JPS60157540A - 車輌用内燃機関の防振支持方法 - Google Patents

車輌用内燃機関の防振支持方法

Info

Publication number
JPS60157540A
JPS60157540A JP1251084A JP1251084A JPS60157540A JP S60157540 A JPS60157540 A JP S60157540A JP 1251084 A JP1251084 A JP 1251084A JP 1251084 A JP1251084 A JP 1251084A JP S60157540 A JPS60157540 A JP S60157540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
combustion engine
internal combustion
devices
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1251084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oota
太田 芳男
Kiyoteru Ijichi
伊地知 清輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1251084A priority Critical patent/JPS60157540A/ja
Publication of JPS60157540A publication Critical patent/JPS60157540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に於て内燃機関を車体より弾
性的に支持する防振支持方法に係り、更に詳細には動ば
ね定数が変化する可変制御式防振ゴム装置を用いて内燃
機関を車体より弾性的に支持する防振支持方法に係る。
発明のを景 自動車等の車輌に於て、車輌に搭載された内燃機関の車
体に対する振動に起因する車体振動及び車室内騒音を低
減して乗り心地性と静粛性を改善するために、内燃機関
を車体より防振ゴム装置を用いて防振支持することは従
来より行われており、この防振支持に用いられる防振ゴ
ム装置の一つとして、動ばね定数が変化する、所謂可変
制御式の防振ゴム装置が実願昭56−197350号(
実開昭58−101031号)、特願昭57−1503
43号、実願昭57−166128号、実願昭58−8
7769号等に於て種々提案されている。
上述の如き可変制御式の防振ゴム装置は、アイドル運転
時及び極低速走行時にはアイドル振動及び車体微振動の
原因になる小振幅の撮動を効果的に低減すべく動ばね定
数を小さくされ、一般走行運転時にはエンジンシェイク
の如き比較的大振幅の振動の減衰を効果的に行うべく動
ばね定数を大きくされることによりアイドル運転時と走
行運転時の両運転時に於て有効に作用づ−るが、この動
ばね定数の可変制御が適切に行われないと却って車輌の
乗り心地性と静粛性が悪化する虞れがある。
発明の目的 本発明は、動ばね定数が変化する可変制御式の防振ゴム
装置を用い、該防振ゴム装置の動ばね定数を適切に可変
制御して車輌の乗り心地性及び静 ゛粛性を改善するべ
く内燃機関を車体より防振支持する防振支持方法を提供
することを目的としている。
発明の414成 上述の如き目的は、本発明によれば、動はね定数が変化
する可変制御式の防振ゴム装置を用いて内燃機関を車体
より弾性的に支持づる防振支持方法に於て、車速と内燃
機関の負荷とを検出し、車速か所定値以下で且内燃機関
の負荷が所定値以下である時には前記可変制御式防振ゴ
ム装置の動ばね定数をその他の時に比して小さくするこ
とを特徴とする車輌用内燃機関の防振支持方法ににって
達成される。
発明の効果 本発明ににれば、車速か所定値以下で且内燃機関の負荷
が所定値以下である時、即ち渋滞時走行の如き極低速走
行或いはアイドル運転時には防振ゴム装置の動ばね定数
が小さくなり、これらの時に問題になる内燃機関の小振
幅の振動、所謂微振動が車体へ伝わることが効果的に防
止され、これ以外に時には防振ゴム装置の勤ばね定数が
大きくなることによりエンジンシェイクの如く内燃機関
が車体に対し大きく揺動することが効果的に防止される
内燃機関の負荷は、吸気管負圧、スロットル開度、アク
セルペダルの踏込量によって検出されればよく、これは
内燃機関の種類に応じて選択されればよい。
実施例の説明 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による車輌用内燃機関の防振支持方法の
一つの実施例を示している。第1図に於て、1は内燃機
関を、2は変速機を各々示しており、該両者はそれらの
回転軸で見て互いに直列に接続され、内燃機関1と変速
@置2との組立体3はその軸線方向く図には左右方向)
の両端部を該組立体のローリング運動の慣性主軸ir上
にて該慣性中心上に慣性主軸を有する防振ゴム荻@4及
び5によって車体6より支持され、また前後両側部をロ
ーリング運動の慣性主軸Jrに対して該組立体の重心G
にて直交するピッチング運動の慣性主軸Ip上にて該慣
性主軸上に弾性中心を右づる防振ゴムP装置7及び8に
よって車体5より支持されている。
防振ゴム装置4及び5は一般的なブツシュ型の防振ゴム
装置によって構成され、防振ゴム装置7及び8は第2図
に示されている如ぎ可変制御式の防振ゴム装置によって
構成されている。
次に第2図を参照して本発明による防振支持方法に用い
られる可変制御式防振ゴム装置を一つの実施例について
説明する。防振ゴム装置は二つの枠体11と12とを有
しており、枠体11は一枚の板部材により構成されてお
り、該枠体11には質m部材11aが取付けられている
。枠体12はボルト16によって互いに締結された筒状
部材13と環状部材14と有底筒状部材15との組立体
により構成されている。枠体11は取付ボルト17によ
って内燃機関1に固定接続され、枠体12はその有底筒
状部材15にて取(=lボルト18によって車体6に固
定接続されている。
枠体11と枠体12の筒状部材13どの間には環状壁部
19を有するゴム或いはゴム類似品により構成されたゴ
ム状弾性部材20が設けられてJ5す、該ゴム状弾性部
材は枠体11ど筒状部材13とを互いに弾性的に接続し
ている。ゴム状弾性部材20は筒状部材13の内側に環
状部材14と共働して室空間21を郭定している。環状
部材14はその中央部に比較的大きい間口部22を有し
ており、室空間21は開口部22を経てもう一つの室空
間23に連通している。室空間23は環状部材14を隔
てて室空間21とは反対の側にダイA7フラム24によ
って郭定されており、該室空間と前記室空間21には各
々適度の粘性を有する液体が封入されている。
室空間21内には板状の弁要素25が設けられており、
該弁要素は図にて上下方向に移動することにより間口部
22の周囲の弁座部26に選択的に着座して開口部22
を選択的に閉じるようになっている。弁要素25はその
両板面に開口した絞り通路27を有しており、該絞り通
路は弁要素25が弁座部26に着座して間口部22を閉
じている時も全空間21と23とを互いに連通接続づ′
るようになっている。
弁廿素25は弁軸28を一体に有しており、該弁軸には
有底筒状部材15内に設けられたソレノイド装置29の
吸着板30がねじ31によって固定されている。ソレノ
イド装置29は、電磁コイル32に通電が行われてこれ
が励磁し′Cいる時には圧縮コイルばね33のばね力に
抗して吸着板30を図にて一ト方へ吸引し、弁要素25
を図示されている如き閉弁位置に駆動し、これに対し電
磁コイル32に通電が行われておらず、これが消磁され
ている時には圧縮コイルばね33のばね力によって吸着
板330を図に°(上方へ押し上げ、弁要素25をこれ
が弁座部26より離れた閉弁位置へ駆動するようになっ
ている。
ソレノイド装置29の電磁コイル22に対する通電は第
3図に示されている如き電気的の制御装置34により行
われるようになっている。制御装置34は、車速センサ
35J:り車速に関する情報を、スロットル開度センサ
36より内燃機関1のスロワ1−ル間瓜に関する情報を
各々与えられ、第4図に示されているフローチャートに
従って作動し、車速センサ35により検出される車速か
所定値、例えば15km/h以下で且スロツ1ヘル開度
センサ36により検出される内燃機関1のスロッ1−ル
開度が所定値、例えば1/9以下である時にのみ電磁コ
イル32に対Jる通電を停止し、それ以外の時には電磁
コイル32へ通電を行うようになっている。
上述の如く制御装置34によって電磁コイル32に対す
る通電が制御されることにより、車速が151tlll
/ 11以下で且内燃機関1のスロットル開度が1/9
以下である低スロツトル開度時、即ち渋1111走行の
如き超低速走行時或いはアイドル運転時には弁22索2
5が弁座部26より離れ・て開口部22が聞き、該開口
部を経て室空間2゛1の液体が室空間23に対し自由に
出入することにより、防振ゴム装置7及び8の動ばね定
数及び粘性減衰係数が小さくなり、この時に問題になる
内燃機関1及び変速様2の微振動が車体へ伝わ7ること
が防止される。
車速か15km/h以上或いはスロットル開度が1/9
以上である時には、即ち一般走行時には弁要素25が弁
座部26に着座し、開口部22が閉じられ、室空間21
の液体が絞り通路27を経てのみ室空間23に対し出入
づることにより可変制御式防振ゴム装置7及び8の動ば
ね定数及び粘性減衰係数が大きくなり、エンジンシェイ
クの如き大振幅の振動の減衰が効果的に行われるように
なる。
第5図は本発明による防振支持方法の実施に用いられる
制御システムの他の一つの実施例を示している。この実
施例に於ては、制御l装置34は、車速センサ35.よ
り車速に関する情報を、アクセルペダル踏込量センサ3
7よりアクセルペダルの踏込量に関する情報を各々与え
られ、第6図に示されている如き)O−チャートに従っ
て作動し、車速センサ35により検出される車速か所定
値、例えば151un/h以下で且アクセルペダル踏込
mセンサ37により検出されるアクセルペダルの踏込量
が所定値、例えば1/9以下である時にのみ電磁コイル
32に対する通電を停止し、それ以外の時には電磁コイ
ル32へ通電を行うようになっている。
上述の如き制御装置1ff34によって電磁コイル32
に対する通電が制御されることにより可変制御式防振ゴ
ム装置7及び8は先の実施例と同様に作用する。
第7図は本発明による防振支持装置の実施に用いられる
制御システムの更に他の一つの実施例を示している。こ
の実施例に於ては、制御装置34は、車速センサ35よ
り車速に関する情報を、吸気管負圧センサ38より内燃
機PA1の吸気管負圧に関する情報を各々与えられ、第
8図に示されている如きフローチャートに従って作動し
、車速センサ35により検出される車速が所定値、例え
ば15km/h以下で且吸気管負圧センサ38により検
出される内燃機関1の吸気管負圧が所定値、例えばガ’
/!J’/If4QL於T’バー550111111H
O以下、ニューマチックガバナ付ディーゼル供関の場合
は一350mm)1g以下である時にのみ電磁コイル3
2に対する通電を停止し、それ以外の時には電磁コイル
32へ通電を行うようになっている。
上述の如き制御装置34によって電磁コイル32に対す
る通電がl(J Hされることにより、この実施例に於
ても可変制御式防振ゴム装置7及び8は先の実施例と同
様に作用づる。
第9図は本発明による防振支持方法の実施に用いられる
制御システムの更に他の一つの実施例を示している。か
かる実施例に於ては、制rn装置34は、車速センサ3
5よりの車速に関する情報とスロットル開度センサ36
より内燃機関1のスロットル開度に関づる情報に加えて
回転数センサ39より内燃機関1の回転数に関する情報
を与えられ、第10図に示されている如きフローチャー
トに従って作動し、車速センサ35により検出される車
速が所定値以下で且スロットル冊度センサ36により検
出される内燃機関1のスロットル開度が所定値以下で、
しかも回転数センサ39により検出される内燃機関1の
回転数が所定値、例えば15001’1)Ill以下で
ある時にのみ電磁コイル32に対する通電を停止し、そ
れ以外の時には電磁コイル32へ通電を行わないように
なっている。
第11図は本発明による防振支持装置の実施に用いられ
るilJ 61システムのもう一つの実施例を示してい
る。かかる実施例に於ては、制御装置34は、第9図に
示された実施例に於けるスロットル開度センサ36に代
えて吸気管負圧センサ38より内燃機関1の吸気管負圧
に関する情報を与えられ、第12図に示されている如き
フローチャートに従って作動するようになっている。
上述した何れの実施例に於ても、車速か低く内燃機関1
の負荷が小さり、シかも機関回転数が低い時、即ちアイ
ドル運転時或いはアイドル運転相当時には電磁コイル3
2に対する通電が停止されることにより可変制御式防振
ゴム装置7及び8の動ばね定数及び粘性減衰係数が小さ
くなり、これ以外の時には電磁コイル32に通電が行わ
れ、可変nr’J tll1式防振ゴム装置7及び8の
動ばね定数及び粘性減衰係数が大きくなる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本発明の範囲内にて他に種々の実施例が可能であるこ
とは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による車輌用内燃機関の防振支持方法の
一つの実施例を示す概略平面図、第2図は本発明による
車輌用内燃機関の防振支持方法に用いられる可変制御式
防振ゴム装置の一つの実施例を示tm断面図、第3図は
本発明による車輌用内燃機関の防振支持方法の実施に用
いられる制御システムを示寸ブロック線図、第4図は第
3図に示された制御システムのフローチャート、第5図
、第7図、第9図及び第11図は各々本発明による車輌
用内燃機関の防振支持装置の実施に用いられる制御シス
テムの他の実施例を示すブロック線図、第6図、第8図
、第10図及び第12図は各々第5図、第7図、第9図
及び第11図に示されて制御システムのフローチャート
である。 1・・・内燃機関、2・・・変速機、3・・・組立体、
4.5・・・防振ゴム装置、6・・・車体、7.8・・
・可変制御式防振ゴム装置、11.12・・・枠体、1
3・・・筒状部材、14・・・環状部材、15・・・有
、底筒状部材、16・・・ボルト、17.18・・・取
付ボルト、19・・・環状壁部、20・・・ゴム状弾性
部材、21・・・室空間。 22・・・開口部、23・・・室空間、24・・・ダイ
ヤフラム、25・・・弁要素、26・・・弁座部、27
・・・絞り通路、28・・・弁軸、29・・・ソレノイ
ド装置、30・・・吸着板、31・・・ねじ、32・・
・電磁コイル、33・・・圧縮コイルばね、34・・・
制御装置、35・・・車速センサ、36・・・スロット
ル開度センサ、37・・・アクセルペダル踏込mセンサ
、38・・・吸気管負圧センサ、39・・・回転数セン
サ 特許出願人 トヨタ自動車株式会社 代 理 人 弁理士 明石 昌毅 第1図 第2図 第 3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動ばね定数が変化する可変制御式防振ゴム装置を用いて
    内燃機関を車体より弾性的に支持する防振支持方法に於
    て、車速と内燃機関の負荷とを検出し、車速が所定値以
    下で且内燃機関の負荷が所定値以下である時には前記可
    変制御式防振ゴム装置の動ばね定数をその他の時に比し
    て小さくすることを特徴とする車輌用内燃機関の防振支
    持方法。
JP1251084A 1984-01-26 1984-01-26 車輌用内燃機関の防振支持方法 Pending JPS60157540A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251084A JPS60157540A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 車輌用内燃機関の防振支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1251084A JPS60157540A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 車輌用内燃機関の防振支持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60157540A true JPS60157540A (ja) 1985-08-17

Family

ID=11807338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1251084A Pending JPS60157540A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 車輌用内燃機関の防振支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157540A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151639A (ja) * 1985-12-23 1987-07-06 Kajima Corp 防振システム
EP0243715A2 (de) * 1986-04-26 1987-11-04 Lemfoerder Metallwaren Ag. Zweikammerstützlager mit hydraulischer Dämpfung, insbesondere Motorlager in Kraftfahrzeugen
JPS62174959U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
FR2610054A1 (fr) * 1987-01-26 1988-07-29 Hutchinson Perfectionnements apportes aux supports antivibratoires hydrauliques
JPH06183268A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Toyota Motor Corp 車両における内燃機関の支持装置
JPH06183269A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Toyota Motor Corp 車両における内燃機関の支持装置
CN109312813A (zh) * 2016-09-29 2019-02-05 威巴克公司 液压支承

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62151639A (ja) * 1985-12-23 1987-07-06 Kajima Corp 防振システム
EP0243715A2 (de) * 1986-04-26 1987-11-04 Lemfoerder Metallwaren Ag. Zweikammerstützlager mit hydraulischer Dämpfung, insbesondere Motorlager in Kraftfahrzeugen
JPS62174959U (ja) * 1986-04-28 1987-11-06
FR2610054A1 (fr) * 1987-01-26 1988-07-29 Hutchinson Perfectionnements apportes aux supports antivibratoires hydrauliques
JPH06183268A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Toyota Motor Corp 車両における内燃機関の支持装置
JPH06183269A (ja) * 1992-12-17 1994-07-05 Toyota Motor Corp 車両における内燃機関の支持装置
CN109312813A (zh) * 2016-09-29 2019-02-05 威巴克公司 液压支承
CN109312813B (zh) * 2016-09-29 2021-08-27 威巴克欧洲股份公司 液压支承
US11761510B2 (en) 2016-09-29 2023-09-19 Vibracoustic Se Hydraulic mount

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0245053B2 (ja)
US7575087B2 (en) Power train mounting systems for motor vehicles
JPS61191424A (ja) パワ−ユニツトの制振装置
GB2061453A (en) Controlled Vibration Absorber for Use with a Vehicle
JPH0236984Y2 (ja)
US8659245B2 (en) Active vibration control apparatus
JPS60157540A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JPS60116937A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
KR102341479B1 (ko) 자동차용 파워트레인의 리어 마운팅 구조
JPS5940032A (ja) 防振装置
JP2013057348A (ja) 防振支持装置、それを搭載した車両、及び車両の振動低減方法
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPS60172746A (ja) パワ−ユニツトマウント構造
KR0122059Y1 (ko) 자동차 엔진 마운트용 인슐레이터
JPH0392639A (ja) ルーフ着脱式車両塔載用防振装置
JPS60104422A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JP7260051B2 (ja) ペンデュラム式マウントシステム
JPS60185630A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JP3092571B2 (ja) 可変防振支承装置
JPH05164183A (ja) ブッシュ型防振装置
JPS628830A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JPH0637134B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP3327033B2 (ja) 内燃機関用吸気装置の支持装置
JPH026280Y2 (ja)
JP3092381B2 (ja) パワーユニットマウント装置