JPS6118651A - 原稿送り装置 - Google Patents

原稿送り装置

Info

Publication number
JPS6118651A
JPS6118651A JP59139647A JP13964784A JPS6118651A JP S6118651 A JPS6118651 A JP S6118651A JP 59139647 A JP59139647 A JP 59139647A JP 13964784 A JP13964784 A JP 13964784A JP S6118651 A JPS6118651 A JP S6118651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
copy
speed
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59139647A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323463B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Miwa
芳久 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59139647A priority Critical patent/JPS6118651A/ja
Priority to US06/751,144 priority patent/US4634263A/en
Priority to DE19853523706 priority patent/DE3523706A1/de
Publication of JPS6118651A publication Critical patent/JPS6118651A/ja
Publication of JPH0323463B2 publication Critical patent/JPH0323463B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は原稿を走査するために、原稿走査位置へ原稿を
送り込むための原稿送り装置に関する。
〈従来技術〉 電子写真複写機等においては、載置された原稿を光学的
に走査し、この走査による光像を記録媒体である感光体
上に投影することで、原稿に応じた静電潜像を形成して
いる。上記原稿は決められた位置に載置されるが、この
手間を省くために原稿載置面、所謂原稿走査面へ原稿を
自動的に送る装置がある。この原稿送り装置は、原稿保
持部に多数保持された原稿を一枚つつ給送する手段と、
給送された原稿を原稿載置面まで搬送し、走査終了後に
排出するための搬送手段と、原稿載置面の決められた位
置へ原稿を停止させる上記搬送手段を制御する手段等か
ら構成されている。
上記の様な原稿送り装置の性能としては、原稿の交換速
度等が重要視される。この原稿の交換速度等を早めるた
めには、一つに搬送手段の搬送速度を速めればよい。し
かし単に高速にすれば、送る原稿によっては破損するこ
とがあり、これを防止するために破損し、ない速度に搬
送手段を設定している。従って、原稿の搬送速度は、原
稿か破損しない速度以上には設定できなかったのが現状
であった。
〈発明の目的〉 本発明には原稿の交換速度を原稿に応じて高めることを
目的とする。つまり、本発明は原稿の送り速度を可変に
することを目的としている。
〈実施例〉 第1図は本発明による原稿送り装置の概要をする断面図
である。図において、1は透明ガラス板からなる原稿載
置台、2は原稿載置台lの先端基準位置を作り出す原稿
ストッパーである。原稿載置台lの下部には、該台1に
載置された原稿を走査し図示していない感光体上に像露
光する光学手段が設けられている。この原稿載置台l上
には原稿をこの載置台上に送り込み排出するための搬送
ベルト3が配置されている。搬送ベルト3は、原稿載置
台1の両端に対応して配置された駆動ローラ4と従動ロ
ーラ5との間に張架されており、駆動ローラlの回転に
従って、移動される。また、ローラ4と5との間には、
搬送ベルト3を原稿載置台1面へ対接させ、原稿を台l
に沿って確実に搬送させるためのローラ6・・・が多数
設けられてい、る。
上記搬送ベルト3の送り方向の入口側には、原稿を多数
載置する原稿トレー7及び原稿トレー上の原稿を1枚づ
つ給紙する給紙ローラ8、給紙された原稿を搬送ベルト
3と原稿載置台1との間に給送する搬送ローラ9,10
が配置されている。
給紙ローラ8は駆動信号により回転され、最上部の原稿
11を下部の原稿より分離して給紙する。
給紙された原稿11は、搬送ローラ9及び10にて搬送
ベルト3へと送り込まれる。この時、搬送ローラ9とl
Oとの間には、原稿の先端検知閉スィッチ12(S2)
が配置されており、このスイッチ12が給紙原稿の先端
を検知することで搬送ベルト3が駆動される。これによ
り、給紙原稿11は更に搬送ベルト3と原稿載置台lと
の間に挾持され、搬送ベルト3の移動によって原稿載置
台lに沿って搬送される。原稿載置台1に沿って搬送さ
れる原稿11は、第2図に示す様にその先端が原稿台1
面より突出する原稿ストッパー2に当接することで、そ
れ以上の搬送が規制され、原稿先端が揃えられた状態で
停止する。この場合、搬送ベルト3は原稿の先端が原稿
ストッパー2にて当接し、しばらくしてから停止される
。そのため、原稿11は原稿ストッパー2にその先端が
確実に揃えられ、常に規定された位置に停止されること
になる。即ち、原稿先端検知スイッチ12から原稿スト
ッパー2までの原稿搬送距離は一定であり、原稿11が
原稿ストッパー2に達する時間も一定と考えられること
から、原稿11がストッパー11を約20叫程度余分に
搬送する様に搬送ベルト3の駆動時間を設定している。
これであれば、原稿を規定位置に停止させるための検知
手段を設けることなく、常に決められた位置に原稿を確
実に停止させることができる。
上述の様にして搬送ベルト3が停止し、原稿11がスト
ッパー2にて規定位置に停止されれば、原稿の画像を感
光体上に結像させるための光学走査が実行される。この
光学走査が終了すれば、その時の信号により再度搬送ベ
ルト3が駆動され、停止原稿11を排紙する。この時、
原稿の先端を規制するストッパー2は第3図に示す様に
降下され、原稿先端の規制が解除される。つまり、原稿
ストッパー2は、一端部が軸13にて軸支されており、
常状態では付勢手段や位置決め手段にて第2図に示す位
置に位置決めされている。また、原稿ストッパー2には
ソレノイド14が連結されており、該ソレノイド14は
光学走査の終了信号により通電され、第2図において原
稿ストッパー2を付勢手段に抗して時計方向へ回転させ
る。
上記搬送ベルト3による原稿11の排出側には、原稿1
1を送り装置外に排出する排出ローラ15゜16及び該
ローラ15.+6へ原稿11を案内するガイド板17.
18等が設けられている。排紙された原稿11は、第4
図に示す原稿送り装置の外装上のトレイ19に受けられ
る。この第4図において、原稿トレー7上の操作部には
、本発明における原稿送り速度を選択するための選択ス
イッチ21.22が設けられている。選択スイッチ21
は搬送ベルト3等を低速で駆動するためのもので、スイ
ッチ22は高速で搬送ベルト3を駆動するためのもので
ある。
以上の様な構成のものにおいて、今原稿が薄手のもので
あればコピースタートする以前に選択スイッチ21を操
作しておき、原稿を原稿トレー7にセット後にコピース
タートスイ・ソチを操作することで、原稿トレー7上の
原稿11の1枚が給紙ローラ8にて給紙される。給紙ロ
ーラ8は、原稿トレー7上の原稿有無を検知する検知手
段23(Sl)にて、原稿”′有1゛が検知されておれ
ば、コピースタートスイッチの操作により駆動され、原
稿給紙を行う。
給紙原稿11は、搬送ローラ9,10にて搬送ベルト3
部へと搬送される途中で、検知スイ・ノチ12(S2)
にて検知される。これにより搬送ベルト3か駆動され、
原稿11を原稿台1へと搬送し、原稿】1の先端かスト
ッパー2に当接した後に駆動停止される。この時、搬送
ヘルド3は、駆動時間か決められており、低速駆動の場
合は、例えば1秒と決められている。つまり、原稿検知
スイッチ12からストッパー2までの搬送距離を450
Mとすれば、搬送ベルト3を500解/secの速度で
駆動すれは、原稿11の先端を必らずストッパー2に係
止させ停止させることができる。
逆に搬送ベルト3が高速駆動される場合は、10100
O/SeCの速度で駆動され例えは05秒間駆動すれば
よい。上記搬送ベルト3の駆動が停止すれは、それに基
いてコピー動作が開始され感光体上(こストッパー2(
こ停止されている原稿の先端部より光学的に走査され像
露光される。この画像露光のための走査が終了すればそ
の信号によりソレノイドI4が通電されストッパー2に
よる原稿11の先端規制が解除される(第3図参照)。
こレト同時に搬送ベルト3が駆動され原稿11を搬送し
、排出ローラ15.+6へと搬送し、かかる原稿はロー
ラ15.16の作用により送り装置外に排出される。
上記原稿11の排出時に原稿後端が、排紙ローラ15.
16間に設けられた後端検知用のスイ・ノチ24(53
)にて検知されれば、給紙ローラ8か原稿有無検知手段
23(Sl)にて検知されておれば、次の原稿給紙のた
めに駆動される。この2枚目以降の速続原稿送りにおい
ては、搬送・ヘルド3の駆動は継続しており、2枚目の
原稿先端か原稿検知スイッチ12にて検知された時点よ
り低速駆動であれは1秒間、高速駆動であれは05秒間
後に停止される。それ以後の作用について上述した通り
であって、その作用を繰り返えすことで原稿自動給紙が
継続する。
」−記給紙ローラ8は搬送ベルト3とは別に駆動源(モ
ータ)を設けて、駆動してもよく、同一駆動源であれは
クラッチ手段を介して回転力の伝達を行ってもよい。別
の駆動源にて駆動される場合は、給紙ローラ8は常に一
定速度にて駆動されるかまた給紙ローラ8の停止時に、
搬送ベルト3による原稿送りして重負荷として作用する
。これを防止するためにも、一方向クラッチを介して給
紙ローラ8を駆動のだめの回転軸に取付けておけはよい
第5図は本発明による原稿送り装置の制御回路構成を示
すブロックである。図中30は複写制御及び原稿送り制
御にかかるプログラムを予め記憶したROM31、必要
情報を記憶又は読み出すためのRAM32、及びROM
31等のプログラムを実行し入力される複写機からの信
号及び送り装置からの信号等に基いて、制御信すを作り
出し出力するCPU33等からなる制御素子である。複
写機本体からのコピー動作等の状態信号は、I10ポー
ト35を介して制御素子30に入力され、その状暢か制
御素子30か把握しそれに応じた制御信号をI10ポー
ト35を介して出力し、コピーにかかる各種装置を駆動
している。
また、原稿送り装置からの信号は、入力ポート36を介
して制御素子30に入力される。そして、原稿送り装置
の駆動信号は、出力ポート37に加えられ、搬送ベルト
3の駆動用モータ38等が駆動制御される。この駆動モ
ータ38の他にも給紙ローラ8を回転させるためのクラ
ッチ手段又は別のモータ等の駆動が出力ポート37を介
して制御される。モータ38はステッピングモータであ
って、各励磁コイルの通電状態を制御することで、定速
駆動される。つまり、出力ポート37より出力されるA
及びへの2倍の周波数のBの信号は、各ゲート40−、
〜40−4に供給され、そのゲートを介してトランジス
タ41−1〜41−4を順次スイッチングすることで各
コイルを順次励磁し、モータ38を定速駆動している。
以上の様な制御回路構成において、その制御手順を第7
図に示すフローチャートに従って順に説明する。このフ
ローは原稿送り装置の制御手順を示している。
ます、複写機等の電源が投入されれば、制御素子30内
の内容及び複写機等が初期設定されると共にRAM32
内の内容が全てクリア(nl)される。次に、原稿トレ
ー7上に原稿11かセットされているか否かが検知され
る。これは、原稿トレー7上の原稿を検知する手段23
からの信号を入力ポート36を介して制御素子80が入
力することで、原稿の有無状態を判別し、原稿がセット
されておれば、ステップn3に移る。このステップn3
では、搬送ベルト3の速度選択スイッチの操作状況が判
別される。この場合、速度選択スイッチ21が操作され
たなら、ステップn4にてRAM32の指定領域に“θ
′″が記憶される。また速度選択スイッチ22が操作さ
れると、ステップn5に進みRAM32の上記指定領域
に“1”か記憶される。ここで、上記選択スイッチ21
゜22が操作されなくとも、前回の操作状態が上記RA
M32の指定領域に記憶されておれば、ステップn4又
はn5と抜けてn6に進む。つまり、RAM32に“0
”か記憶されておれば、n3→n4→n6のルーチンを
通る。あるいは、RAM32の指定領域に“1”が記憶
されておれば、n3→n5→’n 6のルーチンを通り
、“l”をそのまま記憶した状態でステップn6に移る
。尚、RAM32に“1”を記憶している状態で、選択
スイッチ21を操作すれば、n4にてRAM32の“1
″を記憶している領域に“0”が記憶され、高速駆動状
態から低速駆動状態に切換わる。
上述の制御後、n6においては複写機本体側のコピース
タートスイッチが操作されたかどうかがチェックされる
。操作されていな′ければn2に戻り上述の制御を繰り
返す。上記コピースタートスイッチが操作されると、原
稿給紙のためのローラ8が駆動(n7)され、トレー7
上の1枚目の原稿11が給紙される。この給紙ローラ8
は、例えば別に設けた駆動モータを駆動することで回転
される。特に給紙ローラ8は1回転機構等を設けて1回
転後に停止される。また給紙ローラ8の駆動と同時に搬
送ローラ9,10も駆動され、給紙された原稿を搬送ベ
ルト3へ向けて搬送する。この様な原稿11の搬送中に
原稿検知スイッチ12(S2)か、原稿先端を検知(n
8)すれば、RAM32内の指定領域の内容が1”かと
うかがチェックされる。つまり、搬送ベルト3を高速又
は低速で駆動するかをチェックしている。例えば、原稿
11が厚手のものであれば、選択スイッチ22が事前に
操作されており、搬送ベルト3を高速で駆動するための
駆動信号がモータ38に供ξ 給される。その時出力ボート37より出力される駆動パ
ルス例を第6図(b)に示す。この図において(a)は
低速駆動時の駆動パルス例であって、(b)のHの周期
となっている。従って、高速の場合は低速の2倍のスピ
ードでモータ38が駆動されることになる。先に例示し
た通り、低速の場合500wn/secであれば、高速
の場合は1000Mn15eoとなる。ここで、原稿の
先端検知により、一定時間後つまり原稿11が搬送ベル
ト3にて搬送されると搬送ローラ9,10等の駆動は停
止される。
上記モータ38の駆動後、高速であれば0.5秒を経過
したか否かがn12にてチェックされる。
あるいは低速であれば1秒経過したか否かがn16にて
チェックされる。このチェックは当然、検知スイッチ1
2(S2)の検知後より制御素子30内でタイマを構成
し、このタイマが0.5秒又は1秒カウントすれば、モ
ータ38の駆動を停止(n13、n17)L、搬送ベル
ト3の駆動を停止させる。
この搬送ベルト3の停止前には原稿11はその先端かス
トッパー2に停止されており、搬送ベルト3の停止後に
は必らず定位置に位置付けられて停止されている。原稿
11が原稿台1の定位置に停止されると、制御素子30
はコピー動作を開始する。そして、原稿11の画像を感
光体上に結像させるために原稿走査が行われる。この原
稿の走査を終了(マルチの場合は設定枚数の原稿走査終
了)したか否かかn18にてチェックされる。
上記原稿の走査の終了が検知されれば、次にソレノイド
I4が通電されてストッパー2が原稿規制位置より解除
される。それと同時にモータ38も駆動されて原稿台1
上の原稿IIは排紙方向に送り出される。この時の搬送
ベルト3は、原稿セット時より1枚目の原稿を搬送した
速度と同速度で駆動される。しかも、排紙ローラ15,
16等も搬送ベルト3と同期して回転される。原稿11
の排紙動作中、この原稿の後端かスイッチ24(S3)
にて検知されると(n21)、次にステップn22に移
り、ソレノイド14の通電が停止された後、原稿トレー
7上の原稿が有るか否かのチェックが行われる。このチ
ェックにおいて、検知手段23(Sl)が原稿を検知し
ていなければ。
所定時間後に搬送ベルト3の駆動を停止するためにモー
タ38が0FF(n24)されステップn2に戻り原稿
が原稿トレー7」二に置かれるのを待つ。
一方、原稿が検知されておれば、2枚目の原稿を給送す
るためにステップn7に戻り、再度給紙ローラ8が駆動
される。そして、原稿11の先端検知により(n8)モ
ータ38の駆動速度状態がチェック(n9)後に、モー
タ38の駆動が行われる。この場合、モータ38は原稿
の排紙時に駆動され継続して回転していることから、高
速駆動の場合n9→nlo→nll→n12へと進み、
原稿先端検知時より05秒後に駆動停止(n13)され
る。また低速駆動の場合、n9→n14→nI5→n1
6へと進み、原稿先端検知時より1秒後番とモータ38
は停止(n17)される。このモータ38の駆動停止に
より、2枚目の原稿11も原稿台lの規定の位置に停止
される。これ以後は、ステップn18に移り、上述した
動作を繰り返えす。
以上説明した通り、原稿11の厚さに応じて原稿の搬送
速度を切換えており、薄手の原稿であれば低速で原稿搬
送されるため、原稿を破損させたり、ジャム等を防止で
きる。しかも、厚手の原稿であれば、高速搬送が可能と
なり、原稿の交換が速くなり高速コピーが可能となる。
また本実施例では、原稿の搬送速度を2種とし高速駆動
を低速の2倍としているが、これは説明を簡単にするた
めの一つの例であり、原稿を搬送し、定位置番こ停止さ
せる時に、破損することのない速度に設定すればよい。
例えば、原稿の重量が65 g/、(の場合は、搬送ベ
ルト3による搬送速度を1000rrn15eo、原稿
の重量が35r、/rrfの薄いものであれば400w
n15e6等、原稿の種類(厚さ)に応じて原稿搬送速
度を設定すればよい。
〈発明の効果〉 本発明の原稿送り装置によれは、原稿を1枚給紙し、こ
の給紙原稿を原稿台の定位置へ搬送し停止する手段を有
し、この搬送手段の速度を原稿に応じて切換える構成と
したから、原稿の種類に応じた最速の原稿搬送か得られ
ると共に、原稿の破損及びジャム等を防止できる。また
、原稿によっては高速搬送が可能となり原稿の交換性が
増し、高速コピーを可能にすることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原稿送り装置の一例を示す断面図
、第2図は原稿の停止部の詳細を図示した断面図、第3
図は原稿の排紙状態を示した断面図、第4図は本発明の
原稿送り装置の外観を示す斜視図、第5図は本発明によ
る原稿送り装置の制御回路構成を示すブロック図、第6
図(a)(b)は本発明にかかるモータ駆動のパルス信
号の一例を示すタイムチャート、第7図は第5図の制御
回路における制御手順を示すフローチャートである。 1:原稿台、2.ストッパー、3:搬送ヘルド、7:原
稿トレー、8:給紙ローラ、21.22:速度選択スイ
ッチ、30:制御素子、36:入力ポート、37:出力
ボート、38:モータ。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第1図 :$2図 第3 g

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、載置された原稿を給紙する手段、該給紙された原稿
    を原稿台上の規定位置まで搬送し停止させる搬送手段、
    該搬送手段を駆動する手段、上記搬送手段を原稿の種類
    に応じて速度選択するための選択手段、該選択手段にて
    選択された速度で上記駆動手段の速度制御を行う制御手
    段とを備えたことを特徴とする原稿送り装置。
JP59139647A 1984-07-04 1984-07-04 原稿送り装置 Granted JPS6118651A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139647A JPS6118651A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 原稿送り装置
US06/751,144 US4634263A (en) 1984-07-04 1985-07-02 Original document feeding arrangement
DE19853523706 DE3523706A1 (de) 1984-07-04 1985-07-03 Originaldokumant-zufuehrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59139647A JPS6118651A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 原稿送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6118651A true JPS6118651A (ja) 1986-01-27
JPH0323463B2 JPH0323463B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=15250141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59139647A Granted JPS6118651A (ja) 1984-07-04 1984-07-04 原稿送り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4634263A (ja)
JP (1) JPS6118651A (ja)
DE (1) DE3523706A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201350A (ja) * 1985-11-02 1987-09-05 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS63177835U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS63282050A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Konica Corp 原稿搬送装置付き複写機
JPH0295663A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Canon Inc シート材排出装置
JPH04331170A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8500995A (nl) * 1985-04-04 1986-11-03 Oce Nederland B V Patents And Belichtingsinrichting voor bladen.
US4912518A (en) * 1987-05-01 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic document feeder for two-document one-side copying
US5006904A (en) * 1987-05-01 1991-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5005055A (en) * 1987-05-01 1991-04-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
US5010371A (en) * 1987-05-12 1991-04-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with automatic document feeder
JP2707554B2 (ja) * 1987-09-30 1998-01-28 ミノルタ株式会社 自動原稿搬送装置
JP2605320B2 (ja) * 1987-12-25 1997-04-30 ミノルタ株式会社 複写機
US4961090A (en) * 1989-08-03 1990-10-02 Xerox Corporation Large media proportional copying system
US5116035A (en) * 1990-11-23 1992-05-26 Eastman Kodak Company Recirculating document feeder with sequential control of the document sheet transport mechanisms and method
US5328164A (en) * 1990-12-14 1994-07-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device
US5253860A (en) * 1991-08-06 1993-10-19 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
US5365323A (en) * 1991-09-19 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image recording device
US5395102A (en) * 1992-02-06 1995-03-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Paper sheet feeding apparatus
US5506658A (en) * 1992-06-15 1996-04-09 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and automatic document feeder
US5965862A (en) 1994-10-18 1999-10-12 Seiko Epson Corporation Information detection apparatus and method for printing on a medium and for reading information recorded on the medium
US6068187A (en) * 1994-10-18 2000-05-30 Seiko Epson Corporation Information detection apparatus and information detection method for recording media
TW293899B (ja) * 1994-10-18 1996-12-21 Seiko Epson Corp
US5575469A (en) * 1995-01-25 1996-11-19 Gradco (Japan) Ltd Sheet receiver with infeed speed varied by measured length of sheet
JP7383397B2 (ja) * 2019-05-14 2023-11-20 キヤノン株式会社 原稿読取装置、及び画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446347U (ja) * 1977-09-06 1979-03-30

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4170414A (en) 1976-12-20 1979-10-09 International Business Machines Corporation Document feed controls for copy production machines
US4132401A (en) 1977-05-27 1979-01-02 Xerox Corporation Copier document sensing and control system
US4281919A (en) * 1978-10-14 1981-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Copying apparatus provided with an automatic original feeding device
JPS56156853A (en) * 1980-05-09 1981-12-03 Olympus Optical Co Ltd Copying system for copying optical image projected from option device
US4422751A (en) 1981-04-15 1983-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Original feed control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5446347U (ja) * 1977-09-06 1979-03-30

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201350A (ja) * 1985-11-02 1987-09-05 Honda Motor Co Ltd 酸素濃度検出装置
JPS63177835U (ja) * 1987-05-08 1988-11-17
JPS63282050A (ja) * 1987-05-12 1988-11-18 Konica Corp 原稿搬送装置付き複写機
JPH0295663A (ja) * 1988-09-29 1990-04-06 Canon Inc シート材排出装置
JPH04331170A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323463B2 (ja) 1991-03-29
DE3523706A1 (de) 1986-01-09
US4634263A (en) 1987-01-06
DE3523706C2 (ja) 1987-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6118651A (ja) 原稿送り装置
US5612776A (en) Recording apparatus and method with sheet feed control that controls loop
JP4477740B2 (ja) シート搬送装置及び画像読取装置
JPH0673034B2 (ja) 複写機の原稿送り方法
JPH0358982B2 (ja)
JP2924203B2 (ja) シート材搬送装置
JPH05188690A (ja) 原稿自動給送装置
JP2006343726A (ja) 記録紙搬送機構
JP3332790B2 (ja) シート給送装置及び画像読取装置
JPH0663551B2 (ja) 自動原稿搬送装置の駆動装置
JP2002232643A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2852943B2 (ja) 複写装置
JP4072892B2 (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2829334B2 (ja) 自動原稿送り装置
KR100449092B1 (ko) 용지 중간계류/반전부를 갖는 양면인쇄 가능한 화상형성장치
JP2000233844A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JPH11263463A (ja) シート搬送装置及びこれを備える画像形成装置
JP3214652B2 (ja) 原稿自動給送装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0228667A (ja) 画像形成装置
JPS62180829A (ja) 自動原稿送り装置の制御方法
JPH05262461A (ja) 画像形成装置
JPH11310337A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JPH0641339B2 (ja) 画像形成装置
JPH08272161A (ja) 原稿自動送り装置
JP2002232642A (ja) 原稿送り装置とこの装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees