JPH032414Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032414Y2
JPH032414Y2 JP1984041634U JP4163484U JPH032414Y2 JP H032414 Y2 JPH032414 Y2 JP H032414Y2 JP 1984041634 U JP1984041634 U JP 1984041634U JP 4163484 U JP4163484 U JP 4163484U JP H032414 Y2 JPH032414 Y2 JP H032414Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
shift
speed
engine
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984041634U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60157333U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984041634U priority Critical patent/JPS60157333U/ja
Publication of JPS60157333U publication Critical patent/JPS60157333U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH032414Y2 publication Critical patent/JPH032414Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) この考案は車両の自動変速装置の改良に関す
る。
(背景技術) 自動車にあつては運転者の負担を軽くする上か
ら、自動変速装置が既に広く採用されている。
このうち、例えば本出願人により実願昭58−
99531号に提案されたものは、トルクコンバータ
を備えない、メカニカルクラツチ方式のもので、
第1、2図のように構成される。
第1図は全体概要図で、燃料噴射ポンプ11を
備えたデイーゼルエンジン10には、機械式デイ
スククラツチ20を介し、公知のカウンタシヤフ
トを備えた変速機30が取付けられ、その変速機
30のメインシヤフト31は、図示しないリアア
クスルに連係している。
エンジン10には、エンジン回転速度を検出す
るエンジン回転センサ12が、また燃料噴射ポン
プ11にはガバナ11aを駆動し燃料噴射量を制
御するガバナ制御装置13が設けられている。
クラツチ20には、クラツチの位置を検出する
クラツチ位置センサ21及びクラツチの断続を制
御するクラツチ断続装置22とが設けられてい
る。
変速機30には、そのメインシヤフト31の回
転数を検出して車速を検出する車速センサ32
と、カウンタシヤフトの回転数を検出するカウン
タシヤフト回転センサ33と、ギヤシフト位置を
検出するシフト位置センサ34と、ギヤシフトを
制御するギヤシフト装置35とが設けられてい
る。
また例えばアクセルペダル14には、ペダル開
度すなわちエンジン負荷を検出する負荷センサ1
5が設けられている。
一方、制御装置40は、前記エンジン回転セン
サ12、車速センサ32および負荷センサ15の
検出信号に基づいて、変速すなわちシフトチエン
ジすべきか否かを判定するシフトチエンジ判定回
路41と、そのシフトチエンジ判定回路41の判
定信号およびシフト位置センサ34の検出信号に
基づいてシフトチエンジすべき信号を出力するシ
フトチエンジ制御回路42と、後述するエンジン
制御回路43、クラツチ断続制御回路44および
トランスミツシヨン制御回路45とよりなるもの
である。
エンジン制御回路43は、シフトチエンジ制御
回路42の出力信号と、エンジン回転センサ12
の検出信号に基づいて、ガバナ制御装置13を作
動してエンジン回転数をギヤシフトに対して最適
に制御する。
クラツチ断続制御回路44は、シフトチエンジ
制御回路42の出力信号と、クラツチ位置センサ
21の検出信号に基づいて、クラツチ断続装置2
2を作動して変速を最適に行ない得るようにクラ
ツチ20をダブルクラツチ動作にて断続制御す
る。
トランスミツシヨン制御回路45は、シフトチ
エンジ制御回路42の出力信号と、カウンタシヤ
フト回転センサ33およびシフト位置センサ34
の検出信号に基づいて、ギヤシフト装置35を作
動して、予め設定されたパターンにもとづいてギ
ヤシフトを制御する。
例えばD(ドライブ)レンジ走行中に、シフト
チエンジ判定回路41でシフトアツプすべき判定
があつた場合、その判定信号に基づきシフトチエ
ンジ制御回路42から、各制御回路43〜45に
シフトアツプ指令が出力される。
クラツチ断続制御回路44から、クラツチ20
を切断すべき制御信号がクラツチ断続装置22に
出力されると、例えば第6図においてアクセル開
度が60%に保持されているとしても、2点鎖線の
ように、この間はアクセル開度信号が無視されア
イドル状態と同一となる。また同時に、エンジン
制御回路43から、ガバナ11aをリミツトスピ
ード制御に換えてオールスピード制御とすべき信
号がガバナ制御回路13に出力され、エンジン回
転数は変速機のシンクロ速度に制御される。
そして、クラツチ20が完全にオフにされる
と、ギヤシフト制御回路35から、変速機30を
ニユートラルにすべき信号が出力され、変速機3
0が例えば4速からニユートラルに戻される。
これにより、カウンタシヤフトの回転数は急速
に低下するが、メインシヤフトの回転数はクラツ
チ20が切断されているためにエンジン回転の低
下にも拘わらず、略一定に保たれる。
変速機30がニユートラルに変換されるのと同
時に、クラツチ断続制御回路44からクラツチ2
0を接続すべき信号が出力され、クラツチ20が
接続されると、メインシヤフトの回転数はエンジ
ン回転に引きずられて低下し、次変速段階にシン
クロすべきカウンタシヤフトの回転数と略同じに
なつた時に、再びクラツチ20が切断され完全に
切断された時点で、変速機30がこの場合5速に
シフトアツプされ、ついでこのシフトアツプ完了
後にクラツチ20が接続される。
これと同時に、エンジン制御回路43からガバ
ナ11aをリミツトスピード制御とすべき信号が
出力され、この状態でアクセル開度が例えば60%
の時には車速は次第に増加する。即ち加速走行へ
と移行することになる。
このようにダブルクラツチ動作にてシフトアツ
プするので、シフト操作はスムーズ、かつクラツ
チを接続する時の衝撃を生じることもない。
尚、シフトダウンについても同様の制御(第7
図の2点鎖線で示すタイムチヤート参照)によ
り、スムーズにシフトダウンが行なわれる。この
場合エンジン回転数はエンジン制御回路43から
の指令により、クラツチ20の切断と同時に、前
記と逆にシフトダウンに対応して上昇させられ
る。
ところで、このような自動変速装置にあつて
は、クラツチ断続装置22はエア圧式アクチユエ
ータで駆動されるが、ダブルクラツチ動作時にも
アクチユエータを既述のようにフルストロークさ
せるようになつているため、どうしてもシフトチ
エンジに要する時間が長くなり、加速応答性等が
良くないという問題点があつた。
(考案の目的) この考案はこのような問題点に着目しなされた
もので、シフトチエンジの所要時間を可及的に短
縮することを目的とする。
(考案の構成及び作用) そのため、この考案は第3図のように、車両の
運転状態に応じて予め設定されたパターンに基づ
きクラツチの断続を自動的に行なう制御回路Aを
備えた自動変速装置において、クラツチのストロ
ーク位置を検出する手段Bと、変速時にクラツチ
位置信号に基づいて、半クラツチの直前、直後を
切換点としてダブルクラツチ動作する手段Cを設
ける。
即ち、クラツチはシフトチエンジ時に半クラツ
チの直前後を切換点として、ダブルクラツチ動作
するようになつているため、クラツチのストロー
クは最小限に短縮され、シフトチエンジの所要時
間の短縮が図れる。
(実施例) 以下、この考案を第4〜7図の実施例に従つて
説明する、尚、第1,2図と同一部分は同符号を
付す。
12はエンジン回転センサ、21はクラツチ位
置センサ、32はメインシヤフト回転センサ(車
速センサ)、33はカウンタシヤフト回転センサ、
34は変速機30のシフト位置センサ、15は負
荷センサ(アクセル開度センサ)で、これらの検
出信号は制御装置(マイクロコンピユータ)40
Aに入力される。
マイクロコンピユータ40Aは主にマイクロプ
ロセツサ(中央演算装置)50と、メモリ(記憶
装置)51と、インターフエース(入出力信号処
理装置)52とから構成される。
そして、マイクロコンピユータ40Aは変速時
にガバナ制御装置13、クラツチ断続装置22、
ギヤシフト装置35に制御信号を出力し、ギヤシ
フトを最適に行ない得るように、従前と同様に第
6,7図の実線で示す如く、エンジン回転、クラ
ツチストロークをコントロールする。
この場合、クラツチ20は半クラツチの直前後
を切換点A,Bとしてダブルクラツチ動作する。
但し、B1〜B2は変速機30をニユートラルにセ
ツトするに要する時間、B2〜B3はメインシヤフ
トの回転数と次変速段階にシンクロすべきカウン
タシヤフトの回転数を同期させるのに要する時
間、B3〜B4は変速機30をニユートラルから次
変換ギヤにセツトするのに要する時間を示す。
次に、上記の制御を実行するフローチヤートを
第5図に示す。
ステツプ101でエンジン回転数N、車速V、
エンジン負荷θを読み込み、ステツプ102でシ
フトチエンジすべきか否かを判定し、シフトチエ
ンジ、例えばシフトアツプすべき判定があつた場
合、ステツプ103に進み、アクセル開度θを無
効即ち、燃料噴射量をアイドル状態にすると共
に、ステツプ104でクラツチを切断側に作動す
る。
ステツプ105では読み込んだクラツチ位置S
が、第6図の実線で示したように、半クラツチ直
後の切換点Aに達したか否かを判断し、切換点A
に達すると、ステツプ106でクラツチの切断側
作動をその場で中止して保持する。
ステツプ107で変速機をニユートラルにする
ように作動させると共に、ステツプ108でガバ
ナをリミツトスピード制御からオールスピード制
御に切換えてエンジン回転をシンクロ速度に低下
させる。
ステツプ109で変速機がニユートラルである
か否かを判断し、変速機がニユートラルセツトさ
れると、ステツプ110に進みクラツチを接続側
に作動する。
そして、ステツプ111でクラツチ位置が半ク
ラツチ直前の切換点Bに達したか否かを判断し、
切換点Bに達すると、ステツプ112でクラツチ
の接続側作動を中止し保持する。
ステツプ113で、変速機のメインシヤフトの
回転数が次変速段階にシンクロすべきカウンタシ
ヤフトの回転数と同じになつたか否かを判断し、
同じになつた時点でステツプ114に進み、クラ
ツチを接続側に作動させる。
ステツプ115でクラツチ位置Sが切換点Aに
達したか否かを判定し、切換点Aに達すると、ス
テツプ116でクラツチの切断側作動を中止し、
ステツプ117で変速機をシフトアツプ操作す
る。
ステツプ118でエンジン回転をリミツトスピ
ード制御に切換え、ステツプ119でクラツチを
接続側に作動させると共に、ステツプ120でク
ラツチが切換点Bを通過したか否かを判断し、通
過と同時にステツプ121でアクセル開度θに基
づいて燃料噴射量を制御する。
尚、シフトダウンについても、同様の制御によ
り、第7図の実線で示したようにシフトダウンが
行なわれる。但し、ステツプ108ではエンジン
回転数をオールスピード制御によりシンクロ速度
に上昇させる。
このように、クラツチ20は変速時に半クラツ
チの直前、直後を切換点A,Bとして、ダブルク
ラツチ動作するようにしたので、従前に比べてク
ラツチ20のストロークに要する時間(つまり変
速機の操作時間B1〜B2とB3〜B4及びメインギヤ
とカウンタギヤの同期時間B2〜B3以外の時間)
が短縮でき、従つてシフトチエンジ動作の迅速化
が図れる。
尚、マイクロコンピユータ40Aは発進時にク
ラツチ20を所定時間半クラツチ状態に保つと共
に、停車時にはエンジン回転がアイドル回転付近
にまで低下するとクラツチを切断するように制御
する。
(考案の効果) 以上要するにこの考案によれば、クラツチは半
クラツチ直前、直後を切換点としてダブルクラツ
チ動作するようにしたので、シフトチエンジ動作
の所要時間が短縮でき、従つて加速応答性等の向
上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の概略構成図、第2図は同じ
く制御装置のブロツク図、第3図はこの考案のク
レーム対応図、第4図はこの考案の実施例を示す
概略構成図、第5図はその制御動作の一例を示す
フローチヤート、第6図はシフトアツプ制御時
の、第7図はシフトダウン制御時のタイムチヤー
トである。 12……エンジン回転センサ、13……ガバナ
制御装置、15……負荷センサ、21……クラツ
チ位置センサ、22……クラツチ断続装置、32
……メインシヤフト回転センサ(車速センサ)、
34……シフト位置センサ、35……ギヤシフト
装置、40A……マイクロコンピユータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両の運転状態に応じて予め設定されたパター
    ンに基づきクラツチの断続を自動的に行なう制御
    回路を備えた自動変速装置において、クラツチの
    ストローク位置を検出する手段と、変速時にクラ
    ツチ位置信号に基づいて、半クラツチの直前、直
    後を切換点としてダブルクラツチ動作する手段を
    設けたことを特徴とする車両の自動変速装置。
JP1984041634U 1984-03-23 1984-03-23 車両の自動変速装置 Granted JPS60157333U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984041634U JPS60157333U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 車両の自動変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984041634U JPS60157333U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 車両の自動変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60157333U JPS60157333U (ja) 1985-10-19
JPH032414Y2 true JPH032414Y2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=30551644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984041634U Granted JPS60157333U (ja) 1984-03-23 1984-03-23 車両の自動変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60157333U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226316A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Hitachi Ltd 自動車の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60157333U (ja) 1985-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000205397A (ja) 自動ダウンシフト制御方法およびそのための制御装置
JPH032414Y2 (ja)
JP3205728B2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH025077Y2 (ja)
JP2571361B2 (ja) 自動変速装置による変速方法
JPH0320581Y2 (ja)
JPH0329639Y2 (ja)
JPH0512507Y2 (ja)
JPH035467Y2 (ja)
JPH0356653Y2 (ja)
JP2949155B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3633128B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0522676Y2 (ja)
JPH0451065Y2 (ja)
JPH0612307Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH031651Y2 (ja)
JP2599541Y2 (ja) 車両用自動変速制御装置
JPH0522678Y2 (ja)
JPH077559Y2 (ja) 車両の自動変速装置
JPH0334500Y2 (ja)
JPH0212351Y2 (ja)
JPH0522674Y2 (ja)
JPH064459U (ja) 車両の自動変速装置
JPH0324902Y2 (ja)
JPH0519235Y2 (ja)