JPS60185630A - 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法 - Google Patents

気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法

Info

Publication number
JPS60185630A
JPS60185630A JP4167884A JP4167884A JPS60185630A JP S60185630 A JPS60185630 A JP S60185630A JP 4167884 A JP4167884 A JP 4167884A JP 4167884 A JP4167884 A JP 4167884A JP S60185630 A JPS60185630 A JP S60185630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
spring constant
cylinder operation
engine
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4167884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Oota
太田 芳男
Kiyoteru Ijichi
伊地知 清輝
Yoshimasa Watanabe
義正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4167884A priority Critical patent/JPS60185630A/ja
Publication of JPS60185630A publication Critical patent/JPS60185630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車等の車輌に用いられる気筒制御式内燃
機関を車体より支持する支持方法に係り、特に部分気筒
運転時と全気筒運転時に於て内燃機関を防振上適切に車
体より支持する支持方法に係る。
発明の背景 自動車等の車輌に用いられる内燃機関を車体より支持す
る方法の一つとして、ばね定数が変化する防振ゴム装置
によって内燃機関を車体より支持し、機関回転数が所定
値以下である時には小振幅の振動の減衰が効果的に行わ
れるよう前記防振ゴム装置のばね定数を小さくし、機関
回転数が所定値以上である時にはエンジンシェイクの如
く内燃機関が車体に対し大きく揺れ動くことを防止する
ために前記防振ゴム装置のばね定数を大きくする支持方
法が既に種々を提案されている。
機関負荷に応じて部分気筒運転と全気筒運転とに切換ら
れる気筒制御式内燃機関に於ては、機関回転数が同一で
あっても内燃機関により励起される振動の周波数及び振
動レベルが運転気筒数に応じて部分気筒運転時と全気筒
運転時とで異なり、このため上述の如きばね定数可変式
の内燃機関支持方法を気筒制御式内燃機関に適用する場
合には、適切なばね定数切換回転数が部分気筒運転時と
全気筒運転時とで異なり、同一機関回転数に於ける機関
振動数は部分気筒運転時の方が全気筒運転時に比して低
いから、換言すれば同一機関振動数に於ける機関回転数
は部分気筒運転時の方が全気筒運転時より高いから、最
適ばね定数切換回転数は部分気筒運転時の方が全気筒運
転時より高”い回転数になる。
発明の目的 本発明は、気筒制御式内燃機関を該気筒制御式内燃機関
が部分気筒運転運転されている時も全気筒運転運転され
ている時も機関回転数に応じて適切なばね定数をもって
車体より防振上適切に支持する支持方法を提供すること
を目的としている。
発明の構成 上述の如き目的は、本発明によれば、機関負荷が小さい
時には複数個の気筒のうちの特定の気筒のみを用いた部
分気筒運転を行い、機関負荷が大きい時には前記複数個
の気筒の全てを用いた全気筒運転を行う車輌用内燃機関
を車体より支持する方法にして、ばね定数が変化する防
振ゴム装置によって内燃機関を車体より支持し、部分気
筒運転時に於ては機関回転数が第一の所定値以下の時に
は前記防振ゴム装置のばね定数を小さくし機関回転数が
前記第一の所定値以下でない時には前記防振ゴム装置の
ばね定数を大きくし、全気筒運転時に於ては機関回転数
が前記第一の所定値より小さい第二の所定値以下の時に
は前記防振ゴム装置のばね定数を小さクシta11ff
回転数が前記第二の所定値以下でない時には前記防振ゴ
ム装置のばね定数を大きくすることを特徴とする気筒制
御式車輌用内燃機関の支持方法によって達成される。
発明の効果 オえ、、よ。□18、□、9□。□ ゛□方法によれば
、部分気筒運転時と全気筒運転時の何れの運転時に於て
もアイドル振動や車室内騒音の原因になる小振幅の振動
の減衰が効果的に行われ、しかもエンジンシェイク或い
は急加減速運転によって内燃は関が車体より大きく揺れ
動くことが効果的に防止される。
実施例の説明 以下に添付の図を参照して本発明を実施例について詳細
に説明する。
第1図は本発明による支持方法を適用される気筒制御式
車輌用内燃機関の一つの実施例を示している。第1図に
示された内燃機関30は、図には示されていないが、複
数個の気筒、例えば4個の気筒を有しており、該複数個
の気筒の各々に各気筒毎に設けられた燃料噴射弁31よ
り燃料を個別に噴射供給されるようになっている。燃料
噴射弁31は、後述する制御装置が出力する電気的な制
御信号に基いて作動し、特定の運転域に於ては例えば1
番気筒と4番気筒のもののみ作動して1番気筒と4番気
筒のみが作動した部分気筒運転を実現し、他の運転域に
於ては全ての気筒のものが作動じて全気筒が作動した全
気筒運転を実現するようになっている。
内燃機関30は複数個の防振ゴム装置によって図示され
ていない車体より弾性的に支持されており、第1図に於
ては内燃機関30のローリング運動を支持すべく配置さ
れた防振ゴム装@32のみが示されている。
防振ゴム装置32はばね定数及び減衰係数を変化する所
謂可変制御式のものであり、該防振ゴム装置の一例が第
2図及び第3図に示されている。
第2図及び第3図に示された防振ゴム装置32は、内燃
機関30の外壁に固定されたブラケット33にボルト3
1によって固定される枠体1とボルト4によって図示さ
れいない車体に固定される枠体2とを有している。枠体
1は一つのカップ状rM+ Uにより構成され、枠体2
は筒状部材2aと前記筒状部材の一端を閉じる端蓋部材
2bと筒状部材2a内の中間部にこれを横切って設けら
れた仕切板2Cとの組立体により構成されている。枠体
1は枠体2の筒状部材2aの一方の開口端部にこれと同
心に配設されており、枠体1と筒状部材2aとは該両者
間に設けられ1=ゴム或いはゴム類似品よりなるゴム状
弾性体の環状壁要素5により互いに接続されている。仕
切板2Cはその一方の側に、即ら図にて上方に、枠体1
、筒状部材2a及び環状壁要素5ど共働して流体室6を
郭定しており、まlこその他方の側に、即ち図、にて下
方に筒状部材2a及び端蓋部材2bと共働してもう一つ
の流体室を郭定しでおり、該流体室は外周縁部を枠体2
より支持されたゴム或いはゴム類似品よりなるダイヤフ
ラム7によって更に二つの流体室8と9とに区分されて
いる。
仕切板2Cには円形断面の比較的大きい開放通路10と
三日月形断面の開放通路11とが互いに並列に設番プら
れており、この二つの開放通路は各々比較的大きい通路
断面積を有していて流体室6と8とを互いに連通接続し
ている。即ち、開放通路10と11は各々流体室6を流
体室6外の他の流体室8に開放している。
流体室6と8及び開放通路10と11には適度の粘性を
有する液体が封入されている。
開放通路10には可動絞り板12が設けられており、該
可動絞り板はその一方の板面が仕切板2Cにより開放通
路10の途中に設【プられた段壁13に当接する位置と
他方の板面が仕切板2Cに取付番プられた環状の押え板
14の一方の板面に当接する位置との間で図にて上下方
向に移動可能になってJ3す、段壁13または押え板1
4に当接した状態の時にこれらと共働して開放通路10
の途中に絞り通路を郭定する絞り切欠15を外周縁部に
複数個有している。可動絞り板12は前記封入液体の比
重にほぼ等しい比重を有する材料により(V成され、防
振ゴム装置に振動が入力されていない時には、図示され
ている如く、段v13と押え板14の何れよりも離れた
中間位置にあって開放通路10を実質的に絞らないよう
になっている。
開放通路11の途中は仕切板2Cより支持されたスライ
ド型の弁要素16が設けられており、該弁要素は図にて
左右方向に移動することにより開放通路11を開閉する
ようになっている。弁要素16は枠体2の一側部に取付
けられたソレノイド装置18に弁軸17によって駆動連
結されている。
ソレノイド18は、ソレノイドケース19に固定された
電磁コイル20と、弁軸17の端部に取付けられたコア
21と、戻しばね22とを含み、電磁コイル20に通電
が行われていない時には戻しばね22のばね力により弁
軸17と共に弁要素16を図で右方へ駆動して開放通路
11を間き、これに対し電磁コイル20に通電が行われ
ている時には戻しばね22のばね力に抗してコア21を
磁気的に吸引し、弁軸17と共に弁要素16を図にて左
方へ駆動して開放通路11を閉じるようになっている。
電磁コイル2dに対する通電は後述する制御装置により
行われるようになっている。
第4図は燃料噴射弁31の作動及びソレノイド20に対
する通電を制御する制御装置の一実施例を示している。
この制御装置は一般的なマイクロコンピュータ34を含
んでいる。マイクロコンピュータ34は、スロットル開
度センサ35より内燃機関30のスロットル開度に関す
る情報を、回転数センサ36より内燃機関30のクラン
ク軸の回転数に関する情報を、吸気管負圧センサ37よ
り内燃機関30の吸気管負圧に関する情報を、車速セン
サ38より車速に関する情報を各々与えられ、回転数セ
ンサ36により検出された機関回転数と吸気管負圧セン
サ37により検出された吸気管負圧に基いて燃料噴射足
を決定し、それに基く信号を燃料噴射弁31の駆動装置
39へ出力するようになっており、また第5図に示され
た7、0−チャートに従って全気筒運転と部分気筒運転
の切換制御とソレノイド20に対する通電を制御すべく
前記各センサよりの情報に基いて駆動装置39とソレノ
イド20の駆動装置30へ電気的な制御信号を出力する
ようになっている。
次に第5図に示されたフローチャートを参照して本発明
による気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法の実施例に
ついて説明する。
第5図に示されたフローチャートのルーチンは所定時間
毎或いは所定クランク角毎に繰返し実行されるものであ
り、最初のステップ1に於ては、各種センサよりの情報
の入力が行われる。
ステップ2に於ては、内燃機関が部分気筒運転されてい
るか否かの判別が行われる。部分気筒運転されている時
にはステップ3へ進み、これに対し部分気筒運転されて
いない時、即ち全気筒運転されている時にはステップ8
へ進む。
ステップ3に於ては、回転数センサ36により検出され
た機関回転数Neが第一の所定値A1例えば200Or
pm以下であるか否かの判別が行われる。Ne≦Aであ
る時にはステップ4へ進み、これに対しNe≦Aでない
時にはステップ6へ進む。
ステップ4に於ては、フラグFがOであるが否かの判別
が行われる。F=0である時にはリセットされ、これに
対しF=Oでない時にはステップ5へ進む。
ステップ5に於ては、ソレノイド装置18に対する通電
が停止される。この時には開放通路11が開かれ、防振
ゴム装置32のばね定数が小さくなる。またステップ5
に於ては、フラグFがOにされる。ステップ5の次はリ
セットされる。
ステップ6に於ては、フラグFが1であるが否かの判別
が行われる。F−1である時にはリセッ1へされ、これ
に対しF=1でない時にはステップ7へ進む。
ステップ7に於ては、電磁コイル2oに対し通電が行わ
れる。この時には開放通路11が弁要素16により閉じ
られ、防振ゴム装置32のばね定数が高くなる。
ステップ8に於ては、回転数センサ36により検出され
た機関回転数が前記第一の所定値△より小さい第二の所
定値B1例えば1500rpm以下であるか否かの判別
が行われる。Ne≦Bである時にはステップ5へ進み、
これに対しNe≦Bでない時にはステップ6へ進む。
上述の如きフローチャートによるルーチンが実行される
ことにより、部分気筒運転時に於ては、機関回転数が第
一の所定値A以下である時には防振ゴム装置32のばね
定数が小さくなり、機関口 □転数が第一の所定値A以
下でない時には防振ゴム装置32のばね定数が太き(な
り、全気筒運転時に於ては機関回転数が第一の所定値A
より小さい第二の所定値B以下である時には防振ゴム装
置32のばね定数が小さくなり、機関回転数が前記第二
の所定値B以下でない時には防振ゴム装置32のばね定
数が大きくなる。
以上に於ては、本発明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、
本発明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは当
業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による支持方法を適用される気筒制御式
車輌用内燃機関の一つの実施例を示す斜視図、第2図は
本発明にJ:る支持方法の実施に使用される防振ゴム装
置の一つの実施例を示すm断面図、第3図は第2図の線
■−■に沿う断面図、第4図は本発明による支持方法の
実施に使用される制御l装置の一例を示づブロック線図
、第5図は本発明による支持方法の実施例を示すフロー
チャートである。 1.2・・・枠体、3.4・・・ボルト、5・・・環状
壁要素、6・・・流体室、7・・・ダイヤフラム、8.
9・・・流体室、10.11・・・開放通路、12・・
・可動絞り板。 13・・・段壁、14・・・押え板、15・・・絞り切
欠、16・・・弁要素、17・・・弁軸、18・・・ソ
レノイド装置。 1・9・・・ソレノイドケース、20・・・電磁イイル
、21・・・コア、22・・・戻しばね、30・・・内
燃機関、31・・・燃料噴射弁、32・・・防振ゴム装
置、33・・・ブラケット、34川マイクロコンピユー
タ、35・・・スロットル開度センサ、36・・・回転
数センサ、37・・・吸気管負圧センサ、38・・・車
速センv、39.40・・・駆動装置 特許出願人 1〜ヨタ自動車株式会社 代 理 人 弁理士 明石 昌毅 第 1 図 第2図 第 3 図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関負荷が小さい時には複数個の気筒のうちの特定の気
    筒のみを用いた部分気筒運転を行い、機関負荷が大きい
    時には前記複数個の気筒の全てを用いた全気筒運転を行
    う車輌用内燃機関を車体より支持する方法にして、ばね
    定数が変化りる防振ゴム装置によって内燃機関を車体よ
    り支持し、部分気筒運転時に於ては機関回転数が第一の
    所定値以下の時には前記防振ゴム装置のばね定数を小さ
    くシ改関回転数が前記第一の所定値以下でない時には前
    記防振ゴム装置のばね定数を大きくし、全気筒運転時に
    於ては機関U転数が前記第一の所定値より小さい第二の
    所定値以下の時には前記防振ゴム装置のばね定数を小さ
    クシ機関回転数が前記第二の所定値以下でない時には前
    記防振ゴム装置のばね定数を大きく→゛ることを特徴と
    する気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法。
JP4167884A 1984-03-05 1984-03-05 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法 Pending JPS60185630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167884A JPS60185630A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4167884A JPS60185630A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185630A true JPS60185630A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12615074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4167884A Pending JPS60185630A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615260A1 (fr) * 1987-05-12 1988-11-18 Honda Motor Co Ltd Dispositif, rempli de fluide, isolant aux vibrations
US5139240A (en) * 1987-05-12 1992-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-filled vibroisolating device
KR20020018206A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 류정열 유체이동 제어식 엔진 마운트

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2615260A1 (fr) * 1987-05-12 1988-11-18 Honda Motor Co Ltd Dispositif, rempli de fluide, isolant aux vibrations
US5139240A (en) * 1987-05-12 1992-08-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid-filled vibroisolating device
KR20020018206A (ko) * 2000-09-01 2002-03-08 류정열 유체이동 제어식 엔진 마운트

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601280A (en) Liquid-sealed mounting device
JP3557837B2 (ja) 流体封入式防振装置
US4583723A (en) Elastically damping device for suspension of engine
US4793599A (en) Electronically controlled mounting structure for mounting power unit on vehicle
JPH0236984Y2 (ja)
JPS61136032A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH04302728A (ja) 液封入防振装置
EP0900683B1 (en) Method of controlling idle of internal combustion engine
JPS60185630A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
JP3147151B2 (ja) 電磁弁及びそれを用いた電子制御エンジンマウント装置
JPS60116937A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
EP1413466B1 (en) Vibration damping engine mount for internal combustion engine
JPH04312229A (ja) 液封入防振装置
JP2944470B2 (ja) 液封防振ゴム装置
JPS60157540A (ja) 車輌用内燃機関の防振支持方法
JPS60104422A (ja) 気筒制御式車輌用内燃機関の支持方法
EP1036952B1 (en) Hydraulic vibration isolator
JPS59144839A (ja) 防振ゴム装置
JP2002019475A (ja) 車載エンジンの懸架装置
JPH05306728A (ja) 液封入防振装置
JPS6288833A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0233896B2 (ja) Ekifunyuboshinsochi
JPS61191426A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS631072Y2 (ja)
JPH0611393Y2 (ja) 車両の液封入防振装置