である置換又は非置換のアリール基
又は低級アルキル基は特定の種類のものに制限されない
なお一方、本発明の方法において式(1)の化合物との
反応に用いられる式(2)の三級アミンの例0 は、トリアルキルアミン、例えばトリメチルアミン、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、N、Nジイソプロ
ピルエチルアミン、あるいはN−(低級)アルキル−モ
ルホリン、例えばN−メチルモルホリンあるいはN−(
低級)アルキル−ピペリジン、例えばN−エチルピペリ
ジンなどが挙げられるが、トリエチルアミンが好適であ
る。
更に、式(1)の化合物との反応に用いられる二級アミ
ンは、前記の式(7)の二級アミン化合物であることが
できるが、好適な二級アミンの例としては、モルホリン
、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、ジエチルアミ
ンなどが挙げられる。これらの三級アミン及び二級アミ
ンは化合物(1)に対してそれぞれに1.0モル当量以
上の量で用いる必要があるが、1.0〜1.1モル当量
が最適である。
反応用の溶媒としては、アセトニ1−リル、ジメチルス
ルホキシド、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘキサ
メチルリン酸トリアミドなどの極性有機溶媒やジクロロ
メタン、テトラヒドロフランなどが適している。反応温
度は特に制限されないが、水冷−ドまたは室温で行なう
のが好ましい。反応時間は化合物(1)の種類や反応条
件などによって異なるが、通常は1時間以内である。そ
して、@層りロマトグラフィーなどにより反応の終了を
確認した後に、生成した式(3)の化合物に対して式(
4)の化合物を反応させる。この際、式(3)の化合物
を、それを含む反応液から単離することは必らずしも必
要でなく、)育接にこの反応液に式(4)で示される化
合物を加えて置換反応を行なわせる。式(4)の化合物
における脱離基Xの好適な例としては、塩素、臭素、ヨ
ウ素などのハロゲンやメタンスルホニルオキシ基、パラ
I−ルエンスルホニルオキシ基、1−リフルオロメタン
スルホニルオキシ基、アルコキシスルホニルオキシ基、
などが挙げられる。
R4の具体的な例は以下に後述する。これらは式(4)
の化合物の入手や合成の難易、反応性などを考慮して適
宜選択される。式(4)の化合物は出発原料の式(1)
の化合物に対して、すなわち生成した式(3)の化合物
に対して1モル比よりも多い過剰な11− 量で用いることができるが、通常1.0〜5.0モル当
量用いるのが好適である。反応温度は特に制限されない
が、水冷下または室温で行なうのが好ましい。反応時間
は、式(4)の化合物の反応性、使用量、あるいは使用
する溶媒などの反応条件により異なるが、通常は1時間
以内に終了する。
式(4)の化合物の具体的な例には、ジアルキル硫酸(
この場合の脱離基Xはアルコキシスルホニルオキシ基で
ある)、例えばジメチル硫酸、並びにテトラヒドロフル
フリルブロマイド、α−ブロモ−γ−ブチロラクトン、
3−ブロモテトラヒドロフラン、1−メチル−2−ブロ
モメチル−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−
ピリドン及びその他がある。
−船釣には、式(4)の化合物におけるR4は置換され
てない又は置換された低級アルキル基又はシクロアルキ
ル基又はシクロアルキルアルキル基であることができ、
これの例には、メチル基、エチル基の如き、アルキル基
、シアンメチル基、2−フルオロエチル基、2,2.2
−)−リフルオロエチル基、アルコキシカルボニルメチ
ル基、(低級)アルコキシ2 エチル基、フェナシル基及びベンジル基、並びにシクロ
ペンチル基及びシクロペンチルメチル基がある。また、
R4は複素環基、または複素環で置換されたメチル基で
あることもでき、この場合に、ここで述べる複素環基は
○、N、Sから選ばれるペテロ原子の1〜2個(同じで
も異なってもよい)を環員原子として含有する飽和又は
不飽和の複素環式環であるのが好ましく、その環」二は
任意に置換されていてもよい。
式(4)の化合物におけるR4が複素環基であるか、又
は複素環基で置換されたメチル基である場合のR4の具
体的な例には、下記に挙げた式の基がある。
式(3)の化合物と式(4)の化合物との反応により】
5 置換反応の生成物として生成された式(5)〔式中、R
1、R2、R4は前記と同義である)は、その後に常法
による後処理により反応系中より単離される。もし必要
であれば、式(5)の化合物の再結晶や再沈殿、あるい
は各種のクロマトグラフィーによる精製を行なう。
〔発明の効果〕
本発明の方法は、従来の方法に比べて、以下に示すよう
な大きな利点を有している。
1、 反応操作が簡単で且つ収率が高い。
26  反応条件を適切に設定することにより、反応の
経過中に副生成物として生じ易い△2異性体の生成を大
幅に低下させ得る。
3、 原料とする式(1)の3−アシルチオセフェ11
化合物が△3異性体の形である他に、△2異性体の形、
あるいは△2異性体と△3異性体の混合物であっても目
的とする式(5)の3−置換チオセフェム化合物の△1
異性体が優先的に得られる。
4、式(3)の化合物に対する反応剤として用いる式(
4)の化合物のうち、ジアルキル硫酸及びハロゲン化ア
ルキルなどは、対応するチオール類と比較して、その入
手あるいは合成が容易である。
本発明の方法で得られた式(5)の化合物は、経口用の
抗菌剤として知られた各種の3−置換チオセファロスボ
リンの合成を初めとして、本出願人の同日出願に係る特
願平1−  号明細書(発明の名称:セファロスボリン
誘導体)に記載されて経「」用抗菌剤としてその有用性
が期待される新規な3−置換チオ−セファロスポリンの
合成のための有用な中間体である。
以下、本発明の方法を実施例、参考例を参照して説明す
る。尚、本発明は以下の実施例に限定されるものではな
く、一般式(1)で示される化合物のR1、R2、R3
が実施例に例示されたもの以外であっても、本発明の方
法が実施し得ることは明らかである。また、実施例で示
されているNMRのデータは90 M Hzにおいて丁
MSを内部標増物質とした時のケミカルシフトの値(δ
/ppm)である。
去IL!。
7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸P−ニトロベンジルエステル2
65mgをN、N−ジメチルホルムアミド3mQに溶解
し、その溶液を5°Cに冷却した。三級アミンとして用
いられるトリエチルアミン1..39mQと二級アミン
として用いられるモルホリン0.84mflをベンゼン
で10mQに希釈した混合液0 、5mflをゆっくり
と加え、同温度で10分間撹拌した。このようにして生
成された7−フェニルアセ1〜アミド−3−メルカプト
−3−セフェム−4−カルボン酸p−二トロベンジルエ
ステルとトリエチルアミンとの付加物を含む反応液に対
して、ジメチル硫酸72−を加え、さらに10分間撹拌
して反応させた後に、その反応液を酢酸エチル8mQと
ジイソプロピルエーテル8mQで希釈し、水8mQとl
N−11cQの0.5mQを加えて充分に撹拌した。生
成した結晶を濾取し、水、次いで酢酸エチルとジイソプ
ロピルエーテルの1:L(容量比)の混合液で洗浄し、
乾燥すると7−フェニルアセトアミ1−3−メチルチオ
−3−セフェム−4−カルボン酸P−二1へロベンジル
エステルが淡黄色の結晶として185mg(73%)得
られた。
NMR(CDC]、−DMSO−dC) :2.33(
311,s) 3.56(21L s) 3.60(2H,s) 4 、9’5 (] II 、 d 、 J=5Hz)
5.20.5.38(2H,ABq、 J=12tlz
)5.63(]、11. dd、 J=5Hz、 8H
z)7.26(511,s) 7.52(211,d、 J=9Hz)7.72(Il
l、 d、 J=8Hz)8.13(211,d、 J
=9Hz)失塵舊−2− 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル1
32mgをN、N−ジメチルホルムアミド1.5mQに
溶解し、その溶液を5℃に冷却した。この溶液に三級ア
ミンとしてトリエチルアミン1.39mQと二級アミン
としてピロリジン0.84mQをベンゼンでlomff
に希釈した混合液0.25+nQをゆっくりと加え、同
温度で10分間撹拌した。その反応液にメチル化剤とし
てジメチル硫酸36μQを加え、さらに10分間撹拌し
て反応させた。その後に、反応液を酢酸エチル4mQと
ジイソプロピルエーテル4ml!で希釈し、水4mQと
IN−11Clの0.25mQを加えて充分に撹拌した
。生成した結晶を濾取し、水、次いで酢酸エチルとジイ
ソプロピルエーテルの工:1(容重比)の混合液で洗浄
し、乾燥した。収量88mg(70%)。この生成物は
、実施例1で得られた物と同一であった。
失IL3一 実施例2におけるピロリジンの代りに二級アミンとして
ピペリジン0.99mMを用い、実施例2と同様に反応
と後処理を行なうと淡黄色の結晶が8911Ig(71
%)得られた。この生成物は、実施例]、で得られた物
と同一物質であった。
去−施−1− =19 実施例2におけるピロリジンの代わりに、二級アミンと
してジエチルアミン1.04mffを用い、実施例2と
同様に反応と後処理を行なうと、淡黄色の結晶が83m
g(66%)得られた。その生成物は、実施例↓で得ら
れた物と同一物質であった。
失巖鮭互 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェl\−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1
40mgをN、N−ジメチルホルムアミド1.5mQに
溶解し、その溶液を5°Cに冷却した。ここに三級アミ
ンとしてトリエチルアミン1.39mQと二級アミンと
してモルホリン0.84mQをベンゼンで1.OmQに
希釈した混合液0.25n+Qをゆっくりと加え、同温
度で10分間撹拌した。その反応液にジメチル硫酸48
 、fflを加え、さらに10分間撹拌して反応させた
。その後に、得られた反応液に酢酸エチル8mQと水8
mDを加え、充分に撹拌後、有機層を分取した。
有機層を水、食塩水の順に洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥して減圧下に濃縮すると、淡黄色の油状物が得られ
た。これをシリカゲル15gを用い2゜ るカラムクロマ1−グラフィーで精製すると、7−フェ
ニルアセトアミド−3−メチルチオ−3−セフェム−4
力ルボン酸ジフエニルメチルエステル80mg(60%
)が無色の結晶として得られた。
NMR(CIICl、) : 2.08    (3H,s) 3.12.3.38(2H,ABq、 J=17Hz)
3.64    (2H,s) 4.94    (+11. d、 J−4,5Hz)
5.6]、    (LH,dd、 J=4.511z
、 911z)6.70    (IH,d、 J=9
Hz)6.86    (01,s) 7.20〜7.40(1,5H,m) 失聰jl[fi− 実施例5における7−フェニルアセトアミド−3〜アセ
チルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメ
チルエステルの代りに、7−フェニルアセ1−アミド−
3−アセチルチオ−2−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル140mgを用いて実施例5と同
様に反応と精製を行なうと、目的物である7−フェニル
アセトアミド−3−メチルチオ−3−セフゴニムー4−
カルボン酸ジフェニルメチルエステルが75B(56%
)得られた。この生成物は、実施例5で得られた生成物
と同一であり、NMR分析によると△2異性体を含んで
いなかった。
失態−槻ヱ 7−フェニルアセ1−アミIり−3−ベンゾイルチオ−
3セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル
]、56mgをN、N−ジメチルネル11アミド1.5
mQに溶かし、水冷下、トリエチルアミン1 、39n
+Qとモルホリン0.84mQをベンゼンで10mQに
希釈した混合液0.25mQをゆっくりと加えて同温度
で30分間撹拌した。この反応液から試料を抜取り、薄
層クロマ1〜グラフイーで原料物質の消失を確認後に反
応液にジメチル硫酸36μを加え水冷下さらに10分間
反応させた。その後、実施例5と同様の後処理と精製を
行なうと、7−フェニルアセトアミド−3−メチルチオ
−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエス
テル98mg(73%)が無色の結晶として得られた。
ス1L例男− 実施例7にtンいて7−フェニルアセトアミド−3−ヘ
ンソ゛イルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステルの代りに7−フェニルアセトアミド
−3−(4−メ1ヘキシベンソイルチオ)−3−セフェ
114−カルボン酸ジフェニルメチルエステル163m
gを用い、実施例7と同様に反応と精製を行なうと、7
−フェニルアセトアミド−3−メチルチオ−3−セフェ
ム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル105m
g(79%)が無色の結晶として得られた。
矢−11 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェb−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル].
、68gをヘキサメチルリン酸トリアミド18mflに
溶解し、5℃で冷却した。この溶液に1−リエチルアミ
ン1 、 39mffとモルホリン0.84mQをベン
ゼンで10m(1に希釈した溶液3 、 0mQを加え
て同温度で15分間撹拌した。その後、その反応液にテ
トラヒドロフルフリルブロマイド2.48gを加えて室
温でさらに2時間撹拌して反応させた。反応液を酢酸エ
チル40m12で希釈した後、冷水で2回,次いで食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥された
溶液から溶媒を減圧下に留去し、得られる黄色の油状物
をシリカゲル150gを用いるカラムクロマトグラフィ
ーで精製すると、7−フェニルアセトアミド−3−テ1
〜ラヒドロフルフリルチオ−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ジフェニルメチルエステル360mg(20%)が
無色の粉末として得られた。
NMR(CDCl2) : 1、40 〜2.10(4H, m) 2、65    (2H, m) 3、30    (2H, m) 3、57    (2H, s) 3、50−4.00(5H, m) 4、88    (it(、 d, J:4Hz)5、
60    (IH, dd, J=4Hz, 8Hz
)6、68    (ill, d, J=81+z)
6、85    (IH, s) 7、20−7.50(15H, m) 失隻爽則 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
4 フェムー4ーカルボン酸ジフェニルメチルエステル28
0mgをジクロロメタン4mQに溶解し、その溶液を氷
冷し、その溶液に水冷下にトリエチルアミン0、70m
Qとモルホリン0.44m12をジクロロメタンで10
mΩに希釈した溶液1 、 0mAを加えて同温度で撹
拌して反応させた。この際、次の反応式に従って反応液
中には下記の式(9)の化合物が生成した。
(9) (但し、phはフェニル基を示す、以下同様)。
一方、5−ヒドロキシメチル−4−メチルチアゾール7
8mgと2−フルオロ−1−メチルピリジニウム−p−
hルエンスルホネ−1− 1.70mgをジクロロメタ
ン2mQに溶解し、トリエチルアミン84−を加えて室
温で30分間撹拌して反応させた。この際に、次の反応
式に従って反応液中には下記の式(10)の化合物が生
成した。
CH3−〇−8O3e (10) この反応液を、式(9)の化合物を含む前の反応液に水
冷下に加え、同温度で更に10分間撹拌した。
得られた反応液を冷水、希塩酸、食塩水の順に洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去し、
残留物をシリカゲル20gを用いるカラムクロマ1へグ
ラフィーで精製すると、次式(1,1);で示される7
−フェニルアセl−アミド−3−(4−メチルチアソ゛
−ルー5−イルメチルチオ)−3−セフェム−4−カル
ボン酸ジフェニルメチルエステル200mg (63%
)が無色の結晶として得られた。
NMR(DMSO−d、) : 2.30    (311,s) 3.50    (28,s) 3.81    (211,s) 4.34    (211,s) 5.09    (IH,d、 J=4Hz)5.65
    (LH,dd、 J:4Hz、 911z)6
.82    (1,H,s) 7.20〜7.50(15H,m) 8.81    (It(、s) 9.06       (III、  d、  J二9
1(z)失美倒旦 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル56
0mgをジクロロメタン6m1llに溶解し、その溶液
に対して水冷下に、1〜リエチルアミンQ、70m12
とモルホリン0.44mQをジクロロメタンで10−に
希釈した溶液2.0m(lを加えて同温度で15分間撹
拌して反応させた。その反応液へα−ブロモ−γ−ブチ
ロラク1〜ン215mgを加え、さらに2時間撹拌して
反応させた。得られた反応液を水洗し硫酸マグネシウム
で乾燥後、減圧下に濃縮すると褐色の固形物が得られた
これをシリカゲル40gを用いるカラ11クロマ1−グ
ラフィーで精製し、酢酸エチル−ジイソプロピルエーテ
ルから結晶化させると、7−フェニルアセl−アミド−
3−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イルチオ)
−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエス
テル440mg(73%)が淡黄色の結晶どして得られ
た。この生成物は薄層クロマトグラフィーで2つのスポ
ットを示し、NMR分析によると3位側鎖中の2−オキ
ソテトラヒドロフラン−3−イル基に関するジアステレ
オマーの1=1.の混合物であった。
NMR(coc13) : 1.73〜2.20(LH,m) 2.20−2.70(lH,III) 3.35−3.75(3H,m) 3.60     (2H,s) 4.15     (LH,t、 J=811z)4.
17     (]、H,t、 J=8Hz)4.95
     (0,51+、 d、 J−411z)4.
96     (0,5H,d、 J=4Hz)5.7
5     (IH,dd、 J=411z、 9Hz
)6.30     (IH,d、 J=9Hz)6.
84     (0,51+、 s)6.92    
 (0,51+、  s)7.20−7.40(15H
,m) 失斃北J孟 7−フェニルアセトアミド−3−アセチルチオ−3−セ
フェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル1.
68 gをヘキサメチルリン酸トリアミド18mQに溶
解し、5℃に冷却した。その溶液へ1−リエチルアミン
]、、39+++Qとモルホリン0.84+nQをベン
ゼンで10mflに希釈した溶液3.0mQを加えて同
温度で15分間撹拌して反応させた。その後、反応液に
3−ブロモチー30= トラヒドロフラン2.27gを加えて室温で2時間撹拌
して反応させた。
得られた反応液を酢酸エチル30mflと冷水30mD
、で希釈した後、有機層を分取した。有機層を冷水、次
いで食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒
を留去すると黄色の油状物が得られた。
これをシリカゲル65gを用いるカラムクロマトクラフ
ィーで精製すると、7−フェニルアセ1〜アミド3−(
テトラヒドロフラン−3−イルチオ)−3−セフェム−
4−カルボン酸ジフェニルメチルエステル600mg(
34%)が無色の結晶として得られた。
NMR(DMSO−d、) : 1.4−]、、8  (IIL m) 1、!’J−2,3(]14. m) 3.2−4.0  (7H,m) 3.50    (2H,s) 5.12    (IH,d、 J:411z)5.6
]、    (LH,dd、 J=41’lz、 9H
z)6.82    (IH,s) 7、]、]O−7.5015)1. m)9.05  
   (LH,d、  、C911z)夫施−例−13
− 7−(’(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−(2−t−ブトキシカルボニル−2
−プロポキシイミノ)アセ1ヘアミド〕−3−アセチル
チオ−3−セフェム4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル350mgをジクロロメタン4.mQに溶解し、
その溶液を5°Cに冷却した後に、トリエチルアミン1
..74mQとモルホリン1.09mQをジクロロメタ
ンで25n+Qに希釈したン客演0.77mQを加えて
同温度で15分間撹拌して反応させた。この際、反応液
中には次式(12)(但し、phはフェニル基、But
はt−ブチル基を表わす)で示される化合物が生成され
る。一方、1−ジフェニルメチルオキシ−2−ヒドロキ
シメチル−5(4−メトキシベンジルオキシ)−4−ピ
リドン205mgと1− 2−フルオロ−1−メチルピリジニウム・P−1−ルエ
ンスルホネート131mgをジクロロメタン2mj1に
懸濁し、トリエチルアミン65Jを加えて室温で30分
間撹拌して反応させた。この際には、次の反応式に従っ
て下記の式(13)で示される化合物が反応液中に生成
した。
CM、−〇−s o3e (13) この式(13)の化合物を含む反応液を、前記の式(1
2)の化合物を含む前の反応液に水冷下に加え更に30
分間撹拌して反応させた。得られた反応液を32 ジクロロメタン10mQで希釈し冷水、次いで食塩水で
洗浄後、硫酸マグネシラ11で乾燥した。溶媒を留去す
ると黄色の油状物が得られた。これをシリカゲル65g
を用いるカラムクロマトクラフィーで精製すると、次式
(14) : で示される7−[(Z)−2−(2−トリチルアミノチ
アゾール−4−イル) −2−(2−t−ブトキシカル
ボニル−2−プロポキシイミノ)アセトアミド)−3−
[1−ジフェニルメチルオキシ−5−(4−メトキシベ
ンジルオキシ)−4−ピリドン−2−イルメチルチオ]
−;)−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル320II1g(59%)が淡黄色の粉末として
得られた。
NMR(CDCl2) : 1.37    (9H,s) 1.56    (3H,s) 1.61     (31(、s) 3.10. 3.14.(2H,ABq、  、丁:1
8IIZ)3J7     (2H,s) 3.73     (3t(、s) 4゜72     (211,s) 4.83     (1,1+、 d、 に5Hz)5
.85     (]、H,s) 5.86    (III、 dd、 J:5H2,9
H2)6、]O(IH,s) 6.63〜7.40(40H,m) 8.1.2     (IH,d、 J:9tlz)失
器例14 7− [2−((Z)−2−1−リチルアミノチアゾー
ルー4−イル)−2−(2−t−ブトキシカルボニル−
2−プロポキシイミノ)アセトアミI’l〕−3−アセ
チルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメ
チルエステル200mgをジメチルホルムアミド2mQ
に溶解し、5℃に冷却した。その溶液にトリエチルアミ
ン0 、1mQとモルホリン0.44+nQをベンゼン
で10mQに希釈した溶液0.4mnを加えて同温度で
15分間撹拌して反応させ5− た。その後、その反応液へ1−メチル−2−ブロモメチ
ル−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−ピリド
ン1.02mgを加えてさらに30分間撹拌して反応さ
せた。
得られた反応液を酢酸エチル10mQで弁状し冷水、次
いで食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。
溶媒を留去して得られるitI+状物をシリカゲル25
gを用いるカラムクロマトグラフィーで精製すると、7
−((Z)−2−(2−1−リチルアミノチアゾールー
4イル)=2−(2−t〜ブ1ヘキシカルボニル−2−
プロポキシイミノ)アセ1ヘアミド)−3−[1−メチ
ル−5−(4−メトキシベンジルオキシ)ピリジン−4
−オン−2−イルメチルチオ]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸ジフェニルメチルエステル150mg(62%
)が無色の粉末として得られた。
NMR(CDCl2) : 1.37    (9H,s) 1、.55    (311,s) 1.60    (3H,s) 3.23    (3H,s) 3.31.3.44(21L Wq、 J=8Hz)3
.51     (214,s) 3.73     (3tl、  s)5.00   
  (IH,d、 J=5Hz)5.05     (
2H,s) 5.94     (IH,dd、 J=5Hz、  
9Hz)6.20     (LH,s) 6.68〜7.40(30H,m) 8.22     (ill、 d、 J=91(z)
失速−爽旦 7− [(Z)−2−(2−トリチルアミノチアゾール
−4−イル)−2−メ1〜キシイミノアセトアミド〕−
3−アセチルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸ジフ
ェニルメチルエステル390mgをジクロロメタン4m
Qに溶解し、その溶液を5℃に冷却した後に、トリエチ
ルアミン1.74mRとモルホリン1,09mQをジク
ロロメタンで25mQに希釈した溶液、1.、OJを加
えて同温度で15分間撹拌し反応させて反応液を得た。
一方、1−ジフェニルメチルオキシ−2−ヒドロキシメ
チル−5−(4−メトキシベンジルオキシ)−4−ピリ
7 ドン365mgと 2−フルオロ−1−メチルピリジニ
ウム・p−1〜ルエンスルホネート170mgをジクロ
ロメタン4、mQLこ懸濁し、1−リエチルアミン84
−を加えて室温で30分間撹拌して反応させると、実施
例13に示された式(13)の化合物を含む反応液が得
られた。
この反応液を前の反応液に水冷下に加え更に30分間撹
拌した。得られた反応液をジクロロメタン15mQで希
釈し、冷水、次いで食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去して得られる残留物をシリカゲ
ル65gを用いるカラムクロマl−グラフィーで精製す
ると、7−[(Z)−2−(2−1−リチルアミノチア
ゾールー4−イル)−2−メ1−キシイミノアセトアミ
ド) −3−1:1−ジフェニルメチルオキシ−5−(
4−メトキシベンジルオキシ)−4−ピリドン−2−イ
ルメチルチオヨー3−セフェム−4−カルボン酸ジフェ
ニルメチルエステル250mg(39%)が淡黄色の粉
末として得られた。
NMR(CDCl2) : 3、]、0.3.20(2H,ABq、 J=18Hz
)3.37.3.41(2H,ABq、 J=1811
z)8 3.72     (3H,s) 4.70     (2[l、 s) 4.88     (IH,d、 J=51+z)5.
83     (IH,dd、 、C3Hz、 8Hz
)5.86     (1,tI、  s)6.06 
    (]11. s) 6.63−7.40(411+、 m)なお、本発明の
方法で出発化合物と れる式(])の化合物は、次式(A) して用いら 〔式中、R1、R2は式(1)の化合物の場合と同し意
味をもつ〕の化合物にジフェニル りロロホスフェート
をトリアルキルアミンの如き塩基の存在下に無水の有機
溶媒中で反応させ、これによって次式(B) 39− で示されるセフェム−エノールホスフェート化合物を生
成し、次にこの式(B)の化合物に次式(C)R3CO
8H(C) 〔式中、R3は式(1)の化合物の場合と同じ意味をも
つ〕で示されるチオ酸をトリアルキルアミンの如き塩基
の存在下で有機溶媒中で反応させることから戒る方法に
従って調製できる。
次の参考例】−では、実施例1で用いられた出発化合物
の調製例を例示する。
参A通り− 7−フニニルアセトアミドー3−ヒドロキシ−3−セフ
ェム−4−カルボン酸p−ニトロベンジルエステル14
.1.gをアセトニトリル140mfiに懸濁し、−1
,0℃に冷却した。N、N−ジイソプロピルエチルアミ
ン6.3mQおよびジフェニル りロロホスフエート9
.7gをゆっくりと加え一10〜0℃にて90分間撹拌
して反応させた。
この反応により、次の反応式に従って、下記の式(15
)で示される化合物が反応液中に生成した。
(15) (但し、phはフェニル基を示す)。
一方、チオ酢酸4.4mΩをアセトニトリル50mfl
に溶解し、−20℃以下を保ちながらN、N−ジイソプ
ロピルエチルアミン10.5mΩを滴下して溶液を調製
し、この溶液を、先に台底した式(15)のセフェム−
エノールホスフェートを含む反応液に一20℃にて加え
、更にN、N−ジイソプロピルエチルアミン6.3mQ
を加えて−15〜−10℃にて90分間撹拌して反応さ
せると、次式(16) : の化合物が生成された。式(16)の化合物を含む反応
液を冷水200mQと2N−HCQ50mQおよび酢酸
エチル300m+2の混液に加え、充分に撹拌後、有機
層を分取した。有機層を水、食塩水の順に洗浄し硫酸マ
グネシウムで乾燥して溶媒を減圧下に留去すると赤色の
油状物が得られた。これをシリカゲル500gを用いる
カラムクロマトグラフィーで精製すると、式(16)の
化合物、すなわち7−フェニルアセトアミド−3−アセ
チルチオ−3−セフェム−4−カルボン酸p−ニトロベ
ンジルエステル13.6g(64%)が淡褐色の結晶と
して得られた。
NMR(CDCl2) : 2.29(3H,s) 3.30.3.84(2tl、 ABq、 J:18H
z)3.60(2H,s) 5.02(IH,d、 J=4Hz) 5.27(2H,s) 5.83(IH,dd、 J=41(z、 9Hz)6
.1.0(LH,d、 J=91(z)7.20−7.
30(5H,m) 9 7.48(2H,d、J=9Hz) 8.]、5(21(、d、 J=9Hz)次の参考例2
では、実施例7で用いられた出発化合物の調製例を例示
する。
参冬発又 7−フェニルアセトアミド−3−ジフェニルホスホリル
オキシ−セフェム−4−カルボン酸ジフェニルメチルエ
ステル(Δ2異性体と△゛異性体の混合物)370mg
をN、N−ジメチルホルムアミド4mflに溶解し、−
20℃に冷却した。その溶液ヘチオ安息香酸0.12m
QとN、N−ジイソプロピルエチルアミン0.18mQ
を加え、水冷下3時間反応させた。得られた反応液を酢
酸エチルで希釈し、水、希塩酸、希重曹水の順に洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得
られる淡黄色の油状物をシリカゲル35gを用いるカラ
ムクロマトグラフィーで精製後、酢酸エチル−ジイソプ
ロピルエーテルで結晶化すると7−フェニルアセトアミ
ド−3−ベンゾイルチオ−3−セフェム−4−カルボン
酸ジフェニルメチルエステル190mg(61%)が無
色の結晶として得られた。
NMR(CDCl2) : 3.39.3.87(2tl、 ABq、 、Il、8
11z)3.63    (2H,s) 5.19    (III、 d、 J=4)1z)5
.85    (III、 dd、 J=4Hz、 9
tlz)6.05    (]、H,d、 J:91(
z)6.94    (1t+、 s) 7.00−7.70(20H,m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R^1は反応に関与しないアシル基であり、R
    ^2はカルボキシル基の保護基であり、R^3は炭素数
    6以下の置換又は無置換の低級アルキル基、アリール基
    または置換基を有するアリール基を示し、式(1)の構
    造式中の点線は式(1)の化合物の6員環がΔ^2二重
    結合を有しているか、またはΔ^3二重結合を有してい
    るか、あるいは両者の混合物であることを示す〕で示さ
    れる3−アシルチオセフェム化合物を次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) 〔式中、R^5、R^6及びR^7は同じ又は相異なる
    アルキル基、特に低級アルキル基であるか、あるいはR
    ^5がアルキル基、特に低級アルキル基であり且つR^
    6及びR^7はこれらが結合している窒素原子と共同し
    て、ヘテロ原子として酸素原子を含む一つの含窒素複素
    環を形成する)で示される三級アミンと、二級アミンと
    に対して反応させて、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) 〔式中、R^1、R^2、R^5、R^6及びR^7は
    前記と同じ意味をもち、また式中の点線も前記と同じ意
    味をもつ〕で示される化合物を生成させ、次いで式(3
    )の化合物を次の一般式(4) R^4−X(4) 〔式中、R^4は置換された又は置換されていない低級
    アルキル基、シクロアルキル基または複素環基であるか
    、あるいは複素環基で置換されたメチル基であり、Xは
    脱離基を示す〕で示される化合物と反応させて次の一般
    式(5) ▲数式、化学式、表等があります▼(5) 〔式中、R^1、R^2及びR^4は前記と同じ意味で
    ある〕で表される3−置換チオ−3−セフェム化合物を
    生成することを特徴とする、一般式(5)の3−置換チ
    オ−3−セフェム化合物の製造法。
JP1316424A 1989-12-07 1989-12-07 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法 Expired - Fee Related JPH0686459B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316424A JPH0686459B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
PCT/JP1990/001599 WO1991009037A1 (en) 1989-12-07 1990-12-07 Process for producing 3-substituted thio-3-cephem compound
ES91900053T ES2104688T3 (es) 1989-12-07 1990-12-07 Un procedimiento para la preparacion de un compuesto de tio-3-cefem 3-sustituido.
US07/853,730 US5294705A (en) 1989-12-07 1990-12-07 Process for the preparation of a 3-substituted thio-3-cephem compound
EP91900053A EP0504404B1 (en) 1989-12-07 1990-12-07 Process for producing 3-substituted thio-3-cephem compound
DE69031222T DE69031222T2 (de) 1989-12-07 1990-12-07 Verfahren zur herstellung einer 3-substituierten thio-3-cephemverbindung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316424A JPH0686459B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03178980A true JPH03178980A (ja) 1991-08-02
JPH0686459B2 JPH0686459B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=18076928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316424A Expired - Fee Related JPH0686459B2 (ja) 1989-12-07 1989-12-07 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5294705A (ja)
EP (1) EP0504404B1 (ja)
JP (1) JPH0686459B2 (ja)
DE (1) DE69031222T2 (ja)
ES (1) ES2104688T3 (ja)
WO (1) WO1991009037A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100576A (en) * 1991-01-18 1995-11-27 Eli Lilley And Company Cephalosporin antibiotics
TW427993B (en) * 1993-09-09 2001-04-01 Fujisawa Pharmaceutical Co New cephem compounds
US5698547A (en) * 1994-04-01 1997-12-16 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Cephalosporin antibiotics
US5688786A (en) * 1994-04-01 1997-11-18 Microcide Pharmaceuticals, Inc. β-lactam antibiotics
US5789584A (en) * 1994-04-01 1998-08-04 Microcide Pharmaceuticals, Inc. Substituted-pyridinyl cephalosporin antibiotics active against methicillin resistant bacteria
US5498777A (en) * 1994-07-20 1996-03-12 Merck & Co., Inc. 3-thioheteroaryl cephalosporin compounds, compositions and methods of use
WO1996017850A1 (en) * 1994-12-09 1996-06-13 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cephem compounds and pharmaceutical use thereof
WO2003042219A1 (en) * 2001-11-12 2003-05-22 Hans Rudolf Pfaendler Novel c-3 s/o- and s/n formaldehe acetal derivatives of cephalo sporins and their use as antibiotics

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH605997A5 (ja) * 1974-08-30 1978-10-13 Ciba Geigy Ag
US3992377A (en) * 1974-12-13 1976-11-16 Eli Lilly And Company 3-Thio-substituted cephalosporin antibiotics
US4812562A (en) * 1985-07-25 1989-03-14 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Cephalosporin derivatives
JPS62267228A (ja) * 1986-05-16 1987-11-19 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗菌剤
DE3642450A1 (de) * 1986-12-12 1988-06-23 Bayer Ag Substituierte benzamide
JPH01128986A (ja) * 1987-11-14 1989-05-22 Banyu Pharmaceut Co Ltd 3−ピリジニオアルキルチオセファロスポリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991009037A1 (en) 1991-06-27
DE69031222T2 (de) 1997-12-11
DE69031222D1 (de) 1997-09-11
ES2104688T3 (es) 1997-10-16
EP0504404A4 (en) 1993-03-10
EP0504404B1 (en) 1997-08-06
EP0504404A1 (en) 1992-09-23
US5294705A (en) 1994-03-15
JPH0686459B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU187944B (en) Process for the epimerization of malonic acid esters
JPH02286680A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
JPH0245636B2 (ja)
US4139618A (en) Cephalosporin type antibacterials
JPH04225985A (ja) セフアロスポリン化合物
US4094978A (en) 3-propenyl derivatives of cephalosporin, compositions and their use
JPH064641B2 (ja) セフアロスポリン誘導体の製造方法
KR890002107B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
JPS604189A (ja) β−ラクタム系化合物の製造法
US4238608A (en) 7-[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-substituted thio-acetamido] cephalosporins
EP0386940A1 (en) 6-Beta-(alpha-etherified oxymino)-acyl amino penicillins
JPS609516B2 (ja) セフエム骨格の環化製法
JPS6092292A (ja) 中間体および新規な抗菌剤としての3‐アジドセフアロスボリン類
JPH04364183A (ja) フルオロアルキル化カルバペネム中間体
JPS61145186A (ja) 新規セフエム化合物及びその製造法
JPS5818387A (ja) β−ラクタム誘導体
JP2003064087A (ja) アゼチジノン化合物の結晶
JPH01110689A (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPH0347186A (ja) セファロスポリン系化合物
JPH0613528B2 (ja) セフエム化合物のメトキシ化法
JPH04154787A (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JPH02209878A (ja) 新規なセファロスポリン化合物
JPS59128391A (ja) セフアロスポリン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees