JPS62214015A - パワ−ユニツトのマウンテイング装置 - Google Patents

パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Info

Publication number
JPS62214015A
JPS62214015A JP5498486A JP5498486A JPS62214015A JP S62214015 A JPS62214015 A JP S62214015A JP 5498486 A JP5498486 A JP 5498486A JP 5498486 A JP5498486 A JP 5498486A JP S62214015 A JPS62214015 A JP S62214015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount
negative pressure
power unit
acceleration
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5498486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Haruyuki Taniguchi
晴幸 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5498486A priority Critical patent/JPS62214015A/ja
Publication of JPS62214015A publication Critical patent/JPS62214015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車のボディに弾性マウントを介してパ
ワーユニットを取り付けるマウンティング装置に関し、
特に、マウントのバネ定数や減衰力を車両の走行状態に
応じて変化させる技術に関する。
(従来の技術) 例えば特開昭58−161617号や米国特許第270
5118号には、非圧縮性流体を封入したマウントを使
用するとともに、複数のマウント同士を流体導管で結合
した構成のパワーユニットのマウンティング装置が開示
されている。
前者の装置では、各マウントの流体室が王室と王室とに
別れている。そして、一方のマウントの上室と他方のマ
ウントの王室とがそれぞれ独立した導管で連通されてい
る。パワーユニットのバウンズ振動に対しては、両マウ
ントの互いに連通ずる上下室同士で流体が移動する際の
移動バネ定数により低バウンズ剛性を得る。またパワー
ユニットのロール振動に対しては、上記上下室間の流体
移動が行なわれないことによってロール剛性が増大する
後者の装置では、各マウントの流体室は1つで、2つの
マウントの流体室がオリフィスを有する導管で連結され
ている。パワーユニットの過渡的な人1〜ルク変動が生
じたとき、オリフィスを通した流体移動によって振動を
減衰させる。
(発明が解決しようとする問題点) パワーユニットは、車両の急な加減速時に低周波大振幅
振動(動揺)を発生ずる。従って、マウントのバネ定数
や減衰力を十分大きくし、この低周波大振幅振動を抑制
する必要がある。この面で上述した従来技術は有効であ
る。
しかし、車両がほぼ一定速度で円滑に走行している状態
や停止している状態では、マウントのバネ定数や減衰力
が上述のように大きく設定されるでいると、エンジンの
高周波振動が車両に伝達されやすく、乗員に不快感を与
える。つまり低周波大振幅振動を発生ずる状態以外では
、マウントのバネ定数や減衰力は小さい方が好ましく、
車両への振動伝達が小さくなる。
以にのように、車両の走行状態に応じてマウンティング
装置の好ましい特性が異なるが、従来装置はこのJ、う
な要求を満たすものではなかった。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたbので
、その目的は、急な加減速14にはパワーユニットの低
周波大振幅振動を効果的に抑制でき、その他の状態では
エンジン振動が車体へ伝達されるのを効果的に防止でき
るようにしたパワーユニットのマウンティング装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のマウンティング装置では、パワーユニ
ットを車両に対して弾f![支持する複数のマウントと
、これらマウントのバネ定数と減衰力の少なくとも一方
を変化させる特性変更手段と、車両の加減速変化を直接
あるいは間接に検出づる走行状態検出手段と、検出され
た上記加減速変化のレベルが設定レベルより大きいとぎ
は上記マウントのバネ定数と減衰力の少なくとも一方を
大きくするように上記特性変更手段を制御する制御手段
とを設けた。
(作 用) はぼ一定速度で走行したり停止している状態では、上記
マウントのバネ定数や減衰力は比較的小さく保たれ、エ
ンジンの高周波信号が車両に伝達されるのを効果的に防
止する。急な加減速状態ではその変化の初期にて上記走
行状態検出手段で検出された加減速変化のレベルが上記
設定レベルより大きくなり、−上記マウントのバネ定数
と減衰力の少なくとも一方が大きくなる。そのため、急
な加減速によって生じようとするパワーユニットの低周
波大振幅振動が上記マウントで良好に抑制される。
(実 施 例) 第2図において、10は車体、12はマウント、14は
パワーユニット、16はパワーユニツh 14のブラケ
ッ1へである。マウント12は3個以−[設けられ、パ
ワーユニット14のブラケット16と車体10とを弾性
的に結合し、パワーユニット14を車体10に対して弾
性支持する。
マウント12は、車体10に固定された円筒状のケース
18と、ケース18の上端開口を塞ぐように固着された
厚いゴム製の弾性壁20と、ケース18の下端開口を塞
ぐ薄いゴム製の弾性膜22とを備え、これら3部品によ
り形成された流体室24の内部に非圧縮性流体(液体)
が封入されている。上記ブラケット16はト部の弾性壁
20に取り付けられ、この部分にパワーユニット14の
荷重が加わる。
流体室24の内部には、空間を上下に分ける中間壁26
が取り付けられている。この中間壁26には、上下の空
間を連通ずるオリフィス28と、上下方向に若干移動可
能な可動板30とが設けられている。この構成により、
流体壁24内の流体は適度な抵抗を伴って上下の空間を
流動できる。
対をなす2つのマウント12の流体室24は導管32で
相互に結ばれている。この導管32の途中には電磁弁3
4が設けられており、この弁34を開けば2つの流体室
24が連通して流体が移動可能となり、弁34を閉じれ
ば2つの流体室24はそれぞれ独立したものになる。な
お、対をなす2つのマウント12は、エンジンのクラン
ク軸を挾んで両側に配置されてる。
マウント12の下部には、弾性8N22の撓み変位を規
制するための空圧アクチェータ36が取り付けられてい
る。空圧アクチェータ36は、以下のように空気圧によ
って−L下変位するダイヤフラム38を内蔵し、このダ
イヤフラム38に連動する押え板40を弾性膜22の直
下に取り付けたものである。
空圧アクチェータ36を作動させるのは負圧源112(
エンジン吸気圧を利用する)と電磁弁44である。電磁
弁44が図示した状態(非励磁状態)にあると、負圧源
42の圧力はダイヤフラム38の−F下に等しく作用す
る。このときダイヤフラム38はバネ46の力で下方に
位置しており、従って押え板40も下方に位置し、弾性
膜22は下方へ撓み変位可能である。
電磁弁44を励磁して図示状態から切り換えると、ダイ
ヤフラム38の下部室は大気に通じ、ダイヤフラム38
の上部室にのみ負圧源42の圧力が作用する。この圧力
差でダイヤフラム38が上昇する。同時に押え板40も
上昇し、弾性膜22を押し上げて中間壁26に押え付け
る。これで弾性膜22が拘束され、自由に撓むことがで
きなくなる。
この実施例の装置では、電磁弁371で2つの流体室2
4を連通させる否かの制御と、空圧アクチェータ36で
弾性膜22を拘束するか否かの制御とを組み合わせて、
マウント12のバネ定数や減衰力を変化させ、次の3つ
の状態(ハードモード。
ソフトモード、ノーマルモード)を作り出す。この制御
はマイクロコンピュータからなるコントローラ4Bで行
なう。
・ハードモード 電磁弁34を非励磁にして閉じ、各マウント12の流体
室24を独立させる。
電磁弁44を非励磁にして空圧アクチェータ36を作動
させず、弾性膜22を拘束しない。
脅ソフトモード 電磁弁34を励磁して開き、2つのマウント12の流体
室24を連通させる。
電磁弁34を励磁して空圧アクチェータ36を作動させ
、弾性膜22を拘束する。
=7− −ノーマルモード 電磁弁34を励磁して開き、2つのマウント12の流体
室24を連通きせる。
電磁弁44を非励磁にして空圧アクチェータ36を作動
させず、弾性膜22を拘束しない。
上記ハードモードではマウント12のバネ定数と減衰力
は大きくなり、パワーユニット14の低周波大振幅振動
を効果的に制御できる。
上記ソフトモードではマウント12のバネ定数と減衰力
は小さくなり、パワーユニット14の振動をよく吸収し
、車体10への振動伝達は小さくなる。
上記ノーマルモードはハードモードとソフトモードの中
間的な特性で、エンジンの振動数が大きくなっても、ロ
ール絶対バネ定数は一定に保たれる。
この実施例においては、クランキングによ゛つてエンジ
ンが始動して安定したアイドル回転、状態になり、それ
から一定時間Ts (例えば20秒)経過するまでの期
間と、後述のように急な加減速操作をしたときにハード
モードにし、アイドル回転状態や定速走行状態ではソフ
トモードにし、ある程度以上の速度で走行する状態では
ノーマルモードにする。
上記の3つのモードの切換制御を行なうために、第2図
に示すように、エンジンが回転しているか停止している
かを検出する回転センサ50の出力信号と、エンジンを
始動するためのスタータスイッチ52の状態信号と、エ
ンジンの吸気管の負圧を検出する負圧センサ54の出力
信号とがコントローラ48に入力される。これらの入力
信号に基づいて、コントローラ48は第3図のフローチ
ャートに示す手順で制御を行なう。
第3図において、」ントローラ48はまずエンジンが停
止しているか否かを判定しくステップ100)、回転停
止していれば各マウント12の特性をハードモードにす
るとともに停止フラグを“1″にする(ステップ101
,102>。エンジンを始動すべくスタータスイッチ5
2をオンにしてクランキング覆るとエンジンが回転し始
め、ステップ100からステップ200側へ進む。ステ
ップ200では停車フラグが1″になっているか否かを
判定する。
回転停止状態から最初に回転開始が検出されると、停止
フラグは111 I+であり、この場合はステップ20
1側へ進む。
ステップ201では、オンになったスタータスイッチ5
2がオフになるのを持つ。クランキングによってエンジ
ンが回転し始めるとスタータスイッチ−52はオフに操
作される。このオフになったタイミングを捕え、ステッ
プ202でT8時間をカランi〜するためのタイマを起
動し、ステップ203でこのタイマのタイムアツプを持
つ。エンジン始動後Ts時間経つとステップ204に進
み、ここで停止フラグを“O″にしてステップ300へ
進む。
ステップ300では、この時のエンジン吸気管の負圧値
Pを負圧センサ54からサンプリングし、これ以前にサ
ンプリングした負圧値と最新の負圧値Pから負圧の変化
率を計算し、その変化率の絶対伯が適宜に設定した設定
値aより大きいか否かを判定する。この負圧値Pの変化
率が前述した加減速変化の検出レベルであり、aが前述
した設定レベルである。車両の加減速はまず吸気管負圧
の変化として表われるので、負圧値Pの変化率の絶対値
が設定値aより大きいということは、その直後に急な速
度変化が表われることを意味している。
負圧値Pの変化率の絶対値が設定値a以下であれば、車
両の大きな速度変化は生じないものと判定し、ステップ
400へ進む。ステップ400では、サンプリングした
最新の負圧値Pが設定値P1より大きく設定値P2より
小さいか否かを判定する。
負圧値Pが上記設定値P1とP2の範囲内にあるのは、
アイドル回転状態か低速走行状態であることを意味し、
この場合はステップ401に進んで各マウン1へ12の
特性をソフトモードにする。
負圧値Pが設定値12以上になっているのは、エンジン
の回転数が比較的高く、通常の走行状態であることを意
味Jる。また負圧値Pが設定値P1以下であるのは、エ
ンジンの回転数が低くなりすぎていることを意味する。
この両方の場合はステップ402に進み、各マウント1
2の特性をノーマルモードにする。
このにうにエンジン始動後TS時間たつと、急な加減速
操作をしたとき以外は、各マウント12の特性は負圧値
Pの大きさに応じてソフトモードあるいはノーマルモー
ドに設定される。急な加減速操作を行なって負圧値Pの
変化率の絶対値が設定値aより大きくなると、ステップ
300から301に進み、各マウン1−12の特性をハ
ードモードにする。
以上のように、クランキング振動などの低周波大振幅振
動を発生するエンジン始動時と、加速度ににる低周波大
振幅振動を発生ずる急加減速時に各マウント12の特性
がハードモードになり、それ以外ではソフトモードある
いはノーマルモードになる。これによって低周波大振幅
振動を抑制することと、エンジンの高周波振動を吸収し
て車両に伝えないという作用が両立する。
なお−U記実施例においては、吸気管の負圧値の微分値
に基づいて車両の加減速変化を検出してい=12− るが、本発明はこれに限定されない。例えば、車両に加
速度センサを設け、これの出力に基づいて加減速変化を
直接的に検出してもよい。またアクセル操作やブレーキ
操作から加減速変化を検出1−ることもできる。
また、上記実施例の電磁弁34は全開と全開状態とに制
御されるものであったが、本発明はこれに限定されず、
この電磁弁34の開度を連続的に制御し、各マウント1
2の特性を連続的に変えるようにしてもよい。そしてそ
の場合において、電磁弁34の開度を車両の加減速度に
よって決定し、加減速度が大きいときには開度を大きく
し、小さいときには小さくするように制御することもで
きる。この場合の加減速度としては、先の実施例と同様
に吸気管の負圧値の変化率を作用してもよい。
また、マウント12の具体的構成や、マウントのバネ定
数や減衰力を変化させる特性変更手段の構成は、図示し
た実施例に限定されるものではなくさまざまに実施でき
る。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、この発明に係るパワーコニ
ットのマウンティング装置によれば、パワーコニットに
低周波大振幅振動が生じようとする車両の急加減速状態
において自動的にマウントの特性が変化し、その振動を
有効に抑制することができる。またその他の状態ではマ
ウントの特性が自動的に変化し、エンジン振動が車両に
伝達されるのを効果的に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載の構成要件を図解したブ
ロック図、第2図は本発明の一実施例装置の構成図、第
3図は同上装置における制御動作のフローチャート図で
ある。 10・・・・・・車 体    12・・・・・・マウ
ント14・・・・・・パワーユニット 22・・・・・・弾性膜    24・・・・・・流体
室32・・・・・・導 管    34・・・・・・電
磁弁36・・・・・・空圧アクチェータ 50・・・・・・回転センサ 52・・・・・・スタータスイッチ 54・・・・・・負圧センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パワーユニットを車両に対して弾性支持する複数
    のマウントと、これらマウントのバネ定数と減衰力の少
    なくとも一方を変化させる特性変更手段と、車両の加減
    速変化を直接あるいは間接に検出する走行状態検出手段
    と、検出された上記加減速変化のレベルが設定レベルよ
    り大きいときは上記マウントのバネ定数と減衰力の少な
    くとも一方を大きくするように上記特性変更手段を制御
    する制御手段とを備えたことを特徴とするパワーユニッ
    トのマウンティング装置。
JP5498486A 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置 Pending JPS62214015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498486A JPS62214015A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5498486A JPS62214015A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62214015A true JPS62214015A (ja) 1987-09-19

Family

ID=12985912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5498486A Pending JPS62214015A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 パワ−ユニツトのマウンテイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214015A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278478A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Toyota Motor Corp 各種車両の内燃機関の能動型防振装置における駆動制御装置
DE19929866C2 (de) * 1998-07-02 2003-01-30 Avl List Gmbh Vorrichtung zur Abstützung einer Brennkraftmaschine gegen Rollbewegungen
DE102007025735A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines ansteuerbaren Aggregatelagers in einem Kraftfahrzeug
JP2010247588A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592926A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトの支持装置
JPS6036320B2 (ja) * 1981-10-07 1985-08-20 松下電器産業株式会社 アイロンのコ−ド保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036320B2 (ja) * 1981-10-07 1985-08-20 松下電器産業株式会社 アイロンのコ−ド保持装置
JPS592926A (ja) * 1982-06-28 1984-01-09 Nissan Motor Co Ltd パワ−ユニツトの支持装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278478A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Toyota Motor Corp 各種車両の内燃機関の能動型防振装置における駆動制御装置
DE19929866C2 (de) * 1998-07-02 2003-01-30 Avl List Gmbh Vorrichtung zur Abstützung einer Brennkraftmaschine gegen Rollbewegungen
DE102007025735A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ansteuerung eines ansteuerbaren Aggregatelagers in einem Kraftfahrzeug
JP2010247588A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706945A (en) Hydraulic mounting system for a power unit
KR0168380B1 (ko) 유압식 엔진 장착장치
JPS62214015A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH03125045A (ja) 液体減衰式防振装置
KR20050022183A (ko) 액티브 컨트롤 엔진 마운트 및 그 제어방법
JPH0628978B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JP2001277865A (ja) エンジン支持装置
JP2956321B2 (ja) 車両用エンジンの懸架装置
JPS62205820A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS62205821A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS631072Y2 (ja)
JPH0242490Y2 (ja)
JPH0568376B2 (ja)
JPS62216825A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0718465B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0242494Y2 (ja)
JPH0242496Y2 (ja)
JP3001315B2 (ja) パワーユニットマウント装置
JPS62216821A (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0232501Y2 (ja)
JPH0242492Y2 (ja)
JPH0637134B2 (ja) パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0568375B2 (ja)
JPH03284421A (ja) デファレンシャルマウント装置
JP2000033823A (ja) 油圧式ハイブリッドマウント装置