JPS61191426A - パワ−ユニツトのマウンテイング装置 - Google Patents

パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS61191426A
JPS61191426A JP3308485A JP3308485A JPS61191426A JP S61191426 A JPS61191426 A JP S61191426A JP 3308485 A JP3308485 A JP 3308485A JP 3308485 A JP3308485 A JP 3308485A JP S61191426 A JPS61191426 A JP S61191426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fluid
elastic membrane
deformation
mounts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3308485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637136B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60033084A priority Critical patent/JPH0637136B2/ja
Publication of JPS61191426A publication Critical patent/JPS61191426A/ja
Publication of JPH0637136B2 publication Critical patent/JPH0637136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の車体等の基台に対しノ(ワーユニット
であるエンジンを支持するためのマウンティング装置に
関し、特に、運転状態に応じて、燃料を供給する気筒数
が制御される気筒数制御エンジンに適用されるものであ
る。
(従来技術) 従来より、高負荷運転時には燃費が良好になる傾向があ
るので、多気筒エンジンにおいて、エンジン負荷の小さ
いときに、−邪気筒への燃料の供給をカットして作動を
休止させ、この分だけ残]゛・の作動気筒の負荷を相対
的に高め、全体として軽負荷領域の燃費を改善するよう
に減筒運転を行なう気筒数制御エンジンが知られている
ところが、アイドリング時は全気筒運転の場合でもエン
ジンの振動が他の運転状態より大きいのであるが、上記
の如き気筒数制御エンジンにおいてはアイドリング時に
減筒運転されると、エンジンの振動が作動気筒数の減少
によって一層大きくなり、運転者に不快感を与える。出
れは、例えば4気筒エンジンの場合、2気筒運転時には
、4気筒運転時に対してエンジンのトルク変動のピーク
数が半減する半面、トルク変動の振幅が著しく大きくな
るからである。
ところで、従来、エンジン等のパワーユニットのマウン
ティング装置として、例えば特開昭58−161617
号公報に記載されるように、パワーユニットの回転軸を
挟んで左右両側に配置され、各々非圧縮性流体が封入さ
れた上下室を有するとともに、該上下室の隔壁にパワー
ユニットの脚部が連結され、パワーユニットを基台に対
し弾□性支持する対なるマウントを備え、左側マウント
の王室と右側マウントの下室、および左側マウントの下
室と右側マウントの上室をそれぞれ独立した導管で連通
させることにより、急加速時等でのパワーユニットの大
変位を抑制するようにしたものが知られている。
ところが、この従来のものでは、本質的にばね定数(ロ
ール剛性)の増大を目的としているため、パワーユニッ
トの変動トルクの基台への伝達率が大きくなり、振動や
騒音等を緩和することは困難である。
(発明の目的) 本発明は、気筒数制御エンジンの特定の運転域(例えば
減筒運転によるアイドリング域)における振動を効果的
に低減できるパワーユニットのマウンティング装置を提
供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、運転状態に応じて燃料を供給する気筒数が制
御される気筒数制御エンジンに適用されるパワーユニッ
トのマウンティング装置に係るものである。
本発明は、上記目的を達成するために、エンジンの回転
軸を挟んで両側方に配置され、非圧縮性流体が封入され
ている流体室および該各流体室の壁の一部を形成し流体
室の内圧変化に応じて女形する弾性膜を有し、エンジン
を基台に対し弾性的に支持するマウントと、上記両マウ
ントの流体室を連通して流体の移動を許容し、両流体室
の圧力変化を関連付ける導管と、上記マウントの弾性膜
の変形を選択的に禁止する弾性膜変形拘束手段と、気筒
数判別信号及びエンジン回転数信号が入力され上記弾性
膜変形拘束手段を特定の運転域のみにおいて作動させる
制御手段とが設けられていることを特徴とするものであ
る。
したがって、気筒数制御エンジンにおいて、例えば振動
が大きくなる減筒運転によるアイドリング時に弾性膜変
形拘束手段によって弾性膜の変形を禁止するようにする
と、各マウントの流体室の容積変化は流体が導管を通っ
て移動することによって吸収されるようになり、絶対ば
ね定数を小さくし、振動の低減を図ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図に示すエンジン1は運転状態に応じて燃料を供給
する気筒数が制御される気筒数制御エンジンで、特定運
転時に休止する第1気筒群(第22気筒群(第1および
第4気筒IA、ID)とを有する。2は吸気通路で、ス
ロットル弁3が配設されてなる主吸気通路4と、該主吸
気通路4から分岐し各気筒IA、IB、IC,LDの燃
焼室に通ずる4つの枝吸気通路5,6,7.8とからな
る。
第2および第3気i18.ICについての枝吸気通路6
,7にはそれぞれシャッターバルブ9゜10が介設され
、しかして負圧センサ11よりの吸気負圧に対応した負
圧信号Slと、回転数センサ12よりのエンジン回転数
に対応した回転数信号S2とにより、設定吸気負圧Pm
以下でかつ設定エンジン回転数Nm以下であると気筒数
制御回路13にて判定されると、アクチュエータ14′
(例えば電磁ソレノイド)を作動させ、シャッターバル
ブ9,10を閉じ、第1および第4気筒IA、LDのみ
が作動する減筒運転を行なうようになっている。
15は排気通路で、各気筒IA、  IB、IC。
1rzlT(JMrム−c−萼グ+−’、Zギ1A−z
/f’1士づenl−#二mdl−△+Idマぜiれて
いる。
16は水温センサで、エンジン冷却水温度に対応した温
度信号S3を気筒数制御回路13に出力し、該温度信号
S3にてエンジンが冷間状態であると判定されると、他
の信号Sl、S2に係わりなく、全筒運転を行うように
なっている。■7はスロットル開度センサで、スロット
ル弁3に連係され、スロットル開度信号S4を気筒数制
御回路13に入力し、加速時には全筒運転をするように
なっている。
一方、上記エンジンlは、基台としての車体21のエン
ジンルーム内底部に支持されている。エンジンlの回転
軸つまりクランク軸1aを挟んだ左右両側面には略水平
方向に延びるブラケット23.23が一体に突設され、
該ブラケット23゜23と車体21との間すなわちエン
ジン1のクランク軸1aを挟んで両側方にはエンジンl
を車体21に対し弾性的に支持するための対なるマウン
1〜24.24が配置されている。
上記各マウント24は、車体21に固定され上下面が開
口した円筒状部材25と、該円筒状部材25の上側開口
を密閉しかつ上記各ブラケット23に連結ボルト29を
介して結合されたゴム等よりなる弾性壁26とを備えて
いる。上記円筒状部材25の下側開口は可動板27aと
該可動板27aの外周に結合された薄肉のラバー27b
とよりなる弾性膜27により密閉され、それによって上
記円筒状部材25、弾性壁26および弾性膜27により
密閉状の流体室28が形成され、該流体室28内には非
圧縮流体(液体)が封入されている。
各弾性膜27は流体室28の壁の一部を形成し、流体室
28内圧の変化に応じて変形するように設けられている
また、上記マウント24.24の円筒状部材25.25
には導管30の各端部がそれぞれ連結され、この導管3
0により両マウント24.24の流体室28.28同士
を連通して流体の移動を許容し、両流体室28.28の
圧力変化を関連付けるように構成されている。
′さらに、上記流体室28内には、上記各弾性膜27の
所定量以上の上方への変形を規制するストッパプレート
31が臨設され、その一部には流体の移動を許容する連
通孔32,32.・・・が開口されている。
一方、上記弾性膜27の下側には、外縁部がマウント2
4の円筒状部材5下端に固定された略カップ形状の支持
プレート34が配設されている。
支持プレート34には支持孔37が開口され、該支持孔
37にはブツシュロッド36が上下方向に移動自在に嵌
挿され、該ブツシュロッド36の上端に弾性膜27の可
動板27aに当接可能な当接部3bが形成されている。
ブツシュロッド36は下降位置にあるときには、その当
接部36aと弾性膜27との間隔が上記ストッパプレー
ト31と弾性膜27との間隔と同等になるように設けら
れている。
また、上記支持プレート34には通電により上記ブツシ
ュロッド36を上方に移動させる電磁石38が取り付け
られており、電磁石38への非道を許容する下降位置と
なる一方、電磁石38への通電時にはブツシュロッド3
6は上方に移動しその当接部36aで弾性膜27をスト
ッパプレート31に押し付けてその変形を禁止する上昇
位置となる。このようにして、弾性膜27の変形を選択
的に禁止する弾性膜変形拘束手段39が構成されている
さらに、上記各電磁石38には、コントローラ40が接
続され、該コントローラ40には、エンジン回転数セン
サ12よりのエンジン回転数信号ットル開度信号S斗が
入力されるようになっており、しかしてコントローラ4
0により減筒運転によるアイドリング時であると判定さ
れると、電磁石38に通電してブツシュロッド36を上
方に移動させて上昇位置とし、弾性膜27の変形を禁止
するようになっている。
なお、上記マウンティング装置の絶対ばね定数を門−1
171!7W M:)  小垣り円肋粒枯椅を十笛 ”
1)IVIL−千す通りである。すなわち、低振動数域
では、導管30内を流体が移動するために流体室28連
通時の静ばね定数Kにほぼ等しく、振動数の増加に従っ
て低下して振動数faで最小値に達する。上記最小値振
動数faを過ぎて振動数が増加すると、加速度の自乗に
比例する導管30内流体の慣性力の増大によって導管3
0内を流体が流れ難くなるため、比較的急激に増加し、
振動数feで流体室28非連通時の非連通ばね定数(1
+N)K (Nはマウント24における弾性壁26の膨
張/移動ばね定数比)と等しくなる。上記振動数feを
過ぎてもさらに増加し、導管30内流体の固有振動数f
nにて最大値に達する。上記固有振動数fnよりも高振
動数域では振動数増加と共に低下し、流体が導管30内
を流れない状態での上記非連通ばね定数(1+N)Kに
漸近する。しかして、マウンティング装置の最小ばね定
数に対応する振動数faが減筒運転によるアイドル回転
数にほぼ等しくなるように予め導管30の径、流体粘度
等が設定されている。それによって、マウンティング装
置の絶対ばね定数の振動周波数特性における最大゛効果
域が減筒運転によるアイドリング時の周波数域において
発生するようになっている。
上記のように構成すれば、減筒運転によるアイドリング
時には、コントローラ40により電磁石38が通電され
、ブツシュロッド36が上方に移動して上昇位置となり
、弾性膜27がストッパプレート31に押し付けられて
その変形が禁止される。そのため、エンジン2の振動に
伴って両流体室28.28の流体が導管30を通って移
動し、その流体移動により流体室28の容積変化が吸収
されるようになり、第2図に示す絶対ばね定数の振動周
波数特性における最大効果域を有効に利用して絶対ばね
定数を極めて小さく保つことができる。よって、エンジ
ン1の振動の車体21への伝達率を低減し、車体21の
振動や騒音等の緩和を図ることができる。
その他の運転時には、コントローラの制御によって各電
磁石38が非通電状態に保たれ、エンジン1のブツシュ
ロッド36は弾性膜27からやや離れた下降位置に保持
されて弾性膜27は自由に変形できる状態となる。その
ため、振動により各流体室28.28間の導管30を介
しての流体移動は生ぜず、その替り各弾性膜17が変形
して上記流体室28の容積変化を吸収するようになり。
その結果、両マウント24.24の流体室28゜28が
導管30によって連通されているにも拘らず、マウンテ
ィング装置の絶対ばね定数は静ばね定数Kに弾性膜27
の膜剛性ΔKを加えたに+Δにとなって振動周波数の変
化とは無関係に小さく保たれ、導管30の連通効果によ
るばね定数の増大が防止される。
(発明の効果) 本発明は、上記のように、パワーユニットであるエンジ
ンの回転軸を挟んで両側方にマウントを配置し、該マウ
ントの流体室を導管で連通ずるとともに、各流体室の壁
の一部を弾性膜で形成し、該弾性膜の変形を選択的に禁
止するようにしたことにより、気筒数判別信号およびエ
ンジン回転数を小さくすることができ、よって基台への
振動の伝達率を低減し、基台の振動や騒音を有効に緩和
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はパワーユ
ニットのマウンティング装置の全体構成図、第2図はパ
ワーユニットのマウンティング装置の絶対ばね定数の振
動周波数特性を示す説明図である。 1・・・・・・気筒数制御エンジン、1a・・・・・・
クランク軸、24・・・・・・マウント、27・・・・
・・弾性膜、28・・・・・・流体室、30・・・・・
・導管、39・・・・・・弾性膜変形拘束手段、40・
・・・・・コントローラ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転状態に応じて、燃料を供給する気筒数が制御
    される気筒数制御エンジンに適用されるものであって、
    エンジンの回転軸を挟んで両側方に配置され非圧縮性流
    体が封入されている流体室および該各流体室の壁の一部
    を形成し流体室の内圧変化に応じて変形する弾性膜を有
    し該エンジンを基台に対し弾性的に支持するマウントと
    、該両マウントの流体室を連通して流体の移動を許容し
    両流体室の圧力変化を関連付ける導管と、上記マウント
    の弾性膜の変形を選択的に禁止する弾性膜変形拘束手段
    と、気筒数判別信号及びエンジン回転数信号が入力され
    上記弾性膜変形拘束手段を特定の運転域のみにおいて作
    動させる制御手段とを備えていることを特徴とするパワ
    ーユニットのマウンティング装置。
JP60033084A 1985-02-20 1985-02-20 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Expired - Lifetime JPH0637136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033084A JPH0637136B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60033084A JPH0637136B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61191426A true JPS61191426A (ja) 1986-08-26
JPH0637136B2 JPH0637136B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=12376826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60033084A Expired - Lifetime JPH0637136B2 (ja) 1985-02-20 1985-02-20 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637136B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193669A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005249012A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置および気筒休止エンジンの制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146626A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146626A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06193669A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Bridgestone Corp 防振装置
JP2005249012A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Honda Motor Co Ltd 能動型防振支持装置および気筒休止エンジンの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637136B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61136032A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH02123212A (ja) バルブ制御装置
JP3509639B2 (ja) 空気圧式能動型防振装置
JP3244457B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS5940032A (ja) 防振装置
JP3603173B2 (ja) 液体封入式防振装置
JP2013057348A (ja) 防振支持装置、それを搭載した車両、及び車両の振動低減方法
JPS60157540A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPS61191425A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH09100878A (ja) フライホイール
JPS61146630A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS60185630A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JPH0316739Y2 (ja)
JPH0568372B2 (ja)
JPH0568376B2 (ja)
JPS60104422A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
KR0174056B1 (ko) 액체봉입식 엔진 마운트
JPH0316738Y2 (ja)
JPH0568369B2 (ja)
JPH0568368B2 (ja)
JPH0637132B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568370B2 (ja)