JPS61175260A - 内燃機関の燃料タンク排気装置 - Google Patents

内燃機関の燃料タンク排気装置

Info

Publication number
JPS61175260A
JPS61175260A JP61006626A JP662686A JPS61175260A JP S61175260 A JPS61175260 A JP S61175260A JP 61006626 A JP61006626 A JP 61006626A JP 662686 A JP662686 A JP 662686A JP S61175260 A JPS61175260 A JP S61175260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank exhaust
internal combustion
combustion engine
fuel
adaptive control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61006626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759917B2 (ja
Inventor
ヘルムート・ブライトクロイツ
アルブレヒト・クレメント
デイーター・マイヤー
クラウス・ルツプマン
デイーター・ヴアルツ
エルンスト・ヴイルト
マルテイン・ツエヒナル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6260813&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS61175260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS61175260A publication Critical patent/JPS61175260A/ja
Publication of JPH0759917B2 publication Critical patent/JPH0759917B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • F02D41/004Control of the valve or purge actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1491Replacing of the control value by a mean value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業−1−の利用分野] 本発明は、内燃機関の燃料タンク排気装置、更に詳細に
は発生する燃料蒸気を貯蔵するタンクと、運転条件に従
ってタンク排混合気を内燃機関に供給する手段とを備え
た内燃機関の燃料タンク排気装置に関する。
[従来技術1 従来、内燃機関の燃料タンクを配置するのに、燃料温度
、燃料の量、蒸気圧、空気圧、掃気量などの駆動パラメ
ータに従って形成される燃料蒸気を単に外部に排気させ
るだけでなく、内燃機関に供給させることが知られてい
る。この場合、活性炭で満たされた中間タンクが設けら
れており、この中間タンクは自動車が停止している場合
、形成された燃料蒸気を吸収し、この燃料蒸気をパイプ
を介し内燃機関の吸気領域に供給するようにしている。
また、タンク排気に基づく燃料空気の混合気によって、
排気ガス特性が悪化するのを防止したり、或いは排気ガ
ス放出を最少にするために、タンク排気を内燃機関が所
定の運転状態にある時のみ行なうようにすることが行な
われている。
(例えばボッシュの「千ドローニック」技術解説書C5
/1,1881年8月、或いはドイツ特許公開公報第2
829258号参照)。
[発明が解決しようとする問題点] 活性炭を含むフィルタを設けた中間タンクは、燃料蒸気
を所定の最大量まで貯蔵することが可能であり、フィル
タの掃気はエンジン駆動中、内燃機関によって吸気管に
発生する負圧によっ、て行なわれている。またこのフィ
ルタには外気に通じる開口部が設けられている。従って
、内燃機関が所定の運転状態にある時のみ、中間タンク
の掃気を行なうようにする時にも、タンク排気に基づい
て発生する燃料と空気の混合気が発生する。通常、内燃
機関に供給される混合気の量は、複雑な装置を経て正確
に、例えば燃料噴射装置の場合には、燃料噴射信号ti
として形成されるが、」−述したタンク排気に基づく混
合気はこのように設定されるものでもなく、また計測さ
れるものでないので、本来内燃機関に供給されるべき燃
料の量を誤ったものにしてしまう。このような運転状況
に従って影響される余分な燃料の量は、極端な場合、1
00%の空気、或いは100%の燃料蒸気から成る場合
があり、この外乱の影響が内燃機関に発生する空気圧に
関係する時、或いはタンク排気に基づく混合気を時にア
イドリング時などオン、オフ制御装置によってその供給
を遮断するような時には問題となる。
従って本発明は、上述したような問題点を解決するため
に成されたもので、本来定量しがたいタンク排混合気を
内燃機関の吸気管に導き、中間タンクを効果的に排気す
ることにより内燃機関の駆動に何ら障害を与えることが
ない内燃機関の燃料タンク排気装置を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点を解決するために、燃料蒸気
を吸収するタンクと内燃機関の間に電子的に制御される
タンク排気弁を設け、この排気弁の開口断面積を運転状
況に従って変化できる構造を採用した。
[作 用] このような構造において、発生する燃料蒸気は活性炭フ
ィルタを有する中間タンクに吸収され、それぞれ運転状
況に従って内燃機関の吸気領域に排出される。この排泥
合気の放出は、電気的に制御されるタンク排気弁を介し
て行なわれ、この排気弁の開口部断面積は、この弁を駆
動する駆動パルスのデユーティ−比を変化させることに
より、連続的に変化させることができる。
このデユーティ−比は内燃機関の回転数や負荷などに従
ってデータ発生器からデータを読み取り、それに基づい
て純粋に開ループ制御によって定めるか、或いはラムダ
値(空気比)を考慮して行なわれる。その場合、混合気
が濃くなる時はタンク排気弁の開口断面積を減少させる
ように制御が行なわれる。
[実施例1 以下、図面に示す実施例に従い、本発明の詳細な説明す
る。
第1図において符号10で示すものは燃料容器ない【7
燃料タンクであり、この燃料タンクは中間タンク11に
設けられる活性炭フィルタを介してυ1気ないし掃気さ
れる。この場合、燃料タンクから蒸発した燃料は、活性
炭フィルタにおいてその最大量に達するので、そこに吸
収ないし貯蔵される。このように貯蔵された燃料は内燃
機関動作時、絞り弁12aを設けた吸気管12に供給さ
れる。このタンク排気弁基づいて発生する燃料、或いは
空気との混合によって形成される燃料空気の混合気の吸
気管への供給は、全ての運転状態において走行特性やυ
lガス特性に何ら悪影響を及ぼすことなく、又、燃料供
給に関係する制御回路などに悪影響を及ぼすことがない
ように、タンク排気弁13を電子的に制御することによ
って行なわれる。
タンク排気弁13の駆動は、制御回路14によって駆動
される電磁部材13aを介して行なわれる。その場合、
制御装置はデユーティ−比TVが変化する駆動パルスを
発生し、それにより電磁弁として構成されたタンク朔気
弁13の開口断面積を任意に調節できるように構成され
ている。
デユーティ−値に対する最小流量Q min 、 Q 
matの排気弁13の特性は、はぼ線形に、又は場合に
よっては指数関数的に変化されるようにされる。
以下に述べるデータは、駆動パルスのデユーティ−比に
よって連続的に変化する開口断面積を示したタンク排気
弁の数値データである。
タンク排気弁は好ましくは電流がない状態で開放し、約
lOヘルツのクロックで駆動されるストローク弁として
構成される。この場合ΔP=20mbarの圧力差で最
大流量は2〜4 rn’ / hで、また同じ圧力差で
0〜0.1m’/hの最小流量となるように、デユーテ
ィ−比を変化させる。この最大が5早と最少流量Q m
ay、Q minの比は約20対lに設定される。この
ような特性が第2図に定性的に図示されている。
タンク排気TEを行なう第1の実施例が第7図に図示さ
れており、この実施例では、タンク排気弁の駆動は、負
荷(燃料噴射装置の噴射パルス1、とじて図示されてい
る)及び回転数nに従って、基本データ発生器からタン
ク排気基本データ値を読み取ることによって行なわれる
。この基本データ発生器16は4×4のサンプリング点
を介し、その間の値に補間してそれぞれデユーティ−比
を発生し、それを乗算回路15に供給する。
基本データ発生器16から発生される値は、第3図に図
示したように、タンクからの排泥合気が供給された場合
、内燃機関に供給される混合気の濤厚化される割合が、
全ての駆動状態において等しくなるような値に設定され
る。
なお、以下に述べる実施例では、燃料噴射装置を備えた
内燃機関のタンク排気に関する例について説明されるが
、本発明はそれに限定されることなく、任意の燃料供給
装置も適用できるものである。
タンク排気弁を駆動するパルスのデユーティ−比は連続
的に、或いは例えば10%のステップで0〜100%ま
で変化yれる。第7図において、基本データ発生器16
から発生するデータは、スイッチS1を介して乗算回路
15に入力される。
これは内燃機関が所定の運転状態(例えばアイドリング
やエンジンブレーキなど)にあった場合には、タンク排
気を完全に遮断することができるようにするためのもの
であり、また、データ発生器からのデータを用いるので
はなく、後で述べる制御を働かせるようにするためのも
のである。
第7図には内燃機関17に、この実施例では、燃料噴射
装置を備えた外部着火式の内燃機関(ガソリンエンジン
)に供給される燃料供給信号を形成するためのラムダ制
御回路(空燃比フィードバック制御回路)が用いられる
。噴射信号形成器18は空気量センサなどのような負荷
センサ(図示せず)からの出力信号並びに回転数センサ
からの信号に基づき、負荷信号、即ち燃料噴射信号tL
を形成し、この信号が乗算回路19に入力され、続いて
乗算回路を介して噴射弁に入力される。この乗算回路1
9にはラムダセンサ(酸素センサ)21によって形成さ
れるラムダ(空気比)の実際個人iと、ラムダの目標値
λSとの比較(20)に基づいてラムダ制御器22から
得られる補正係数FRが入力される。
本発明では、このラムダ制御回路に基づいて得られるラ
ムダ補正係数FRを利用し、タンク排気の制御をラムダ
制御に関係して行なうことができるように構成される。
また、ラムダ制御器22の後に、ローパスフィルタ23
が設けられており、それにより補正係数の平均値FRが
得られ、データ発生器24を介して、その平均値に従っ
たタンク排気量TEが読み出され、乗算回路15に入力
される。
タンク排気量の変化と、ラムダ補正係数の平均値との関
係が、第4図に補間可能な4つのサンプリング点として
図示されている。その基本的な機能は補正係数百を介し
てタンク排混合気を制御することであり、例えばその平
均値を介して排泥合気が濃くなっていることが検出され
、排気弁を駆動するパルスのデユーティ−比をそれに対
応して変化させることにより、タンク排気を制御させて
いる。
更に第7図には、ラムダ補正係数の平均値の限界値を制
御する回路が設けられる。このために比較器25が設け
られ、ここに補正係数の平均値の限界値FRGWと平均
値繭が入力される。この比較結果はスイッチS2を介し
て比較器26に入力され、平均値FRか、限界値より大
きか否かが判断される。その比較結果に従って積分調節
器として構成された積分器27が対応した極性で駆動さ
れ、その出力信号が同様に乗算回路15に入力される。
次に第5図及び第6図を参照して、タンク排気の機能を
説明する。
第5図(a)〜(C)の左側は、基本データ発生器16
から得られるデータに基づいて排気制御を行なう純粋な
開ループ制御を示しており、その場合、回転数と負荷の
値に基づいて発生するデユーティ−比は0.25の値と
なっている。第5図(b)に示したように、所定の時点
t1から3つの異なる曲線(1)〜(3)で図示したよ
うに、タンク刊混合気に含まれる燃料の成分が増加する
。その場合、基本データ発生器16からのデータ値は変
化せず、ラムダ補止係数FRが稀薄化の方向に移動し、
それにより制御器は稀薄化制御を行なう(第5図(C)
を参照)。
一方、第5図の右側では、同様に0.25のデユーティ
−比から始まり、それぞれ(2)、(3)で図示したよ
うに、排泥合気における燃料成分に従って、それぞれ補
正係数に関係した制御が行なわれ、燃料成分が増加する
に従ってデユーティ−比が減少するようになる。デユー
ティ−比の変化は、データ発生器24からのデータに基
づいて得られるものであり、第5図(C)に図示したよ
うに、ラムダ補正係数FRは、その減少度合が低くなっ
ていることが理解できる。
また、限界値制御の効果が、第6図に図示されており、
この場合ラムダ補正係数に関係した制御は行なわれてい
ない。基本データ発生器16から読み出される排気弁を
駆動するパルスのデユーティ−比TVは0.25に選ば
れており、第6図中断に図示したように1,の時点で排
泥合気の燃料が100%に上肩している。
それに対応して第6図下段で図示したように、ラムダ補
正係数FRが変化する(同図において実線はラムダ補止
係数、また点線はその平均値である)。即ち、補正係数
はタンク排気に基づく燃料の濃厚化に伴い減少し、t2
の時点で限界値GWよりも下になる。この時点から積分
器27を介してデユーティ−比が減少し、これはt 3
の時点で平均値FRが再び限界値よりも下回るまで継続
される。その後、積分器27を介してデユーティ−比が
上貸し、このようにして第6図中段で図示したように、
tlの時点で燃料成分が減少するので、限界値GWを中
心に振動を続け、その後、平均値並びにデユーティ−比
は元に値に復帰する。
なお、タンク排気に対する調節用積分器27の時定数は
、燃料供給制御におけるラムダ制御の積分器の時定数よ
りも大きなものにしなければならない。この場合、全体
の回転数負荷領域に対して、タンク排気に対する時定数
は一定にしておけば十分である。更に、積分器に対し、
最大値lTE□。、を設け、積分器の量子化はデユーテ
ィ−比の出力量子化よりも4倍細かいものにしておく。
第7図に図示した実施例のタンク排気の全体の機能は、
また以下に示すような式によっても表すことができる。
この場合、ラムダ制御の補正係数平均値を介しての制御
、或いは限界値制御は基本データの調節に対し加算的に
作用させる。
デユーティ−比(TV)= 基本データ値(n、tl−)十補正量(酉)デユーティ
−比(TV) − 基本データ値(n、ti )−補正量(Fr+ a w
 )なお、排気制御を行なう条件として、以下の点に注
意する。
(イ)デユーティ−比TVの出力、即ちタンク排気は、 a)内燃機関のラムダ制御(空燃比フィードバック制御
)が有効でない時 b)燃料カットの運転状態である時 C)必要に応じてアイドリング時の時 には中止ないし遮断する(即ちTV=O)。
(ロ)ラムダ制御に対し適応制御(自己調節)を行なっ
て(LRA)燃料供給を行なう場合には、両機能(即ち
LRAとタンク排気制御TE)は相互に逆方向に影響し
合い、誤操作になる場合がある。従ってLRAが動作し
ている時にはタンク排気制御TEを遮断し、またタンク
排気制御TEが動作している時にはラムダ制御に対する
適応制御(L RA)を遮断するようにする。
(ハ)また、次のような条件を考慮する。即ちa)30
°C以下のエンジン温度で始動する場合、タンク拮気弁
を約10分間閉じ、その間上述したラムダ制御に対する
適応制御を行なう(LRA)。
b)その後約5分間タンク排気を行ない、その後排気弁
を閉じる。補正係数FRの正常値1より偏差が5%以−
Lになった時、補正係数FRを考慮□ してLRAを動
作させ、補正係数の偏差ΔFRが5%以下になるか、或
いは最大5分経過するまでそれを継続する。続いて、換
気またはタンク排気TEを再び変化が大きくなるのを制
限して開始する。
更に、本発明の他の実施例ではタンク排気TEを適応制
御(自己調節)できるように構成されている。
即ち、この場合タンク排気によって内燃機関に余分にも
たらされる混合気は、本来の混合気調整の時に減少され
るように構成される。これは特にラムダ制御に対して基
本データ値と自己調節させる機能を有している混合気形
成装置、並びに燃料噴射装置を有する場合に特に好まし
い。この場合、この基本データ値の調節(基本適応制御
)は調節尺度として、ラムダ制御器の長期に渡って発生
する偏差を利用しているので、タンク排気を行なうこと
はある種の問題をもたらす。以下に述べる本発明の実施
例では、ラムダ制御に対して基本適応制御ができるとい
う利点を持たせると同時に、それをタンク排気にも用い
ることが可能である。
第8図にはその実施例が概略図示されており、その上方
部には混合気を形成するためのラムダ制御回路(空燃比
フィードバック制御回路)が、例えば基本適応制御機能
を持った燃料噴射装置として図示されており、その下方
部にはタンク排気に対して適応制御を行なう部分が図示
されている。
同図において、第7図と同一の部分には同一の符号を付
し、その説明は省略する。タンク排気の適応制御には、
少なくとも第7図のブロック回路図のある部分が利用さ
れている。例えば、所定の限光値に達した場合や、或い
は後で第10図に関連して説明されるように、タンク排
気に対して適応jlil+御ができないような場合には
、基本データ発生器16からの出力が用いられる。
第8図において、比較点20においてラムダ値(空気比
)目標植入Sとラムダセンサから得られるラムダの実際
植入iが比較され、この比較点20の後にラムダ制御器
22に接続される。ラムダ制御器22からの補正係数F
Rは作用点19に導かれ、例えば燃料噴射装置によって
形成された噴射信号tL・?r+、Fiに乗算的或いは
加算的、好ましくは乗初、的に作用する。
この噴射信号は作用点30で更に制御を受ける。この制
1fllは基本データ値の整合(基本適応制御)に関す
るものである。ラムダ制御器22からの出力信号FRは
ローパスフィルタ23を介して平均化され、平均値が形
成される。この補正係数の平均イ(α[玉は比較点31
を通過した後、スイッチS3を介して、通常フィードバ
ック調節器として構成される基本適応制御回路32に入
力される。その後段に接続された乗算回路33において
、規格化された回転数と掛は算される。更に図示されて
いないがメモリを設け、このメモリにラムダセンサが働
かなくて、ラムダ信号が得られないような間、基本適応
制御値を格納させるようにしてもよい。
この基本適応制御回路32によって、作用点30に発生
する加算或いは乗算係数が調節され、ラムダ制御器22
の補正係数の平均値が比較点31に入力される目標値(
好ましくは中性値1をとる)になるように制御が行なわ
れる。この基本データ値の自己調節によって回転数に比
例して、或いは回転数に無関係に種々の補正値が得られ
、それぞれ内燃機関の負荷の状m:に従って、加算的或
いは乗算的に噴射時間に作用し、補正を行なう。
一方、タンク排気の適応制御は、タンク排気制御回路3
4並ひにタンク排気用の適応制御回路35を介して行な
われる。この適応制御回路35には、上述したスイッチ
S3を介して選択的に補正係数の平均個目が入力される
。従って、この実施例の場合、補正係数FRが利用され
、タンクtall気に作用が及ぼきれる。この場合、も
ちろん負荷の値T1−に、例えば加算的に適応制御を行
なうことも考えられる。
このタンク4J+気適応制御回路35には、タンク排気
制御回路34から、タンク排気弁13を駆動するパルス
のデユーティ−値に関する情報、ラムダ制御に関する情
報、基本データ値への切替などに関する情報が入力され
る。適応制御回路35の出力にはタンク排気における適
応制御値(ATE)が発生し、この出力信号から限界値
検出回路36を介して適応制御値ATEが、負のしきい
値(ATEmin)或いは正のしきい値(ATEpos
)に達したか否かの情報が得られる。これらのしきい値
は、また濃厚化限界値ないし稀薄化限界値ということも
できる。この適応制御値ATEは乗算回路37、並びに
スイッチS4を介して作用点38に達し、そこで乗算的
、或いは加算的な作用を行なう。なお、乗算回路37に
は、ラムダ制御に対する基本適応制御並びにタンク排気
に対する適応制御を同じ値にするために規格化された回
転数が入力される。
更に後段に接続された乗算回路39には、回転数nが入
力されるので、加算点40には、単位時間当たりの燃料
空気混合気の信号が得られ、この信号に加算点41にお
いて更にタンク排気に基づく混合器が人力される。
この場合、タンク排気弁13はタンク排気に基づいて発
生する混合気を導く掴気管42を介して内燃機関17の
吸気管に配置された絞り弁の前方部に接続される。それ
によって抽気弁13の開口断面積が同じ場合には、吸入
された排泥合気の量は、はぼ一定に保たれる。というの
は、絞り弁の前方における負圧はほぼ一定であり、その
亀は負圧の平方根に従って増加するからである。実際に
は、絞り弁の前方であっても負圧は負荷並びに回転数に
従って変化するので、排気弁13の開口は上述した基本
データ発生器16において少し補正し、一定の排泥合気
i: Q T Eが得られるようにする。この−重重は
加算的な補正値によって補償することができるので、適
応制御に対しても役立つ。従って上述したように、 Δp=大気圧−吸気圧 QTE一定数φ開口断面積・「p] の式が成り立つ。
同様にJJt混合気を絞り弁の背後に導くこともできる
が(これに関しては後で述べる)、その場合、負圧、従
って排泥合気の量はかなり変動するので、例えば、アイ
ドリング時には、排泥合気星は最も犬きくなり、また、
あまり障害とならない大きな負荷の場合にはだんだん小
さな値となる。
第8図の回路によって次のような機能が得られる。
ラムダ補正係数が目標値FR= 1をずれると補止値が
変動し、これが1−述したように、噴射信号の言」算に
あたって空気量に対し加算的に考慮され、負荷並びに回
転数に無関係に一定の燃料ないし空気量が補償される(
適応制御)。第8図のブロック図に対応して t; =  (t  L  +ATEa nO/n) 
 *  πHa F; +TVTEの式が得られる。タ
ンク抽気は始動時、燃料カン)・時並びにラムダ制御が
行なわれない時、最小値に設定される。なお、始動時並
びに燃料カント後の燃料回復には所定の1昆合気が供給
される。
基本データ発生器16からのデータに基づいて第8図の
ブロック図に従いタンク抽気を行なう時の適応制御の動
作を第9図の特性図を参照して説明する。
ラムダ制御が動作している時、即ちラムダ制御器22の
前のスイッチS5が閉じている時(この場合対応する信
号がタンクリ1気制御回路34にも入力される)、タン
クυ[気制御が滑らかに動作し、第9図(b)に図示し
たように所定の最小値T V T E minから所定
の傾斜より犬きくならないように斜めに増加する。この
タンク抽気弁の駆動パルスのデユーティ−比の増加傾斜
は、以下に述べる制御によりタンク抽気弁操作によって
生じる内燃機関に供給される1昆合気の乱れが適1寺に
補償されるように選ばれる。
この変化によりラムダ補正係数FRが目標値「1」から
濃厚化の方向にずれると、第9図(d)で図示したよう
に補正係数は減少し、これが燃料噴剣信号の計算時に考
慮され、負荷並びに回転数に無関係にほぼ一定の燃料な
いし空気量の補償が行なわれる。それによってタンク排
気の適応制御が行なわれる。この適応制御値ATEは第
9図(C)に図示されたようなものとなり、正の最大値
A T E +naxまで」−昇し、第8図に関連して
述べたようにタンク排気に基づく適応制御として噴射信
号形成に作用する。デユーティ−比は稀薄化限界値とも
言われる負の最小しきい値ATEminに達するまで上
昇する。続いて限界値制御が行なわれる。その前に通常
デユーティ−比TVは1.の時間で基本データ発生器1
6から出力される限界値に達しているので、デユーティ
−比はt2の時点まで変化せず、一方、適応制御値は負
のしきい値A T E minまで達している。続いて
t2の時間からデユーティ−4bTVが減少し、再びに
述したしきい値(正の方向に)達する。続いてデユーテ
ィ−比が再び減少ぶれ今度は上述したしきい値に負の方
向から到達する。このようにして負の最小値A T E
 minを中心に連続した変動が発生する(限界値制御
)。この場合デユーティ−比の変化時における特性は積
分成分(ITE)のように作用するので、 TVTE−データ値(n 、k  )−TTE(ATE
min)の式が成立する。
一般的に運転時間が長くなると中間タンクの燃料は減少
するので、デユーティ−比は上述した限界値制御時に基
本データ発生器16からの限界値に達し、所定の時間一
定に保持される。この間適応制御値ATEは負の限界値
から正の方向に」−肩する。
適応制御値が正のしきい値A T E maw  (濃
厚化限界値)に達すると、このことは充分にフィルタが
掃気されたことを意味することになり、デユーティ−比
はt3の時点から第2番目の最小値ATEmin2に移
動する。
この最小値に達した後、所定時間(例えばプロダラム可
能で2.3分位の時間)スイッチS3を切り変えること
によって基本適応制御回路32(タンクt、11気を除
く適応制御)を介し、基本適応制御を行なうことが可能
になる。
この時間が経過した後、以下の方法を用いることにより
タンク抽気混合気をテストする。即ち、タンクリ1気制
御回路34を介し最初からデユーティ−珪を1−!j1
させ上述した制御を行なうことによって行なう。この場
合デユーティ−比の減少は最小値をTVTEmin2と
する異なる傾斜制限を用いて行なう。それによってデユ
ーティ−比がタンク排気弁の小さな開口断面桔に至るま
での変化を速くさせることが可能となる。
タンク排気の適応制御は第10図に図示したようにある
空気量のしきい値以下で有効となる負荷、回転数領域に
限定される。というのはこの領域においてのみ正確な計
算ができるからである。
通常適応制御値ATEは、好ましくは適応制御回路35
に設けられたメモリ(図示せず)にエンジンが回転して
いる時に格納される。また、エンジンが11二まっだ時
にはその値は再び消去される。このようにメモリに格納
することにより、ラムダセンサーが動作しないような場
合にその値を利用することが可能になる。
第10図の上側に図示された領域ではタンク排気の適応
制御は中断され、前回の適応制御値ATEが回路35に
関連して設けられたメモリ(図示せず)に格納される。
第10図の有効領域よりも−1−側では、ラムダ制御に
対する影響が無視できるだけのタンク排混合気が基本デ
ータ発生器から出力される(排泥合気量は空気量に比例
する)ので、この部分領域ではタンク排気中も基本適応
制御を有効にならしめることができる。即ちこの場合、
スイッチS3は回路32に接続され、同様にタンク排気
制御回路34により負荷並びに回転数信号に対応した処
理をすることによって制御が行なわれる。
以下に示したタンク排気弁の駆動に関するシーケンス制
御が流れ図の形で表1に図示yれており、タンク排気制
御回路34の機能がンフI・つ工ア的に説明されている
。本発明をよりよく理解するために、ブロック図を用い
て説明したが、また本発明の装置をマイクロコンピュー
タ、或いはマイクロプロセッサを用いてソフトウヱア的
に実現することも可能である。その場合、自動車設計開
発に11tわる当業者にはこれを実現することは何ら困
難はない。
次に表2を参照して、タンク抽気に関する制it’ll
の変形例について説明する。
a)中位時間当たり一定のタンク排気槽Q T Eを得
るために(変形例1 、1) 、上述したようにタンク
1ノ1気管を絞り弁の前に接続する。この場合、タンク
排気弁の開口断面積が等しい場合、吸入されるタンク1
ノlR合気の量は略一定に保たれるので、排気隈に対し
て約1対20の最小値と最大値の比をイーするために、
比較的僅かな変形で済む。
更に、他の変形例が、種々の基準に従い、上述した表2
にマトリックスの形で要約されている。
b)相対タンク排気誤差を一定にするために(変形例1
 、2) 、この場合もタンク排気管を絞り弁の前に導
く。基本データ発生器は、タンク排気量が空気量に比例
するように(アイドリング量の約10倍に相当する所定
の最大空気量まで)設定する。その場合、相対誤差はこ
の負荷回転数領域で一定となる。もちろんアイドリング
領域における掃気星KFTEは比較的小さく、 KFTE侶(Δp)−え ・QL となり、QTE一定数台QLとなる。また適応制御は乗
算的に行なう。
c)1回転当たりのタンク排気量を一定にするために(
変形例2.1)、タンク排気管を吸気管の絞り弁の背後
に接続する。この場合には、負圧は顕著に変化するよう
になる。負圧が大きくなる場合には流れは、もはや層流
とならず、乱流となり流れが音速に達する臨界圧力比に
達する。この問題となる圧力比をこえる場合には、排気
量は一定となる。この場合の計算は複雑であり、データ
は式がベルヌーイの式に従うと仮定しての概略的なもの
になる。
この場合、タンクリ1気弁は一]二述した最小及び最大
量を得るために、即ち、最小値/最大値−1/20.Δ
Pm1n/ΔPmax= 30/900となるため、1
対+10というかなり大きな変量となる。
一方、1回転当たりのタンク杉1気量の誤差を一定にす
るため、基本データ発生器からの出力変量は、かなり大
きくなる(1:22)。これは、適応制御を負荷信号t
Lに対し加算的に行なうときに有利なものとなる。
従って、以下の式が成り立つ。
QTE  −定 数 拳 KFTE  (Δ p )′
/2Δp=大気圧−吸気圧 30<Δp < 900mba r 但しKFTE〜(Δp)””/nで回転数が1〜4のと
き変量は1:22となる。
d)一定の基本データ値を得るために(変形例2.2)
、タンク排気弁を同様に絞り弁の背後に導く。基本デー
タ発生器を用いるのではなく、このような一定のデータ
値にする場合には、負圧点、従って排気肝は顕著に変化
するので、タンク排気が特に障害となるアイドリング時
及び始動時の領域では、タンクリ1気厳は最大なものと
なり。
タンクリ1気があまり障害とならないような大きな負荷
となる場合では、従来から知られているように、掃気早
はだんだん少なくなる。誤差は空気酸を測定するシステ
ムの場合、負荷(空気量)並びに回転数のような種々の
亀に関係し、従って適応制御か困ジ「となり、はぼ QTE−・定・(Δp)匙 の式が成り立つ。
以上述べた場合で、絞り弁の前でほぼ一定の圧力降下を
発生するシステム(弁を備えた空気量センサ)の場合に
は、変形例1.1及び1.2が適する。特にアイドリン
グ時において、圧力降ドの小さな装置(HLM、α/n
、PE/n )では、変形例2.1を用いる。タンク排
気の基本データ値に対し変形例2.1を用いなければな
らない時(tLに対し加算作用をする)それに対応する
手段を用いる。タンク抽気適応制御値の計算は負荷信号
1、に対し加算的に行なわれ、適応制御領域の上方を負
荷信号のしきい値によって制限するようにする。
[効 果] 以上説明したように、本発明によれば、タンク排気を任
意の運転領域から行ない、それぞれタンク排気着を正確
に内燃機関の匣転特性にあわせることができる。特にタ
ンクリ1気制御を内燃機関に用いられている空燃比フィ
ードバック制御回路に関係して制御するようにしている
ので、走行特性や制御系に何ら悪い影響を及ぼすことが
ない。即ち、中間タンクの有効な排気ができるとともに
、内燃機関に障害となるような影響を与えることがなく
、ラムダ制御に基づいて動作する燃料供給装置、及び燃
料噴射装置や電子キヤプレツタ等において、何ら外乱が
重畳されることがなく、また制御が限界になったり、タ
ンク抽気混合気に基づいて閉ループ制御回路の出力が長
期にわたってズした場合、それを適応制御させる場合、
4N性を悪化させるような補正値を導入しなくてもすむ
ようになる。
特にタンク排気のデータ値を負荷と回転数に従って特慴
値を格納したデータ発生器から得られる基本データ値と
すると、好ましい結果が得られる。この場合、この基本
データ値を更にラムダ補正係数に関係して変化させるよ
うにすることができる。
更に許容できるラムダ補正係数の限界値を中心として限
界値制御を行なうのが好ましい。また、タンク1ノ1気
に対し、適応制御(自己調節作用)が導入される。この
場合、始動時、燃料カント、ラムダ制御が動作しない場
合、タンク排気量は最小値に設定される。また、同様に
許容できる最小の適応制御値の限界値を中心とした限界
値制御が用いられる。この場合、タンク排気によっても
たらされた補IF係数の目標値からのズレによって、補
正値が変動し、これが噴射信号に考慮され、負荷並びに
回転数に無関係に一定の燃料ないし空気量が補償される
。これにより、タンク排気がラムダ制御、並びにそれに
関連する燃料噴射信号の適応制御に及ぼす影響を排除す
ることができる。従って、タンク排気に基づいて、混合
気組成や負荷が変化しても走行特性に悪影響を及ぼすこ
とがない。 更に、タンクリ1気弁はフィルタと吸気管
の間のタンク排気管に配置され、関連した制御装置によ
り周期的にオンオフ駆動され、その開放機関と閉鎖機関
、即ちデユーティ−比を変えることにより、タンク排気
量を調節することができるので、夕〉・り排気も内燃機
関の全体の動作領域において閉ループ回路によ・て制御
することが可能l?)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略構成を示す構成図、第2図は
タンク排気量とデユーティ−比の特性を示した特性図、
第3図は負荷と回転数に関係したタンク排気弁を駆動す
るパルスのデユーティ−比の特性を示した線図、第4図
はラムダ補正係数の平均値とタンク排気量の関係を示し
た特性図、第5図(a)〜(c)は時間に関係したデユ
ーティ−比、タンク排気量及びラムダ補正係数の特性を
示した線図、第6図はタンク排気データ発生器から基本
データ値を得る場合の時間に対するデユーティ−比、タ
ンク排気量及びう1、ダ補正係数の・V均仙を示した特
性図、第7図はタンク排気を行なう本発明装置の第1の
実施例を示したブロック図、第8図はタンク排気に対し
適応制御を行なう他の実施例を示したブロック図、第9
図(a)〜(d)は第8図の装置の動作を説明する説明
図、第1O図はタンク排気の適応制御を行なう領域を示
した線図である。 10・・・燃才1タンク  11・・・中間タンク12
・・・吸気管    12a・・・絞り弁13・・・タ
ンク損りリ 14・・・制御回路16・・・基本データ
発生器 18・・・噴射信号形成器 17・・・内燃機関   21・・・ラムダセンサ22
・・・ラムダ制御器 23・・・ローパスフィルタ24
・・・データ発生器 26・・・比較器27・・・積分

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)発生する燃料蒸気を貯蔵するタンクと、運転条件に
    従ってタンク排混合気を内燃機関に供給する制御手段等
    を備えた内燃機関の燃料タンク排気装置において、前記
    タンク(11)と内燃機関の間に、電子的に制御される
    タンク排気弁(13)を設け、この排気弁の開口断面積
    を運転条件に従って変化できるようにしたことを特徴と
    する内燃機関の燃料タンク排気装置。 2)前記タンク排気弁(13)を電磁弁として構成し、
    制御回路(14)により所定のデューティー比を持つ駆
    動パルスで駆動し、排気弁の開口断面積を変化させるよ
    うにした特許請求の範囲第1項に記載の内燃機関の燃料
    タンク排気装置。 3)前記駆動パルスのディーティー比を、負荷と回転数
    に基づきデータを発生する基本データ発生器を介し、所
    定の値の間に調節するようにした特許請求の範囲第1項
    又は第2項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 4)前記基本データ発生器は、間の値を補間する少なく
    とも4×4のサンプリング点を有し、タンク排混合気供
    給時、燃焼混合気の燃料百分率がほぼ同じ大きさになる
    データ発生器として構成される特許請求の範囲第3項に
    記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 5)前記タンク排気弁の開口断面積ないし、駆動パルス
    のデューティー比をラムダ制御に関係して制御するよう
    にした特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか
    1項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 6)ラムダ制御に関係した前記制御を、ラムダ補正係数
    の平均値に従って行なうようにした特許請求の範囲第5
    項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 7)ラムダ補正係数の平均値が所定の限界値を上下する
    に従いデューティー比を変化させた特許請求の範囲第1
    項から第6項までのいずれか1項に記載の内燃機関の燃
    料タンク排気装置。 8)前記タンク排気をラムダ補正係数、或いは内燃機関
    に供給される燃料の量を変えることにより適応制御する
    ようにした特許請求の範囲第1項から第7項までのいず
    れか1項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 9)前記適応制御を噴射量に関し加算的に行なうように
    した特許請求の範囲第8項に記載の内燃機関の燃料タン
    ク排気装置。 10)ラムダ制御器(22)の出力信号を燃料供給量を
    適応制御する基本適応制御回路(32)と、タンク排気
    の適応制御値を発生させるタンク排気適応制御回路(3
    5)間で切り替え入力できるようにし、基本適応制御回
    路がタンク排気によって影響を受けないようにした、特
    許請求の範囲第8項又は第9項に記載の内燃機関の燃料
    タンク排気装置。 11)タンク排気弁を駆動するパルスのデューティー比
    の値を格納した基本データ発生器 (16)を設け、この基本データ発生器から負荷並びに
    回転数に従って所定のデューティー比を読み出し、それ
    を乗算回路(15)に入力するようにした特許請求の範
    囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載の内燃機
    関の燃料タンク排気装置。 12)前記乗算回路(15)に、ラムダ補正係数の平均
    値に従って所定のデューティー比を発生させるデータ発
    生器(24)の出力信号を入力するようにした特許請求
    の範囲第5項又は第6項に記載の内燃機関の燃料タンク
    排気装置。 13)ラムダ補正係数の平均値の限界値が入力される比
    較器(25)を設け、その後段に比較器(26)と積分
    器(27)を設け、この積分器は所定の定数でデューテ
    ィー比を連続的に調節する特許請求の範囲第7項に記載
    の内燃機関の燃料タンク排気装置。 14)タンク排気制御回路(34)並びにこの制御回路
    によって駆動されるタンク排気適応制御回路(35)を
    設け、このタンク排気適応制御回路は、ラムダ補正係数
    の平均値に基づき適応制御値を形成し、この値を内燃機
    関に供給される燃料の計算過程に導き、負荷並びに回転
    数に無関係に、単位時間あたりの燃料ないし空気量を一
    定に補償するようにした特許請求の範囲第8項、第9項
    又は第10項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 15)タンク排気制御回路(34)をタンク排気適応制
    御値の最大、並びに最小値に応答させデューティー比を
    対応する方向に変化させるようにした特許請求の範囲第
    14項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 16)タンク排気弁の駆動パルスデューティー比をタン
    ク排気適応制御値が最小しきい値を中心に変動するよう
    に増減させる特許請求の範囲第13項、第14項又は第
    15項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 17)前記適応制御値を前記最小しきい値から正の方向
    へ上昇させる場合、駆動パルスのデューティー比を一定
    の値に保持し、正の最大値に達した場合、前記デューテ
    ィー比を大きな傾斜で減少させ、同時にラムダ制御に対
    する基本適応制御を行なうようにした特許請求の範囲第
    16項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 18)基本適応制御を開始後デューティー比を大きくす
    ることによりタンク排混合気をテストするようにした特
    許請求の範囲第16項又は第17項に記載の内燃機関の
    燃料タンク排気装置。 19)タンク排気適応制御を所定の回転数負荷領域に限
    定し、この領域以上ではタンク排気適応制御を遮断し、
    データ発生器を介してデューティー比を求めるようにし
    た特許請求の範囲第14項から第18項までのいずれか
    1項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 20)タンク排気適応制御領域を離れた場合、前回の適
    応制御値をメモリに格納するようにした特許請求の範囲
    第19項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 21)タンク排気量を空気量に比例して求め、適応制御
    を乗算的に行なうようにした特許請求の範囲第16項か
    ら第18項までのいずれか1項に記載の内燃機関の燃料
    タンク排気装置。 22)タンク排気量を1回転数当り一定になるように制
    御し、適応制御を負荷信号に関し加算的に行なうように
    した特許請求の範囲第16項から第18項までのいずれ
    か1項に記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。 23)適応制御を行なう領域の上部を負荷信号のしきい
    値により制限するようにした特許請求の範囲第22項に
    記載の内燃機関の燃料タンク排気装置。
JP61006626A 1985-01-26 1986-01-17 内燃機関の燃料タンク排気装置 Expired - Fee Related JPH0759917B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3502573A DE3502573C3 (de) 1985-01-26 1985-01-26 Vorrichtung zur Entlüftung von Kraftstofftanks
DE3502573.5 1985-01-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322004A Division JP2694123B2 (ja) 1985-01-26 1994-12-26 内燃機関の燃料タンク排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61175260A true JPS61175260A (ja) 1986-08-06
JPH0759917B2 JPH0759917B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=6260813

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61006626A Expired - Fee Related JPH0759917B2 (ja) 1985-01-26 1986-01-17 内燃機関の燃料タンク排気装置
JP6322004A Expired - Fee Related JP2694123B2 (ja) 1985-01-26 1994-12-26 内燃機関の燃料タンク排気装置
JP9126535A Expired - Lifetime JP2945882B2 (ja) 1985-01-26 1997-05-16 内燃機関の燃料タンク排気装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6322004A Expired - Fee Related JP2694123B2 (ja) 1985-01-26 1994-12-26 内燃機関の燃料タンク排気装置
JP9126535A Expired - Lifetime JP2945882B2 (ja) 1985-01-26 1997-05-16 内燃機関の燃料タンク排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4683861A (ja)
EP (2) EP0191170B2 (ja)
JP (3) JPH0759917B2 (ja)
DE (3) DE3502573C3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355357A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718390B2 (ja) * 1986-09-26 1995-03-06 日産自動車株式会社 燃料蒸発ガスのパ−ジ量制御装置
DE3639946C2 (de) * 1986-11-22 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Kompensation des Tankentlüftungsfehlers bei einem adaptiv lernenden Kraftstoffzufuhrsystem
JPH0726598B2 (ja) * 1988-02-18 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE3813220C2 (de) * 1988-04-20 1997-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Stellen eines Tankentlüftungsventiles
DE3822300A1 (de) * 1988-07-01 1990-01-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur tankentlueftungsadaption bei lambdaregelung
DE3826527A1 (de) * 1988-08-04 1990-02-08 Bosch Gmbh Robert Stereolambdaregelung
US5482024A (en) * 1989-06-06 1996-01-09 Elliott; Robert H. Combustion enhancer
NL8902897A (nl) * 1989-11-23 1991-06-17 Tno Zuiveren van lucht.
DE4025544A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Tankentlueftungsanlage fuer ein kraftfahrzeug und verfahren zum ueberpruefen deren funktionstuechtigkeit
EP0451313B1 (de) * 1990-04-12 1993-01-13 Siemens Aktiengesellschaft Tankentlüftungssystem
DE4030948C1 (en) * 1990-09-29 1991-10-17 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Monitoring removal of petrol vapour from IC engine fuel tank - detecting change in fuel-air mixt. composition during selected working conditions
DE59004362D1 (de) * 1990-10-24 1994-03-03 Siemens Ag Kraftstoffeinspritzsystem für eine Brennkraftmaschine.
JP3173661B2 (ja) * 1990-12-28 2001-06-04 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
DE4108856C2 (de) * 1991-03-19 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Tankentlüftungsanlage sowie Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen der Dichtheit derselben
DE4109401A1 (de) * 1991-03-22 1992-09-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur tankentlueftung
DE4122975A1 (de) * 1991-07-11 1993-01-14 Bosch Gmbh Robert Tankentlueftungsanlage fuer ein kraftfahrzeug sowie verfahren und vorrichtung zum ueberpruefen von deren funktionsfaehigkeit
US5263460A (en) * 1992-04-30 1993-11-23 Chrysler Corporation Duty cycle purge control system
JP3378304B2 (ja) * 1992-08-06 2003-02-17 マツダ株式会社 エンジンの空燃比制御装置
US5438967A (en) * 1992-10-21 1995-08-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion device
DE4319772A1 (de) * 1993-06-15 1994-12-22 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Tankentlüftungsanlage
US5529047A (en) * 1994-02-21 1996-06-25 Nippondenso Co., Ltd. Air-fuel ratio system for an internal combustion engine
JP3689126B2 (ja) * 1994-03-18 2005-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
FR2722247B1 (fr) * 1994-07-05 1996-08-30 Renault Procede de commande d'un moteur a combustion interne a recyclage de gaz de purge de l'event du reservoir
DE4430971A1 (de) 1994-08-31 1996-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Zufuhr von Kraftstoffdampf in ein Saugrohr einer Brennkraftmaschine in Kraftfahrzeugen
DE19610169B4 (de) * 1996-03-15 2007-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Adaption der Verzugszeit eines elektromagnetischen Tankentlüftungsventils
JP3880655B2 (ja) * 1996-05-31 2007-02-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3890576B2 (ja) * 1997-04-02 2007-03-07 株式会社デンソー 内燃機関の空燃比制御装置
JP3707221B2 (ja) * 1997-12-02 2005-10-19 スズキ株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3861446B2 (ja) * 1998-03-30 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JPH11280567A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Toyota Motor Corp 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料濃度検出装置及びその応用装置
JP4233694B2 (ja) * 1999-07-26 2009-03-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
DE10014564A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Opel Adam Ag Kraftstoffzumess-System für eine Brennkraftmaschine
DE10037511C1 (de) * 2000-08-01 2002-01-03 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose der Verstellvorrichtung einer Drallklappe
DE10043862A1 (de) 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung der Regenerierung eines Kraftstoffdampfzwischenspeichers bei Verbrennungsmotoren
DE10043698A1 (de) 2000-09-04 2002-03-14 Bosch Gmbh Robert Verfahrenzur Bildung der Verzugszeit eines elektromagnetischen Tankentlüftungsventils
DE10335902B4 (de) * 2003-08-06 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Tankentlüftung bei einer Brennkraftmaschine
DE102006002717B3 (de) * 2006-01-19 2007-05-24 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ansteuern eines Ventils eines Kraftstoffdampf-Rückhaltesystems
US9200600B1 (en) * 2006-05-15 2015-12-01 Brunswick Corporation Method for controlling a fuel system of a marine propulsion engine
WO2008081992A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の制御装置
DE102007013993B4 (de) * 2007-03-23 2011-12-22 Continental Automotive Gmbh Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
DE102007039830A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Ventilkontrolle bei Betankung von Drucktanks
DE102007046481B3 (de) * 2007-09-28 2009-04-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102007046489B3 (de) 2007-09-28 2009-05-07 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7950375B2 (en) * 2008-06-11 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Noise minimization for evaporative canister ventilation valve cleaning
US9527718B2 (en) * 2013-10-10 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Refueling systems and methods for mixed liquid and gaseous fuel
US9388775B2 (en) 2014-04-24 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for refueling canister system
US9644552B2 (en) 2014-06-24 2017-05-09 Ford Global Technologies, Llc System and methods for refueling a vehicle
FR3042230A1 (fr) * 2015-10-13 2017-04-14 Continental Automotive France Reduction du bruit d'une vanne d'isolation d'un reservoir de carburant d'un vehicule automotive.
JP2020133503A (ja) * 2019-02-20 2020-08-31 愛三工業株式会社 蒸発燃料処理装置
US20220256778A1 (en) * 2021-02-12 2022-08-18 Carlos T. Santiago System and method for portable self-contained greenhouse

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129247A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Hitachi Ltd Preventive device for fuel evaporation and dispersion
JPS57165644A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690307A (en) * 1970-08-13 1972-09-12 Physics Int Co Vapor venting and purging system for engines
JPS51110130A (en) * 1975-03-25 1976-09-29 Nissan Motor Nainenkikanno taikiosenboshisochi
US4013054A (en) * 1975-05-07 1977-03-22 General Motors Corporation Fuel vapor disposal means with closed control of air fuel ratio
US4130095A (en) * 1977-07-12 1978-12-19 General Motors Corporation Fuel control system with calibration learning capability for motor vehicle internal combustion engine
JPS5458111A (en) * 1977-10-19 1979-05-10 Hitachi Ltd Engine controller
JPS5851394Y2 (ja) * 1979-04-19 1983-11-22 本田技研工業株式会社 タンク内圧制御装置
US4275697A (en) * 1980-07-07 1981-06-30 General Motors Corporation Closed loop air-fuel ratio control system
JPS5741443A (en) * 1980-08-26 1982-03-08 Toyo Denso Co Ltd Emission controlling apparatus for internal combustion engine
JPS5762955A (en) * 1980-08-28 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Device employed in internal combustion engine for preventing escape of vaporized fuel
DE3039436C3 (de) * 1980-10-18 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für ein Kraftstoffzumeßsystem einer Brennkraftmaschine
JPS6055810B2 (ja) * 1980-11-25 1985-12-06 日本ビクター株式会社 光学的低域フイルタの製造方法
JPS5882040A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JPS58110853A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Honda Motor Co Ltd 過給機付内燃機関における蒸発燃料制御装置
JPS58191361U (ja) * 1982-06-16 1983-12-19 日産自動車株式会社 燃料蒸発ガス回収装置
JPS59213941A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料蒸発ガス排出抑止装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57129247A (en) * 1981-02-04 1982-08-11 Hitachi Ltd Preventive device for fuel evaporation and dispersion
JPS57165644A (en) * 1981-04-07 1982-10-12 Nippon Denso Co Ltd Control method of air-fuel ratio

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355357A (ja) * 1986-08-22 1988-03-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3502573A1 (de) 1986-07-31
JPH07293361A (ja) 1995-11-07
US4683861A (en) 1987-08-04
DE3584257D1 (de) 1991-10-31
DE3502573C2 (de) 1994-03-03
EP0288090A3 (en) 1989-01-04
JPH0759917B2 (ja) 1995-06-28
JP2694123B2 (ja) 1997-12-24
DE3502573C3 (de) 2002-04-25
JPH1068359A (ja) 1998-03-10
DE3569143D1 (en) 1989-05-03
EP0288090A2 (de) 1988-10-26
EP0191170B2 (de) 1995-08-16
JP2945882B2 (ja) 1999-09-06
EP0191170A1 (de) 1986-08-20
EP0288090B1 (de) 1991-09-25
EP0191170B1 (de) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175260A (ja) 内燃機関の燃料タンク排気装置
US5072712A (en) Method and apparatus for setting a tank venting valve
JP2734241B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
US7464698B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus of internal combustion engine
US6332456B2 (en) Apparatus for detecting concentration of vapor fuel in lean-burn internal combustion engine, and applied apparatus thereof
JP2688201B2 (ja) 燃料供給装置のタンク排気誤差補償方法及び装置
KR100310593B1 (ko) 탱크 통기 장치를 제어하는 방법 및 장치
JPH06200842A (ja) エンジンアイドル速度の制御方法とその装置
US5237979A (en) Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
US4841940A (en) Air-fuel ratio control device of an internal combustion engine
JPH10318015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6701906B2 (en) System and method for controlling fuel injection
GB2300278A (en) Controlling evaporated fuel purge device for engine.
JP2544817Y2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH08121264A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPS6125961A (ja) 排気ガス再循環制御用負圧調圧弁の制御方法
US5215055A (en) Idle speed and fuel vapor recovery control system
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JPH1030508A (ja) 車両の蒸発気体制御装置及びその制御方法
JPH1150919A (ja) 内燃機関の蒸発燃料放出防止装置
US5778865A (en) Evaporative fuel control system for internal combustion engines
JP3248216B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3134380B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3277865B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH09166053A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees