JPH074323A - タンク通気装置を制御する方法と装置 - Google Patents

タンク通気装置を制御する方法と装置

Info

Publication number
JPH074323A
JPH074323A JP6059644A JP5964494A JPH074323A JP H074323 A JPH074323 A JP H074323A JP 6059644 A JP6059644 A JP 6059644A JP 5964494 A JP5964494 A JP 5964494A JP H074323 A JPH074323 A JP H074323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
tank
volume flow
adaptive
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6059644A
Other languages
English (en)
Inventor
Ernst Wild
ヴィルト エルンスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH074323A publication Critical patent/JPH074323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/0319Fuel tanks with electronic systems, e.g. for controlling fuelling or venting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンク通気が行われている際に内燃機関の吸
気管を通過する空気流量が変化した場合でも、混合気組
成の変化を可能な限り少なくする。 【構成】 タンク通気弁18を介して内燃機関10の吸
気管11と接続されているタンク通気装置17が制御さ
れる。タンク通気装置から吸気管へ移送される通気ガス
のそれぞれの体積流量が内燃機関のそれぞれ実際の運転
状態に従って設定される。このそれぞれ設定された体積
流量がタンク通気弁を所定に駆動することによって設定
される。混合気制御器21を用いて適応補正係数dte
が形成され、体積流量の各減時には体積流量の変化の方
向へ適応補正係数が変化される。これにより通気ガスの
体積流量が変化しても混合気組成の変化を少なくするこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タンク通気装置を制御
する方法と装置、さらに詳細にはタンク通気弁を介して
内燃機関の吸気管と結合されたタンク通気装置を制御す
る方法と装置に関するものである。タンク通気装置は、
タンクをタンク通気弁と結合する吸着フィルタを有し、
この吸着フィルタには、通常活性炭が充填されている。
【0002】
【従来の技術】タンク通気装置を制御する方法と装置
は、公報DE−A−3502573(US−A−468
3861に対応)から知られている。この公知の方法に
おいては、タンク通気弁のパルスデューティー比は、
「所与のタンク通気混合気において内燃機関へ供給され
る燃焼混合気の百分率による濃厚化が全ての領域におい
て同じ大きさになるように」調節される。もっと正確に
言うと(「もっと正確に」、というのは通気ガスが理論
的な組成に対応するよりも多い空気を含む場合には、百
分率による濃厚化だけでなく、百分率による希薄化も関
係するからである)、これは、タンク通気弁を通過する
通気ガスの体積流量がエンジンによって吸気されるガス
流量の所定百分率になるように、タンク通気弁が内燃機
関のそれぞれ実際の運転状態に従って調節されることを
意味している。
【0003】所定百分率は、外乱なしで駆動されるエン
ジンに関係している。しかしエンジンが例えば洩れ空気
を吸い込んだ場合に、タンク通気弁の所定のパルスデュ
ーティー比の結果、吸気管を通る空気流量が異る場合全
ガスに対する通気ガスの百分率的な割合はそれぞれ同一
にならず、それぞれの百分率は空気流量に関係する。こ
のことは、内燃機関の運転状態が変化して、内燃機関を
通るガス流量の各変化時に吸気される混合気の空気比が
変化し、その変化は通気ガス流量の百分率がもはや適合
していないことによってもたらされることを意味する。
この空気比の変化は、空気流量の各変化時に混合気制御
器によって補正しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、タン
ク通気が行われている際に内燃機関の吸気管を通過する
空気流量が変化した場合に、混合気閉ループ制御器がで
きる限りわずかな補正を行うだけで済むように構成され
たタンク通気装置を制御する方法と装置を提供すること
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明方法においては、タンク通気弁を介して内
燃機関の吸気管と結合されたタンク通気装置を制御する
方法において、タンク通気装置から吸気管内へ供給され
る通気ガスのそれぞれの体積流量がそれぞれエンジンの
実際の運転状態に従って設定され、このそれぞれ設定さ
れた体積流量がタンク通気弁を対応して駆動することに
よって調節され、混合気制御を用いて適応被加数が形成
され、少なくとも体積流量の各減少時には適応被加数が
体積流量の変化の方向に変化される構成を採用した。
【0006】また、そのために、本発明装置において
は、タンク通気弁を介して内燃機関の吸気管と結合され
たタンク通気装置を制御する装置であって、内燃機関の
運転状態を検出する装置と、内燃機関の運転状態に従っ
て内燃機関の混合気調節のための予め設定された制御値
を出力する装置と、適応量を出力する適応装置を備えた
混合気制御器とを有する装置において、実際に検出され
た運転状態に従った所定のタンク通気弁通過体積流量が
得られるように、タンク通気弁を駆動する装置と、少な
くとも体積流量の各減少時に体積流量の変化の方向に適
応量を修正する装置と、修正された適応量を前記予め設
定された制御値に加算する加算装置とを設ける構成も採
用した。
【0007】
【作用】本発明方法は、吸気管を通過する空気流量の所
定百分率に対応するガス流量が得られるようにタンク通
気弁のパルスデューティー比を調節するのではなく、通
気ガスの設定された所定の体積流量が得られるようにそ
れを調節することを特徴としている。通気ガスの体積流
量を所定に設定することによって、エンジンによって吸
気される混合気の組成に及ぼす通気ガスの影響を確実に
予測することができ、それによってエンジンの運転状態
の変化によって体積流量が変化した場合に、適応量を体
積流量の変化と同一の方向へ変化させる(これは、本発
明の他の重要な特徴である)ことが可能になる。適応量
は混合気(閉ループ)制御において加算的に考慮され
る。
【0008】具体的に説明するために、タンク通気装置
からその時吸入されたガスが理論的な組成に対応するよ
りも多くの燃料を含んでいると仮定する。燃料の過剰量
は100g/hとする。その場合、混合気制御によって
適応被加数が調節され、タンク通気実行時にはタンク通
気遮断時よりも100g/h少ない燃料が噴射されるよ
うになる。タンク通気実行時に運転状態が変化して、通
気ガスの体積流量が2倍になる場合には、同様に適応被
加数も2倍に、従って200g/hに設定される。従っ
て、内燃機関の運転状態が変化した場合に、タンク通気
実行時所望の混合気に正しく調節するために、混合気制
御器をそもそもアクティブにする必要はない。混合気制
御器は、タンク通気装置から吸引される通気ガスの組成
が変化した場合にだけアクティブにすればよい。
【0009】上述の本発明の構成によれば、問題なく、
それぞれの運転状態に対して通気ガスの最大体積流量で
動作させ、それによってタンク通気装置の吸着フィルタ
を常に最適に洗浄(掃気)することが可能になる。
【0010】具体的に説明するために与えられた上述の
例は、通気ガスの空気/燃料蒸気の組成はタンク通気弁
を通る体積流量に無関係であること、すなわち体積流量
が2倍になると、燃料補正値を示す適応被加数を2倍に
しなければならないことを前提としている。しかしこの
ことは必ずしも常に当てはまるものではなく、特にタン
クからタンク通気弁へ導かれるパイプにT型部品のみを
介して結合されている吸着フィルタが使用される場合に
は当てはまらない。その場合にタンクから100g/h
の燃料が蒸発し、タンク通気弁がちょうどこの体積流量
に調節されている場合には、通気ガスはほぼ燃料蒸気か
らなる。
【0011】ここで体積流量が2倍にされる。これは、
100g/hの燃料蒸気に加えてさらに吸着フィルタを
通して100g/hの空気が吸入されたことによって生
じる。その場合には適応被加数はほぼ一定に維持されな
ければならない。というのは体積流量は変化しても燃料
噴射を介して補償すべき燃料蒸気流量は変化していない
からである。同様なことが逆方向においても当てはま
る。すなわち大きな体積流量に対して適応が行われ、そ
の後、100g/hの体積流量に切り換えられるが、そ
の場合燃料蒸気流量が変化していない場合にも当てはま
る。その場合には適応係数は半分にされてはならず、こ
こでもほぼ一定に維持されなければならない。
【0012】上述の極端な場合もあるが、平均すると適
応被加数をガス通気体積流量に比例して変化させると効
果的である。比例係数は最大で1とすることができる。
しかし本発明による方法をT型部品を介してタンク通気
装置に結合された吸着フィルタに使用する場合には、1
より小さい比例係数を選択した方が効果的である。
【0013】上述の2つの極端な例から、最初の極端な
場合には、体積流量の増大時に希薄化がもたらされ、逆
の場合には濃厚化がもたらされることがわかる。エンジ
ンの回転に関しては濃厚化は問題にならないが、希薄化
によって失火がもたらされる恐れがある。従って体積流
量が減少する場合にだけ適応被加数を体積流量の変化の
方向に変化させると効果的である。
【0014】タンク通気弁を通過する通気ガスの体積流
量が変化するとき、この変化はタンク通気弁と燃料噴射
装置間のガス通過時間だけ遅延して初めて作用する。従
って適応被加数もタンク通気弁を通るガス流量の変化後
このガス通過時間だけ遅延して変化させると効果的であ
る。
【0015】本発明装置は本発明方法を実施する装置を
有する。
【0016】ここで、本発明の実施例を列記すると、適
応被加数は体積流量の各増加時にも適応被加数を体積流
量の変化の方向に変化させることができる。
【0017】適応被加数の変化は、1回適応被加数を求
めた所定の体積流量に対するガス通気体積流量の変化に
比例して行われる。好ましくは、この比例係数は1であ
る。
【0018】上述したように、適応被加数の変化は、ガ
ス通気体積流量の変化よりタンク通気弁と燃料噴射装置
間のガス通過時間だけ遅延して行われる。
【0019】また、好ましい実施例では、各運転状態に
対する通気ガス体積流量は最大許容値に調節される。
【0020】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0021】図1には吸気管11と排気管12を有する
内燃機関10が図示されている。吸気管11には燃料噴
射装置13と空気量(質量)センサ14が配置されてお
り、空気量センサは吸気管を通過する空気質量流量を示
す信号LMを出力する。排気管12にはラムダセンサ1
5が設けられている。内燃機関には回転数センサ16が
取り付けられている。
【0022】タンク通気ユニットが内燃機関10と協働
する。このタンク通気ユニットは弁パイプ18を介して
吸気管11と結合されたタンク通気装置17を有する。
この弁パイプには駆動装置19によって駆動されるタン
ク通気弁TEVが挿入されている。
【0023】内燃機関10は、それぞれ数分の期間を有
する基本適応相とタンク通気相で交互に駆動される。両
相において予め設定された制御値を格納した特性値マッ
プ20から回転数nと空気量信号LMのそれぞれ実際の
値に従って噴射時間vteが求められる。この噴射時間
は、設定状態のときに丁度所望の混合気組成、代表的に
は理論組成が得られるように設定される。しかし設定状
態に対して変化がある場合、例えば異る気圧、異るバッ
テリ電圧あるいは例えば洩れ空気などの外乱がある場合
には、所望の混合気組成を得るためには、予め設定され
た制御値vteを修正しなければならない。これは混合
気(閉ループ)制御器21を用いて行われ、この混合気
制御器は基本適応相の間に操作量grdteを出力す
る。この操作量は結合装置22において制御値vte
と、典型的には乗算的に結合される。修正された値te
は噴射装置13へ供給される。
【0024】混合気制御器21の基本適応相の間に求め
られた補正量grdteはタンク通気相の間は変化され
ない。混合気制御器によって検出される変化はタンク通
気装置の運転に基づくものである。タンク通気装置から
理論混合気が吸入された場合には、ラムダ制御器(混合
気制御器)は補正を行う必要はない。それが希薄な混合
気であり、極端な場合には純粋な空気である場合には、
制御器は噴射量を増大させる補正量を出力する。タンク
通気装置が濃厚な混合気、極端な場合には純粋な燃料蒸
気を供給する場合には、逆のことが成立する。
【0025】混合気制御器21からタンク通気相の間に
出力される補正量が図1にerdteで図示されてい
る。この補正量は適応加算装置23へ供給され、そこで
後述する適応被加数adteと加算的に結合される。加
算信号はndteで示されている。これはさらに回転数
に従って修正され、これが信号dte=ndte・(N
0/n)を出力する回転数作用補正装置24で行われ
る。但し、N0は基準回転数であり、nは実際の回転数
である。このタンク通気に基づく補正値dteは補正加
算装置25において結合装置22から出力された信号に
加算され、それによって噴射装置13の噴射時間に関す
る最終的な値が形成される。
【0026】次に、適応被加数adteがどのようにし
て発生されるかを説明する。
【0027】適応させるために通常は適応積分器26が
設けられており、それに混合気制御器21から出力され
た補正信号erdteが供給される。適応被加数はまず
値0を有するものとし、補正値erdteは付加的な燃
料量100g/hに対応するものとする。その場合に適
応積分器26は、適応被加数が100g/hの燃料に対
応する値になるまで積分し、その後混合気制御器21か
ら出力される補正量erdteが値0になる。100g
/hは、タンク通気弁TEVを介してタンク通気装置1
7から吸入されるガスの所定空燃比においてタンク通気
弁を通過する所定の体積流量に該当する。この空燃比が
変化すると、内燃機関10へ供給される混合気が変化す
る。それがラムダセンサ15によって検出されて混合気
制御器21に入力される。混合気制御器はそれに従って
補正量erdteを補正して変化させる。その後、適応
被加数adteが値erdteの変化を補償するまで、
適応積分器が再び動作する。
【0028】ここでタンク通気弁を通過するガスの空燃
比が一定に保たれている場合にタンク通気弁を通過する
体積流量が変化する場合を考察してみる。このような変
化は上述の適応を用いて補償することができる。すなわ
ちラムダセンサ15によって混合気変化が検出され、そ
れが混合気制御器21に入力され、混合気制御器が適応
積分器26を作動させる。ここで、本発明装置は、内燃
機関10に供給される混合気の組成を変化させずに、こ
の種の変化を直接補償することができる装置を特徴とし
ている。この装置は、通気ガスの体積流量vtevを設
定する設定装置27、所定の期間内の最大体積流量MA
X(vtev)を記憶するレジスタ28、商形成装置2
9および乗算装置30である。
【0029】これらの装置の機能を説明するために、内
燃機関10の始動後の最初のタンク通気相を考えてみ
る。内燃機関の実際の運転状態に従って、すなわち回転
数nと空気量LMの実際の値に従って設定装置27が、
予め設定され、マップに格納されているタンク通気弁T
EVの通過体積流量の値vtevを出力する。この値に
よってタンク通気弁の駆動装置19は、タンク通気弁に
より所望の体積流量が得られるように駆動される。これ
については図3を用いて以下で詳しく説明する。さらに
この値がレジスタ28へ書き込まれて、商形成装置29
において設定装置の値とレジスタの値から商が形成され
る。この2つの値は最初は同一であるので、商は値1と
なる。この商は乗算装置30へ供給されて、乗算装置は
適応積分器26の出力信号idteを値1の商で乗算
し、それによって適応加算装置23に供給される適応被
加数adteが形成される。
【0030】ここで、内燃機関10の運転状態が変化し
て、設定装置27から、最初に取った値の半分の大きさ
の新しい値vtevが出力されたとする。レジスタ28
では常に体積流量の最大値MAX(vtev)が設定さ
れるので、この値は変化しないままである。従って商形
成装置29は商1/2を出力し、積分値idteは乗算
装置においてこの商で乗算される。それによって適応被
加数adteは、タンク通気弁を通過する体積流量が1
/2になるとすぐに、1/2の値に低下する。
【0031】この方法では、タンク通気装置17から濃
厚な混合気が供給され、タンク通気弁を通過する体積流
量が半分にされた場合には、さらに発生する燃料蒸気は
半量になるので、噴射すべき燃料量はそれ以前の半分だ
けさらに補正すればよい、との認識がその基礎になって
いる。
【0032】符号的には、濃厚な混合気がラムダ<1の
値、従って補正値<1も発生することに注意しなければ
ならない。従って補正加算装置25においては結合装置
22から出力された値に負の値が加算されるので、燃料
噴射装置13は補正がない場合よりも少ない燃料を噴射
する。
【0033】作用の欄のところで述べたように、タンク
通気弁を通る体積流量の減少は通常は増大の場合よりも
問題なく補償することができる。これが、レジスタ28
には常に体積流量の最大値が書き込まれることの理由で
ある。この最大値は各通気相に対して新しく定めること
ができるか、あるいは走行サイクル全体について、従っ
て内燃機関の始動から停止まで(その場合にさらにエン
ジン温度が所定の値より低下する)有効にすることがで
きる。最大値がごく希にしか発生しない値に連続して留
まることを防止するために、最大値をそれぞれ上昇後に
小さいステップでゆっくりと低下させるようにすること
ができる。上述の最大値は、その体積流量に対して適応
が完全に終了してから初めてレジスタ28に書き込んで
も良いことに注意しなければならない。これは、例えば
設定装置27の出力信号を直接ではなく、適応積分器2
6と同一の時定数を持つ積分器を介してレジスタ28に
供給することによって実現することができる。
【0034】上述の適応的な通気装置を大きなバッファ
を有する吸着フィルタを備えたタンク通気装置17に使
用する場合には、タンク通気弁TEVを通過する体積流
量の増大と減少を同一に処理することができる。その場
合にはレジスタ28には体積流量の最大値が書き込まれ
るのではなく、適応プロセスを完全に実施した体積流量
に対して1回だけの書き込みが行われる。
【0035】図1に示す簡単な機能ブロックの場合には
適応被加数adteは体積流量vtevが小さくなると
すぐに減少される。しかし、作用の欄のところで述べた
ように、適応係数の変更をタンク通気弁TEVから噴射
装置13までのガス通過時間だけ遅延させると効果的で
ある。それに応じた遅延装置を設定装置27と補正量加
算装置25間のどこかへ配置することができる。
【0036】以上詳しく説明した図1に示す装置の動作
を、図4に示すフローチャートを用いて説明する。本装
置により実施される処理の開始後にステップS1におい
て内燃機関10の運転状態が検出され、この運転状態に
対して設定される体積流量vtevが求められ、タンク
通気弁TEVを対応するパルスデューティー比によって
駆動することによりその体積流量に調節される。ステッ
プS2においては適応積分器26を用いて適応積分が行
われる。ステップS3においては積分された値idte
が体積流量比vtev/MAX(vtev)により修正
される。このようにして求められた適応被加数を用いて
噴射すべき燃料体積流量が補正される。ステップS4と
S5ではMAX(vtev)の新しい値を設定すべきで
あるかどうかが調べられる。ステップS4において、実
際の体積流量が従来の最大値よりも大きいことが検出さ
れた場合には、ステップS5においてその最大値が実際
の値に設定される。次に最終ステップS6に進んで、処
理を終了すべきであるかどうかが調べられる。そうでな
い場合には新たにステップS1から処理が行われ、他の
場合には終了される。
【0037】図2を用いてタンク通気弁を通過する体積
流量vtevを設定する実施例を説明する。図は設定装
置27の詳細を示すものである。この装置は増減制御装
置31、第1の最大値制限装置32.1、第2の最大値
制限装置32.2、吸気管圧マップ値メモリ33および
タンク通気弁特性値メモリ34を有する。吸気管圧マッ
プ値メモリ33から回転数nと吸入された空気量LMの
実際の値に従って吸気管圧力が読み出される。吸気管圧
力センサが設けられている場合には、このマップ値メモ
リは不要である。吸気管圧力と周囲圧力を用いてタンク
通気弁特性値メモリ34から最大で、即ちタンク通気弁
が完全に開放しているときどのくらいの量の通気ガスが
タンク通気弁を流れることができるかが読み出される。
周囲圧力センサが設けられていない場合には、補助的に
固定的に設定された周囲圧力を用いて処理を行うことが
できる。
【0038】上述の体積流量の最大値vtev_max
は第1の制限装置32.1へ供給される。この制限装置
は増減制御装置31から出力される値をそれぞれ実際の
最大値に制限する。第2の制限装置32.2はこの値を
再度、特に実際に吸入された空気量LMに従って制限す
る。このようにして必要に応じて2回制限された体積流
量が体積流量vtevとして出力される。この装置によ
って、常に所定の運転状態において最大可能な体積流量
を用いてタンク通気装置17を洗浄することが可能にな
る。これは従来技術とは顕著に相違するところである。
従来技術においてはタンク通気弁を通過する体積流量は
吸気管11を通る空気流量に比例して調節される。従っ
て従来技術では内燃機関の低負荷領域においてはタンク
通気装置をわずかしか洗浄することができない。
【0039】タンク通気相の開始時に本実施例において
は増減制御装置31は、タンク通気弁を通過する最大可
能な(従って実際の運転状態におけるものではない)体
積流量の5%に相当する体積流量の値を出力する。実際
の運転状態において有効な最大値vtev_maxは絶
対的に可能な最大値の5%よりも大きいものと仮定す
る。その場合には第1の制限装置32.1においては制
限が行われない。第2の制限装置32.2においても制
限は行われない。噴射装置13と酸素センサ15間のガ
ス通過時間に応じた数秒後に、従って混合気変化が発生
した場合に混合気制御器21がそれを補正できるとき
に、増減制御装置31が所定の体積流量を絶対的に可能
な値の例えば10%に増大させる。それぞれ更に同一の
期間の後に20%、そしてその後に40%へと増大が行
われる。
【0040】しかし実際の最大値vtev_maxは絶
対的に可能な最大値の30%にしか相当しない。その場
合には第1の制限装置32.1が増減制御装置31から
出力される値を制限する。この制限情報は、増減制御装
置31がさらに増量制御することを防止するためにフィ
ードバックされる。すなわち体積流量vtevを実際に
可能な最大値に制限する。なお、第2の制限装置32.
2は例外的な場合だけ、例えばアイドリング時にのみ有
効になることを付言しておく。
【0041】増減制御装置31にはさらに適応加算装置
23から出力される補正値ndteも供給される。この
補正値の絶対値が所定のしきい値を越えた場合には、そ
れはタンク通気装置17から吸入されたガスが噴射によ
って発生した混合気に予期したよりも強い影響を与えた
ことを示すものである。その場合には増減制御装置は、
値ndteが前述のしきい値より低くなるまで、出力さ
れる体積流量を減少させるように制御する。
【0042】なお、増減制御装置31はその出力する値
を必ずしも上述の大きなステップで変化させる必要はな
く、出力値をほぼランプ形状に、すなわち僅かのステッ
プ幅で変化させることができる。多くの使用例では第2
の制限装置32.2を省くことができる。さらに、エン
ジンの動作点についてそれぞれ最大に許容され、かつ可
能なタンク通気弁通過体積流量が設定されて書き込まれ
ている特性値マップから体積流量vtevを読み出すこ
とも可能である。
【0043】図3には本実施例においてタンク通気弁T
EVがどのように駆動されるかが図示されている。図3
は駆動装置19の詳細を示すものである。駆動装置はパ
ルスデューティー比形成装置35、線形化装置36およ
びドライバ装置37を有する。パルスデューティー比形
成装置35は実際に望まれる体積流量vtevと実際に
最大に可能な体積流量vtev_maxの商を決定す
る。タンク通気弁を通過する体積流量はこのように形成
されたパルスデューティー比に必ずしも比例しないの
で、線形化装置36が線形化を行う。この線形化によ
り、上述のパルスデューティー比が小さい場合にそれが
少し増大される。このようにして補正されたパルスデュ
ーティー比によりドライバ装置37を介してタンク通気
弁TEVが駆動される。
【0044】以上の説明においては常に、タンク通気装
置17は吸気管11内の負圧によって通気されることを
前提としている。ターボエンジン(不図示)の場合には
弁パイプの吸気管接続部とタンク通気弁間に更に他のパ
イプがあり、このパイプが過給機の前であるが、同様に
吸気管に導かれている。分岐箇所と吸気管の間において
弁パイプ並びに他のパイプにそれぞれ吸気管への通過を
行わせる逆止弁が設けられている。ターボ運転の場合に
はターボチャージャの前で負圧が支配しており、他のパ
イプを介して洗浄が行なわれる。その場合に弁パイプ内
の逆止弁が逆流を阻止する。自然吸気運転の場合には他
のパイプ内の逆止弁によって、吸気された空気が絞り弁
を迂回するのが防止される。
【0045】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、タンク通気弁を通過する通気ガスの体積流量
が内燃機関の運転状態に従って変化するような場合で
も、内燃機関によって吸気される混合気の組成にその影
響が及ぶ前に、体積流量の変化を補償することができる
ので、通気ガスの体積流量が変化しても混合気組成の変
化を少なくすることができる。さらに、タンク通気装置
を常に実際の運転状態において最大に可能なガス流量に
よって洗浄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タンク通気装置を有する内燃機関に設けられた
本発明装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す装置のタンク通気弁を通る体積流量
を調節する装置の構成を示すブロック図である。
【図3】タンク通気弁の駆動装置の構成を示すブロック
図である。
【図4】本発明の動作を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
10 内燃機関 14 空気量センサ 16 回転数センサ 20 特性値マップ 21 混合気制御器 25 加算装置 26 適応積分器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンク通気弁を介して内燃機関の吸気管
    と結合されたタンク通気装置を制御する方法において、 タンク通気装置から吸気管内へ供給される通気ガスのそ
    れぞれの体積流量がそれぞれエンジンの実際の運転状態
    に従って設定され、 このそれぞれ設定された体積流量がタンク通気弁を対応
    して駆動することによって調節され、 混合気制御を用いて適応被加数が形成され、 少なくとも体積流量の各減少時には適応被加数が体積流
    量の変化の方向に変化されることを特徴とするタンク通
    気装置を制御する方法。
  2. 【請求項2】 体積流量の各増加時にも適応被加数が体
    積流量の変化の方向に変化されることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 適応被加数の変化は、1回適応被加数を
    求めた所定の体積流量に対するガス通気体積流量の変化
    に比例して行われることを特徴とする請求項1あるいは
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 比例係数が1であることを特徴とする請
    求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 適応被加数の変化が、ガス通気体積流量
    の変化よりタンク通気弁と燃料噴射装置間のガス通過時
    間だけ遅延して行われることを特徴とする請求項1から
    4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 各運転状態に対する通気ガス体積流量が
    最大許容値に調節されることを特徴とする請求項1から
    5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 タンク通気弁を介して内燃機関の吸気管
    と結合されたタンク通気装置を制御する装置であって、 内燃機関(10)の運転状態を検出する装置(14、1
    6)と、 内燃機関の運転状態に従って内燃機関の混合気調節のた
    めの予め設定された制御値を出力する装置(20)と、 適応量を出力する適応装置(26)を備えた混合気制御
    器(21)とを有する装置において、 実際に検出された運転状態に従った所定のタンク通気弁
    通過体積流量が得られるように、タンク通気弁(TE
    V)を駆動する装置と、 少なくとも体積流量の各減少時に体積流量の変化の方向
    に適応量を修正する装置(27から30)と、 修正された適応量を前記予め設定された制御値に加算す
    る加算装置(25)とを設けたことを特徴とするタンク
    通気装置を制御する装置。
JP6059644A 1993-06-15 1994-03-30 タンク通気装置を制御する方法と装置 Pending JPH074323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4319772.8 1993-06-15
DE4319772A DE4319772A1 (de) 1993-06-15 1993-06-15 Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Tankentlüftungsanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH074323A true JPH074323A (ja) 1995-01-10

Family

ID=6490367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6059644A Pending JPH074323A (ja) 1993-06-15 1994-03-30 タンク通気装置を制御する方法と装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5524600A (ja)
JP (1) JPH074323A (ja)
KR (1) KR100310593B1 (ja)
DE (1) DE4319772A1 (ja)
FR (1) FR2709271B1 (ja)
GB (1) GB2279160B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19509310C2 (de) * 1995-03-15 2001-02-08 Iav Motor Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Entlastung des Absorptionsspeichers einer Tankentlüftung bei Verbrennungsmotoren
JP3269751B2 (ja) * 1995-06-22 2002-04-02 株式会社日立製作所 内燃機関制御装置
US5746187A (en) * 1995-08-11 1998-05-05 Mazda Motor Corporation Automotive engine control system
FR2742481B1 (fr) * 1995-12-15 1998-02-13 Renault Procede de commande de l'alimentation en carburant d'un moteur a combustion interne
JP3496468B2 (ja) * 1997-08-08 2004-02-09 日産自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料濃度判定装置
TW578540U (en) 1998-07-28 2004-03-01 Sharp Kk Electric vacuum cleaner and nozzle unit therefor
DE19959660C1 (de) * 1999-12-10 2001-07-05 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung des Massenstroms eines Gasgemisches
DE10014564A1 (de) * 2000-03-23 2001-09-27 Opel Adam Ag Kraftstoffzumess-System für eine Brennkraftmaschine
DE10126520C2 (de) * 2001-05-30 2003-07-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur quantitativen Ermittlung einer Brennstoffausgasung in einer Brennstofftankanlage
WO2003038532A1 (de) * 2001-10-25 2003-05-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur korrektur eines signals
DE10241557A1 (de) 2001-10-25 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Korrektur eines Signals
DE10155363A1 (de) * 2001-11-10 2003-05-22 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ansteuerung eines Tankentlüftungsventils
JP4166779B2 (ja) * 2005-11-28 2008-10-15 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
DE102006003041B4 (de) * 2006-01-23 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsdiagnose eines ansteuerbaren Tankentlüftungsventils eines Brennstofftanksystems einer Brennkraftmaschine
JP2009008012A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Denso Corp 蒸発燃料処理装置
DE102007039830A1 (de) * 2007-08-23 2009-02-26 Robert Bosch Gmbh Ventilkontrolle bei Betankung von Drucktanks
KR101268813B1 (ko) * 2008-04-16 2013-05-28 현대중공업 주식회사 소기공기 압력을 이용한 선박용 4행정 주기관의 매연감소장치
DE102020213839A1 (de) 2020-11-04 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und elektronisches Steuergerät zum Betreiben eines Verbrennungsmotors

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3502573C3 (de) * 1985-01-26 2002-04-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Entlüftung von Kraftstofftanks
DE3813220C2 (de) * 1988-04-20 1997-03-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zum Stellen eines Tankentlüftungsventiles
US5143040A (en) * 1990-08-08 1992-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporative fuel control apparatus of internal combustion engine
JP2623937B2 (ja) * 1990-08-08 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5090388A (en) * 1990-12-03 1992-02-25 Ford Motor Company Air/fuel ratio control with adaptive learning of purged fuel vapors
US5048493A (en) * 1990-12-03 1991-09-17 Ford Motor Company System for internal combustion engine
JP2734241B2 (ja) * 1991-08-23 1998-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の供給燃料制御装置
US5465703A (en) * 1992-07-09 1995-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control method for purging fuel vapor of automotive engine
US5203300A (en) * 1992-10-28 1993-04-20 Ford Motor Company Idle speed control system

Also Published As

Publication number Publication date
FR2709271B1 (fr) 1997-08-14
GB2279160A (en) 1994-12-21
GB2279160B (en) 1996-11-06
KR950000437A (ko) 1995-01-03
DE4319772A1 (de) 1994-12-22
KR100310593B1 (ko) 2001-12-28
GB9411660D0 (en) 1994-08-03
US5524600A (en) 1996-06-11
FR2709271A1 (fr) 1995-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074323A (ja) タンク通気装置を制御する方法と装置
JP2694123B2 (ja) 内燃機関の燃料タンク排気装置
JP2734241B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
US5469832A (en) Canister purge control method and apparatus for internal combustion engine
JPH06200842A (ja) エンジンアイドル速度の制御方法とその装置
JPH10318015A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3194670B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US5445133A (en) Canister purge gas control device and control method for internal combustion engine
US5655507A (en) Evaporated fuel purge device for engine
JPH0617714A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3620261B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3156534B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH109008A (ja) エンジンの制御装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0571431A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP3216349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4667783B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2760175B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH08284713A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3282591B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH11264351A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3134380B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH08177651A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2697402B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051020

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070118