JPS5940032A - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JPS5940032A
JPS5940032A JP15034282A JP15034282A JPS5940032A JP S5940032 A JPS5940032 A JP S5940032A JP 15034282 A JP15034282 A JP 15034282A JP 15034282 A JP15034282 A JP 15034282A JP S5940032 A JPS5940032 A JP S5940032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber space
spring constant
vibration isolator
port
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15034282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Tsuchiya
俊二 土屋
Yoshio Oota
太田 芳男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP15034282A priority Critical patent/JPS5940032A/ja
Publication of JPS5940032A publication Critical patent/JPS5940032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、防振装置に係り、更に詳細には自動車等の車
輌に於て、内燃機関を車体に装着するために用いられる
エンジンマウンティング用防振装置に係る。
自動中等の車輌に於ける内燃機関は、一般に、内燃機関
の振動が車体へ伝わらないよう、防振ゴム装置の如き防
振装置を介して車体より弾性的に支持されている。
内燃機関の振動、特にアイドル振動、車内こもり音を発
生する原因になる小振幅の振動を効果的に低減するため
には、防振装置のばね定数が小さく、エンジンロール剛
性が低いことが好ましい。
防振装置のばね定数が小さいことは小振幅の振動を減衰
する上で好ましいが、防振装置のばね定数が小さいと、
内燃機関の始動時或いは加速時の如く内燃機関の駆動力
が急変する時に内燃機関がローリング方向の大きい振動
を起こし、所謂しゃくり現象を生じ、車輌の乗り心地性
を悪化する。この内燃機関のしゃくり現象を回避するた
めには、防振装置のばね定数及び減衰係数が大きく、エ
ンジンロール剛性が高いことが好ましい。
上述の如きエンジンマウンティング用防振装置にあって
は、内燃機関の運転状態に応じてその要求ばね定数及び
要求減衰係数が変化し、このため従来一般に用いられて
いるエンジンマウンティング用防振装置の如く、そのば
ね定数及び減衰係数が実質的に変化しないものにあって
は、アイドル振動対策としゃくり現象対策とを両立する
ことができない。
本発明は従来の防振装置に於ける上述の如き不具合に鑑
み、ばね定数及び減衰係数が変化し、アイドル振動対策
としゃくり現象対策とを両立することができる防振装置
を提供することを目的としている。
かかる目的は、本発明によれば、二つの枠体と、前記二
つの枠体間に延在し該両者を互いに連結し前記二つの枠
体と協働して第一の室空間を確定するゴム状弾性体の環
状壁部材と、前記第一の室空間に絞り通路を経て連通し
た可変容量の第二の室空間を郭定する室構成手段と、前
記第一の室空間内に大気中に連通した可変容量の第三の
室空間を郭定する室構成手段と、前記第一の室空間の液
体量を制御する液体量制御手段とを有している如き防振
装置によって達成される。
かかる構成によれば、第三の室空間が容量を有してして
第一の室空間内に空気至を構成している時には環状壁部
材の弾性変形に伴う第一の室空間の内圧変化が前記第三
の室空間の容量変化により吸収され、絞り通路を介しく
第一の室空間と第二の室空間との間を液体が流通するこ
とがなく、液体の粘性による滅哀効果が生じず、このた
めこの時には防振装置のばね定数及び減衰係数が比較的
小さくなり、防振装置は小振幅の振動を効果的に減衰す
る。第一の室空間の液体量が液体量制御手段により増大
され、第三の室空間の容量が実質的に零になり、これが
第一の室空間内に空気室を構成しなくなると、環状壁部
材の弾性変形に伴う室空間内の内圧変化に応じて絞り通
路を介して第一の室空間と第二の室空間との間を液体が
流通するようになり、液体の粘性による減衰効果が生じ
、このためこの時には防振装置のばね定数及び減衰係数
が比較的大きくなり、防振装置は大振幅の振動を効果的
に減衰するようになる。従って、内燃機関の運転状態に
応じて液体量制御手段により第一の室空間の液体量が制
御されることによりアイドル振動対策としゃくり現象対
策とが行われるようになる。
以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図及び第2図は本発明による防振装置の一つの実施
例を示す縦断面図である。これらの図に於て、1及び2
は各々板状の枠体を示しており、これら枠体は互いに向
い合った壁面部3及び4を有するように構成されている
。枠体2の壁面部4の周辺部には二つの環状部材5、6
がボルト7により互いに重ね合せられて固定されており
、環状部材6と枠体1の壁面部3の間にはこれら両者を
互いに連結すべくゴム状弾性体の環状壁部材8が設けら
れている。環状部材5及び6の内方には各々ダイヤフラ
ム9,10が設けられており、ダイヤフラム10はその
一方の側に環状部材6と環状壁部材8と枠体1と協働し
て室空間11を郭定しており、他方の側に環状壁部材5
とダイヤフラム9と協働して室空間12を郭定している
。またダイヤフラム9は室空間12とは反対の側に枠体
2と共働して室空間13を郭定している。
室空間12は環状壁部材5に形成された大気開放ポート
14を経て大気中に開放されており、室空間13は枠体
2に設けられた流体ポート15より第3図に示されてい
る如き液体量制御装置に接続され、これより液体を供給
されるようになっている。
枠体1にはぼると16によってカバー部材17が固定さ
れており、カバー部材17内はこれと枠体1との間に固
定されたダイヤフラム18によって室空間19と20と
に区郭されている。室空間19は枠体1に設けられた絞
り通路21を経て室空間11に連通しており、室空間1
1と19には一定容量の液体が封入されている。室空間
20は空気室になっており、該室空間20には一定容量
の空気が封入されていて良い。
カバー部材17には取付ボルト22が固定されており、
この取付ボルト22によってカバー部材17は内燃機関
に固定され、また枠体2にな取付ボルト23が設けられ
ており、この取付ボルト23によって枠体2は車体に固
定される。
次に第3図を参照して液体量制御装置について説明する
。液体量制御装置は定量ポンプ30を含んでおり、該定
量ポンプはその出力ポートを導管31によってポート1
5に接続され、入力ポートを導管32によって電磁切換
弁33のポートaに接続されている。電磁切換弁33は
ポートa以外にポートbとポートcとを有しており、ソ
レノイド34に通電が行われていない時にはポートaを
ポートbに接続し、これに対しソレノイド34に通電が
行われている時にはポートaをポートcに接続するよう
になっている。ポートcは導管35を経て圧力タンク3
6に接続され、該圧力タンク36に蓄えられている油圧
を供給されるようになっている。圧力タンク36は図示
されていない内燃機関により駆動される油圧ポンプ37
より油圧を導管38、逆止弁39、導管40を経て供給
されるようになっている。またポートbは導管41を経
て内燃機関のオイルパン42に接続され、オイルドレー
ンポートになっている。
ソレノイド34に通電が行われ、ポートaがポートcに
接続され、圧力タンク36の油圧が定量ポンプ30に供
給された時には、定量ポンプ30は一定量の油を導管3
1を経てポート15より室空間13内に供給する。この
時には第2図に示されている如く、室空間13の容積が
増大して室空間12が実質的に消滅する。これに対し、
ソレノイド34に通電が行われおらず、ポートaがポー
トbに接続されている時には定量ポンプ30が室空間1
3内の油を吸入することにより室空間13内の油量が減
少する。この時には第1図に示されている如く、室空間
13の容積が減少し、室空間12は所定容量の空気室に
なる。
ソレノイド34に対する通電は第4図に示されている如
き制御システムにより制御される。この制御システムは
マイクロコンピュータ45を含み、中速センサ46によ
り検出された車側と、スロットル開度センサ47により
検出された車速と、スロットル開度センサ47により検
出された内燃機関の吸気系のスロットル開度に関する情
報とを与えられ、第5図に示されている如きフローチャ
ートに従ってソレノイド34に対する通電を制御するよ
うになっている。
次に第5図に示されたフローチャートを参照してソレノ
イド34に対する通電制御について説明する。
このフローチャートはエンジンキーがキーホールに差込
まれることに基づいてマイクロコンピュータ45の電源
が投入されることにより開始される。
先ずステップ1に於てはイニシャライズが行われ、次に
ステップ2へ進む。ステップ2に於てはソレノイド34
に通電が行われ、これにより電磁切換弁33のポートa
がポートcに接続され、定量ポンプ33のポートaがポ
ートcに接続され、定量ポンプ30より室空間13に油
が供給される。この時には防振装置は第2図に示されて
いる如き状態になり、室空間12が実質的に消滅する。
これにより環状壁部材8の弾性変形に伴う室空間11の
内圧変化に伴い室空間11と19との間をこれら室空間
内に封入されている液体が絞り通路21を経て流通し、
粘性減衰効果が得られ、また防振装置のばね定数が増大
する。次にステップ3へ進み、このステップ3に於ては
内燃機関が始動されたか否かの判別が行われる。内燃機
関が始動されていない時にはステップ3が繰返され、引
続きソレノイド34に通電が行われる。
内燃機関が始動されたことが判別された時にはステップ
4へ進み、このステップに於てはタイマの起動が行われ
る。このタイマのプリセット値11、例えば2秒が経過
するまではソレノイド34に引続き通電が行われる。こ
のように、内燃機関の始動時には通電が行われる。この
ように、内燃機関の始動時には防振装置のばね定数が増
大し、また粘性減衰効果が得られることにより機関始動
時の内燃機関のしゃくり現象の発生が回避される。
タイマ起動後2秒が経過すると、ステップ5へ進み、こ
のステップに於てはソレノイド34に対する通電が停止
される。ソレノイド34に対する通電が停止されると、
電磁切換弁33はポートaをポートcに代えてポートb
に接続し、これにより室空間13内の油が排出され、防
振装置は第1図に示されている如き状態になる。即ちこ
の時には室空間12に所定量の空気が流入し、室空間1
2が一定容量を備えた空気室になる。この時には環状壁
部材8の弾性変形に伴う室空間11の内圧変化がダイヤ
フラム10の弾性変形を伴う室空間12の容積変化によ
り吸収され、室空間11と19との間をこれら室空間内
に封入された流体が絞り通路21を経て流通しなくなる
。従ってこの時には防振装置の粘性減衰効果が消滅する
と共に防振装置ばね定数が小さくなり、特に小振幅の振
動が環状壁部材8の内部摩擦により効果的に減衰され、
これが車体へ伝わることが減少し、特に車体のアイドル
振動が低減する。
次にステップ6へ進み、このステップに於ては車速セン
サ46により検出された車速Vが所定値、例えば10k
m/時間以上であるか否かの判別が行なわれる。V>1
0km/時間である時にはステップ7へ進み、このステ
ップに於てはスロットル開度センサ47により検出され
たスロットル開度θに基き算出されたスロットル開き速
度θvが所定値、例えば0.1秒/90°以上であるか
否かの判別が行われる。θv≧0.1秒/90°である
時にはステップ8へ進み、このステップに於てはスロッ
トル開度センサ47により検出されたスロットル開度θ
が所定値、例えば1/2以上であるか否かの判別が行わ
れる。ステップ8に於てθ>1/2以上である時には前
のステップ6,7の判別条件からして変速装置の変速段
が第2速段或いは第3速段にある急加速時であり、この
時には内燃機関の駆動力の急変による内燃機関のしゃく
り現象を防止すべくソレノイド34に通電が行われ、防
振装置は第2図に示されている如き状態になる。この時
には防振装置のばね定数が増大すると共に粘性減衰効果
が得られ、内燃機関のしゃくり現象の発生が防止される
次にステップ10へ進み、このステップ10に於てはタ
イマが起動され、このプリセット値T2例えば1.5秒
が経過するまでソレノイド34に通電が行われる。タイ
マ起動後1.5秒が経過するとステップ11へ進み、こ
のステップに於てはソレノイド34に対する通電が停止
される。これにより防振装置のばね定数が再び低くなり
、また粘性減衰効果が消滅し、内燃機関の振動が車体へ
伝わることが効果的に低減される。次にステップ12へ
進み、このステップに於ては内燃機関が運転されている
か否かの判別が行われる。内燃機関が運転されている時
にはステップ6へ戻り、内燃機関が運転されていなけれ
ば電源をオフにする。またステップ6乃至8に於てそれ
ぞれのステップに於ける判別条件が成立しない時にはス
テップ12へ進む。
以上に於ては本発明を特定の実施例について詳細に説明
したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発
明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当業者
にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による防振装置の一つの実施
例を示す縦断面図、第3図は本発明による防振装置に用
いられる液体量制御装置の一つの実施例を示すブロック
線図、第4図は本発明による防振装置の制御システムを
示すブロック線図、第5図は本発明による防振装置の作
動制御のフローチャートである。 1、2・・・枠体、3、4・・・壁面部、5、6・・・
環状部材、7・・・ボルト、8・・・環状壁部材、9、
10・・・ダイヤフラム、11〜13・・・室空間、1
4・・大気開放ポート,15・・・液体ポート,16・
・・ボルト、17・・・カバー部材、18・・・ダイヤ
フラム、19、20・・・室空間、21・・・絞り通路
、22.23・・・取付ボルト、30・・・定量ポンプ
、31、32・・・導管、33・・・電磁切換弁、34
・・・ソレノイド、35・・・導管、36・・・圧力ポ
ンプ、37・・油圧ポンプ、38・・・導管、39・・
逆止弁、40、41・・・導管、42・・・オイルバン
、45・・・マイクロコンピュータ、46・・・中速セ
ンサ、47・・・スロットル開度センサ特ii’l出層
人1・ElIJ自動中+1.1(会?1代叩人ブ4%、
lIpモ明石昌(°)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二つの枠体と、前記二つの枠体間に延在し該両者を互い
    に連結し前記二つの枠体と協働して第一の室空間を郭定
    するゴム状弾性体の環状壁部材と、前記第一の室空間に
    絞り通路を経て連通した可変容量の第二の室空間を郭定
    する空構成手段と、前記第一の室空間内に大気中に連通
    した可変容量の第三の室空間を郭定する室構成手段と、
    前記第一の室空間の液体量を制御する液体量制御手段と
    を有している防振装置。
JP15034282A 1982-08-30 1982-08-30 防振装置 Pending JPS5940032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034282A JPS5940032A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15034282A JPS5940032A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 防振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5940032A true JPS5940032A (ja) 1984-03-05

Family

ID=15494896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15034282A Pending JPS5940032A (ja) 1982-08-30 1982-08-30 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940032A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061540U (ja) * 1983-10-05 1985-04-30 エヌ・オー・ケー・メグラステイツク株式会社 液体封入式マウント
FR2573156A1 (fr) * 1984-11-14 1986-05-16 Continental Gummi Werke Ag Palier elastique a amortissement hydraulique
JPS62242149A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Honda Motor Co Ltd 防振支持装置
JPS62266244A (ja) * 1986-04-26 1987-11-19 レムフエルダ−・メタルヴア−レン・アクチエンゲゼルシヤフト 液圧的な緩衝作用を備えた2室式マウンテイング
JPS63101536A (ja) * 1986-08-25 1988-05-06 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 正確に調節できる動的動作特性を有する流体入振動絶縁装置
EP0595591A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-04 Draftex Industries Limited A controllable support element
CN105673769A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 西安交通大学 采用复合介电弹性材料的主被动一体化隔振器及隔振方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061540U (ja) * 1983-10-05 1985-04-30 エヌ・オー・ケー・メグラステイツク株式会社 液体封入式マウント
JPH0239065Y2 (ja) * 1983-10-05 1990-10-19
FR2573156A1 (fr) * 1984-11-14 1986-05-16 Continental Gummi Werke Ag Palier elastique a amortissement hydraulique
JPS62242149A (ja) * 1986-04-10 1987-10-22 Honda Motor Co Ltd 防振支持装置
JPS62266244A (ja) * 1986-04-26 1987-11-19 レムフエルダ−・メタルヴア−レン・アクチエンゲゼルシヤフト 液圧的な緩衝作用を備えた2室式マウンテイング
JPS63101536A (ja) * 1986-08-25 1988-05-06 ロ−ド・コ−ポレ−シヨン 正確に調節できる動的動作特性を有する流体入振動絶縁装置
EP0595591A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-04 Draftex Industries Limited A controllable support element
TR28189A (tr) * 1992-10-28 1996-03-01 Draftex Ind Ltd Motorun vibrasyon hareketini söndürmek ve bu gibi vibrasyonlarin arac gövdesine iletilmesini önlemek veya azaltmak icin motor ile bir motorlu aracin gövdesi arasina monte etmek icin kontrol edilebilir antivibrasyon tasiyici elemanlar.
CN105673769A (zh) * 2016-04-05 2016-06-15 西安交通大学 采用复合介电弹性材料的主被动一体化隔振器及隔振方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6120012A (en) Electronically controlled engine mount
RU2677804C2 (ru) Способ управления переключаемой вакуумной опорой двигателя с двумя состояниями
US6055317A (en) Active vibration damping device having pneumatically oscillated mass member whose oscillation amplitude as well as frequency and phase are controllable
JPS5940032A (ja) 防振装置
JP3244457B2 (ja) 内燃機関のアイドル制御方法
US4796874A (en) Electronic hydraulic mount with continuously variable control
JPS60157540A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JP2858401B2 (ja) 電子制御エンジンマウント
JPS59144839A (ja) 防振ゴム装置
JPS5881246A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS592926A (ja) パワ−ユニツトの支持装置
JPS5940033A (ja) 防振装置
JPH09100878A (ja) フライホイール
JPS58217856A (ja) 自動変速機のスリツプ制御装置
JPS5871220A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0637134B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP3292100B2 (ja) 可変防振支承装置のアイドル時制御方法
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JPS61226329A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS5975829A (ja) 車輌用エンジンの取付装置
JPH08166037A (ja) 防振装置
JPS60104422A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS60185630A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法