JPS6119962A - 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置 - Google Patents

燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置

Info

Publication number
JPS6119962A
JPS6119962A JP14110484A JP14110484A JPS6119962A JP S6119962 A JPS6119962 A JP S6119962A JP 14110484 A JP14110484 A JP 14110484A JP 14110484 A JP14110484 A JP 14110484A JP S6119962 A JPS6119962 A JP S6119962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flow rate
intake air
engine
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14110484A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Shibata
憲郎 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP14110484A priority Critical patent/JPS6119962A/ja
Publication of JPS6119962A publication Critical patent/JPS6119962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、吸着器によって吸着されている燃料蒸発ガ
スを、エンジンの燃焼室に吸入させて吸着器をパージす
る燃料蒸発ガスのパージ制御装置に関するものである。
〔従来技術〕
上記燃料蒸発ガスのパージ制御装置は、例えば、特開昭
57−52663号(特願昭55−127163号)に
開示されているように公知であり、燃料蒸発ガスを吸着
する吸着器と、エンジン吸気通路のスロットルバルブよ
り燃焼室側とを結ぶ連通路の途中に、開閉弁を介挿し、
この開閉弁を開くことによって吸着器に吸着された燃料
蒸発ガスをエンジンの燃焼室に吸入し、開閉弁を閉じる
ことによって上記燃料蒸発ガスの燃焼室への吸入を遮断
するものである。
ところで、吸着器における燃料蒸発ガスの吸着能力を高
い状態に維持するためには、開閉弁を介して燃焼室に吸
入されるパージ流量を多くすることが好ましい。
一方1、吸着器に吸着される燃料蒸発ガスの量は、エン
ジンの運転状態や使用環境によって変動し、一定でなく
、第2図から明らかなように、吸着器に燃料蒸発ガスが
多量に吸着されているときに、開閉弁を開放して、燃焼
室に燃料蒸発ガスを吸入させると、Aで示す如く燃焼室
における空燃比が変動してリッチとなってしまい、特に
吸入空気量が少ないときには、これが極端な状態となる
。また、吸着器に燃料蒸発ガスが余り吸着されてないと
きは、燃焼室に燃料蒸発ガスは余り吸入されずに、空気
だけが多く吸入されるため、Bで示す如く空燃比類リー
ンとなってしまう。この場合も、吸入空気量が少ないと
きに極端なリーン状態となる。
このような空燃比のリッチ状態やリーン状態は、エンジ
ンの運転性能や排気浄化性能に悪影響を及ぼす。
そのため、従来の燃料蒸発ガスの4パージ制御装置では
、上述の特開昭57−52663号に開示されているよ
うに、燃焼室への燃料蒸発ガスの吸入がエンジンの安定
運転に影響を及ぼさない状態、つまり、エンジンの温度
が所定温度以上で、エンジン負荷が所定値以上のときに
のみ、開閉弁の開放を行うようにしていた。従って、パ
ージ流量カ制限され、吸着器の吸着能力を充分高い状態
に維持することができなかった。
〔発明の目的〕
このような従来の問題にルみ、本発明の目的とするとこ
ろは、エンジンの吸入空気量が多くなるに従って、パー
ジによる空燃比への影響が少なくなることに着目して、
パージ流量を吸入空気量が少ないときには少なく、多い
ときには多くすることによって、パージ流量を最大限に
確保して、吸着器の吸着能力を充分高い状態に維持する
とともに、パージによる空燃比の変動を最小限に抑制す
ることにある。
〔発明の構成〕
この目的を達成するための本発明の構成を第1図によっ
て説明する。
上述の如基燃料蒸発ガスのパージ制御装置において、吸
入空気量検出手段によって、エンジンの吸入空気量を代
表する物理量を検出し、デユーティ制御手段では、開閉
弁の開閉をデユーティ制御し、そのデユーティ比を吸入
空気量検出手段によって検出される吸入空気量にに応じ
て変更し、吸入空気量が多くなると、開閉弁の開時間が
長くされ、閉時間が短くされる。
この結果、吸入空気量が少なく、空燃比に与える影響が
大きいときには、開閉弁を介して燃焼室に吸入されるパ
ージ流量を少なくするが、吸入空気量が多く、空燃比に
与える影響が小さいときには、開閉弁を介して燃焼室に
吸入されるパージ流量を多くする。
〔発明の効果〕
本発明によれば、吸入空気量が少ないときには、パージ
?Ji、量が少なくされ、吸入空気量が多いときには、
パージ流量が多くされるため、吸着器のパージによって
エンジンの運転性能や排気浄化性能に悪影響を及ぼすの
を回避しながら、パージ流量を最大限に確保して吸着器
の吸着能力を高い状態に維持することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第3図は、第1実施例の全体構成図であり、ここで、2
0はエンジン、24は燃料タンク、10は吸着器たるキ
ャニスタである。
公知のように、燃料タンク24やキャブレタ90からは
、燃料蒸発ガスが発生し、この燃料蒸発ガスは、キャニ
スタ10によって吸着されるようになっている。キャニ
スタ10は、公知のように、活性炭の細孔に燃料蒸発ガ
スを捕捉するものであり、連通路32.33を介してキ
ャプレタ90、燃料タンク24に接続されている。キャ
ブレタ90においては、エンジン停止中にのみ、燃料蒸
発ガスを発生するため、連通路32の途中には、開閉弁
83が介挿され、開閉弁83はエンジン停止中にのみ開
かれるようになっている。つまり、開閉弁83は電磁弁
であり、イグニソションスイノ千82を介してバッテリ
81に接続されている。
また・キャニスタ10は、捕捉した燃料蒸発ガスを、エ
ンジン20の燃焼室(図示せず)に吸入することによっ
てパージするようになっている。そのため、キャニスタ
10は、連通路3Iを介してスロットルバルブ22より
燃焼室側の吸気管21(エンジン吸気通路)に接続され
ている。連通路31の途中には、上述の開閉弁83と同
様の開閉弁40が介挿され、開閉弁40のコイル41は
、制御回路50から駆動信号を受けて開閉弁40を開閉
制御する。制御回路50には、イグニッションコイル2
5、冷却水温検出スイッチ27、負圧センサ62からそ
れぞれ信号が入力されており、例えば、第4図の如く構
成されている。
第4図において、制御回路50は、主に、フィルタ61
、単安定回路71およびダーリントントランジスタ72
から成り、フィルタ61はイグニッションコイル25の
一次側とスイッチングトランジスタ26との間に発生さ
れるs5図イの如き電圧信号を入力し、その信号のノイ
ズを除去して・第5図口の如きノイズのない信号とする
ものであり、単安定回路71は、その信号口を入力され
て、所定時間Tだけハイレベルとなる第5図ハの如き信
号を出力するものである。また、単安定回路7Iには負
圧センサ62からの検出信号が入力されており、時間T
を、負圧センサ62が検出する吸気管21の負圧に応じ
て変更fるようになっている。負圧センサ62は、第6
図に示される如く、吸気管負圧が大きくなる(絶対圧と
しては小さくなる)と、それに反比例して抵抗値が小さ
くなるものであり、負圧センサ62の抵抗値が小さくな
ると、上記時間Tは短くなるようにされている。
従って、単安定回路71は、イグニッションコイル25
からの信号と同じ周期で信号ハ番出力し、その信号ハが
ハイレベルにある時間Tは、吸気管負圧に反比例するこ
とになる。つまり、信号ハは、周期がエンジン回転数に
比例しデユーティ比が吸気管負圧に反比例するデユーテ
ィ信号となる。そして、単安定回路71の出力信号ハは
、ダーリントントランジスタ72によって増幅されて、
開閉弁40のコイル41に供給されている。従って、コ
イル41はデユーティ制御され、コイル41の通電時間
の総和Tcは、第7図に示すように吸入空気量に比例す
ることになる。なお、ダーリントントランジスタ72の
ベースには、冷却水温検出スイッチ27が接続され、エ
ンジンの冷却水温が所定の暖機完了温度よりも低いと、
冷却水温検出スイツチ27がオンされて、ダーリントン
トランジスタ72が導通できないようにされている。
次に、第1実施例の作用を説明する。
燃料タンク24で発生される燃料蒸発ガスは、連通路3
3を介してキャニスタ10によって吸着され、エンジン
の停止中は、イグニッションスイッチ82がオフされて
いるため、開閉弁83が開かれており、キャブレタ90
から発生される燃料蒸発ガスも、連通路32を介してキ
ャニスタ10によって吸着される。
一方、エンジンが作動されて、冷却水温が所定温度以上
となると、冷却水温検出スイッチ27がオフとなるため
、ダーリントントランジスタ72は導通可能となり、開
閉弁40のコイル41は、単安定回路71の出力信号ハ
によってエンジンの吸入空気量に比例するデユーティ比
でデユーティ制御され、開閉弁40は、その開時間が吸
入空気量に比例するように開閉制御される。このように
、開閉弁40が開かれると、連通路31を介してキャニ
スタ10のパージが行われるが、その開時間は、吸入空
気量に比例しているため、吸入空気量が少ないときには
、パージ流量も少なくされて、第8図から明らかなよう
に、キャニスタlOに吸着されている燃料蒸発ガスの多
少にかかわらず、燃焼室における空燃比を大幅に変動さ
せることはなく、許容変動幅内に収めてエンジンの運転
性能や排気浄化性能に悪影響を及ぼすのを阻止し、吸入
空気量が多いときには、パージ流量も多くされてキャニ
スタ10のパージを促進し、その後のキャニスタ10の
吸着能力を充分に高めることができる。
なお、連通路31の通流抵抗、つまり、開閉弁40の開
時間が一定でも、連通路31を通るパ−ジ流量は吸気管
負圧が大きい程多くなるので、上述のように負圧センサ
62の抵抗値を吸気管負圧、に反比例させると、パージ
流量が吸入空気量に正確に比例しなくなるが、実際には
余り問題にならない。しかし、正確に制御しようとする
ならば、吸気管負圧の影響を加味して、負圧センサ62
の特性あるいは単安定回路71の動作特性を決める必要
がある。
また、第4図において、フィルタ61および負圧センサ
62は、本発明の吸入空気量検出手段に相当し、単安定
回路71およびダーリントントランジスタ72は、本発
明のデユーティ制御手段に相当するものである。
第9図は、制御回路50の変形例であり、この場合、制
御回路50は、主に、F−V変換器63、発振回路73
、出力回路74およびダーリントントランジスタ72か
らなる。
F−V変換器63は、イグニンションコイル25の一次
側とスイッチングトランジスタ26との間に生ずる第5
図イと同様の電圧信号を入力してF−V変換するもので
ある。F−V変換器63には、負圧センサ62が接続さ
れていて、エンジン回転数が一定でも、負圧センサ62
によって検出される吸気管負圧が変化すると、それに比
例して、第11図に示すようにF−V変換後の電圧二が
変化するようにされている。従って、電圧二は吸入空気
量に比例する大きさとされる。また、発振回路73は、
第10図ホに示す如き鋸歯状波を発生するものであり、
出力回路74は、F−V変換器63からのF−V変換電
圧信号二と発振回路73からの発振信号ホとを入力して
、第10図への如く信号ホよりも信号二の方が大きいと
きのみハイレベルとなる信号へを出力するものである。
従って、信号へは発振回路73によって決る一定周期で
、デユーティ比が吸入空気量に比例するデユーティ信号
とされる。さらに、出力回路74の出力信号へは、ダー
リントントランジスタ72によって増幅されてコイル4
1に供給されている。そして、ダーリントントランジス
タ72のベースには、冷却水温検出スイッチ27が接続
されている。
従って、この制御回路50によっても、エンジンが作動
されたとき、開閉弁40のコイル41は、吸入空気量に
比例したデユーティ比でデユーティ制御され、開閉弁4
0は、その開時間の総和が吸入空気量に比例するように
開閉制御される。ただ、第4図の制御回路50では、デ
ユーティ制御の周期がエンジン回転数に応じて変化する
のに対して、第9図の制御回路50では、デユーティ制
御の周期は、常に一定で変化しない点が相違する。しか
し、どちらの回路を採用しても、実質的な違いは殆どな
い。
ところで、以上述べた実施例では、デユーティ制御され
る開閉弁40の開時間の総和、つまり、パージ流量をエ
ンジンの吸入空気量に比例するようにしたが、実際のシ
ステム設計に際しては、燃料蒸発ガスの発生特性や排気
浄化装置の特性を考慮する必要があるので、一般的には
比例制御するのが望ましいが、場合によっては、これに
限定する必要はない。例えば、負圧センサ62としては
、本実施例では、負圧に対し直線的に変化する特性のも
のを使用しているが、圧力スイフチを用いて、ロウ−ハ
イの2段切換でも略同等の効果が得られ、それがコスト
的に有利ならより良いシステム設計といえる。要は、パ
ージ流量を必要量確保した゛ときパージによる空燃比へ
の影響を許容範囲以下に抑えれば良いので、必要以上に
精密制御しても同等の結果しか得られなければ、コスト
を優先させた方が賢明であることは当然である。
なお、第9図において、負圧センサ62およびF−■変
換器63は、本発明の吸入空気量検出手段に相当し、発
振回路73、出力回路74およびダーリントントランジ
スタ72は、本発明のデユーティ制御手段に相当するも
のである。
第12図は、本発明の第2実施例の全体構成図であり、
キャブレタ90として可変ベンチュリ型のものを使用し
ている場合である。可変ヘンチュリ型キャブレタは、公
知のように、ピストンバルブ91のリフト量がエンジン
の吸入空気量に比例しているので、この実施例の場合、
ピストンバルブ91のリフト量を電気的に検出して、こ
の検出信号を利用して開閉弁40の制御を行うようにも
ている。
ピストンバルブ91のリフト量検出は、差動コイルによ
って行われている。その差動コイルは、筒状体92、鉄
心64およびコイル65から構成されており、ピストン
バルブ91と一体の筒状体92が、ピストンバルブ91
の、リフト動作に伴って、第12図において左方に移動
し、鉄心64を筒状体92の中に挿入されるようになる
と、鉄心64に巻回されたコイル65のインダクタンス
が変化する。
コイル65は、制御回路50に接続され、制御回路50
には、その他、イグニッションコイル25、冷却水温検
出スイッチ27および開閉弁40も接続されている。
開閉弁40は、第1実施例の場合と同様、連通路31の
途中に介挿されており、エンジン吸気通路に接続される
べき連通路31の一端は、スロ・ントルバルプ22より
常時燃焼室側となるポート31aに連通されている。そ
の他、第3図の第1実施例と同一部分には、同一符号を
付して示しである。
第13図は、制御回路50の詳細を示しており、制御回
路50は、マイクロコンピュータ76を中心に構成され
ている。このマイクロコンピュータ76は、クロック発
生器、CPU、ROM、RAM等、動作に必要な機能を
全て含んでおり、入力インターフェース回路75を介し
て信号を入力し、出力インターフェース回路77を介し
て信号を出力するようになっている。
入力インターフェース回路75には、LC発振回路66
およびF−V変換器67を介してコイル65によって検
出された吸入空気量に関する信号が入力され、また、コ
イル51およびF−V変換器52を介してイグニッショ
ンコイル25からのエンジン回転数信号が入力され、さ
らに、冷却水温検出スイッチ27からの信号が入力され
ている。
一方、出力インターフェース回路77は、単安定回路7
8および駆動回路79を介してデユーティ信号を開閉弁
40のコイル41に出力する。
LC発振回路66は、上述のようにコイル65がピスト
ンバルブ91のリフトを検出して、そのインダクタンス
を変化すると、発振周波数を変化されるもので、F−V
変換器67は、LC発振回路66の発振周波数に比例し
た電圧信号を出力するものである。F−V変換器67の
出力信号は、第14図に示されているように、吸入空気
量に比例した電圧信号となる。
また、フィルタ51は、イグニッションコイル25から
のエンジン回転信号のノイズを除去し、F−V変換器5
2では、フィルタ51によってノイズを除去されたエン
ジン回転信号を、そのパルス数に比例した電圧信号に変
換する。F−V変換器52の出力信号は、第15図に示
されているように、エンジン回転数に比例した電圧信号
となる。
マイクロコンピュータ76は、必要時に、F−■変換器
67.52からの電圧信号を、入力インターフェース回
路75内のA−D変換器(図示せず)によって2進のデ
ィジタル信号に変換して取り込むようになっている。ま
た、冷却水温検出スイッチ27のオンオフ信号も必要時
にマイクロコンピュータ76に取り込まれる。
マイクロコンピュータ76では、取り込んだ信号を処理
して開閉弁40の開時間を求める。そして、そあ開時間
に関する信号は、出力インターフェース回路77のD−
A変換器(図示せず)によってアナログの電圧信号に変
換されて単安定回路78に入力される。単安定回路78
は、マイクロコンピュータ76から所定周波数のクロッ
クパルスを供給され、そのクロックパルスの周期で出力
信号を発生し、その出力信号においてハイレヘルを維持
する時間が出力インターフェース回路77から入力され
る電圧信号に比・例するようにされている。単安定回路
78の出力信号は、駆動回路79においてコイル41を
通電し、開閉弁40を開くのに必要な信号に変換される
。従って、コイル41は、マイクロコンピュータ76か
ら単安定回路78に供給されるクロックパルスの周期で
デユーティ制御され、通電デユーティ比がマイクロコン
ピュータ76によって演算され、出力インターフェース
回路77を介して単安定回路78に入力される電圧信号
に比例した値となる。
第16図は、マイクロコンピュータ76におけるプログ
ラム内容を示しており、このフローチャートに従って、
第2実施例の作用を説明する。
まず、ステ・7プ101においては、冷却水温検出スイ
ッチ27がオンになっているか否か、つまり、エンジン
冷却水温が所定温度以上になっているか否かが判定され
る。エンジンが暖機完了しておらず、冷却水温検出スイ
ッチ27がオンとなっていないと、ステップ101は否
定判断されるため、ステップ106において、単安定回
路78の出力信号がハイレベルに維持される時間Tpが
「0」とされる。つまり、マイクロコンピュータ76か
ら出力インターフェース回路77を介して単安定回路7
1に入力される信号がrOJとされる。
従って、このときコイル41は、全く通電されず、開閉
弁40は閉じたままとされる。
その後、エンジンが暖機されて冷却水温検出スイッチ2
7がオンとなると、ステップ101は肯定判断されるた
め、ステップ102に進み、ここで、エンジン回転数N
が予め決められた所定回転数N1以上であるか否かが判
定される。エンジン回転数Nが所定回転数N1より低け
れば、ステ、7プ102は否定判断されるため、ステッ
プ106に進んで、上述のように開閉弁40は開かれな
いが、エンジン回転数Nが所定回転数N1以上になると
、ステップ102は肯定判断されるため、ステップ10
3以降の処理が実行されて開閉弁40が開かれるように
なる。
まず、ステ・7プ103では、A−Ga/Nの演算によ
って吸気管絶対圧Pmが求められる。ここで、Aは定数
、Gaは吸入空気量、Nはエンジン回転数である。次に
、ステップ104において、予めROMに格納されてい
るテーブルによって、吸気管絶対圧pmiからその吸気
管絶対圧Pmiに対応するパージ流量係数giが求めら
れる。テーブルは第17図の如きものである。さらに、
ステップ105では、B−Ga/giの演算によって単
安定回路78の出力信号がハイレベルに維持される時間
Tpが求められる。ここで、Bは定数である。
パージ流量は、吸気管絶対圧の関数となるため、ステッ
プ103において吸気管絶対圧を求め、次にステップ1
04において、吸気管絶対圧に対してパージ流量を補正
するためのパージ流量係数giを求める。そして、求め
るべきパージ流量。は、吸入空気量に比例するようにさ
れるので、Q=に−Ga・・−(1) (Kは定数) であり、一方、開閉弁4oの開閉によって制御されるパ
ージ流量Qは、 Q=gi ・Tp−f−・−・(2) (fはクロックパルスの周波数) であるので、結局、単安定回路78の出力信号がハイレ
ベルに維持される時間Tpは、上記(1)式、(2)式
から T−に−Ga/g 1−f−−−(3)となり、定数項
に/fをBとすると、(3)式はTp =B −Ga/
g i−−(4)となる。
従って、ステップ105において求められたTpに相当
する信号を、出力インターフェース回路77を介して単
安定回路78に入力することによって、開閉弁40のコ
イル41は、Tp(7)値k)1例するデユーティ比で
通電され、開閉弁4oの開時間の総和が吸入空気量に比
例したものとされる。
この結果、第2実施例によっても、燃焼室の空燃比を許
容変動幅を超えてリンチ側あるいはり一ン側に変動させ
ることなく、キャニスタ1oのパージを最大限に行い、
キャニスタ10の吸着能力を高い状態に維持させること
ができる。
第2実施例の第12図および第13図において、筒状体
92、鉄心64、コイル65、LC発振回路66および
F−V変換器67は、本発明の吸入空気量検出手段に相
当し、入力インターフェース回路75、マイクロコンピ
ュータ76、出力インターフェース回路77、単安定回
路78および駆動回路79は、本発明のデユーティ制御
手段に相当する。また、第16図のフローチャートにお
いて、ステップ103〜105の処理は、本発明のデユ
ーティ制御手段に相当するものである。
なお、第2実施例においては、吸入空気量を検出するの
に可変ベンチュリ型キャブレタの動作を利用して行った
が、燃料噴射式エンジンでは、エアフローメータによっ
て吸入空気量を検出しているので、上記第2実施例は、
燃料噴射式エンジンにも、その吸入空気量信号を使って
容易に通用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、クレーム対応図、第2図は、吸着器のパージ
による空燃比への影響を説明するための図、第3図は、
本発明の第1実施例の全体構成図、第4図は、第3図に
おける制御回路の詳細を示す電気回路図、第5図は、第
4図の電気回路の動作を説明するためのタイムチャート
、第6図は、吸気管負圧に対する負圧センサの特性を示
す図、第7図は、吸入空気量に対する開閉弁の開時間の
総和を示す図、第8図は、第1実施例の場合の第2図と
同様の図、第9図は、−第4図の制御回路の変形例を示
す電気回路図、第10図は、第9図の電気回路の動作を
説明するためのタイムチャート、第11図は、F−V変
換器63の出力特性を示す図、第12図は、本発明の第
2実施例の全体構成図、第13図は、第12図における
制御回路の詳細を示すブロック図、第14図は、第13
図のF−V変換器67の出力特性を示す図、第15図は
、第13図のF−V変換器52の出力特性を示す図、第
16図は、第13図におけるマイクロコンピュータのプ
ログラム内容を示すフローチャート、第17図は、吸気
管絶対圧からパージ流量を求めるテーブルの内容を示す
図である。 10−・・−キャニスタ(吸着器) 21−−一吸気管(エンジン吸気通路)22〜−−−一
一スロットルバルブ 31・−一−−一連通路 40−−一開閉弁 50・−〜−制御回路 61.61.63−−−−・−フィルタ、負圧センサ、
F−V変換器(吸入空気量検出手段) 64.65.66.67.92・・−・−鉄心、コイル
、LC発振回路、F−V変換器、筒 状体(吸入空気量検出手段) 71.72..73.74−−m−・−単安定回路、ダ
ーリントントランジスタ、発振回路、出 力回路(デユーティ制御手段) 75.76.77.78.79・−・−・入力インター
フェース回路、マイクロコンピュー タ、出力インターフェース回路、単安 定回路、駆動回路 (デユーティ制御手段) 、?、、 #7、 lヨタ自助卑゛ 第1図 梳17図 吸気管絶対圧  − 第20 ・1・ 第8図 ン 咽、八女気量 − 第3図 第4図 第5図 第6図    第7図 第9図 第10図 第11S

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、燃料蒸発ガスを吸着する吸着器と、エンジン吸気通
    路のスロットルバルブより燃焼室側とを結ぶ連通路の途
    中に、開閉弁を介挿し、該開閉弁を開くことによって吸
    着器に吸着された燃料蒸発ガスをエンジンの燃焼室に吸
    入し、開閉弁を閉じることによって上記燃料蒸発ガスの
    燃焼室への吸入を遮断する燃料蒸発ガスのパージ制御装
    置であって、 エンジンの吸入空気量を代表する物理量を検出する吸入
    空気量検出手段と、 前記開閉弁の開閉をデューティ制御し、そのデューティ
    比は、吸入空気量検出手段によって検出される吸入空気
    量に応じて変更され、吸入空気量が多くなると、開閉弁
    の開時間が長くされ、閉時間が短くされるデューティ制
    御手段と、 を備えることを特徴とする燃料蒸発ガスのパージ制御装
    置。
JP14110484A 1984-07-06 1984-07-06 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置 Pending JPS6119962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110484A JPS6119962A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14110484A JPS6119962A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119962A true JPS6119962A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15284273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14110484A Pending JPS6119962A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119962A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233466A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH02271056A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5190015A (en) * 1991-02-05 1993-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel discharge suppressing apparatus for an internal combustion engine
US5368002A (en) * 1992-07-01 1994-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a flow of evaporated fuel from a canister to an intake passage of an engine
US5806507A (en) * 1996-07-24 1998-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US5806501A (en) * 1996-07-17 1998-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US7193780B2 (en) 2003-08-22 2007-03-20 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62233466A (ja) * 1986-03-31 1987-10-13 Mazda Motor Corp エンジンの蒸発燃料制御装置
JPH02271056A (ja) * 1989-04-10 1990-11-06 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US5190015A (en) * 1991-02-05 1993-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel discharge suppressing apparatus for an internal combustion engine
US5368002A (en) * 1992-07-01 1994-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a flow of evaporated fuel from a canister to an intake passage of an engine
US5806501A (en) * 1996-07-17 1998-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US5806507A (en) * 1996-07-24 1998-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Evaporated fuel treatment device of an engine
US7193780B2 (en) 2003-08-22 2007-03-20 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7265905B2 (en) 2003-08-22 2007-09-04 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7271959B2 (en) 2003-08-22 2007-09-18 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7274512B2 (en) 2003-08-22 2007-09-25 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7277228B2 (en) 2003-08-22 2007-10-02 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7289268B2 (en) 2003-08-22 2007-10-30 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7312925B2 (en) 2003-08-22 2007-12-25 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7324283B2 (en) 2003-08-22 2008-01-29 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument
US7369314B2 (en) 2003-08-22 2008-05-06 Olympus Corporation Optical filter and optical instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699778A (en) Fuel evaporative emission suppressing apparatus
CA2539684C (en) Control system for internal combustion engine
US5482020A (en) Control system for internal combustion engines
US4416239A (en) Electronic control system for an internal combustion engine with correction means for correcting value determined by the control system with reference to atmospheric air pressure
JP2533350Y2 (ja) 内燃エンジンの燃料蒸気排出抑止装置
US6478015B2 (en) Vaporized fuel treatment apparatus of internal combustion engine
JP2615285B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP2935249B2 (ja) 内燃エンジンの始動燃料制御装置
JP3194670B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
US6039032A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPS6119962A (ja) 燃料蒸発ガスのパ−ジ制御装置
US5609135A (en) Control system for internal combustion engines
JP2595346Y2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JP4002379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2592432B2 (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
US6453895B2 (en) Feedback control device and feedback control method of air-fuel ratio in internal combustion engine
JP2002364427A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US5331938A (en) Evaporative emission control system for internal combustion engines
JP3910731B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JPH02245461A (ja) 内燃機関のパージ制御装置
JP3117150B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JP3866414B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JP3910730B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JP3910732B2 (ja) リーンバーンエンジンの蒸発燃料パージ装置
JPH07305646A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置