JP2000046168A - 自動車用前進速度段切換制御装置 - Google Patents

自動車用前進速度段切換制御装置

Info

Publication number
JP2000046168A
JP2000046168A JP10213110A JP21311098A JP2000046168A JP 2000046168 A JP2000046168 A JP 2000046168A JP 10213110 A JP10213110 A JP 10213110A JP 21311098 A JP21311098 A JP 21311098A JP 2000046168 A JP2000046168 A JP 2000046168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forward speed
threshold value
speed stage
accelerator pedal
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10213110A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shimizu
勝 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10213110A priority Critical patent/JP2000046168A/ja
Priority to DE19935155A priority patent/DE19935155B4/de
Publication of JP2000046168A publication Critical patent/JP2000046168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同期かみあい式の歯車変速機の前進速度段の
切換えを、シフトレバー操作を必要とすることなく、か
つ、前進速度段の切換えに伴う一時的な加速の鈍りによ
って運転者が違和感を覚えることなく、実現する。 【解決手段】 複数の前進速度段の切換えにシフトレバ
ー操作を必要としない前進モードがシフトレバーにより
選択されている場合に複数の前進速度段のうちでシフト
入りさせるべき1つの前進速度段を選択する前進速度段
選択手段は、車速検出手段により検出される車速が設定
車速未満の場合は最も低速側の前進速度段を選択し、ま
た車速が前記設定車速以上の場合はアクセルペダル操作
量検出手段により検出されるアクセルペダル操作量の推
移に基づいて複数の前進速度段を択一的に選択する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、通常はア
クセルペダル操作量に対応した出力を発生するエンジン
の出力軸と同期かみあい式の複数の前進速度段を備えた
歯車変速機の入力軸との間に介装したクラッチの係合を
解除する動力作動のクラッチアクチュエータと、前記複
数の前進速度段を択一的にシフト入りさせる動力作動の
セレクト・シフトアクチュエータと、前記複数の前進速
度段の切換えにシフトレバー操作を必要としない前進モ
ードを選択可能な手動のシフトレバーと、このシフトレ
バーにより前記前進モードが選択されている場合に前記
複数の前進速度段のうちでシフト入りさせるべき1つの
前進速度段を選択する前進速度段選択手段と、この前進
速度段選択手段が選択した前記1つの前進速度段をシフ
ト入りさせるように前記クラッチアクチュエータ及び前
記セレクト・シフトアクチュエータを駆動するアクチュ
エータ駆動手段とを備えた自動車用前進速度段切換制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記の如き自動車用前進速度段切換制御
装置は既に公知であり、例えば株式会社鉄道日本社発行
の雑誌「自動車工学」1997年10月号の第158〜
166頁に記載されている。この前進速度段切換制御装
置においては、シフトレバーによって選択可能な前進モ
ードとして、前進自動変速モードと前進シーケンシャル
変速モードが設定されている。
【0003】シフトレバーにより中立モードを選択して
エンジンキースイッチをスタート位置まで回すと、アク
チュエータ駆動部がクラッチアクチュエータを係合解除
側へ駆動してクラッチの係合を解除した後、エンジンス
タータが作動し、エンジンが始動する。
【0004】その後、シフトレバーによる選択を中立モ
ードから前進自動変速モード又は前進シーケンシャル変
速モードへ切換えると、アクチュエータ駆動部がシフト
アクチュエータを駆動して歯車変速機の前進第1速度段
をシフト入りさせる。その後、アクセルペダルを踏み込
むと、アクチュエータ駆動部がクラッチアクチュエータ
を係合側へ駆動してクラッチを係合させ、自動車が前進
走行を開始する。
【0005】シフトレバーにより前進シーケンシャル変
速モードを選択して前進走行を開始した後、シフトレバ
ーを手前に引く度に、アクチュエータ駆動部がクラッチ
アクチュエータを係合解除側へ駆動してクラッチの係合
を解除し、次いでシフトアクチュエータを駆動してそれ
までシフト入りさせていた前進速度段をシフト抜きさせ
た後に1段高速側の前進速度段をシフト入りさせ、次い
でクラッチアクチュエータを係合側へ駆動してクラッチ
を係合させる。また、シフトレバーを前に押す度に、ア
クチュエータ駆動部がクラッチアクチュエータを係合解
除側へ駆動してクラッチの係合を解除し、次いでシフト
アクチュエータを駆動してそれまでシフト入りさせてい
た前進速度段をシフト抜きさせた後に1段低速側の前進
速度段をシフト入りさせ、次いでクラッチアクチュエー
タを係合側へ駆動してクラッチを係合させる。
【0006】また、シフトレバーにより前進自動変速モ
ードを選択して前進走行を開始した後は、トルクコンバ
ータ式自動変速機と同様に、前進速度段選択部がその時
の車速とアクセルペダル踏込み量とから歯車変速機の複
数の速度段のうちの1つの速度段を選択し、アクチュエ
ータ駆動部が選択された1つの前進速度段をシフト入り
させるようにクラッチアクチュエータ及びシフトアクチ
ュエータを駆動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来装置は、シ
フトレバーにより前進自動変速モードを選択すること
で、トルクコンバータ式自動変速機と同様に、アクセル
ペダルとブレーキペダルを操作するだけで車速を制御す
ることができる上、トルクコンバータ式自動変速機に比
べて燃費が良い。
【0008】しかしながら、前進自動変速モードを選択
した場合、低車速からの加速中にアクセルペダルを踏み
込んでいるにもかかわらず、前進速度段の切換えが自動
的に行われることによって加速が一時的に大幅に鈍り、
このことが運転者に強い違和感を与える。即ち、トルク
コンバータ式自動変速機は、トルク伝達の遮断を伴うこ
となく前進速度段の切換えが可能であり、前進速度段の
切換え時の加速度の変動を運転者に違和感を与えない程
度に抑えることができる。これに対して、同期かみあい
式の歯車変速機の前進速度段を切換えるためにはクラッ
チの係合を解除してトルク伝達を遮断することが不可欠
であり、前進速度段の切換え時の加速の大幅な鈍りを回
避することができない。
【0009】上記の違和感は、シフトレバーにより前進
シーケンシャル変速モードを選択し、前進速度段を切換
えるためにシフトレバーを操作するのに先立ってアクセ
ルペダルの踏込みを緩めることにより殆どなくなるが、
シフトレバー操作を必要とするので前進自動変速モード
を選択した場合よりも高い運転技能が必要となる。
【0010】この出願の発明は、同期かみあい式の歯車
変速機の前進速度段の切換えを、シフトレバー操作を必
要とすることなくかつ上記違和感を与えることなく実現
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この出願の請求項1の発
明は、通常はアクセルペダル操作量に対応した出力を発
生するエンジンの出力軸と同期かみあい式の複数の前進
速度段を備えた歯車変速機の入力軸との間に介装したク
ラッチの係合を解除する動力作動のクラッチアクチュエ
ータと、前記複数の前進速度段を択一的にシフト入りさ
せる動力作動のセレクト・シフトアクチュエータと、前
記複数の前進速度段の切換えにシフトレバー操作を必要
としない前進モードを選択可能な手動のシフトレバー
と、このシフトレバーにより前記前進モードが選択され
ている場合に前記複数の前進速度段のうちでシフト入り
させるべき1つの前進速度段を選択する前進速度段選択
手段と、この前進速度段選択手段が選択した前記1つの
前進速度段をシフト入りさせるように前記クラッチアク
チュエータ及び前記セレクト・シフトアクチュエータを
駆動するアクチュエータ駆動手段とを備えた自動車用前
進速度段切換制御装置において、前記前進速度段選択手
段は、車速検出手段により検出される車速が設定車速未
満の場合は最も低速側の前進速度段を選択し、また車速
が前記設定車速以上の場合はアクセルペダル操作量検出
手段により検出される前記アクセルペダル操作量の推移
に基づいて前記複数の前進速度段を択一的に選択するよ
うに構成されていることを特徴とする自動車用前進速度
段切換制御装置である。
【0012】この出願の請求項2の発明は、請求項1に
記載の自動車用前進速度段切換制御装置であって、前記
前進速度段選択手段は、車速が前記設定車速以上の場
合、下記条件(1)が成立する度にそれまで選択してい
た前進速度段より1段高速側の前進速度段を選択し、下
記条件(2)が成立する度にその時の車速に対応する前
進速度段とそれまで選択していた前進速度段のうち低速
側の前進速度段を選択し、下記条件(1)及び(2)の
何れも成立しないときにはそれまで選択していた前進速
度段を引き続き選択するように構成されていることを特
徴とする自動車用前進速度段切換制御装置である。
【0013】条件(1):前記アクセルペダル操作量が
ゼロ近傍の第1しきい値より大きい第2しきい値未満の
値から前記第2しきい値以上の値に増加し、次いで前記
アクセルペダル操作量が前記第2しきい値以上の値から
前記第2しきい値未満かつ前記第1しきい値以上の値に
減少した後、前記アクセルペダル操作量が前記第2しき
い値未満かつ前記第1しきい値以上である状態が所定時
間継続した。
【0014】条件(2):前記アクセルペダル操作量が
前記第2しきい値未満の値から前記第2しきい値より大
きい第3しきい値以上の値に増加した。
【0015】この出願の請求項3の発明は、請求項2に
記載の自動車用前進速度段切換制御装置であって、前記
前進速度段選択手段は、選択した前進速度段に応じて前
記第2しきい値及び第3しきい値を変更するように構成
されていることを特徴とする自動車用前進速度段切換制
御装置である。
【0016】この出願の請求項4の発明は、請求項2に
記載の自動車用前進速度段切換制御装置であって、前記
前進速度段選択手段は、車速に応じて前記第2しきい値
及び第3しきい値を変更するように構成されていること
を特徴とする自動車用前進速度段切換制御装置である。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、この出願の発明を適用し
た自動車用変速装置の概略構成を示す。図1において、
エンジン10の出力は、エンジン10の出力軸11から
クラッチ20を介して歯車変速機30の入力軸31間に
伝達され、更に歯車変速機30の出力軸32からプロペ
ラシャフト41とデファレンシャルギヤ42とリヤアク
スル43を介して後車輪44に伝達される。
【0018】エンジン10のスロットルバルブ12は電
力作動のスロットルアクチュエータA1によって駆動さ
れ、このスロットルアクチュエータA1は、電子制御装
置ECUによって駆動される。
【0019】クラッチ20は、通常はスプリングによっ
て係合する周知の摩擦クラッチである。クラッチ20の
係合を解除するため、電力作動のクラッチアクチュエー
タA2が設置されている。このクラッチアクチュエータ
A2は、電子制御装置ECUによって駆動される。
【0020】歯車変速機30は、同期かみあい式の1つ
の後進速度段及び5つの前進速度段を備えた周知の手動
歯車変速機の各速度段を、電力作動のセレクト・シフト
アクチュエータA3によってシフト入り及びシフト抜き
するように構成したものである。セレクト・シフトアク
チュエータA3は、電子制御装置ECUによって駆動さ
れる。
【0021】シフトレバー50は、歯車変速機30とは
機械的に連結されていない。シフトレバー50は、Rモ
ード(後進モード)位置、Nモード(中立モード)位
置、Eモード(前進速度段の切換えにシフトレバー操作
を必要としない前進変速モード)位置及びSモード(前
進速度段の切換えにシフトレバー操作を必要とする前進
シーケンシャル変速モード)位置に切換え可能である。
Sモード位置に切り換えたシフトレバー50は、更に+
位置及び−位置に動かすことができるが、シフトレバー
50に操作力を加えなければ+位置と−位置の中間に保
持される。
【0022】電子制御装置ECUは、ROM、RAM、
タイマー、マイクロコンピュータ等により構成されてい
る。電子制御装置ECUには、エンジンキースイッチの
位置を表す信号IGが入力されるほか、シフトレバー5
0の位置(R、N、E、Sの各位置と、S位置における
+位置及び−位置)を検出するセンサS1の検出出力、
アクセルペダルAPの操作量(踏込量)を検出するセン
サS2の検出出力、エンジン10のスロットルバルブ1
2の開度を検出するセンサS3の検出出力、車速を検出
するセンサS4の検出出力、クラッチアクチュエータA
2の作動状態を検出するセンサS5の検出出力、セレク
ト・シフトアクチュエータA3作動状態を検出するセン
サS6の検出出力、エンジン10の回転速度を検出する
センサS7の検出出力、歯車変速機30の入力軸31の
回転速度を検出するセンサS8の検出出力等が入力され
る。
【0023】電子制御装置ECUは、入力信号IGとセ
ンサS1〜S8から入力される信号に基づいて、図2〜
図5に示したフローチャートに従った制御プログラムを
実行する。即ち、電子制御装置ECUは、エンジンキー
スイッチがオフ位置からオン位置に切換えられることに
応じてステップ101にてプログラムの実行を開始し、
ステップ102にてイニシャライズを行い、ステップ1
03にてタイマー処理を行い、ステップ104にて入力
処理を行い、ステップ105にてクラッチ制御を行い、
ステップ106にてシフト制御を行い、ステップ107
にてエンジン制御を行い、ステップ108にて出力処理
を行った後、ステップ103に戻るもので、ステップ1
03〜ステップ108を所定の終期(例えば4mse
c)で繰り返す。
【0024】ステップ105のクラッチ制御において
は、エンジン始動時のクラッチ係合解除、エンジンのア
イドリング時のクラッチ係合解除維持、発進時のクラッ
チ係合、通常走行時のクラッチ係合維持、速度段切換要
求時のクラッチ係合解除、速度段切換完了時のクラッチ
係合等のクラッチ制御モードの選択を行うものである。
【0025】ステップ106のシフト制御においては、
後述するように、シフトレバー50の位置等に基づい
て、歯車変速機30の速度段を選択する。
【0026】ステップ107のエンジン制御において
は、通常走行時のエンジン出力制御、クラッチ係合解除
要求時のエンジン出力低減制御、クラッチ係合要求時の
エンジン出力回復制御等のエンジン出力制御モードの選
択を行なう。通常走行時のエンジン出力制御において
は、スロットルバルブ12の開度がアクセルペダルAP
の操作量に対応する。
【0027】ステップ108の出力処理においては、ス
テップ105にて設定したクラッチ制御モードに基づく
クラッチアクチュエータ駆動信号、ステップ106にて
選択した速度段に基づくセレクト・シフトアクチュエー
タ駆動信号、及びステップ107にて設定したエンジン
出力制御モードに基づくスロットルアクチュエータ駆動
信号を出力する。
【0028】図3は、図2のステップ106のシフト制
御の概略処理内容を示すフローチャートである。図3に
示されるように、先ず、ステップ201にてシフトレバ
ー50の位置がR位置であるか否か判定し、そうであれ
ばステップ202に進んで後進速度段を選択した後、図
2のステップ107に戻る。ステップ201での判定結
果がR位置でなければ、ステップ203に進んでシフト
レバー50の位置がN位置であるか否か判定し、そうで
あればステップ204に進んで中立を選択した後、図2
のステップ107に戻る。ステップ203での判定結果
がN位置でなければ、ステップ205に進んでシフトレ
バー50の位置がE位置であるか否か判定し、そうであ
ればステップ206に進み、後述するように、車速及び
アクセルペダル操作量の推移に基づいて前進速度段を選
択した後、図2のステップ107に戻る。ステップ20
5での判定結果がE位置でなければ、ステップ207に
進んでシフトレバー50の位置がS位置であるか否か判
定し、そうであればステップ208に進み、シフトレバ
ー操作に基づいて速度段を選択した後、図2のステップ
107に戻る。ステップ205での判定結果がS位置で
なければ、図2のステップ107に戻る。
【0029】図4及び図5は、図3のステップ206の
処理内容の詳細を示す。図4に示すように、先ず、ステ
ップ301にて車速が所定車速Vr(例えば3Km/
h)未満であるか否か判定し、そうであればステップ3
02に進んで第1前進速度段を選択した後、図2のステ
ップ107に戻る。ステップ301での判定結果、車速
が所定車速Vr以上であれば、ステップ303に進みア
クセルペダル操作量STに関する第1しきい値STr
1、第2しきい値STr2及び第3しきい値STr3が
現前進速度段(それまでシフト入りさせている前進速度
段)と図6に示す前進速度段−しきい値マップに基づい
て選択される。図6に示されるように、第1しきい値S
Tr1は第1前進速度段〜第5前進速度段の何れでも同
じであり、アクセルペダル操作量ゼロ近傍に設定されて
いる。これに対して、第1しきい値STr1より大きい
第2しきい値STr2と、第2しきい値STr2より大
きい第3しきい値STr3は、前進速度段が低速側がら
高速側へ切換わることに応じて順次小さくなる。第2し
きい値STr2は、各前進速度段にて加速をするときの
アクセルペダル操作量範囲の下限に相当する大きさであ
る。また、第3しきい値STr3は、定常走行から前進
速度段を低速側へ切換えて加速をするときのアクセルペ
ダル操作量範囲の下限に相当する大きさである。第2し
きい値STr2及び第3しきい値STr3が各前進速度
段で異なる理由は、車速と各前進速度段とアクセルペダ
ル操作量との相関が一般的には図8に示すようになって
いるからである。
【0030】ステップ303にてしきい値STr1、S
Tr2及びSTr3を選択した後、ステップ304に進
みアクセルペダル操作量STが第1しきい値STr1未
満であるか否か判定し、そうであればステップ305に
進み現前進速度段を選択し、次いでステップ306にて
アップシフトフラグFup及びキックダウンフラグFk
dをオフにした後、図2のステップ107に戻る。
【0031】ステップ304での判定結果が第1しきい
値STr1未満でなければ、図5のステップ307に進
みアクセルペダル操作量STが第1しきい値STr1以
上かつ第2しきい値STr2未満であるか否か判定し、
そうであればステップ308に進みアップシフトフラグ
Fup がオンであるか否か判定する。アップシフトフ
ラグFup がオンであれば、ステップ309に進み、
アクセルペダル操作量STが第1しきい値STr1以上
かつ第2しきい値STr2未満である状態の継続時間t
xが所定時間trに到達したか否か判定し、そうであれ
ばステップ310に進み現前進速度段より1段高速側の
前進速度段を選択し、次いでステップ311にてアップ
シフトフラグFup及びキックダウンフラグFkdをオ
フにした後、図2のステップ107に戻る。
【0032】ステップ308での判定の結果、アップシ
フトフラグFupがオンでなければステップ312にて
現前進速度段を選択した後、図2のステップ107に戻
る。また、ステップ309での判定の結果、継続時間t
xが所定時間trに到達していなければ、ステップ31
2にて現前進速度段を選択した後、図2のステップ10
7に戻る。
【0033】ステップ307での判定の結果、アクセル
ペダル操作量STが第1しきい値STr1以上かつ第2
しきい値STr2未満でなければ、ステップ313に進
みアクセルペダル操作量STが第2しきい値STr2か
つ第3しきい値STr3未満であるか否か判定し、そう
であればステップ314に進みアップシフトフラグFu
p及びキックダウンフラグFkdをオンにし、次いでス
テップ315にて現前進速度段を選択した後、図2のス
テップ107に戻る。
【0034】ステップ313での判定の結果、アクセル
ペダル操作量STが第2しきい値STr2かつ第3しき
い値STr3未満でなければ、ステップ316に進み、
キックダウンフラグFkdがオンであるか否か判定し、
そうであればステップ317に進み車速と図7に示すマ
ップに基づきK前進速度段を選択し、次いでステップ3
18にて現前進速度段がK前進速度段以下であるか否か
判定し、そうであればステップ319に進み現前進速度
段を選択し、次いでステップ320にてアップシフトフ
ラグFup及びキックダウンフラグFkdをオフにした
後、図2のステップ107に戻る。ステップ318での
判定の結果、現前進速度段がK前進速度段以下でなけれ
ば、ステップ321に進みK前進速度段を選択した後、
ステップ320に進む。尚、図7中、1は第1前進速度
段を、2は第2前進速度段を、3は第3前進速度段を、
4は第4前進速度段を、5は第5前進速度段をそれぞれ
示す。
【0035】図7のマップは、前進速度段を高速側から
低速側へ切換えるか、或いは現前進速度段を維持するよ
うに設定されている。
【0036】また、ステップ316での判定の結果、キ
ックダウンフラグFkdがオンでなければ、ステップ3
22に進み現前進速度段を選択した後、図2のステップ
107に戻る。
【0037】図4及び図5のフローチャートに示される
ように、シフトレバー50によってE位置が選択された
場合、車速Vが設定車速Vr未満の場合は最も低速側の
第1前進速度段を選択し、また車速Vが設定車速Vr以
上の場合はアクセルペダル操作量STの推移に基づいて
1つの前進速度段を選択する。
【0038】車速Vが設定車速Vr以上の場合、下記条
件(1)が成立する度にそれまで選択していた前進速度
段より1段高速側の前進速度段を選択し、下記条件
(2)が成立する度にその時の車速に対応する前進速度
段とそれまで選択していた前進速度段のうち低速側の前
進速度段を選択し、下記条件(1)及び(2)の何れも
成立しないときにはそれまで選択していた前進速度段を
引き続き選択する。
【0039】条件(1):アクセルペダル操作量STが
第1しきい値STr1より大きい第2しきい値STr2
未満の値から第2しきい値STr2以上かつ第2しきい
値STr2より大きい第3しきい値STr3未満の値に
増加し、次いでアクセルペダル操作量STが第2しきい
値STr2以上かつ第3しきい値STr3未満の値から
第2しきい値STr未満かつ第1しきい値STr1以上
の値に減少した後、アクセルペダル操作量STが第2し
きい値STr2未満かつ第1しきい値STr1以上であ
る状態が所定時間Tr継続した。
【0040】条件(2):アクセルペダル操作量STが
第2しきい値STr2未満の値から第3しきい値STr
3以上の値に増加した。
【0041】上述したように、図1〜図7に示す装置に
おいては、シフトレバー50によりE位置を選択し所定
車速Vr以上で走行している場合、アクセルペダルAP
を上記条件(1)が成立するように操作することによっ
て前進速度度段が低速側から高速側に切換わり、またア
クセルペダルAPを上記条件(2)が成立するように操
作することによって前進速度度段が高速側から低速側に
切換わる。つまり、アクセルペダルAPを第2しきい値
STr2以上まで踏み込んだ後に第2しきい値未満かつ
第1しきい値以上まで戻し、かつ第2しきい値未満かつ
第1しきい値以上の状態を所定時間Tr維持することに
よって前進速度段を切換えるものであり、前進速度段の
切換え時に加速が一時的に大幅な鈍るが、これによって
運転者が違和感を覚えることは殆どない上、前進速度段
の切換え時にシフトレバー50を操作する必要もない。
【0042】図6のマップではしきい値STr2及びS
Tr3を前進速度段に応じて変更するが、図9に示すよ
うに車速に応じて変更するようにしてもよい。
【0043】尚、クラッチアクチュエータA2及びセレ
クト・シフトアクチュエータA3は、電力作動のものに
限定されるものではなく、公知の流体圧作動のものを使
用することとしてもよい。また、前進速度段の切換え時
のエンジン出力の制御は、スロットルバルブ12を制御
する方式に限定されるものではなく、例えば点火時期を
制御する方式、或いは燃料噴射量を制御する方式を使用
することとしてもよい。
【0044】
【発明の効果】以上に説明したように、この出願の発明
に係る前進速度段切換え制御装置によれば、同期かみあ
い式の歯車変速機の前進速度段の切換えを、シフトレバ
ー操作を必要とすることなく、かつ、前進速度段の切換
えに伴う一時的な加速の鈍りによって運転者が違和感を
覚えることなく実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明を適用した自動車用変速装置の
概略構成を示す図である。
【図2】図1中の電子制御装置ECUの作用を示すフロ
ーチャートである。
【図3】図2中のステップ106の詳細内容を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3中のステップ206の詳細内容の一部を示
すフローチャートである。
【図5】図3中のステップ206の詳細内容の一部を示
すフローチャートである。
【図6】前進速度段とアクセルペダル操作量しきい値S
Tr1、STr2及びSTr3との関係を示す図であ
る。
【図7】車速とK前進速度段との関係を示す図である。
【図8】車速と各前進速度段とアクセルペダル操作量と
の相関を示す図である。
【図9】車速とアクセルペダル操作量しきい値STr
1、STr2及びSTr3との関係を示す図である。
【符号の説明】
10・・・エンジン 20・・・クラッチ 30・・・歯車変速機 50・・・シフトレバー A1・・・スロットルアクチュエータ A2・・・クラッチアクチュエータ A3・・・セレクト・シフトアクチュエータ AP・・・アクセルペダル ECU・・・電子制御装置 S1・・・シフトレバー位置センサ S2・・・アクセルペダル操作量センサ S3・・・スロットル開度センサ S4・・・車速センサ S5・・・クラッチアクチュエータ作動位置センサ S6・・・セレクト・シフトアクチュエータ作動位置セン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通常はアクセルペダル操作量に対応した
    出力を発生するエンジンの出力軸と同期かみあい式の複
    数の前進速度段を備えた歯車変速機の入力軸との間に介
    装したクラッチの係合を解除する動力作動のクラッチア
    クチュエータと、前記複数の前進速度段を択一的にシフ
    ト入りさせる動力作動のセレクト・シフトアクチュエー
    タと、前記複数の前進速度段の切換えにシフトレバー操
    作を必要としない前進モードを選択可能な手動のシフト
    レバーと、このシフトレバーにより前記前進モードが選
    択されている場合に前記複数の前進速度段のうちでシフ
    ト入りさせるべき1つの前進速度段を選択する前進速度
    段選択手段と、この前進速度段選択手段が選択した前記
    1つの前進速度段をシフト入りさせるように前記クラッ
    チアクチュエータ及び前記セレクト・シフトアクチュエ
    ータを駆動するアクチュエータ駆動手段とを備えた自動
    車用前進速度段切換制御装置において、前記前進速度段
    選択手段は、車速検出手段により検出される車速が設定
    車速未満の場合は最も低速側の前進速度段を選択し、ま
    た車速が前記設定車速以上の場合はアクセルペダル操作
    量検出手段により検出される前記アクセルペダル操作量
    の推移に基づいて前記複数の前進速度段を択一的に選択
    するように構成されていることを特徴とする自動車用前
    進速度段切換制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用前進速度段切
    換制御装置であって、前記前進速度段選択手段は、車速
    が前記設定車速以上の場合、下記条件(1)が成立する
    度にそれまで選択していた前進速度段より1段高速側の
    前進速度段を選択し、下記条件(2)が成立する度にそ
    の時の車速に対応する前進速度段とそれまで選択してい
    た前進速度段のうち低速側の前進速度段を選択し、下記
    条件(1)及び(2)の何れも成立しないときにはそれ
    まで選択していた前進速度段を引き続き選択するように
    構成されていることを特徴とする自動車用前進速度段切
    換制御装置。 条件(1):前記アクセルペダル操作量がゼロ近傍の第
    1しきい値より大きい第2しきい値未満の値から前記第
    2しきい値以上の値に増加し、次いで前記アクセルペダ
    ル操作量が前記第2しきい値以上の値から前記第2しき
    い値未満かつ前記第1しきい値以上の値に減少した後、
    前記アクセルペダル操作量が前記第2しきい値未満かつ
    前記第1しきい値以上である状態が所定時間継続した。 条件(2):前記アクセルペダル操作量が前記第2しき
    い値未満の値から前記第2しきい値より大きい第3しき
    い値以上の値に増加した。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の自動車用前進速度段切
    換制御装置であって、前記前進速度段選択手段は、選択
    した前進速度段に応じて前記第2しきい値及び第3しき
    い値を変更するように構成されていることを特徴とする
    自動車用前進速度段切換制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載の自動車用前進速度段切
    換制御装置であって、前記前進速度段選択手段は、車速
    に応じて前記第2しきい値及び第3しきい値を変更する
    ように構成されていることを特徴とする自動車用前進速
    度段切換制御装置。
JP10213110A 1998-07-28 1998-07-28 自動車用前進速度段切換制御装置 Pending JP2000046168A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213110A JP2000046168A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 自動車用前進速度段切換制御装置
DE19935155A DE19935155B4 (de) 1998-07-28 1999-07-27 Steuervorrichtung zum Schalten zwischen Vorwärtsgangstufenstellungen zur Verwendung in Fahrzeugen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10213110A JP2000046168A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 自動車用前進速度段切換制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000046168A true JP2000046168A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16633755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10213110A Pending JP2000046168A (ja) 1998-07-28 1998-07-28 自動車用前進速度段切換制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000046168A (ja)
DE (1) DE19935155B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007085507A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置
CN100385360C (zh) * 2002-12-26 2008-04-30 本田技研工业株式会社 驱动机构的控制装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114001155B (zh) * 2021-11-17 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 Amt挂挡方法、装置和设备

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3513778C3 (de) * 1985-04-17 2000-08-03 Volkswagen Ag Steuereinrichtung für ein selbsttätig schaltendes Geschwindigkeitswechselgetriebe
DE3621674A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-08 Volkswagen Ag Getriebeschalteinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385360C (zh) * 2002-12-26 2008-04-30 本田技研工业株式会社 驱动机构的控制装置
JP2007085507A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Isuzu Motors Ltd 自動変速装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19935155B4 (de) 2005-06-02
DE19935155A1 (de) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738607A (en) Control system for automatic transmission for vehicle
US6151978A (en) Control methods for a shift by a wire vehicle transmission
JP4461997B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62502744A (ja) 段階式変速装置の切換用の制御装置
JP2004528517A (ja) 自動車の自動変速機の制御方法
JPH0514822B2 (ja)
US5759131A (en) Control of an automatic clutch
JP2703169B2 (ja) 自動車の自動変速装置及び自動変速方法
JP2003517543A (ja) 自動変速機の制御方法
EP0725236B1 (en) Control system for automatic transmission for vehicle
JP3230515B2 (ja) 手動変速可能な自動変速機の変速制御装置
JPH07305762A (ja) 半自動変速機の制御装置
JP2000046168A (ja) 自動車用前進速度段切換制御装置
US6676566B2 (en) Control system for an automatic transmission of a vehicle
JP2966700B2 (ja) 半自動変速機
JP3101247B2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH0512507Y2 (ja)
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JPS6237557A (ja) 自動トランスミッション
JP2607553Y2 (ja) 車両の変速制御装置
JPH112259A (ja) 自動クラッチ制御装置
JP2005163760A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2599541Y2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JP3726476B2 (ja) クラッチ自動制御車両
JPH0126927Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080401