JPS61171619A - 自動車のクラッチ制御装置 - Google Patents

自動車のクラッチ制御装置

Info

Publication number
JPS61171619A
JPS61171619A JP60010735A JP1073585A JPS61171619A JP S61171619 A JPS61171619 A JP S61171619A JP 60010735 A JP60010735 A JP 60010735A JP 1073585 A JP1073585 A JP 1073585A JP S61171619 A JPS61171619 A JP S61171619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
flag
change
speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60010735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041212B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Nobumoto
信本 和俊
Hideji Hiruta
昼田 秀司
Kenji Sawa
研司 沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60010735A priority Critical patent/JPS61171619A/ja
Publication of JPS61171619A publication Critical patent/JPS61171619A/ja
Publication of JPH041212B2 publication Critical patent/JPH041212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に
設けられたクラッチの接続動作を自動的に制御する自動
車のクラッチ制御装置に関するものである。
(従来技術) 従来より、運転者が高度なりラッチ操作技術を要求され
ることなく、自動車の発進に際しての動力伝達をスムー
ズに行なえるようにし、また、クラッチ構成部材特に摩
擦要素の寿命の長期化を図ることを意図して、クラッチ
の接続動作をエンジンの作動状態に応じて適切なものと
すべく自動的に制御する試みが種々なされている。かか
るクラッチの自動制御における制御態様の一つとして、
本出願人により先に提案された、特開昭57−1825
30号公報に示されたようなものがある。
上記公報記載のものにおいては、所定の7クチニエータ
によってクラッチレバ−等のクラッチの断続操作部材を
作動させるようにし、このアクチュエータを制御して、
例えば自動車の発進に際して、クラッチの接続動作開始
時からエンジン回転数が下降し始めるまで、すなわちエ
ンジン回転数がピーク値を越えるまでは、断続操作部材
を徐々にクラッチ接続方向(クラッチの接続状態が強固
になる方向)に作動させ、エンジン回転数がピーク値を
越えて下降し始めると、すなわちエンジン回転数が所定
の負の変化率を示し始めると、断続操作部材のクラッチ
接続方向への作動を一時的に停止させていわゆる半クラ
ツチ状態で保持し、その後、再びエンジン回転数が上昇
し始めると断続操作部材をさらにクラッチ接続方向に作
動させて、クラッチを完全な接続状態にするものとなっ
ている。このように、クラッチの接続動作をエンジンの
作動状態に応じて自動的に制御することにより、自動車
の発進時等において、エンジン回転数が過度に低下して
エンストを生じることを回避することができると共に、
クラッチの焼付き一+gが生じる事態をも確実に防止で
き、クラッチの接続動作を円滑に行なわせることができ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上述のように、エンジンの作動状態に応じた
所定の制御特性にしたがって、クラッチを自動制御する
ようにしたものにおいては、自動車の発進を考慮しただ
けでは不十分となる。すなわち、変速時を考えてみると
、この変速時にあっても、クラッチの接続開始より、半
クラッチ(接続方向への作動の一時停止)を経て完全な
接続へと移行するものではあるが、この変速時において
、半クラッチを形成する条件を発進時と同じものとする
と、クラッチが完全に接続されるまでの時間が長くなり
過ぎて、運転者に違和感を与えたり、加速応答性が悪く
なったり、あるいはクラブチの焼付きを生じてし°まう
等の問題を生じるおそg″″6・:Aei!t6.!−
,”95−7 +WIIR、j条件としての、「エンジ
ン回転数の所定の負の変化率」について考えてみると1
発進時にはクラッチそのものによる吸収エネルギが大き
いことを勘案しつつ、エンストの危険を回避するために
は、上記負の変化率をあまり小さくすること(負の変化
率の絶対値を大きくすること)が事実上不可能である。
そして、このような制約を考慮して決定された発進時の
負の変化率をそのまま変速時に用いたのでは、変速時に
上述したような問題を生じることになる。
したがって、本発明の目的は、変速時におけるクラッチ
の接続とりわけ半クラッチの形成を、この変速時に合っ
た最適なものとして設定し得るようにした自動車のクラ
ッチ制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては、変速時においては、半
クラツチ形成の条件となる「エンジン回転数の負の変化
率」の大きさを1発進時に比して小さくなるようにしで
ある。
すなわち、変速時には、クラッチが吸収すべきエネルギ
が発進時よりも小さくかつエンストの危険もないため、
発進時よりも、エンジン回転数がより下降した時点にお
いて半クラッチを形成(接続方向への作動の一時停止)
するようにしである。
具体的には、第1図に示すように、 エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に設けられた
クラッチと、 前記クラッチの断続操作部材を作動させるアクチュエー
タと。
エンジン回転数の負の変化率を検出する変化率検出手段
と、 前記変化率検出手段からの出力を受け、エンジン回転数
の変化率が負の所定値になったとき、前記断続操作部材
のクラッチ接続方向への作動を停止させてその停止位置
に保持する制御手段と。
変速時であることを検出する変速検出手段と。
前記変速検出手段からの出力を受け、前記負の所定値を
、変速時には発進時よりも小さく設定する所定値設定手
段と、 を備えた構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基いて説明する。
全体の概要を示す第2図において、1はエンジンで、こ
のエンジンlの出力(出力軸1aの回転)は°、摩擦式
のクラッチ2.前進5段とされた歯車式の変速機3.デ
ファレンシャルギア4を介して、駆動輪5へ伝達される
ようになっており、エンジンlから駆動輪5までの動力
伝達機構がエンジン駆動系を構成している。
前記クラッチ2は、第3図に示すように、エンジン出力
軸1aと変速機入力軸3aとの間に介設されるもので、
この出力軸1aから入力軸3aへの動力伝達を選択的に
継続する継続操作部材としてのクラッチレバ−6を有す
る。すなわち、クラッチレバ−6の下端部が第3図左方
へ移動させられると接続状態とされ、逆に右方へ移動さ
せられると切断状態とされる。このようなりラッチレバ
ー6は、連結機構7を介して、ダイヤフラム式の7クチ
ユエータ8に連結され、このアクチュエータ8の負圧室
8aに負圧が導入されたときに前述した切断状態とされ
、また負圧室8aに大気が導入されたときに前述した接
続状態とされる。
上記アクチュエータ8の負圧室8aに°対する負圧ある
いは大気の導入を制御するため、それぞれ2つづつのエ
アコントロールバルブACV・1゜ACV・2とバキュ
ームコントロールパル7’VCV・1、VCv・2が接
続されている。また、実施例では、負圧源として負圧ポ
ンプ9で発生させた負圧を利用するようにしてあり、こ
のため、モータlOにより負圧ポンプ9を駆動して、こ
れにより発生した負圧をチェック弁12を介してバキュ
ームタンク11に供給して、このバキュームタンク11
内に常に所定以上の大きさの負圧が存在するようにしで
ある。上記各バルブはそれぞれ電磁式とされているが、
ACV・1.ACV・2、VCV−2はそれぞれ2ポ一
ト式の開閉弁とされる一方、残るvcv−tは、3ポ一
ト式の切換弁とされて5゛る・そして・v0v″1.V
CV    (・2は互いに並列に負圧室8aとバキュ
ームタンク11との間に接続され、ACV・1はvCv
・1を介して負圧室8aに接続され、ACVφ2はVC
V・1、VCV・2と並列に負圧室8aに接続されてい
る。
上記各/<)LtプACV@1%ACV−2、VCV−
1,VCV−2は、ソ(7)ON (励[)、0FF(
消磁)の切換態に、応じて、クラッチ2の接続速度(負
圧室8aへの大気導入速度)および切断速度(負圧室8
aへの負圧導入速度)を、それぞれ「早い」、「標準」
、「遅い」の3段階に切換える他、「ホールド」状態と
、を切換えるものとなっている。この点を分脱すると、
次のとおりである。
■クラッチ接続(遅い) 全テノバルブACV@l、ACV−2、vCv・1.V
CV・2、がOFFされた第3図の状態である。このと
きは、大気がACV・1、vCv−1を介して負圧室8
aに導入されるが、vCY・1の通路抵抗が大きいため
、その大気導入がゆっくりと行われることになる。  
  ′■クラッチ接続(標準) ACV−1、ACV−2をONL、他の2つの/<ルブ
VcVI 1.VCV@ 2をOF F シタ状態であ
る。このときは、大気がACV−2より負圧室8aに導
入されるが、このときの通路抵抗はVCV−1を通る上
記■のときよりも小さいものである。
■クラッチ接続(早い) ACV・2のみをONした状態である。このときは、負
圧変8aへの大気の導入が、ACV・2を介して、また
ACV@lとvCv・lとを介しての両方から行われ、
大気導入速度が最も早くされる。
■クラツチ切断(遅い) VCv・1のみをONした状態である。このときは、負
圧室8aへの負圧導入が、VCV−1のみを介して行わ
れるが、このVCV−1の通路抵抗が大きいため、負圧
導入はゆっくりと行われる。
■クラッチ切断(標準〕 ACV@l、!−VCV−2とをONし、残りの2ツノ
バルブACV−2とVCV@1とをOFFした状態であ
る。このときは、負圧室8aへの負圧の導入がvCv・
2を介してのみ行われるが、このときの通路抵抗は、v
Cv・1を通る上記■の場合よりも小さいものである。
■クラッチ切断(早い) VCV−1、VCV−2をONI、、残りの2つのバル
ブACv・1とACv・2とをOFFした。
状態である。このときは、負圧室8aへの負圧の導入が
、vCv・1とvCv・2との両方から行われ、この負
圧導入が最も早くされる。
■クラッチホールド ACV・lのみをONした状態である。このときは、負
圧室8aが、大気ともまたバキュームタンクllとも遮
断された密閉状態とされる。
第2図、第3図中13は制御ユニットで、この制御ユニ
ー/ ト13には、各センサあるいはスイッチ14〜2
0からの信号が入力され、またこの制御ユニット13か
らは、前記4つのバルブACV・1、ACV−2、vc
v−i、vcv−2に対して出力されるようになってい
る。上記センサあるいはスイッチ14〜20のうち、ス
イッチ14は、変速機出力軸3bの回転数すなわち車速
か所定値以上となったときにONする車速スイッチであ
る。センサ15は、エンジン出力軸1aの回転数すなわ
ちエンジン回転数を検出するものである。センサ16は
、クラッチ出力軸2aすなわち変速機入力軸3aの回転
数を検出するものである。スイッチ17は、クラッチ2
が切断されているか否かを検出するもので、クラッチ2
が実際に切断されているときにONとされるものである
センサ18は、変速機3の変速信号すなわち。
ニュートラル、1速、2速%3速、4速、5速、リバー
スのいずれにあるかを検出するものである。スイッチ1
9は、変速機2の変速操作を行うシフトレバ−21に設
けられて、シフト(変速)する際に運転者により接触あ
るいは握り操作をされることによりONとされる・0゛
わゆる′プス   fイッチである。スイッチ20は、
アクセルペダル22が所定以上(例えば10%以上)の
開度となったときにONとされるもの、すなわち発進の
意志があるとみなせるようなアクセル開度以上となった
ことを検出するものである。
制御ユニ、、 ) 13は、例えばマイクロコンピュー
タによって構成され、以下その制御内容について第4図
〜第10図のフローチャートに基づいて説明する。先ず
、第4図に示すように、ステップSlにおいてシステム
全体のイニシャライズがなされた後、ステップS2にお
いて、センサあるいはスイッチ14〜20からの信号(
データ)が入力、処理された後、ステップS3において
クラッチ2の自動制御がなされる。
上記ステップS3におけるクラッチ2の制御全体を第5
図に示しであるが、この第5図においては、エンジンl
の運転状態に応じて、クラッチ2の接続、切断、ホール
ドの切換えの他、断続の速さを切換えるため、4種類の
フラグE、J、D、Bを用いるようにしである。これ等
4種類のフラグのうち、フラグEは、クラッチ2の切断
の速さを切換えるためのものである(第6図)、フラグ
Jは、クラッチ2の切断後、所定の条件下においては、
応答性確保のため、クラッチ2を所定時間高速で接続方
向に作動させるためのものであり、一種のタイマ機能を
有する(第7図、第8図)。
フラグDは、クラッチ2の接続速さを切換えるためのも
のである(第1θ図)、フラグBは、クラッチ2の接続
とホールド(半クラツチ形成)とを切換えるためのもの
である。
上記各7ラグE、JDBについては後に詳述することと
して、先ず第5図に示す全体の制御について説明する。
先ず、ステップSllにおいて、変速機3の変速位置が
読込まれた後、ステップ312においてこの変速位置が
ニュートラルであるか否か判別される。そして、変速位
置がニュートラルでないと判別されたときは、ステップ
S13でノブスイッチ19の作動状態が読込まれた後、
ステップ514においてこのノブスイッチ19がONか
否かが判別され、ノブスイッチ19がONでないときす
なわち変速が行なわれようとしていないときは、ステッ
プS24へ移行する。
前記ステップ512で変速位置がニュートラルであると
判別された場合およびステップ514でノブスイッチ1
9がONされていると判別された場合は、クラッチ2を
切断すべき領域であるとして、ステップS15へ移行し
て、クラッチ切断スイッチ17の作動状態が読込まれる
0次いで、ステップ516において、クラッチ切断スイ
ッチ17がONされているか否かが判別され、ONでな
いときすなわちクラッチ2が実際に切断されていないと
きは、クラッチ2.を実際に切断すべく、ステップS1
7へ移行する。このステップ517では、後述するよう
に、クラッチ2の切断速さを設定するフラグEの設定(
0、lまたは2)を行なった後、このフラグEの値がス
テップ518で判別されて、フラグEがOのときは「遅
<」、フラグEが1のときは「標準」で、さらにフラグ
Eが2のときは「早く」クラッチ2が切断される(ステ
ップ319,520あるいは521)、そして、実際に
クラッチ2が切断された後は、再び前記ステップS16
を経た後、ステップ522で    惟後述するフラグ
Jの設定を行なった後、ステップS23でクラッチ2が
ホールド(ステップS16.322を経るルートの場合
は切断状態でのホールドとなる)。
一方、前記ステップ324では、クラッチ出力軸2aの
回転数Ncが読込まれた後、ステップS25で、このク
ラッチ出力軸回転数Ncの変化率dNc/dtが演算さ
れる0次いで、ステップS26において、この変化率d
Nc/dtに対して所定の係数kが乗算されたものに対
してNcが加算された値が、アイドル回転数Niよりも
大きいか否かが判別される。すなわち、このステップS
26での判別は、クラッチ2を接続ナベ91つの条件を
満たすような運転状態となったか否かをクラッチ出力軸
回転数(dNc/dtの代りにエンジン回転数の変化率
dNe/dtを用いても同じ)を1つのパラメータとし
てみるためのものである。このステップ528において
、N1ck・dNc/dt+Ncでないと判別されたと
きは、ステップ528へ移行する。このステップ328
では、アクセルスイッチ20の作動状態が読込まれ、こ
の後ステップS29でこのアクセルスイッチ20がON
であるか否かすなわちアクセルが自動車の走行を要求し
ているような開度状態であるか否かが判別される。そし
て、アクセルスイッチ20がONでないと判別されたと
きは、車速か小さくかつ低下していく過程であるので、
ステップS15へ移行して、前述したクラッチ2の切断
のための制御へと移行される。
また、前記ステップ526でNi <k@dNc/dt
+Ncであると判別された場合、およびN1nk・dN
c/dt+Ncではないがステップ329でアクセルス
イッチ20がONされていると判別されたときは、それ
ぞれ、ステップS27へ移行する。このステップ527
では、後述するフラグJが0であるか否か判別され、フ
ラグJが0でないときは、ステップS32へ移行して、
後述するフラグDの設定(0,1または2以上)がなさ
れる、そして、フラグDが0のときは「遅く」、またフ
ラグDが1のときは「標準」で、さらにフラグDが2以
上のときは「早く」クラッチ2が接続される。
一方、前記ステップS27でフラグJが0であると判別
されたときは、ステッ゛プS30で後述するようにフラ
グBの設定(OかFF)がなされた後、ステップ531
においてどのフラグBの値が判別される。そして、フラ
グBが0であればステップS32以降の処理がなされ、
またプラグBが0でないとき(FFであるとき)は、ス
テップS23へ移行してクラ□ッチ2をホールドする(
ステップ≦31から323のルートは、半クラツチ状態
でのホールドとなる)。
さて次に、前記フラグE、J、D、Bについて、個々に
分脱していくこととする。
■フラグEについて(第6図) 先ず、ステップ541で変速機3の変速位置が読込まれ
、次のステップS42での判別によって、この変速位置
が高速変速位置となる4速または5速であると判別され
たときは、ステップS43でフラグEが2にセットされ
る。また、ステップS42で4速または5速ではないと
判別されたときは、ステップ544において中速位置で
ある2速または3速であるか否か判別され、2速または
3速であると判別されたときはステップS45において
フラグEが1にセットされる。そして、ステップS44
で2速または3速ではないと判別されたとき、すなわち
1速、ニュートラルまたはリバースであるときは、ステ
ップ346においてフラグEが0にセットされる。この
ようにして、変速位置が高速変速位置になるほど、クラ
ッチ2の切断が早くされる(第5図ステップS18、S
19.320.321参照)。
■フラグJについて(第7図、$8図)フラグJは、ク
ラッチ2の切断後、再びクラッチ2を接続していく際に
、応答遅れを見込んで、接続応答性確保等のため設定さ
れるもの、換言すれば、クラッチ2の接続方向への作動
をあらかじめ所足量だけ早くおこなおうとするもので、
この接続方向への作動を時間のパラメータとして設定す
るようにしである。このため、クラ・チ2を接   1
続方向へ作動させておいた方が好ましい運転条件を満た
すほどJの大きさくタイマ時間)を大きくするようにし
である。具体的には、車速がある程度以上のとき(ステ
ップS53.553)、アクセル開度が所定以上のとき
(ステップS55.556)、変速位置が中速あるいは
高速位置であるとS′(ステップ558.559)の3
つの条件をみるようにしである。すなわち、ステップ5
51で基本のJをα3として設定した後、車速スイッチ
14がONのときはα4を加算しくステップ554)、
またアクセルスイッチ20がONであればα5を加算し
くステップ357)、さらに変速位置が高速位置であれ
ばα6を加算(ステップ560)するようにしである。
そして、このフラグJ(タイマ値)は、第8図の例えば
1m5ec毎の割込処理により、第7図で設定されたJ
の値を、ステップ571と72の処理によって、順次カ
ウントダウンしていくようにしである。
したがって、第5図の全体制御において、ステップ52
7の判別によりこのJが0でない(カウントダウンされ
ていない)ときは、このJで設定された時間だけ優先的
に、クラッチ2のホールドを行なうことなくすなわち半
クラッチを形成することなくクラッチ2が接続されるこ
とになる。
勿論、第7図に示すフラグJの設定条件からして、発進
時のようなときは、このフラグJの設定時間が短い(ク
ラッチ2の遊びをつめる程度)ため、比較的短時間の間
に、ステップS27からステップ330へのルートを経
るようになる。
■フラグDについて(第10図) クラッチ2の接続早さを決定するもので、Dが0のとき
は「遅く」、Dが1のと5は「標準」で、Dが2以上の
ときは「早く」クラッチ2を接続することを意味する。
先ず、ステップ5lotにおいて、フラグJが0である
か否かが判別され、フラグJがOでないときすなわちス
テップS30.531を経ないルートのときは、クラッ
チ2の接続を早くすべく、無条件にステップ5l12に
おいてフラグDが2にセットされる。また、このフラグ
Dの設定条件としては、エンジン回転数Neの変化率d
Ne/dtが所定値β以上のとき(ステップ5103.
3104)、車速が所定以上のとき(ステップ3106
.5107)、変速位置が中、高速位置にあるとき(ス
テップ5109、S 110)を設定しである。すなわ
ち、フラグJが0であるときは、ステップ5102にお
いてフラグDをOにセットした後、エンジン回転数変化
率dNe/dtが所定値β以上のとき、車速スイッチ1
4がONのとき、3速、4速または5速のときは、それ
ぞれDにrlJが加算される(ステップ3105.51
08.5ill)、このようにして、dNe/dt>β
、車速スイッチ14がON、中、高速変速位置のいずれ
か1つであればフラグDが1に、またいずれか2つ以上
を満たせばフラグDが2以上にセットされることになり
、いずれの条件をも満たさない場合に7ラグDが0のま
まにセットされることになる。
■フラグBについて(第9図) 先ず、ステップ581.82で順次エンジン回転数Ne
とクラッチ出力軸回転数Ncとが読込まれ、ステップS
83において、Ne >Ncであるか否かが判別される
。そして、Ne >Ncであれば、ステップ384でフ
ラグGがFFにセットされ、またNe>Ncでなければ
フラグGがOにセットされる。
次いで、ステップ586において、変数Hカ0にリセッ
トされた後、ステップ387〜S92において、この変
数Hが適宜加算されていく。すなわち、車速が所定以上
であればα1が加゛算され(ステップS87、S88.
589)、変速位置が3速、4速または5速であればα
2が加算される(ステップ390.591%592)。
この後は、ステップS93において、エンジン回転数の
変化率dNe/dtが演算された後、ステップ594で
上記α1、α2の上乗せ処理が適宜なされた後の変数H
に対して、上記変化率dNe / d tが加算されて
、最終的な変数Hが演算される。そして、ステップS9
5において、H〉0であるか否かが判別され、H>Oで
あればステップ596でフラグエが0にセットされ、ま
たH)    さOでなければこのフラグ!がFFにセ
ットされる。この後は、ステップ398において、上記
両フラグGと工との排他的論理和(エクスクル−シブオ
ア)が演算されて、この演算結果が7ラグBとされる。
すなわち、フラグGと工とが共に0あるいはFFであれ
ばフラグBがOとされ、この両フラグGとIとのいずれ
か一方が0で他方がFFのときは、フラグBがFFとさ
れる。
ここで、第9図に示すフラグBの設定は、シフトアップ
時を勘案したものとなっているが(クラッチ接続途中に
おいてエンジン回転数の変化率dNe/dtが負の値を
とる)、クラッチ2の接続途中において半クラッチが形
成されるのは、第5図のステップS30,531.32
3から理解されるように、フラグBがFFのときである
。そして、このフラグBがFFとなるのは、シフトアッ
プ時を前提とすると、Ne >Ncのときすなわちフラ
グGがFFのときであり、このような条件下においてフ
ラグBがFFとなるのは、結局のところ、フラグエが0
すなわちステップ395においてH>Oとなることが条
件とされる。そして、このステップ395でH>Oと判
別されるには、ステップS94において、H+dNe/
dtのHが変速時にあっては3速、4速または5速とな
るので(2速は、実施例では2速発進を考慮して発進時
のものとして取扱う)、結局、H+dNe / d t
のH(ステップS92で設定された少なくともα2とい
う正の値)分だけ、半クラツチ条件となる負の変化率d
Ne/dtは、変速時の方が発進時よりも小さくされる
この点を第11図を参照して説明すると、(a)はエン
ジン回転数とクラッチ出力軸回転数との関係を示してあ
り、また(b)はクラッチ係含量の変化を、さらに(C
)はアクセル開度の変化を示している。そして、実線A
は発進時と同一のエンジン回転数の負の変化率の所定値
でクラッチを制御した場合を、破線Bは発進時よりも小
さい所定値で制御した場合をそれぞれ示している。
この第11図からも明らかなように、発進時と同じ所定
値で制御した場合にあっては、エンジン回転数の負の変
化率dNe/dtが比較的大きく設定されるため、tl
より若干遅れた時点(この若干の遅れは制御の応答遅れ
分である)で半クラッ子状態となって、t4より若干遅
れた時点から再び接続が開始される。これに対して本発
明では、変速時にあっては、半クラツチ状態となるため
の条件であるエンジン回転数の負の変化率dNe/dt
が発進時よりも小さくされるため、半クラ、ツチ状態と
なるのがtlより遅い時点であるt2時点より若干遅れ
た時点(この若干の遅れは制御の応答遅れ分である)と
なって発進時よりもエンジン回転数が大きく下降した時
点で行なわれ、また再び接続が開始さ、れる時点はt4
よりも早いt3時点より若干遅れた時点(この若干の遅
れは制御の応答遅れ分である)とされる、このようにし
て、変速時にあっては、発進時よりも、クラッチ2の接
続完了が早く行なわれることになる。
なお、シフトダウン時には、シフトアップ時とは逆に、
エンジン回転数の変化率が正の所定値以上となったとき
に半クラツチ状態とされる。したがって、この場合は、
第9図のフラグBの設定の際、ステップ394で設定さ
れるH+dNe/dtのHが負の値となるべく、ステッ
プ589あるいは92でのαX、a2 (共に正)の設
定を、−α1、−α2となるようにすればよい、具体的
には1例えばフラグYを新たに設定して、ステップS8
5の直後にフラグYを1とする一方、ステップS84の
直後にフラグYを−1として設定して、ステップ389
あるいは392でのHの設定の際に、Y×α1あるいは
Y×α2とするようにしてα1、α2の正負を切換える
すればよい。
以上実施例について説明してか、制御ユニット13をマ
イクロコンピュータで構成する場合はアナログ式あるい
はデジタル式のいずれであってもよい。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように。
変速時におけるクラッチの接続を最適設定して、加速応
答性や接続フィーリングの良好なものを得ることができ
、また、不必要な空吹かしがなく柁 なってクラッチの焼付きを防止する上でも好まし  V
いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体ブロック図。 第2図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第3図はクラッチ部分を示す構成図。 第4図〜第10図は本発明に制御例を示すフローチャー
ト。 第11図はクラッチの接続状態を、エンジン回転数とク
ラッチ出力軸回転数とアクセル開度との関係で示すグラ
フ。 l:エンジン 2:クラッチ 3:変速機 8:7クチユエータ 13:制御ユニット 15:センサ(エンジン回転数) 回*都  <′討十攻−トもl覧− に−14−ベ 1   第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの出力軸と変速機の入力軸との間に設け
    られたクラッチと、 前記クラッチの断続操作部材を作動させるアクチュエー
    タと、 エンジン回転数の負の変化率を検出する変化率検出手段
    と、 前記変化率検出手段からの出力を受け、エンジン回転数
    の変化率が負の所定値になったとき、前記断続操作部材
    のクラッチ接続方向への作動を停止させてその停止位置
    に保持する制御手段と、変速時であることを検出する変
    速検出手段と、前記変速検出手段からの出力を受け、前
    記負の所定値を、変速時には発進時よりも小さく設定す
    る所定値設定手段と、 を備えていることを特徴とする自動車のクラッチ制御装
    置。
JP60010735A 1985-01-25 1985-01-25 自動車のクラッチ制御装置 Granted JPS61171619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010735A JPS61171619A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 自動車のクラッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60010735A JPS61171619A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 自動車のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61171619A true JPS61171619A (ja) 1986-08-02
JPH041212B2 JPH041212B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=11758548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60010735A Granted JPS61171619A (ja) 1985-01-25 1985-01-25 自動車のクラッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61171619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170229A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170229A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041212B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608173B2 (ja) クラッチの切り離しを制御する装置および方法
JPS62255253A (ja) 自動機械式伝動システムの制御方法
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
JP4697508B2 (ja) ドライブライントルク中断システム
JPH09296862A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2581762B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2885184B2 (ja) 車両のクラッチ装置
JP2696595B2 (ja) 車輌用クラッチ制御装置
JPS61171619A (ja) 自動車のクラッチ制御装置
JP2006105318A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS61171620A (ja) 自動車のクラッチ制御装置
JP3657416B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPS61171628A (ja) 自動車のクラツチ制御装置
JPS61171623A (ja) 自動車のクラツチ制御装置
JP2806142B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPH0118920Y2 (ja)
JPH08270475A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP4416284B2 (ja) 車両のドライブトレインの制御方法および車両のドライブトレインの制御装置
JPH0211646Y2 (ja)
JPH032414Y2 (ja)
JPH05312262A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JPS61171621A (ja) 自動車のクラツチ制御装置
JP2000046168A (ja) 自動車用前進速度段切換制御装置
JPH05296334A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法