JPS61226329A - パワ−ユニツトのマウンテイング装置 - Google Patents

パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS61226329A
JPS61226329A JP6830685A JP6830685A JPS61226329A JP S61226329 A JPS61226329 A JP S61226329A JP 6830685 A JP6830685 A JP 6830685A JP 6830685 A JP6830685 A JP 6830685A JP S61226329 A JPS61226329 A JP S61226329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
negative pressure
elastic membrane
power unit
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6830685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637138B2 (ja
Inventor
Kenichi Watanabe
憲一 渡辺
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60068306A priority Critical patent/JPH0637138B2/ja
Priority to US06/807,227 priority patent/US4706945A/en
Priority to EP85309105A priority patent/EP0188101B1/en
Priority to DE8585309105T priority patent/DE3568744D1/de
Publication of JPS61226329A publication Critical patent/JPS61226329A/ja
Publication of JPH0637138B2 publication Critical patent/JPH0637138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (It業東上利用分野) 本発明は、例えばエンジン等のパワーユニットを車両の
重体等の基台に対しマウンティングするためのマウンテ
ィング装置に関し、特に、パワーユニットの回転軸を挾
んで両側方に配置された対なるマウントの変形を互いに
関連付けるようにしたものの改良に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種のマウンティング装置として、例えば特開
昭58−161617号公報等に開示されるように、パ
ワーユニットの回転軸を挾んで左右両側に配置され、各
々非圧縮性流体が封入された上下室を有するとともに、
該上下室の隔壁にパワーユニットの脚部が連結され、パ
ワーユニットを基台に対し弾性支持する対なるマウント
を備え、左側マウントの上室と右側マウントの下室、お
よび左側マウントの下室と右側マウントの王室をそれぞ
れ独立した導管で連通してなり、パワーユニットのバウ
ンス!!!勅に対しては、両マウントの互いに連通ずる
上下室同士で流体が移動する際の移動ばね定数により低
バウンス剛性を得る一方、パワーユニットのロール撮動
に対しては、上記上下室間の流体移動が行われないこと
によってロール剛性を増大させるようにしたものが知ら
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、この従来のものでは、本質的にロール剛性の
増大を目的としているため、その高ロール剛性によりパ
ワーユニットの変動トルクの基台への伝達率が大きくな
り、振動や騒音等を緩和することば困雌である。
一方、上記以外の従来例としては、例えば米国特許第2
705118号に開示されるように、上記の如くパワー
ユニットの回転軸を挾んで両側方に配置されるマウント
の各々を、非圧縮性流体が封入された1つの流体室を有
する構成とするとともに、両マウントの流体室をオリフ
ィスを有する導管で連通ずることにより、パワーユニツ
1−の過渡的な大トルク鹿動をオリフィスによって減衰
するようにしたものが知られている。
ところで、本発明者らは、マウンティングIIのロール
剛性の低減を目的として、上記後者の従来技術の基本的
な構成、つまりパワーユニットの回転軸を挾んで両側方
に配置されたマウントの流体室同士を導管で連通してな
る構成について各行の検討を繰り返したところ、導管内
の流体の共振現象により、パワーユニットのトルク変動
に伴う振動数の変化に応じてマウンティング装置のロー
ル剛性が第2図で破線にて示すように変化することを見
出した。すなわら、ロール剛性を表すロールばね定数は
、 ■) 低振動数域では、導管内を流体が移動するために
流体室連通時の静ばね定数Kにほぼ等しく、振動数の増
加に従って低下して振動数faで最小値に達する。
■) 上記最小値振動数faを過ぎて振動数が増加する
と、加速度の自乗に比例する導管的流体の慣性力の増大
によって導管内を流体が流れ難くなるため、比較的急激
に増加し、撮動数fOで流体室非連通時の非連通ばね定
数(1+N)K(Nはマウントにおける弾性壁の膨張/
移動ばね定数比)と等しくなる。
■) 上記撮動数feを過ぎてもさらに増加し、導管的
流体の固有振動数「nにて最大値に達する。
■) 上記固有撮動数「nよりも高撮動数域では振動数
増加と共に低下し、流体が導管内を流れない状態での上
記非連通ばね定数(1+N)Kに漸近する。
以上の結果を考察するに、パワーユニットのロール振動
数が低周波域にあるときにはロール剛性を低減できるが
、高置−域ではロール剛性が非連通時と同程麿に高くな
り、よって常にロール剛性を低く保つことができないこ
とになる。
本発明は、かかる問題を解決せんとする発明者らの鋭意
研究によってなされたものであり、その主たる目的とす
るところは、上記の如く、両マウントの流体室同士を導
管で連通してなるマウンティング装置において、各マウ
ントにおける流体室の壁の一部の剛性を部分的に低く設
定するとともに、その低剛性壁の変形を制御するように
することにより、ロール振動モードの^周波域での流体
室の容積変化を低剛性壁で吸収し、同時に、低周波域で
の容積変化は両マウント間の流体移動により吸収するよ
うにして、周波数の高低に関係なくパワーユニットのロ
ール時のばね特性を常に柔らかく保ち得るようにするこ
とにある。
しかし、その場合、上記低剛性壁の変形を制御する手段
の作動源として、電磁石の゛電磁力を用いることが考え
られるが、マウントの流体室に大きな振動力が作用する
と、電磁石への通電による電磁力では作動力が小さく上
記低剛性壁の変形制御を安定して確実に行い得ないこと
になる。
そこで、本発明の目的は、さらに、作りJ源としてエン
ジンの吸気管内の吸気負圧等、負圧源の負圧を利用する
ことにより、上記低剛性壁の変形制御を大きな動力で確
実に得るようにすることにある。
(問題点を解決するための手段) L記の目的を達成するため、本発明の解決手段は、パワ
ーユニットの回転軸を挾んで両側方に、パワーユニット
を基台に弾性支持するための、非圧縮性流体が封入され
た対なるマウントを配設するとともに、上記両マウント
の流体室を連通して流体の移動を許容し、両流体室の圧
力変化を関連付けるための導管を設ける。さらに、上記
各流体室の壁の一部を流体室内圧の変化に応じて変形す
る弾性膜で形成するとともに、該弾性膜の変形を選択的
に閉止するための弾性膜変形拘束手段と、負圧源からの
負圧の導入または大気への間故により上記弾性膜変形拘
束手段を作動させるアクチュエータとを設けたものであ
る。
(作用) 上記の構成により、本発明では、パワーユニットのロー
ル撮動時、振動数の増加により導管内を流体が移動しな
くなる高周波域においてアクチュエータの負圧室に負圧
を導入することにより弾性膜変形拘束手段の機能を停止
させ、弾性膜の変形を許容すると、各マウントの流体室
の容積変化はその弾性膜の変形によって吸収されるよう
になり、低ロール剛性を保つことができる。
また、低周波域ではアクチュエータの負圧室を大気に開
放することにより、弾性膜変形拘束手段によって弾性膜
の変形を阻止するようにすると、各マウントの流体室の
容積変化は流体が導管を通って移動することによって吸
収されるようになり、ロールばね定数が最小になる連通
効果域をそのまま活かして、ロール剛性を低(保つこと
ができ、よって、ロール時のばね特性を常に柔らかくす
ることができることになる。
さらに、上記弾性膜変形拘束手段は、エンジン吸気管内
の吸気負圧等、負圧源の負圧を利用して、アクチュエー
タの負圧室への負圧の導入または該負圧室の大気への開
放により作動するため、上記負圧を圧力源として大きな
動力で確実に弾性膜変形拘束手段を作動させることがで
きることになる。
(実施例) 以下、本発明の*施例を図面に基づいて説明する。
第1図は車両用エンジンを車体にマウンティングする場
合に適用した実施例の全体#I成を示し、1は継台とし
ての車体、2は車体1のエンジンルーム内底部に載置支
持されるパワーユニットとしてのエンジンであって、該
エンジン2の回転軸つまりクランク軸2aを挾んだ左右
両側面には略水平方向に延びるブラケット3.3が一体
に突設され、該ブラケット3,3と車体1との間、すな
わもエンジン2のクランク軸28を挾んで両側方にはエ
ンジン2を車体1に対し弾性支持するための対なるマウ
ント4.4が配置されている。
上記各マウント4は、車体1に固定され上下面が開放し
た円筒状のケース5と、該ケース5の上面開放口を密閉
し、かつ上記各ブラケット3に連結ボルト9を介して結
合されたゴム等よりなる弾性壁6とを備え、上記ケース
5の下面開放口は薄肉のラバーよりなる弾性II! 7
により密閉されていて、上記ケース5、弾性壁6および
弾性膜7により密閉状の流体室8が形成されており、該
流体室8内には非圧縮性流体〈液体)が封入されている
よって、各弾性膜7は流体室8の壁の一部を形成してい
て、流体室8内圧の変化に応じて変形するように設けら
れている。
また、上記マウント4,4のケース5.5には導管10
の各端部がそれぞれ連結されており、この導管10によ
り、両マウント4.4の流体室8゜8同士を連通して流
体の移動を許容し、両流体室8.8の圧力変化を111
1連付けるように構成されている。また、該導管10の
中間位置には、内部に弁座11aを有するバルブケース
11と、該バルブケース11内に嵌装され、上記弁座1
1aに着座可能な弁体12と、該弁体12を閉弁付勢す
るばね13とからなる開閉弁14が設けられている。
さらに、15は、上記各弾性膜7の所定量以上の上方へ
の変形を規制するストッパプレートであり、該ストッパ
プレート15は上記流体室8内に臨設され、その一部に
は流体の移動を許容する連通孔16,16.・・・が開
口されている。
一方、上記弾性g17の下側には、外縁部がマウント4
のケース5下端に固定された略カップ状の支持プレート
17が車体に配設されている。該支持プレート17には
支持孔17aが開口され、該支持孔17aには、上端に
弾性膜7に当接可能な当謔部19aを有し、中間位置に
円板状のばね支持部19bが形成されたプランジ1ν1
9が上下方向に移動自在に嵌挿支持されており、該プラ
ンジャ19は上記ばね支持部19bに当接せしめたばね
19cにより下降方向に付勢されている。そして、プラ
ンジャ19がばね19cの付勢力により下降端位置に位
置付けられたときには、その当接部19aと弾性膜7と
の間隔が上記ストッパプレート15と弾性yA7との間
隔と同等になって弾性11#7の変形を許容し、プラン
ジャ19がばね19Cの付勢力に抗して上昇したときに
は、その当接部19aにより弾性膜7をストッパプレー
ト15に押しつけてその変形を阻止するようにした弾性
膜変形拘束手段18が構成されている。
上記プランジャ19の下端は、ダイヤフラム式アクチュ
エータ21のダイヤフラム20に連結されている。上記
アクチュエータ21の内部には、ダイヤフラム20によ
り上下に分割されたm’rf!4圧室21aと第2負圧
室21bとが形成され、該第1および第2負圧室21a
、21bは、それぞれ負圧配管22.23によりアキュ
ムレータ24を介して負圧源としての真空ポンプ25に
接続されている。また、上記第2負圧室21bに連通す
る負圧配管23の途中には、第2負圧室21bを大気に
開放する大気連通管26が分岐接続され、該負圧配管2
3と大気連通?I26との分岐部には第2負圧室21b
に対する負圧の導入または大気の開放を切り換えるため
の第1切換パルプ27が配設されている。
一方、上記17flffi弁14の弁体12は、ロッド
12aを介してダイヤフラム式アクチュエータ29のダ
イヤフラム28に連結されている。上記アクチュエータ
29はその内部にダイヤフラム28により上下に分割さ
れた第1負圧室29aと第2角圧室29bとを有し、上
記第1負圧室29aは上記負圧配管22に接続され、第
2負圧室29bは負圧配管30を介して上記アキュムレ
ータ24に接続されている。また、上記負圧配管30の
途中には上記大気連通管26に連通ずる大気連通管31
が分岐接続ぎれ、該両配管30.31の分岐部には、第
2負圧室29bに対する負圧の導入または大気の開放を
切り換えるための第2切換パルプ32が配設されている
そして、上記第1.第2切換パルプ27.32には、コ
ントローラ33が接続されている。該コントローラ33
には、エンジン2の回転数を検出する回転センサ34と
、エンジン2のアクセル開度(吸気負圧)を検出するア
クセル開度センサ35と、車両に装備した変速機のシフ
ト位置を検出するシフト位置センサ36と、車両の走行
達文を検出する車速センサ37と、エンジン2のラフネ
ス状態等の振動を検出する振動センサ38と、車両のク
ラッチのON、OFF状態を検出するクラッ′チセンサ
39との各出力が人力されており、これらセンサ34〜
39の検出信号に基づいてコントローラ33により真空
ポンプ25がらの負圧をアクチュエータ21,21.2
9の第2負圧室21b 、21b 、29bに導入し、
または該負圧室2111.21b、29bを大気に開放
するように第1および第2切換パルプ27.32を切換
IIj II+することにより、プランジャ19および
開閉弁14を作動させるように構成されている。
尚、40は上記負圧配置!22に配設された逆止弁、4
1は大気連通管26の大気間故口に設置ノられたフィル
タである。
したがって、上記実施例では、コントローラ33に入力
された各センサ34〜39の出力信号に基づいて車両の
運転の状態が判定され、エンジン2へ大きなトルクが入
力されていない状態でエンジン2がロール振動している
ときにはその0−ル振妨時における振動数が判定される
。そして、そのロール撮動数が第2図に示すように両マ
ウント4.4達通時の静ばね定数Kに対応する振動数f
よりも高い周波数域では、コントローラ33により、ア
クチュエータ29の第2負圧室29bが大気に開放され
るように第2切換バルブ32が切換制御されCアクチュ
エータ29が作動状態に保たれ、このことにより68m
弁14が開かれる。また、同時に、各アクチュエータ2
1の第2負圧室21bと真空ポンプ25とを連通せしめ
るように第1切換バルブ27が切換制御されて該アクチ
ュエータ21の第1.第2負圧室21a、21bには共
に負圧が導入され、このことにより、各アクチュエータ
21は非作動状態に保たれ、そのプランジャ19はばね
19cのばね力により弾性膜7からやや離れた下降端位
置に付勢保持されて弾性膜7は自由に変形できる状態と
なる。そのため、0−ル振動により各流体室8.8間の
導管10を介しての流体移動は生ぜず、その替り各弾性
膜7が変形して上記流体室8の容積変化を吸収するよう
になり、その結果、両マウント4.4の流体室8゜8が
導管によって連通されているにも拘らず、マウンティン
グ装置のロールばね定数は静ばね定数Kに弾性膜7の膜
剛性ΔKを加えたに+Δにとなって振動周波数の変化と
は無関係に低く保たれる。
一方、ロール振動数が上記周波数fO以下にある低周波
数域では、コントローラ33により各アクチュエータ2
1の第2負圧室21bを大気連通管26に連通せしめる
ように第1切換パルプ27が切換制御されて、第2負圧
室21bが大気に開放され、このことにより各アクチュ
エータ21が作動状態となって、その1ランジヤ19は
第1f!4圧室21aへの導入負圧と第2負圧室21b
の大気圧との圧力差によりばね19cの付勢力に抗して
上方に移動し、このプランジャ19の上昇により弾性膜
7がストッパプレート15に押し付けられてその変形が
阻止される。そのため、エンジン2のロール振動に伴っ
て両流体室8.8の流体が導管10を通って移動し、そ
の流体移動により流体室8の容積変化が吸収されるよう
になり、第2図破線に示すロールモードのマウント剛性
の周波数特性における最大効果域を有効に利用して、ロ
ール剛性を極めて低く保つことができる。よってロール
振動周波数の低域から高域に亘ってロール剛性を低くし
てエンジン2のロール振動の車体1への伝達率を低減し
、車体1の振動や騒音等の低減を図ることができる。
これに対し、エンジン2に大きなトルクが加わったとき
には、コントローラ33により上記アクチュエータ29
の第2負圧室29bと真空ポンプ25とを連通眩しめる
ように第2切換パルプ32が切換制御されて、ばね13
の付勢力により開閉弁14が111じられる。このとき
には、ロール振動周波数の高低に関係なく各マウント4
.4間の導管10を介する流体の移動がなくなるので、
弾性pIA7が自由に変形できる状態にあってはストッ
パプレート15または下降端位置にあるプランジャ19
との当接により、または上昇したプランジャ19により
弾性膜7の変形が阻止されている状態にあってはプラン
ジャ19による拘束によりそれぞれ弾性膜7が固定壁を
形成するようになり、よってロール剛性を^く保つこと
ができる。
この場合、弾性膜変形拘束手段18および1Fflff
l弁14はそれぞれ第1および第2切換パルプ27゜3
2によって制御されるダイレフラム式の7クチユエータ
21.29に駆動連結され、該アクチュエータ21.2
9における第2負圧室211)、29bへの負圧の導入
または大気の開放により作動するようになされているの
で、弾性膜変形拘束手段18および開閉弁14は大きな
力で安定して確実に作動するようになり、よって、弾性
膜7の変形の許容または阻止の動作および開m弁14の
開閉動作を確実に行うことができる。
尚、上記実施例では、負圧源として真空ポンプ25を用
いたが、車両には、通常、エンジンの吸気管内の吸気負
圧のように負圧が発生する箇所や装置が備わっているの
で、それを負圧源としてそのまま利用すれば、装置の簡
略化およびコストダウン化を図ることができる利点があ
る。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、パワーユニットの回転軸
を挾んで両側方に流体封入マウントを配置し、該マウン
トの流体室を導管で連通するとともに、各流体室の壁の
一部を弾性膜で形成し、該弾性膜の変形を負圧源からの
負圧により作動すう弾性膜変形拘束手段によって、選択
的に阻止するようにしたことにより、弾性膜の拘束を安
定し”【確実に行いながら、パワーユニットのロール振
動時、高周波数域での各流体室の容積変化を弾性膜の変
形により吸収してロール剛性を低くするとともに、低撮
動数域の容積変化は両流体室間の流体移動により吸収し
て低ロール剛性を保つことができ、よってバワーユニッ
1−のロール時のばね特性を周波数の高低に関係なく常
に柔らかく保ってその日−ル撮勤の基台への伝達率を低
減し、基台の振動や騒音を緩和することができるととも
に、その制御を確実に行うことができ、特に車両への適
用により車体側の撮動や騒音レベルを有効に低減するこ
とができる。また、上記負圧源としてエンジンの吸気負
圧等をそのまま利用ずれば装置の簡略化およびコストダ
ウン化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体構成
を承り模式説明図、第2図は同ロール剛性の振動周波数
特性を示寸説明図である。 1・・・車体、2・・・エンジン、2a・・・クランク
軸、4・・・マウント、7・・・弾性膜、8・・・流体
室、10・・・導管、18・・・弾性膜変形拘束手段、
19・・・プランジャ、21・・・アクチュエータ、2
1a・・・第1負圧室、21b・・・第2負圧室、25
・・・真空ポンプ。 特H’F出願人    Vバ株式会社   二1−2代
  理  人     弁理士  前  1)  弘、
−、″ 11ノーj1−、:f:’、’

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パワーユニットの回転軸を挾んで両側方に配置さ
    れ、パワーユニットを基台に対し弾性支持するマウント
    を備え、該各マウントには非圧縮性流体が封入されてい
    る一方、上記両マウントの流体室を連通して流体の移動
    を許容し、両流体室の圧力変化を関連付けるための導管
    と、上記各流体室の壁の一部を形成し、流体室内圧の変
    化に応じて変形する弾性膜と、該弾性膜の変形を選択的
    に阻止するための弾性膜変形拘束手段と、負圧源からの
    負圧の導入または大気への開放により上記弾性膜変形拘
    束手段を作動させるアクチュエータとを備えていること
    を特徴とするパワーユニットのマウンティング装置。
  2. (2)負圧源がエンジンの吸気負圧である特許請求の範
    囲第(1)項記載のパワーユニットのマウンティング装
    置。
JP60068306A 1984-12-19 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Expired - Lifetime JPH0637138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068306A JPH0637138B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置
US06/807,227 US4706945A (en) 1984-12-19 1985-12-10 Hydraulic mounting system for a power unit
EP85309105A EP0188101B1 (en) 1984-12-19 1985-12-13 Hydraulic mounting system for a power unit
DE8585309105T DE3568744D1 (en) 1984-12-19 1985-12-13 Hydraulic mounting system for a power unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60068306A JPH0637138B2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226329A true JPS61226329A (ja) 1986-10-08
JPH0637138B2 JPH0637138B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13369975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60068306A Expired - Lifetime JPH0637138B2 (ja) 1984-12-19 1985-03-30 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145156A (en) * 1990-02-02 1992-09-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices selectively utilized for damping or isolating vibrations in different frequency ranges

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068305A (ja) * 1983-06-24 1985-04-18 フオンダシヨン,スイス,プ−ル,ラ,ルシエルシユ,アン,ミクロテクニ−ク 導波管の整合方法および当該方法を実施するための整合装置
JPS6068307A (ja) * 1983-09-03 1985-04-18 Canon Inc 自動焦点調節装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6068305A (ja) * 1983-06-24 1985-04-18 フオンダシヨン,スイス,プ−ル,ラ,ルシエルシユ,アン,ミクロテクニ−ク 導波管の整合方法および当該方法を実施するための整合装置
JPS6068307A (ja) * 1983-09-03 1985-04-18 Canon Inc 自動焦点調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5145156A (en) * 1990-02-02 1992-09-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid-filled elastic mount having two differently tuned orifices selectively utilized for damping or isolating vibrations in different frequency ranges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637138B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706945A (en) Hydraulic mounting system for a power unit
JP2000356240A (ja) 空気圧式能動型防振装置
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPS5940032A (ja) 防振装置
JPH0568376B2 (ja)
JPS61146630A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61226330A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146628A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61226331A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0316737Y2 (ja)
JPH0637133B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568371B2 (ja)
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146629A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS61146620A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568370B2 (ja)
JPH0568369B2 (ja)
JPS61146627A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP4233791B2 (ja) 防振装置
JPH0568368B2 (ja)
JPH116540A (ja) 防振装置
JPH0568373B2 (ja)