JPH04154787A - チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体 - Google Patents

チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体

Info

Publication number
JPH04154787A
JPH04154787A JP2275335A JP27533590A JPH04154787A JP H04154787 A JPH04154787 A JP H04154787A JP 2275335 A JP2275335 A JP 2275335A JP 27533590 A JP27533590 A JP 27533590A JP H04154787 A JPH04154787 A JP H04154787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
nmr
lower alkyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2275335A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Sasho
学 佐生
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Motosuke Yamanaka
基資 山中
Takaharu Nakamura
中村 隆晴
Kamamasa Katsu
勝 鎌政
Isao Sugiyama
功 杉山
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Shigeto Negi
茂人 根木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP2275335A priority Critical patent/JPH04154787A/ja
Publication of JPH04154787A publication Critical patent/JPH04154787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬として優れた作用を有する新規なチアゾ
リルアセトアミド−3−セフェム誘導体に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕ヨーロ
ッパ特許出願第30630号明細書には、式(ここで、
Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基又はカルホ丁、1゜ゆ)/V’Iル基である。) で表される化合物を含む7−アシルアミノ−3−ビニル
セファロスポラン酸誘導体が開示されている。
又、特開昭59−89089号公報には7−置換−3−
ビニル−3−セフェム化合物として、−1式〔式中、R
7はアミノ基又は保護基で保護されたアミノ基、R11
はカルボキシル基又は保RI!で保護されたカルボキシ
ル基をそれぞれ意味する。)で表される化合物が開示さ
れている。
一方、特開昭62−491号公報には下記−服代で示さ
れる化合物が開示されている。
(式中、R9は水素原子又は通常のアミノ保護基であり
、RIGは水素原子、1〜4個の炭素原子を有する直鎖
又は枝分かれ鎖のアルキル基、2〜4個の炭素原子を有
するアルケニル又はアルキニル基、3〜6個の炭素原子
を有するシクロアルキル基、3〜6員環及び4〜10個
の炭素原子を有するシクロアルキルアルキル基、あるい
は2〜4個の炭素原子を有するアルカノイル基であり、
RI2は水素原子、1〜3個の炭素原子を有する低級ア
ルキル基、1〜3個の炭素原子を有する低級アルコキシ
基、2〜3個の炭素原子を有する低級アルカノイルオキ
シ基であり、RI 1は水素原子又は生理的に加水分解
可能なエステル基、例えばアセトキシメチル、■−アセ
トキシエチル、ピバロイルオキシメチル、5−メチル−
2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イルメチル、
1−(エトキシカルボニルオキシ)エチル、l−(イン
プロポキシカルボニルオキシ)エチル、1−(シクロへ
キシルオキシカルボニルオキシ)エチル又は4−グリシ
ルオキシベンゾイルオキシメチル基である〕。
しかし、これらはいずれも十分な抗菌力が得られていな
い。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、3位にシクロプロピル置換ビニル基を有
する新規なチアゾリルアセトアミドセフェム誘導体が優
れた抗菌力を有することを見い出し、既に特許出願した
更に、検討の結果、このチアゾリルアセトアミドセフェ
ム誘導体に特定の置換基を有するビニル基を導入するこ
とにより、優れた抗菌力を有する化合物が得られること
を見出し、この新規チアゾリルアセトアミド−3−セフ
ェム誘導体が種々の病原菌に対して高い活性を有する抗
菌剤、特に経口投与用の抗菌剤として有用であることを
見い出し本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は下記−服代(1,1で表されるチアゾリ
ルアセトアミド−3−セフェム誘導体及びその医薬とし
て許容される塩、及びその製造法並びにそれからなる抗
菌剤を提供するものである。
R′ 〔式中、R′は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R
2はカルボキシル基または保護基で保護されたカルボキ
シル基を示す。
R3は、 (式中R4は水素原子または低級アルキルする)で示さ
れる基、または式 たは低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
る。〕 で表わされるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
導体。
上記式中、R1で示される低級アルコキシ基としては、
メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ
、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、t−ブトキシなど
の炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。R4.R
sで示される低級アルキル基としては、メチル、エチル
、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−
ブチル、を−ブチルなどの炭素数1〜6のアルキル基が
挙げられるが、最も好ましい基はメチル基である。R2
のカルボキシル基の保護基としては、メチル、エチル、
t−ブチルなどの低級アルキル基;p−メトキシベンジ
ル、p−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシベンジル
、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの置換
基を有していてもよいフェニル基で置換された低級アル
キル! 、  2,2,1 )リクロロエチル、2−ヨ
ードエチルなどのハロゲン化低級アルキル基;ピバロイ
ルオキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチル、ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチ
ル、■ーアセトキシエチル、2−アセトキシエチル、1
−ピバロイルオキシエチル、2−ピバロイルオキシエチ
ルなどの低級アルカノイルオキシ低級アルキル基;バル
ミトイルオキシエチル、ヘプタペカノイルオキシメチル
、1−バルミトイルオキシエチルなどの高級アルカノイ
ルオキシ低級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメ
チル、1−ブトキシカルボニルオキシエチル、1−t−
ブトキシカルボニルオキシエチル、l−エトキシカルボ
ニルオキシエチル、■−(イソプロポキシカルボニルオ
キシ)エチルなどの低級アルコキシカルボニルオキシ低
級アルキル基;カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ルなどのカルボキシ低級アルキル基;3−フタリジルな
どの複素環基;4−グリシルオキシベンゾイルオキシメ
チル、4−〔N−(1−ブトキシカルボニル)グリシル
オキシベンゾイルオキシメチルなどの置換基を有してい
てもよいベンゾイルオキシ低級アルキル基;(5−メチ
ル−2−オキソ−1.3−ジオキソレン−4−イル)メ
チルなどの(置換ジオキソレン)低級アルキル基;1−
シクロへキシルアセチルオキシエチルなどのシクロアル
キル置換低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、1−
シクロへキシルオキシカルボニルオキシエチルなどのシ
クロアルキルオキシカルボニルオキシ低級アルキル基等
が挙げられる。
要するに、何らかの手段で分解されてカルボン酸となり
得る保護基であればいかなる基でもよい。
また、医薬として許容される塩としては、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩:アンモニウ
ム塩;テトラエチルアンモニウム塩、ベタイン塩などの
4級アンモニウム塩;カルシウム塩、マグネシウム塩な
どのアルカリ土類金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化
水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸塩;
酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などのを機カ
ルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンス
ルホン酸塩、ヒドロキシェタンスルホンelltM、タ
ウリン塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸
塩などの有機スルホン酸塩;アルギニン塩、リジン塩、
セリン塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、グリシ
ン塩などのアミノ酸塩;トリメチルアミン酸、トリエチ
ルアミン塩、ピリジン塩、プロ力イン塩、ピコリン塩、
ジシクロヘキシルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチ
レンジアミン塩、N−メチルグルカミン塩、ジェタノー
ルアミン塩、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロ
キシメチルアミノ)メタン塩、フェネチルベンジルアミ
ン塩などのアミン塩などが挙げられる。
本発明化合物は例えば次に示す方法により製造すること
ができる。
製−広 次式 (式中、RZ 、 R3は前記と同様の意味を有する。
)で表される化合物あるいはそれらの塩と、式(式中、
RS 、  Rhは前記と同様の意味を有する。)で表
される化合物又はその反応性酸誘導体又はそれらの塩と
を反応させ、必要によりアミノ基、水酸基又はカルボキ
シル基の保護基を脱離し、式(式中R1、R1、R3は
前記と同様の意味を有する。) で表される化合物及びその医薬として許容される塩を得
ることができる。
上記反応は、ジクロルメタン、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、アセトン、酢酸エチル、ジメチルスルホキ
シド、ベンゼン、l・ルエン、ヘキサン等の不活性溶媒
中、反応温度−50℃〜50℃で行うことができる。保
護基の脱離は、用いた保護基の種類に応じて、常法によ
り行うことができる。
カルボキシル基に保護基を導入するには、通常の方法に
よりエステル化することにより行うことができる。
アミノ基の保護基としては、例えばホルミル基、アセチ
ル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェニ
ルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブトキシカル
ボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基、
p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベンジ
リデン基、p−ニトロベンジリデン基、m−ニトロベン
ジリデン基、3.4−メチレンジオキシベンジリデン基
、m−クロルベンジリデン基などが挙げられる。
ハイドロキシイミノ基の保護基としてはトリチル基、テ
トラハイドロピラニル基などが挙げられる。
次に、本発明化合物の有用性を示すために、本発明の代
表化合物について抗菌活性の試験データを実験例によっ
て示す。
表1および表2に試験結果を示す。
表1 表2 上記の如き方法により得られた本発明の化合物は優れた
抗菌活性を有し、特に経口用抗菌剤として有用である。
本発明化合物の急性毒性値(LDs。(マウス。
経口)〕はいずれも2g/kg以上であった。
本発明化合物を抗菌剤として使用する際には、通常1日
100■〜5gを1〜4回にわけて経口あるいは非経口
的に投与することができる。なお、その投与量は年齢、
症状により増減される。
製剤としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロ
ップ剤、液剤などが挙げられる。これらは、公知の製剤
担体を加え、常法により製造することができる。
次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、本発明化合物を製造する際の出発物質は製造例と
して掲げた。
下記の実施例または製造例において、Trtはトリチル
基を意味し、PMBは、バラメトキシベンジル基を意味
する。
トキシベンジル (B) OxPMB (A)            (B)上記の化学構造
で示される原料化合物19゜2gをジメチルホルムアミ
ド(DMF)  96 l1Inに溶解後、水冷下IH
−テトラゾールのナトリウム塩3.2g加える。その温
度で30分間撹拌後、反応液を冷IN塩酸−酢酸エチル
混液に加え、有機層を分ける。水・食塩水洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧tm kNNツカラムクロ
マト付し、2種類の化合物(A>(B)をそれぞれ3.
6g得た(薄層でRf値が大きいものをA、小さいもの
をBとする)。
・NMR(CDCl 3)  δ: (A) 3.75(3H9s)+4.90(111,d
、J=5)1z)、5.14(2H5s)5.65〜6
.15(211,m) 、6.70〜7.30(511
,m)8.15(1f1.s)、8.58(111,5
)(B) 3.76(3tl、s)、4.93(II、
d、J=511z)+5.16(2N、s)5.60〜
6.20(211,+n) 、6.50〜7.40(5
H,m)otPMB CO,PMB CO,PMB (11で得られた化合物(B)1gをMeOH−TII
F (1:1)の溶液20+iに溶解後、濃塩酸1 m
l加え、室温で7時間撹拌する。溶媒を減圧留去後、E
tO/IcI 5%aq NaHCO−rを加える。有
機層を、食塩水洗浄、Na、SO,で乾燥した後、減圧
留去し、7−アミノ体940■を得る。次いで、この化
合物をDMF28mj!にt容解し、2−(2−トリチ
ルアミノ−チアゾール−4−イル)−2−トリチルオキ
シイミノ酢酸1.33g、1−ヒドロキシヘンシトリア
ゾール325■、およびジシクロへキシルカルボジイミ
ド459■を加え、室温で12時間撹拌する。反応後、
析出するジシクロヘキシル尿素を濾去し、酢酸エチル−
水の混液を加える。有機層を分離し、食塩水洗浄後、M
g5Oaで乾燥し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマト
に付し、目的物1.61gを得る。
・NMR(CDCl 3)  δ: 3.25(2H,brs)、3.72(3N、s)、4
.70〜5.00(3H,m)。
5、15 (2H,s) 、 5.55〜6.10 (
28,m) 、 6.36 (ltl、 s) 、 6
.50〜7.60(34)1.m)、8.42(IH,
5)(3)  7− (2−(2−アミノチアゾール−
4−イル)−2−ハイドロキシイミノアセタミド)−3
−((E)−3−(IH−テトラゾール−1−イルンー
1−プロペン−1−イル)−3−セフェム−4−カルボ
ン酸ナトリウム塩 CO□PMB CO,Na (2)で得られた化合物1.61gをアニソール12I
11に溶解後、水冷下トリフルオロ酸# 20.11を
加え、その温度で1時間撹拌する。溶媒を減圧留去後ジ
イソプロピルエーテルを加え、析出する結晶を濾取する
。次いで、ギ酸−水の混液70+w/に溶解し、室温で
4時間撹拌する。反応終了後、水を加え、不溶物を濾別
し、濾液を減圧W去後、逆相のカラムクロマト(ODS
)に付シ、目的物423鴫を得た。
・NMR(0月5O−da)  δ: 5.11(18,d、J=5Hz)、5.73(IH,
dd、J=5tlz、5Hz)。
5.93〜6.35 (IH,m) 、 6.59 (
IH,s) 、 6.78(III、 d、 J=16
Hz) 。
7.04 <2)f、 brs) 、 9.31 (1
)1. s) 、 9.39(IH,d、 J=811
2) 。
11.7(ltl、s) 実施例1の記載の方法に準じてそれぞれの次に示す中間
体を経て、上記目的化合物を得た。
(1)  7− [2−(2−トリチルアミノチアゾ−
エム−4−カルボン ヘンッヒドリル ・NMR(CDCl z”)  δ: 3.52(2H,brs)     8.52(111
,s)4.09(3H,s) 4.84〜5.30(311,m) 5.84〜6.14(28,m) 6、64〜7 、54 (26H、m)イル)−1−プ
ロペン−1−イル〕−3−セフェムー4−カルボン ・NMR(DMSO−d6)  δ: 5.11(IH,d、J=5Hz)     6.78
(18,d、J=16Hz)5.73(IH,dd、J
=5Hz、8Hz) 7.04(2H,brs)5.9
3〜6.35(LH,m)     9.31(IH,
s)6.59(Ill、s)        9.39
(IH,d、J=8Hz)11.7(IH,5) CO,Na 二1ニ二←(E)二に一Ω口し一9r”’7”−)Lt
二I−ル −°ロペンー −ル − −ム CO□BH ・NMR(CDC13)  δ: 3.52(2+1.brs)    8.52(01,
s)4.09(311,s) 4.84〜5.30(3H,密) 5.84〜6.14(211,m) 6.64〜7.54(27tl、+n)?−(2−(2
−アミノチアゾール−4−イル)〜2−メトキシイミノ
アセタミド)−3−[(E)−3−(2H−テトラゾー
ル−2−イル)−1−プロペン−1−イル)−3−セフ
ェム−4−カルボン酸ナトリウム C(hPMB 0Ja (2)で得られた化合物1.22gをアニソール9.2
mlに溶解後、水冷下、トリフルオロ酢酸15.5I1
1を加え、その温度で1時間撹拌する。溶媒を減圧留去
後、ジイソプロピルエーテルを加え、析出する結晶を濾
取する。これをメタノール5 talに溶解後、酢酸ナ
トリウム350+++4!、ジイソプロピルエーテルを
加え、析出する結晶を濾取する。
逆相のカラムクロマト(ODS)に付し、目的物474
喀を得た。
・NMR(Too)  δ: 3.50(2H,ABq、J=17Hz)3.82(3
H,s) 5.08(1)1.d、J=4.8Hz)5.29(2
B、d、J=6.7Hz)5.69(LH,d、J=4
.711z)5.9〜6.0(IH,m) 6.62(11,d、J=15.5)1z)6.85(
IH,s) 8.61(IH,5) CO□Na エム−4−カルボン ベンツヒドリル ・NMR(CDCI!り   δ : 3.42(2H,brs)      8.60(it
(、s)4.08(3H,s) 4.8〜5.2(3H,m) 5.8〜6.2(2)1.m) 6.64〜7.52(268,m) ・NMR(C[lC/ 3)   δ :1.30(3
H,t、J=7Hz)    5.8〜6.2(2t1
.+n)3.50(2H,ABq、J=1711z) 
 6.62(IH,s)3、70 (3L s)   
     7.08(18,d、 J=161(z)4
.30(211,q、J=7)1z)    7.2〜
7.35(19H,m)4.97(IH,d、J=51
1z)    8.62(Ill、s)5.0〜5.2
1 (411,m) 011B ORPMB (2)で得られた化合物(B)Igをl’1eOH−T
)IF (%)の溶液20m1に溶解後、濃塩酸1 m
l加え、室温で7時間撹拌する。溶媒を減圧留去後、E
to^C15%aq Na)ICO+を加える。有機層
を、brine洗浄、NatSO4で乾燥した後、減圧
留去し、7−アミノ体940■を得る。次いで、この化
合物を0MF28Illlに溶解し、2−(2−)ジチ
ルアミノ−チアゾール−4−イル)−2−)リチルイミ
ノオキシ酢酸1.33g、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール325■、およびジシクロへキシルカルボジイミ
ド459■を加え、室温で12時間撹拌する0反応後、
析出するジシクロヘキシル尿素を濾去し、酢エチー水の
混液を加える。有機層を分離し、brins洗浄後、M
g5Onで乾燥し、溶媒を減圧留去後、カラムクロマト
に付し、目的物(317−(2−(2−アミノチアゾー
ル−4−ユご仁1ky−ニニl−ニ      シ  
≧        々 亡]−二二U・NMR(CD3
0D−D20)   δ :3.70(2H,brs)
      6.90(IH,s)4.0H31(、s
)       6.98(111,d、J=1611
z)5.1〜5.4(3H,m)     9.20(
111,s)5.80(1)1.d、J=5Hz) 6.0〜6.3(III、m) 犬妻U粗足 ボン酸ナトリウム ・NMR(0,0)   δ : 1.14(3H,t、J=7Hz)   5.9〜6.
0(1)1.s)3.47(2)1.^BQ、J=17
)12) 6.66(IH,d、J=15.9z)4.
10(211,q、J=7Hz)   6.80(IH
,s)5.09(ltl、d、J=4.7Hz)  8
.61(LH,s)5.29(2H,d、J=6.8H
z)5.66(IH,d、J=4.7Hz)ずff11
1F欠も CO,Na ・NMR(DzO)   δ : 1.14(3)1. t、J=7Hz)3.46(2H
,八Bq、J=17.4Hz)4.09(2H,q、J
=7Hz) 5.0〜5.H3tl、m) 5.66(IH,d、J=4.6Hz)5.8〜5.9
(IH,m) 6.69(IH,d、J=15.9Hz)6.79(I
II、s) 9.04 (IH,s) 」受」1九↓」ごとも CO□Na ・NMR(DzO)   δ : 3.35(211,^Bq、J=17.8Hz)5.1
〜5.3(38,m) 5.7〜5.8(2H,m) 6.23(IH,d、J=11.411z)6.80(
IH,s) 8.59(ILs) nニドL欠も CO□Na C0!Na ノー1−イル〕−3−セフエム−4−カルボン(B) 原料46gをアセトン920++/!&こ?容解j麦、
3に冷下、テトラゾール7.7g、ヨウイヒづ一ト1ノ
ウム1.5g加え、次いでトリエチルアミン15.4n
l加える。室温で一晩撹拌後、減圧′a縮し、酢酸エチ
ル、希塩酸を加え分液する。有機層を水、食塩水で洗浄
後、硫酸マグネシウムで乾燥する。減圧濃縮後、ジクロ
ルメタン460n/l!に溶解1k、氷冷下、m−クロ
ル過安息香酸10.4 g加え、1時間撹拌する。析出
する結晶を濾取し、8.6gの混合物を得る。次いで、
これをジメチルホルムアミド86s+1に溶解し、−7
0℃で三塩化リン4.411Il加える。30分撹拌後
、酢酸エチル430  mlに投し、水洗後、硫酸マグ
ネシウムで乾燥する。
減圧留去後、カラムクロマトに付し、Rf値大(A)1
80sg、Rf値小(B)870mgを得る。
(A)  NMR(DMSO−db)、δ3.66(2
)1.八Bq、J=18Hz)3.74(3H,s) 5.05〜5.36(5H,a+) 5.76〜5.86(2H,m) 6.45(IH,d、J=11.8Hz)6.92(2
H,d、J=8.6Hz)7.33(2H,d、J=8
.1Hz)8.15(IH,s) 8.99(IH,s) 9.11(IH,d、J=8.7Hz)(B)  NM
R(DMSO−di)、δ3.66(28,ABQ、J
=18112)   7.33(2H,d、J=8.6
Hz)3.74(3H,s)         8.1
5(IH,s)4.84〜5.17(4H,m)   
  9.11 (111,d、 J=8.7flz)5
.23(Ill、d、J=4.9Hz)    9.3
3(IH,s)5.70〜5.77(LH,m) 5.84(18,dd、J=8.711z、4.9tl
z)6.42(LH,d、J=11.4tlz)6.9
2(2H,d、 J=8.6Hz)ンジル CO□PMB NMR(CDC13> 3.34(28,八Bq、J=18Hz)3、76 (
311、s) 4.75〜5.H2+I、m) 5.08(ltl、d、J=4.911z)5.1〜5
.2(211,m) 5.7〜5.8(IH,m) 6.05(IH,dd、J=8.711z、4.9Hz
)6.32(III、d、J=11.211z6.45
(IH,s) 7.2〜7.4 (3411,m) 8.38(lit、s) ンジル OzPMB NMR(CDCe 3) 3.27(2H,^Bq、J=18)1z)   6.
00(111,dd、J=8.911z、4.911z
)3.74(3tLs)         6.26(
IH,d、J=11.4Hz)4.5〜4.8(2H,
m)      6.46(111,s)5.05(I
H,d、J=4.9Hz)    7.1〜7.4(3
4tl、m)5.1〜5.2(2H,m)      
8.47(IH,s)5.5〜5.6(IH,m) CO□PMB NMR(CDCA 、)   δ : 3.39(2H,八Bq、J=18.4Hz)3、77
 (38,s) 4.01 (3H,s) 4.5〜4.9(211,m) 5.08(IH,d、J=4.911z)5、14 (
28,s) 5.6〜5.7(ill、m) 5.91 (IH,dd、 J=8.711z、 4.
9Hz)6.31 (IH,d、 J=11.4Hz)
6.63(ltl、s) 7.2〜7.35(1911,m) 8.54(IH,s) 02Na ・NMR(DzO)   δ : 3.40(2H,八Bq、J=17.5tlz)3.8
4(3H,s) 5.1〜6.3(311,網) 5.7〜5.8(28,m) 6.23(IH,d、J=11.4Hz)6.84 (
I H,s) 8.60(IH,5) CO□Na ・NMR(020)   δ : 3.36(28,ABq、J=17.811z)3.8
3(3H,s) 4.9〜5.0(211,m) 5.12(IH,d、J=4.6Hz)5.6〜5.7
 (211、m) 6.21(LH,d、J=11.4Hz)6.84(1
tLs) 9.00(It(、s) (8)  7−[2−(2−アミノチアゾール−4−C
O□Na ・NMR(DzO)   δ : 3.36(28,八Bq、J=17.8)1z)4.9
〜5.1 (211,m) 5.12(1B、d、J=4.711z)5.6〜5.
7(ILm) 5.7H111,d、J=4.7tlz)6.21(I
H,d、J=11.2tlz)6.76(IH,s) 8.99(IH,5) 2H−テトラゾリル−1−プロペニル−1−イル)ニー
セフェム−4−カルボン ナトリウム(2−異性体) CO□Na ・NMR(D、0)  δ: 3.35(2)1.八Bq、J=17.8l−1z)5
.1〜5.3(3H,m) 5.7〜5.8(2H,m) 6.23(18,d、J=11.4tlz)6.80(
1)1.s) 8.59(1)1.s) 4−カルホン  ピバロイルオキシメチルCO□POM 実施例7のNa塩100*をジメチルホルムアミド2.
5++5j!に溶解後、ヨウ化ピバロイルオキシメチル
48■加え、30分攪拌する。反応後節酸エチルに投じ
、水洗、brine洗後、硫酸マグネシウムで乾燥する
。減圧留去後、ジイソピルエーテルNMRと酢酸エチル
より結晶化し、目的物84■得る。
CO□POM NMR(CDCIt 3)   δ :1.20(9H
,s)          6.77(IH,s)3.
64(28,八Bq、J=18Hz)    8.71
(II、s)5.27〜5.37(311,m) 5.82〜5.94 (411,m) 6.5H111,d、J=11.411z)CO□PO
M NMR(CDC13)   δ : 1.20 (9H,s) 3.62(2H,ABq、J=18Hz)5.1〜5.
2(2H,m) 5.29(Itl、d、J=4.8Hz)5.8〜5.
9(4tLm) 6.49(IH,d、J=11.4)1z)6.77(
1)1.s) 9.15(IH,s) NMR(CD30D)   δ : 1.27(9H,s)        6.75(IH
,s)3.73(211,八Bq、J=18Hz)  
  7.06(Ill、d、J=15.911z)5.
22(Ill、d、J=4.811z)   8.73
(LH,s)5.44〜5.47.(2H,m) 5.85〜5.92(311,m) 6.33〜6.39(18,m) 犬U o2POM NMR(CDC13)   δ : 1.26(9H,s)         6.89(I
ll、s)3.62(2+1.八Bq、J=18Hz)
    7.26(Ill、d、J=15.8Hz)4
.07(3H,s)         7.43(II
I、d、J=8.711z)5.13(IH,d、J=
4.911z)    8.55(IH,s)5.30
〜5.43(2H,m) 5.89〜5.96 (211、m) 6.03(IH,dd、 J=8.7Hz、 4.91
1z)6.16〜6.22(IH,m) −2−メトキシイミノアセタミド)−1−((E)CO
□POM NMR(CD、OD)  δ: 1.25(9t(、s)       7.02(IH
,d、J=1611z)3.80(2H,八Bq、J=
18Hz)    7.17(III、s)4.13(
311,s)       9.28(III、s)5
.1〜5.4(3tl、m) 5.7〜5.9(3H,m) 6.1〜6.5(IH,m) ボン  ピバロイルオキシメチル OzPOM NMR(CDCjl! :l)   δ :1.24 
(98,s)         5.99(IH,dd
、 J=8.811z、 4.911z)1.30(3
H,t、J=7Hz)     6.18〜6.25(
LH,m)3.62(28,ABq、J=18)1z)
   6.82(Ill、s)4.29(2tl、q、
J=7Hz)     7.20(LH,d、J=15
.9Hz)5.13(IH,d、J=4.911z) 
   8.12(IH,d、J=8.8Hz)5.32
〜5.42(2)1.m)     8.54(IH,
s)5.83〜5.94(2H,m) ポン  ピバ口イルオキシメチル CO□POM NMR(CDCj! 3) 1.23(9tl、 t)         6.1〜
6.2(LH,m)1.30 (3tl、 t、 J=
7Hz)    6.84 (1)1. s)3.61
(211,^Bq、J=18Hz)   7.17(I
tl、d、J=15.7Hz)4.29(2H,q、 
J=711z)     8.81 (IH,s)5.
12(IH,d、J=4.911z)5.15(211
,211,m) 5.88〜6.00(311,m) ボン  ピバロイルオキシメチル CO□ROM NMR(CDC13)   δ : 1.23(911,s)          6.45
(III、d、J=11.4)1z)3.55(214
,八Bq、J=18.5Hz)  6.89(III、
s)4.08(311,s)          7.
43(Ill、d、J=8.8Hz)5.15〜5.3
0(311,m)     8.5H111,s)5.
85〜5.96 (311、m) 6.05(18,dd、J=8.811z、4.9Hz
)ボン  ピバロイルオキシメチル CO□POM ・NMR(CDC7! 3)   δ :1.22(9
11,s)         6.39(18,d、J
=11.5Hz)3.48(2H,ABq、J=18.
5Hz)  6.89(ltl、s)4.07(3fl
、s)         7.49(lfl、d、J=
8.811z)5.05(21+、d)       
  8.72(18,s)5.15(111,d、J=
4.911z)5.8〜5.9(3H,m) 6.05(ltl、dd、J=8.811z、4.91
1z)キシベンジル ・NMR(CDC13)δ : 2、79 (311,s) 3.31 (2H,ABq、 J=18.31tz)3
.74(3H,s) 5.0〜5.2(3H,m) 5.5〜5.6(2H,m) 5.9〜6.1(2H,m) 6.28(IH,dj=11.9Hz)7.1〜7.3
5(34H,m) 製造例2 キシヘンシル ・NMR(CDC1:l)δ: 2.74(3H,s) 3.45(2H,^BQ、J=18.511z)3.7
7(311,s) 5.1〜5.3 (511、m) 5.5〜5.6(2tl、m) 6.24 (11,d、 J=11.711z)”/、
1 〜7.45(34H,m) ンジル ・NMR(CDC13)δ: 2、79 (311,s) 3.40(2H,八Bq、J=18.51(z)3.7
2(31Ls) 3.98 (3H、s) 4.90〜5.15(3H,m) 5.5 〜5.6(IH,m) 5.8 〜6.0(211,m) 6.29(IH,d、J=11.3Hz)7.1 〜7
.35(3411,m) ンジル ・NMR(CDC1:l)δ: 2.74(311,s) 3.70(211,八Bq、J=18.2Hz)3.8
9(3H,s) 5.1〜5.3  (3H,m) 5.6 〜5.7(LH,m) 5.8 〜5.6(28,m) 6.35(18,d、J=11.511z)7.1 〜
7.4(34H,m) キシベンジル ・NMR(CDCj! i)δ: 2.54(3H,s) 3.34〜3.44(2H,m) 3.82(3H,s) 5.03(IH,d、J=4.9Hz)5.15〜5.
29 (58、m) 5.97〜6.06(2N、+n) 6、42 (ill 、 s) 6、59 (l tl 、 d 、 J= 15.8H
z)7.15〜7.40(3411,m) キシヘンシル ・NMR(CDCj!:+)δ : 2.59(311,s) 3.45(2)1.八Bq、J=18.5Hz)5.0
9(l11.d、J=5.1)1z)5.2 〜5.3
  (411,m) 5.5 〜5.6(3H,m) 6.63(IH,d、J=15.9Hz)7.05〜7
.40(35H,m) ムー4−カルボン パラメトキシベンジル・NMR(C
DC13)δ : 2.60(3H,s) 3.51(2H,八Bq、J=18.3Hz)3.92
(3f(、s) 5.0 〜5.3  (5tl、m) 5.5 〜5.6(2H,m) 6.75(Ill、d、J=16.3flz)6.90
(IH,s) 7.05〜7.40(3411,m) ゾール−2−イル)−1−プロペン−1−イルツー3−
セフェム−4−カルボン パラメトキシベンジル ・NMR(CD(13)δ: 2.64 (3H,s) 3.52(28,八Bq、J=17.5Hz)3.89
(3H,s) 5.12(IH,d、J=4.911z)5.15〜5
.2(28,m) 5.5〜5.6(3H,m) 5.7〜5.8(28,m) 6.82(IH,d、J=15.911z)6.91 
(IH,s) 7.15〜7.45(3411,m) 111y ・1− C2−(24リチルアミノチアヅールーンジル ・NMR(CDCl 3)δ: 1.4H3L t、J=6.9Hz) 2.61 (3H,s) 3.74(2H,八Bq、J=18.2tlz)4.4
5(28,q、J=6.9Hz)5.2〜5.25 (
311、m) 5.75〜5.82(311,m) 6.1〜6.2(IH,m) 6.75(III、s) 6.84 (III、 d、 J=16.011z)7
.2 〜7.4(3411,m) ムー4−カルボン パラメトキシヘンシル・N門R(C
D(43)δ: 1.38(311,t、J=7.1llz)2.59(
311,s) 3.49(2+1.八Bq、J=I8.311z)4.
32(211,Q、J=7.1112)5.210H,
d、J=5.0Hz) 5.28〜5.35(28,m) 5.5〜5.6  (3H,m) 5.79(IH,d、J=5.0Hz)6.42(IH
,s) 6.79(IH,d、J=15.9Hz)7.05〜7
.35(34H,m) 泉遣炭土1 −4−カルボン  パラメトキシベンジルCO,PMB ・NMR(CDC13)δ: 3.46(2H,A’Bq、J=18.4Hz)3.7
7(3H,s) 4.00(3H,s) 4.8〜5.1 (3H,m) 5、17 (2H,s) 5.7 〜5.8(Ill、m) 5−92(IH+dd、J=8.7)1z、4.7Hz
)6.36(IO,d、J=11.2Hz)6.65(
IH,s) 7.1 〜7.4(1911,m) 8.45(IH,5) CO□Na ・NMR(D20)  δ : 2.34(311,s) 3.37(2+1.八Bq、J=17.8tlz)5.
0 〜5.2  (3H,m) 5.6 〜5゜7  (211,m) 6.23(01,d、J=11.211z)6.80(
ill、s) 実施例2〇 一セフェムー4−カルボン ナトリウム02Na ・NMR(D20)  δ: 2.34 (3H,s) 3.35(2H,八Bq、J=17.8Hz)5゜0〜
5.2  (31−1,m) 5.5〜5.75(2H,m) 6.23(1)1.q、J=11.2tlz)6.81
 (ltl、 s) ムー4−カルボン酸ナトリウム CO□Na ・NMR(DzO)  δ: 2、38 (3H、s) 3.37 (2H,ABq、 J=17.8+1z)3
.84 (38,s) 4.75〜4.95(21Lm) 5.16(III、d、J=4.811z)5.5〜5
.6  (IH,m) 5.70(ltl、d、J=4.8Hz)6.21(I
H,d、J=11.211z)6.81(LH,s) 実施例22 ムー4−カルボン ナトリウム OJa ・NMR(D20)  δ: 2.34 (3H,s) 3.69(2)1.^Bq、J=17.8Hz)3.8
4 (3H,s) 5.0 〜5.2  (3H,m) 5.65〜5.75 (2H,m) 6.24(18,d、J・11.4tlz)6.82(
III、5) CO,Na ・NMR(020)  δ : 2.40(3H,s) 3.47(2H,s) 4.98(2H,d、J=6.2tLz)5.09(I
H,d、J=4.811z)5.68(18,d、J=
4.8tlz)5.8〜5.9(11(、m) 6.51(1B、d、J=15.9tlz)6.82(
IH,s) 一セフェムー4−カルボン ナトリウム02Na ・NMR(020)  δ: 2.34 (31L s) 3.47(2H,ABq、J=17.6H2)5.09
(IH,d、J=4.6H2)5.19(2+1.d、
J・6.0IZ)5.68(Ill、d、J=4.68
Z)5.85〜5.95(IH,鎖) 6.63(IH,d、J、=15.9H2)CO□Na ・NMR(D20)  δ二 2.40(3tl、s)     ’  6.51(I
H,d、J=14.8Hz)3.48(211,s) 
       6.86(lft、s)3.83(3)
1.s) 4.98(LH,d、J=6.4Hz)5.09(IH
,d、J=4.61(z)5.66(IH,d、J=4
.6tlz)5.8〜5.9(18,川) ス財l[Ll ムー4−カルボン ナトリウム ・NMR(DMSO)δ: 2.44 (311,s) 2.49〜2.51(2H,m) 3.43(2H,ABq、J=17.0Hz)3.83
(311,s) 5.02(IH,d、J=4.911z)5.113〜
5.26(2H,m) 5.55〜5.60(18,m) 5.7〜5.8(IH,m) 6.73(II、s) 7.15(1)1.d、J=16.5Hz)9.56(
IH,d、J=4.2Hz)ムー4−カルボン酸ナトリ
ウム CO□Na ・NMR(DzO)  δ: 1.14(38,t、J=6.611z)   5.7
!’l〜5.87(111,m)2.39(3H,s)
       6.50(IH,d、J=15.911
z)3.46(2H,八Bq、J=17.3Hz)  
6.82(IH,s)4.09(2)1.Q、J=7.
2Hz)4.97(211,d、J=6.211z)−
2−エトキシイミノアセタミト)−3−((E)み二〕
−カルボン ナトリウム ・NMR(020)  δ: 1.14(311,t、J=7.211z)2.33(
311,s) 3.48(211,^Bq、J=17.4Hz)4.1
0(2H,q、J=7.1Hz)5.09(11(、d
、J=4.811z)5.19(1)1.d、J=6.
411z)5.65(IR,d、J=4.8Hz)5.
85〜5.95 (I It 、 m)6.62(IH
,d、J=15.711z)去旌炭1度 ・7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イル)メ
チル ・NMR(CD、OD)  δ; 1.12(911,s)       6.84(LH
,s)2.36(3B、s) 3.40(2H,八Bq、J=17.9Hz)5.1〜
5.25(3H,m) 5.5〜5.6(2H,m) 6.32(IN、d、J=11.2112)−2−ハイ
ドロキシイミノアセタミド〕−3−((Z)−3−(5
−メチル−2H−テトラゾ−Jソk ・N間 (CD30D)  δ : 1.20(9H,s) 2、48 (3H、s) 3.65(28,^Bq、 J=18.4Hz)5.1
8〜5.35(3H,m) 5.73〜5.95(4H,m) 6.49(18,d、J=11.5FIz)6.81 
(l)I、5) −3−(5−メチル−IH−テトラゾール−1−イル)
−1−プロペン−1−イル〕−3−セフェ・NMR(C
D30D)  δ: 1.20(9f(、s) 2.54 (311,s) 3.65(2H,八Bq、J=17.2Hz)3.96
(3H,s) 4.95〜5 、05 (211、m)5.29(IH
,d、J=3.811z)5.75〜5.95(3tl
、m) 6.48(IN、d、J=11.2Hz)6.83(1
)1,5) −3−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)
−1−プロペン−1−イル]−3−セフェムー4−カル
ボン ピバロイルオキシメチル・NMR(CDffOD
)  δ: 1.20(9H,s) 2.48(38,s) 3.65(211,八Bq、J=18.4Hz)5.1
5〜5.32(3)1.m) 5.35〜5.85(48,m) 6.49(IH,d、J=11.4Hz)6.83(I
ll、s) ス)ffli(M3走 一セフエムー4−カルボン ピパ”ロイルオキシメチル ・NMR(CD30D)  δ: 1.21 (98,s) 2.57(311,s) 3.76(2H,八Bq、=I=17.9tlz)5.
17(2H,d、J=6.411z)5.21 (18
,d、 J=5.6Hz)5.85〜5.95(2H,
m) 5.86(18,d、J=5.6Hz)6.2〜6.3
5(Ift、m) 6.75(IH,s) 6.89(IH,d、J=16.IHz)((E)−3
−(5−メチル−2H−テトラゾール−2−イル)−1
−プロペン−1−イル〕−3チル ・NMR(CDsOD)  δ: 1.19(9H,s) 2.57(3H,s) 3.74(2H,^Bq、 J=17.6Hz)5.2
2(IH,d、J=5.3Hz)5.25〜5.30(
28,朔) 5.86(IH,d、J=5.311z)5.84〜5
.91(2H,m) 6.3〜6.4(18,m) 6.75(IH,s) 7.03(III、d、J=16.3Hz)−2−メト
キシイミノアセタミド)−3−((E)・NMR(CD
aOD)  δ: 1.11(9H,s)       6.23〜6.3
2(IH,m)2.57(3tl、s)       
6.82(ltl、s)3.76(2H,八Bq、J=
18Hz)    6.89(Ill、d、J=15.
7Hz)3.96(38,s) 5.15〜5.25(3H,a+) 5.83〜5.90(38,a+) イル)−1−プロペン−1−イル〕−3−セフェムー4
−カルボン ピバロイルオキシメチ火・NMR(CD3
0D)  δ; 1.72(9H,s) 2.49(311,s) 3.68(2H,八Bq、J=17.9tlz)3.9
6(3)1.s) 5.21 (IH,d、 J=4.8Hz)5.28〜
5.32(211,m) 5.84〜5.92(3)1.m) 6.28〜6.38(IH,+n) 6.81(IH,s) 7.05(IH,d、J=15.7tlz)−3−(5
−メチル−IH−テトラゾール−1−イル)−1−プロ
ペン−1−イルツー3−七フエ・NMR(CD30D)
  δ: 1.21(98,s) 1.31(3tl、 t、J=7.211z)2.57
(3H,s) 3.76(28,ABq、J=17.9Hz)4.22
(2tl、q、J=7.2Hz)5、17 (2H,d
、 J=6)1z)5.21(IH,d、J=4.9+
1z)5.84〜5.92(38,m) 6.24〜6:32(1)1.m) 6.80(IH,s) 6.88(lfl、d、J=15.9Hz)天1」虹し
l ・7− (2−(2−アミノチアゾール−4−イル)=
2−エトキシイミノアセタミド〕−3−((E)ムー4
−カルボン ピバロイルオキシメチル・NMR(CD3
0D)  δ: 1.21 (9H,s) 1.31 (31(、t、 J=7.2Hz)2.49
(3H,s) 3.75(2H,八Bq、J=17.911z)4.2
2(2H,q、J=7.2Hz)5.22(It(、d
、J=4.4Hz)5.28〜5.42(2H,m) 5.85(lit、d、J=4.4tlz)5.87〜
5.93(2H,m) 6.28〜6.40(IH,111) 6、79 (01,s) 7.05(IH,d、J=15.911z)特許出願人
  エーザイ 株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基または保護基で保護されたカル
    ボキシル基を示す。R^3は式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^4は水素原子または低級アルキル基を意味す
    る)で示される基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^5は水素
    原子ま たは低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
    る。〕 で表わされるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
    導体およびその医薬として許容される塩。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水酸基または低級アルコキシ基を示す
    。R^2はカルボキシル基または保護基で保護されたカ
    ルボキシル基を示す。 R^3は、式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^4は水素原子または低級アルキル基を意味す
    る)で示される基、または式 ▲数式、化学式、表等があります▼(式中R^5は水素
    原子ま たは低級アルキル基を意味する)で示される基を意味す
    る。〕 で表わされるチアゾリルアセトアミド−3−セフェム誘
    導体またはその医薬として許容される塩を有効成分とす
    る抗菌剤。
JP2275335A 1990-10-16 1990-10-16 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体 Pending JPH04154787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275335A JPH04154787A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2275335A JPH04154787A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04154787A true JPH04154787A (ja) 1992-05-27

Family

ID=17554035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2275335A Pending JPH04154787A (ja) 1990-10-16 1990-10-16 チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04154787A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0149271B2 (ja)
CA1340672C (en) Cephalosporin derivatives
FR2569195A1 (fr) Derives du 7-carboxymethoxyphenylacetamido-3-cepheme utiles comme medicaments antibacteriens et procedes pour leur preparation
JP3713282B2 (ja) 3−(2−置換−ビニル)−セファロスポリンのz異性体の選択的製造方法
JP3143829B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製法
JPH02790A (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
JPH03178980A (ja) 3―置換チオ―3―セフエム化合物の製造法
JPH0321544B2 (ja)
JPH04154787A (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JPH02138283A (ja) 7‐アミノチアゾリルアセトアミドセファロスポラン酸の新規な0‐置換オキシム誘導体
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体
US4761409A (en) Cephem derivatives
JPH04182488A (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JPS62181284A (ja) 新規なセフアロスポリン類およびその塩
JPH01110689A (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPH08259572A (ja) 新規なセファロスポリン誘導体またはその塩
JP3005251B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JP2959821B2 (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JPS6146477B2 (ja)
JPH051271B2 (ja)
JPH03128382A (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物
JPH035486A (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
JPH0323556B2 (ja)
JPS606695A (ja) セフアロスポリン誘導体