JPH0617714A - 内燃機関の蒸発燃料処理装置 - Google Patents

内燃機関の蒸発燃料処理装置

Info

Publication number
JPH0617714A
JPH0617714A JP4174523A JP17452392A JPH0617714A JP H0617714 A JPH0617714 A JP H0617714A JP 4174523 A JP4174523 A JP 4174523A JP 17452392 A JP17452392 A JP 17452392A JP H0617714 A JPH0617714 A JP H0617714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purge
canister
internal combustion
combustion engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4174523A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Hoshino
伸一 星野
Koji Okawa
浩司 大河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP4174523A priority Critical patent/JPH0617714A/ja
Priority to US08/084,704 priority patent/US5368002A/en
Publication of JPH0617714A publication Critical patent/JPH0617714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0045Estimating, calculating or determining the purging rate, amount, flow or concentration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0032Controlling the purging of the canister as a function of the engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明はキャニスタ内に吸着した蒸発燃料を
所定運転条件下で内燃機関の吸気径に放出して燃焼させ
る内燃機関の蒸発燃料処理装置に関し、キャニスタが飽
和状態である場合のパージ流量を安定化することを目的
とする。 【構成】 吸着状況検出手段の出力からキャニスタが蒸
発燃料で飽和しているかを判別する(ステップ10
3)。キャニスタが飽和しているときは更に内燃機関が
アイドリング状態であるかをみる(ステップ104)。
アイドリング状態であるときは一定のパージ流量をパー
ジする一定パージ流量制御を実行する(ステップ10
5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の蒸発燃料処理
装置に係り、特に内燃機関の蒸発燃料(ベーパ)をキャ
ニスタ内の吸着剤に吸着させ、吸着された燃料を所定運
転条件下で内燃機関の吸気系に放出(パージ)して燃焼
させる内燃機関の蒸発燃料処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の内燃機関の蒸発燃料処理
装置としては、キャニスタと吸気通路とを接続するパー
ジ通路に電磁弁を設け、内燃機関の運転状態に応じて適
切なパージ流量が得られるようにこの電磁弁をデューテ
ィ制御する装置が知られている(特開平4−72453
号公報)。
【0003】一般に、パージエア中の燃料濃度はほぼ一
定であることから、上記従来の装置はパージ率((パー
ジ流量)/(吸入空気量))を一定にするように、電磁
弁で構成されるパージ制御弁をデューティ制御すること
によりパージ流量を制御している。従って、この装置で
は、内燃機関に供給される燃料ガスのうちパージによる
燃料が占める割合がほぼ一定となり、パージにより供給
される燃料の量を容易に求めることができる。このた
め、内燃機関に供給する燃料から、パージにより供給さ
れる燃料の量を補正して燃料を供給することにより空燃
比ずれを防止している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置において、キャニスタが蒸発燃料により飽和の状態に
ある場合は、活性炭等からなる吸着剤に吸着した燃料が
通気抵抗となって、十分なパージ流量が得られない場合
がある。すなわち、パージ流量が少ない領域においては
電磁弁が開となる時間が短く、その間に十分な流量が得
られない場合が生じる。
【0005】このように、上記従来の装置はキャニスタ
が飽和状態で、かつアイドリング時等吸入空気量が少な
い場合には、電磁弁のデューティ比とパージ流量の関係
が不安定になる。従って、キャニスタが飽和した状態で
は、所定のパージ率をえることができず、内燃機関に供
給される燃料ガスの空燃比にずれが生じるという問題が
あった。
【0006】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、キャニスタが飽和状態である場合のパージ流量
を安定化して、燃料ガスの空燃比ずれを抑制する内燃機
関の蒸発燃料しょり装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題は、図1の原
理図に示すように、キャニスタM1に吸着された蒸発燃
料をパージ制御弁M2でパージ量を制御して内燃機関M
3のスロットルバルブ下流の吸気通路のパージして処理
する内燃機関の蒸発燃料処理装置において、前記キャニ
スタM1における蒸発燃料の吸着状況を検出する吸着状
況検出手段M4と、前記吸着状況検出手段M4により前
記キャニスタM1が飽和していることが検出された場
合、パージ流量が一定の所定値となるように、前記パー
ジ制御弁M2を制御するパージ流量制御手段M5とを設
けることにより解決される。
【0008】
【作用】上記の構成によれば、前記吸着状況検出手段M
4が前記キャニスタM1の飽和を検出した場合、前記パ
ージ制御弁M2を介して一定流量のパージエアがパージ
される。従って、前記キャニスタM1の通気抵抗が蒸発
燃料の飽和のために、そうでない場合に比べて大きい場
合でも安定したパージが行われる。
【0009】
【実施例】図2は本発明装置の一実施例の構成図を示
す。同図中、符号1は内燃機関本体、符号2は吸気管、
符号3は排気マニホールド、符号4は各吸気管2にそれ
ぞれ取り付けられた燃料噴射弁を示す。
【0010】各吸気管2は共通のサージタンク5に連結
され、このサージタンク5は吸気ダクト6及びエアフロ
メータ7を介してエアクリーナ8に連結される。吸気ダ
クト6にはスロットル弁9が配置される。
【0011】また、同図に示すように、この内燃機関は
活性炭10を内蔵したキャニスタ11を備えている。こ
のキャニスタ11は活性炭10の両側にそれぞれ燃料蒸
気室12と大気室13を有している。燃料蒸気室12は
一方では導管14を介して燃料タンク15に連結され、
他方では導管16を介してサージタンク5に連結され
る。この導管16内には電子制御ユニット(ECU)2
0に出力信号により制御されるパージ制御弁17が配置
される。
【0012】燃料タンク15内で発生した蒸発燃料は導
管14を介してキャニスタ11に導かれて活性炭10に
吸着される。内燃機関の運転中においてパージ制御弁1
7が開弁すると、吸気管2内の負圧がサージタンク5及
び導管16を介してキャニスタ11に伝わる。このた
め、大気室13からキャニスタ11内に空気が導入さ
れ、活性炭11を通ってサージタンク5に流入する。空
気が活性炭10を通過すると、活性炭10に吸着されて
いる蒸発燃料は活性炭10から脱着されるため、サージ
タンク5には蒸発燃料を含んだ空気がパージされる。
【0013】ECU20は運転状態検出手段の情報を処
理して、内燃機関に供給する燃料供給量を制御すると共
に、パージ流量制御手段、及び吸着状況検出手段を構成
するコンピュータで、双方向バス21によって相互に接
続されたROM(リードオンリメモリ)22、CPU
(マイクロプロセッサ)23、RAM(ランダムアクセ
スメモリ)24、入力ポート25及び出力ポート26を
備えている。
【0014】エアフロメータ7は吸入空気量に比例した
出力電圧を発生し、この電圧がA/D変換器27を通っ
て入力ポート25に入力される。また、スロットル弁9
には、アイドリング時のスロットル開度でオンとなるス
ロットルスイッチ28が取り付けられ、この出力が入力
ポート25に入力される。
【0015】内燃機関本体1には、内燃機関の冷却水温
に比例した出力電圧を発生する水温センサ29が取り付
けられ、この出力電圧はA/D変換器30を介して入力
ポート25に入力される。排気マニホールド3にはO2
センサ31が取り付けられ、この出力信号がA/D変換
器32を介して入力ポート25に入力される。尚、O 2
センサ31は酸素濃度を検出するセンサで、理論空燃比
近傍において出力電圧が急変する特性を有している。
【0016】更に、入力ポート25には、内燃機関の機
関回転数を算出するため、クランク角センサ33の出力
信号が入力される。このクランク角センサ33は、例え
ば30°回転するごとにパルスを発生し、CPU24は
このパルス信号により機関回転数を算出することができ
る。
【0017】また、ECU20の出力ポート26は、燃
料噴射弁4及びパージ制御弁17を制御するために、そ
れぞれ対応する駆動回路34、35を介して、燃料噴射
弁4及びパージ制御弁17に接続される。
【0018】このように、ECU20にはエアフロメー
タ7、スロットルスイッチ28、水温センサ29及びク
ランク角センサ33から信号が入信される。ECU20
は、これらの情報を基に、最適な空燃比が得られるであ
ろう、燃料噴射弁4による燃料噴射時間TAUを算出し
ている。
【0019】また、ECU20はO2 センサ31からの
信号に基づいて空燃比フィードバック制御を行ってお
り、排気ガス中の酸素濃度から燃料ガスがリッチである
と判断すると燃料噴射時間TAUを短くし、燃料ガスが
リーンであると判断した場合には、燃料噴射時間TAU
を長くしている。
【0020】ECU20はパージ制御弁17を制御し
て、キャニスタ11内に吸着されている燃料をパージさ
せる最には、これにより供給されると予想される燃料分
を予めカットして供給し、かつO2 センサ31の出力に
基づいてフィードバック制御を実施している。このた
め、本実施例装置においては、燃料のパージ中において
も、内燃機関に供給される燃料ガスはほぼ理想空燃比に
保たれる。
【0021】図3は、本実施例装置におけるパージ制御
ルーチンのフローチャートを示す。以下、同図に基づい
てECU20が実施するパージ制御について説明する。
【0022】同図において、パージ制御ルーチンが起動
すると、まずパージ開始条件が成立しているか否かが判
別される(ステップ101)。本実施例装置において
は、燃料ガスの空燃比を所定の範囲に保持することを可
能とするため、内燃機関の十分に暖機され(水温センサ
29の出力が70°程度)、かつ空燃比フィードバック
制御が開始されていることをその条件としている。
【0023】この条件が成立していない場合は、そのま
ま処理を終了して、次回移行のルーチン処理が起動する
のを待つ。また、この条件が成立している場合には、パ
ージ流量を吸入空気量に比例した流量とする、一定パー
ジ率((パージ流量)/(吸入空気量))制御を行う
(ステップ102)。
【0024】この一定パージ率制御は、所定のパージ率
が確保できるようにパージ制御弁17をデューティ制御
することにより行う。このとき、ECU20は燃料噴射
弁4による燃料噴射量、エアフロメータ7が検出する吸
気空気量、及びO2 センサ31が検出する燃料ガスの空
燃比から、キャニスタ11からパージされるベーパ濃度
を算出することができる。
【0025】一方、キャニスタ11の活性炭10が蒸発
燃料で飽和している場合、キャニスタ11からパージさ
れるベーパ濃度が通常に比べて濃くなる。本実施例の装
置はこの性質を利用してステップ103でキャニスタ1
1が蒸発燃料で飽和しているか否かを判別している。
【0026】また、上記したように、キャニスタ11が
蒸発燃料で飽和している場合、そうでない場合に比べて
キャニスタ11の通気抵抗が高くなる。このため、パー
ジ制御弁17のデューティ比が所定の閾値より低い領域
(1サイクル当たりの開弁時間が短い領域)では、その
デューティ比に応じたパージ流量が得られない。そこ
で、本実施例装置においては吸入空気量が少ないアイド
リング時には吸入空気量によらずパージ制御弁17のデ
ューティ比を所定の閾値より高い値として、十分なパー
ジ流量を確保している。
【0027】このため、上記のステップ103でキャニ
スタ11からパージされるパージエアの濃度が所定の閾
値より濃い(キャニスタ11が飽和)と判別された場
合、続いてスロットルスイッチ28の出力信号から内燃
機関がアイドリング状態かを判別する(ステップ10
4)。内燃機関がアイドリング状態であると判別された
場合、キャニスタ11の通気抵抗に対向するパージ流量
を確保するため一定パージ流量制御を実行して(ステッ
プ105)処理を終了する。この一定パージ流量制御
は、所定の一定パージ流量が得られるようにパージ制御
弁17を所定のデューティ比で開閉することにより実行
される。
【0028】また、ステップ103でベーパ濃度が薄い
(キャニスタ11が非飽和)と判別された場合、または
ステップ104で内燃機関がアイドリング状態ではない
と判別された場合、一定パージ率制御を続行して(ステ
ップ106)処理を終了する。この一定パージ率制御
は、吸入空気量に比例したパージ流量が得られるように
パージ制御弁17を所定のデューティ比で開閉すること
により実行される。
【0029】図4、図5はそれぞれ、一定パージ流量制
御及び一定パージ率制御を実行した場合の、吸入空気
量、パージ率、パージ流量の関係を表す図である。一定
パージ流量制御は、図4(C)に示すようにキャニスタ
11からのパージ流量を一定に保つ制御であるから、同
図(A)に示すように吸入空気量が変化すると、結果的
にパージ率が変動し、その値は、同図(B)に示すよう
に吸入空気量と反比例の関係となる。
【0030】また、一定パージ率制御は図5(B)に示
すように、吸入空気量によらずパージ率を一定とする制
御であるから、同図(A)、(C)に示すように吸入空
気量が変動した場合、これに伴ってパージ流量が変動す
る。
【0031】これらの制御はパージ制御弁17の開閉信
号のデューティ比を制御することにより行われ、このデ
ューティ比は(目標パージ率)/(最大パージ率)によ
り算出される。ここで、最大パージ率とはパージ制御弁
17を全開にしたときのパージ流量と吸入空気量の比を
表し、内燃機関の負荷と回転数の関数である。
【0032】すなわち、パージ制御弁17の制御を行う
には、常にパージ率を求める必要がある。このため、上
記の一定パージ流量制御のように、吸入空気量に応じて
パージ率が変動する制御方法は、一定パージ率制御に比
べて処理が複雑になるという欠点を有している。
【0033】そこで、本実施例装置においては、キャニ
スタ11が蒸発燃料で飽和しており、かつ吸入空気量が
ほぼ変動しないアイドリング状態においてのみ一定パー
ジ流量制御を行い、その他の場合には一定パージ率制御
を行うこととしている。
【0034】図6及び図7に、上記のステップ105に
相当する一定パージ流量制御のルーチンを示す。図6に
おいて、一定パージ流量制御ルーチンが起動すると、ま
ずパージ流量の増加幅qを算出する(ステップ11
1)。
【0035】上記したようにこの制御を行うのは吸入空
気量の少ないアイドリング時だけであり、ルーチンの起
動時はパージ流量が十分な量ではない。従って、ルーチ
ンの開始時においてはパージ流量を所定の値まで増加さ
せる必要がある。しかし、キャニスタ11は蒸発燃料で
飽和しているため、一気にパージ流量を増加させると、
過濃なパージエアがサージタンク5に供給されて、空燃
比の補正ができない状態になる。
【0036】このため、パージ流量を所定の流量まで徐
々に増加させる必要があり、増加幅qは、燃料噴射量等
の情報に基づいて、空燃比制御を実行しながら効率よく
パージ流量を所定の流量まで増加できる値として算出さ
れる。
【0037】増加幅qの算出が終わったら、パージ流量
を増加させるため、今回のルーチンの起動前におけるパ
ージ流量に増加幅qを加える(ステップ112)。次い
で、飽和したキャニスタ11において安定したパージ流
量を得るための一定の所定値に相当する、目標パージ流
量を算出し(ステップ113)、現在のパージ流量がこ
の目標パージ流量以下であるか否かを判別する(ステッ
プ114)。
【0038】今回は始めての処理であるから、まだパー
ジ流量が目標パージ流量に達していないため、目標パー
ジ流量以下と判別されてステップ116へ進む。また、
繰り返し処理が実行され段階的にパージ流量が増した結
果、パージ流量が目標パージ流量を越えた場合、空燃比
がリッチになるのを防止するため、パージ流量を目標パ
ージ流量と同一の値とする(ステップ115)。
【0039】このように、パージ流量はルーチン毎に増
加して目標パージ流量に達する。ステップ116では、
上記のステップで求めたパージ流量とその時点での吸入
空気量QAから、パージ制御弁17を制御する信号のデ
ューティ比を算出するために、現在の運転状態における
パージ率を求める。
【0040】パージ率が求まったら、このパージ率が最
大パージ率以下の値であるか否かを判別する。パージ率
は上記の各ステップで目標パージ流量から計算上求めた
値であるため、最大パージ率、すなわちパージ制御弁1
7を全開にしたときのパージ率を越えている場合があ
る。
【0041】このため、本実施例装置ではパージ率が最
大パージ率以下であるかどうかを判別し(ステップ11
7)、パージ率が最大パージ率を越えているような場合
には、実際の制御が実行できるようにパージ率を最大パ
ージ率と同一値としている(ステップ118)。
【0042】同様に上記の処理においては、パージ率が
燃料噴射時間TAUで補正しきれない値である場合、例
えば、燃料噴射弁4から全く燃料を噴射しないにもかか
わらず、内燃機関に供給される燃料ガスの空燃比がリッ
チになるような場合がある。このため、本実施例装置で
は、算出されたパージ率がTAUにより補正できる値で
あるかを判別し(ステップ119)、補正できない値で
ある場合には、実際の制御が実行できるように、パージ
率をTAUで補正できる限界パージ率と同一値としてい
る。
【0043】以上のステップで一定パージ流量制御にお
けるパージ率の算出が終了し、今回のルーチンにおける
パージ率を確定させて(ステップ121)、図7のステ
ップ122に進む。ステップ122以降のステップで
は、上記のステップで確定したパージ率に基づいて、パ
ージ制御弁17を制御する信号のデューティ比を求めて
いる。
【0044】まず、ステップ122では、パージ制御弁
17を制御する信号のデューティ比を算出している。パ
ージ制御弁17はこの信号のデューティ比に応じて弁を
開閉するため、所望のパージ率を得るためのデューティ
比DUTYは、 DUTY=(パージ率)/(最大パージ率) で算出することができる。
【0045】上記の関係から、所望のパージ率を得るた
めのDUTYを求めたら、次に、このDUTYが10%
未満であるか否かを判別する(ステップ123)。これ
は、10%に満たないDUTYでパージ制御弁17を制
御した場合、開弁している時間が短くてDUTYにみあ
っただけのパージ流量が得られないことがあるためで、
本実施例装置においてはこのような場合には、DUTY
=0%として(ステップ124)、パージ制御弁17を
全閉としている。
【0046】続いて、今度はDUTYが100%を越え
ているか否かを判別する(ステップ125)。100%
を越えている場合には、実際の制御が実行できるように
DUTYを100%にして対応する(ステップ12
6)。
【0047】上記のステップでDUTYを算出が終了
し、今回のルーチンのDUTYを確定させて(ステップ
127)、処理を終了する。以後、このルーチンの起動
毎に、目標パージ率に達するまでパージ率及びDUTY
を更新して、キャニスタ11が飽和状態を脱するまで繰
り返しこの処理を実行する。
【0048】キャニスタ11が飽和状態を脱した場合に
は、上記のステップ106の一定パージ率制御を行う。
尚、この制御は、予め設定しておいた目標パージ率を上
記のステップ122におけるパージ率に代入して、内燃
機関の運転状態に応じた最大パージ率からDUTYを算
出し、以後同様にステップ127までの処理を実行する
制御方法である。
【0049】このように、本実施例装置によれば、キャ
ニスタ11が蒸発燃料で飽和しており、かつ内燃機関が
アイドリング状態である場合には、キャニスタ11の通
気抵抗に影響を受けないように十分なパージ流量が与え
られる。このため、従来問題となっていたパージ流量の
バラツキによる空燃比のずれがなくなり、常に安定した
空燃比フィールドバック制御が実行できる。
【0050】尚、本実施例においてはキャニスタ11の
飽和を検出する吸着状況検出手段を、ECU20で構成
し、吸入空気量や燃料噴射量に基づいて、パージエア中
の燃料ベーパの濃度を算出してキャニスタ11の状態を
判別したが、これに限るものではなく、例えばキャニス
タ11内または近傍に燃料の吸着状態を検出するセンサ
を設けてキャニスタ1の飽和を判別してもよい。
【0051】また、本実施例の装置ではキャニスタ11
が蒸発燃料で飽和していて、かつ内燃機関がアイドリン
グ状態にある場合に限って一定パージ流量制御を行って
いるが、これに限るものではなく、キャニスタ11が飽
和しているときは常に一定パージ率制御を行うようにし
てもよい。
【0052】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、キャニス
タが蒸発燃料で飽和してその通気抵抗が大きくなってい
る場合でも、常に安定したパージを行うことができる。
このため、内燃機関にパージにより供給される燃料の量
が安定して、所望の空燃比を得るための補正を制度良く
行うことができる。
【0053】このように、本発明に係る装置は内燃機関
に無駄な燃料を供給することが無く、燃料ガスが制度良
く理想空燃比近傍に制御されるため、触媒による排気ガ
スの清浄化が有効に行われる。従って、本発明に係る装
置は、低燃費で且つ有毒成分を含まないクリーンな排気
ガスを排気することが要求される内燃機関の蒸発燃料を
処理するのに適するという特長を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置の原
理図である。
【図2】本発明に係る内燃機関の蒸発燃料処理装置の一
実施例の構成図である。
【図3】本実施例装置に使用するパージ制御ルーチンの
フローチャートである。
【図4】本実施例装置において一定パージ流量制御を実
行した場合の、吸入空気量、パージ率、パージ流量の関
係を表す図である。
【図5】本実施例装置において一定パージ率制御を実行
した場合の、吸入空気量、パージ率、パージ流量の関係
を表す図である。
【図6】本実施例装置に使用する一定パージ流量制御ル
ーチンのフローチャート(その1)である。
【図7】本実施例装置に使用する一定パージ流量制御ル
ーチンのフローチャート(その2)である。
【符号の説明】
1 エアフローメータ 11、M1 キャニスタ 17、M2 パージ制御弁 20 電子制御ユニット(ECU) 28 スロットルスイッチ 29 水温センサ 31 O2 センサ 33 クランク角センサ M3 内燃機関 M4 吸着状況検出手段 M5 パージ流量制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャニスタに吸着された蒸発燃料をパー
    ジ制御弁でパージ量を制御して内燃機関のスロットルバ
    ルブ下流の吸気通路のパージして処理する内燃機関の蒸
    発燃料処理装置において、 前記キャニスタにおける蒸発燃料の吸着状況を検出する
    吸着状況検出手段と、 前記吸着状況検出手段により前記キャニスタが飽和して
    いることが検出された場合、パージ流量が一定の所定値
    となるように前記パージ制御弁を制御するパージ流量制
    御手段とを有することを特徴とする内燃機関の蒸発燃料
    処理装置。
JP4174523A 1992-07-01 1992-07-01 内燃機関の蒸発燃料処理装置 Pending JPH0617714A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174523A JPH0617714A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US08/084,704 US5368002A (en) 1992-07-01 1993-06-25 Apparatus for controlling a flow of evaporated fuel from a canister to an intake passage of an engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4174523A JPH0617714A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617714A true JPH0617714A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15980017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4174523A Pending JPH0617714A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 内燃機関の蒸発燃料処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5368002A (ja)
JP (1) JPH0617714A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874682A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
US6609993B2 (en) 2001-02-19 2003-08-26 Exedy Corporation Planet carrier mechanism for a planetary gearset
JP2010096026A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN110131060A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种碳罐控制方法及碳罐控制装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3279371B2 (ja) * 1993-01-29 2002-04-30 マツダ株式会社 エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2819987B2 (ja) * 1993-06-04 1998-11-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP3223480B2 (ja) * 1993-09-10 2001-10-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料処理装置
JP2595346Y2 (ja) * 1993-11-10 1999-05-31 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH07139440A (ja) * 1993-11-18 1995-05-30 Unisia Jecs Corp エンジンの蒸発燃料処理装置
JP3194670B2 (ja) * 1994-06-30 2001-07-30 三菱電機株式会社 内燃機関の電子制御装置
JP3610682B2 (ja) * 1996-07-24 2005-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6069783A (en) * 1998-11-06 2000-05-30 Hi-Stat Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for controlling a solenoid valve
JP2005248895A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US9316166B2 (en) * 2013-03-15 2016-04-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an operating frequency of a purge valve to improve fuel distribution to cylinders of an engine
DE102017102367B4 (de) * 2017-02-07 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anhebung der Tankentlüftungsspülmenge durch Vollausblendung der Einspritzung mindestens eines Zylinders
JP7264113B2 (ja) * 2020-05-22 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913545A (en) * 1973-04-04 1975-10-21 Ford Motor Co Evaporative emission system
JPS58185966A (ja) * 1982-04-23 1983-10-29 Isuzu Motors Ltd 蒸発燃料損失防止装置
JPS6119962A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Toyota Motor Corp 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置
US4664087A (en) * 1985-07-19 1987-05-12 Ford Motor Company Variable rate purge control for refueling vapor recovery system
US4748959A (en) * 1987-05-04 1988-06-07 Ford Motor Company Regulation of engine parameters in response to vapor recovery purge systems
JPH0726598B2 (ja) * 1988-02-18 1995-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
GB2227338B (en) * 1989-01-19 1993-09-08 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio control system for automotive engine
US4951637A (en) * 1989-06-29 1990-08-28 Siemens-Bendix Automotive Electronics Limited Purge flow regulator
US4995369A (en) * 1989-12-18 1991-02-26 Siemens-Bendix Automotive Electronics Limited Regulated flow canister purge system
US5226398A (en) * 1990-03-08 1993-07-13 Siemens Automotive Limited Regulated flow canister purge system
JP2805995B2 (ja) * 1990-07-13 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5263460A (en) * 1992-04-30 1993-11-23 Chrysler Corporation Duty cycle purge control system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874682A (ja) * 1994-09-01 1996-03-19 Toyota Motor Corp 蒸発燃料処理装置
US6609993B2 (en) 2001-02-19 2003-08-26 Exedy Corporation Planet carrier mechanism for a planetary gearset
JP2010096026A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN110131060A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 浙江吉利控股集团有限公司 一种碳罐控制方法及碳罐控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5368002A (en) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0552139A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH0617714A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2623937B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
US5609142A (en) Fuel-vapor treatment method and apparatus for internal combustion engine
JPH08254142A (ja) エンジンの燃料蒸気処理装置
JPH0654104B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH07139440A (ja) エンジンの蒸発燃料処理装置
JPH08121264A (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JP3644416B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置および制御法
JPH06146965A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3620210B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2789908B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP3339258B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2700128B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JP3293168B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JP3282591B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH07259615A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3216349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3823010B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0783096A (ja) キャニスタパージ装置
JPH08177651A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP4052710B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法および空燃比制御装置
JPH04112959A (ja) 蒸発燃料処理制御装置
JP3147416B2 (ja) パージコントロール装置
JP3627495B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置