JPS61178963A - 複素環式アミド及びその製造法 - Google Patents

複素環式アミド及びその製造法

Info

Publication number
JPS61178963A
JPS61178963A JP60231457A JP23145785A JPS61178963A JP S61178963 A JPS61178963 A JP S61178963A JP 60231457 A JP60231457 A JP 60231457A JP 23145785 A JP23145785 A JP 23145785A JP S61178963 A JPS61178963 A JP S61178963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
formula
substituent
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60231457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0745466B2 (ja
Inventor
フレドリツク・ジエフリイ・ブラウン
ピーター・ロバート・バーンスタイン
イン・クワオン・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeneca Inc
Original Assignee
ICI Americas Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848426474A external-priority patent/GB8426474D0/en
Priority claimed from GB858507305A external-priority patent/GB8507305D0/en
Priority claimed from GB858507861A external-priority patent/GB8507861D0/en
Priority claimed from GB858507862A external-priority patent/GB8507862D0/en
Application filed by ICI Americas Inc filed Critical ICI Americas Inc
Publication of JPS61178963A publication Critical patent/JPS61178963A/ja
Publication of JPH0745466B2 publication Critical patent/JPH0745466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明は、新規の複葉環式アミド、殊にロイコトリエン
として公知の1種類もしくはそ1以上のアラキドン酸代
謝産物の薬理作用と拮抗する新規のアミドインドール及
びアミrインダゾール誘導体に関する(以下“ロイコト
リエン拮抗質作用”と呼ぶことにする)。従って、新規
誘導体は、ロイコトリエ/が例えばアレル=v’ −性
もしくは炎症性疾患又は内生毒素もしくはトラウマチン
ショック状態の治療に関連するような疾患の治療に有用
tある。また、本発明によれば、このような治療に使用
するための新規誘導体を含有する、ロイコ) IJエン
拮抗質作用を有する医薬組成物及び中間体ならびに新規
誘導体の製造法が得らnる。
従来技術; 欧州特許出願公開第54417号A1明細書及び欧州特
許出願公開第80154号A2明細書には、一連の3−
(ピリジルメチル)インP−ル及び2−(ピリジル)イ
ンドールがそれぞれ記載されており、この場合こnら双
方は、酸側鎖をN(1)位に有し、かつ酵素トロンゼキ
サン合成酵素の選択的抗働質1ある。
発明を達成するための手段: ところ1、アミド置換弁をベンゼノイド環中に有しかつ
意外なことにロイコトリエンとして公知の1種類もしく
はそ几以上のアラキドン酸代謝産物と拮抗する性質を有
する一連のインドール誘導体及びインダゾール誘導体が
見い出され、このことが本発明の基礎となっている。
本発明によれば、式1: [式中、 A−”CRa基は式ニーCRb−CRa−1−CHRb
、CHRa−及び−N−CRa−(但し、Raは水素原
子、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカ)イ
ル基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)
アルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニ
ル基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルゼキシ置
換分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルダニル看
部分な有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1
〜4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒
になって1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換弁
を有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を
有していてもよいテトラメチレン基を形成する〕〒示さ
nる二端遊離基から選択さnたもの1あり;RcSRd
及びRfは互いに独立に水素原子、ハロケン原子、(1
〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコキシ基から
選択さnたものであり; Re、L基は式1中に示したべぜノイド部分の牛、5も
しくは6位に結合した、式:Re。
X、Go、NH−1Re、X、CS、NH−4しくはR
e、NH,CO−1:但し、Reは1個もしくはそれ以
上の弗素置換弁を有していてもよい(2〜10C)アル
キル基tあるか又は(3〜10C)アルケニル基もしく
は(3〜l0C)アルキニル基であるか; 又はReはフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキ
ル基もしくはチェニル−(1〜6C)アルキル基であり
、この場合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4
C)アルコキシ置換弁、(3〜6C)シクロアルキル置
換弁もしくはフェニル置換弁を有していてもよく、かつ
フェニル部分もしくはチェニル部分は、ノ・ロゲン原子
、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基
及びトリフルオルメチル基から選択された1もしくは2
個の置換弁を有していてもよいか:又はReは(3〜8
C)シクロアルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−
(1〜6C)アルキル基もしくは(4−6C)オΦシヘ
テロシクリル基であり、この場合こルらの基の全ての環
状部分は、1個の不飽和結合を含有していてもよいか又
は1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分もしく
はフェニル置換分を有していてもよく、このフェニル置
換分それ自体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4
C)アルキル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分も
しくはトリフルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基
、チオ基、イミノ基フあるか又はReとの直接結合fあ
る〕1示されるアミド基を表わし; QはGlとの直接結合1あるか又はオキシ基、チオ基、
m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロア
リーレン基1?6す;G1は(1〜8C)アルキレン基
もしくは(2〜6(1)アルケニレン基1あり; G2はメチレン基、ビニレン基であるか又は2との直接
結合であり; 2は力A/ / * シ基、式ニーCo、NH,SOn
Rg〔但し、nは1もしくは2の整数1あり、Rgは(
1〜6C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基
、アリール−(1−4C)アルキル基フあり、この場合
こnらの基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分
は、ノ・ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜
4C)アルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基
及びアミノ基から選択さnた1もしくは2個の置換分を
有していてもよい〕で示さnるアシルスルホンアミド残
基及び式■: 〔但し、Rhは水素原子、カルゼキシ)−(1〜3C)
アルキル基もしくは(カルゼキシフェニル)メチル基″
Qある〕で示さnるテトラゾリル残基から選択さnた酸
基〒あり; その際G1、Q及びG2は、−緒になって少なくとも3
個の炭素原子を有し、かつG2は、Qがオキシ基もしく
はチオ基でありかつ2がカルゼキシ基である場合にメチ
レン基もしくはビニレン基である)で示さnるアミド化
合物又はその製薬学的に認容性の塩が得らnる。
式1の一定の化合物、例えばReが不斉置換さnだ炭素
原子を有するようなものが光学活性形及びラセミ形!存
在しかつ単離されうろことは、評価さする。
付加的に、弐Iの一定の化合物、例えばRe。
Reもしくは−G1. Q、 G2−結合がぎニレン基
を有するようなものがこの基について別個の立体異性形
(“E“及び“2“)で存在しかつ単離さ几5ることは
、評価される。本発明は、全てのラセミ形、光学活性形
もしくは立体異性形又はそれらの混合物を包含し、この
形は、ロイコトリエン拮抗質作用を有することが認めら
れ、この場合如何にして光学活性形を製造するか(例え
ば、ラセミ形の分割によるか又は光学活性出発物質から
の合成によって)、如何にして個々の”E“及び“2“
の立体異性体を製造するか(例えば、この立体異性体混
合物のクロマトグラフィー分離によって)及び如何にし
てロイコ) lエン拮抗質作用を後記した標準試験によ
って測定するかは、当業界においてはよく知らnている
本明細書中において、Ra、Rb、RC等は、一般的な
基を表わし、他の意義を全く有しない。
一般的な用語”(1〜6C)アルキル“は、直鎖状及び
分枝鎖状のアルキル基を包含するが、例えば“プロピル
“のような個々のアルキル基については、直鎖状(“正
“)の基のみを包含し、この場合例えば“イソプロぜル
“のような分枝鎖状異性体は、特別に記載さ几ている。
同様の規定は、他の一般的な基、例えば“アルキレン“
及び“アルケニレン“等にも適用される。
(2〜6C)アルキル基である場合のRaの詳細なもの
は、例えばエチル基、プロピル基もしくはブチル基1あ
り、(2〜6C)アルカノイル基である場合には、アセ
チル基、プロピオニン基もしくはブチリル基であり;ハ
ロゲン原子1ある場合には、例えば塩素原子もしくは臭
素原子であり;かつ(2〜6C)アルケニル基である場
合には、例えばビニル基、アリル基もしくは1−ゾロベ
ニル基である。
Ra上に存在することができる場合による〔(1〜4C
)アルコキシ〕カルデニル置換分の詳細なものは、例え
ばメトキシカルダニル基もしくはエトキシカルゼニル基
である。
(1〜4C)アルキル基フある場合のRbの詳細なもの
は、例えばメチル基もしくはエチル基である。
RaとRbが一緒になって1もしくは2個の不飽和結合
を含有するテトラメチレンを形成する場合のRa及びR
bの詳細なものは、例えば1−ブテニレン基もしくは1
,3−ブタジェニレン基fあり;かつその上の場合によ
る(1〜4C)アルキル置換弁の詳細なものは、例えば
メチル基もしくはエチル基である。
ハロゲン原子である場合のRc、RdもしくはRfの詳
細なものは、例えば弗素原子、塩素原子もしくは臭素原
子であり;(1〜4C)アルキル基tある場合には、例
えばメチル基もしくはエチル基であり;かつ(1〜4C
)アルコキシ基である場合には、例えばメトキシ基もし
くはエトキシ基1ある。
(2〜10C)アルキル基〒ある場合のReの詳細なも
のは、例えばエチル基、プロぜル基、インプロピル基、
ブチル基、イソブチル基、第ニブチル基、第三ブチル基
、ペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、1−エチルペンチル基もしくはノニル基でら
り;かつ1個もしくはそれ以上の弗素置換弁を有する場
合には、例えば2,2.2−)IJフルオルエチル基も
しくはヘプタフルオルプロピル基である。
(3〜l0C)アルケニル基である場合のReの詳細な
ものは、例えばアリル基、2−ブテニル基、3−ブテニ
ル基もしくは1.3−ペンタジェニル基であり、かつ(
3〜10C)アルキニル基1ある場合には、例えば2−
fロビニル基もしくは3−ブチニル基である。
フェニル−(1〜6C)アルキル基モL < ハチェニ
ルー(1〜6C)アルキル基マある場合のReの詳細な
ものは、例えばベンジル基、1−7二二ルエチル基、2
−フェニルエチル基、チェノ−2−イルフ手ル基、チェ
ノ−3−イルメチル3,1−フエニルプロぎル基、2−
フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、1−メ
チル−1−フェニルエチル基、1−フェニルジチル基及
び1−フェニルペンチル基を包含し;場合による(3〜
6C)シクロアルキル置換弁の詳細なものは、例えばシ
クロブチル基、シクロインチル基もしくはシクロヘキシ
ル基であり、かつ場合による(1〜4C)アルコキシ置
換弁の詳細なものは、例えばメトキシ基もしくはエトキ
シ基tある。
前記したようにReとして又はその一部としてフェニル
部分もしくはチェニル部分上に存在することができる一
定の場合による置換弁の詳細なものは、例えば:   
 ゛ ハロゲン原子に対して:弗素原子、塩素原子及び臭素原
子を包含し;(1〜4C)アルキル基に対して:メチル
基及びエチル基を包含し;かつ(1〜4C)アルコキシ
基に対して;メトキシ基及びエトキシ基を包含する。(
3〜8c)シクロアルキル基である場合のReの詳細な
ものは、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シ
クロペンチル基、シクロヘキシル基モしくはシクロヘプ
チル基〒あり;(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6
C)アルキル基1ある場合には、例えばシクロブチルメ
チル基、シクロインチルメチル基、シクロヘキシルメチ
ル基、1−シクロペンチルエチル基、2−シクロペンチ
ルエチル基、1−シクロペンチルプロピ/L’fe、1
−シクロヘキシルプロピル基、1−シクロペンチルブチ
ル基、1−シクロへキシルブチル基であり、かつ(4〜
6C)オキシヘテロシクリル基である場合には、例えば
テトラヒドロフルー2−イル基、テトラヒドロフルー3
−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒ
ドロピラン−3−イル基もしくはテトラヒドロピラン−
牛−イル基tありフ不飽和結合を含有するこのような基
の詳細なものは、例えばシクロヘキセニル基もしくはシ
クロヘキセニル−(1〜6C)アルキル基(例えば、シ
クロヘキセニルメチル基もしくは1−(シクロヘキセニ
ルブチル基)であり;かつこのような基の塘状部分上の
場合による(1〜4C)アルキル置換分の詳細なものは
、例えばメチル基、エチル基もしくはイソプロピル基1
ある。
ヘテロアリーレン基〒ある場合のQの詳細なものは、例
えば2,5−フランジイル基、2゜5・−チオフェンジ
イル基、2,5−ピリジンジイル基及び生、7−ベンゾ
〔b〕フランジイル基である。
(1−8C)アルキレン基である場合の01ノ詳細なも
のは、例えばメチレン基、エチレン基、エチリデン基、
トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基
、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基もしくはオクタ
メチレン基マあり;かつ(2〜6C)アルケニレン〒あ
る場合には、例えばビニレン基、プロペニレン基、1−
ブテニレン基もしくは2−ブテニレン基である。
(1〜6C)アルキル基である場合のRgの詳細なもの
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、インプロ
ピル基もしくはブチル基でありニアリール基である場合
には、例えばフェニル基、1−ナフチル基もしくは2−
ナフチル基であり;ヘテロアリール基である場合には、
例えばフリル基、チェニル基もしくはピリジル基であり
;アリール−(1〜4C)アルキル基である場合には、
例えばペン・ゾル基、1−ナフチルメチル基もしくは2
−ナフチルメチル基であり;かつヘテロアリール−(1
〜4C)アルキル基である場合には、例えばフリルメチ
ル基、チェニルメチル基もしくはピリジルメチル基〒あ
る。
Rgとしての芳香族もしくはヘテロ芳香族部分上又はそ
の一部の上に存在することが1きる場合による置換分の
詳細なものは、Re中のフェニルも1. <はチェニル
部分と結合している前記のものを包含する。
カルぜキシ−(1〜3C)アルキル基である場合のRh
の詳細なものは、例えばカルゼキシメチル基もしくは2
−カルヂキシエチル基であり;かつ(カルヂキシフェニ
ル)メチル基である場合には、例えば0−カルヂキシフ
ェニルメチル基である。
Raの典型的なものは、例えば水素原子、メチル基、エ
チル基、塩素原子、臭素原子、アセチル基、プロピオニ
ル基もしくはブチリル基、ア11ル基、2−カルゼキシ
ビニル基、2−(メトキシ力ルゼニル)ビニル基もしく
は2−(メトキシカルゼニル)エチル基1ある。
Rbの典型的なものは、例えば水素原子もしくはメチル
基であり;かつ−緒になったRaとRbの典型的なもの
は、例えば場合によってはメチルもしくはエチル置換分
を有するテトラメチレン基もしくは1,3−ブタンジェ
ニレン基である。
Rcの典型的なものは、例えば水素原子、メチル基、@
素原子も1−<は臭素原子1ある。
RdもしくはRfの典型的なものは、例えば水素原子、
メチル基、メトキシ基、ブトキシ基、弗素原子、塩素原
子もしくは臭素原子である。
Rfは、水素原子であるのが好ましい。
Reの典量的なものは、例えばエチル基、プロピル基、
イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第ニブチル
基、第三ブチル基、ペンチル基、1−エチルプロピル基
、ヘキシル基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、ノ
ニル基、ヘプタフルオルテロ♂ル基、1.3−−”ンタ
、ジェニル基、3−ブチニル基、フェニルfi、4−メ
チルフェニル&、2−)リフルオルメチルフェニル基、
2−チェニル基、ヘンシル基、4−クロルベンジル基、
専一トリフルオルメチルペンジル基、冬−メチルベンジ
ル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、
1−メチル−1−フェニルエチル基、チェノ−2−イル
メチル基、1−フェニルプロピル基、1−フェニルペン
チル基、α−シクロペンチルベンジル基、α−メトキシ
インジル基、ベンズヒドリル基、シクロブチル基、シク
ロペンチル基、シクロヘキシルf、1−フェニルシクロ
ペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル
メチル基、2−シクロ啄ンチルエチル基、l−シクロペ
ンチルメチル基、1−シクロへキシルプロピル基、1−
シクロへキシルジチルJ、5−メチル−2−(1−メチ
ルエチル)シクロヘキシル基、1−シクロヘキセン−牛
−イル基、テトラヒドロフルー2−イル基及びテトラヒ
ドロフルー3−イル基を包含する。
Q(Rd及びRf’&含めて)の典型的なものは、例え
ば直接結合、オキシ基、チオ基、m−7zニレン基、2
−メトキシ−1,3−フェニレン基、4−メトキシ−1
,3−フェニレン基、p−フェニレン基、2−メトキシ
−1,+−フェニレン基、2−ブトキシ−1,4−フェ
ニン78.2−メfルー1.4−フェニレン基、2−フ
ルオル−1,4−フユニレン基、2−10ルー1,4−
フェニレン基、2−ブロム−1゜牛−フェニレン基、2
. 6−シメトキシー1゜牛−フェニレン基、Z、  
5−フラン、9 イル基モしくはキ、7−47ゾ[b〕
フランジイル基であり:この場合、G1は、Qの1もし
くは各位f結合している。
Qが前記のような場合によっては置換ざnたm−フェニ
レン基モしくはp−フェニレン基である場合又はQが2
,5−フランジイル基もしくはヰ、7−ベンゾ〔b〕フ
ランジイル基″r@ある場合のG1の典型的なものは、
例えばメチレン基もしくはエチリデン基であり、その中
でメチレン基は、通常好ましい。
Qがオキシ基もしくはチオ基である場合のGlの典型的
なものは、例えばトリメチレン基、ペンタメチレノ基、
ヘプタメチレン基もしくは2−ブチ;レン基である。
Qが直接結合である場合のGlの典型的なものは、例え
ばエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、は
ンタメチレン基、ヘキサメチレン基もしくはヘプタメチ
レン基である。
Rgの典型的なものは、例えばメチル基、イソプロピル
基、ブチル基、フェニル基、キーフルオルフェニル基、
壬−クロルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−メ
チルフェニル基、4−7’ )キシフェニル基、牛−二
トロフェニル基、2−アミノフェニル基、1−ナフチル
基、チェノ−2−イル基もしくは6−クロルピリド−5
−イル基フある。
Rhの典型的なものは、例えば水素原子、カルゼキシメ
チル基もしくは0−カルゼキシフェニルメチル基である
本発明の範囲内で特に重要な化合物の2つの二次的群は
、次のものからなる: (i ) A、”’CRa 2>1式: −CRb−C
Ra−の二端遊離基を表わすような式1の化合物、すな
わち式■: 〔式中、Ra、 Rb、 Re、 Rd、 Re、 R
fSGl、G2、Q、 L及び2はそnぞれ前記のもの
を表わす〕フ示さnるインドール0 (ii ) A、  CRa カ式ニーN−CRa−t
v二端遊離基を表わすような式Iの化合物、すなわち式
〔式中、Ra、 Rc、 Rd、 Re、 Rf、 G
”、 G2、Q、し及び2はそれぞれ前記のものを表わ
す〕フ示さnるインダゾール; 及びそnぞnの群において、必要に応じてその製薬学的
に認容性の塩。
一般に、式■及び■の化合物において、Re。
L基は、そnぞnイ/P−ル環もしくはインダゾール環
の6位に位置しているのが好ましい。
Raの好ましいものは、例えば水素原子、塩素原子、ア
セチル基もしくはブチリル基であり、Rb、Rc、Rf
もしくはRhの好ましいものは、例えば水素原子である
。Rdの好ましいものは、例えばメトキシ基1あり、か
つQがp−フエニレン基である場合には、殊にG1に対
してオルト位のメトキシ基tある。
結合部分G1.Q、 G2 (Rdと一緒に)の好まし
いものは、例えば2−メトキシ−α、牛−トルエンジイ
ルである。Re、Lの好ましいものは、例えばそルが式
:Re、 X、 Co、 NH(但し、Re及びXは前
記のものを表わす)の基を表わす場合フあり、かつなお
よりいっそう好ましいものは、Re、刈C〇−基が分枝
鎖状(4〜1oc)アルカノイル基〔例えば、2−エチ
ルヘキサノイル基)、2−((4〜6C)シクロアルキ
ル〕アセチル基〔例えば、2−(シクロペンチル)アセ
チル基もしくは2−(シクロヘキシル)アセチル基〕、
2−((2〜5C)アルキルシー2−フェニルアセチル
基C13’lJえば、2−エチル−2−フェニルアセチ
ル:]、(4〜6C)シクロアルキルオキシカルゼニル
基もしくは(4〜6C)シクロアルキルチオロカルメ二
ル基[例えば、シクロブチルオキシカルゼニル基、シク
ロベンチルオキンカルゼニル基もしくはシクロペンチル
チオロ力ルゼニル基)、  (4〜6C)シクロアルキ
ルカルダニル基〔例えば、シクロペンチルカル−ニル基
〕及び(3〜6C)アルキルオキシカルIニル基〔例え
ば、ブチルオキシカル2ニル基〕から選択さnている場
合である。
Re、L基は、式Iの化合物の核の6位に位置している
のが好ましい。
Rgの好ましいものは、例えば場合によっては弗素、塩
素、メチル、ニトロもしくはアミノ置換弁を有するフェ
ニル基であり;かつ殊にフェニル基もしくは2−メチル
フェニル基1ある。
2の特に好ましいものは、例えばそ1が式ニーCo、 
NH,SO2,Rg (但し、Rgは前記のものを表わ
す)のアシルスルホンアミド残基〒ある場合である。
式Iの詳細な化合物は、後記の実施例中に記載dfして
いる。しかし、この中r(a>例256.261,26
2,263,264,265゜266.277.278
,279. 280゜284.294及び298に記載
のスルホンアミF(Z−Co、NH,So2Rg );
 (b )例114.122,170,176.209
,221.222,224及び241に記載のカル−7
(II(Z−Co2H) ;及び例157,158゜1
61.162及び163に記載のテトラゾール(Z−5
−1(H)−テトラゾリル);ならびにその製薬学的に
認容性の塩基−付加塩は、有用なロイコ) IJエン拮
抗質作用に特に重要なものである。
式Iの化合物は、塩基との塩を形成することが1き、製
薬学的に認容性であるような塩は、本発明の範囲内に包
含さルる。適当な製薬学的に認容性の塩の例は、生理的
に認容性のカチオンを形成する塩基、例えばアルカリ金
属(殊にナトリウム及びカリウム)、アルカリ土類金属
(殊に、カルシウム及びマグネシウム)との塩、アルミ
ニウム塩及びアンモニウム塩、ならびに例えばトリエチ
ルアミン、モルホリン、ピペリジン及びトリエタノール
アミンのような適当な有機塩基の塩を包含する。
式1の化合物は、構造的に類似の化合物を製造するため
に化学工業界でよく知ら几ている方法によって製造する
ことができる。前記に定義したような式Iの化合物を製
造するためのかかる方法は、本発明の他の特徴として得
らn、かつ次の方法によって詳説さする: (a)Zがカルイン酸基フ8るような式■の化合物のた
めに、式V: 〔式中、Riは例えば場合によりアセトキシ、(1〜4
C)アルコキシもしくは(1〜4C)アルキルチオ置換
弁を有する(1〜6C)アルキル基、又はフェニル基も
しくはベンジル基フある〕〒示される適当なエステルを
分解する方法。
Riの詳細なものは、例えばメチル基、エチル基、プロ
ピル基、第三ブチル基、アセトキシメチル基、メトキシ
メチル基、2−メトキシエチル基、メチルチオメチル基
又はフェニル基もしくはペン、ジル基である。
有機化学工業界でよく知らnた種々の方法の何nかt使
用することにより分解を実施することがで診ることは、
評価ざnる。従って、そ几は、例えば分子中の他の官能
基の任意の加水分解による除去を最小にすることが必要
とさnろように調整ざ几た酸もしくは塩基条件下での常
法の加水分解によって実施することができる。
また、一定の環境中で、例えばRiが第三ブチル基であ
る場合には、熱的方法によって、例えば式■のエステル
を例えば100〜150℃の温度で単独で加熱するか又
は例えばジフェニルエーテルのような適当な溶剤も1−
りは希釈剤中1加熱することによって分解を実施するこ
とができろ。付加的に、Riが第三ブチル基である場合
には、分解は、例えば例172で詳説したようなトリメ
チルシリルトリフレートを使用することにより実施する
ことができろ。なおざらに、一定の環境中で、例えばR
1がベンジル基〒ある場合には、還元的方法によって、
例えば水素をほぼ大気圧で例えば有利に支持体としての
木炭上のパラジウムもしくは白金のような適当な触媒の
存在f使用することによって分解を実施することが1診
る。
式Vσ)エステル乞加水分解するための好ましい方法は
、このエステルを適当な塩基、例えばアリカリ金属もし
くはアルカリ土類金属の水酸化物もしくは炭酸塩(例え
ば、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カルシウムもしくは炭酸カリウム)と、適当
な水性溶剤もしくは希釈剤中、例えば場合によっては水
混和性アルカノール、グリコール、ケトンもしくはエー
テル(例えば、メタノール、エタノール、エチレングリ
コール、2−メトキシエタノール、アセトン、メチルエ
チルケトン、テトラヒドロフランもしくは1,2−ジメ
トキシエタン)と−緒の水中1、例えば15〜100℃
の温度で、有利に環境温度もしくはほぼ環境温度1反応
きせることよりなる。このような方法を使用する場合に
は、2がカルイソ酸基−ts6るような式1の生じるカ
ルイン酸は、最初に加水分解に使用さまた塩基の相当す
る塩として得られ、かつそ1自体として単離することが
1きるか又は常用の酸性化法、例えば塩酸もしくは硫酸
のような適当な強度との反応によって遊離酸の形に変換
することができる。
(b)Re、L;6を式: Re、X、Go、NH−も
しく)!Re、X、C3,NH−(但し、Re及ヒXは
前記のものを表わす)の基を表わすような式Iの化合物
のために、式■: 〔式中、A:°CRa基、Rb、Rc、Rd、Rf。
G1、G2、Q及び2はそ1ぞn前記のものを表わす〕
で示ざ几るアミンをアシル化する方法。
Xがオキシ基、チオ基もしくは直接結合である場合の適
当なアシル化剤は、例えばXaがXに対して前記したも
のの1でありかっHalがハロゲン原子、殊に塩素原子
もしくは臭素原子であるような式: Re、Xa、 C
o、 Ha l モジ<ハRe、Xa、CS、Halの
酸ハロゲン化物である。
Xがイミノ基〒ある場合の適当なアシル化剤は、例えば
式: Re、NGOもしくはRe、NCSのイソシアネ
ートもしくはイソチオシアネートtある。
酸ハロゲン化物をアシル化剤として使用する。
場合には、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホ
リン、ビリ、クンもしくは2,6−ルチジンのような適
当な塩基も有利に使用さn、好ましくは、適当な不活性
溶剤もしくは希釈剤、例えば塩化メチレン、ジエチルエ
ーテル、テトラヒドロフランもしくは1,2−ジメトキ
シエタンと一緒にして使用は詐る。同じか又は同様の不
活性溶剤もしくは希釈剤は、イソシアネートもしくはイ
ソチオシアネートをアシル化剤として使用する場合に使
用ざ几る。
×251直接結合である場合、アシル化剤は、式: R
e、Co2Hのカルイン酸fあってもよ(、この場合に
は、適当な縮合剤、例えばカルゼジイミド〔例えば、後
記の(g)に記載さ几ている工うな〕もしくは1,1′
−カルゼニルジイミダゾールが一般に使用さn、好まし
くは、適当な不活性溶剤もしくは希釈剤、例えば酸ハロ
ゲン化物と一緒に使用するために前記したものの1つと
一緒にして使用ζ几る。
一般に、アシル化は、例えば0〜60℃の範−曲内の温
度で、有利に環境温度もしくはほぼ環境温度で実施さn
ろ。
(C)式■もしくは■のような化合物のために、H■ 〔式中、Aは=CH−もしくは−N=を表わし、Rc及
びReLは前記のものを表わす〕で示さnるインドール
もしくはインダゾール誘導体を、式■: 〔式中、Uは適当な離脱基、例えば)・ロゲン原子(殊
に、塩素原子、臭素原子もしくは沃素原子)又はアルカ
ン−もしくはアレン−スルホニルオキシ基(殊に、メタ
ンスルホニルオキシ基もしくはp−トルエンスルダニル
オキシ基)であり、Rd、 Rf、 Gl、G2、Q及
び2はそnぞれ前記のものを表わす〕で示さnるアルキ
ル化剤と反応させる方法。
この反応は、適当な塩基、例えば水素化ナトリウムもし
くは水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物の存
在で適当な不活性溶剤もしくは希釈剤中、例えばテトラ
ヒドロフラン、1゜2−ジメトキシエタン、N−メチル
ピロリドンもしくはN、N−ジメチルホルムアミP中〒
実施するのが好ましい。
また、式■のイソドールもしくはインダゾール誘導体は
、予め形成さnた無水アルカリ金属塩の形で、例えばナ
トリウムメトキシドもしくはカリウムメトキシド又は水
素化ナトリウムもチ しくは水素化カリウム、又はブチル1rウムのような肩
当な塩基1モル当量との初期反応によって使用すること
ができ;この場合には、常用の溶剤も1−<は希釈剤の
広範な範囲を式■のアルキル化剤との反応に使用するこ
とができろ。どちらの場合にしても、アルキル化は、一
般に例えば−10〜40°Cの範囲内の温度、有利に環
境温度もしくはほぼ環境温度を実施ざ几る。
(d)Zが式II(Rh=H)の1 (1−1)−fト
ラゾール−5−イル基であるような式■の化合物のため
罠1式■: 〔式中、 A ”、’ CRa基、Rb、 Rc、 R
d、 Re、Rf、Ql 、 G2、Q及びLはそれぞ
れ前記のものを表わす〕で示されるシアノ誘導体をア、
クドと反応させる方法。
詳細な適当なアジPは、例えばナトリウムもしくはカリ
ウムアジドのようなアルカリ金属アジFであり、好まし
くは、アンモニウムハロゲン化物1例えば塩化アンモニ
ウム、臭化アンモニウムモジくハトリエチルアンモニウ
ムクロリドと一緒のものである。この反応は、適当な極
性溶剤中1例えばN、N−ジメチルホルムアミドもしく
はN−メチルビロリド/中で、有利に例えば50〜16
0°Cの範囲内の温度で実施するのが好ましい。
(e) Raがハロゲン原子でおるような式Iの化合物
のために、Raが水素原子であるような式Iの相当する
化合物をノ・ロゲン化する方法。
この反応は、複素環式化学の業界内で知られた常用のハ
ロゲン化法を使用することにより実施することができ、
かつ化合物中に存在する他の基と相容性である。従って
、例えば塩素もしくは臭素置換分は、N−クロルもしく
はN−ブロムスクシンイミド又は比較可能なIN−ノ・
ロゲン試薬全使用することにより、有利に適当な溶剤中
1例えばクロロホルムもしくは四塩化炭素のようなハロ
ゲン化炭素溶剤中で、例えば20〜100℃の範囲内の
温度で配合することができる。
(f) Re、L カ式: Re、 XCO,NHもシ
([Re、X−C5,NH(但し、Xはオキシ基、イミ
ノ基もしくはチオ基である)の基を表わすような式1の
化合物のために、xbが酸素原子もしくは硫黄原子であ
るような式Xのイソシアネートもしくはイソチオ7アネ
ートヲ、式:Re、XHの適当な化合物1例えば式: 
Re、 NH2のアミン、式:Re、 OHのアルコー
ル又は式: Re、 SHのチオールと反応させる方法
一般に、この方法は、例えば0〜60℃の範囲内の温度
で、有利に適当な不活性希釈剤又は溶剤中、例えば塩化
メチノン、ジエチルエーテル、メチル第三ブチルエーテ
ル、テトラヒドロフランもしくはジオキサン中で実施さ
れる。式Xの出発イソ7アネート又はイソチオ7アネー
トは、有利に式■の相当するアミンをホスゲン又はチオ
ホスゲン(又は当量の試薬、例えばイソシアネートを得
るためのトリクロルメチルクロルホルメート)と、常法
で反応させることにLつで得ることができる。
(g)Zカ式: CO,NH,5Ot1.Rg (但し
、n及びRgは前記のものを表わす)の基であるような
弐Iの化合物のために、2がカルゼキシ基であるような
式■の化合物(以下X′式Iの酸“)を式: Rg、 
SOn、NH2のスルホンアミド誘導体と反応させる方
法。
従って、例えば式■の遊離酸は、適当な脱水剤、例えば
ジシクロへキシルカルIジイミドもしくは1−(3−(
ジメチルアミノ)プロピル〕−3−エチルカルゼジイミ
ド、又はその塩酸塩もしくは臭化水素酸塩と、場合によ
っては有機塩基、例えば妥−(ジメチルアミノ)ピリジ
ンと一緒に、適当な溶剤又は希釈剤1例えば塩化メチレ
ノの存在で、例えば10〜50℃ノ範囲内の温度ではあ
るが好ましくは環境温度又はほぼ環境温度で反応させる
ことができる。また式Iの酸の反応性誘導体、例えば酸
ノ・ロゲン化物(例えば、酸塩化物)、酸無水物又は混
合した酸無水物(例えば、N、N−ジフェニルカルバミ
ン酸及び式■の酸から、この式■の酸のナトリウム[=
iN、N−ジフェニルカルバモイルピリジニウムクロリ
ドと反応させることによって形成されたもの)は、式:
Rg、SO□NH2の適当なスルホンアミドのアルカリ
金属塩(例えばリチウム、ナトリウム又はカリウム塩)
と、有利に室温又はほぼ室温で適当な溶剤又は希釈剤中
、例えばテトラヒドロ7ラン1、N、N−ジメチルホル
ムアミドもしくは塩化メチレノ中で反応させることがで
きる。
(h) Raがカルゼキシ置換分を有し及び/又はRh
がカルゼキシー(1〜3C)アルキル基もしくは(カル
ゼキ7フェニル)メチル基であるような式Iの化合物の
ために、Raが〔(1〜6C)アルコキシ〕カルダニル
置換分及び゛/又11(:(1〜6C)アルコキシ〕カ
ルゼニル−(1〜3G)アルキル基もしくは〔(1〜6
C)アルコキシカル2ニルフエニル〕メチル基ヲ有する
ような式Iの相当するエステルを分解する方法。
一般に、方法(a)に記載したのと同様の分解条件を使
用することができる。
(i)Zが式: Co、 NH,SOnRg (7)ア
シA/ ス/l/ ホンアミド基でめり G2が2との
直接結合であり、かつQが酸素原子もしくは硫黄原子で
あるような式■の化合物のために、xbがオキシ基もし
くはチオ基であるような弐ての化合物を、式:OCN、
son、Rgのインシアネート誘導体と反応させる方法
1゜ この方法は、前記方法(f)に記載したのと一般に同じ
条件下で実施することができる。
’ j) zカ式: Co、 NH、S02 、 Rg
 ノア シルx ルホンアミド基であるような式Iの化
合物のためにZが式: CO,NH,SO,Rg(D基
で;hるL うI式ニの相当するアシルスルフィンアミ
ドを酸化する方法。
この方法は、スルホキノドからのスルホンの製造に対し
て知られた、関連せる分子中での他の鋭敏な基の存在と
相容性である任意の常用の酸化剤を使用することにより
実施することができる。従って、例えば白金、過マンガ
ン酸カリウム、三酸化クロム又は過硫酸アルカリの存在
での過酸化水素、ガス状酸素は、有利に例えば水性アセ
トンもしくはテトラヒドロフランのような適当な極性溶
剤又は希釈剤中で、できるだけ低い温度で合理的な反応
速度と一致して、例えば環境温度又はほぼ環境温度、す
なわち15〜30’Cの範囲内の温度で使用することが
できる。
(k) Raが場合によりカル〆キシもしくは〔(1〜
4C)アルコキシ〕カルゼニル置換分ヲ有する(2〜6
C)アルキル基であるような式Iの化合物のために、R
aが場合によりカルダキシもしくHC(1〜4C)アル
コキシ〕カルiニル置換分を有する(2〜6C)アルク
ニル基であるような式Iの相当する化合物を還元する方
法。
この還元は、一般に、常用の水素添加条件を使用するこ
とにより1例えば水素の使用により、例えば1〜4パー
ルの圧力で適当な触媒、例えば有利に炭素のような不活
性支持体上の・セランクム又は白金のような貴金属触媒
の存在で、適当な溶剤又は希釈剤中、例えば(1〜4C
)アルカノール(例えば、メタノールもしくはエタノー
ル)又はテトラヒドロフラン中で、場合によっては水の
存在で、例えば15〜35℃の範囲内の温度で実施する
ことができる。
その後に、全ての前記方法のために、製薬学的に認容性
の塩を必要とする場合には、この塩は、式Iの化合物の
酸形を生理的に認容性のカチオンを生じる塩基と反応さ
せることによって得ることができるか又は全ての他の常
法によって得ることができる。
前記方法に必要とされる出発物質は、有機化学の標準技
術及び公知の構造的に類似の化合物の合成と同様の方法
によって得ることができる。
従って1例えば式Vの出発エステルは、前記方法(b)
に記載した一般的方法を使用するが式■と類似のアミン
(すなわち、この場合2は式ニーCO□Riの基である
)がら出発することにより得ることにより得ることがで
きるか又は前記方法(C)に記載した一般的方法全使用
し式■のインドールもしくはインダゾール誘導体及び式
■の類似のアルキル化剤(すなわち、この場合2は式ニ
ーCO□Riの基である)から出発することにより得る
ことができる。式■の出発アミンは例えば式■: ■ 〔式中、A゛:°CRa基及びRcは前記のものを表わ
す〕で示される適当なニトロインドール又はニトロイン
ダゾール誘導体を、式■のアルキル化剤を使用して炭酸
カリウムのような適当な塩基の存在で、アセト/のよう
な溶剤中でアルキル化し1次に常法により還元し、式■
の必要とされるアミンを生じることによって得ることが
できる。また、式■のアミン又は相当するエステル(す
なわ1ち、この場合2は式: −Co2Riの基である
)は、アシル化剤が式: Re、C02Hの遊離カルイ
ン酸でろる場合に前記のアシル化法(b)でその場で使
用するために、相当するニトロ化合物の還元、例えば接
触水素添加によってか又は還元金属系、例えば式: R
e、C02Hの酸の過剰量中の鉄もしくは亜鉛ダストの
使用によって有利に得ることもできる。
式■の出発インドール誘導体及び出発インダゾール誘導
体は1例えば: (11弐■のニトロ誘導体から、すなわち常法にlll 〔式中、AT゛CRa基及びRcは前記のものを表わす
〕で示される相当するアミンへ還元し、矢に前記(b)
に記載したのと同じ一般的方法を使用してアクル化する
ことによって得ることができるか:又は (旧 Re、 L 2>(Re、 NH,CO−’c表
bり場合、式x■: ■ N 〔式中、Ri は前記のもの、有利にメチル基、エチル
基もしくはフェニル基を表わし、A:’CRa及びRc
は前記のものを表わす〕で示される適当なインドールも
しくはインダゾールカルイン酸エステルから、式: R
e、NH2の適当なアミンとの反応によって得ることが
できる。
弐Mの出発物質は、例えば後記の例301に記載の方法
と同様にし〔得ることができる。
前記出発物質の大部分の製造は、後記の実施例で詳説さ
れる。
式Vのエステル出発物質は、新規であり、かつ本発明の
もう1つの特徴として得られた、有効な中間体である。
前記のように、式Iの化合物は、aイコ) IJエン拮
抗質作用を有する。従って、この化合物は、強力な痙讃
発起物質(%に、肺中で)であることが知られている、
ロイコトリエン例えばC4,D4及び/又はE4として
公知の1種類又はそれ以上のアラギドン酸代謝産物の作
用と拮抗し、脈管透過性を増大させ、かつ喘息及び炎症
〔マルクス(J、 L、 Marx ) 、  ”サイ
エンス(Science ) ”、1982年、第21
5巻、第1380頁〜第1383頁、参照〕ならびに内
生毒素ショック及びトラクマチンショックの病原論に包
含された。従って、式Iの化合物は、ロイコトリエンが
関連しかつその作用の拮抗作用が望まれるような疾患の
治療に有効である。このような疾患は、例えばアレルギ
ー性肺疾患、例えば喘息、枯墓熱及びアレルギー性鼻炎
ならびに一定の炎症性疾患、例えば気管支炎、転位性湿
疹及び過敏性湿疹、乾錐、ならびに血管座車性心臓脈管
疾患、及び内生毒素ショック状態及びトラクマチンショ
ック状態を包含する。
付加的に、式Iの化合物の有用なロイコトリエン拮抗質
作用は、この式Iの化合物を新しい疾患型の開発及び標
準化に対する薬理的な手段及び標準としてならびにロイ
コトリエンが関連する疾病を治療するための新規治療剤
の開発に使用される効力検定として有効にする。
式Iの化合物は、1種類又はそれ以上の前記疾患の治療
に使用する場合には、一般に前記に定義したような式I
の化合物を製薬学的に認容性の希釈剤又は担持剤と一緒
に含有する適当な製薬学的組成物として投与され、この
場合この組成物に、選択される投与の特殊な方法に適合
される。このような組成物は、本発明のもう1つの特徴
として得られる。この組成物は、常法及び常用の賦形剤
全使用することにより得ることができ、かつ種々の用量
形であることができる。例えば、この組成物は、経口投
与のために錠剤、カプセル剤、溶液又は懸濁液の形であ
ることができ;直腸投与のために生薬の形であることが
でき;静脈内又は筋肉内注射又は注入による投与のため
に無菌溶液又は懸濁液の形でめることができ;吸入によ
る投与のために煙霧質溶液もしくは懸濁液又は噴霧器用
溶液もしくは懸濁液の形であることができ;かつガス注
入法による投与のために乳糖のような製薬学的に認容性
の不活性固体希釈剤と一緒の粉末の形であることができ
る。
経口投与のためには、式■の化合物250”Pまで(典
型的には、5〜100■)全含有する錠剤又はカプセル
剤を有利に使用することができる。
同様に、静脈内又は筋肉内注射又は注入のためには、式
■の化合物10 w/w%(典型的には。
0.05〜5 w/w%)までを含有する無菌溶液又r
!懸濁液を有利に使用することができる。
投与すべき式Iの化合物の用量は、投与法及び状態の重
症度ならびに治療する患者の大きさ及び年齢のために当
業界でよく知られた原理に応じて必要により変動される
。しかし、一般に式■の化合物ぼ、例えば0.05〜2
5 #/4 (普通には、0.5〜10弔御)の範囲内
の用量が受は容れられるような程度の温血動物(例えば
、ヒト)に投与される。
式1の化合物のロイコl−17二ン拮抗質作用は標準試
験を使用して証明することができる。従って、例えばこ
の作用は、クレル(Krell ) (ゝゝジエイ・フ
ァーマコル・エクスプ・サー(J。
Pharmacol、Exp、Ther、)”、197
9年、第211巻、i@436頁〕によって記載された
標準モルモット気管条片標本全使用することにより試験
管内で証明することができる。この方法を使用すること
により、気管組織条片を8つの群に分け、この場合Φつ
の群は、時間/ビヒクル対照として使用され、かつ4つ
の群は、それぞれ試験化合物に使用される。全部の条片
を8X10=モルのロイコトリエンE4(LTL4)に
暴露し、50分間平衡にし、かつ応答を記録する。この
L T E4の濃度は、この組織中で働筋の最大効率の
約70〜80%に等しい収縮を生じるものである。L 
T E4は、40〜45分間洗浄され、この方法は2回
繰り返され、再現可能な応答がLTL4で得られること
を保証する。ロイコトリエンC4(LTC4)又はD4
(LTD4)は、8X10 ’モルの濃度で同じ方法で
LTL4の代わりに置き換えることができる。
組織の再現性が確立されたら直ちに、試験化合物は4つ
の浴に添加され、次に40〜45分間洗浄される。試験
化合物又はビヒクルと一緒に10分間のml湿温保持後
8xlOモルのLTL4.LTD4又はLTC4は添加
され、かつ応答は記録される。試験化合物による百分率
での抑制率又はビヒクル対照の百分率での変化は。
それぞれの組織に対して次の方程式により計算される: ビヒクル対照及び試験化合物に対する平均的6分率変化
は、不対データのスチューデント(Student) 
t−試験による重要な差に対して計算され、かつ評価さ
れる。試験化合物に暴露した組織は、LTL4、LTL
)4又はLTC4への応答に対して再試験され、次に2
5分間洗浄された。組織応答が試験化合物への暴露に先
行する応答と等しい場合には、付加的な研究が行なわれ
た。応答が洗浄法によって再貯蔵されない場合には、組
織は廃棄された。シフミオキシゲナーゼ抑制剤、インド
メタシン、は全での測定において5×10 モルで存在
する。
一般に、式■の化合物は、前記試験で約10−5モル又
はそれ以下のa度でLTC4拮抗質、LTD4拮抗質及
び/又はLTE4拮抗質として統計的に重要な作用を証
明する。
非特異性平滑筋抑制剤に対立するものとしてのaイコト
リエン拮抗質の作用の選択性は、前記の試験管内法を、
非特異性痙牽発起物質の塩化バリウムe1.5Xlo 
 モルの濃度で使用して再び5X10 モルのインドメ
タシンの存在で実施することによって呈示することがで
きる。
また、ロイコトリエン拮抗質としての作用は実験動物の
生体内で、例えばモルモットに試験化合物を(一般に1
5分間〜1時間の間に)ロイコトリエンLTD4(30
μII/d)の煙霧質攻撃前に前投与し、ロイコトリエ
ンにより呼吸パターンの変化が開始される(例えば、呼
吸困難症の初期のように)平均時間での試験化合物の効
率を記録し、かつ投与してない対照のモルモットの場合
と比較するような常用のモルモット煙霧試験で証明する
こともできる。一般に、式Iの化合物は、ロイコトリエ
ンにより開始される呼吸変化の初期時間での重要な効率
増加を、経口、静脈内又は腹腔内投与により最小有効量
の数倍で不利な副反応を全く示すことなしに100 q
+又はそれ以下の用量で生じる。実施例によれば、例2
62.158及び168に記載の化合物に、ロイコトリ
エン攻撃の1〜2時間前にそれぞれ約5 IIV4.4
3 ’?/Kg及び50’9Mで経口投与することによ
りロイコトリエンD4で開始される呼吸困難症の初期に
重要な効率増加金主じた。
実施例: 次に、本発明を実施例によって詳説するが。
本発明はそれによって限定されるものではない。
但し、次の条件が記載される: (1)全ての操作を室温又は環境温度、すなわち18〜
25℃の範囲内の温度で実施した;(11)溶剤の蒸発
を回転蒸発器を使用して真空中で50℃までの浴温で実
施した; (ii)yラッシュクロマトグラフィー七メルクシリカ
ゲ# (Merck Kieselgel ) (型9
385)で実施し、カラムクロマトグラフィーをメルク
シIJ 力)lh (Merck Kieselgel
 ) 60 (型7734)で実施し;〔この材料は、
メルク社(E、Merck )、ダルムシエタノト在、
西ドイツから得られた〕;薄層クロマトグラフィー(T
LC)k、7 ナル7− り(Analtech )、
ネワーク(Newark )、DE、米国から入手シウ
ル、アナルテp (Analtech ) 0.25 
msのシリカゲルGHLF板(型21521)で実施し
た;(1v)融点は未補正のものでろり、(d)は「分
解」を示し; (V)全ての最終生成物は、本質的にTLCによって純
粋であった; (■1)収率は、説明のためにのみ記載され、結晶性最
終生成物には、星印 で示したものを除いて再結晶した
固体の重責が示され;カルイン酸最終生成物は、例えば
酢酸エチル/ヘキサンから再結晶され、かつ INMRデータは、記載する場合には、溶剤としてのC
DCl3又はd6−DMSOを使用して80MHz又は
250 MHzで測定された。内部標準としてのテトラ
メチル7ラン(TMS)に対して巨万分率(pI)m)
で記載された、主要診断プロトンに対するΔ値の形であ
り;信号形状に対する常用の略符号1例えば、s、−重
要;d、二重項−m、多重項;br、広幅;等が使用さ
れる。
例1 塩化メチレン1011tl中のメチル4−(6−アミン
インドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエ
ート(A) 0.45 Fの攪拌した溶液1−0℃に冷
却し、トリエチルアミン0.301dで処理し、かつ塩
化ヘキサノイル0.221dで処理した。生じる溶液を
0℃で15分間攪拌し、次に室温で30分間攪拌した。
この混合物を酢酸エチルで希釈し、かつ冷たい水中に注
入した。
有機層を順次に10 v/v %塩酸、水及び食塩水で
洗浄し;乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させた。
この残滓を7ラツシエクロマトグラフイーによって4x
15cmのシリカゲルカラムで溶離剤としてのへキサン
中の35(V/V)%1itl[エチ/L/を使用する
ことにより精製し、メチル牛−(6−ヘキサンアミドイ
ンドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエー
ト0.36ノ(6196)全白色の固体として生じた。
NMR:0.9(t、3H,C町CH2)、1.4 (
m、 4H、CH3CH2CH2)、1.7 (m、 
2 H、GO,CH2CH2)、2.3 (t 、 2
H、GO,CH2)、3.9(s、3H。
OCH,)、4.0 (s 、3H,0CH5)、5.
3(s。
2H、NCH2)、6.5(d、LH,H’−インドー
ル)、6.6 (d 、 l H、m−MeO,C6H
5)、6.9(d、lhI、H5−インドール)、7.
1(d、LH。
H2−(ンドール)、7.2 (br  s、lH,N
H)、7.5 (d 、 LH、p−MeO:C6H,
)、7.6(m。
2H)、8.0 (br S 、 l H、H’ −(
y )’−ル)、、。
アミンエステルArf、次のようにして得られた: (a)  6−ニトロインドール牛、09 及ヒlif
水アセトン125WLl中のメチル壬−クロムメチルー
3−メトキシベンゾエート6.71 f (B)の溶液
を無水炭酸カリウム4.(lで処理した。この混合物を
還流下に48時間加熱した。この残滓を酢酸エチル中に
懸濁させ、固体を濾過によって除去した。この濾液全蒸
発させ、残留油を7ラツシユクロマトグラフイーによっ
て6X 3 Qcmのシリカゲルカラムで溶離剤として
のへキサン中)5Qrv/v)51!I塩化メチレンを
使用することにより精製し、メチル3−メトキシ−牛−
(6−二トロインドールー1−イルメチル)ベンゾニー
18.OF (9596)(C)全明黄色の粉末として
生じた; NMR: 3.9 (s 、 3H,0CH
3)、4.0(s、3H,0CH3)、5.4 (S、
2H。
NCH2)、6.7(dd、LH,H’−インドール)
、8.0 (dd、 :LH、H5−イy トール)、
8.3(brS、lH,H−イノドール)。
(b)酢酸エチル中の20(V/VJ*酢酸2滴酢酸2
有’た、酢酸エチル15m中の(C)1.38yの溶液
を、酢酸エチル5d中の前還元したLow/W%の木炭
上のパラジウム0.34 yの懸濁液に添加した。この
混合物t 3.45バールの水素圧下で24時間振盪さ
せ、次に珪藻土を介して濾過した。この残滓を熱いクロ
ロホルムで洗浄し、合せた濾液及び洗浄液を蒸発させ、
メチル壬−(6−アミノインドール−1−イルメチル)
−3−メトキシベンゾエート1.19y(95%)(A
)ti褐色の粉末として生じた;NMR:3.6 (b
r、2H,NH2)、3.9 Cs 、 3H,0CH
5)、4.0 (s 、 3H、OCH,)、5.3(
S、21−1゜NCH2)、6.4(d、LH,H’−
インドール)、6.5 (S 、 LH、H−イ/)’
−ル)、6.6(m、2H)6.9Cd、2H,H−イ
ンドール)、7.5(m。
3H)。
出発プaムメテル化合物日はそれ自体次のようにして得
られた: (C)メタノール120d中の3−メトキシ−4−メチ
ル安息香酸6.Oyの溶液を塩化アセチル6ゴで処理し
、かつ36時間攪拌した。この溶液を蒸発させた。この
残滓をメタノール100−に溶解し、この溶液を蒸発さ
せた。この方法を繰り返し、メチル3−メトキシ−牛−
メチルベンゾエート6.341(9896)CD)t−
無色の油として生じた;NMR’2.2(S、3H+C
H3)、3.9 (2s 、6H,OCH,)、7.1
cd。
IH,m−MeO,C6H,)、7.5(m、2H)u
(d)四塩化炭素1.4!中の(D)121.2Fの攪
拌した溶液を温和な還流下に350Wのタングステン灯
で加熱し、かつアスピレーターニ結合した1字管により
エアーパージを行なった。四塩化炭素500d中の臭素
107.2Fの溶液を壬時間にわたって滴加した。溶剤
を蒸発させることにより明黄色の固体を生じ、これをヘ
キサン中の10 (v/v) * !−テ#5001d
で磨砕した。この固体を濾過によって捕集し、メチル牛
−プロムメチルー3−メトキシベンゾエート111.7
F(64%)(B)f:明黄色の固体(融点87〜90
°C)として生じた;NMR:3.9(2S 、 6 
H、OCH,)、4.5 (s 、 2H、E3rC?
12)、7.4(m、3H,芳香族H)。
例2〜8 例1に記載したのと同じ方法を使用し、式:Re、 C
o、 CI の適当な酸塩化物から出発することにより
、式■の次のエステルが得られた:例9 2−フェニル酪酸0.3151及び塩化メチレン2ゴ中
の1,1′−力ルぎニルジイミダゾール0.335Fの
溶液を還流下に30分間加熱し、次に塩化メチレン2d
中のメチル4−(6−アミンインドール−1−イルメチ
ル)−3−メトキシベンゾエートo、51A)の溶液で
処理した。
この混合物を還流下に30分間加熱し、室温で24時間
攪拌し、次に酢酸エチルで希釈した。
この有機溶液を順次にl Q v/v%塩酸、水及び食
塩水で洗浄し、乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させ
た。この残滓をフラッシュクロマトグラフィーによって
4X18C11のシリカゲルカラムで溶離剤としてのへ
キサン中の60 v/v%酢酸エチルを使用することに
より精製し、メチル3−メトキシ−4−(6−(2−フ
ェニルブタンアミド)インドール−1−イルメチル〕ベ
ンゾエート0.493P(74%)t−白色の固体とし
て生じたiNMR: 0.9 (t、3H,CH2Cす
、)、20(m 、 2)(、CH,CH,)、3.4
(m、LH。
phcμ)、3.9(S、3H,0CH3)、牛、0 
(S 。
3H,OCH,)、5.3(s、2H,NCH2)、6
.5(d 、IH、H’−イン)”−ル)、6.7 (
m、2H)。
7.1 (d、LH,H2−イア)”−ル)、7.2(
br。
LH,NH)、7.4(m、88.芳香族H)、7.9
(b r S T L H、H’−イ/ドール)。
例10〜14 例9に記載したのと同様の方法を使用するが。
式: Re、C02Hの適当なカル2ン酸から出発する
ことにより、式Iの次のエステルが得られた例15 例1に記載したのと同様の方法を使用するが、6−ニト
ロインドリンから出発することによりメチル4−(6−
ヘキサンアミトインドリンー1−イルメチル)−3−メ
トキシベンゾエートがコハク色のシミノブとして289
1Jの収率で得られた;NMR: 0.9 (br t
 、3H,C)(5CH2)、1.3 (m、 4H、
CH,CH3CN、 ) 、  1.7 (rn、 2
H。
GO,CH2CH2)、2.3 (t、2H,CO,C
H2)。
3.0  (m、  2H、NCH2CH2ン 、  
3.5  (m、  2H。
NCす、CH2)、30g(s、6H,OCH,)、4
.3(s、2H,NCH2)、6.6−7、C1m、3
H,芳香族−H)、7.3−7.7cm、3H,芳香族
−日)。
例16 塩化メチレン207117中のメチル牛−(6−アミノ
インドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエ
ート2.5(1(A)の溶液をブチルイソシアネート0
.92+dと混合し、次に72時間攪拌した。蒸発によ
り油を生じ、これを酢酸エチルで磨砕しながら凝固し、
メチル牛−(6−N’−プチルクレイドインドールー1
−イルメチル)−3−メトキシベンゾエート3.3y(
100%)e生1;た;NMR:0.9(m、3H。
CH3CN、 )、  1.3 (m 、 4H、CH
2CH2O)−12)、3.2 (br q 、 2H
、NHCH2)、3.9(S、3H。
0CH3)、4.0 (s 、 3日、0CH3)、4
.9(brt。
l H、CH2Nす)、  5.3 (s 、 2H,
NCH2)、6.4(brs、LH,ArNH)、6.
5(d、lH,H3−インドール)、6.7 (d 、
 L H、m−MeOC6H3)、6.8(dd、LH
,H5−インドール)、7.1(d。
L H、H2−(7ト−A/ )、7.5cm、4H)
例17〜2゜ 例16に記載したのと同様の方法を使用するが、適当な
イソシアネート又はインチオシアネートヲ用いて出発す
ることにより、式2:0次のエステルが得らnた: 例21 例9に記載したのと同様の方法を使用するが、2−フェ
ニル酪酸の代りにシクロペンタンカルイン酸を用いて出
発することにより、メチル牛−(6−シクロベンタンカ
ルゼキシアミドインドールー1−イルメチル)−3−メ
トキシベンゾエートが固体として56%の収率で得られ
た;部分的NMR: 1.5〜′2..0 (:brm
、 81−1 、 (CH2)4〕、2.5〜2.8 
(brm、 LH,(CH2)4CH)、7.2(br
s、lH,NH)。
例22 塩化メチレン4arnl中のメチル牛−(6−アミノイ
ンドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエー
ト3.0IA)の溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミ
ン2.021J?で処理し、かつブチルクロルホルメー
ト1.3511!jで処理した。
生じる溶液を0℃で15分間攪拌し、次に室温で24時
間攪拌した。沈殿物を濾過によって除去した。この濾液
を蒸発させ、この残滓をフラッシュクロマドグ2フイー
によって6X25csのシリカゲルカラムで溶離剤とし
てのヘキサン中の35 v/v 96酢酸エチル全使用
することにより精製した。こうして、メチル4−C6−
(N−ブトキシカルゼニル)アミノインドール−1−イ
ルメチル)−3−メトキシベンゾエート1゜96 F 
(45%)がアイ、121J−色の固体として得られた
; NMR: 0.9 (t 、3)−1,CH2O町
)、1、5 (m 、 4 H、CH,C1−(2CH
2)、3.9(S、3H。
0CH5)、4.0(s、3i−1,0CH3)、牛、
2 (t 。
2日、OCす2)、6.5 (dd、LH、H’−イン
ドール)、6.7(m、2H)、6.9 rdd、 l
H、?I5−インドール)、7.1(d、1l−1,H
−インドール)7.5(m、4H)。
例23− 無水ジメチルホルムアミドld(DMF)中の水素化ナ
トリクム24■(ヘキサンで洗浄した)の攪拌したスラ
リーにDMFad中の6−ヘキサンアミドインドール2
30aFの溶液を添加した。この暗色の混合物を30分
間攪拌し、次にDMFlrrLl中のメチル牛−ブロム
メチルベンゾエート275r!1I(F)の溶液で処理
し、かつ1晩中攪拌した。この反応生成物を飽和塩化ア
ンモニウム水溶液の添加によって冷却し、水中に注入し
、かつ酢酸エチルで抽出した。合せた抽出液を水で洗浄
し、乾燥しくMg504)、かつ蒸発させ、メチル妥−
(6−ヘキサンアミドインドール−1−イルメチル)ヘ
ンシェード30011q(79y6)を暗色の油として
生じた;NMR:0.9 (m、 3H、CH2CH5
)、1.4 (m、 4?(。
CH3CH2CH2)、1.7 (m 、 2 H、C
O,CH2CH,)2.3 (t 、 2H、GO,C
H2)、3.9(s、3H。
0CH3)、5.3(s、2)−1,NCH2)、6.
5(d。
l H、H’−インドール〕、6.9 (dd、 IH
、H5−イア )’ −ル)、7.0−8.0(m、8
H)。
出発物質(E)は1次のようにして得られた:(a)酢
酸エチル1501117中の6−二トロインドール5.
22の黄色の溶液を酢酸エチル50−中の前還元した木
炭上のl Q w/w %パラジウム1゜25ノに添加
した。この混合物t−3,45パールの水素圧下で1晩
中振盪させ、次に珪藻土を介して濾過した。この残滓を
熱いクロロホルム150WLtで洗浄し、合せた無色の
濾液及び洗浄液を蒸発させ、暗色の油としての6−アミ
ンインドールの定量的な収率を生じた;NMR:3.5
(br s 、 2 H、NH2)、5.4 (m、 
LH、H3)。
6.5 (m、 2H、H5+l−1’ )、7.0 
(dd、 11−1゜H2)、7.4(d、LH,H4
)、7.8 (br 、 LH。
NH)。
(b)塩化メチレン3007d中の6−アミノインドー
ル4.24yの溶液金0℃で攪拌し、次にトリエチルア
ミン5.4−及び塩化ヘキサノイルΦ。
2dを添加した。この暗色の混合物を1時間攪拌し、次
いで濾過し、白色の沈殿物を除去した。
この濾液を塩化メチレンで希釈し;順次10W/V%硫
酸水素ナトリウム、水及び食塩水で洗浄し蓚乾燥しく 
Mg5O4) iかつ蒸発させた。この残滓を酢酸エチ
ル及びヘキサンから結晶させ。
6−ヘキサンアミドインドール(E)を白色の固体とし
て生じた。母液を部分的に蒸発させ、。
固体の第2の収量を生じ、4.5F(65%)の合せた
収量を生じた;NMR+0.9(t、3H。
CH3)、1.4 (m 、 4 H、CH3CH2C
H2)、1・8(m 、 2 H、GO,CH2CH2
)、2.4(t、2H,Go。
CH,)、6.5 (m、 LH、H3)、6.8 (
dd、 LH。
H5)、7.2 (m、2H、CO,NH+H2)、7
.5(d、LH,H’)、8.1(bs、LH,H’)
、8.3(br 、 l H、NH)。
lt1発ブロブロムエステル)は、次のようにして得ら
れた: (C) メタ/−ル200+111K O’Cテ攪拌t
、 、t カIE:。
養−メチルペンゾイルクaリド48.4Pt−20分間
にわたって添加した。添加後、この反応混合物を室温で
1時間攪拌した。
メタノールを蒸発させ、残滓を蒸留し、メチル牛−メチ
ルベンゾエート43yt無色の液体(沸点103〜10
8℃/ 20 +nHF ) トI、テ生じた。
(d)メチル牛−メチルベンゾエートを例1の部分(d
)に記載の方法全使用して臭素化することにより、油(
沸点88〜96℃10.16mHg)としてのメチル4
−ブロムメチルベンゾエート(F)の9796の収率を
生じ、この生成物を蒸留後に結晶させた。
例24 例23に記載したのと同様の方法を使用するが、ブロム
エステル(F) tメチル5−クロルメチル7ランー2
−カルゼキシレートに代えることにより、メチルさ−(
6−ヘキサンアミドインドール−1−イルメチル)フラ
ン−2−カルゼキシv−)が34%の収率で白色の固体
として得られた;部分的NMR:3.9(s、3H。
OCH,)、5.3(s、2)−1,NCH2)、6.
2(d。
lH,H’−フラン)。
例25 2.3.5− トリメチル−6−二トロインドール(G
)から出発し、例1に記載したのと同様の方法を使用す
ることにより、メチル4−(6−ヘキサンアミド−2,
3,5−トリメチルインドール−1−イルメチル)−3
−メトキ7ペンゾエートが4096の収率で僅かに緑色
がかった固体トLテ得うtL?、: i NMR: O
,Q (m 、 3H。
CH2CH,)、1.3 (m 、 4 H、CH,C
H2CH2)、1.7 (m、2H,’GO,CH2C
H2)、2.2−2.4 ((11H、3C+ +GO
,CH2)、3.9(s、3H。
0CH3)、牛、O(s、3H,0CH3)、5.3(
s。
2 H、NCH2)、6.3 (d 、 L H、m−
MeO−C6H3)、6.9 (br、LH,NH)、
7.3−7.6(3H9芳香族H)、7.7rbrs、
lH,H−(/)’−ル)。
出発インドール(G)は、次のようにして得られた: (a)濃塩酸8.4d中の粉末状牛−メチルー3−ニド
aアニIJン冬、02及び水30づの強力に攪拌したス
ラリーを0℃に冷却し、かつこの反応混合物の温度が5
℃よりも低く留まるような速度で水4d中の硝酸ナトリ
ウム245’の溶液で滴下法で処理した。少量の不溶性
物質を迅速な濾過によって除去した。澄明な黄色の濾液
を亜硫酸ナトリウム9.0y及び水3Od中の水酸化ナ
トリウム0.820強力に攪拌した溶液にo℃で迅速に
添加した。生じる暗色の混合物を室温で1時間攪拌し、
次に色が明るくなりかつ沈殿物が現われるまで濃塩酸で
処理した。次に、この混合物音40 ’Cに昇温させ、
pH1の酸性にし。
かつ室温で1晩中放置した。橙色の沈殿物を濾過によっ
て捕集し、熱水50−に溶解し、暗赤色の溶液を生じ、
これを熱時に濾過し、かつ濃塩酸で100dに希釈した
。冷却下に少量の塩化ナトリウムで汚染された牛−メチ
ル−3−二トロフェニルヒドラジン塩酸塩2.1254
 (H) ’e明褐色の固体として濾過によって捕集し
、かつ直接に使用した。
(b)60℃で攪拌した(H)4.C1と無水エタノー
ル60ゴとの混合物にメチルエチルケトン2m12添加
した。生じる赤色の溶液全還流下に2時間加熱した。少
量の白色の固体を熱い溶液の濾過によって除去した。こ
の濾液を蒸発させた。
得られたヒドラゾンの橙色のゴム状残滓を酢酸5QmJ
及び三弗化硼素エーテル錯化合物5.3−と混合した。
この混合物を還流下に2時間加熱し、固体を熱時での濾
過によって除去した。暗緑色の濾液を蒸発させて緑色の
油にし、これを酢酸エチルに溶解した。この溶液’k 
10 w/v 96炭酸ナトリウムで洗浄し、次に7ラ
ツシユクロマトグラフイーによってQ X 2 Qcm
のシリカゲルカラムでヘキサン中の3 Q V/V 9
6酢酸エチルを使用することにエリn製した。早期の画
分を蒸発させ、2,3.5−トリメチル−6−二トロイ
ンドール0.64P(16*)(G)を橙色の固体とし
て生じた; NMR: 2.3 (s、3H,CH,)
Z5(s、3H,OH,)、2.7(s、3H,CH,
)、7.3(s、LH,H’)、8.0 (br 、 
LH、NH)、8.1(s、LH,H7)。 この両分
により、2゜3.5−トリメチル−牛−ニトロインドー
ル0゜43yが橙色の固体として生じた; NMR: 
2゜1 (s 、 3 H+ CHs )、2.4 (
2s、6H,2C1−13)6.9(d、LH)、7.
3(d、LH)及び7.9(br 、 L H,NH)
例26〜32 例1に記載したのと同様の方法を使用することにより、
式3: の次のエステルは、式:4= の適当な牛−もしくは6−アミンインドール誘導体から
出発することにより得られ、この場合この式:4の化合
物は、先の例に記載の方法を使用することにより公知の
ニトロ−インドールから得られた: 例33 例1に記載したのと同じ方法を使用するが。
メチル4−(6−アミノインダゾール−1−イルメチル
)ベンゾエート〔メチル4−(6−二トロインタソール
ー1−イルメチル)ぺ/ソニー ト(J)の接触的還元
によって得られた〕から出発することにより、メチル4
−(6−ヘキサンアミドインダゾール−1−イルメチル
)ベンゾエートは、白色の固体(融点122.5〜12
3℃)として得られた。
lt1発ニドaエステル(」)は1次のようにして得ら
れた: ナトリ9ムローニトロインダシリド3.77、メチル生
−プロムメチルベンゾエート4.5511(F)及びア
セトン120−の混合物を還流下に窒素雰曲気中で54
時間加熱し、次に酢酸エチ#2501d及び50 w/
v 96食塩水40mで希釈した。この有機層含分離し
、食塩水で洗浄し。
乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させ、褐色の固体を
生じた。ウオーターズ(Waters ) 500HP
LC(5in2、ヘキサン中の25V/v%酢酸エチル
)での固体のクロマトグラフィーからの早期の画分によ
り、固体が生じ、これを酢酸エチルから結晶させ、メチ
ル冬−(6−二トロインタソールー1−イル)メチルベ
ンゾエート(J)を明黄色の針状結晶(1,71P r
28%))として生じた;融点171〜172.5℃;
部分的 C−NMR: 134.10(C−3)。
例34 メチル各−(6−ヘキサンアミド−2,3−ジメチルイ
ンドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエー
ト0.505y、水酸化リチウム水和物0.295’、
テトラヒドロ7ラン7rILl、メタノール2Tn!及
び水2−の混合物を1晩中攪拌した。次に、この混合物
を蒸発させた。得られた白色の固体を水4Qmj+に溶
解した。この均質アルカリ性溶液′t−10v/v 9
6塩酸の滴加によって酸性にし、微細な白色の沈殿物音
生じ、これを濾過によって捕集し、かつ酢酸エチル/ヘ
キサンから再結晶させた。こうして、牛−(6−ヘキサ
ンアミド−2,3−ジメチルイ/ドール−1−イルメチ
ル)−3−メトキシ安息香酸0.33 f (68*)
が白色の粉末として得られた;融点220〜222(d
)’C;ミクa分析、実測値:C171,07i H1
7,14; N、6.38%;C25H3oN204計
算値:C171,07; H17゜16iN、6.63
%。
例35〜66 例34に記載したのと同様の一般的方法と使用すること
により、式5: の次の酸は、式1の相当するメチルエステルを加水分解
することによって得ることができる:同様に、4−(6
−ヘキサンアミPインドリンー1−イルメチル)−3−
メトキシ安息香酸(例49)は、固体(融点145〜1
48℃(d))として39%の収率で、相当するメチル
エステル(例15)から出発することKより得られた。
同様にして、式6: の次の酸は、適当なメチルエステルの出発物質から得ら
れた: 十部分的水和物 同様にして1式7: %式%: 同様にして1式8: の次の酸を得ることがで診る(例6o、62.63.6
5.5 f3 :Re=へメチル;例61:Re=シク
o ヘア fk 、 O;例64:Reニジクロペンチ
ル、 CH2) : 例67 6−ヘキサンアミド−1−(4−シアノ−2−メトキシ
ベンジル)インドール189IIv1ナトリウムアジド
99wg、)リエチルアミン塩酸塩105岬及びN−メ
チルピロリPン3.7−の混合物を150’Cで窒素雰
囲気下で3.5時間攪拌した。冷却後、この反応混合物
を水20−で希釈し、10 v/v%塩酸でP)(1の
酸性にし、かつ酢酸エチルで抽出した。この有機層をl
 Q w/v%水酸化ナトリウムで抽出した。アルカリ
抽出液をエーテルで洗浄し、次いで酸性にした。この酸
性にした水層を酢酸エチルで抽出することにより、蒸発
下に固体を生じ、これを水性メタノールから再結晶させ
、6−ヘキサンアミド−1−(2−メトキシ−4−C1
(H)−テトラゾール−5−イル〕ベンジル)インP−
ル90〜(43%)(融点210〜212℃)を生じた
;ミクロ分析、実測値:C,65,62;H,6,15
;N、20.08%;C23H26N602計算値:C
,66,01: H、6,26; N 、 20.28
%。
出発アミドニトリルは、次のようにして得られた: (a)  窒素雰囲気下に還流温度に加熱した塩化メチ
レン18−中の3−メトキシ−4−メチル安息香酸Q、
97fの攪拌した懸濁液に45分間にワタって塩化メチ
レン3−中のクロルスルホニルイソシアネー)5.35
づ(1,025当量)の溶液を滴加した。生じる均質の
明赤色の溶液を還流下に45分間加熱し、水浴中で冷却
し、かつ15分間にわたってジメチルホルムアミド9゜
5tn!、で滴下法で処理した。0℃で30分間の攪拌
後、橙色の溶液を氷上に注いだ。この有機層を分離し、
5回水20+t7!で洗浄し、乾燥しくMg504)、
かつ蒸発させた。この残滓をウォーターズ(Water
s ) 500 HPLC(Sin□、トルエン中の1
0 (v/v )%ヘキサン)でクロマトグラフィー処
理し、3−メトキシ−4−メチルベンゾニトリル5.2
8f(60%)を白色の固体(融点51〜52.5℃)
として生じた。
(b)  無水四塩化炭素90+d中の3−メトキシ−
4−メチルベンゾニトリル2.65 fの溶液をN−プ
ロムスクシンイミr:v、2oy及び過酸化ベンゾイル
51ngで処理した。次に、この混合物を250Wのタ
ングステン灯で15分間還流温度に加熱した。冷却した
反応混合物を石油エーテルQOrRt(沸点60〜80
℃)で希釈し、不溶性物質を濾過によって除去し、濾液
を蒸発させた。
固体残滓を塩化メチレン−石油エーテルから再結晶させ
、4−ブロムメチル−3−メトキシベンゾニトリル2.
64F(65%)を白色の固体(融点87〜91℃)と
して生じた。
(C)  例23に記載したのと同様の方法を使用すル
カ、メチル4−ブロムメチルベンゾエートの代すlc4
− ブロムメチル−3−メトキシ−ベンゾニトリルから
出発することにより、6−ヘキサンアミド−1−(4−
シアノ−2−メトキシ−ベンジル)インP−ル(融点1
36〜138℃)が68%の収率で得られた。
例68 例67に記載したのと同様の方法を使用するが、]−(
]4−シアノフェニルメチル−6−ヘキサンアミドイン
ドールから出発することにより、a−ヘ*vンy ミY
−1−(4−[1(H)−テトラゾールー5−イル〕4
ンジル)インドールが50%の収率で半水和物(融点1
34〜136℃)として得られた。出発物質は、例23
に記載したのと同様の方法を使用するが、メチル舎−プ
ロムメチルベンゾエートの代りに4−ブロムメチルベン
ゾニトリルを使用することにより製造・され、かつ59
%の収率で固体(融点106〜109℃)として得られ
た。
例69〜72 例67に記載したのと同様の方法を使用することにより
、弐〇: の次のテトラゾールは、式10: の相当するニトリルから得られた: 木 部分的水和物 *水部分的NMR= 1.6 (m、 2H、NCH2
C)(2) 。
2.0 (m、 2H、CHI、CH2CN) 。
2.4 (t 、 2H、CH2CN) 。
4.2(t、2H,NCH2)。
式10の前記ニトリルは、例23の一般的方法を使用し
、6−ヘキサンアミドインドール及び式: Br 、G
” 、CNの適当なブロムニトリルから出発することに
より得られた。
例73 無水ジメチルホルムアミド5d中の水素化ナトリウム1
9Niの攪拌した懸濁液を0℃で窒素雰囲気下で1(H
)−テトラゾール−5−チオール33■で処理した。1
0分後、この混合物を室温に昇温させ、かつ6−ヘキサ
ンアミド−1−(3−クロルプロピル)インドール76
q(K)に添加した。25分間の攪拌後、この混合物を
水30−で希釈し、1モルの塩酸でpH2の酸性にし、
次に酢酸エチルで抽出した。この抽出液を乾燥しくMg
504)、かつ蒸発させた。油状残滓を酢酸エテル/ヘ
キサンから結晶させた。
水性メタノールからの再結晶により、6−ヘキサンアミ
)’−1−(3−[1(H)−テトラゾ−#−5−イル
チオ〕フロビル)インr−ル228W(25%)を白色
の固体(融点117〜119℃)として生じた; ミクロ分析、実測値:C,57,97;H,6,43;
N、22.22%; C48H24N60S計算値:  C,58,04;H
,6,49;N、22.56%。
出発インr−ル誘導体(K)は、例23に記載したのと
同じ一般的方法を使用するが、メチル4−ブロムメチル
ベンジェ−トラ1−:l’ロム−3−クロルプロパンに
代えること唇より、白色の固体として得られた〔部分的
NMR:2.4(m、 2H、NCH2CH2)、3.
4 (t 、 2H、CH2C2)、養、3(t 、2
)1.CH2N) )。
例74 塩化メチレン101Rt中の2−フェニル酪酸1゜10
りの溶液を1,1′−カルボニルジイミダゾール1.0
9Fで数回処理した。沸騰が静まった後、この混合物を
還流下VC5分間加熱し、次いで室温に冷却した。この
混合物に塩化メチレン10−中のメチル4−(6−アミ
ノインダゾール−1−イルメチル)−3−メトキシベン
ゾニー10.7Of(L)の溶液を添加し、次いで4−
N、N−ジメチルアミノピリジン0.027fを添加し
た。生じる混合物を24時間攪拌し、次に酢酸エチル7
5mで希釈した。この有機溶液を順次に0.5モルの塩
酸、飽和炭酸す) IJウム及び食塩水で洗浄し;乾燥
しく Mg5O4) ;かつ蒸発させた。この残滓をフ
ラッシュクロマトグラフィーによってシリカゲル30F
で溶離剤としての石油エーテル(沸点60〜80℃)中
の30 v/v%酢酸エチルを使用することにより精製
し、メチル舎−(6−(2−フェニルブタンアミド)イ
ンダゾール−1−イルメチルツー3−メトキシベンゾエ
ート1.0r(97%)を明るいピンク色の固体(融点
57〜61℃)として生じた。
出発エステル(L)は、92%の収率で固体(融点13
1.5〜132℃)として、例33に記載したのと同様
の方法を使用するがメチル4−ブロムメチル−3−メト
キシベンゾエートを用いて出発することにより得られ、
かつメチル4−(6−ニトロインダゾール−1−イルメ
チル)り!メトキシベンゾエートを中間単離すると、2
8%の収率で淡黄色の粉末(融点162〜165℃)と
して得られた。
例75 メチル4−(6−アミノインダゾール−1−イルメチル
)−3−メトキシベンゾエート0.702(L)及び塩
化メチレン1o−中の2,6−ルチジン0.33−の溶
液を窒素雰囲気下で一20℃に冷却し、かつn−ブチル
クロルホルメート0、30 mで滴下法で処理した。得
られた溶液を室温で2時間攪拌し、次に酢酸エチル75
ゴで希釈した。この混合物を順次に飽和炭酸す) IJ
ウム及び食塩水で洗浄し;乾燥しく Mg5O4) ;
かつ蒸発させた。この残滓をフラッシュクロマトグラフ
ィーによってシリカゲル25りで石油エーテル(沸点6
0〜80℃)中の25 v/v%酢酸エチルを使用する
ことにより精製し、得られた固体を5 Q v/v%エ
ーテル/石油エーテル(沸点40〜60℃)から再結晶
させ、メチル4−(6−(ブトキシカルボニル)アミノ
インダゾール−1−1ルメチル〕−3−メトキシベンゾ
エート0.79F(85%)を白色の固体(融点]〕2
〜112.5℃)として生じた;ミクロ分析、実測値:
 C,64,16;H,6,17;N、9.85%; 02□H25N305計算値 : C,64,22;H
,6,12;N 、 10.2%。
例76〜77 例34に記載したのと同様の方法を使用することにより
、次の化合物は、相当するメチルエステルから出発して
製造されたニ ア6%の収率で白色の固体としての4−〔6−(2−フ
ェニルブタンアミド)インダゾール−1−イルメチル〕
−3−メトキシ安息香酸;融点244〜245(d)℃
; ミクロ分析、実測値: C,70,18;H,5,56
;N、9.25%; C26H25N304計算値 : C,70,40;H
,5,68;N、9.47%。
88%の収率で白色の固体としての4−〔6−(ブトキ
シカルボニル)アミノインダゾール−1−イルメチル−
3−メトキシ安息香酸;融点213.δ〜214(d)
 ℃; ミクロ分析、実測値:C,63,11;H,6,17;
N、10.31%; C2,823N305計算値:C163,45;H+5
.83;N、10.57%。
例78〜83 例9に記載したのと同様の方法を使用するが、式: R
e 、 Co2Hの適当なカルボン酸から出発すること
により、式Iの次のエステルが得られた:i7.3(s
、5H,Ph)     * Ph =フェニル 同様にして、メチル4−(6−アミノ−2゜3.5−)
ジメチルインドール−1−イルメチル)−3−メトキシ
ベンゾエート(この場合、それ自体は、例1のAに記載
した方法を使用するが2.3.5−)ジメチル−6一二
トロインドール(G)から出発することにより得られた
)及び2−フェニル酪酸かも出発することにより、メチ
ル3−メトキシ−4−(2,3,5−トリメチル−6−
(2−フェニルブタンアミド)インドール−1−イルメ
チル〕ベンゾエート〔例83〕が32%の収率で白色の
固体として得られた; 部分的NMR: 0.9 (t 、 3H、CH2C)
(3)、1.2(m、 2H、CH2CH,)、3.4
(t、IH,C)IIPh)、7.3(s、5H,ph
)。
例84〜85 例16に記載したのと同様の方法を使用するが、適当な
インシアネートを用いて出発することにより、次のもの
が得られた: 51%の収率で固体としてのメチル4−(6−Nz−シ
クロヘキシルウレイドインP−ルー1−イルメチル)−
3−メトキシベンゾエート;部分的NMR: 1.4(
brm、l0H)、4.5(brd。
ユH); (例85): 63%の収率で固体としてのメチル3−メトキシ−4−
(6−N’−0−トリフルオルメチルフェニルウレイド
インP−ルー1−イルメチル)ベンゾエート;部分的N
MR: 6.3〜7.5(芳香族H)。
例86〜89 例22に記載したのと同様の方法を使用するが、式: 
ReO,CO,Ctの適当なりロルホルメートを用いて
出発することKより、式11:の次のエステルが得られ
た= (+1−メントールから誘導した) 同様にして、メチル4−(6−アミノ−2゜3 、5−
 )ジメチルインドール−1−イルメチル)−3−メト
キシベンゾエート及びブチルクロルホルメートから出発
することにより、メチル4−[6−(ブトキシカルボニ
ル)−アミノ−2、3、5−)ジメチルインドール−1
−イルメチル〕−ローメトキシベンゾエート(例39)
が99%の収率で白色の固体として得られた;部分的N
MR? 0.9 (t 、 3H、CH2C)13)、
1.3(m、 2H、CH2CH5)、1.5 (m 
、 2 H、CM2OCH20)、4.1 (t 、 
2H、CH20)、4.1 (t 、 2H、CH20
)。
例90 無水ジオキサン13−中のメチル4− (6−アミノイ
ンP−ルー1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエー
トo、aOf(A)の溶液をジオキサン13−中のトリ
クロルメチルクロルホルメート0.31fRtの溶液で
処理した。反応容器を連続的に窒素でパージし、流出液
を水酸化カリウム水溶液によって泡立たせ、全部の遊離
したホスゲンを破壊した。(A)のインシアネートをそ
の場で形成させ、次にTLC分析を行なった。30分後
、シクロペンタノール0.75−及びトリエチルアミン
の接触量を反応溶液に添加し、次にこの反応溶液を25
時間80℃に加熱し、その後に蒸発させた。生じる残滓
をフラッシュクロマトグラフィーによって6X253の
シリカゲルカラムで溶離剤としてのトルエン中の7 v
/v%酢酸エチルを使用することにより精製し、メチル
4−[6−(シクロペンチルオキシカルボニル)アミノ
インドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾニ
ー) 0.92 f(84%)を白色の固体として生じ
た;NMR:1.7 (m、 8H、(C)12)4)
、3.9 (s 、 3H、0CH3)、4.0 (s
 、 3H,0CH3)、5.2 (br、I H、C
HO)、5.3(S、2H,NCH2)、6.5(dd
、IH,H3−インf −/l/ )、6゜6(br、
d、2H,芳香族+NH)、6.8(dd、IH,H5
−インP−ル)、7.1(d、IH,H2−インドール
)、7.2(d、1芳香族H)、7.4−7.5 (m
、 3芳香族H)、7.6(br  s、IH,H7−
イy)’−/l/)。
例91〜95 例90に記載のと同様の方法を使用するが、適当なアル
コールを用いて出発することにより、式110次のエス
テルが得られた; 例96 例90に記載したのと同様の方法を使用するが、シクロ
ペンタノールの代りにシクロペンチルアミンを使用する
ことにより、メチル4−(5−N’−シクロペンチルウ
レイドインドール−1−イルメチル)−3−メトキシベ
ンゾエートが54%の収率で淡黄色の固体として得られ
た;部分的NMR: 1.2−2.0(brm、 8H
、(CH2)4)、4.4(m、IH,CHNH)、4
.9(d、IH,CHNH)。
例97 例22に記載したのと同様の方法を使用するが、メチル
6−(6−7ミノインP−ルー1−イルメチル)フラン
−2−カルボキシレート及ヒシクロペンチルクロルホル
メートから出発スることにより、メチルδ−〔6−(シ
クロペンチルオキシカルボニル)アミノインドール−1
−イルメチル〕フランー2−カルボキシレートが53%
の収率でわずかに灰色がかった白色の固体として得られ
た;部分的NMR21,5−2,0[brm、 5H2
(CH2)4 )、6.2(d、 ]H,CH,CH=
C)、6.6(brs、IH,NH)。
出発アミノ−インドールは、例1の部分(a)及び(b
)に記載したのと同様の方法を使用するがメチル凸−ク
ロルメチルフラン−2−カルボキシレートから出発する
ことにより、固体として99%の収率で部分的NMR:
 3.5 (S 、 2H、NH2)、3.9 (s 
、 3H,0CH3)、5.2(S、2H,NCH2)
で得られた。
例98 例23に記載したのと同様の方法を使用するカ、ブロム
エステル(F)をメチル7−ブロムヘプタノエートに代
えることにより、メチル7−(6−ヘキサンアミドイン
ドール−1−イルメチル)ヘプタノエートが35%の収
率で固体(融点61〜63℃)として得られた。
例99 例23に記載したのと同様の方法を使用するが、6−ヘ
キサンアミドインドール(E)の代りに6−(2−エチ
ルヘキサンアミド)インy −ル(M)を使用すること
により、メチルイー〔6−(2−エチルへブタンアミP
)インP−ルー1−イルメチル〕ベンゾエートが32%
の収率で白色の固体(融点139〜141℃)として得
られた。
出発インドール(M)は、例23の部分(b)の6−ヘ
キサンアミドインドール(E)に対して記載したのと同
様の方法で塩化ヘキサノイルの代りに2−エチルヘキサ
ノイルクロリドを使用することにより得られ、かつ56
%の収率で明褐色の粉末(融点154〜156℃)とし
て得られた。
例100〜104 例99に記載したのと同様の方法を使用し、式12: 〔式中、R1はメチル基である〕で示される次のエステ
ルは、式13: の適当な臭化ベンジル誘導体を使用することにより得ら
れた: 注=* 非結晶性;部分的NMR: 6.9(d。
□ 。
1芳香族H)、 **非結晶性;ミクロ分析、実測値:C273,00;
H,8,04;N、5.60%1 C26H38N2o4計算値:C2 72,77; H、8,00; N 、 5.85%。
メチル4−ブロムメチル−3−ブトキシベンゾエート(
例104に必要とされる)は、例1(diの日に記載し
た一般的方法を使用してメチル3−ブトキシ−4−メト
キシ4ンゾエート(N)を臭素化することによって油と
して66%の収率で得ることができる〔部分的NMR:
3.94(s 、 3 H、Co2CH5)、4.10
 (m、 2H、CH20) 。
4.58 (s 、 2H、CH2Sr ) )が、7
57 シ:x−りaマドグラフィーによってシリカゲル
で石油エーテル(沸点60〜80℃)中の2 v/v%
酢酸エチルを使用することにより精製することができる
出発エステル(N)それ自体は、還流するアセトン中の
臭化ブチル及び炭酸カリウムを使用してメチル3−ヒr
ロキシー4−メチルベンゾエート(0)をアルキル化す
ることによって淡黄色の油として92%の収率で得られ
た〔部分的NMR: 2.26 (s 、 3H、CH
3,C)、3.QO(s、3H。
Co2CH5)、4.03 (m、 2H、CH20)
 )。コノエステル(0)は、3−ヒドロキシ−4−メ
チル安息香酸を常用の酸で接触的エステル化することに
よって73%の収率で固体(融点112〜114℃〔エ
ーテル/石油エーテル(沸点40〜60℃)から再結晶
した〕)として得られた。
例105〜110 例]に記載したのと同様の方法を使用することにより、
式14: の次のエステルは、式: Re、X、CO,Cz の適
当な酸塩化物を使用して式4の適当な6−アミノインP
−ルエステルをアシル化することによって得られ、この
場合式4の必要とされる出発エステルは、前記例に記載
したのと同様の方法を使用して公知の6−二トローイン
ドールから得られた: 注二(1)例105,106中で、” C(Et )#
に隣接せるCH2又はCHは、インドールの05で、す
なわちRaに結合している。
(ii) Ph =フェニル、Et=エチル。
(齢“例9の変形したアシル化法を使用することにより
2−フェニル酢酸から得 られた。
同様にして、メチル4−(4−アミンインドール−1−
イルメチル)−3−メトキシベンゾエート及び塩化ヘキ
サノイルから出発することにより、メチル4−(4−ヘ
キサンアミドインドール−]−イルメチル)−3−メト
キシベンゾエート(例1ユ0)が74%の収率で非結晶
性固体として得られた;部分的NMR: 7.0 (t
、IH,H’−インP−ル)、7.1(d、IH,H5
−インドール)、7.6(d、IH,H’−インP−ル
)。
例111〜〕45 例34に記載したのと同様の一般的方法を使用すること
により、式凸の次の酸は、その相当スルメチルエステル
を加水分解することによって得ることができる: * 部分的水和物として単離した。
同様にして、式6 (Xa=酸素原子)の次の酸は、そ
の相当するメチルエステルを加水分解することによって
得られた: 同様にして、式12(R’=水素原子)の次の酸は、そ
の相当するメチルエステルを加水分解することによって
得られた: 同様にして、式15: の次の酸は、その相当するメチルエステルを加水分解す
ることKよって得られた: 注:(i)Xは、例133,134,139゜140に
対して直接結合である。
(11)+部分的水和物として単離した。
(+1)Ph=フェニル、Et=1エチル。
同様にして、式Iの次の酸は、その相当するメチルエス
テルを加水分解することによって得られた: (例141): 29%の収率で固体の一水和物(融点185〜186℃
)としての4−(6−エチル−2−ヘキサンアミドカル
ノ々シー/L/ −9−イルメチル)−3−メトキシ安
息香酸; (例142): 38チの収率で固体(融点241〜242℃)としての
養−(3−エチル−7−ヘキサンアミド−1,2,3,
4−テトラヒドロ力ルノ々ゾールー9−イルメチル)−
3−メトキシ安息香酸; 78チの収率で固体(融点204〜205℃)としての
壬−(4−ヘキサンアミrインP−ルー1−イyメチル
)−3−メトキシ安息香酸;56チの収率で固体(融点
86〜89℃)としての6−(6−ヘキサンアミPイン
ドールー1−イル)ヘキサノインク酸;及び 60チの収率で固体(融点208〜209℃)トシテの
5−(6−(シクロベンチルオキシカルゼニル)アミノ
インb%  、v−1−イルメチル〕−フランー2−カ
ルゼン酸。
例146〜149 例67に記載したのと同様の方法を使用するが、適当な
ニトリルから出発することにより、次のテトラゾール誘
導体が得られた: (例146): 6−ヘキサンアミド−1−(7−シアノヘプチル)イン
ド−# (P )から出発することによる、15チの収
率で固体(融点134〜135℃)としての6−ヘキサ
ンアミl’−1−(7−〔1(H)−テトラゾール−5
−イルクーヘプチル)インドール; (例147): 6−ヘキサンアミド−1−(8−シアノ−オクチル)−
インP−ル(Q)から出発することによる、23チの収
率で部分的水和物(融点129〜131℃)としての6
−ヘキサンアミド−1−(8−[1(H)  −テ ト
 ラ ゾ − ル −5−イル〕オクチル)インドール
; (例148): 、1−(+−シアノベンジル)−6−ヘキサンアミド−
インドール(R)から出発することによる、50チの収
率で半水和物(融点134〜136゜℃)としての6−
ヘキサンアミド−1−(+−1:1(H)−テトラゾー
ル−5−イル〕ベンジル)インr−ル;及び (例149): 1−(3−シアノペン−)ル)−6−ヘキサンアミト−
イン)l’−zy(S)から出発することによる、51
チの収率で固体(融点214〜216℃)としての6−
ヘキサンアミド−1−(3−[1(H)−テトラゾール
−5−イル〕ベンジ)v )イントル。
必要とされる出発物質(P)は1次のようにして得られ
た; ジメチルスルホキシド6ゴ中の1−(7−ゾロムへブチ
ル)−6−ヘキサンアミドインドールを1,7−ジゾロ
ムヘブタンで水素化ナトリウムアルキル化することによ
って、69チの収率で明黄色の粉末(融点98〜101
℃)として得られた)の攪拌した溶液を、窒素雰囲気下
で維持し、かつシアン化ナトリウム54■で処理し、次
いで18−クラウン−6(1、4、7゜10.13.1
6−ヘキサオキサシクロオクタデカン)100rn9で
処理した。1時間後、この溶液を水で希釈し、かつ酢酸
エチルで抽出した。
合せた抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、乾
燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させ、1−(7−ジア
ツベプチル)インドール(P ) 全白色の固体(82
1n9、収率67%)(融点85〜86℃、酢酸エチル
/ヘキサンからの再結晶後)として生じた。
出発物質(Q)は、同様の方法で1.8−ジゾロムーオ
クタンを使用することにより製造され、かつ77チの収
率で白色の固体(融点104〜105℃)として得られ
た。
出発物質(R)及び(S)は、例23の一般的方法を使
用することにより、6−ヘキサンアミドインドールをそ
れぞれ生−プロムメチル−ベンゾニトリル及び3−プロ
轟メチルーベンゾニトリルで水素化ナトリウムアルキル
化することによって、それぞれ59%及び44チの収率
で融点lO6〜1o9℃及び133〜136℃の固体と
して得られた。
例150 例67に記載したのと同様の方法を使用するが、1−(
4−シアノ−2−メトキシベンジル)−6−(2−エチ
ルヘキサンアミr)インドール(T)から出発すること
により、6−(2−エチルヘキサンアミド)−1−(2
−メトキン−キー(1(H)−テトラゾ−)L/−5−
イル〕ベンジル)インドールが73チの収率で固体(融
点211〜212℃)として得られた。
出発ニトリル(T)は、例23の一般的方法を使用する
ことにより、6−(2−エチルヘキサンアミP)インド
ールをキーブロムメチル−3−メトキシベンゾニトリル
で水素化ナトリウムアルキル化することによって53−
の収率で白色の固体(融点177〜178℃)として得
られた。
例151〜154 例67に記載したのと同様の方法を使用することにより
、 式16; の次のテトラゾール誘導体は、式17:の相当するニド
IJルから得られた: 中手水和物 例151及び152に対して式17の必要とされる出発
ニトリルは、例23の一般的方法を使用することにより
、6−(2−)二ニルブタンアミド)イン)’−)L/
(U)を適当なブロムメチルヘンセンで水素化ナトリウ
ムアルキル化スることによって得られ、かつ次の性質を
有した:(a)(例151に対して):4−ブロムメチ
ル−3−メトキシベンゾニトリル及び(U)を使用する
ことにより、54チの収率で得られた固体(融点70〜
72℃); ■)(例153に対して):3−(4−ブロムメチルフ
ェニル)アクリルニトリル及び(U)を使用することに
より51チの収率で得られた固体(融点132〜134
℃)。
例153及び154に対して式17の必要とされるニト
リルは、例146の(P)に対して記載したのと同様の
方法で、すなわち(U)を適当なα、α′−ジゾロムオ
キシレンで水素化ナトリウムアルキル化し、次に中間体
1−(ブロムメチルベンジル)−6−(2−7二二ルブ
タンアミド)インドールをシアン化ナトリウムと、18
−クラウン−6の存在で反応させることによって得られ
た。ニトリル及び中間体ブロムメチルペン・ジル誘導体
は、特性決定することなしに使用された。
出発インドール(Ll)は、次のようにして得られた: 窒素雰囲気中で還流下に30分間加熱しかつ次いで冷却
した、塩化メチレン2ml中の1,1′−力/I/セニ
ル−ジイミダゾール221■の溶液に塩化メチレン2r
rLl中の6−アミノインドール200m9の溶液を添
加した。この混合物を16時間攪拌し、次に酢酸エチル
で希釈した。次に、この酢酸エチル溶液を順次に10 
w/vチ塩酸水溶液、水及び飽和食塩水で洗浄し、次に
乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させた。得られた残
留油をクロマトグラフィーによってシリカゲルで溶離剤
としての20 v/v qb酢酸エチル/ヘキサンを使
用することにより精製し、6−(2−フェニルブタンア
ミド)インド−/I/(U)を69%の収率で固体(融
点143〜144℃)として生じた。
例155〜156 例73に記載した。のと同様の方法を使用することによ
り、次のテトラゾールが得られた:(例155): 1−(7−’ロムヘプチル)−6−ヘキサンアミ−イン
) −/l/から出発することによる、111の収率で
部分的水和物(融点116〜117℃)としての6−ヘ
キサンアミ)’−1−(7−(1(H)−テトラゾール
−5−イルチオ〕へブチ/L/)インドール:及び (例156): 1−(5−ブロムペンチy)−6−ヘキサンアミ)11
インドール(但し、これ自体は、例23の一般的方法を
使用することにより、6−ヘキサンアミIFインr−ル
を1.5−ジゾロムペンタンで水素化ナトリウムアルキ
ル化することによって61チの収率で固体(融点60.
5〜62℃)として得られた。)から出発することによ
る、21チの収率で固体(融点108〜109℃)とし
ての6−ヘキサンアミ)’−1−(5−(:1(H)−
テトラゾ−A/−5−イルチオ〕ペンチ/L/)インド
ール。
例157 N−メチルピロリドン10−、テトラヒドロ7ラン10
d及び2 、6− /uチジ72.2 rrLlo混合
物中の6−アミノ−(2−メトキシ−牛−〔1(H)−
テトラゾール−5−イル〕ベンジル)インドール4.(
1(V)の溶液を、窒素雰囲気下に維持した、テトラヒ
ドロフ2ylQのブチルクロルホルメート2.5711
の攪拌した、水冷却した溶液に滴加した。この混合物を
2時間室温にもたらし、次いで14時間放置した。
固体を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮した。
油状残滓を2 0 w/v%炭酸カリウム溶液に溶解し
、この溶液を1 0 w/v %水酸化ナトリウム溶液
でpH l○の塩基性にし、かつ酢酸エチルで抽出した
1,この抽出液を廃棄した。水相を6モルの塩酸でpH
  1の酸性にし、かつ酢酸エチルで再抽出した。この
抽出液を合せ、水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗浄し
、乾燥しくMg504)、かつ蒸発させた。固体残滓を
酢酸エチルから再結晶させ、6−(ゾトキシカルゼニル
)アミノ−1−(2−メトキシ−キー〔1(H)−テト
ラゾール−5−イル〕ペン、−) )L/)インド−)
v2.8,!9(54%)を黄色の粉末(融点194〜
195℃)として生じた; ミクロ分析、実測値:C162.69:H,5.72 
S N, 2 0.0 0 % ; C22 H24 
NbO5計算値:C162.58 ;)l, 5.75
 :N、19.99チ。
出発物質(V)は、次のようにして得られた:(a) 
6−二トロインドールをΦ〜ブロムメチルー3ーメトキ
シベンゾニトリルで炭酸カリウムの存在で例1(a)に
記載の一般的方法を使用してアルキル化し、1−(4−
シアノ−2−メトキシベンジ)L/)−6−二トロイン
ドール(W)を78%の収率で固体(融点190.5〜
191℃)として生じた。
(b)ニトリ/I/( W )を相当するテトラゾール
に変換し、1−(2−メトキシ−4−C1− (H)−
テトラゾ−)v−5−イル〕ベンジル)−6−二トロー
インP−ル(X)を例67の一般的方法を使用すること
により86%の収率で黄緑色の固体(融点258 〜2
60℃( d)) とし−C得た。
(C)6モルの水酸化カリウム溶g、2.3 ml中0
(X)4.76g及びメタノール180mの溶液を木炭
上のl Q w、As %フラジ94480m9で処理
し、次に3.45−々−ルの圧力で2時間水素添加した
触媒を珪藻土を介して濾過することによって除去し、濾
液を蒸発させた。この残留油を飽和−塩基性燐酸ナトリ
ウム溶液で処理するととKより沈殿物を生じさせ、これ
を捕集し、かつ乾燥し、6−アミノ−1−(2−メトキ
シ−牛−〔1(H)−テトラゾール−1−5−イル〕ペ
ンクル)インY−)v(V)を定量的収率で灰色の粉末
として生じた; NMR: 4. O(S 、 3 H
OCH,)、5.2 (3,2H、NCH2)、6.3
(d。
l  H、H3−イ ン t −ル ) 、  6.4
(d、I  H、H5−インドール)、6.5(S、1
芳香族H)、6゜7(d、1芳香族H)、7.1(d、
LH,H2−インドール)、7.2 (d 、 L H
、H’−インドール)、7.5(d、1芳香族H)、7
.7(S、IH、H7−インドール)。
例158〜160 例157に記載したのと同様の方法を使用すルカ、シク
ロベンチルクロルホルメートヲアシル化剤として使用す
ることにより、6−(シクロペンチルオキシカルボニル
)アミノ−1−(2−メトキシ−4−C1(H)−テト
ラゾール−5−イル〕ベンークル)インr−ル(例15
8)が57俤の収率で固体(融点216〜218℃)と
して得られだ;ミクロ分析、実測値:C,63,63:
H,5,28SN、19.21%;C23H24N60
3  i’t 算(ti : C−63,87: H−
5,59:N、19.43チ。
同様にして、ブチルクロルホルメート及び6−アミノ−
1−(6−[1(H)−テトラゾール−5−イル〕ヘキ
シ)v)インドール(Y)を使用することにより、6−
(デトキシカ)v rg ニル)アミノ−1’−(6−
(1(H)−テトラゾ−/L/ −5−イル)ヘキシル
〕インP−ル(例159)が44%の収率で白色の固体
(融点117〜118℃)として得られた;ミクロ分析
、実測値:C,62,27:H,7,34;N、21゜
67% :C2oH,N602itjl:C,62,4
8:H,7,34:N、21.86チ。
同様にして、シクロペンチルクロルホルメート及びイン
)’−)v(Y)を使用することにより、6−(シクロ
ペンチルオキシカルボニル)−アミノ−1−(6−(1
(H)−テトラゾール−5−イル〕ヘキシル)インドー
ル(例160)が28チの収率で淡黄色の粉末(融点1
41.5〜142.5℃)として得られた;ミクロ分析
、実l1111値:C,63,78:H,7゜10 :
 N 、 21゜03%;C2,H28N602  計
算値:C,63,62:H,7,12:N、21.20
%。
出発物質(Y)は、例159に記載の(V)に対するの
と同様の方法を使用することにより、6−ニトロイン)
’−y及び7− fロムヘプタノニトリルから得られた
例161 6−アミノ−(2−メトキシ−牛−〔1(H)−テトラ
ゾール−5−イル〕ベンジ/I/)インダゾール(Z)
を例159に記載の方法を使用することによりブチルク
ロルホルメートでアシル化し、a−(プチルオキシカル
ゼニル)アミノ−1−(2−メトキシ−養−(1(H)
−テトラゾール−5−イル〕ベンジル)インタソールを
40%の収率で白色の固体(融点210.5〜211.
5℃(d))として生じた;ミクロ分析、実測値:C,
59,84:H,5,C59:N。
23、17 % ; C2,H2,N、03: 計算値
: C、59,8養:)4,5.50 ;N、23.2
6チ。
出発物質(Z)は、次のようにして得られた:(a)4
−(6−ニトロインダゾー1v −1−イル)メチル−
3−メトキシベンゾニトリ)v(A A )を24%の
収率で固体(融点207〜208℃)として、ナトリウ
ム6−ニトロインダゾリド及び養−!ロムメチ)v −
3−メトキシベンゾニトリルから例33のJに対するの
と同様の方法を使用して得た。
(ロ)1−(2−メトキシ−4−(1(H)−テトラゾ
ール−5−イル〕ペンジルー6−ニトロインダゾール(
BB)を、例67に記載の方法を使用することにより、
ベンゾニトリル(AA)をナトリウムアジド及びトリエ
チルアミン塩酸塩と、N−メチルピロリドン中で150
℃で窒素雰囲気下で3時間反応させることによって98
%の収率で固体(融点152〜153.5℃(・d))
として得た。
(C)6−アミノ−1−(2−メトキシ−生−〔1(H
)−テトラゾ−/L/ −5−イル〕−ベンジル)−イ
ンダゾール(Z)を、例157の(V)に対して記載し
たのと同様の方法を使用することにより、ニトロ化合物
(BB)を木炭上の10 w、As 1% /Rラジウ
ム触媒で水素添加する(1.1パールで2時間)ことに
よって79チの収率で淡黄色の固体(融点247〜24
8℃(d))として得た。
例162 例161に記載したのと同様の方法を使用するが、シク
ロペンチルクロルホルメートをアシル化剤として使用す
ることにより、6−(シクロペンチルオキシカ/I/ダ
ニ/I/)アミノ−1−(2−メトキシ−4−(1()
−1)−テトラゾール−5−イyv〕ヘン−)/L/)
 (77ゾールが66%の収率で白色の固体(融点20
3.5〜204.5t:(d))として得られた;ミク
ロ分析、実測値:C,60,90:H,5,43:N、
22.24s ;C2□)123N、03ifl値:C
,60,95:)−1。
5.34:N、22.62%。
」じ」しし 例161に記載したのと同様の方法を使用するが、2−
エチルヘキサノイルクロリP及び6−アミノ−1−(2
−メトキシ−生−〔1(H)−テトラゾ−yv−5−イ
ル〕ペン・りA/)インダシ−y(V )から出発する
ことにより、6−(2−エチルヘキサンアミ)’)−1
−(2−メトキシ−冬−C1(H)−テトラゾール−5
−イル〕ベンジル)インダゾールが56俤の収率で白色
の固体(融点203〜204℃)として得られた;ミク
ロ分析、実測値:C,64,35:H、6,43:N 
、 21.80’% :C24H29N702 計算値
:C,64,41;H,6,53:N、21.90チ。
Jl見j− 例9に記載したのと同様の方法を使用するが、2−フェ
ニル酪酸及び6−アミノ−1−(2−メトキシ−牛−〔
(H)−テトラゾール−5−イル〕ベンジル)インダゾ
ール(V)から出発することにより、1−(2−メトキ
シ−4−〔1(H)−テトラゾール−5−イル〕ペン・
クル)−6−(2−フェニルブタンアミr)インダゾー
ルが48チの収率で淡いピンク色の固体(融点202〜
203℃(d))として得られた:ミクロ分析、実測値
:C,66,05:H,5,40: N 、20.70
 % ; C26H25N702−0.25 H20計
算値:C,66,15;H,5,40:N、20゜77
チ。
例165 例1に記載したのと同様の方法を使用するが、メチル4
− (6−アミノインダゾール−1−イルメチル)−3
−メトキシベンゾエート及び2−エチルヘキサノイルク
ロリPから出発することにより、メチ)v4−(6−(
2−エチルヘキサンアミP)インダゾール−1−イルメ
チルツー3−メトキシベンゾエートが68−の収率で白
色の固体(融点135.5〜136.5℃)として得ら
れた;ミクロ分析、実測値:C,68,37; H,7
,10: N 、9.43 % : C25H31N3
04計算値:C,68,64:H,7,14:N、9.
60チ。
例75に記載したのと同様の方法を使用するが、シクロ
ペンチルクロルホルメート及びメチル−養−(6−アミ
ノインダゾール−1−イルメチyv ) −3−メトキ
シベンゾエートから出発することにより、メチ/I/4
−(:6−(シクロペンチルオキシカルゼニル)アミノ
インダゾール−1−イルメチルツー3−メトキシベンゾ
エートが73%の収率で淡いピンク色の固体(融点15
0〜151℃)として得られた;ミクロ分析、実測値:
C,65,05:H,5,95:N。
9.47% ;C,H25N305計算値:C,65,
24;H,5,95:N、9.92チ。
例34に記載したのと同様の方法を使用することにより
、 式18: ノ次ノカルイン酸は、相当するメチルエステルを加水分
解することによって得られた:例171 t−ブチル4−(6−アミノインド−/I/−1−イル
メチ/7)−3−メトキシベンゾエート0.52g(C
C)及び塩化メチレンf3 ml中のトリエチルアミン
0.31m1の溶液を0℃でヘプタフルオルゾチリルク
ロリド0.24 mlで処理した。
24時間の攪拌後、この溶液を塩化メチレンで希釈1−
1順次に10 v/v %塩酸、水及び食塩水で洗浄し
、次に乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させた。この
残滓をフランシュクロマトグラフィーによって6X2C
)+++のシリカゲルカラムで溶離剤としてのへキサン
中の5 v/v%酢酸エチルを使用することにより精製
し、t−ブチル4−(6−へブタフルオルゾタンアミP
インドール−1−イルメチ#)−3−メトキシベンゾエ
ート0.4]1(51%)を黄色の固体として生じた;
NMR:1.6(s、9H,(CH,)5C〕、3.9
 (s 、3)−1,0CH2)、5.3 (s 、 
2 H、NCH2)、5.5(d、lH,83−インド
ール)、6.7(d、LH,Ar);7.0(d、lH
,H”−インドール、7.4(d、LH,H2−インド
ール)、7.9(d、 lH,H7−4yl’−/l/
) ;5.○(s。
L H、CO,NH)。
出発アミン(CC)は、次のようにして得られた: a>  3−メトキシ−牛−メチル安息香酸10.0g
、濃硫酸l at及び塩化メチレン200 at中の縮
合イソブチレン20Q rnlの溶液を圧力容器中に入
れ、かつ16時間攪拌した。次に、この容器を開いて未
反応のイソブチレンをガス抜きした。残留する液体を1
0 w/v %水酸化ナトリウム溶液150 ml中に
注入し、かつ2回酢酸エチルで抽出した。合せた抽出液
を飽和食塩水で洗浄し、乾燥しく Mg SOa )、
かつ蒸発させた。この残滓を7ランシユクロマトグラフ
イーによって7X18zのシリカゲルカラムで溶離剤と
してのへキサン中の10 v/v%酢酸エチルを使用す
ることにより精製し、t−ブチル3−メトキシ−4−メ
チルベンゾエート9.1g(70チ)を無色の油として
生じた; NMR: 1.6 Cs 、9H。
C(CH3)3〕、2.27 (s 、 3H、CH3
) 、3.86(S、3H,0CH3)、7.11(d
、IH)。
7.49(m、2H)。
b)t−ソ千/I/3−メトキシ−キーメチルベンゾエ
ート8.92.9SN−’ロムスクシンイミP8、57
 g及び四塩化炭素150 rnl中の過酸化ベンゾイ
ル0.1Fの懸濁液を還流温度に加熱し、かつ太陽灯で
1時間照射した。室温への冷却後、固体を濾過によって
懸濁液から除去した。この濾液を蒸発させた。生じる残
滓をフラッシュクロマトグラフィーによって7×18図
のシリカゲルカラムで溶離剤としてのへキサン中の5v
/v %酢酸エチルを使用することにより精製し、t−
ジチル3−メトキシ−手−プロムメチルベンゾエート1
1.52g15%)を淡黄色の油として生じた; NM
R: 1.5 (s 、 9 H、C(CH3)、 )
、3.9 (s 、 3 H、0CH3)、4.5 (
S 、2H。
CH2Br)、7.15(d、LH)、7.4(m、2
H)。
C)t−ゾチル3−メトキシ−牛−ブロムメチルベンゾ
エートを6−ニトロイン’r’ −y 及U 炭酸カリ
ウムと、例1の部分(a)に記載の方法を使用すること
により反応させ、t−ブチル牛−(6−ニトロインド−
)v−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエートを
98チの収率で黄色の固体として生じた;NMR: 0
.6 〔s 、 98 。
0(CH3)3〕、4−、Q (s 、 3H、0CH
3)、5.4(s 、 2H、NCH2)、6.6 (
dd、LH、l−13−イyP−ル)、6.8(d、1
芳香族H)、6.8−8゜0(m、5H,Ar)、8.
4(d、IH,H71ンドール)。
d)  t−ブチ/I/4−(6−ニトロインP−ルー
1−イルメチ/I/)−3−メトキシベンゾエートを例
1の部分(b)に記載の方法を使用することによね接触
的水素添加し、t−ブチル4−(6−アミノインドール
−1−イルメチ/l/)−3−メトキシベンゾエート(
CC)を定量的な収率で明褐色の固体として生じた;部
分的NMR:1.6(S、9H,(CH3)3C)、4
.1 (brd 、 2H。
NH2)、5.2 (s 、2H、NCH2)。
例172 t−ジチル手−(6−ヘブタ7/I/オルゾタンアミド
インP−ルー1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエ
ート0.25g及びジオキサン1゜0rILl中のトリ
エチルアミン152.3μtの溶液をトリメチルシリル
トリフレート185μt で処理し、この混合物を48
時間攪拌した。次に、水を添加することにより沈殿物を
生じさせ、これを濾過によって捕集し、かつ酢酸エチル
/ヘキサンから再結晶させ、4−(6−へブタフルオル
ブタンアミドインP−ルー1−イルメチル)−3−メト
キシ安息香酸22rn9(lOチ)を明褐色の粉末(融
点213〜215℃)として生じた;ミクロ分析、実測
値:C,51,27:H,3,24iN、5.47%;
C21H15N204F7計算値:C,51,23;H
,3,07:N、5.69チ。
例173 四塩化炭素10rnl中のメチルΦ−[:6−(N−ゾ
トキシカルゼニル)アミノインY−/l/−1−イルメ
チル)−3−メトキシベンゾエート0゜76gの溶液を
四塩化炭素Q rrtl中のN−クロルスクシンイミド
0.25 、Fの懸濁液に添加した。
この混合物を還流下に45分間加熱し、冷却し、スクシ
ンイミドを濾過によって除去した。この濾液を飽和重炭
酸ナトリウム溶液で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、乾
燥しくMg5O4)、かつ蒸発させた。この残滓を7ラ
ンシユクロマトグラフイーによって4X20cr1Mの
シリカゲルカラムで溶離剤としての塩化メチレン中の2
5 v/vチヘキサンを使用することにより精製した。
こうしてメチル牛−〔6−(ゾトキシカルゼニル)アミ
ノ−3−クロルインドール−1−イルメチル〕−3−メ
トキシベンゾエートo、36.F(44チ)が白色の固
体として得られた: NMR:0、9 Ct 、 3 
H、(CH2)3CH3)、1.4 Cbrm。
4H、CH2(CH,)2CH33,3,8(5,3H
0CH5)、3.9 (s 、3 H,0CH3)、!
、1(t。
2 H、OH,(CH2)2CH3)、5.2(S、2
H。
NCH2〕、6.6(d、l芳香族H)、6.75 (
dd。
1 H、H5−インドール)、6.8(s、LH,NH
)、7.0(3,LH,H2−インf −)v )、7
.4(d、1芳香族H)、7.5(5,1芳香族H)、
7.7(S、LH)、 例174 ジメチルホルムアミド4d中の3−アセチル−6−(2
−エチルヘキサンアミP)インドール0.59(DD)
の溶液をジメチルホルムアミF’ 2 at中の水素化
ナトリウム0.072 gのスラリーに添加し、この混
合物を1時間攪拌した。
次に、ジメチルホルムアミド2 rut中のメチ)L/
4−ブロムメチル−3−メトキシベンゾエート0゜51
81の溶液を添加し、この混合物をさらに1時間攪拌し
た。次に、この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液
の添加によって冷却し、水で希釈し、かつ酢酸エチルで
抽出した。合せた抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩
水で洗浄し、乾燥しくMg5O4)、かつ蒸発させた。
この残滓をフラッシュクロマトグラフィーによって5X
203のシリカゲルカラムで溶離剤としてのへキサン中
の5 Q v/v%酢酸エチルを使用することにより精
製し、メチル壬−〔3−アセチル−6−(2−エチルヘ
キサンアミド)インドール−1−イルメチル)−3−メ
トキシベンゾエート0.3gを白色の固体として生じた
;NMR: O,G) (t 、 6H、2CH3)、
2.1 (t 。
I H、CO,CH)、2.4 (s 、 3 H、C
O,CH3)、3.8 (s 、3H,0CH3)、3
.9(s、3H。
0CH3)、5.3 (s 、 2H、NCH2)、6
.5(d。
1芳香族H)、6.9(dd、LH,H5−インドール
)、7.3(s、LH,NH)、7.48(dd。
1芳香族H)、7.5(s、IH,H2−インドール)
、7.6(s、1芳香族H)、8.2 (d 、LH。
H4−インビール)、8.3(s、LH,H7−インド
ール)。
出発インドール(DD)は、次のようにして得られたニ オキシ塩化燐1.9Iを0℃でN、N−ジメチルアセト
アミ)’1.48gに徐々に添加した。この混合物を室
温にもたらし、N、N−ジメチルアセトアミド2rnl
中の6−(2−エチルヘキサンアミド)インビール1.
(lの溶液を添加した。
15分後、この反応溶液を20 w/v %水酸化ナト
リウム溶液でpH14の塩基性にし、還流下に短時間加
熱し、次に冷却し、かつ酢酸エチルで抽出した。合せた
抽出液を水で洗浄し、次いで食塩水で洗浄し、乾燥しく
Mg5O4)、かつ蒸発させ、3−アセチル−6−(2
−エチルヘキサンアミド)インドール0.93.9(8
0チ)(DD)を橙色の粉末として生じた;部分的NM
R:2.5 (s 、 3H、C0CH5)、7.7(
d、LH。
H2−インドール)、9.8(brs、lH,NH)。
列エフ5 例174に記載したのと同様の方法を使用するが、6−
(2−エチルヘキサンアミド)−3−メチルインド−/
I/(E E )及びメチ/L/4−ブロムメチルー3
−メトキシベンゾエートから出発することにより、メチ
ル4−1:6− (2−エチルヘキサンアミド)−3−
メチルインドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベ
ンゾエートが42チの収率で白色の固体として得られた
;部分的NMR: 0.9 (t 、 6H、2CH,
)、2,3(d 、 3H、インドール−CH3)、3
.8(S。
3H,OCH)、3.9(s、3H,OCH,)、5.
2(s 、 2H、NCH2)、6.6(d、1I−1
,m−OCH3)、6.8 (dd、lH,H5−(y
F’−ル)、7゜2 (S 、 L H、NH)、8.
0(cl、LH,H’−インドール)。
3−メチルインド−A/(E E )は、次のようにし
て得られた: (a)6−(2−エチルヘキサンアミ)’)−3−ホル
ミルインP−ルを、例176中の(00)に対して記載
したのと同様の方法を使用するが、N、N−ジメチルア
セトアミドの代りに、ジメチルホルムアミドを使用する
ことにより、71%の収率で白色の固体として得たC部
分的NMR:8.7 (d 、 LH、H2−イyドー
)v)、11.0(s 、 LH、CO,H)、11.
7 (br s、IN 、 NH)〕。
Φ)水素化アルミニウムリチウム0.239 fiを新
しく蒸留したテトラヒドロ7ラン中の6−(2−エチル
ヘキサンアミド)−3−ホルミルインy−)vo、9g
の溶液に徐々に添加した。この混合物を還流下に3o分
間加熱し、次に室温に冷却し、かつ沸騰が止むまで10
 w/v % We酸ナナトリウム溶液滴加した。形成
した白色の粒状沈殿物を濾過によって除去した。との濾
液を乾燥しくMg5O4)、かつ蒸発させた。この残滓
を7ラツシユクロマトグラフイーによって6X20cm
のシリカゲルカラムで溶離剤としてのへキサン中の25
 v/v%酢酸エチルを使用することにより精製し、6
−(2−エチルヘキサンアミド)−3−メfyイyドー
/I10.51g(60%)(EE)を白色の粉末とし
て生じた;部分的NMR:2.3(s、3H,インドー
ル−CH5)、−1例176 例34に記載したのと同様の方法を使用することにより
、4−(6−(シクロベンチルオキシカルゼニ/I/)
アミノイン)’−/L/−1−イルメチル〕−3−メト
キシ安息香酸が55チの収率で白色の固体(融点237
〜238℃)として、和尚するメチルエステルの加水分
解によって得られた。
例177〜179 例9に記載したのと同様の方法を使用するが、式: R
e、C02Hの適当なカルイン酸を使用することにより
、式1: 0次のエステルが得られた: +  R(−)−2−フェニル酪酸から出発する++ 
S(+)−2−フェニル酪酸から出発する例180〜1
81 用することにより、次のものが得られた:メチル仝−C
6−CN−シクロペンテルオキシ力ルゼニルアミノ)イ
ンドール−1−イルメチルツー3−メトキシベンゾエー
トから出発することによる、21%の収率で固体として
のメチル4−(3−クロル−6−(シクロペンチルオキ
シカルゼニル)アミノインP−ルー1−イルメチル〕−
3−メトキシベンゾエート〔部分的NMR: 1.7〜
1.8 (brm、 8 H、(CH2)4)。
3.88 (s 、 3)−1、OCH,) 、3.9
4(s 、 3H,0CH3)、6.6(br  s 
、LH,NH)、7.0 (s * l H、H2−イ
ンP−ル)〕:及び(例181): メチル4−[6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
インド−ル−1−イルメチルツー3−メトキシベンゾエ
ートから出発することによる、75−の収率で固体とし
てのメチル養−〔3−クロル−6−(2−シクロペンチ
ルアセトアミド)インドール−1〜イルメチル〕−3−
メトキシベンゾエート〔部分的NMR: 23 (br
s、3H,CHCH2)、3.88(9,3H。
OCH,) 、3.93 (s、3H,0Ct−1,)
 、7.0(s、LH,H2−インドール)、7.2(
brs、lH,NH))。
例182〜184 例90に記載したのと同様の方法を使用するが、適当な
アルコールから出発することにより、式11の次のエス
テルが得られた: 例185 メチル牛−(6−アミノイン1?−ルー1−イルメチル
)−3−メトキシにンゾエートO,Q1ψ。
1−(3−、:、7メチルアミノプロ2ル)−3−エチ
ルカルゼジイミド塩酸塩0.5751’−1杢−ジメチ
ルアミノピリジン0.37P及び塩化メチレン15WL
l中の2−シクロペンチル−2−フェニル酢酸0.61
4の混合物を24時間攪拌した。この反応溶液を塩化メ
チレンで希釈し、屓次に10V/V%塩酸、水、20W
/V%水酸化ナトリウム、水及び食塩水で洗浄し;次に
乾燥しくMg5O4)、かつ蒸発させ、メチル杢−〔6
−(2−シクロペンチル−2−フェニルアセトアミドイ
ンドール)−1−イルメチルツー3−メトキシベンゾエ
ート0.965’(661を明褐色の固体として生じた
; NMRo、9−1.8 (br m、8H、(CH2)
4)。
2.6(m、IH,CHCHCO)、3.87(s、3
H、,0CH3)、3.9(s 、3H,0CH5)、
5.2(s、2)(、NCH)、6.5(d、LH,H
3−インY−ル) 、 6.6 (d 、 I H、m
−MeO−C5H5)、6.8(dd、1)−1,H5
−インP−ル)。
7.1(d、LH,H2−インP−ル)、8.0(br
S、LH,H7−インドール)。
例185に記載したのと同様の方法を使用するが、適当
な酸Re、CO□Hを使用することにより、式10次の
エステルが得られた: 例191 例17+に記載したのと同様の方法を使用するが、3−
アセチル−6−(N−シクロペンチルオキシカルゼニル
)アミンインドール及びメチル牛−プロムメチルー3−
メトキシベンゾエートから出発しかつ水素化ナトリウム
の代シに炭酸カリウムを使用することによシ、メチル牛
−(3−アセチル−6−(N−シクロペンチルオキシカ
ルゼニルアミノ)インドール−1−イルメチルクー3−
メトキシベンゾエートが78チの収率〒わずかに灰色が
かった白色の固体として得られた;部分的NMR: 1
.5−2.0 (brm 。
aH、(CH2)4) 、 25 (s 、 3H、C
O,CH。
)、3.88(s、3日、QC)15)、3.94−(
S。
3H,0CH3)、5.2(m、11−1.cH,0)
出発インドールは、例174中のインドール(DD)に
対して記載したのと同様の方法を使用スルが、6−(N
−シクロベンチルオキシカルゼニルアミノ)インドール
から出発することによシ得られ、かc)31%の収率フ
明褐色の粉末として単離された;部分的NMR: 1.
5− zO[brm、8H、(CH2)4]、2.5 
(S 、3H。
CO,CH3)、5.2(m、1)−1,CH,0)、
7゜3(d、lH,H2−インドール)。
6−(N−シクロペンチルオキシカルぜニルアミノ)イ
ンドールそれ自体は、例22に記載したのと同様の方法
を使用して6−アミノインドールをシクロペンチルクロ
ルホルメートト反応させることによって、44チの収率
f白色の固体として得られた( NMR: 1.5−2
.0 (brm 。
aH、(CH2)4:l 、5.1−5.+(m、 L
H、。
CH,O) 、 6.4 (m 、 LH、H’−イン
ドール)。
6.5(brs、LH,NH)、7.1(m、lH。
H2−インドール)〕。
例192 例185に記載したのと同様の方法を使用するが、メチ
ル生−(6−アミラインドリン−1−イルメチル)−3
−メトキシベンゾエート及び2−シクロペンチル酢酸か
ら出発することにヨシ、メチル4−(6−(2−シクロ
ペンチルアセトアミド)インドリン−1−イルメチルク
ー3−メトキシベンゾエートが26チの収率でわずかに
灰色がかった白色の固体として得られた〔部分的NMR
: 23 (br s 、 3)(、CHCH2) 、
3.0(t 、2H,H’−インドリン)、3.4(t
、2)(、)−12−インドリン)〕。
例193 IN 、 N−ジメチルホルムアミド7ゴ(DMF)中
の5− (N−ペンチルカルバモイル)インドール0.
5F(FF)の溶液をDMF2d中の水素化ナトリウム
0.095gの攪拌したスラリーに添加した。1時間後
、DMF5mj中のメチル4−プロムメチル−3−メト
キシベンゾエート0.68gの溶液を添加した。攪拌を
24時間連続させ、次に反応生成物を飽和塩化アンモニ
ウム溶液の添加によって冷却した。得られた混合物全水
1希釈し、かつ酢酸エチルで抽出した。この有機相を水
を洗浄し、食塩水f洗浄し、乾燥しくMg504)、か
つ蒸発させた。この残滓をフラッシュクロマトグラフィ
ー(6X 20 cm (D シ’)カゲルカラム)に
よって溶離剤としてのヘキサン中の30 V / V%
酢酸エチルを使用することにより精製し、メチル3−メ
トキシ−Φ−〔5−(N−ペンチルカルバモイル)イン
ドール−1−イルメチル〕ぺ/シェード0.51.9(
57チ)をわずかに灰色がかった白色の固体として生じ
た;部分的NMR: 0.9 Ct 、 3 H、(C
H2)4C)13) 、 1.2−1.8 (brm、
6H、CH5(CH2)、 ) 。
3.3−3.6 (m 、 2H、(CH2)3CH2
) 、3.87(s、3H,0CH3)、3.9(s、
3H,0CH3)、5.4(s 、2)−1,NC)1
2)。
出発カルバモイルインドール(FF)は、次のようにし
て得られた: インドール−5−カルイン酸0.5g及び塩化メチレン
1Qsu中の1,1′−力ル昶ニルジイミダゾール0.
54 gの溶液を還流下に30分間加熱した。次に、塩
化メチレン2d中のペンチルアミン0.31の溶液を添
加し、還流下フの加熱をさらに30分間連続させた。こ
の反応混合物をクロロホルムで希釈し、顆次に10 V
/V %塩酸、水及び食塩水で洗浄し、次に乾燥しくM
g5O4)、かつ蒸発させ、5−(N−ペンチルカルバ
モイル)イントート0.51.171%)をわずかに灰
色がかった白色の固体として生じり: i公的NMR:
 0.9 Ct 、 3H、C)I、(C)12)4)
 、1.2−1.9(brm、81−1.cH3(C)
−12)4) 。
6.2(ors、lH,H’−インドール)、6.6(
m、IH,H’−イアトール) 、 8.6 (br 
S 。
lH,NH)。
例194 例174に記載したのと同様の方法を使用するが、3−
fチリル−6−シクロペンチルアセトアミドインドール
から出発することによシ、ゝ  メチルΦ−〔3−ブチ
リル−6−シクロペンチルアセトアミドインドール−1
−イルメチルクー3−メトキシベンゾエートが77%の
収率で白色の固体として得られた:NMR:0.94(
t 。
3H,CH2CH,)、2.26(brs、3H。
CHCH2)、2.79 (t 、2H、C0CH2)
、3゜83(S 、3H,0CH3)、3.97(S 
、3H。
OCH)、5.42(S 、2H,NCH2)、6.8
g (d 、 LH、m−CH30,C6H,) 、7
.24(dd。
L H、H5−インドール)、9.81(5,LH。
NH)。
例195 第三ブチル4−(6−(2−エチルヘキサンアミド)−
3−ホルミルインドール−1−イルメチルクー3−メト
キシベンゾニー)1.54g及びジオキサン3Qm中の
メチル(トリフェニルホスホラニルインデン)アセテ−
)2.24.9の溶液を還流下に2日間加熱した。この
溶剤を蒸発させ、残滓をフラッシュクロマトグラフィー
(6x20画のシリカゲルカラム)によって溶離剤とし
ての酢酸エチル中の20v/v%へキサンを使用するこ
とによシ精製し、第三ブチル、4− (3−(2−メト
キシカルゼニルエチルインデニル)−6−(2−エチル
ヘキサンアミド)インドール−1−イルメチルクー3−
メトキシベンゾエート1.69g(99%)を白色の固
体として生じた;部分的NMR:0.96(t 、6H
、(CH2CH3)2)  、 1.54(S 、9H
CCCH,)5  〕 、3.79(s、3H,0CH
3)。
3.92(S、3H,0CH3)、2.89(S、2H
、NCH2)、6.35(d 、LH、CH=CH)。
7.83 (d  、  LH、CH=CH)。
出発インドールは、例174に記載したのと同様の方法
を使用するが、6−(2−エチルヘキサンアミド)−3
−ホルミルインドール及び第三ブチル÷−ブロムメチル
ー3−メトキシベンゾエートから出発することによシ得
られ、かつ77%の収率で白色の固体として単離された
;NMR: O,Q 6 (t 、 6 H、(CH2
CH3)2) 、 1゜57C5,9H,C(CH3)
3]  、3.92(s。
3H,0CH3)、5.34(s、2H,NCH2)。
9.92(s 、IH、CO,H)。
例196 メタノール5d中の杢−(3−(2−メトキシカルゼニ
ルビニル)−6−(2−エチルヘキサンアミド)インド
ール−1−イルメチル〕−3−メトキシ安息香酸0.0
75 Fのスラリーに6モルの水酸化カリウム溶液25
μlを添加した。
得られた溶液を木炭上crj l Ow/w%パラジウ
ム0、02.9の存在〒3.45パール(50p、s、
i、 )の圧力で水素を使用することにより水素添加し
た。この触媒を珪藻土を介して濾過によって除去した。
このF液を酸性にした(low/v%壇酸)。生じる沈
殿物を濾過によって捕集し、かつ酢酸エチル/ヘキサン
から再結晶させ、イー(3−(2−メトキシカルゼニル
エチル)−6−(2−エチルヘキサンアミド)インドー
ル−1−イルメチル〕−3−メトキシ安息香酸15゜6
rn9(21チ)を白色の固体(融点189〜190℃
)として生じた;ミクロ分析、実測値二〇、65.92
 :H,7,05:N、4.93% ;C29H36N
206.H2O計算値:Cい66.14;H17,27
:N、531%。
例197 例185に記載したのと同様の方法を使用するが、メチ
ル!−(6−アミノ−5−ブロムインドール−1−イル
メチル)−3−メトキシベンゾ二一ト(GG)及びシク
ロペンチル酢酸力ら出発することによυ、メチル手−〔
5−ブロム−6−シクロペンチルアセトアミドインドー
ル−1−イルメチルクー3−メトキシベンゾエートが6
0チの収率でわずかに灰色がかった白色の固体として得
られた;部分的NMR: 1.6 (brm 、 8H
、(CH2)4) 、3.8 (s 、 3H。
0CH3)、3.9(S、3H,OCH,)、5.3(
s 、2H、NCH2) 、 6.4(dd 、 IH
、H3−インドール) 、 7.1 (d 、 LH、
H2−インド−#) 、7.7(br、LH,NH) 
、7.8(S、LH、H’−イy )’−ル) + 8
.5 (br S 、l Hr H7−インドール)。
出発5−ブロムインドール(GG)は、次のようにして
得られた: a)  5−ブロム−°6−ニトロインドリン1.21
g及び*シレン3011+7中のクロルアニル1.35
Iの溶液を還流下に4.5時間加熱した。この暗色の混
合物を濾過した。このF液を2回1゜V / V%水水
酸化ナトリウム流洗浄、次に水を洗浄し、引続き食塩水
で洗浄し、次いで乾燥しくMg504)、かつ蒸発させ
た。この残滓をフラッシュクロマトグラフィー(6X1
8crnのシリカゲルカラム)によって溶離剤としての
塩化メチレン中の20V/V%ヘキサンを使用すること
によシ精製し、5−ブロム−6−二トロインドール0.
68g(57%)を黄色の固体として生じた;NMR:
6.6(brm、lH,H3)、7.5(dd、IHI
H2)、7.9(S、lH,H’)、8゜1(dd、1
8.H7)、8.6(br、LH,NH)。
b)5−ブロム−6−二トロインドール’t−例1の部
分(a)に記載の方法を使用することによジメチル牛−
プロムメチルー3−メトキシベンゾエートと反応させ、
メチル4− (5−ブロム−6−二トロインドールー1
−イル、、l#)−3−メトキシベンゾエート(HH)
を65%の収率で明黄色の固体として生じた;部分的N
MR: 3゜89(S、3H,0CH3)、3.94(
S、3H。
0CH3)、5.35(s 、2H、NCH2)、6.
53(dd 、 1 )−1、H3−インドール)、7
.38(d。
LH,H2−インド−” ) e 7.89 (s 、
 l H、H’−インドール)、8.03(brs、l
H,H7−インドール)。
C)酢酸エチル中の10v/v%酢tiI!1OO1j
中の(HH)0.66gの溶液を炭素の5 w/W%白
金0.1(lの存在−t’2.76パール(4Qp、s
、i。
)の圧力で水漏を使用するととくより冬時間水素添加し
た。この触媒を珪藻土を介して濾過によって除去した。
このF液を順次に10モルの水酸化す) IJウム溶液
、水及び食塩水で洗浄し、次に乾燥しくMg504)、
かつ蒸発させ、メチル4−(6−アミノ−5−ブロムイ
ンドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾエー
トo。
611(GG)を油として生じた;部分的NMR:6.
37(dd、IH,Hs−インドール)、6.59(S
、1l−1,1−17−インドール)、6.93(d。
LH、H2−イン’r”−ル)、7.69(S 、LH
H4−インドール)。
例198 例193に記載したのと同様の方法を使用するが、5−
N−(2−メチルグロビル)カルバモイルインドールか
ら出発することにより、メチル冬−(5−N−(2−メ
チルグロビル)カルバモイルインドール−1−イルメチ
ル)−3−メトキシベンゾエートが4%の収率↑白色の
固体として得られた:NMR:1.00(d 、6H。
(C)’l、)2CH)、3.31(t、2H,CH智
2)。
3.88(S 、3H,0CH3)、3.94(S 、
3H,0CH3)、5.36 (5,2H、NCH,)
5.14(brs 、lH,NH)。
出発カルバモイルインドールは、例193中の出発イン
ドールに対して記載したのと同様の方法を使用するが、
ペンチルアミンの代シにイソブチルアミンを使用するこ
とによシ得られ、かつ78%の収率で白色の気泡体とし
て単離された; NMR: 1.00 (d 、 61
−1 、 (CH3)2CH3。
1.03 (S 、3H、CH3CH) 、3.32 
(t 、 2H,CHCH2)、6.23(brs、l
H,NH)。
6.57 (m 、 LH、H’−イア)’−/l/)
18.07(brS、IH2H4−インドール) 、、
8.73 Cbr  s  、l H、NH)。
例199 例193に記載したのと同様の方法を使用するが、6−
N−(シクロペンチルメチル)カルバモイルインドール
(II)から出発することによシ、メチル3−メトキシ
−キー[:6−N−(シクロペンチルメチル)カルバモ
イルインドール−1iルメチル〕ベンゾエートは、37
%の収率〒わずかに灰色がかった白色の固体として得ら
れた:NMR:1.41−1.791:m、8H。
(CH2)4) 、 3.39 (t 、2H、智2N
H)、3゜88(s 、3H,OCH,)、3.92(
S 、3H。
0CH3)、4.24(S 、2H、NCH2)、6゜
17(t 、LH,CH2NH)、6.62(d、LH
H3−インド−k)、6.72(d 、1l−1、m−
CH0−C6H3) 、7.91 (s 、 LH,H
7−インドール)。
出発インドール(I[)は、次のようにして得られた: a)  DMF 23d中のメチル牛−メチルー3−ニ
トロベンゾエート手、46yの溶液をN、N−ジメチル
ホルムアミドジメチルアセタール8.1811フ処理し
、かつ2時間130℃に加熱した。
DMFを蒸発させ、残滓をエーテルで磨砕し、メチル4
−(2E−N、N−ジメチルアミノビニル−3−二トロ
ペンゾエー)5.58.g(98チ)(JJ)を赤色の
粉末として生じた:NMR:298〔S、6H,N(C
H3)2)、5.90°((1゜LH、CHN)、7.
14 (d、LH、CH−CHN)。
7.45 (d 、 LH、フェニル−H5) 、7.
90 (dd 、 l H、5−フェニル−H’)、8
.47(d。
1H,フェニル−H2)。
b)THF10011j中の(JJ)5.58.!ii
の溶液を3.45 バール(50p、s、i、 ) v
炭素上ノ10W/W%パラジウム1,1gの存在1水素
添加した。
この触媒を珪藻土を介して濾過によって除去し、F液を
蒸発させた。この残滓を酢酸エチルに溶解し、得られた
溶液を順次に10 V/V %塩酸、水及び食塩水マ洗
浄し、次に乾燥しくMg504)、かつ蒸発させ、メチ
ルインドール−6−カルゼキシレート3.32.9(8
5チ)を白色の固体として生じた;NMR:3.92 
(s 、3H,0CH3)。
6.57(m、LH,H3−イアY−/I’)17.3
2(t、lH,H2−インドール)、7.10(d。
l H、H’−インドール)、7.87(dd、lH。
H5−イy)’−ル)、6.16(brs 、1)−1
,)(7−インドール)。
C)THF45d中のメチルインドール−6−カルゼキ
シレート3.321及びメタノール48mの溶液を50
℃で水19d中の水酸化リチウム−水和物Φ、781の
溶液と一緒にして2時間攪拌した。この溶剤を蒸発させ
、残滓を水に溶解した。得られたアルカリ溶液を徐々に
酸性にしくHCl)、形成した沈殿物を捕集し、インド
ール−6−カルイン酸2.8g(92チ)を褐色の粉末
としテ生シた;NMR:6.51(m、LHlH”イン
ド /’) 、5.Q4(m、lH+H7−イ7)’−
ル)、11.43(brs、LH,NH)。
12.42(brs、LH,OH)。
d)インドール−6−カルイン酸を例193中のインド
ール(GG)に対して記載したのと同様の方法を使用す
ることによシ1−シクロペ/チルメチルアミンと反応さ
せ、6−N−(シクロペンチルメチル)カルバモイルイ
ンドール(11)を42−の収率−r!淡いピンク色の
粉末として生じた:NMR:3.19(d、2H,C旦
2NH) 、 6.46 (d 、 LH,、H3−イ
ンドール)、7゜91(d、LH,H7−インドール)
、8.29(t 、 l H、CH2NH>。
例200 例99に記載したのと同様の方法を使用するが、メチル
7−(ブロムメチル)ベンゾ(b)−フラン−牛−力ル
ゼキシレー)(KK)をアルキル化剤として使用するこ
とにより、メチル7−(6−(2−エチルヘキサンアミ
ド)インドール−1−イルメチル〕ベンゾ(b:Iフラ
ン−牛−カルゼキシレートが23%の収率で固体(融点
164〜167℃)として得られた;部分的NMR(2
50Ml−1z :d6DMSO) : 0.84(2
t 、6H,2XCH3)、1.0−1.6(m、8H
):2.25(m、LH,CHCO);3.89(S・
3H・OCH,); 5.75 (S 、2H,NCH
2)。
出発物質(JJ)は、次のようにして得られた: (a)  炭酸カリウム3.46g、メチル3−ヒドロ
キシ−牛−メチルベンゾエート3.32.@及びアセト
ン8C)+7中の臭化アリル2.16mの混合物を還流
下に6時間加熱した。冷却した混合物を濾過によって分
離した。この濾過ケーキをアセトン〒洗浄し、この洗浄
液をF液と合せ、かつ蒸発させ、メチル3−アリルオキ
シ−牛−メチルベンゾエート3.85g(93%)を澄
明な油として生じた;部分的NMR二2.3(S、3H
IC−CH3)、 3.9 (’s 、 3H、O,C
H3) 、 4.6(m 、2H、O,CH2)。
(b)  (a)からの3−アリルオキシ化合物1.2
gを200℃で窒素雰囲気下で5時間加熱し、冷却、か
つフラッシュクロマトグラフィー(直径5副のシリカゲ
ルカラム)によって溶離剤としての酢酸エチル中の92
 : 8 v/vヘキサンを使用することにより精製し
、メチル2−アリル−3−ヒトロキシー牛−メチルベン
ゾエート0.79g(66%)を満足なNMRスペクト
ルを有する白色の固体(融点53〜56℃)として生じ
た。
(C)  酸素中のオゾンの流れをメタノール251−
g中のり)からの2−アリル化合物0.78gの溶液中
に一78℃で10分間吹き込んだ。次に、この反応生成
物から窒素を溶液に通過させることによってオゾンを2
分間ノ!−ジし、次にジメチルスルフィド1.5ゴを添
加し、かつこの混合物を室温にもたらした。3時間後、
溶剤を蒸発させ、残留油をフラッシュクロマトグラフィ
ー(直径4cInのシIk−カゲル力ラム)によって溶
離剤としてのヘキサン中の40:60v/v酢酸エチル
を使用することによシ精製し、メチル2−ヒドロキシ−
7−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ(b)フラン−牛
−力ルゼキシレート0.339(42%)を満足なNM
Rスペクトルを有する白色の固体(融点112〜115
℃)として生じた。
((f)  (C)で得られたベンゾ[、b)フラン0
.5gをトルエン(10m)に溶解し、この溶液にp−
トルエンスルホン酸3Tn9を添加した。この混合物を
攪拌し、かつ還流下に6時間加熱した。冷却した混合物
をエーテルで希釈し、順次に飽和炭酸水素ナトリウム溶
液、水及び食塩水で洗浄し、次に乾燥し、溶剤を蒸発さ
せ、メチル7−メチルベンゾ(bl)フラン−牛−カル
2キシレート0.43g(94%)を無色の油として生
じた;NMR:2.58(s 、3H,C,CH3) 
、 3゜96 (5,3H、O,CH3)、7.10(
dJ=7゜7H2、LH,H6) 、 7.35 (d
J=2.1Hz 。
LH、H’ )、7.90(dJ=7.7Hz、LH。
H5)。
(e)  (d)−t’得られたエステル0.42g及
びN−ブロムスクシンイミド0.409.9及び四塩化
炭素201R1中の過酸化ベンゾイル5In9の混合物
を攪拌し、かつ還流下に3時間赤外照射で加熱した。
冷却した混合物を真空中で濃縮し、この残滓をフラッシ
ュクロマトグラフィー(直径4αのシリカゲルカラム)
によって溶離剤としてのへキサン中の2.5 : 97
.5V/Vエーテルを使用することによシ精製し、メチ
ル7−(ブロムメチル)ベンゾ(blフラン−壬−カル
2キシレート(JJ)を固体として生じ、これを−20
℃でヘキサンから再結晶させることによって精製し、満
足なNMRスペクトルを有する淡黄色の固体0゜27、
!i+(47チ)(融点73〜80℃)を生じた。
例99に記載したのと同様の方法を使用するが、式13
 (R’ =CH3)の適当なブロムメチル化合物を使
用することにより、式12 (R” =CH6)の次の
エステルが得られた: (+)部分的NMR: 5.2 (s 、 2H、CH
2N ) 、 3゜85(s 、3H,O,CH3)、
3.78(S 、3H、O,CH3)、2.0 (m、
LH、CH,GO)。
(←) ミクロ分析、実測値:C,67,85:H,6
,9牛:N、5.62チ:C25H2,CIN2O3計
算値:C,68,OQ;H,6,63;N、6.35チ
式13(R’=CH,)の必要とされる出発物質は、次
のようにして例1の部分(C)及び((2)に記載した
のと同様の方法を使用することによシ得られだ: (a)(例201に対して):メチル2−メトキシー3
−メチルベンゾエート(この場合、これ自体は相当する
酸をエステル化することによって87%の収率で油とし
て得られた。)を臭素化することによって72%の収率
で油として得られた、メチル3−ブロムメチル−2−メ
トキシヘア ソx、 −ト(NMR: 3.9(S 、
3 H,0CHs)、4.0(5,3H,0CH3)、
4.5(s、、2H、CH28r) 、 7.07〜7
.8 (m 、 3H) ) ;口)(例202に対し
て):メチル2−メトキシー5−メチルベンゾエート(
この場合、これ自体は相当する酸をエステル化すること
によって油として得られた。)を臭素化することによっ
て47%の収率で白色の固体(融点78〜79℃)とし
て得られた、メチル5−ブロムメチル−2−メトキシベ
ンゾエート: (C)(例203に対して):メチル2−メトキシー4
−メチルベンゾエート(この場合、これ自体は、相当す
る酸をエステル化することによって油として得られた。
)を臭素化することによって油として得られた、メチル
キープロムメチルー2−メトキシベンゾエート; (di (例204に対して):メチル3−クロルー牛
−メチルベンゾエートを臭素化することによって油とし
て得られた、メチルキープロムメチルー3−クロルベン
シェード; (e)(例205に対して):メチル3.5−ジメトキ
シー5−メチルベンゾエートを例2’OOの部分<8)
に記載したのと同様の方法を使用することによυN−ブ
ロムスクシンイミドで臭素化することによって85チの
収率1固体(融点117〜118℃)〔エーテル/石油
エーテル(沸点40〜60℃)から再結晶した〕として
得られた、メチル4−ブロムメチル−3,5−ジメトキ
シベンゾエート、但しこの場合メチル3゜5−ジメトキ
シ−5−メチルベンゾエートは、3.5−ジヒドロキシ
−キーメチル安息香酸を硫酸ジメチル及び炭酸カリウム
と、沸騰するアセトン中で16時間反応させることによ
って得られた; (f)(例206に対して):メチルキープロムメチル
ー3−メチルベンゾエートは、次のようにして得られた
ニ トリフェニルホスフィン1.369を0℃でメチルキー
ヒドロキシメチルー3−メチルベンゾエート722rI
#9及び塩化メチレン10+j中の四臭化炭素1.72
 、Fの溶液に少量ずつ35分間で添加した。更に、4
0分後、トリフェニルホスフィンさらに118rNiを
攪拌した混合物に添加した。更に、30分後、この反応
混合物をシリカゲル上に吸着させ、溶剤を蒸発させた。
この残滓をシリカゲルカラムの塔頂に添加し、クロマト
グラフィー処理を溶離剤としてのヘキサン中の60:4
0V/V塩化メチレンを使用することによシ実施した。
こうして、メチルキープロムメチルー3−メチルベンゾ
エート0.914.!i’(94%)が油として得られ
た;部分的NMR:245(S、3H,CH3)、3.
90(S、3H。
0、CH3) 、 4.50 (S 、 2H、−CH
2Sr )。
例23に記載したのと同様の方法を使用することにより
、式Iの次のエステルが得られた:(例207): エチル6−ブロム−4(E)−ヘキセノエートを6−(
2−エチルヘキサンアミド)インドールと反応させるこ
とによる、40%の収率を白色の固体(融点65〜66
℃)(溶離剤としてのトルエン中の1:2QV/V酢酸
エチルを使用してシリカゲルでフラッシュクロマトグラ
フィーによる精製後)としてのエチル6−(6−(2−
エチルヘキサンアミド)インドール−1−イル)−4(
E)−ヘキサノエート;メチル4−(1−ブロムエチル
)ベンゾエートを6−(2−シクロペンチルアセトアミ
ド)インドールと反応させることによる、30%の収率
f固体としてのメチル4−(1−(6−(2−シクロペ
ンチルアセトアミド)−インドール−1−イル〕エチル
)ベンゾエート〔部分的NMR(d6−DMSO): 
1.88 (d 、3H。
CH3) 、3.81 (s 、3H,0CH3) 、
 5.75 (q、lH,cH))。
メチルΦ−(1−ブロムエチル)ペンツエートは、次の
ようにして得られた: (a)2モルのメタノール性塩酸をメチル壬−アセチル
ベンゾエート3.6II(相当する酸を常法1エステル
化することによって固体(融点9゜〜92℃)として得
られた)及び指示薬メチルオレンジの単結晶を含有する
メタノール中のシアノ硼水素化ナトリウム1.4gの攪
拌した懸濁液に少量ずつ添加し、したがって赤色が維持
された。4時間後、シアノ硼水素化ナトリウムさらに1
73In9を添加し、赤色を2モルのメタノール性塩酸
の添加によって再び維持した。試薬を最終的に添加して
から1時間後、溶剤を蒸発させ、この残滓を水に溶解し
た。得られた溶液をエーテルf抽出した。次に、この抽
出液を乾燥しくNa2S04)、かつ蒸発させた。この
残滓をクロマトグラフィーによってシリカゲルマ溶離剤
としての3:97V/Vエーテル及びクロロホルムを使
用することによシ精製し、メチル牛−(1−ヒドロキシ
エチル)ベンゾニー)2.Q、!i+(80% )を黄
色の油として生じた;部分的NMR:1.50(d、3
H,CH,)、3.91(S。
3)−1、OCH,)、4.94 (q、LH、CH,
0)−1)0(1))  メチル4−(1−ヒドロキシ
エチル)ベンゾエート1.4’l及び塩化メチレン25
114中の四臭化炭素3.61.9の溶液をトリフェニ
ルホスフィン2.7(1−t’処理した。1時間後、こ
の溶剤を蒸発させ、この残滓をクロマトグラフィーによ
ってシリカゲルマ溶離剤としてのへキサン中の塩化メチ
レンを使用することによシ精製し、メチル4−(1−ブ
ロムエチル)−ヘンソニー)1.52167チ)を油と
して生じた;部分的NMR:2.04(d、3H,CH
3)、3.91(S、3H,0CH3)、5.10(q
、LHlCH,Br)。
式5の次のカルイン酸は、例34に記載したのと同様の
加水分解法を使用することによシ得ることができ、式5
の次のカルイン酸5は、相当するメチルエステルを加水
分解することによって得ることが1きる: +R(−)−2−フェニル酪酸から ←S(+)−2−フェニル酪酸から 同様にして、式15(R=H)の次のカルイン酸は、相
当するメチルエステルを加水分解することによって得ら
れた: 十 部分的水和物として単離した。
同様にして、式12 (R’=H)の次のカルイン酸は
、相当するメチルエステルを加水分解することによって
得られた:同様にして、式Iの次のカルイン酸は、その
相当するメチルエステル(例238の場合には、エチル
エステルを使用する。)を加水分解することによって得
られた: 14%の収率で固体(融点212〜213℃)としての
4−(6−(2−シクロペンチルアセトアミド)インド
リン−1−イルメチルツー3−メトキシ安息香酸; 32%の収率フ半水和物(融点157〜158℃)とし
ての4−(5−(N−イソブチル)カルバモイルインド
ール−1−イルーメチル〕−3−メトキシ安息香酸; 50%の収率f固体(融点245〜246℃)としての
4−(6−(N−シクロペンチルメチル)カルバモイル
インドール−1−イルメチルツー3−メトキシ安息香酸
; 86チの収率で固体(融点142〜143℃)としての
4−〔5−(N−ペンチル)カルバモイルインドール−
1−イルメチル、1−3−、、’トキシ安息香酸; 56%の収率マ固体(融点216〜217.50)とし
ての牛−[1−(6−[2−シクロペンチルアセトアミ
ド〕インドール−1−イル)エチル〕安息香酸; 60%の収率フ固体(融点249〜251℃)としての
7−(6−(2−エチルヘキサンアミド)インドール−
1−イルメチル〕ベンゾ〔b〕フラン−牛−カルイン酸
:及び 89チの収率↑固体(融点113〜114℃)としての
6−(6−(2−エチルヘキサンアミド)インドール−
1−イル:]−4(E )−ヘキセノイック酸。
例239 例90に記載しだのと同様の方法を使用するが、シクロ
ペンタンチオール及び第三ブチル壬−(6−アミノイン
ドール−1−イルメチル)=3−メトキシベンゾエート
から出発することによシ、第三ブチル4−1:6−(シ
クロく/チルチオロ力ルゼニル)アミンインドール−1
−イルメチル〕−3−メトキシベンゾエートが38%の
収率1白色の気泡として得られた;部分的NMR: 1
.5 (S 、 98 、 C(CH3)3,1.6 
(m 、 6H、(CH2)3) 、 2.0 (m、
2H、−CH2−)、3.6(br 、LH,CH8)
、3.9(S、3H,QC)13)、5.3(s、2H
,NcH2)、6゜4(d、lH,H5−インドール)
、6.6(d。
lH,芳香族)、7.Q(d、LH,芳香族)。
7.3−7.4(m、4H,芳香族)、7.6(brs
IHIH7−イ7ドーk)110.0(b’rs #I
HINH)。
例172に記載したのと同様の方法を使用することによ
り、式■の次の酸が相当する第三プチルエステルから得
られた: (例240): 68%の収率1固体(融点228〜230℃(di )
としての各−〔6−(シクロペンチルチオロ力ルゼニル
)アミノインドール−1−イルメチルクー3−メトキシ
安息香酸;及び (例241): 54%の収率で固体(融点242〜243℃)としての
4−(3−(2−メトキシカルゼニルビニル]−6−[
”2−エチルヘキサンアミドコインドール−1−イルメ
チル)−3−メトキシ安息香酸。
例242〜243 例67に記載したのと同様の方法を使用することによシ
、式Iの次のテトラゾール誘導体が得られた: (例242): 1−(6−シアツヘキシル)−6−(2−フェニルブタ
ンアミド)インドール(この場合、これ自体は、6−(
2−フェニルブタンアミド)インドールを7−ブロムへ
グタノニ) +7 k ffi、例23に記載したのと
同様の条件を使用することによシ水素化ナトリウムアル
キル化することによって固体(融点105〜106℃)
として得られた。)から出発することによる、45%の
収率〒固体(融点163.5〜165℃)としての6−
(2−フェニルブタンアミド)−1−(6−C1(H)
−テトラゾール−5−イル〕ヘキシル〕インドール;及
び 1−(6−シアツヘキシル)−6−(2−エチルヘキサ
ンアミド)インドール(この場合、これ自体は、6−(
2−エチルヘキサンアミド)インドールt−7−プロム
ヘプタノニトリルフ、例23に記載したのと同様の条件
を使用することによシ水素化ナトリウムアルキル化する
ことによって固体(融点98〜99℃)として得られた
。)から出発することによる、58%の収率で部分的水
和物(融点149〜150℃)としての6−(2−エチ
ルヘキサンアミド)−1−(6−〔1(H)テトラゾー
ル−5−イル〕ヘキシル)インドール。
例157に記載したのと同様の方法を使用することによ
り、式■の次のテトラゾール誘導体が得られた: 6−アミノー1−(6−(1(H)−テトラゾール−5
−イル)ヘキシルコインドール及ヒ5(−)−α−メチ
ルベンジルイソシアネートを使用することによる、20
%の収率フ固体(融点114〜116℃、水性アセトニ
トリルから再結晶した)としての6−1:N’−(1−
フェニルエチル)ウレイド:]−1−[6−(1(H)
−テトラゾール−5−イル)ヘキシルコインドール; 6−アミノ−1−(6−(1(H)−テトラゾール−5
−イル)ヘキシルコインドール及ヒR(+)−α−メチ
ルベンジルイソシアネートを使用することによる、10
%の収率で固体(融点114〜116℃、水性アセトニ
トリルから再結晶した)としての6−CN’−(1−フ
ェニルエチル)ウレイド)−1−〔6−(1(H)テト
ラゾール−5−イル)ヘキシルコインドール; シクロペンチルクロルホルメート及び6−アミノ−1−
(8−(1(H)−テトラゾール−5−イル〕オクチル
)インドール(この場合、これ自体な、例157中の(
V)に対するのと同様の方法を使用することにより、6
−ニトロインドールt−8−ブロム−オクタノニトリル
でアルキル化し、次いフ接触還元することによって得ら
れた。)を使用することによる、23%の収率で固体(
融点138〜140℃゛)としての6−(N−シクロペ
ンチルオキシカルゼニルアミノ)−1−(8−(1(H
)−テトラゾール−5−イル〕オクチル)インドール;
ブチルクロルホルメート及び6−アミノ−1−(8−[
1(H)−テトラゾール−5−イル〕オクチル)インド
ールを使用することによる、37%の収率↑固体(融点
122〜123℃)としての6−(N−プトキシカルゼ
ニルアミノ)−1−(8−[1(H)テトラゾール−5
−イル〕オクチル)インドール;及び シクロペンチルクロルホルメート及び’6−アミノー1
−(+−(1(H)−テトラゾール−5−イル〕ブチル
)インドール(この場合、これ自体は、6−アミノ−1
−(841−(H)−テトラゾールー5−イル〕オクチ
ル)インドールと同様の方法で最初に6−二トロインド
ール及び奎−ブロムブチロニトリルから出発することに
よシ得られた。)を使用することによる、54%の収率
で固体(融点163〜165℃)としての6− (N−
シクロペンチルオキシカルボニルアミノ)−1−(4−
〔1(H)−テトラゾール−5−イル〕ブチル)インド
9−ル。
例249 6−(2−シクロペンチルアセトアミド)−1−(+−
C(LH)−テトラゾール−5−イルチオ)−2E−ブ
テニル)インドールは、例73に記載したのと同様の方
法を使用して1−(4−ブロム−2−ブテニル)−6−
(2−シクロペンチルアセトアミド)インドール(この
場合、これ自体は、6−(2−シクロペンチルアセトア
ミド)インドールを1,4−ジブロム−2−ブテンで、
例23に記載したのと同様の反応条件を使用することに
より水素化ナトリウムアルキル化することによって12
チの収率〒得られた。)から出発することによシ40チ
の収率で白色の固体(融点134〜135℃)として得
られた。
例250 例9に記載したのと同様の方法を使用するが、6−アミ
ノ−1−(6−(1(H)−テトラゾール−5−イル〕
ヘキシル)インドール及ヒ3−シクロペンチル!ロビオ
ン酸から出発するととにより、6−(3−シクロペンチ
ルプロピオンアミド)−1−(6−(1(H)−テトラ
ゾール−5−イル〕ヘキシル)インド−シカ+1チの収
率で融点143〜b 例251〜254 1モルの水酸化す) IJウム5WLt中のエチル5−
(4−1:6−(N−ブトキシカルゼニルアミノ)イン
ド−/L/−1−イルメチルツー3−メトキシフェニル
)−3(H)−テトラゾール−3−アセテート340■
の懸濁液にエタノール5−を添加した。1時間後、この
反応生成物を水及び酢酸エチル/ヘキサンの2 : 3
 v/v混合物で希釈し、酸性にしく6モルのHCz 
)、かつ2回酢酸エチルで抽出した。合せた抽出液を食
塩水で洗浄し、乾燥しくMg5o4) 、かつ蒸発させ
た。この残滓をシリカゲル16g(オクタデシルシラン
処理した)で溶離剤としてのメタノール/燐酸塩緩衝液
勾配系(50150〜60/40 v/v )を使用し
てクロマトグラフィー処理した。適当な画分を酸性にす
る(1モルの)−1Ct)ことにより、5(4−(6−
ゾトキシカルゼニル)−アミノインドール−1−イルメ
チルツー3−メトキシフェニル)−3(H)−テトラ 
・ゾール−3−酢酸2401n9(75%)(例251
)を白色の固体(融点92〜95℃)として生じた;ミ
クロ分析、実測値:C,59,92:H。
5.35;N、17.33%;C24H26N605 
 計算値:C,60,25:H,5,47:N 、17
.56チ。
同様の方法を使用することにより、式■の次のカルイン
酸は、相当するメチル又はエチルエステルを加水分解す
ることによって得られた:(例252): 40%の収率で固体として単離された、5−(4−[:
6−(ブトキシ力ルゼニル)アミノインドール−1−イ
ルメチル、1−3−メトキシフェニル)−1(H)−テ
トラゾール−1−酢酸;ミクロ分析、実測値: C、6
0,5; H、5,49:N 、 17.4’l ; 
C24H26N605計算値: C、60,25;H,
5,47:N、17.56%。
(例253): 63チの収率で固体として単離された、0−[5−(4
−(6−(N−ブトキシカルゼニルアミノ)インドール
−1−イルメチル〕−3−メトキシフェニル)−3(H
)−テトラゾール−3−イルメチル〕安息香酸;ミクロ
分析、実測値:C,62,64:H,5,26:N、1
4.30%;C3oH3oN6o5.H2O、計算値:
 C、62,94:H,5,5Q :N、14.69%
(例254): 48チの収率で固体として単離された、0−C5−(4
−C6−(N−ブトキシカルゼニルアミノ)インドール
−1−イルメチル)−3−メトキシフェニル)−1(H
)−テトラゾール−1−イルメチル〕安息香酸;ミクロ
分析、実測値:C,64,85:H,5,57;N、1
4.97チ;C3oH3oN6o5  計算値:C,6
4,97:H。
5.45:N、15.4%。
出発エステルは、次のようKして得られた〜6−(ゾト
キシカ)Vゼニ)L/)−アミノ−1−(2−メトキシ
−キー(2(H)−テトラゾ−/l/ −5−(ル) 
ヘ:/ジ/l/ ) インドール5oOrn9、沃化カ
リウム67rn9及び2−ブタノン121m中の炭酸カ
リウム167m9の懸濁液にエチルゾロムアセテート○
、14m/を添加した。この混合物を還流下に3時間加
熱した。固体を濾過によって除去し、この濾液を蒸発さ
せた。この残滓をクロマトグラフィーによってシリカゲ
ル35gで溶離剤としての酢酸エチル/トルエン勾配系
(1:15〜1 : 10v/v)を使用することによ
り精製した。こうして、エチル5−(4−[:6−(ブ
トキシカルゼニル)アミノインドール−1−イルメチル
]−3(H)−テトラゾール−3−アセテートが固体(
融点46〜48℃)トシ−tTI ラレ7’c : m
公的NMR(d6− DMSO> :1.21 (t 
、 3 H、0CH2CH,)、4.00(S。
3H,OCH3)、!、10. (Q 、 2 H、0
C82CH3)、5.33(s、2H,ベンジル系CH
2)、5゜a6 (s 、 2H、CH2CH2):及
びエチル5−(4−(6−(ゾトキシカルゼニ/L/)
アミノインドール−1−イルメチルツー3−メトキシフ
エニ/I/)−1(H)−テトラゾール−1−アセテー
ト77m9(12%)が油として得られた;m公的NM
R(d6DMSO) : 1.0! (t 、 3H。
0CH2CH,)、3.96 (s 、 3H、0CH
3)、4゜06 (C! 、 2 H、OCH,、CH
3)、5.35(S、2H,ベンジル系CH2)、5.
63 (s 、 2 H、CH2Co2)。
す)(例253.254に対して): 前記(a)に記載したのと同様の方法を使用するが、エ
チルゾロムアセテートの代りにメチル2−プロムメチル
ペンゾエートヲ使用することにより、76%の収率で固
体(融点55〜58℃)として単離されたメチル0−(
5−(4−[6−プトキシカルゼニル)アミノインP−
ル−1−イルメチル〕−3−メトキシフェニル)−3−
(H)−テトラゾールー3−イルメチル〕ベンゾエート
が得られた;部分的NMR(d6−DMSO) :3.
81 (s 、 3 H、Co2CH5)、3.98 
(s 、 3H、0CH3)、5.32 (s 。
2 H、イ/ ) −ルCH2’)、6.28(’3.
2H,テトラゾールCH2);及び9チの収率で油とし
て単離されたメチルo−〔5−(4−[6−(ゾトキシ
力ルゼニル)アミノインP−ルー1−イルメチル〕−3
−メトキシ2エニル)−1(H)−テトラゾール−1−
イルメチル〕ベンゾエートが得られた;部分的NMR(
d6DMSO):3.66 (s 、 3 H、Co2
CH3。
)、3.88 (s 、3H,0CH3)、5.33(
S。
2H,インドールCH2); 6.03 (S 、2H
テトラゾールCH2)。
例255 水素化ナトリウム99m9(鉱油中の50w、Anチ分
散液)を2回ヘキブンで洗浄し、かつ無水・クメチルホ
ルムアミドl at (DMF )中に懸濁させた。こ
の懸濁液を攪拌し、これにDMF1m/!中のベンゼン
スルホ/アミr355〜のH液t’ 添加した。この混
合物を沸騰が止むまで1時間攪拌した。DMF 0.5
 rrtl中の4−[6−(2−エチルヘキサンアミド
)インドール−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾ
インクN、N−,):yエニルカルノζミン酸無水物2
53〜の溶液を添加した。この混合物をさらに1時間攪
拌し、かつ水20d中に注入した。この水性混合物を酢
酸でpt−+  5の酸性にし、かつ酢酸エチルで抽出
した。この抽出液を水で洗浄し、次いで飽和食塩水で洗
浄し、乾燥しくMg5O4)、かつ蒸発させた。生じる
残滓をフラッシュクロマトグラフィーによって(1v/
vチ酢酸を含有するトルエン中の5 v/v %酢酸エ
チルを使用することにより)精製し、次に再結晶させ〔
酢酸エチル/石油エーテル(沸点60〜80℃)から〕
、N−(4−〔6−(2−エチルヘキサンアミP)イン
P−ルー1−イルメチル]−3−メトキシベンゾイル)
ベンゼンスルホンアミ)’130rn9(57チ)を白
色の固体(融点216.5〜218℃)として生じた;
ミクロ分析、実測値:C066,14:H,6,34;
N、7.13チ;C3,H35N、053計算値:C,
66,29:H,6,28:N。
7.48%。
出発ジフェニルカルバミン酸無水物は、次のようにして
得られた: 牛−(6−(2−エチルヘキサンアミド)インドール−
1−イルメチル〕−3−メトキシ安息香酸3,1g及び
メタノール30d中のトリエチルアミンl、 Q ml
の溶液をメタノール3Od中のN、N−、)フェニルカ
ルノ々モイルピリジニウムクロ+7r2..5.Fの溶
液で処理した。生じる沈殿物を濾過によって捕集し、メ
タノールで洗浄し、かつ真空下で乾燥し、4−[6−(
2−エチルヘキサンアミド)インド−〃−1−イルメチ
ル〕−3−メトキシベンゾインクN、N−ジフェニルカ
ルバミン酸m水物3.54g(79%)を白色の固体(
融点159〜162℃)として生じた;ミクロ分析、実
測値:C,73,77;H,6,37: N 、6.6
7 ; C38H39N305  計算@:C,73,
88;H,6,36:N、6.80%。
例255に記載したのと同様の方法を使用することによ
り、式lの次の化合物が得られた=(例256): 34%の収率で半水和物(融点186〜188℃)とし
てのN−(4−[6−(シクロベンチルオキシカルゼニ
ル)アミノインP−ルー1−イルメチル)−3−メトキ
シベンゾイル)ヘンインスルホンアミト;及ヒ (例257): 41チの収率で一水和物(融点214〜216℃)とし
てのN−(+−[6−(2−フェニルジタンアミr)イ
ンP−)v−1−イルメチル−3−メトキシベンゾイル
)ベンゼンスルホンアミド。
出発N 、 N−ジフェニルカル−々ミン酸無水物は、
例255に記載したのと同様の方法を使用することによ
り式【の相補する安息香酸から得られた。
例258〜260 例255に記載したのと同様の方法を使用するが、適当
なアリールスルホンアミPから出発することにより、次
のものが得られた=(例258): 55チの収率で固体(融点214〜215.5℃)とし
てのN−(4−(6−2−エチルヘキサンアミド)イン
ドール−1−イルメチルクー3−メトキシベンゾイル)
メタンスルホンアミド; 48%の収率で固体(融点228〜229℃)としての
N−(+−[6−(2−エチルヘキサンアミド)インド
ール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイル)−
p−トルエンスルホンアミド;及び (例260): 27チの収率で固体(融点221〜222℃)としての
N−(4−〔6−(2−エチルヘキサンアミF″)イン
ビール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイル−
o−トルエンスルホンアミ ド。
例261 水素化すl−IJウム48rn9(鉱油中の50WAチ
分散液)を2回石油エーテル(沸点40〜60℃)で洗
浄し、かつ無水ジメチルホルムアミ)’ 2 mll 
(DMF )中に懸濁させた。反応容器を窒素テア−y
ノシし、ベンゼンスルホンアミP188■を添加した。
この混合物を沸騰が止むまで30分間攪拌した。次に、
DMF1ml中の3−メトキシ−4−(6−(2−フェ
ニルブタンアミド)インダゾール−1−イルメチル〕ベ
ンゾインクN、N−ジフェニyカルノ々ミン酸無水物2
60m9の溶液を添加し、この混合物を30分間攪拌し
た。この反応混合物を酢酸エチル3Qrnlで希釈し、
順次に1モルの塩酸5 ml、水5 al (2×)及
び飽和食塩水5 rnlで希釈し、次に乾燥しくMg5
04)、かつ蒸発させた。得られた残滓を7ラフシユク
ロマトグラフイーによって溶離剤としての1 v/v 
%酢酸を含有するトルエン中の30 v/v %酢酸エ
チルを使用することにより精製し、固体を生じ、これを
酢酸エチル/石油エーテル(沸点60〜80℃)から再
結晶させた。こうして、N−(4−(:o−(2−フェ
ニルブタンアミド)インダゾール−1−イルメチル)−
3−メトキシベンゾイル)−ペンぜンスルホンアミド1
61m1;’(69%)が白色の固体(融点140〜1
41℃)として得られた;ミクロ分析、実測値:C,6
5,94:H,5,18;N、9.31%;C3□H3
oN405S計算値: C、65゜Q5:H,5,19
:N、9.61チ。
出発N 、 N−ジフェニルカルノzミン酸無水物は、
次のようにして得られた: 3−メトキシ−牛−C6−(2−フェニルブタンアミド
)インダゾール−1−イルメチル〕安息香酸177m9
、メタノール2.5 ml及び1モルの水酸化ナトIJ
ウム溶液0.4Wllの混合物をメタノール0.8 r
nl中のN、N−ジフェニルカルバモイルピリ・クニウ
ムクロリP149■の溶液に添加した。この反応混合物
を20分間攪拌し、かつ酢酸エチ/L/ 3 Q ml
で希釈した。次に、この混合物を水5 mlで洗浄し 
次いで食塩水5 mlで洗浄し、乾燥しくMg5O4)
、かつ蒸発させ、3−メトキシ−4−1:6−(2−フ
ェニルブタンアミP)インダゾール−1−イルメチル〕
−ぺ/ゾインクN、N−ジフェニルカルノ々ミン酸無水
物260mgを黄色の油として生じ、これをTLC(保
持ファクター値=SiO,,,上での0.8;酢酸2チ
を含有する5 0 v/vチ酢酸エチル/トルエンの溶
離剤)によって本質的に純粋なものにし、かつ後精製又
は特性決定なしに使用した。
例262 +−[:6−(シクロベンチルオキシカルゼニ)V)ア
ミノインダゾール−1−イルメチルツー3−メトキシ安
息香酸204■をベンゼンスルホンアミ)’79”9、
牛−ジメチルアミノピリジン及び無水塩化メチレン5 
rnl中の1−(3−(ジメチルアミノ)プロピルクー
3−エチルカルゼジイミド塩酸塩96m9の攪拌した溶
液に添加した。15分後、この混合物は均一になった。
この混合物をさらに18時間攪拌し、次に塩化メチレン
2ornlで希釈し、かつ順次に1モルの塩酸、水及び
飽和食塩水2Qrnl宛で洗浄した。
次に、この溶液を乾燥しくMg5O4)、かつ蒸発させ
、無定形固体278m9を生じた。この固体をm化メチ
レン、ジエチルエーテル及び石油エーテル(沸点Φ○〜
60℃)の混合物から結晶サセ、N−(4−(6−(シ
クロペンチルオキシカ/L/ボニル)アミノインダゾー
ル−1−イルメチル)−3−メトキシベンゾイル)ベン
ゼンスルホンアミド184m9(67%)を白色の固体
(融点181〜182.5℃)として生じた;ミクロ分
析、実測値:C,61,46:H,5,17: N 、
 10.19 % : C28H28N、063 計算
(i : C。
61.30:H,5,14:N、10.21チ。
例263〜264 例262に記載したのと同様の方法を使用することによ
り、式Iの次のスルホンアミドが得られた: (例263)二 48チの収率で固体(融点167〜169℃)として単
離されたN−(4−[:6− (2−シクロペンチルア
セトアミド)インダゾール−1−イルメチル〕−3−メ
トキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド:ミクロ分
析、実111:C,63,73:H,5,61:N、9
.98チ:C2,H,。N405S計jl値: C、6
3,72: H、5,53:N、10.25チ : 0例26+): 60 % (D収”4テ固体(融点183.5〜185
℃)として単離された、N−(4−1:6−(2−シク
ロペンチルアセトアミr)インダゾール−1−イルメチ
ル〕−3−メトキシベンゾイル)−〇−トルエンスルホ
ンアミド:ミクロ分析、実測値:C,64,27:H,
5,81:N、9.78チ:C3oH3□N4o5S計
算値:C,64,27:H。
5.7δ:N、9.99%: 例265〜269 例262に記載したのと同様の方法を使用すルア31、
式■(z=CO2H)ノ適轟な力)vrlン酸及び式:
 H2N、SO2,Rgのスルホンアミrから出発する
ことにより、式19: 〔式中、Raは水素原子であり、ReXはシクロペンチ
ルメチル基である〕で示される次のスルホンアミド誘導
体が得られた: 例255に記載したのと同様の方法を使用するが、式I
 Q (Ra=H,ReX==1− 工fルヘンfル)
の適当なスルホンアミド誘導体から出発することにより
、次のものが得られた: 4− (3−アセチル−6−(シクロベンチルオキシカ
ルゼニル)アミノインビール−1−イ酸塩4.0g及び
塩化メチレンlQQmAi中のベンゼンスルホンアミp
:s、2gの溶液を24時間攪拌し、次に酢酸エチルで
希釈した。この混合物を順次に希塩酸(約2モル)、水
及び食塩水で洗浄した。有機層を乾燥しくMg5O4)
、溶剤を蒸発させた。この残滓をメタノール、THF 
 及び水の混合物からの再結晶によって精製し、N−(
4−[3−アセチ/l/ −6−(シクロペンチルオキ
シカルボニル)アミンインドール−1−イルメチル)−
3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド7.
5.9(64%)を白色の固体(融点245〜246℃
)として生じた。
ミクロ分析、実測値:C,62,98:H,5,37:
 N 、 6.94% : C3,H3,N30.Su
jEm : C。
63.14:l−1,5,30:N、7.13%。
例278〜288 例277に記載したのと同様の方法を使用するが、適轟
な牛−(インドール−1−イル−もしくはインドリン−
1−イル−メチル)−3−メトキシ安息香酸から出発す
ることにより、式1式% 場合には、Ra=塩素原子及び例283の場合には、R
a=2(E)(メトキシカルボニル)ビニル)の次のN
−ベンゼンスルホンアミ+yai体が得られた− 注:十−水和物 (例284)ニ ア俤の収率で固体(融点136〜137℃)(二水和物
)としてのN−(4−(6−(2−シクロペンチルアセ
トアミド)インPリンー1−イルメチル)−3−メトキ
シベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; (例28.5 ) : 63%の収率で固体(融点207〜208℃)としての
N−(4−(:6−(N−シクロベンチルメチルカルノ
々モイル)インドール−1−イルメチル)−3−メトキ
シベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; 56%の収率で固体(融点223〜225℃)としての
N〜(4−[5−(N−ペンチルカル〕ζモイル)イン
ドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイル)
ベンゼンスルホンアミ ド : 29%の収率で固体(融点228〜229℃)としての
N−(5−(6−(N−シクロペンチルオキシカ)vN
ニルアミノ)インドール−1−イルメチル)−2−70
イル)ベンゼンスルホンアミド:及び (例288)ニ ア1チの収率で固体(融点134〜136℃)としての
N−(4−(6−(2−エチルヘキサンアミr)インド
ール−1−イルメチルツー2−メトキシベンシイ/L/
)ベンゼンスルホンアミ ド。
例289 例255に記載したのと同様の方法を使用するが、ベン
ゼンスルフィンアミドから出発することにより、N−(
4−[6−(2−エチルヘキサンアミド)インドール−
1−イルメチ人・〕−〕3−メトキシベンゾイルベンゼ
ンスルフィンアミ)11が28チの収率で固体(融点1
22〜126℃)として得られた:ミクロ分析、実測値
;C,67,61:H,6,79:N、7.39チ:C
31H35N304S計算値:C,68,23:H,6
,46:N、7.70チ。
ベンゼンスルフィンアミドは、ベンゼンスルフイニルク
ロリPをアンモニアと、最初に一78℃で反応させかつ
最後に環境温度で反応させることKよって得られ、かり
17チの収率で固体(融点112〜115℃)として単
離された。
例290 例157に記載したのと同様の方法を使用するが、2−
シクロペンチルアセチルクロリド及びN−(4−(6−
アミンインドール−1−イルメチル)−3−メトキシベ
ンゾイル)ペンゼンスルホンアミドを用いて出発するこ
とにより、N−(4−[6−(2−シクロペンチルアセ
トアミド)インドール−1−イルメチル)−3−メトキ
シベンゾイル)ベンゼンスルホンアミドを例280で得
られたものと物理的性質において本質的に同一の固体と
して得ることができる。
出発アミノインP−ル誘導体は、次のようにして得られ
た: (a)水25m1中の水酸化リチウム−水和物0,86
yと一緒に1 : 1 v/vメタノール及びTHF中
のメチル3−メトキシ−4−(6−ニトロインP−ルー
1−イルメチル)ベンゾエート1.39gを含有する溶
液に窒素を通過させた。1分後、この反応混合物をシー
ルし、かつ3日間攪拌した。次に、この溶剤を蒸発させ
た。この残滓を水で希釈し、酸性にしく1モルの塩酸)
、かつ酢酸エチルで抽出した。この抽出液を水で洗浄し
、次いで食塩水で洗浄し、かつ乾燥した(MgS04)
。溶剤を蒸発させ、3−メトキシ−壬−[6−ニトロイ
ンドール−1−イルメチル〕安息香酸を91チの収率で
固体(融点243〜245、5℃)として生じ、これを
後精製することなしに使用した。
□□□)メタノール151中の前記(a)からの硝酸1
.221!及び1モルの水酸化す) IJウム溶液3.
7 mlノ懸濁WtN 、 N −、:>フェニルカル
ノ々モイルピリジニウムクロリド1.38 Fで1分間
処理した。
次に、酢酸エチル5Qalを添加し、次いで十分量のD
MFを添加し、均質溶液を生じた。この溶′液を水で洗
浄し、次いで食塩水で洗浄し、次に乾燥しくMg5O4
)、かつ蒸発させ、3−メトキシ−牛−〔6−二トロイ
ンr−ルー1−イルメチル〕ヘンゾインクN、N−ジフ
ェニルカルバミン酸無水物を黄色の油として生じた。次
に、この油を例255に記載したのと同様の方法を使用
することによりベンゼンスルホンアミドと反応させ、N
−(3−メトキシ−イーオーニトロインドール−1−イ
ルメチル〕ヘンソイ/L/)ベンゼンスルホンアミドを
77%の収率で固体として生じた二部公的NMR(d6
− DMSO) : 3゜93 (s 、3H、OCH
,)、5.56(S、2日。
NCH3)。
(C)前記(b)からのニトロ−スルホンアミド誘導体
を例157の部分(C)に記載したのと同様の方法を使
用することにより還元し、N−(4−(6−アミノイン
P−ルー1−イルメチル3−3−メトキシベンゾイル)
ベンゼンスルホンアミPを80チの収率で固体(融点1
51〜155℃)として生じた。
例291 メタノ−/L/ 4 ml中のキー〔6−(シクロペン
チルオキシカルゼニル)アミノインダシ−/L/ −1
−イルメチル〕−3−メトキシ安息香酸306m9及び
塩化メチレン6rnlの混合物を1モルの水酸化ナトリ
ウム溶液0.75 mlで処理した。15分後、この混
合物を蒸発させ、残滓をエーテル/塩化メチレン/メタ
ノールから再結晶させ、ナトリウム牛−(6−(シクロ
ベンチルオキシ力ルゼニル)アミノインダゾール−1−
イルメチル)−3−メトキシベンゾエートを78チの収
率で固体(融点〉280℃(diとして生じだ:ミクロ
分析、実測値: C、59,80: H、5,06:N
、9.20%;C2□H22H305Na、0.5H2
0計算値: C、59゜99:H,5,26:N、9.
54%。
例292〜293 前記の記載と同様の方法を使用するが、当量の水酸化ナ
トリウム溶液を使用することにより、N−4−[6−(
2−エチルヘキサンアミド)インドール−1−イルメチ
ル〕−3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミ
ドのナトリウム塩(i)及び6−シクロベンチルオキジ
カルゼニル)アミノ−1−(2−メトキシ−牛−(1(
H)テトラゾ−)v−5−イル〕ペン・クル)インダゾ
ールのナトリウム塩(11)が固体として得られた: (i)93チの収率で、融点258〜259℃:ミクロ
分析、実測値:C,63,74:H,5,93:N、7
.35%;C3H34N305SNa1計算値:C06
3,79:H,5,87:N 、 7.20%:及び6
1)本質的に定量的な収率で(再結晶せず、)融点20
0〜210℃。(d):ミクロ分析、実測値:C,55
,91:H,5,54:N、20.76%:C2,H2
□N70.Na、H20計算値:C,55,81:H。
5.11:N、20.70%。
例294 例261に記載したのと同様の方法を使用することによ
り、N−(4−(6−(プトキシカルゼニ)L/)アミ
ノインダゾール−1−イルメチy ) −3−メトキシ
ベンゾイル)ベンゼンスルホンアミドが35tlbの収
率で固体(融点153〜154℃)として得られた:ミ
クロ分析、実測値:C160,34:H,5,16:N
、10.52 % : C27H28N406SiJf
[: C、60,42: H。
5.25:N、10.44%。
例295 例67に記載したのと同様の方法を使用して、6−(2
−シクロペンチルアセトアミl’)−1−(4−シアノ
−2−メトキシベンシル)インドール(但し、この場合
これ自体は、例67 (C)に記載したのと同様の方法
を使用して6−(2−シクロペンチルアセトアミ)″)
イン1′−ルをアルキル化することによって得られた。
)から出発することにより、6−(2−シクロペンチル
アセトアミド)−1−(2−メトキシ−4−(1(H)
−テトラゾール−5−イル〕ベンジA/)インドールは
、29チの収率で固体(融点218〜220℃(1/4
820) )として得られた。
例262に記載したのと同様の方法を使用するが、式I
(Z=CO2H)の適轟なカルイン酸から出発すること
により、次のものが得られた;39%の収率で固体(融
点220〜221.5℃)としてのN−(4−[6−(
2−エチルヘキサンアミド)インドール−1−イルメチ
ル〕−3、5−、)メトキシベンシイ/L/ )べ/イ
ンスルホンアミド:ミクロ分析、実測値: C、65゜
19:H,6,65:N、6.53チ:C3□H57N
306S計算値:C,64,97:H,6,30: N
 、 7゜1チ:及び 37チの収率で固体(融点166〜174℃)としての
N−(4−[6−(2−エチルヘキサンアミド)インド
ール−1−イルメチル〕ペンシイ)v)ベンゼンスルホ
ンアミ)1:ミクロ分析、実測値:C,64,16;H
,6,03;N。
7.87%; C3oH33N304S 、1’AH2
0計算値:C64,49;H,6,+9;N、7.52
チ。
例298 例185に記載したのと同様の方法を使用°し、メチル
生−(6−アミノインダゾール−1−イルメチル)−3
−メトキシベンゾエート及ヒ2−シクロペンチル酢酸か
ら出発することにより。
メチル4−C6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
インダゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾ
エートは、79%の収率で得られ、かつ固体(融点19
5〜197.5℃)として単離された; ミクロ分析、実)11値: C、68,07;H,6,
37; N 19.57% ; C24H2,N、04
計に値: C。
68.39;H,6,46;Na9.96%。
例299 例34に記載したのと同様の加水分解法を使用すること
により、4−[:6−(2−シクロペンチルアセトアミ
P)インダゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシ安
息香酸が99チの収率で固体(融点254〜256℃)
として得られた;ミクロ分析、実測値:C,67,41
;H。
6.37;N、10.28チ;C23H25N304 
計算値:C,67,79;H,6,18;N、10.3
1チ。
例300 DMFo、5d中の3−ブチリル−6−(2−シクロペ
ンチルアセトアミド)インドール0.16?の溶液なO
−4℃でDMFo、2ag中17)水素化ナトリウム9
ダの攪拌したスラリーに添加した。この混合物を0〜4
℃の温度で30分間攪拌し、次にN−(4−ブロムメチ
ル−3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミ)
10.161及びDMFl、5IIl中の水素化ナトリ
ウム10〜の溶液で処理した。この反応混合物を環境温
度で24時間攪拌し、次にO−4℃に冷却した。水素化
ナトリウムさらに91rIgを添加し、攪拌を環境温度
で30分間連続させた。この反応混合物を再び0〜4℃
に冷却し、過剰の水素化ナトリウムを塩化アンモニウム
の飽和溶液の添加によって破壊した。生じる混合物を酢
酸エチルで抽出した。この抽出液を頭次に水及び食塩水
で洗浄し、次に乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させ
た。この残滓をまずTHF/石油エーテル(沸点60〜
80℃)から再結晶させ、次にメタノール/水から再結
晶させ、N−(4−[:3−ブチリル−6−(2−シク
ロペンチルアセトアミド)インドール−1−イルメチル
〕−3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミF
%12.811F(5%)を白色の固体(融点143〜
145℃)として生じた;ミクロ分析、実測値:C,6
4,47;H,6,00;N、6.41%;C,4H,
、N、06S 、 l H20計X値: C、64,4
4;)−1、6,20; N 、 6.63%。
出発ブチリルインドール誘導体は、例174中のアセチ
ルインP−ル(00)に対して記載したのと同様の方法
を使用するが、6−(2−シクロペンチルアセトアミ)
1)インドール及ヒN・N−ジメチ「チルアミドから出
発することにより得られ、かつl;)9%の収率で固体
とし【単離された;部分的NMR:1.03(t 、3
H。
CH,) 、2.40 (br s 、 3H、CHC
)(2)、289(t 、2H、CO,CH2)、7.
24(dd、IH。
H5−インドール)、8.30(d、LH,H2−イン
ドール)、9.90(s、lH,NH)、11.90(
br  s  、IH,NH)。
出発スルホンアミr誘導体は、例200の部分(e)に
記載したのと同様の方法を使用するが、N−(3−メト
キシ−養−メチルベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド
から出発することにより、光接触されたN−ブロムスク
シンイミド/過酸化ベンゾイルで臭素化するととKよっ
て得られた。この方法の場合には、N−(4−ブロムメ
チル−3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミ
ドは、本質的に定量的な収率で白色の固体(融点190
〜195℃)として単離された。N−(3−メトキシ−
キーメチルベンゾイル)ベンゼンスルホンアミトソレ自
体は1例277に記載したのと同様の方法を使用するが
、3−メトキシ−4−メチル安息香酸及びベンゼンスル
ホンアミドを使用することにより得られ、かつ67チの
収率で固体(融点159〜160℃)として単離された
例301 例1に記載したのと同様の方法を使用し、塩化ヘキサノ
イル及びN−(7−[6−アミノインP−ルー1−イル
〕ヘプタノイル)ベンゼンスルホンアミPから出発する
ことにより、N−<7−C6−ヘキサンアミドインP−
ルー1−イル〕ヘプタノイル)ベンゼンスルホンアミP
は、13チの収率で固体(融点97〜99℃)として得
られた。N−C7−C6−アミノインP−ルー1−(ル
〕ヘプタノイル)ベンゼンスルホンアミドは、次のよう
にして得られた:メチル7−(6−ニトロインP−ルー
1−イル)ヘプタノエートをまず例1中の(C)に対し
て記載したのと同様の方法を使用する(が、メチル7−
ブ實ムヘプタノエートをアルキル化剤として使用する)
ことにより満足なNMRスペクトルを有する固体として
52%の収率で得。
次に相当する醜を生じるのと同様の条件を使用すること
により加水分解した。これを例277に記載したのと同
様の条件を使用することによりベンゼンスルホンアミド
及びジシクロへキシルカルゼジイミドと反応させ、N−
CC7−ニトロインドール−11ル〕へブタノイル)ベ
ンゼンスルホンアミドを黄色の固体(融点117〜12
1℃)として生じた;ミクロ分析、実測値:C,58,
74;H,5,44;N、9.47% ; C21H2
5N305S計算値:C,58,73;H、5,40;
 N 、 9.78チ。次に、この6−ニトロ誘導体を
例157の部分(C)に記載したのと同様の条件を使用
することKより還元し、N−(7−(6−アミノインド
ール−1−イル〕ヘプタノイル)ベンゼンスルホンアミ
ドを本質的に定量的な収率で固体として生じ、これを特
性決定なしに使用した。
例302 例157に記載したのと同様の方法を使用するが、シク
ロペンチルクロルホルメート及ヒN−(7−[6−アミ
ノインドール−1−イル〕ヘプタノイル)ベンゼンスル
ホンアミドを使用することにより、N−(7−[6−(
シクロペンチルオキシカルぜニル)アミノイソに一ルー
1−イル〕へシタノイル)ベンゼンスルホンアミドが5
1%の収率で固体(融点74〜76℃)として得られた
;ミクロ分析、実測値、C162,74; H、6,5
4; N 、 7.84チ;C27H53N305S、
%H20計算値:C,62,83;H,6,54;N・
8・14チ・ 例303 ベンゼン5ml中のベンゼンスルホとルイソシアネート
220■及び塩化メチレン6dの溶液を3−(6−ヘキ
サンアミドインドール−1−イル)プロパぐノール22
1rngと合せた。15分後、この混合物を攪拌しなが
らヘキサン75agに徐々に添加した。形成した固体を
濾過によつ【捕集し、かつクロマトグラフィーによって
シリカゲルで(溶離剤としての10v/v%へキサン/
酢酸エチルを使用することにより)精製した。非結晶性
生成物をエタノール2dと酢酸エチル4−との混合物に
溶解した。この溶液をエーテル40ゼとヘキサン20d
との強力に攪拌した混合物に添加し、N−(1−(6−
ヘキサンアミドインドール−1−イル)プロポキシカル
ゼニル〕ベンゼンスルホンアミPを14チの収率で白色
の固体(融点>130’C(d))として生じた;ミク
ロ分析、実測値: C、57゜61 r H* 5.8
9z N、8.1 OS p C24H2?N5o5S
、1.40  H2O計算値:C,58,02;H,6
゜45;N、8.46%。
出発物質は、次のようにして得られた=(a)塩化メチ
レン15Qmj中の3−ブロムプロパツール4.614
の溶液を0℃でジヒPロプロピラン5.1dで処理し、
引続きp−トルエンスルホン酸55■で処理し、次いで
室温に昇温させた。1時間後、燐酸塩緩衝液(pHニア
、5)をこの混合物に添加した。有機層を食塩水で洗浄
し、乾燥しくNa2S04)、かつ蒸発させた。得られ
た黄色の油をクロマトグラフィーによってトリエチルア
ミンで処理したシリカゲルで溶離剤としての勾配溶剤系
(純粋なヘキサン−5゜v / v %エチルエーテル
/ヘキサン)を使用スることにより精製し、’2−(3
−ブロムプロピル)テトラヒドロ−2H−一ランを69
%の収率で満足なNMRスペクトルを油として生じたう
(b)6−ヘキサンアミドインドールを例23に記載し
たのと同様の方法を使用することにより2−(3−ブロ
ムプロピル)テトラヒドロ−2H−ピランでアルキル化
し、2−[3−(6−ヘキサンアミPインr−ルー1−
イル)プロピル〕テトラヒPロー2H−ビランを81チ
の収率で油として生じ、これを特性決定なしに使用した
(C)  メタノール1011j中の前記(b)からの
ピラン誘導体656■及び水2dの溶液をp−トルエン
スルホン酸10!nqで処理した。72時間後、この混
合物を燐酸塩緩衝液(F)Iニア、5)で処理し、メタ
ノールを蒸発させた。この残滓を酢酸エチルで抽出した
。この抽出液を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、引続き
食塩水で洗浄し。
次に乾燥しく Mg5O4)、かつ蒸発させた。残留す
る黄色の油をクロマトグラフィーによってシリカゲルで
溶離剤としての勾配溶剤系(17V/Vチ工−チル/塩
化メチレン〜50V/V%エーテル/塩化メチレン)を
使用することにより精製し、3−(6−ヘキサンアミP
イyy−ルー1−イル)プロノソンを77チの収率で白
色の固体(融点87〜88℃)として生じた0例304 例34に記載したのと同様の加水分解法を使用し、相当
するメチルエステル(例283)から出発することによ
り、N−<+−〔:v−(2(E)−カル2キシビニル
)−6−(2−エチルヘキサンアミF′)インドール−
1−イルメチル)−3−メトキシベンゾイル)ベンゼン
スルホンアミrが52チの収率で固体(融点200〜2
01℃)として得られた。
例305 例277に記載したのと同様の方法を使用し、+−[6
−(シクロベンチルチオロカルゼニル)アミノインP−
ルー1−イルメチル〕−3−メトキン安息香酸及びベン
ゼンスルホンアミドから出発することにより、N−(4
−(:6−(シクロペンチルチオロカルゼニル)アミノ
インP−ルー1−イルメチル”1−3−メトキシベンゾ
イル)ベンゼンスルホンアミPが38%の収率で固体(
融点199〜200C)として得られた。
注:出発物質として例えば例74で使用したメチル4−
〔6−アミノインダゾール−1−イルメチルツー3−メ
トキシベンゾエート(L)は。
次のようにして得ることもできる: メタノール50ゴ中のナトリウム3−クロル−6−二)
ロインダシリド2.19y−の混合物をメチル3−メト
キシ−4−ブロムメチルベンゾニー)2.85SLと一
緒にして2時間攪拌した。
水15Qiuの添加後、生じる沈殿物を捕集し、かつ酢
酸エチルから再結晶させ、メチル杢−〔3J’aルー6
−二トロインタソールー1−イルメチルツー3−メトキ
シベンゾエートを70−の収率で固体(融点167〜1
68.5℃)として生じた。この固体1.25Pの混合
物を炭酸カルシウム上の5 w/w %ノにラジウム3
85■の存在で酢酸エチル2011/及びメタノール2
0d中で1.1ノ々−ルの圧力で3時間水素添加した。
この触媒を濾過によって珪藻土を介して除去した。この
濾液を真空中で濃縮して低い容量にし、残滓(約3ゴを
エーテル及び石油エーテル(沸点40〜60C)で希釈
し、かつ−200に冷却した。沈殿した固体を捕集し、
かつ80℃で乾燥し、エステル(L)を90%の収率で
融点131〜131.5℃で生じた。
次に詳説する代表的な製薬学的用量形は1式■の酸化合
物(すなわち、2が前記したような酸基である。)又は
その製薬学的に認容性の塩(化合物Xとして後記した)
の治療的又は予防的投与に使用することがで鎗る: (i)錠剤1             ■/錠剤化合
物X           100乳糖(Ph 、Eu
r 、 )       182.75アクジソル(A
cDiSol )        12.0トウモロコ
シ殿粉ペースト(5w/v%ペースト’)     2
25 ステアリン酸マグネシウム         3.0(
ii)  錠剤2              〜/錠
剤化合物X           20 微結晶性セルロース          !20ポリビ
ニルピロリドン(5w/v% ペースト)14.○ 殿粉(前ゼラチン化された)43.○ ステアリン酸マグネシウム         3.0(
m >  カプセル剤        ダ/カブ七晴j
化合物X               101n9乳
糖(Ph、Eur、)          488.5
ステアリン酸マグネシウム        1.5(1
■)注射液1           (10rrui/
ld )化合物×(遊離酸の形)         1
.0w/v%燐酸ナトリウムB P         
   3.6w/v%0.1モルの水酸化ナトリウム溶
液    15.Ow/v%注射液用の水100チまで (V)  注射液2(pH6に緩衝させた)   (1
1ng/d)化合物×(遊離酸の形)        
 O,1w/v%燐酸ナトリウムB P       
    2.26W/V%クエン酸         
       0.38w/v %ポリエチレングリコ
ール400     3.5W/1(■1)エアゾール
         ■/d化合物X         
  0.2ソルビタントリオレエー)        
  0.27トリクロルフルオルメタン       
 70.0ジクロルジフルオルメタン       2
8o、○ジクロルテトラフルオルエタン    109
4.0前記の製薬学的組成物を、種々の量及び作用成分
Xの型に適合させるためによく知られた製薬学的方法に
より変えることかできることは、評価される。エアゾー
ル(■1)は、標準の測定された用量のエアゾール分散
剤と一緒に使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基チオ基、
    m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロア
    リーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩。 2、Raが水素原子、メチル基、塩素原子、臭素原子、
    アセチル基、プロピオニル基もしくはブチリル基である
    か;又は場合によつてはカルボキシ置換分、メトキシカ
    ルボニル置換分もしくはエトキシカルボニル置換分を有
    するエチル基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリ
    ル基もしくは1−プロペニル基であり;存在する場合の
    Rbが水素原子、メチル基もしくはエチル基であるか;
    又はRa及びRbが一緒になつて場合により1もしくは
    2個のメチル置換分もしくはエチル置換分を有する1−
    ブテニレン基もしくは1,3−ブタジエニレン基を形成
    し;Rc、Rd及びRfが互いに独立に水素原子、弗素
    原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、メト
    キシ基及びエトキシ基から選択されたものであり;Re
    がエチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、
    イソブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル
    基、1−エチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、
    1−エチルペンチル基、2,2,2−トリフルオルエチ
    ル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1
    ,3−ペンタジエニル基、2−プロピニル基もしくは3
    −ブチニル基であるか;又はフェニル基、ベンジル基、
    1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、チエン
    −2−イルメチル基、チエン−3−イルメチル基、1−
    フェニルプロピル基、2−フェニルプロピル基、3−フ
    ェニルプロピル基、1−メチル−1−フェニルエチル基
    もしくは1−フェニルブチル基であり;この場合アルキ
    ル部分は、メトキシ置換分、エトキシ置換分、シクロブ
    チル置換分、シクロペンチル置換分、シクロヘキシル置
    換分もしくはフェニル置換分を有していてもよく、フェ
    ニル部分もしくはチエニル部分は、弗素原子、塩素原子
    、臭素原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキ
    シ基及びトリフルオルメチル基から選択された1もしく
    は2個の置換分を有していてもよいか;又はReがシク
    ロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シ
    クロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロブチルメチ
    ル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル
    基、1−シクロペンチルメチル基、2−シクロペンチル
    メチル基、1−シクロペンチルプロピル基、1−シクロ
    ヘキシルプロピル基、1−シクロペンチルブチル基、1
    −シクロヘキシルブチル基、テトラヒドロフル−2−イ
    ル基、テトラヒドロフル−3−イル基、テトラヒドロピ
    ラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−3−イル基、
    テトラヒドロピラン−4−イル基、シクロヘキセニル基
    、シクロヘキセニルメチル基もしくは1−(シクロヘキ
    セニル)−ブチル基であり;この場合環状部分は、1も
    しくは2個のメチル置換分、エチル置換分、イソプロピ
    ル置換分もしくはフェニル置換分を有していてもよく、
    このフェニル置換分それ自体は、場合により弗素置換分
    、塩素置換分、臭素置換分、メチル置換分、メトキシ置
    換分もしくはトリフルオルメチル置換分を有し;QがG
    ^1との直接結合であるか、又はオキシ基、チオ基、m
    −フェニレン基、p−フェニレン基、2,5−フランジ
    イル基、2,5−チオフェンジイル基、2,5−ピリジ
    ンジイル基もしくは4,7−ベンゾ〔b〕フランジイル
    基であり;G^1がメチレン基、エチレン基、エチリデ
    ン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチ
    レン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレン基、オクタ
    メチレン基、ビニレン基、プロペニレン基、1−ブテニ
    レン基もしくは2−ブテニレン基であり;Rgがメチル
    基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基もしくはブ
    チル基であるか、又はフェニル基、1−ナフチル基、2
    −ナフチル基、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ベ
    ンジル基、1−ナフチルメチル基、2−ナフチルメチル
    基、フリルメチル基、チエニルメチル基もしくはピリジ
    ルメチル基であり;この場合これらの基の芳香族部分も
    しくはヘテロ芳香族部分は、弗素原子、塩素原子、臭素
    原子、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、
    トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミノ基から独立
    に選択された1もしくは2個の置換分を有していてもよ
    く;かつRhが水素原子、カルボキシメチル基、2−カ
    ルボキシエチル基もしくはO−カルボキシフェニルメチ
    ル基である、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、Raが水素原子、メチル基、エチル基、塩素原子、
    臭素原子、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、
    アリル基、2−カルボキシビニル基、2−(メトキシカ
    ルボニル)ビニル基もしくは2−(メトキシカルボニル
    )エチル基であり;存在する場合のRbが水素原子もし
    くはメチル基であるか;又はRa及びRbが一緒になつ
    て場合によりメチル置換分もしくはエチル置換分を有す
    るテトラメチレン基もしくは1,3−ブタジエニレン基
    を形成し;Rcが水素原子、メチル基、塩素原子もしく
    は臭素原子であり;Rd及びRfが互いに独立に水素原
    子、メチル基、メトキシ基、ブトキシ基、弗素原子、塩
    素原子及び臭素原子から選択されたものであり;Reが
    エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
    ソブ チル基、第二ブチル基、第三ブチル基、ペンチル基、1
    −エチルプロピル基、ヘキシル 基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、ノニル基、ヘ
    プタフルオルプロピル基、1, 3−ペンタジエニル基、3−ブチニル基、フェニル基、
    4−メチルフェニル基、2−ト リフルオルメチルフェニル基、2−チエニル基、ベンジ
    ル基、4−クロルベンジル基、 4−トリフルオルメチルベンジル基、4−メチルベンジ
    ル基、1−フェニルエチル基、 2−フェニルエチル基、1−メチル−1−フェニルエチ
    ル基、チエン−2−イルメチル 基、1−フェニルプロピル基、1−フェニルペンチル基
    、α−シクロペンチルベンジル 基、α−メトキシベンジル基、ベンズヒドリル基、シク
    ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1
    −フェニルシクロペンチル基、シクロペンチルメチル基
    、シクロヘキシルメチル基、2−シクロペンチルエチル
    基、1−シクロペンチルブチル基、1−シクロヘキシル
    プロピル基、1−シクロヘキシルブチル基、5−メチル
    −2−(1−メチルエチル)シクロヘキシル基、1−シ
    クロヘキセン−4−イル基、テトラヒドロフル−2−イ
    ル基もしくはテトラヒドロフル−3−イル基であり; Qが場合による置換分Rd及びRfを含めて、直接結合
    、オキシ基、チオ基、m−フェニレン基、2−メトキシ
    −1,3−フェニレン基、4−メトキシ−1,3−フェ
    ニレン基、p−フェニレン基、2−メトキシ−1,4−
    フェニレン基、2−ブトキシ−1,4−フェニレン基、
    2−メチル−1,4−フェニレン基、2−フルオル−1
    ,4−フェニレン基、2−クロル−1,4−フェニレン
    基、2−ブロム−1,4−フェニレン基、2,6−ジメ
    トキシ−1,4−フェニレン基、2,5−フランジイル
    基もしくは4,7−ベンゾ〔b〕フランジイル基であり
    ;この場合Qは、1もしくは4位でG^1に結合してお
    り;G^1が(Qが場合により置換されたフェニレン基
    であるか又は1,5−フランジイル基もしくは前記のよ
    うな4,7−ベンゾ〔b〕フランジイル基である場合)
    メチレン基もしくはエチリデン基であるか、又は(Qが
    オキシ基もしくはチオ基である場合)トリメチレン基、
    ペンタメチレン基、ヘプタメチレン基もしくは2−ブテ
    ニレン基であるか;又は(Qが直接結合である場合)エ
    チレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタ
    メチレン基、ヘキサメチレン基もしくはヘプタメチレン
    基であり;Rgがメチル基、イソプロピル基、ブチル基
    、フェニル基、4−フルオルフェニル基、4−クロルフ
    ェニル基、2−メチルフェニル基、4−メチルフェニル
    基、4−メトキシフェニル基、4−ニトロフェニル基、
    2−アミノフェニル基、1−ナフチル基、チエン−2−
    イル基もしくは6−クロルピリド−3−イル基であり;
    かつRhが水素原子、カルボキシメチル基もしくはO−
    カルボキシフェニルメチル基である、特許請求の範囲第
    1項又は第2項に記載の化合物。 4、A.CRa基が式:−CRb=CRa−もしくは−
    N=CRa−で示される二端遊離基を表わし、Ra、R
    b、Rc、Rd、Rf、Rg、Rh、G^1、G^2、
    Z及びRe.L基が特許請求の範囲第1項、第2項もし
    くは第3項に定義されたものを表わす、特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 5、Raが水素原子、塩素原子、アセチル基、ブチリル
    基であり、存在する場合のRbが水素原子であり;Rc
    、Rf及びRhが水素原子であり;Re.L基が式:R
    e.X.CO.NH−で示される基を表わし、この場合
    このRe.X.CO基は、分枝鎖状(4〜10C)アル
    カノイル基、2−〔(4〜6C)シクロアルキル〕アセ
    チル基、2−〔(2〜5C)アルキル〕−2−フェニル
    アセチル基、(4〜6C)シクロアルキルオキシカルボ
    ニル基、(4〜6C)シクロアルキルチオロ−カルボニ
    ル基、(4〜6C)シクロアルキルカルボニル基及び(
    3〜6C)アルキルオキシ−カルボニル基から選択され
    たものであり;G^1、Q、G^2の結合部分(Rdと
    一緒になつて)が2−メトキシ−α,4−トルエンジイ
    ルであり;Rgが場合により弗素置換分、塩素置換分、
    メチル置換分、ニトロ置換分もしくはアミノ置換分を有
    するフェニル基であり;かつnが2である、特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 6、Re.L基が核の6位に位置している、特許請求の
    範囲第5項記載の化合物。 7、Zが式:−CO.NHSO_2Rgで示されるアシ
    ルスルホンアミド残基であり、この場合このRgは、特
    許請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に定
    義されたものを表わす、特許請求の範囲第1項から第6
    項までのいずれか1項に記載の化合物。 8、N−(4−〔6−(シクロペンチルオキシカルボニ
    ル)アミノインドール−1−イルメチル〕−3−メトキ
    シベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−フェニルブタンアミド)インダ
    ゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイル)
    ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−シクロペンチルオキシカルボニル)ア
    ミノインダゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベ
    ンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
    インダゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾ
    イル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
    インダゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾ
    イル)−¥o¥−トルエンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
    インドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイ
    ル)−¥o¥−トルエンスルホンアミド; 2−アミノ−N−(4−〔6−(2−シクロペンチルア
    セトアミド)インドール−1−イルメチル〕−3−メト
    キシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔3−アセチル−6−(シクロペンチルオキ
    シカルボニル)アミノインドール−1−イルメチル〕−
    3−メトキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(シクロペンチルカルボニル)アミノ
    インドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイ
    ル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔3−クロル−6−(2−シクロペンチルア
    セトアミド)インドール−1−イルメチル〕−3−メト
    キシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
    インドリン−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイ
    ル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(2−シクロペンチルアセトアミド)
    インドール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイ
    ル)ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔6−(ブトキシカルボニル)アミノインダ
    ゾール−1−イルメチル〕−3−メトキシベンゾイル)
    ベンゼンスルホンアミド; N−(4−〔3−ブチリル−6−(2−シクロペンチル
    アセトアミド)インドール−1−イルメチル〕−3−メ
    トキシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド; 4−(6−〔2−シクロペンチルアセトアミド〕インド
    ール−1−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸; 4−(6−〔シクロブチルオキシカルボニル〕アミノイ
    ンドール−1−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸; 4−(6−〔シクロペンチルオキシカルボニル〕アミノ
    インダゾール−1−イルメチル)−3−メトキシ安息香
    酸; 4−(6−〔シクロペンチルオキシカルボニル〕アミノ
    インドール−1−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸
    ; 4−(6−〔2−シクロヘキシルアセトアミド〕インド
    ール−1−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸; 4−(3−クロル−6−〔シクロペンチルオキシカルボ
    ニル〕アミノインドール−1−イルメチル−3−メトキ
    シ安息香酸; 4−(3−アセチル−6−〔シクロペンチルオキシカル
    ボニル〕アミノインドール−1−イルメチル)−3−メ
    トキシ安息香酸; 4−(3−クロル−6−〔2−シクロペンチルアセトア
    ミド〕インドール−1−イルメチル)−3−メトキシ安
    息香酸; 4−(3−〔2−(メトキシカルボニル)ビニル〕−6
    −〔2−エチルヘキサンアミド〕−インドール−1−イ
    ルメチル)−3−メトキシ安息香酸; 6−(ブトキシカルボニル)アミノ−1−(2−メトキ
    シ−4−〔1(H)−テトラゾール−5−イル〕ベンジ
    ル)インドール; 6−(シクロペンチルオキシカルボニル)アミノ−1−
    (2−メトキシ−4−〔1(H)−テトラゾール−5−
    イル〕ベンジル)インドール; 6−(ブトキシカルボニル)アミノ−1−(2−メトキ
    シ−4−〔1(H)−テトラゾール−5−イル〕ベンジ
    ル)インダゾール; 6−(シクロペンチルオキシカルボニル)アミノ−1−
    (2−メトキシ−4〔1(H)−テトラゾール−5−イ
    ル〕ベンジル)インダゾール;及び 6−(2−エチルヘキサンアミド)−1−(2−メトキ
    シ−4−〔1(H)−テトラゾール−5−イル〕ベンジ
    ル)インダゾール; 又は該化合物の製薬学的に認容性の塩 から選択された、特許請求の範囲第1項記載の化合物。 9、N−(4−〔6−(シクロペンチルオキシカルボニ
    ル)アミノインダゾール−1−イルメチル〕−3−メト
    キシベンゾイル)ベンゼンスルホンアミド又はその製薬
    学的に認容性の塩である、特許請求の範囲第8項記載の
    化合物。 10、生理的に認容性のカチオンを形成する塩基との塩
    である、特許請求の範囲第1項 から第9項までのいずれか1項に記載の 塩。 11、式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、Riは場合によりアセトキシ置換分、(1〜4
    C)アルコキシ置換分もしくは(1〜4C)アルキルチ
    オ置換分を有する(1〜6C)アルキル基であるか又は
    フェニル基もしくはベンジル基であり; A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4,
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示される化
    合物。 12、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を有していてもよいか又は1もしくは
    2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル置
    換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自体
    は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキル
    置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリフ
    ルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、イ
    ミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示され
    るアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Zがカルボン酸基であるような式 I の化合物の
    ために、式V: ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、Riは場合によりアセトキシ置換分、(1〜4
    C)アルコキシ置換分もしくは(1〜4C)アルキルチ
    オ置換分を有する(1〜6C)アルキル基であるか又は
    フェニル基もしくはベンジル基であり、A■CRa基、
    Rb、Rc、Rd、Re、Rf、G^1、G^2、Q及
    びLはそれぞれ前記のものを表わす〕で示される適当な
    エステルを分解し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 13、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Re.Lが式:Re.X.CO.NH−もしくは
    Re.X.CS.NH−の基を表わすような式 I の化
    合物のために、式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼VI 〔式中、A■CRa基、Rb、Rc、Rd、Rf、G^
    1、G^2、Q及びZはそれぞれ前記のものを表わす〕
    で示されるアミンをアシル化し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 14、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、A■CRaが二端遊離基の−CRb=CRa−も
    しくは−N=CRaを表わすような式 I の化合物のた
    めに、式VII: ▲数式、化学式、表等があります▼VII 〔式中、Aは=CH−もしくは−N=を表わし、Rc及
    びReLは前記のものを表わす〕で示されるインドール
    もしくはインダゾール誘導体を、式VIII: ▲数式、化学式、表等があります▼VIII 〔式中、Uは適当な離脱基であり、Rd、Rf、G^1
    、G^2、Q及びZはそれぞれ前記のものを表わす〕で
    示されるアルキル化剤と反応させ;その後に製薬学的に
    認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 15、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル(1〜6C)アルキル基もしく
    は チエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場合こ
    の(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アルコキ
    シ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もしくは
    フェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル部分
    もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4C)
    アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフルオ
    ルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロアル
    キル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C)ア
    ルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリル基
    であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、1個
    の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしくは2
    個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル置換
    分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自体は
    、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキル置
    換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリフル
    オルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、イミ
    ノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示される
    アミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Zが1(H)−テトラゾール−5−イル基である
    ような式 I の化合物のために、式IX: ▲数式、化学式、表等があります▼IX 〔式中、A■CRa、Rb、Rc、Rd、Rf、G^1
    、G^2、Q及びLはそれぞれ前記のものを表わす〕で
    示されるシアノ誘導体をアジドと反応させ; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 16、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Raがハロゲン原子であるような式 I の化合物
    のために、Raが水素原子であるような式 I の相当す
    る化合物をハロゲン化し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 7、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    6もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合との(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Re.L基が式:Re.X.CO.NH−もしく
    はRe.X.CS.NH−(但し、Xはオキシ基、イミ
    ノ基もしくはチオ基である)の基を表わすような式 I
    の化合物のために、式X: ▲数式、化学式、表等があります▼X 〔式中、Xbは酸素原子もしくは硫黄原子であり、A■
    CRa基、Rb、Rc、Rd、Rf、G^1、G^2、
    Q及びZはそれぞれ前記のものを表わす〕で示されるイ
    ソシアネート又はイソチオシアネートを、式:Re.X
    H〔式中、Re及びXは前記のものを表わす〕で示され
    る適当な化合物と反応させ; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 18、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Zが式:−CO.NH.SO_n.Rg(但し、
    n及びRgは前記のものを表わす)の基であるような式
    I の化合物のために、Zがカルボキシ基であるような
    式 I の化合物を、式: Rg.SO_nNH_2〔式中、Rg及びnは前記のも
    のを表わす〕で示されるスルホンアミド誘導体と反応さ
    せ; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 19、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Raがカルボキシ置換分を有し及び/又はRhが
    カルボキシ−(1〜3C)アルキル基もしくは(カルボ
    キシフェニル)メチル基であるような式 I の化合物の
    ために、Raが〔(1〜6C)アルコキシ〕カルボニル
    基及び/又は〔(1〜6C)アルコキシカルボニル〕−
    (1〜3C)アルキル基又は〔(1〜6C)アルコキシ
    カルボニルフェニル〕メチル基を有するような式 I の
    相当するエステルを分解し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 20、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    6もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Zが式:CO.NH.SO_n.Rg(但し、n
    及びRgは前記のものを表わす)のアシルスルホンアミ
    ド基であり、G^2がZとの直接結合であり、かつQが
    酸素原子もしくは硫黄原子であるような式 I の化合物
    のために、式X I :▲数式、化学式、表等があります
    ▼X I 〔式中、Xbはオキシ基もしくはチオ基であり、A■C
    Ra基、Rb、Rc、Re、G^1及びLはそれぞれ前
    記のものを表わす〕で示される化合物を、式:ONC.
    SO_n.Rg〔式中、n及びRgは前記のものを表わ
    す〕で示されるイソシアネート誘導体と反応させ; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 21、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Zが式:CO.NH.SO_2.Rg(但し、R
    gは前記のものを表わす)のアシルスルホンアミド基で
    あるような式 I の化合物のために、Zが式:CO.N
    H.SO.Rg(但し、Rgは前記のものを表わす)の
    基であるような式 I の相当するアシルスルフィンアミ
    ドを酸化し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 22、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩の製造法にお
    いて、Raが場合によりカルボキシ置換分もしくは〔(
    1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換分を有する(2
    〜6C)アルキル基であるような式 I の化合物のため
    に、Raが場合によりカルボキシ置換分もしくは〔(1
    〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換分を有する(2〜
    6C)アルケニル基であるような式 I の相当する化合
    物を還元し; その後に製薬学的に認容性の塩を必要とす る場合には、式 I の化合物の酸形を生理的に認容性の
    カチオンを生じる塩基と反応させることによつてこの塩
    を得ることができることを特徴とする、式 I のアミド
    化合物の製造法。 23、ロイコトリエン拮抗質作用を有する医薬組成物に
    おいて、式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I {式中、 A■CRa基は式:−CRb=CRa−、−CHRb.
    CHRa−及び−N=CRa−〔但し、Raは水素原子
    、メチル基、ハロゲン原子、(2〜6C)アルカノイル
    基、(2〜6C)アルケニル基もしくは(2〜6C)ア
    ルキル基であり、この場合この(2〜6C)アルケニル
    基もしくは(2〜6C)アルキル基は、カルボキシ置換
    分もしくは〔(1〜4C)アルコキシ〕カルボニル置換
    分を有していてもよく、Rbは水素原子もしくは(1〜
    4C)アルキル基であるか;又はRa及びRbは一緒に
    なつて1もしくは2個の(1〜4C)アルキル置換分を
    有していてもよくかつ1もしくは2個の不飽和結合を有
    していてもよいテトラメチレン基を形成する〕で示され
    る二端遊離基から選択されたものであり; Rc、Rd及びRfは互いに独立に水素原子、ハロゲン
    原子、(1〜4C)アルキル基及び(1〜4C)アルコ
    キシ基から選択されたものであり; Re.L基は式 I 中に示したベンゼノイド部分の4、
    5もしくは6位に結合した、式: Re.X.CO.NH−、Re.X.CS.NH−もし
    くはRe.NH.CO−〔但し、Reは1個もしくはそ
    れ以上の弗素置換分を有していてもよい(2〜10C)
    アルキル基であるか又は(3〜10C)アルケニル基も
    しくは(3〜10C)アルキニル基であるか;又はRe
    はフェニル基、フェニル−(1〜6C)アルキル基もし
    くはチエニル−(1〜6C)アルキル基であり、この場
    合この(1〜6C)アルキル部分は、(1〜4C)アル
    コキシ置換分、(3〜6C)シクロアルキル置換分もし
    くはフェニル置換分を有していてもよく、かつフェニル
    部分もしくはチエニル部分は、ハロゲン原子、(1〜4
    C)アルキル基、(1〜4C)アルコキシ基及びトリフ
    ルオルメチル基から選択された1もしくは2個の置換分
    を有していてもよいか;又はReは(3〜8C)シクロ
    アルキル基、(3〜8C)シクロアルキル−(1〜6C
    )アルキル基もしくは(4〜6C)オキシヘテロシクリ
    ル基であり、この場合これらの基の全ての環状部分は、
    1個の不飽和結合を含有していてもよいか又は1もしく
    は2個の(1〜4C)アルキル置換分もしくはフェニル
    置換分を有していてもよく、このフェニル置換分それ自
    体は、場合によりハロゲン置換分、(1〜4C)アルキ
    ル置換分、(1〜4C)アルコキシ置換分もしくはトリ
    フルオルメチル置換分を有し;Xはオキシ基、チオ基、
    イミノ基であるか又はReとの直接結合である〕で示さ
    れるアミド基を表わし; QはG^1との直接結合であるか又はオキシ基、チオ基
    、m−フェニレン基、p−フェニレン基もしくはヘテロ
    アリーレン基であり; G^1は(1〜8C)アルキレン基もしくは(2〜6C
    )アルケニレン基であり; G^2はメチレン基、ビニレン基であるか又はZとの直
    接結合であり; Zはカルボキシ基、式:−CO.NH.SO_nRg〔
    但し、nは1もしくは2の整数であり、Rgは(1〜6
    C)アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、アリ
    ール−(1〜4C)アルキル基であり、この場合これら
    の基の中で芳香族部分もしくはヘテロ芳香族部分は、ハ
    ロゲン原子、(1〜4C)アルキル基、(1〜4C)ア
    ルコキシ基、トリフルオルメチル基、ニトロ基及びアミ
    ノ基から独立に選択された1もしくは2個の置換分を有
    していてもよい〕で示されるアシルスルホンアミド残基
    及び式II: ▲数式、化学式、表等があります▼II 〔但し、Rhは水素原子、カルボキシ−(1〜3C)ア
    ルキル基もしくは(カルボキシフェニル)メチル基であ
    る〕で示されるテトラゾリル残基から選択された酸基で
    あり; その際G^1、Q及びG^2は、一緒になつて少なくと
    も3個の炭素原子を有し、かつG^2は、Qがオキシ基
    もしくはチオ基でありかつZがカルボキシ基である場合
    にメチレン基もしくはビニレン基である}で示されるア
    ミド化合物又はその製薬学的に認容性の塩を製薬学的に
    認容性の希釈剤又は担持剤と一緒に含有することを特徴
    とする、ロイコトリエン拮抗質作用を有する医薬組成物
JP60231457A 1984-10-19 1985-10-18 複素環式アミド及びその製造法 Expired - Fee Related JPH0745466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB848426474A GB8426474D0 (en) 1984-10-19 1984-10-19 Heterocyclic amides
GB8426474 1984-10-19
GB8507305 1985-03-21
GB858507305A GB8507305D0 (en) 1985-03-21 1985-03-21 Amide derivatives
GB8507861 1985-03-26
GB858507861A GB8507861D0 (en) 1985-03-26 1985-03-26 Carboxylic acid derivatives
GB858507862A GB8507862D0 (en) 1985-03-26 1985-03-26 Carboxamides
GB8507862 1985-03-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61178963A true JPS61178963A (ja) 1986-08-11
JPH0745466B2 JPH0745466B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=27449596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231457A Expired - Fee Related JPH0745466B2 (ja) 1984-10-19 1985-10-18 複素環式アミド及びその製造法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US4997844A (ja)
EP (1) EP0179619B1 (ja)
JP (1) JPH0745466B2 (ja)
KR (1) KR900007419B1 (ja)
CN (1) CN85108623A (ja)
AT (1) ATE56205T1 (ja)
CA (1) CA1273934A (ja)
DE (1) DE3579554D1 (ja)
DK (1) DK169541B1 (ja)
ES (5) ES8704458A1 (ja)
FI (1) FI854024L (ja)
GB (1) GB8524157D0 (ja)
GR (1) GR852519B (ja)
HU (1) HU194163B (ja)
IE (1) IE58848B1 (ja)
IL (1) IL76756A (ja)
NO (1) NO854163L (ja)
NZ (1) NZ213872A (ja)
PT (1) PT81297B (ja)
ZW (1) ZW18185A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120762A (ja) * 2006-04-07 2015-07-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Atp結合カセット輸送体の調節剤
JP2015518863A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド N−置換ベンズアミドおよび疼痛の処置におけるそれらの使用

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE862737L (en) * 1985-10-17 1987-04-17 Staehler Theo Heterocyclic compounds
GB8623429D0 (en) * 1985-10-17 1986-11-05 Ici America Inc Carboximide derivatives
GB8609175D0 (en) * 1986-04-15 1986-05-21 Ici America Inc Heterocyclic carboxamides
GB8707051D0 (en) * 1986-04-15 1987-04-29 Ici America Inc Heterocyclic carboxamides
MY103259A (en) * 1987-04-15 1993-05-29 Ici America Inc Aliphatic carboxamides
US4894386A (en) * 1987-04-15 1990-01-16 Ici Americas Inc. Aliphatic carboxamides
GB8807275D0 (en) * 1988-03-26 1988-04-27 Synphar Lab Inc Chemical compounds
US5047402A (en) * 1988-04-13 1991-09-10 Ici Americas Inc. Cyclic amides as medicaments
NZ228721A (en) * 1988-04-13 1992-02-25 Ici America Inc Substituted indoles and indazoles and pharmaceutical compositions
US5041460A (en) * 1988-04-14 1991-08-20 Ici Americas Inc. Heter-aliphatic carboxamides
GB8906032D0 (en) * 1988-04-14 1989-04-26 Ici America Inc Hetera-aliphatic carboxamides
US5095038A (en) * 1988-04-14 1992-03-10 Ici Americas Inc. Carbocyclic compounds useful as leukotriene antagonists
ZA892643B (en) * 1988-04-14 1989-12-27 Ici America Inc Carbocyclic compounds
AU654140B2 (en) * 1990-07-31 1994-10-27 Lilly Industries Limited N-benzyl indoles, processes for their preparation or pharmaceutical compositions containing them
US5281593A (en) * 1990-07-31 1994-01-25 Lilly Industries Limited Certain indole derivatives useful as leukotriene antagonists
GB9020338D0 (en) * 1990-09-18 1990-10-31 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
US5334597A (en) * 1991-10-17 1994-08-02 Merck Frosst Canada, Inc. Indole carbamates as leukotriene antagonists
US5272169A (en) * 1992-03-27 1993-12-21 The Dupont Merck Pharmaceutical Company (N-benzyl) acetaldehyde bicyclic heterocycles useful as topical antiinflammatories
US5217983A (en) * 1992-03-27 1993-06-08 Du Pont Merck Pharmaceutical Company (N-benzyl) acetaldehyde bicyclic heterocycles useful as topical antiinflammatories
US5439929A (en) * 1994-03-01 1995-08-08 Pfizer Inc. Bicyclic carbamates, pharmaceutical compositions and use
IL128642A0 (en) * 1996-09-04 2000-01-31 Pfizer Indazole derivatives and their use as inhibitors of phosphodiesterase (pde) type iv and the production of tumor necrosis factor (tnf)
GB9919411D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9919413D0 (en) * 1999-08-18 1999-10-20 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6492393B1 (en) * 1999-11-16 2002-12-10 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Compounds useful as anti-inflammatory agents
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
MXPA03005648A (es) * 2000-12-22 2003-10-06 Astrazeneca Ab Derivados de carbazol y su uso, como ligandos de receptor del neuropeptido y5.
GB0121941D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US20050124620A1 (en) * 2002-04-09 2005-06-09 Martyn Frederickson Pharmaceutical compounds
US7135575B2 (en) * 2003-03-03 2006-11-14 Array Biopharma, Inc. P38 inhibitors and methods of use thereof
CA2615105A1 (en) 2005-07-14 2007-01-25 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
US7683091B2 (en) 2005-08-17 2010-03-23 Wyeth Substituted indoles and methods of their use
RU2442777C2 (ru) * 2006-01-31 2012-02-20 Эррэй Биофарма Инк. Ингибиторы киназ и способы их применения
WO2007097197A1 (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Astellas Pharma Inc. アミド誘導体またはその塩
US7645789B2 (en) 2006-04-07 2010-01-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Indole derivatives as CFTR modulators
US10022352B2 (en) 2006-04-07 2018-07-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of ATP-binding cassette transporters
US8563573B2 (en) 2007-11-02 2013-10-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindole derivatives as CFTR modulators
US8802868B2 (en) 2010-03-25 2014-08-12 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Solid forms of (R)-1(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxo1-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan2-yl)-1H-Indol-5-yl)-Cyclopropanecarboxamide
US9035072B2 (en) 2010-04-22 2015-05-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Process of producing cycloalkylcarboxamido-indole compounds
WO2012170554A1 (en) 2011-06-06 2012-12-13 Theodore Mark Kamenecka N-biphenylmethylindole modulators of pparg
WO2012170561A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 The Scripps Research Institute (T.S.R.I.) N-benzylindole modulators of pparg
RU2014121984A (ru) 2011-10-31 2015-12-10 Ксенон Фармасьютикалз Инк. Бензолсульфонамидные соединения и их применение в качестве терапевтических средств
BR112014010368A2 (pt) 2011-10-31 2017-04-25 Xenon Pharmaceuticals Inc biaril éter sulfonamidas e seu uso como agentes terapêuticos
US9309227B2 (en) 2011-11-22 2016-04-12 The Scripps Research Institute N-biphenylmethylbenzimidazole modulators of PPARG
WO2013166013A1 (en) 2012-04-30 2013-11-07 Anderson Gaweco Ror modulators and their uses
EP2870138B1 (en) 2012-07-06 2018-08-22 Genentech, Inc. N-substituted benzamides and methods of use thereof
US9012496B2 (en) 2012-07-16 2015-04-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical compositions of (R)-1-(2,2-difluorobenzo[D][1,3]dioxol-5-yl)-N-(1-(2,3-dihydroxypropyl)-6-fluoro-2-(1-hydroxy-2-methylpropan-2-yl)-1H-indol-5-yl)cyclopropanecarboxamide and administration thereof
EP2968280A4 (en) 2013-03-14 2016-08-10 Genentech Inc SUBSTITUTED TRIAZOLOPYRIDINES AND METHOD OF USE THEREOF
MX2015010775A (es) 2013-03-15 2016-04-25 Genentech Inc Benzoxazoles sustituidos y metodos para usarlos.
CN105793238B (zh) 2013-11-27 2019-12-24 基因泰克公司 经取代的苯甲酰胺及其使用方法
PL3424534T3 (pl) 2014-04-15 2021-11-22 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Kompozycje farmaceutyczne do leczenia chorób, w których pośredniczy mukowiscydozowy przezbłonowy regulator przewodnictwa
WO2015161108A1 (en) 2014-04-16 2015-10-22 The Scripps Research Institute Pparg modulators for treatment of osteoporosis
EP3166939B1 (en) 2014-07-07 2019-06-05 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof
WO2016191312A1 (en) 2015-05-22 2016-12-01 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
JP2018526371A (ja) 2015-08-27 2018-09-13 ジェネンテック, インコーポレイテッド 治療化合物及びその使用方法
KR20180067561A (ko) 2015-09-28 2018-06-20 제넨테크, 인크. 치료 화합물 및 그의 사용 방법
WO2017091592A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Genentech, Inc. Substituted benzamides useful as sodium channel blockers
EP3854782A1 (en) 2016-03-30 2021-07-28 Genentech, Inc. Substituted benzamides and methods of use thereof
KR20190078587A (ko) 2016-10-17 2019-07-04 제넨테크, 인크. 치료 화합물 및 그의 사용 방법
JP2020511511A (ja) 2017-03-24 2020-04-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド ナトリウムチャネル阻害剤としての4−ピペリジン−n−(ピリミジン−4−イル)クロマン−7−スルホンアミド誘導体
TW202000651A (zh) 2018-02-26 2020-01-01 美商建南德克公司 治療性組成物及其使用方法
US10947251B2 (en) 2018-03-30 2021-03-16 Genentech, Inc. Therapeutic compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT234103B (de) * 1959-09-03 1964-06-10 Merck & Co Inc Verfahren zur Herstellung von neuen, benzylindolylsubstituierten niedrigen aliphatischen Säuren sowie deren Salzen und Estern
US3271416A (en) * 1961-10-24 1966-09-06 Merck & Co Inc Indolyl aliphatic acids
FR4035M (ja) * 1964-11-04 1966-03-28
FR5000M (ja) * 1965-06-12 1967-04-17
IT7920398A0 (it) * 1979-02-21 1979-02-21 Resfar Srl Derivato ad attivita' analgesica antiinfiammatoria potenziata eprocedimento per la sua preparazione.
US4363912A (en) * 1980-12-15 1982-12-14 Pfizer Inc. Indole thromboxane synthetase inhibitors
GB2111050B (en) * 1981-11-19 1985-09-11 Ciba Geigy Ag N-substituted-2-pyridylindoles
US4499299A (en) * 1981-12-30 1985-02-12 Ici Americas Inc. Pharmaceutically active phenylcarboxylic acid derivatives
DE4138853A1 (de) * 1991-11-27 1993-06-03 Bayer Ag 5,6-dihydro-dibenz(b,e)azepin-6,11-dion-11- oxime

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015120762A (ja) * 2006-04-07 2015-07-02 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Atp結合カセット輸送体の調節剤
JP2015518863A (ja) * 2012-05-22 2015-07-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド N−置換ベンズアミドおよび疼痛の処置におけるそれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
DK479385D0 (da) 1985-10-18
PT81297A (en) 1985-11-01
ES8802495A1 (es) 1988-06-16
ES8801786A1 (es) 1988-02-16
NO854163L (no) 1986-04-21
DK479385A (da) 1986-04-20
EP0179619B1 (en) 1990-09-05
PT81297B (pt) 1987-11-30
HUT38905A (en) 1986-07-28
ES8800899A1 (es) 1987-12-01
NZ213872A (en) 1989-11-28
ES548011A0 (es) 1987-04-01
GR852519B (ja) 1986-01-24
ES554580A0 (es) 1988-02-16
ES554577A0 (es) 1987-12-01
KR860003217A (ko) 1986-05-21
CN85108623A (zh) 1986-07-30
KR900007419B1 (ko) 1990-10-08
EP0179619A1 (en) 1986-04-30
HU194163B (en) 1988-01-28
ES8704458A1 (es) 1987-04-01
GB8524157D0 (en) 1985-11-06
FI854024A0 (fi) 1985-10-16
ATE56205T1 (de) 1990-09-15
IE852589L (en) 1986-04-19
FI854024L (fi) 1986-04-20
IL76756A (en) 1989-05-15
CA1273934A (en) 1990-09-11
DK169541B1 (da) 1994-11-28
ZW18185A1 (en) 1987-05-20
JPH0745466B2 (ja) 1995-05-17
ES554579A0 (es) 1988-06-16
US4997844A (en) 1991-03-05
DE3579554D1 (de) 1990-10-11
ES8800900A1 (es) 1987-12-01
ES554578A0 (es) 1987-12-01
IE58848B1 (en) 1993-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61178963A (ja) 複素環式アミド及びその製造法
AU777813B2 (en) Benzimidazole derivatives
FI83865C (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara heterocykliska amidderivat.
US5049576A (en) Carboxamide derivatives
US5234942A (en) Heterocyclic amides and leucotriene antagonistic use thereof
JPS638369A (ja) 新規複素環式カルボキサミド誘導体
JP2740251B2 (ja) 炭素環式アミド、その製造法、中間体、および該化合物を含有するアレルギー性疾患および炎症性疾患を治療するための製薬学的組成物
JPH07107047B2 (ja) 新規ヘテロ環式化合物及びその製法
JPH01311063A (ja) ヘテラ―脂肪族カルボクサミド誘導体、その製造方法、該化合物の中間体および該化合物を含有するロイコトリエン拮抗作用を有する薬学的組成物
US4898863A (en) Heterocyclic carboxamides
US20040010004A1 (en) Benzimidazole derivatives
JP2001525398A (ja) 選択的β3アドレナリン作動性アゴニスト
Sagong et al. Novel MreB inhibitors with antibacterial activity against Gram (-) bacteria
FR2761073A1 (fr) Derives de pyrazino[1,2-a]indole-1-one, leur preparation et leur application en therapeutique
HU213118B (en) Method for producing of substituted indole derivatives
AU2007234538A1 (en) Benzimidazole derivatives
JPH06100541A (ja) ピラゾリノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees