JPS61180975A - 記録媒体取扱い装置 - Google Patents

記録媒体取扱い装置

Info

Publication number
JPS61180975A
JPS61180975A JP76285A JP76285A JPS61180975A JP S61180975 A JPS61180975 A JP S61180975A JP 76285 A JP76285 A JP 76285A JP 76285 A JP76285 A JP 76285A JP S61180975 A JPS61180975 A JP S61180975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording medium
floppy
medium
spindle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP76285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456370B2 (ja
Inventor
Tsuneyasu Umemura
梅村 恒保
Yoriyuki Anraku
安楽 順之
Sumio Tajima
田島 澄雄
Katsuhiro Shimokawa
下川 活弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Engineering Co Ltd
Priority to JP76285A priority Critical patent/JPS61180975A/ja
Publication of JPS61180975A publication Critical patent/JPS61180975A/ja
Publication of JPH0456370B2 publication Critical patent/JPH0456370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、フロッピー記録媒体(思上フロッピー媒体
と略記する)や、光デイスク記録媒体などの平面的な記
録媒体の取扱い装置に関し、特にジャケットもしくはケ
ースに収容される前の裸の記録媒体を、記録媒体駆動用
スピンドルにセットする用途に好適な記録媒体記録媒体
取扱い装置に関する。
〔従来技術〕
5174インチのミニフロッピーや、8インチの標準フ
ロッピーを対象とした従来の記録媒体検査装置は、一部
を開放したジャケットに収納した状態で供給されるフロ
ッピー媒体を検査している。
そして、検査済みのフ四ツビー媒体を搬送路に送り、途
中で搬送路の切換えにより合格品と不合格品とを仕分け
て、対応するスタッカに投入するというのが一般的であ
る。     ゛ 〔発明が解決しようとする問題点〕 一方、OA化の進展により、ミニフロッピーや、マイク
ロフロッピーと呼ばれる3、5インチ以下の小型のフロ
ッピー媒体の需要が急増している。
ミニフロッピーなどの媒体は、従来のジャケットに代え
てプラスチックケースに収容する場合が多く、その場合
、ケースへの収納段階でケースを完全に密封してしまう
のが製造工程上、好ましい。
したがって、そのような小型のフロッピー媒体を、従来
のようにケースに収容した状態で検査すると、不合格品
はケースを含め全体を廃棄せざるを得ず、そのコストは
、低コストを要求されるミニフロッピー媒体の場合、無
視できない。因に従来は、標準フロッピーなどが検査で
不合格となった場合、その媒体だけが廃棄され、そのジ
ャケットまたはケースは再使用されている(そのために
、ジャケットまたはケースを完全には封止せず、その一
部を開放した状態で検査を行っていた)。
また、従来のようにジャケットに収容した状態で検査す
る装置では、検査のためのフロッピー媒体へのり一ド/
ライトは、ジャケットのアクセス窓から行わざるを得ず
、複数のヘッドを用いてフロッピー媒体を高速にリード
/ライトすることにより、検査時間を短縮するというよ
うな方法の採用は容易でない。したがって、最近では、
マイクロフロッピーなどの小型のフロッピー媒体の検査
は、従来の検査装置では処理速度なの面で対応しきれな
い状況になりつつある。
このようなことから、マイクロフロッピーのような小型
のフロッピー媒体は、ジャケットやケースに収容しない
裸の状態で検査するのが望ましいと考えられる。しかし
、従来の検査装置は、記録媒体を裸の状態で扱うように
は作られていない。
例えば、記録媒体を、その回転駆動用スピンドルにセッ
トする装置は、一般的なフロッピーディスクドライブの
ものと同様であり、裸のフロッピー媒体に使用するには
無理な構造である。
〔発明の目的〕
この発明の主たる目的は、フロッピー媒体などの平面的
な記録媒体を裸の状態処理する記録媒体検査装置などに
おいて、記録媒体を記録媒体回転駆動用のスピンドルに
中心を合わせてセットする用途などに好適な記録媒体取
扱い装置を提供することにある。
〔問題点を解決する手段〕
この発明によれば、記録媒体取扱し1装W(よ、記録媒
体を負圧にて吸着するための吸着口を先端(こ有するヘ
ッドと、その内側に配されたコレットとからなるヘッド
組立体と、ヘッドおよびコレットを上下移動させる手段
と、吸着口の負圧の状態を制御する手段とからなり、コ
レットの降下中(と、吸着口の負圧が解除されてヘッド
からヘッド組立体の下方の記録媒体駆動用スピンドルに
落下せしめられた記録媒体の中心穴の縁と、コレットの
先端部のテーパを有する側面との係合により、その記録
媒体とスピンドルの中心が合わされ、ヘッドが最下位置
まで降下しtこ状態で、その記録媒体はに構成されろ。
〔作用〕
このような構成であるから、裸の状態の記録媒体を、そ
の回転駆動用のスピンドルに中心を正確に合わせて迅速
にセットすることができ、記録媒体に損傷を与える危険
もない。また、装置は構造が簡単で小型化も容易であり
、さら:こ、その制御も簡単である。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この発明を適用したフロッピー記録媒体検査
装置の一例を示す概要図である。この発明による記録媒
体取扱い装置を含むハンドリングユニット1は、供給部
Aの所定の供給位置に供給されたパレット2 (供給パ
レットと称す) 2がら、そこに積層(例えば200枚
程度)されたプロ。
ピー媒体3を1枚ずつピックアップし、それをフロッピ
ー検査ユニット(検査部)5へ移送するとッピー検査ユ
ニット5から、収納部Cの特定の収納位置へ移送し、そ
こにセットされているパレット(収納パレットと称す。
図では、収納位置に収納パレット6aがセットされてい
る)へ検査済みフロッピー媒体を収納する。
ここで、収納パレット6m、6b、6c、6dは、スタ
ッカテーブル9に載置されるものであって、スタッカテ
ーブル9が所定の量(90度の整数倍)だけ回転制−さ
れることにより、所望の収納パレットが収納位置にセッ
トされる。収納パレット6m、6b、6a、adば、空
になった供給パレット2が供給部から転送され、スタッ
カテーブル9にセットされる。4つの収納パレット61
.6b、6a、6dは、それぞれ合格、上面不合格、下
面不合格、両面不合格の各フロッピー媒体の収納に割り
当てられている。
まり、供給パレット2 (収納パレッ)6m、6b、6
c、6dも同様)には、第2図(1)、(b)に見るご
とく、セパレータ4を上にして、フロッピー媒体3がセ
パレータ4を介在させて積層フロッピー媒体3の開口部
3aの内径より大きい。
なお、ここで言うフロッピー媒体3は、ジャケットまた
はケースに収納される前の、裸の状態のフロッピーディ
スクそのものである。
セパレータ4と70ツピ一媒体3は、それぞれ1枚ずつ
、セパレータ4を上側にして、−緒に/Nンドリングユ
ット1に揮着された円筒状の吸着へラド10の先端に、
負圧にて吸着され保持される。
ハンドリングユニット1は、アームユニット7と移送制
御機構8とから構成されろ。アームユニット7は、吸着
ヘッド10を3つ、120度間隔で遊嵌状態でそれぞれ
支承する第1、第2、第3のアーム7a、7b、7cを
有する。一方、移送制御機HII8は、アームユニット
7を上下移動させるとともに、所定のタイミングで12
0度の回転角で回転制御を行う機構である。乙の移送制
御機構8、アームユニット7、および吸着ヘッド10は
、この発明の記録媒体取扱い装置を構成してい、る。
フロッピー検査ユニット5は、いわゆるフロッピーディ
スクドライブ装置であって、その上部には、駆動モータ
のスピンドル5mが配置されている@このスピンドル5
a上にフロッピー媒体3がセットされ、所定の記録特性
について試験が行われる。そのための磁気ヘッドが、フ
ロッピー媒体の各面に対して例えば3つずつ合計6個、
例えば120度の間隔で配置されている。各面の各磁気
ヘッドは、フロッピー媒体の半径方向に異なった領域を
、同時にリード、ライトまたは消去するように制御され
る。乙のような磁気ヘッドの配置は、裸のフロッピー媒
体を対象とするからこそ、可能である。なお、磁気ヘッ
ドに関連した機構の図示、説明は省略する。
ここで、第3図は(1)は吸着ヘッド(ヘッド組立体)
10の全体的な断面図である。ここでは、アームユニッ
ト7が最下位置まで降下した時における、供給パレット
2または収納パレット(61,6b、6c、6d)に位
置する吸着ヘッドエ0の状態を示している。乙の図に見
るごとく、吸着ヘッド10は概ね三重の円筒構造であり
、最外周の円筒は、セパレータ4を吸着するためのヘッ
ド部101であり、その先端面に吸着口が開口されてい
る。その内側にある円筒は、フロッピー媒体3を吸着す
るためのヘッド部10bであり、最外周の円筒に対し上
下移動可能に嵌入されていて、同様に、その先端面に吸
着口が開口されている。
このヘッド部Jobは、先端部Fと、後部本体Rとの2
つのブロックからなる。その吸着口に通じる空気路(r
yi示せず)は、先端部Fを後部本体代との境界を通過
しており、それらを分離させると11tH&されるよう
になっている。ヘッド部10bの内側には、フロッピー
媒体3をスピンドル5mに対し位ぼ決めするためのコレ
ット10cが収納されている。このコレット10cは、
ヘッド10の中心部に配置された軸10dの先端に、軸
受を介して回転可能に支持されている。コレット10a
の側面にはテーパがつけられている。軸10clは、後
部本体Rと内蔵ばねを介して結合されている。
先端部Fはコレット10cとともに回転可能であリ、相
互間にばねが介装されている。窓16は、アームに設け
られている可動の爪17(第3図(C)参照)が嵌入す
る開口である。ヘッド部101の後端部(図では上端部
)にビン10sが突設され、同様にヘッド部10mの後
端部にビン10Fが突設されている。
アームユニット7が最下位置まで下降した場合、供給パ
レットの位置にある吸着ヘッド10は、その先端が供給
パレット2内のセパレータ4およびフロッピー媒体3に
接する位置まで自重で降下し、第3図(1)のような状
態で静止する。供給パレットに位置する吸着ヘッド10
も同様な状態まで降下し、静止する。このような状態に
おいて、ビン10fはアームより上方に位置し、またピ
ン10eはヘッド部101の後端部より上方に位置する
ように、供給パレットおよび収納パレットのセットされ
ろ高さ位置が決定されている。また、このような状態で
は、軸10dに設けられたピン10gは、爪17と係合
しない。
第3図(b)は、吸着ヘッド10で、セパレー・送して
いる状態を示す概略断面図である。ヘッド部10mは、
それに設けられたピン10fがアームの上面に係合し、
所定の高さ位置に保持されろ。
一方、内側のヘッド部10bば、それに設けられたビン
10eが、外側のヘッド部101のUk#1部に係合し
、その先端がヘッド部10aの先端より所定の距離だけ
下方に位置する高さに保持され、しかして、フロッピー
媒体3は図示のように、セパレータ4より所定距離だけ
下方に保持される。
吸着ヘッド10に吸着保持したフロッピー媒体3をスピ
ンドル51上に落下させ、スピンドル5軌に保持させる
動作を説明する。アーム7a、7b、7cが降下すると
、フロッピー検査ユニット5の近傍にだけ設けられてい
るストッパ14に、その位置に来た吸着ヘッド10のヘ
ッド部101より延設されているバー15が係合し、ヘ
ッド部10aおよびヘッド部10bの後部本体Rはそれ
以上降下しなくなる(第4図(1)参照)。アームがさ
らに降下し、窓16までアーム7楓、7)I、7cが降
下して来ると、第3図(0)に見るごとく、その爪17
が窓16より軸10dのピンに係合する。
息下、第4図を参照する。アームがさらに降下すると、
内蔵ばねの力に抗して軸10dが爪17によって押し下
げられ、それとともにヘッド部10bの先端部Fとコレ
ット10eが降下する。先m部Fは後部本体Rから分盾
し、先端部Fの吸着口は、その空気路が開放されるため
に大気圧になって、先端に吸着されているフロッピー媒
体3がスピンドル51上に自然落下する(第4図(b)
参照)。アームがさらに降下すると、第4図(c)に見
るごとく、コレクト10cがさらに突出し、その周囲の
テーパ面と70ツピ一媒体3の中心開口部の縁との係合
により、フロッピー媒体3の中心がスピンドル51の中
心に整合せしめられる。
アームがさらに降下すると、第4図(d)に示されるよ
うに、コレy)10cがスピンドル51の凹部5bに嵌
入し、また、最下位置まで降下した先端部Fの先端とス
ピンドル51Lの凹部5bの周囲とで、フロッピー媒体
3は挾圧保持されろ。この状態で、先端部Fおよびフロ
ッピー媒体3は、スピンドル5aに追従して回転する。
なお、第4図においては、先端部Fと後部本体Rとの間
の隙間を誇張して示しているが、その隙間は実際には例
えば2mm前後と極めて小さいものである。
また、供給パレット2と、収納パレット4a。
4b、4c、4dは、はぼ同一の高さに位置しており、
その位置より所定量高い位置にスピンドル51が配置さ
れている。供給部Aと収納部Cには、ストッパ14に相
当するものは設けられていない。
したがって、その位置においては、ヘッド10の降下は
阻止されることがな(、アームとともに降下して爪17
による作用を受けず、したがって第3図(−)に示した
ような状態になる。
なお、第1図の11は、検査装置の各1111JIを制
御するコントロールユニットであり、12は検査ユニッ
トにおけるリード/ライトヘッド(図示せず)の読取/
書込制gIJrfiJ路部である。
次に、このフロッピー記録媒体検査装置の全体的動作を
説明する。ただし、パレットの取扱い部分の説明は、こ
こでは除外する。
今、アームユニット7が第1図に示すような゛角度で、
上昇した位置にあり、まtこアーム7bに支承された吸
着ヘッド10に、検査しようとするフロッピー媒体3と
セパレータ4が第3rI!J(b)に示す状態で吸着保
持され、アーム7Cに支承された吸着ヘッド10に、同
様に検査済みのフロッピー媒体3とセパレータ4が吸着
保持されているものとする。
アームユニット7が移送制御II機構8により降下せし
められると、アーム7*、7Cの吸着ヘッド10はスト
ッパ14がないため、その降下を妨げられることなく降
下し、アームに遊嵌状態で支承されているから、供給パ
レット2または収納パレット内の7菅ツビ一媒体の枚数
に関係なく、第3図(1)の状態で静止する。このよう
に、吸着ヘッドを遊嵌状態でアームに支持しておくこと
により、供給パレットまたは収納パレット内のフロラ他
方、アーム7bに支承された吸着ヘッド10は、ある高
さまで降下するとバー15がストッパ14に係合し、そ
のヘッド部10にとヘッド部10bの後部本体Rは、そ
れ以上降下できなくなる。
アームがさらに降下すると、第3図(c)に関連して説
明したように、爪17が軸10dのビン10gに係合し
、軸10dが押し下げられることにより、第4図に関連
して説明したような作動により、その吸着ヘッド10か
らフロッピー媒体3がスピンドル51上に落下し、中心
合わせされてスピンドル5瓢にセットされろ。この後、
そのフロッピー媒体3に対するリード、ライト、消去が
合計6個の磁気ヘッドで高速に行われ、記録に関連する
所定の電気的特性が検査される。
この検査が終了すると、その終了信号に応じたタイミン
グで、アーム7Cの吸着ヘッド10のヘッド部10m、
10bが負圧から大気圧に切換えられ、それに保持され
ていたセパレータ4とフロッピー媒体(検査済み)3が
ともに離脱し、収納位置にセットされた収納パレット(
図では61L)に積層収納される。なお、このフロッピ
ー媒体の検査結果に対応した収納パレットが、収納位置
にセットされるように、予めスタッカテーブル9は回転
制御されている。
まtこ、フロッピー検査ユニット5におけろ検査が終了
すると、その終了信号に応じて移送制御機構8が動作し
て、降下状態にあるアームユニット7を上昇させる。ア
ーム7bに支承されているヘッド10に関しては、爪1
7による軸10dの押し下げが解除されろなめ、同アー
ムの上昇とともに、軸10dは内蔵ばねの作用で引き上
げられ、コレクト10cがスピンドル51から離脱する
また、先端部Fがコレット10cとの間の内蔵ばねの作
用で引き上げられ、後部本体Rと再び結合し、先端部F
の吸看口が再び負圧になるため、スピンドル5a上のフ
ロッピー媒体3はヘッド部10bに吸着保持される。ア
ーム7bがさらに上昇し、その上面に同吸着ヘッドのピ
ン10fが係合に上昇し、最終的に第3図(b)の状態
にな;5゜このように、吸着ヘッド10は、ピックアッ
プした記録媒体を、同時にピックアップしたセパレータ
より下側に保持する構成であるから、セパレータに妨げ
られることなく、記録媒体を落下きせスピンドル5亀上
にセットすることができる。また、簡単な操作で、検査
済みの記録媒体を吸着ヘッド10に吸着させ、ピックア
ップ直後と同様な位置関係で記録媒体とセパレータを吸
着ヘッド10に保持させることができる。したがって、
吸着ヘッド10を収納パレット上に降下させ、その後、
吸着を解除することにより、記録媒体とセパレータとを
重ねた状態で収納パレットに収納できる。
さて、アーム7aに支承された吸着へラド10は、その
ピン10fが同アームに係合するまでは第3図(1F)
に示した状態を維持しているが、アームがビンIQfに
係合する位置に達しtこ後は、同吸着ヘッドはセパレー
タ4およびフロッピー媒体3を吸着保持しつつアームと
ともに上昇し、最終的に第3図(blの状態になる。
アームユニット7が最上位置まで上昇した後、移送制御
機構8によって、アームユニット7は所定方向(第1図
の矢印Gの向き)に120度回転せしめられ、アーム7
mはフロッピー検査ユニット5の位置に、アーム7bは
収納位置に、アーム7clよ供給位lに、それぞれ移動
する。この回転MrHJに、検査結果に応じて、コント
ロールユニット11によりスタッカテーブル19の回転
駆動制御が行われ、検査結果に対応する収納パレットが
反納位置にセットされる。
以下、アームユニット7が降下し、同様の動作が再び始
まる。
このように、このフロッピー記録媒体検査装置は、フロ
ッピー媒体のピックアップ、検査、仕分は収納を並行し
て行い、フロッピー媒体の検査処理を連続的に効率良く
実行できる。また、フロッピー媒体に傷がつきに<<、
その移送などの取扱いをスピーディ1ζ行うことができ
る。フロッピー媒体は裸の状態であるから、マイクロフ
ロッピーのように、プラスチックのケースまたはジャケ
ットを用いる媒体の場合、不合格品は媒体だけを廃棄す
ればよく、ケースまたはジャケットまで無駄になること
がなく、経済的である。また、フロッピー媒体を裸状態
で扱うから、前述のように、フロッピー検査ユニット1
こ複数のヘッドを設け、各ヘッドで媒体の半径方向の異
なった領域を分担して同時にリード/ライト、さらには
消去を行い、検査時間を短縮することも容易である。そ
うすれば、連続処理と相まって、検査処理を大幅に高速
化できる。さらに、合格しtこフロッピー媒体、不合格
のフロッピー媒体などの仕分けは、収納パレットの選択
によって行われるから、従来のような徹送路の切換えに
よって仕分ける場合に比べ、仕分けのためのスペースを
容易に減らし、その分だけ装置を小型化でき、また仕分
けの際にフロッピー媒体に傷がつきにくい。
以上説明した実施例では、吸着ヘッドを720度間隔で
配置しているが、それに限定されるものではない・まな
、吸着ヘッドの支持機構も適宜変更し得るものである。
フロッピー媒体吸着用のヘッド部をセパレータ吸着用ヘ
ッド部に係止させ、相互の高さ関係を決定しているが、
フロッピー媒体吸看用ヘッド部をアームに直接係止させ
るようにしてもよい。また、フロッピー媒体の吸着位置
は中心穴の近傍に限らないが、中心式近傍を吸着するよ
うにすれば、吸着ヘッドを前述のようにコンパクトに設
計でき、またフロッピー媒体の中心穴の近傍は情報記録
に利用されない部分であり、傷に対する条件が厳しくな
いなど、多くの利点がある。また、吸着ヘッドは円筒形
状以外の形状にしてもよい。さらに、フロッピー媒体吸
着用のヘッド部を先端部と後部本体に分割し、両者の分
割により吸着口の負圧を解除しているが、他の適当な方
法で負圧状態の制御を行ってもよい。ただし、実施例に
おける構成は、その先端部とコレクトときろため、機構
を簡素化でき、また動作の安定化、その制御の容易化を
図ることができる。
なお、この発明は、光ディスクなどの他の平面的記録媒
体を扱う用途にも同様に適用できることは言うまでもな
い。またさらに、この発明は、ジャケットまたはケース
に収容された記録媒体の取扱い装置にも適用可能である
〔発明の効果〕
この発明による記録媒体取扱い装置は、記録媒体を負圧
にて吸着するための吸着口を先端に有するヘッドと、そ
の内側に配されたコレットとがらなろヘッド組立体と、
ヘッドおよびコレットを上下移動させる手段と、吸着口
の負圧の状態を#胛する手段とからなり、コレットの降
下中に、吸着口の負圧が解除されてヘッドからヘッド組
立体の下方の記録媒体駆動用スピンドルに落下せしめら
れた記録媒体の中心穴の縁と、コレットの先端部のテー
パを有する側面との係合にょゆ、その記録媒体とスピン
ドルの中心が合わされ、ヘッドが最ドの先端でスピンド
ルに押し付けられろ構成である。したがって、裸の状態
の記録媒体を、その回″転駆動用のスピンドルに中心を
正確に合わせて迅速にセットすることができ、記録媒体
に損傷を与えろ危険もない。また、装置は構成が面素で
あり小型化が容易であり、さらに、その制御もFA単で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明を適用したフロッピー記録媒体検査
装置の一例の全体的構成を簡略化して示す概略斜視図、
第2図(甑)と同図(blは、パレット内のフロッピー
媒体とセパレータとの位置関係などを示す側面図と概略
斜視図、第3図(1)ないし同図(C)は吸着ヘッドの
構成とその動作を示す概略断百図、第4図(alないし
同図(dlはフロッピー媒体を検査ユニットのスピンド
ルにセットする際の吸着ヘッドの作動を説明するための
状態遷移図である。 1・・・ハンドリングユニット、2・・・供給パレット
、3・・・フロッピーW体、4・・・セパレータ、5・
・・フロッピー検査ユニット、5凰・・・スピンドル、
6IL〜6d・・・収納パレット、7e―−アームユニ
ット、71〜7cm φ・アーム、8・・・移送制御機
構、9・・・スタッカテーブル、10・・・吸着ヘッド
、10a・・・ヘッド部、10b・・・ヘッド部、F・
・・ヘッド@1S10bの先端部、R・・・ヘッド部1
0bの後部本体、10c・・・コレット、lOd・・・
軸、11・・・コントロールユニット、12・・・読取
/書込制御回路、14・・・ストッパ、15・・・バー
、17・・・爪、A・・・供給部、C・・・収納部。 第2図((1) 粛 +目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体を負圧にて吸着するための吸着口を先端
    に有するヘッドと、その内側に配されたコレットとから
    なるヘッド組立体と、ヘッドおよびコレットを上下移動
    させる手段と、吸着口の負圧の状態を制御する手段とを
    備え、コレットの降下中に、吸着口の負圧が解除されて
    ヘッドからヘッド組立体の下方の記録媒体駆動用スピン
    ドルに落下せしめられた記録媒体の中心穴の縁と、コレ
    ットの先端部のテーパを有する側面との係合により、そ
    の記録媒体とスピンドルの中心が合わされ、ヘッドが最
    下位置まで降下した状態で、その記録媒体はヘッドの先
    端でスピンドルに押し付けられることを特徴とする記録
    媒体取扱い装置。
  2. (2)ヘッドは先端部と後部本体とに分割され、吸着口
    に負圧の状態をつくるための空気路はヘッドの先端部と
    後部本体との境界を通過し、ヘッドの先端部が降下しヘ
    ッドの後部本体から分離すると、空気路が開放して吸着
    口の負圧状態が解除されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の記録媒体取扱い装置。
JP76285A 1985-01-09 1985-01-09 記録媒体取扱い装置 Granted JPS61180975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP76285A JPS61180975A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 記録媒体取扱い装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP76285A JPS61180975A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 記録媒体取扱い装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61180975A true JPS61180975A (ja) 1986-08-13
JPH0456370B2 JPH0456370B2 (ja) 1992-09-08

Family

ID=11482704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP76285A Granted JPS61180975A (ja) 1985-01-09 1985-01-09 記録媒体取扱い装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61180975A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0456370B2 (ja) 1992-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008114457A1 (ja) 位置補正機能を有するハンドラーおよび未検デバイスの測定ソケットに対する装填方法
US20040109751A1 (en) Substrate processing system
US7371041B2 (en) Assembly station with rotatable turret which forms and unloads a completed stack of articles
JPS61180975A (ja) 記録媒体取扱い装置
JPH06260546A (ja) 半導体ウェーハの厚さ分類装置
JP5281866B2 (ja) ワークハンドリング機構およびワーク検査システム
JPS61180987A (ja) 記録媒体検査装置
JPH058493B2 (ja)
JPS61180981A (ja) 記録媒体取扱い装置
JPS61180976A (ja) 記録媒体取扱い装置
JPS61180983A (ja) 記録媒体検査装置
JPH0458091B2 (ja)
JPH0458090B2 (ja)
JPH0565932B2 (ja)
JPH0541535B2 (ja)
JPH059336B2 (ja)
JPS61180978A (ja) 記録媒体仕分け装置
KR100295775B1 (ko) 번인 테스터 소팅 핸들러용 소팅부의 트레이 적재장치
JPS61180977A (ja) 記録媒体取扱い装置
TWI835042B (zh) 用以更換捲盤的系統及其方法
JPH0458088B2 (ja)
JPH0458084B2 (ja)
JPS61180984A (ja) 記録媒体検査装置
JPS61180982A (ja) 記録媒体収納容器
JPS61180980A (ja) 吸着動作確認方式