JPH03128382A - チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物 - Google Patents

チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物

Info

Publication number
JPH03128382A
JPH03128382A JP2187162A JP18716290A JPH03128382A JP H03128382 A JPH03128382 A JP H03128382A JP 2187162 A JP2187162 A JP 2187162A JP 18716290 A JP18716290 A JP 18716290A JP H03128382 A JPH03128382 A JP H03128382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
formulas
tables
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2187162A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Negi
茂人 根木
Hiroshi Yamauchi
博 山内
Motosuke Yamanaka
基資 山中
Takaharu Nakamura
中村 隆晴
Kamamasa Katsu
勝 鎌政
Isao Sugiyama
功 杉山
Takeki Komatsu
雄毅 小松
Manabu Sasho
学 佐生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPH03128382A publication Critical patent/JPH03128382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なチアゾリルアセトアミドセフェム系化
合物に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕チアゾ
リルアセトアミドセフェム誘導体のうち、3位にビニル
基が導入されている化合物としては、次のような化合物
がすでに報告されている。例えば、特開昭59−896
89号公報には、7−置換−3−ビニル−3−セフェム
化合物として、一般式で表わされる化合物はすでに開示
されている。
方、特開昭62−491号公報には、下記一般式で表わ
される化合物も開示されている。
しかし、さらに抗菌力のすぐれた化合物が要望されてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、その3位にビニル基を導入されたチアゾ
リルアセトアミド誘導体について、長期間鋭意研究を重
ねてきたが、下記に示す特定の置換基を有するビニル基
が優れた抗菌力を有することを見い出し、本発明を完成
した。
さらに詳細には、本発明による新規なチアゾリルアセト
アミドセフェム系化合物は、種々の病原菌に対して高い
抗菌性を有し、特に経口投与用に有用である。
即ち、本発明は、一般式(I) )(− (式中、R1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。R
2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキシ
ル基を示す。
R”は次のいずれかの式で表わされる基;(ここでRs
、Rhは同一あるいは異なる低級アルキル基、低級アル
コキシ基、ア果]基、ハロゲン原子、または水素原子を
示す。)を示す。〕で表わされるチアゾリルアセトアミ
ドセフェム系化合物及び医薬として許容される塩の製造
法及び抗菌剤である。
ここでR1で示す低級アルコキシ基としては、メトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、i−プロポキシ、n−ブ
トキシ、5ec−ブトキシ、t−ブトキシなどのCIか
らC1のアルコキシ基があげられる。
R2のカルボキシル基の保護基としては、メチル、エチ
ル、t−ブチルなと低級アルキル基、pメトキシベンジ
ル、p−ニトロベンジル、3.4−ジメトキシベンジル
、ジフェニルメチル、トリチル、フェネチルなどの(置
換基を有していてもよいフェニル基)で置換された低級
アルキル基=2.2.2− トリクロロエチル、2−ヨ
ードエチルなどのハロゲン化低級アルキル基:ピバロイ
ルオキシメチル、アセトキシメチル、プロピオニルオキ
シメチル、ブチリルオキシメチル、バレリルオキシメチ
ル、1−アセトキシエチル、2−アセトキシエチル、1
−ピバロイルオキシエチル、2−ピバロイルオキシエチ
ルなどの低級アルカノイルオキシ低級アルキル基;バル
ミトイルオキシエチル、ヘプタペカノイルオキシメチル
、1−バルミトイルオキシエチルなどの高級アルカノイ
ルオキシ低級アルキル基;メトキシカルボニルオキシメ
チル、l−ブトキシカルボニルオキシエチル、1−t−
ブトキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボ
ニルオキシエチル、1−(イソプロポキシカルボニルオ
キシ)エチルなどの低級アルコキシカルボニルオキシ低
級アルキル基;カルボキシメチル、2−カルボキシエチ
ルなどのカルボキシ低級アルキル基;3−フタリジルな
どの複素環基;4−グリシルオキシベンゾイルオキシメ
チル、4(N−(t−ブトキシカルボニル)グリシルオ
キシベンゾイルオキシメチルなどの置換基を有していて
もよいベンゾイルオキシ低級アルキル基;(5−メチル
−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチ
ルなどの(置換ジオキソレン)低級アルキル基、1−シ
クロヘキシルアセチルオキシエチルなどのシクロアルキ
ル置換低級アルカノイルオキシ低級アルキル基、l−シ
クロヘキシルオキシカルボニルオキシエチルなどのシク
ロアルキルオキシカルボニルオキシ低級アルキル基等が
あげられるが、要するに、何らかの手段で分解されてカ
ルボン酸となり得る保護基であれば、いかなる基でもよ
い。
R’、R”で示す低級アルキル基としては、チメル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、5e
c−ブチル、t−ブチルなどの炭素数1〜4のアルキル
基が挙げられる。
Rs、Rhのハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子、フッ素原子が挙げられる。
また、医薬として許容される塩としては、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;アンモニウ
ム塩;テトラエチルアンモニウム塩、ベタイン塩などの
4級アンモニウム塩;カルシウム塩、マグネシウム塩な
どのアルカリ土類金属塩;塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化
水素酸塩、硫酸塩、炭酸塩、重炭酸塩などの無機酸塩;
酢酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、酒石酸塩などの有機カ
ルボン酸塩;メタンスルホン酸塩、ヒドロキシメタンス
ルホン酸塩、ヒドロキシェタンスルホンg塩、タウリン
塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩など
の有機スルホン酸塩;アルギニン塩、リジン塩、セリン
塩、アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩、グリシン塩な
どのアミノ酸塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミ
ン塩、ピリジン塩、プロ力イン塩、ピコリン塩、ジシク
ロヘキシルアミン塩、N、N’−ジベンジルエチレンジ
ア砧ン塩、N−メチルグルカミン塩、ジェタノールアミ
ン塩、トリエタノールアミン塩、トリス(ヒドロキシメ
チルアく))メタン塩、フェネチルベンジルアミン塩な
どのアミン塩などがあげられる。
本発明化合物は次に示す方法に従って製造することがで
きる。
式 (式中、phはフェニル基、R′′は水酸基、低級アル
コキシ基又は保護基で保護された水酸基を示す。
Rzはカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキ
シル基を示す R4はアミノ基又は保護基で保護された
アミノ基を示す。] で表わされる化合物あるいはそれらの塩と次のいずれか
の式 〔式中R’、R’は同一あるいは、異なる低級アルキル
基、低級アルコキシ基、アミノ基あるいはハロゲン原子
、水素原子から選ばれる基又は原子を示す。〕で表わさ
れる化合物と反応させ、必要によりアミノ基、水酸基、
又はカルボキシル基の保!11基を脱離することを特徴
とする、式 [式中R’ は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。
R2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボキ
シル基を示す。
R3は次のいずれかの式で表わされる基(ここでR5,
R6は同一あるいは異なる低級アルキル基、低級アルコ
キシ基、アミノ基あるいはハロゲン原子、水素原子から
選ばれる基又は原子を示す。)を示す。〕 で表わされるチアゾリルアセトアミドセフェム系化合物
及びその医薬として許容される塩を得ることができる。
上記反応は、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラハ
イドロフラン、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エ
タノール、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン
、ヘキサン等の不活性溶媒中、反応温度−50°C〜5
0″Cで行うことができる。
保護基の脱離は、用いた保護基の種類に応じて、常法に
より行うことができる。
アミノ基の保護基として、は、例えばホルミル基、アセ
チル基、クロルアセチル基、ジクロルアセチル基、フェ
ニルアセチル基、チエニルアセチル基、t−ブトキシカ
ルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、トリチル基
、p−メトキシベンジル基、ジフェニルメチル基、ベン
ジリデン基、p−ニトロベンジリデン基、m−ニトロベ
ンジリデン基、3.4−メチレンジオキシベンジリデン
基、m−クロルベンジリデン基などがあげられる。
ハイドロキシイもノ基の保護基としてはトリチル基、テ
トラハイドロピラニル基などがあげられる。
本発明化合物の急性毒性値(LD、。(マウス・経口)
〕は、いずれも2g/kg以上であった。
本発明化合物を抗菌剤として使用する際には、通常1日
100mg〜5gを1〜4回にわけて経口あるいは非経
口的に投与することができる。なお、その投与量は年齢
、症状により適宜増減される。
製剤としては、錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、シロ
ップ剤、液剤などがあげられる。これらは、公知の製剤
担体を加え、常法により製造することができる。
次に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、本発明の化合物の原料となる化合物の合成例を製造
例として示す。
式中、Trtはトリチル基を意味する。
製造例1 エム−4−カルホキシレー P−メトキシベンジル 7β−((Z) −2=メトキ
シイミノ−2−(2−)リチルアミノチアゾールー4−
イル)アセドア果ド)−3−(()リフェニルホスホラ
ニリデン)メチル〕−3−セフェムー4−カルボンキシ
レート3gと5−ピリごジンアルデヒド0.8gをジク
ロロメタン40m1中12時間かくはんした。約15m
/!に濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
かけた。目的フラクションを合せて濃縮すると油状物が
得られ、それをイソプロピルエーテル20mNとn−ヘ
キサン80ffllの混合液に滴下し、析出する沈澱物
を濾取して、目的物1.8gを得た。
NMR(CDCj23)  δ: 3.18.3.51 (2H,^BQ+ J=18Hz
)、 3.82 (3H1s)。
4.10 (311,s)、 5.12 (IH,d、
 J=5Hz)、 5.20 (2H。
s)、 5.98 (IH,dd、 J=5Hz、 9
Hz)、 6.51 (LH,d。
J=14Hz)、 6.77 (18,s)、 6.7
8 (ltl、 d、 J=14Hz)。
6.96 (2H,ABQ、 J=8H2)、 7.2
2−7.55 (17H2,m)。
8.62 (2H,s)、 9.12 (IH,s)製
造例2 2   +チルオキシイミノアセ アミ′−3Z −ビ
1ミジンー5−イル ビニル 3−セフェム−4−カルポキシレー P−メトキシベンジル 7β−((Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノアセドアくド〕−3−[(トリフェニルホス
ホラニリデン)メチル]−3−セフェムー4−カルボン
キシレート4gと5−ビリ〔ジンアルデヒド0.8gを
ジクロロメタン40m1中12時間かくはんした。約1
5++i!、に濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラ
フィーにかけた。目的フラクションを合せて濃縮すると
油状物が得られ、それをイソプロピルエーテル20mj
2とn−ヘキサン80mj!の混合液に滴下し、析出す
る沈澱物を濾取して、目的物1.5gを得た。
NMR(CDCl :l)  δ: 3.00. 3.40  (2H,ABq、  J=1
8Hz)、  3.82  (3H,s)。
5.08 (IH,d、  J=5Hz)、  5.1
0 (2H,s)、  6.05 (IH。
dd、  J=5Hz、  9Hz)、  6.35.
 6.52 (2H,ABq、  J=14Hz)+6
.70  (18,s)、  6.85  (2H,A
Bq、  J=8Hz)、  7.227.55  (
32H,m)、  8.50  (2H,s)、  8
.91  (18,s)製造例3 P−メトキシベンジル 7β−((Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)=2−トリチルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−〔(トリフェニルホス
ホラニリデン)メチル〕−3−セフェム−4−カルボン
キシレート3gと2−メチルピリミジン−5−カルボキ
サアルデヒド0.5gをジノ0015フ40 はんした。約15nlに濃縮後、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにかけた。目的フラクションを合せて濃
縮すると油状物が得られ、それをイソプロピルエーテル
20m1とn−ヘキサン80nuのC合液に滴下し、析
出する沈澱物を濾取して、目的物2.3gを得た。
製造例4 P−メトキシベンジル 7β−[(Z)−2−(2−ト
リチルアミノチアゾール−4−イル)−2−トリチルオ
キシイミノアセトアミド]−3−〔(トリフェニルホス
ホラニリデン)メチル〕3ーセフェムー4ーカルボキシ
レー)3gと4−アミノピリミジン−5−カルボキサア
ルデヒド0、5gをジメチルホルムアごド10mI!.
中12時間かくはんした。酢酸エチル100mj2を加
え、有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮
した。油状物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー
にかけた。目的フラクションを合せて濃縮し、残留物を
少量のクロロホルムに溶かし、それをイソプロピルエー
テル20mj2とn−ヘキサン80+nj!の混合液に
滴下し、析出する沈澱物を濾取して、目的物1.0gを
得た。
NMR (CDCf3)  δ: 3、4−3.6 (18, m)、 3.72 (3H
, s)、 4.10 (LH。
ΔBq, J=18Hz)、 5.2−5.3 (3H
, m)、 5.83 (IH, dd。
J=5Hz, 8Hz)、 6.58 (LH, s)
、 6.83 (2H, d. J=8Hz)、 7.
00−7.40 (32H, m)、 7.3−7.8
 (2H, m)8、10  (IH,  s)、  
8.23  (IH,  s)、  8.70  (i
ff,  s)。
9、85  (IH,  d.  J=8Hz)製造例
5 二上 P−メトキシベンジル 7β−( (Z)−2−(2−
トリチルアミノチアゾール−4ーイル)2−トリチルオ
キシイミノアセトアミド〕−3−〔(トリフェニルホス
ホラニリデン)メチル〕ー3ーセフェムー4ーカルボン
キシレート3gと4メトキシピリミジン−5−カルボキ
サアルデヒド0.5gをジクロロメタン40m1中12
時間かくはんした.濃縮後、油状物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーにかけた。目的フラクションを合せ
て濃縮し、残留物を少量のクロロホルムに溶かし、それ
をイソプロピルエーテル20++/!とn−ヘキサン8
0II11!.の混合液に滴下し、析出する沈澱物を濾
取して、目的物1.6gを得た。
NMR (CDC l 3)  δ: 2、98. 3.31 (2H.^Bq, J=18H
z)、 3.78 (3H,s)。
3、98 (3H, s)、 5.02 (IH. d
, J=5Hz)、 5.13 (2H。
s)+ 6.00 (LH. dd, J=5Hz. 
8Hz)、 6.40 (IH, s)。
6、43, 6.65 (2H, ABq, J=12
Hz)、 6.78 (ltl, d。
J=8)1z)、 6.85 (2H. ABq, J
=8Hz)、 7.10−7.40(328, m)、
 8.20 (ltl, s)、 8.58 (11(
、 s)、 8.61(18, s)、 8.83 (
IH, s)製造例6 ビージンー5−イル ビニル −3 −セフェム−4−カルホキシレー P−メトキシベンジル 7β−[(Z)−2メトキシイ
ミノ−2−(2−トリチルアミノチアゾール−4−イル
)アセトアミド)−3−((トリフェニルホスホラニリ
デン)メチル]−3−セフェムー4−カルボンキシレー
ト3gと2−ピラジンアルデヒド0.3gをジクロロメ
タン40m1中12時間かくはんした。約151111
に濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにかけ
た。
目的フラクションを合せて濃縮すると油状物が得られ、
それをイソプロピルエーテル20+/!とn−ヘキサン
80o/!の混合液に滴下し、析出する沈澱物を濾取し
て、目的物0.8gを得た。
製造例7 P−メトキシベンジル 7−Z−2− 一メ キシイミノ−2−2−ル くノチマゾールー4−
イル アセ アミ 3− 渉4−’zヤ二二E P−メトキシベンジル 7β−((Z)−2−メトキシ
イミノ−2−(2−)ジチルアミノチアゾール−4−イ
ル)アセトアミド) −3−(()リフェニルホスホラ
ニリデン)メチルゴー3−セフェム−4−カルボンキシ
レート3gと4.6−シクロロピリミジンー5−カルボ
キサアルデヒド0、7 gをジクロロメタン40m1中
12時間かくはんした。約15mfに濃縮後、シリカゲ
ルを充填剤としたカラムクロマトグラフィーにかけた。
目的フラクションを合せて濃縮すると油状物が得られ、
それをイソプロピルエーテル20mfとn−へキサン8
0mlの混合液に滴下し、析出する沈澱物を濾取して、
目的物0.6gを得た。
実施例1 土」ニレL邑塩 製造例1の化合物1.8gをトリフルオロ酢酸3m11
アニソール3 w+1の溶液に加え1時間反応した。イ
ソプロピルエーテル50a+fを加え生じた沈澱物を濾
取した。それを、酢酸ナトリウム0.5gを含むメタノ
ール20++/!中に溶かし、減圧濃縮しイソプロピル
アルコール30m1を加え目的物の組体をえた。水15
mfに溶かし逆相シリカゲルクロマトグラフィーにて精
製し目的物500■を得た。
NMR(DzO)  δ: 3.43.3.76 (2H,ABq、 J=18)1
z)、 4.11 (3H,s)。
5.42 (IH,d、 J=4.7Hz)、 5.9
2 (IH,d、 J=4.7Hz)。
6.67 (2H,s)、 7.14 (IH,s)、
 8.82 (2H,s)。
9.08 (18,s) 実施例2 セフェム−4−カルホキシレー アβ−((Z)−2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド)−3−(
(Z)−2−(ピリミジン−5−イル)ビニルゴー3−
セフェム−4−カルボン酸ナトリウム塩100■をN、
N−ジメチルアセタミド2 mlに溶かし、ピバロイル
オキシメチルアイオダイド50mgを加え、1時間反応
した。酢酸エチル30mf加え、水30mff1で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残留物に
エーテルを加え生じた沈澱物を濾取して目的物80mg
を得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 1.2 (9fl、 s)、 3.10.3.43 (
2H,ABq、 J=18tlz)。
4.00 (3H,s)、 5.10 (IH,d、 
J=5Hz)、 5.7−6.0(3H,m)、  6
.42. 6.65  (2H,八Bq、  J=12
Hz)、  6.82(LH,sL 7.53 (IH
,d、 J=10Hz)、 8.53 (28,s)。
9.00 (IH,s) 実施例3 5−イル ビニル −3−セフェム−4−カルボン  
  リウム声 υ目 製造例2の化合物1.5gをトリフルオロ酢酸3ml、
アニソール3 mlの溶液に加え1時間反応した。イソ
プロピルエーテル50mffを加え生じた沈澱物を濾取
した。これをギ酸15mffに溶かし3時間かくはんし
た。溶媒を減圧留去し、イソプロピルエーテルを加え沈
澱物を濾取した。それを、酢酸す・トリウム0.5gを
含むメタノール20m1!、中に溶かし、減圧濃縮しイ
ソプロピルアルコール30mfを加え目的物の担体をえ
た。水15m1に溶かし逆相シリカゲルクロマトグラフ
ィーにて精製し目的物150mgを得た。
NMR(DzO)  δ: 3.43.3.77 (2H,ABq、 J=17.6
Hz)、 5.44 (1)1゜d、 J=4.4Hz
)、 6.68 (2H,s)、 7.12 (it(
、s)。
8.82 (2H,s)、 9.08 (LH,s)実
施例4 −3−セフェム−4−カルホキシレー 実施例3の化合物100■をN、N−ジメチルアセタミ
ド2 nuに溶かし、ピバロイルオキシメチルアイオダ
イド50mgを加え1時間反応した。酢酸エチル50n
lを加え、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃
縮した。残留物にエーテルを加え生じた固体を濾取して
目的物80■を得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 1.22 (9)1. s)、 3.08.3.50 
(2H,ABq、 J=18Hz)。
5.14 (1B、 d、 J=5Hz)、 5.7−
6.1 (3H,m)、 6.48゜6.73  (2
H,ABq、  J=12H2)、  6.95  (
LH,s)、  8.60(2H,s)、  8.98
  (IH,s)実施例5 ビニル −3−セフェム−4−カルボキシレート実施例3の化合
物100mgをN、N−ジメチルアセタくド2 mlに
溶かし、2−エチルブタノイルオキシメチルアイオダイ
ド50mgを加え1時間反応した。酢酸エチル50mf
fを加え、水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧膿
縮した。残留物にエーテルを加え生した固体を濾取して
目的物55mgを得た。
NMR(CDCl 3)  δ : 1.88  (6H,t+  J=8Hz)、  1.
4−1.8  (48,m)+  2.12.4  (
1tLm)、  3.24. 3.48  (211,
ABq、  J=18)1z)。
5.14  (Ill、  d、  J=5Hz)、 
 5.87  (211,s)、  5.80−6.1
0(LH,m)、  6.52. 6.75  (2H
,ABq、  J=12Hz)、  6.97(IH,
s)、  8.60  (28,s)、  8.97 
 (IH,s)実施例6 丑r$−4”>lz−−1 CH。
実施例3の化合物100■をN、N−ジメチルアセタミ
ド2 mlに溶かし、1−(イソプロピルオキシカルボ
ニルオキシ)エチルアイオダイド50■を加え1時間反
応した。酢酸エチル50n/!を加え、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物にエーテル
を加え生した固体を濾取して目的物85■を得た。
NMR(CDCQ 3)  δ: 1.35 (6H,d、 J=7Hz)、  1.56
.1.62 (合せて3H。
d、 J=311z)、 3.0B、 3.43 (2
H,ABq、 J=18Hz)、 4.80−5.00
 (IH,m)、 5.13 (18,d、 J=5H
z)、 5.8−6.1(2H,m)、  6.44.
6.50.6.77、6.79 (合せて2H。
ABq、 J=12tlz)、 6.91.6.93 
(合せてLH,s)、 8.58゜8.60 (合せて
2H,s)、 8.97.8.99 (合せてIH,s
)実施例7 フエムー4−カルボキシレ− υ 実施例3の化合物100■をN、N−ジメチルアセタミ
ド2 mlに溶かし、4−ブロモメチル−5−メチル−
1,3−ジオキソレン−2−オン50■を加え1時間反
応した。酢酸エチル50mj!を加え、水洗後、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物にエーテル
を加え生じた固体を濾取して目的物15mgを得た。
NMR(CDCE3)  δ: 2.1 (3)1. s)、 3.2−3.5 (2H
,m)、 4.7?、 4.96(2H,ABq、 J
=14Hz)、 5.23(IH,d、 J=511z
)、 5.82(IH,dd、 J=5Hz、 8Hz
)、 6.50 (2H,s)+ 6.62 (LH。
s)、 8.60 (2H,s)、 8.97 (LH
,s)実施例8 7−Z−2−−アミ   ・−ル ー4−イル 2− ハイ ロキシイごノ アセ υ■ 製造例3で得た化合物2.3gをトリフルオロ酢酸3I
I11!、、アニソール3mlの溶液に加え1時間反応
した。イソプロピルエーテル501Ilを加え生じた沈
澱物を濾取した。これをギ酸15mjl!に溶かし3時
間かくはんした。溶媒を減圧留去し、イソプロピルエー
テルを加え沈澱物を濾取した。
それを、酢酸ナトリウム0.8gを含むメタノール20
mf中に溶かし、減圧濃縮しイソプロピルアルコール3
0talを加え目的物の粒体をえた。水15n/!に溶
かし逆相シリカゲルクロマトグラフィーにて精製し目的
物170■とそのトランス異柱体15111gを得た。
NMR(DzO) δ: 2.77 (31(、s)、 3.39.3.72 (
2L ABq、 J=17.611z)、 5.43 
(ill、 d、 J=4.7tlz)、 5.96 
(ltl、 d、 J=4.7Hz)、 6.65 (
28,s)、 7.11 (ill、 s)、 8.7
0 (211゜S) 実施例9 二上 実施例8と同様にして 7β−〔 (Z) 2− (2−アミノチアゾール−4−イル)−2−(ハイドロ
キシイミノ)アセトアミド)−3−[(Z)−2−(2
−メチルピリミジン−5−イル)ビニル〕−3−セフェ
ムー4−カルボン酸 ナトリウム塩100mgから目的
物80mgを得た。
NMR(CDCL)  δ: 1.2 (9tl、 s)、 2.65 (2)1. 
s)、 3.15.3.45 (2t(。
ABq、 J=181(z)、 5.14 (IH,d
、 J=5Hz)、 5.6−6.1(3H,m)、 
6.42.6.63 (28,ABq、 J=121(
z)、 6.85LH,3)、 8.45 (2)1.
 s)実施例10 製造例4で得た1、0gをトリフルオロ酢酸2IIll
、アニソール2 mlの溶液に加え1時間反応した。
イソプロピルエーテル50mj!を加え生じた沈澱物を
濾取した。これをギ酸10nlに溶かし3時間かくはん
した。溶媒を減圧留去し、イソプロピルエーテルを加え
沈澱物を濾取した。それを、酢酸ナトリウム0.5 g
を含むメタノール20ra/!中に溶かし、減圧濃縮し
イソプロピルアルコール30mEを加え目的物の担体を
えた。水15mj2に溶かし逆相シリカゲルクロマトグ
ラフィーにて精製し目的物105■を得た。
NMR(DzO)  δ: 3.88.3.98 (LH,ABq、 J=16.9
tlz)、 5.44 (IH。
d、 J=4.4Hz)、 5.99 (IH,d、 
J=4.4Hz)、 6.74.7.28(2M、 A
Bq、 J=16.1Hz)、7.13 (1!I、 
s)、 8.40 (IH,s)。
8.45 (l)I、 s) 実施例11 ハイドロキシイ5ノ アセ アミ  −3−=2− 4−アミノビi ミジン−5−イ 実施例10の化合物100mgをN、N−ジメチルアセ
タミド1  mlにとかし、ピバロイルオキシメチルア
イオダイド50■を加え1時間反応した。
エーテル50mfにゆっくりと加え生じた沈澱物を集め
、0.2N塩酸水溶液にとかし、逆相シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製し目的物20mgを得た。
NMR(口MSO)   δ : 1.14 (9H,s)、 3.70.4.16 (2
H,ABq、 J=18Hz)。
5.31 (IH,d、 J=5.1Hz)、 5.8
−5.9 (3H,m)、 5.95(IH,d、 J
=5.1Hz)、 6.73 (IH,s)、 6.9
4.7.26(1B、 ABq、 J=16Hz)、 
8.45 (IH,s)+ 8.68 (III、 s
)。
9.57  (LH,d、  J=8.4Hz)実施例
12 4−カルボン ラム 製造例5で得た1、6gをトリフルオロ酢酸2ml。
アニソール1.2n/!の溶液に加え1時間反応した。
イソプロピルエーテル50n/!を加え生じた沈澱物を
濾取した。これをギ酸10n/!に溶かし3時間かくは
んした。溶媒を減圧留去し、イソプロピルエーテルを加
え沈澱物を濾取した。それを酢酸ナトリウム0.8gを
含むメタノール20mf中に溶かし、減圧濃縮しイソプ
ロピルアルコール3011乏を加え目的物の組体をえた
。水15mfに溶かし逆相シリカゲルクロマトグラフィ
ーにて精製し目的物115■を得た。
NMR(020)δ: 3.37.3.68 (2H,ABq、 J=17.6
Hz)、 4.15 (3H,s)。
5.38 (LH,d、 J=4.4Hz)、 5.9
2 (IH,d、 J=4.4Hz)。
6.58.6.67 (2H,ABq、 J=12.I
Hz)、 7.10 (IH,s)。
8.46 (IH,s)、 8.72 (IH,s)実
施例13 士=−E 実施例8と同様にして 7β−((Z)−2−(2−ア
ミノチアゾール−4−イル)−2−(ハイドロキシイミ
ノ)アセトアミド)−3−((Z)−2−(4−メトキ
シピリミジン−5−イル)ビニル)−3−セフェム−4
−カルボン酸 ナトリウム塩100■から目的物75■
を得た。
NMR(CDCl 3)  δ: 1.21 (98,s)、 3.10.3.43 (2
H,ABq、 J=18Hz)。
4.00 (311,s)、 5.12 (IH,d、
 J=5Hz)、 5.7−6.1(3H,m)、 6
.61 (211,s)、 6.90 (IH,s)、
 8.26(IH,s)、 8.57 (18,s)実
施例14 製造例6の化合物0.8gをトリフルオロ酢酸2Ill
l、アニソール2 vglの溶液に加え1時間反応した
。イソプロピルエーテル50mff1を加え生じた沈澱
物を濾取した。それを酢酸ナトリウム0.3gを含むメ
タノール20111中に溶かし、減圧濃縮しイソプロピ
ルアルコール30a+1を加え目的物の組体をえた。水
15++F!に溶かし逆相シリカゲルクロマトグラフィ
ーにて精製し目的物110■を得た。
NMR(D!O)  δ: 3.89.4.01 (2H,ABq、 J=17.2
Hz)、 4.12 (38゜s)、 5.44 (I
H,d、 J=4.8)1z)、 5.97 (18,
d、 J=4.8Hz)、 6.96 (IH,d、 
J=16.1Hz)、 7.15 (IH,s)。
7.78 (IH,d、 J=16.1Hz)、 8.
52 (18,d、 J=2.5Hz)。
8.63 (IH,dd、 J=2.5Hz 1.1H
z)、 8.79 (IH,d、 J=1.1Hz) 実施例15 メ キシイミノ アセ アs ′ −3−E−2− ピI ジン−2−イル ビニル 3一 実施例14と同様にして 7β−[(Z) −2(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2=(メトキシイミノ
)アセトアミド) −3−((E)2−(ピラジン−2
−イル)ビニルツー3−セフェム−4−カルボン酸 ナ
トリウム塩100mgから目的物65■を得た。
NMR(CDCN3)  δ: 1.22 (9H,s)、 3.76、3.98 (2
H,ABq、 J=18tlz)4.10 (3H,s
)、 5.20 (IH,d、 J=5Hz)、 6.
0−6.3(3H,m)、 6.97.8.09 (2
H,ABq、 J=18Hz)、 7.00(LH,s
)、 8.45 (IL d、 J=2Hz)、 8.
57 (III、 dd。
J=2Hz、 IHz)、 8.67 (IH,d、 
J=IHz)実施例16 一 2−アミノチアゾール 4−カルボン ナト ラム 製造例7の化合物0.6gをトリフルオロ酢酸1.5m
11アニソール1.5mJ2の溶液に加え1時間反応し
た。イソプロピルエーテル50mjl!を加え生じた沈
澱物を濾取した。それを酢酸ナトリウム0.3gを含む
メタノール10mff1中に溶かし、減圧濃縮しイソプ
ロピルアルコール301111を加え目的物の組体をえ
た。水15mj!に溶かし逆相シリカゲルクロマトグラ
フィーにて精製し目的物120■を得た。
(Z)体 NMR(ozo)  δ: 3.42.3.77 (2H,ABq、 J=17.1
Hz)、 4.10 (3tl。
s)、 5.36 (LH,d、 J=4.8Hz)、
 5.88 (18,d、 J=4.8Hz)、 6.
54.6.73 (2H,ABq、 J=12.1Hz
)、 7.12(IH,s)、 8.80 (IH,5
)(E)体 NMR(DzO)  δ: 3.93.4.02 (2L ABq、 J=16.9
Hz)、 4.13 (3H。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシル基を示す。 R^3は次のいずれかの式で表わされる基:▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中R^5、R^6は同一あるいは異なる低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子又は
    水素原子を示す。)を示す。〕 で表わされるチアゾリルアセトアミドセフェム系化合物
    及びその医薬として許容される塩。 2)R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^5、R^6は同一あるいは異なる低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子又は
    水素原子を示す。)で示される基である請求項1記載の
    チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物及びその医薬
    として許容される塩。 3)R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^5、R^6は同一あるいは異なる低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アミノ基、ハロゲン原子又は
    水素原子を示す。)で示される基である請求項1記載の
    チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物及びその医薬
    として許容される塩。 4)R^3が式▲数式、化学式、表等があります▼で示
    される基である 請求項1記載のチアゾリルアセトアミドセフェム系化合
    物及びその医薬として許容される塩。 5)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Phはフェニル基、R^1′は水酸基、低級ア
    ルコキシ基又は保護基で保護された水酸基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシル基を示す。 R^4はアミノ基又は保護基で保護されたアミノ基を示
    す。〕で表わされる化合物あるいはそれらの塩と次の式 ▲数式、化学式、表等があります▼または ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^5、R^6は同一あるいは異なる低級アルキ
    ル基、低級アルコキシ基、アミノ基あるいはハロゲン原
    子、水素原子から選ばれる基又は原子を示す。〕 で表わされる化合物と反応させ、必要によりアミノ基、
    水酸基又はカルボキシル基の保護基を脱離することを特
    徴とする、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシ基を示す。 R^3は、次のいずれかの式で表わされる基▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ (式中R^5、R^6は前記の定義と同じ)を示す。〕
    で表わされるチアゾリルアセトアミドセフェム系化合物
    とその医薬として許容される塩の製造法。 6)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。 R^2はカルボキシル基又は保護基で保護されたカルボ
    キシル基を示す。 R^3は次のいずれかの式で表わされる基 ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ (ここでR^5、R^6は同一あるいは異なる低級アル
    キル基、低級アルコキシ基、アミノ基あるいはハロゲン
    原子又は水素原子を示す。)を示す。〕で表わされるチ
    アゾリルアセトアミドセフェム系化合物又はその医薬と
    して許容される塩からなる抗菌剤。
JP2187162A 1989-07-18 1990-07-17 チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物 Pending JPH03128382A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18368989 1989-07-18
JP1-183689 1989-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128382A true JPH03128382A (ja) 1991-05-31

Family

ID=16140214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2187162A Pending JPH03128382A (ja) 1989-07-18 1990-07-17 チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03128382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058932A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede pour l'elaboration selective de z-isomeres de 3-(vinyl substitue en 2) cephalosporines

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058932A1 (fr) * 1997-06-24 1998-12-30 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Procede pour l'elaboration selective de z-isomeres de 3-(vinyl substitue en 2) cephalosporines
US6288223B1 (en) 1997-06-24 2001-09-11 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Process for the selective preparation of Z-isomers of 3-2(substituted vinyl)cephalosporins
EA002449B1 (ru) * 1997-06-24 2002-04-25 Мейдзи Сейка Кайся, Лтд. Способ селективного получения z-изомера 3-(2-замещенный-винил) цефалоспорина

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520022A (en) Substituted vinyl cephalosporins
JPS59172493A (ja) 化合物
JPH0132221B2 (ja)
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
JPS61143391A (ja) 化合物
JPS61122285A (ja) 3位置換カルバセフエム化合物
JPH0559065A (ja) 抗生物質c−3カテコール置換セフアロスポリン化合物、組成物及びその使用法
JP2867192B2 (ja) 7−アシル−3−置換カルバモイルオキシセフェム化合物及びその製造法
JPH02790A (ja) 7―[2―(2―アミノチアゾール―4―イル)―2―ヒドロキシイミノアセトアミド]―3―セフェム化合物の製造法
US4661590A (en) Substituted vinyl cephalosporins
JPH03128382A (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム系化合物
JPS632973A (ja) 2−アゼチジノン誘導体
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JP3041309B2 (ja) 3―置換ビニルセファロスポリン誘導体
JPS60231683A (ja) セフアロスポリン誘導体その製造法及びそれを有効成分とする抗菌剤
JP3005273B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム系誘導体
GB2034692A (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
JPH02111751A (ja) 新規なカルボン酸誘導体
JPH035486A (ja) チアゾリルアセトアミドセフェム誘導体
FI66876B (fi) Foerfarande foer framstaellning av antibakteriellt aktiv 7beta(syn-2-metoxi-imino-2-(2-amino-4-tiazolyl)acetamido)-3-(1-(2-sulfaminoetyl)tetrazol-5-yltiometyl)-3-cefem-4-karboxylsyra
JP3005251B2 (ja) チアゾリルアセトアミド―3―セフェム誘導体
JPS6034957A (ja) 2−置換メチレン−2−(2−アミノチアゾ−ル−4−イル)酢酸誘導体及びその製造方法
JPS58157792A (ja) 新規なセフアロスポリン誘導体
JPS60188389A (ja) 7−〔α−(2−アミノ−4−チアゾリル)−α−(チオカルバモイルメトキシイミノ)アセトアミド〕−3−置換メチル−Δ↑3−セフエム−4−カルボン酸
JPS6388187A (ja) 3−アンモニオプロペニルセフエム誘導体