JP2006170229A - 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2006170229A
JP2006170229A JP2004359229A JP2004359229A JP2006170229A JP 2006170229 A JP2006170229 A JP 2006170229A JP 2004359229 A JP2004359229 A JP 2004359229A JP 2004359229 A JP2004359229 A JP 2004359229A JP 2006170229 A JP2006170229 A JP 2006170229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
shift
transmission
type vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004359229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4723233B2 (ja
Inventor
Toru Yoshino
徹 善野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2004359229A priority Critical patent/JP4723233B2/ja
Priority to AT05027014T priority patent/ATE556244T1/de
Priority to EP05027014A priority patent/EP1669625B1/en
Priority to ES05027014T priority patent/ES2383754T3/es
Priority to US11/299,858 priority patent/US7476179B2/en
Priority to CNB2005101301401A priority patent/CN100420872C/zh
Publication of JP2006170229A publication Critical patent/JP2006170229A/ja
Priority to US12/210,046 priority patent/US8177684B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4723233B2 publication Critical patent/JP4723233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50224Drive-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • F16D2500/70412Clutch position change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70663State analysis; Analysing potential states of the machine and developing control strategies at each state

Abstract

【課題】 車両発進時に変速動作を好適に行わせることができるようにすること。
【解決手段】 それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた自動二輪車の変速制御装置であって、発進制御によってクラッチの接続途中に変速機に対する変速指令が生じたか否かを判断する。そして、クラッチの接続途中にシフトアップ指令が生じたと判断される場合、自動二輪車の状態に応じて、1)変速制御プログラム200Uによりクラッチを一旦切断させてシフトアップ指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、発進制御プログラム204により再度クラッチを接続するか(矢印212、216及び214)、2)変速制御プログラム206Uによってクラッチを一旦切断させてシフトアップ指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、前記所定の発進制御とは異なる制御によってクラッチを再度接続させるか(矢印240)、のいずれかの制御を行う。
【選択図】 図5

Description

本発明は鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両に関し、特にアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた車両の発進時の制御に関する。
モータ等のアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた鞍乗型車両の実用化が進んでいる。こうした鞍乗型車両では、ライダーが手動で変速指令を入力すると、クラッチ及び変速機の協働により一連の変速動作が自動的に行われる。具体的には、クラッチアクチュエータにより自動的にクラッチが切断されるとともに、シフトアクチュエータにより自動的に変速機がシフトアップ又はシフトダウンされ、その後、クラッチがクラッチアクチュエータにより自動的に再接続されるようになっている(下記特許文献1参照)。
特開平10−287150号公報
しかしながら、上記従来技術は車両走行時の変速制御を対象としており、車両発進時の変速制御には適用困難である。すなわち、車両発進時には車速が十分に上昇しておらず、クラッチの駆動側部材(例えば湿式多板クラッチではフリクションディスク)と被駆動側部材(例えば湿式多板クラッチではクラッチディスク)との回転数差が走行時よりも大きいことが多い。このため、車両走行時の変速制御をそのまま適用すると円滑な変速を行うことができず、鞍乗型車両の乗り心地が害される虞がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、車両発進時に変速動作を好適に行わせることができる、鞍乗型車両等の鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る鞍乗型車両の変速制御装置は、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた鞍乗型車両の変速制御装置であって、前記クラッチが切断されるとともに前記変速機がギアインされた停車中の前記鞍乗型車両を第1の制御によって前記クラッチを接続することにより発進させる発進制御手段と、前記発進制御手段による前記クラッチの接続途中に前記変速機に対する変速指令が生じたか否かを判断する判断手段と、前記判断手段により前記クラッチの接続途中に前記変速指令が生じたと判断される場合、前記クラッチを一旦切断するとともに、前記変速指令に応じて前記変速機に変速動作を行わせた後、前記第1の制御又は前記第1の制御とは異なる第2の制御のうち、前記鞍乗型車両の状態に応じた一方によって前記クラッチを再度接続する発進中変速制御手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係る鞍乗型車両の変速制御方法は、それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた鞍乗型車両の制御方法であって、前記クラッチが切断されるとともに前記変速機がギアインされた停車中の前記鞍乗型車両を第1の制御によって前記クラッチを接続することにより発進させる発進制御ステップと、前記発進制御ステップでの前記クラッチの接続途中に前記変速機に対する変速指令が生じたか否かを判断する判断ステップと、前記判断ステップで前記クラッチの接続途中に前記変速指令が生じたと判断される場合、前記クラッチを一旦切断するとともに、前記変速指令に応じて前記変速機に変速動作を行わせた後、前記第1の制御又は前記第1の制御とは異なる第2の制御のうち、前記鞍乗型車両の状態に応じた一方によって前記クラッチを再度接続する発進中変速制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明は、第1の制御によってクラッチを接続させ、停車中の鞍乗型車両を発進させている場合の変速制御に関する。鞍乗型車両を発進させるべくクラッチを接続している途中、すなわちクラッチが完全に接続する前に変速指令が生じると、クラッチを一旦切断するとともに、変速機に変速動作を行わせる。そして、車両状態に応じた第1の制御又は第2の制御のうち一方によってクラッチが再接続される。車両状態は、クラッチの駆動側部材と被駆動側部材との回転数差、鞍乗型車両の速度、又は鞍乗型車両に備えられた駆動源の出力(エンジンの回転数等)等であってよい。本発明によれば、発進中に変速指令が生じると、クラッチの切断及び変速機の変速動作の後、車両状態に応じて元々の発進時の制御(第1の制御)、又はそれとは異なる制御によってクラッチが再接続されるので、車両状態に応じた円滑なクラッチの再接続が可能となる。
なお、前記発進中変速制御手段は、前記第1の制御又は前記第2の制御のうち、前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材との回転数差に応じた一方によって前記クラッチを再度接続してもよい。回転数差は、例えば変速指令が生じたタイミングに計測されるものであってもよい。
また、本発明の一態様では、前記第1の制御は、前記鞍乗型車両に搭載されたエンジンの回転数と前記クラッチのクラッチ位置とを関連づけてなるテーブルに従って、前記クラッチのクラッチ位置を前記エンジンの回転数に応じて設定する制御である。
また、本発明の一態様では、前記第2の制御は、前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差と前記クラッチのクラッチ位置を変更する速度とを関連づけてなるテーブルに従って、前記クラッチのクラッチ位置を前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差に応じた速度にて変更する制御である。
また、本発明に係る鞍乗型車両は、上記いずれかに記載の変速制御装置を備えた鞍乗型車両である。鞍乗型車両は、例えば自動二輪車(電動機付き自転車・スクータを含む。)、全地形型鞍乗型車両、スノーモービル等である。鞍乗型車両は、例えばエンジン、モータ、又はそれらのハイブリッド等の各種駆動源によって駆動されてよい。鞍乗型車両は一般に鞍乗型車両重量が軽く、発進中(クラッチ完全接続前)に十分な車速が得られることが多い。このため、発進中に変速指示が入力されることが十分に想定される。本発明によれば、こうした変速指示の入力に適切に応答して、発進中の変速を好適に実現できる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。同図に示す自動二輪車10は、本発明に係る鞍乗型車両の一形態であり、前輪22及び後輪24を備え、前輪22に取り付けられたフロントフォーク30の頂部には、車両進行方向に対して横方向に延伸するハンドル28が取り付けられている。ハンドル28の一端にはグリップ12及びクラッチレバー14が取り付けられ、他端にはアクセルグリップ及びブレーキレバー(図示せず)が取り付けられている。また、自動二輪車10の上部にはシート32が設けられており、該シート32にまたがってライダーが自動二輪車10に搭乗することができる。この自動二輪車10の構成は、周知の自動二輪車のそれと概ね同様であり、特徴の1つは、エンジン16のクランクケース内に設けられたクラッチをモータにより動作させる、クラッチアクチュエータ18がエンジン16の上方、すなわち燃料タンク26の下方に設置されていることである。さらに、特徴のもう1つは、エンジン16のミッションケース内に設けられた変速機をモータにより動作させる、シフトアクチュエータ20も設けられていることである。クラッチアクチュエータ18は、その動作が制御装置40(図2参照)によって制御され、クラッチの断接動作がクラッチアクチュエータ18によって行われるようになっている。また、及びシフトアクチュエータ20も、その動作が制御装置40によって制御され、変速機のシフト動作がシフトアクチュエータ20によって行われるようになっている。なお、クラッチレバー14はワイヤーによりクラッチアクチュエータ18に接続されており、クラッチレバー14でもクラッチを断接させることができるようになっている。
図2は、自動二輪車100に搭載された制御システムの全体構成を示す図である。制御装置10にはセンサ・スイッチ群62、クラッチアクチュエータ18、シフトアクチュエータ20が接続されている。制御装置40にはバッテリ54も接続されており、バッテリ54の電力が制御装置40に供給されている。該電力は、制御装置40を介してクラッチアクチュエータ18とシフトアクチュエータ20にも供給されている。そして、該電力は制御装置40の動作に用いられるとともに、クラッチアクチュエータ18とシフトアクチュエータ20の動作にも用いられている。
クラッチアクチュエータ18は直流モータを含んで構成されており、該直流モータを正転させることによりクラッチを切断状態にしたり、逆転させることにより再び接続状態にしたり、或いは切断状態と接続状態の間の任意の状態にクラッチ位置を設定できるようになっている。また、クラッチアクチュエータ18には抵抗器等により構成されたクラッチポテンショメータ18aが取り付けられており、クラッチアクチュエータ18の状態を示す電圧、すなわちクラッチ位置を示す電圧が制御装置40に印加され、該電圧値はクラッチ位置情報として制御装置40で用いられるようになっている。なお、自動二輪車10にはクラッチが1つ備えられており、発進及び変速時には、同じクラッチの作用によって、エンジン16の回転駆動力が変速機に入力されないようにしている。
同様に、シフトアクチュエータ20も直流モータを含んで構成されており、該直流モータを正転させることによりシフトアップさせたり、逆転させることによりシフトダウンさせたりできるようになっている。シフトアクチュエータ20は変速機のシフトアームに取り付けられている。そして、直流モータを正転させることによりシフトアームを一方向に回転させ、逆転させることにより逆方向に回転させるようになっている。シフトアクチュエータ20には抵抗器等により構成されたシフトポテンショメータ20aが取り付けられており、シフトアクチュエータ20の状態を示す電圧、すなわちシフトアームの回転角を示す電圧が制御装置40に印加され、該電圧値はシフトアクチュエータ回転角度情報として制御装置40で用いられるようになっている。なお、変速機はニュートラル、1速〜5速の変速段に設定可能に構成されたものであり、例えば公知のドッグミッションである。
また、センサ・スイッチ群62は、図3に示すように、アクセルセンサ62a、フットブレーキセンサ62b、ハンドブレーキセンサ62c、ギアポジションセンサ62d、キースイッチセンサ62e、車速センサ62f、クラッチ回転数センサ62g及び62h、シフトアップスイッチ62i及びシフトダウンスイッチ62jを含んでいる。アクセルセンサ62aはアクセル開度を検知し、そのデータを制御装置40に入力している。また、フットブレーキセンサ62bは後輪24に取り付けられた後輪ブレーキの踏角、又は後輪ブレーキが踏まれているか否かを示すデータを制御装置40に入力している。ハンドブレーキセンサ62cは前輪22に取り付けられた前輪ブレーキの操作量、又は前輪ブレーキが操作されているか否かを示すデータを制御装置40に入力している。ギアポジションセンサ62dは変速機に取り付けられており、現在のギア位置(シフトドラムの回転量)を示すデータを制御装置40に入力している。キースイッチセンサ62eはキースイッチの状態(オン又はオフ等)を検知し、それを示すデータを制御装置40に入力している。車速センサ62fは車速(又はそれと等価な情報)を示すデータを検出し、それを示すデータを制御装置40に入力している。車速センサ62fは、変速機のドライブ軸(カウンター軸)の回転数を車速として検出してもよいし、ドライブ軸と遊び無しに連結されているチェーン、シャフトドライブ部、タイヤホイールなどの動きの量を車速として検出してもよい。また、変速機のミドル軸(アイドラー軸)の回転数を検出し、その値に変速機の現在のギア位置(変速段)に応じた減速比を乗じて車速を得るようにしてもよい。クラッチ回転数センサ62gは、クラッチの駆動側部材の回転数を検知し、それを示すデータを制御装置40に入力している。クラッチは、ここでは湿式多板式クラッチであり、クラッチ回転数センサ62gにより回転数が検知される駆動側部材は、例えばフリクションディスクである。クラッチ回転数センサ62hは、クラッチの被駆動側部材(従動側部材)の回転数を検知し、それを示すデータを制御装置40に入力している。クラッチ回転数センサ62hにより回転数が検知される被駆動側部材は、例えばクラッチディスクである。制御装置40では、クラッチ回転数センサ62g及び62hから入力される回転数の差を演算し、それをクラッチ回転数差としてクラッチアクチュエータ18の制御に用いるようにしている。なお、クラッチ回転数センサ62gを設ける代わりに、エンジン16(クランク軸)やミドル軸の回転数を検出するセンサを設け、その検出結果に所定の減速比を乗じて前記フリクションディスクの回転数を得てもよい。また、変速機がニュートラルの状態でなければ、ドライブ軸の回転数、ドライブ軸と遊び無しに連結されているチェーン、シャフトドライブ部、タイヤホイールなどの動きの量を現在のギア位置に応じた減速比で除算することにより、上記クラッチディスクの回転数を得てもよい。
シフトアップスイッチ62iは、ハンドル28のグリップ12の近傍に設けられるものであり、ライダーが該シフトアップスイッチ62iを押下することにより、シフトアップ指令(変速指令)が制御装置40に入力されるようになっている。同様に、シフトダウンスイッチ62jも、ハンドル28のグリップ12の近傍に設けられるものであり、ライダーが該シフトダウンスイッチ62jを押下することにより、シフトダウン指令(変速指令)が制御装置40に入力されるようになっている。
図2に戻り、制御装置40はメインマイコン46を中心に構成されており、センサ・スイッチ群62、クラッチポテンショメータ18a及びシフトポテンショメータ20aから入力される車両の状態を示す各種情報に基づき、クラッチアクチュエータ18の動作、シフトアクチュエータ20の動作を制御するものである。
ここで、制御装置40の各構成要素について説明する。制御装置40は、メインマイコン46、電源回路48、クラッチアクチュエータ18を駆動するモータドライブ回路42及びシフトアクチュエータ20を駆動するモータドライブ回路44を含んで構成されている。
電源回路48はキースイッチと連動してオンするスイッチ(図示せず)と、自己保持回路48aを含んで構成されている。該スイッチがオンされると、電源回路48はバッテリ54の電圧をメインマイコン46の駆動用電圧に変換し、メインマイコン46に印加し始める。そして、キースイッチがオフされた後においても、該スイッチは自己保持回路48aによりオン状態が保持されている。そして、メインマイコン46のシャットダウン処理が完了するまで、電源回路48は駆動用電圧の印加を継続している。シャットダウン処理が完了すると、メインマイコン46は自己保持回路48aに電力供給の停止を指示し、電源回路48からメインマイコン46への電力供給は停止される。
モータドライブ回路42は、公知のHブリッジ回路を含んで構成されている。そして、メインマイコン46から供給されるクラッチアクチュエータドライブ信号に応じた向き及び速度にて、クラッチアクチュエータ18を構成する直流モータを回転させるように、モータドライブ回路42はバッテリ54の電流を該直流モータに供給している。同様に、モータドライブ回路44も、公知のHブリッジ回路を含んで構成されている。そして、メインマイコン46から供給されるシフトアクチュエータドライブ信号に応じた向き及び速度にて、シフトアクチュエータ20を構成する直流モータを回転させるように、モータドライブ回路52はバッテリ54の電流を該直流モータに供給している。
メインマイコン46は、公知のコンピュータを用いて構成されており、上述したようにセンサ・スイッチ群62及びクラッチポテンショメータ18a、シフトポテンショメータ20aから入力される車両の状態を示す各種情報に基いて、クラッチアクチュエータ18及びシフトアクチュエータ20の動作を制御している。また、キースイッチがオフにされた後、シャットダウン処理を実行し、それが終了すると電力供給の停止を自己保持回路に指示するようになっている。
以下、上記構成を有する自動二輪車10における変速機及びクラッチの制御について詳細に説明する。
図4は、メインキーオフ時及びメインキーオン時の制御状態の遷移図である。同図に示すように、メインマイコン46では、終了時制御プログラム100、クラッチオフ制御プログラム102、クラッチオン制御プログラム104、シャットダウンプログラム106、起動プログラム108、起動時制御プログラム110が実行されるようになっている。これらのプログラムはメインマイコン46に含まれるROM(情報記憶媒体)に予め格納されるものである。終了時制御プログラム100は、キースイッチ60がオフにされたことを示すデータがキースイッチセンサ62eから入力された場合に実行されるものであり、ギアイン且つクラッチオンの場合にクラッチオフ制御プログラム102を起動する。クラッチオフ制御プログラム102によりクラッチが切断状態にされると、終了時制御プログラム100による制御が再開される。なお、ギアインは、自動二輪車10の変速機がいずれかの変速段に入っている状態、すなわち変速機が1〜5速(ニュートラル以外)に設定されている状態を示すデータがギアポジションセンサ62dから入力される場合である。また、クラッチオンは、クラッチが接続状態(クラッチオン)であることを示すクラッチ位置データがクラッチポテンショメータ18aの出力に基づいて得られる場合である。
また、終了時制御プログラム100は、ギアイン且つクラッチオフ且つ停車の場合、又はニュートラル且つクラッチオフの場合にクラッチオン制御プログラム104を実行する。クラッチオン制御プログラム104によりクラッチが接続状態とされると、続いてシャットダウンプログラム106が実行される。なお、クラッチオフは、クラッチが切断状態(クラッチオフ)であることを示すクラッチ位置データがクラッチポテンショメータ18aの出力に基づいて得られる場合である。停車は、車速センサ62fから入力される車速データが所定速度(例えば時速3km)以下を示す状態が所定時間(例えば3秒)以上継続する場合である。ニュートラルは、自動二輪車10の変速機がニュートラルに入っている状態を示すデータがギアポジションセンサ62dから入力される場合である。また、終了時制御プログラム100は、ニュートラル且つクラッチオンの場合、シャットダウンプログラム106を起動する。さらに、キースイッチ60がオンにされたことを示すデータが終了時制御の最中に入力されると、起動プログラム108を実行する。
クラッチオフ制御プログラム102は、所定パターンのクラッチアクチュエータドライブ信号をモータドライブ回路42に供給し、クラッチアクチュエータ18の直流モータ18aを正転させてクラッチを切断状態にする制御プログラムである。一方、クラッチオン制御プログラム104は、所定パターンのクラッチアクチュエータドライブ信号をモータドライブ回路42に供給し、直流モータ18bを逆転させてクラッチを接続状態にする制御プログラムである。
シャットダウンプログラム106は、メインマイコン46の動作を停止させる処理であり、ここでは特に自己保持回路48aに電力供給停止を指示する信号を供給する。これにより、電源回路48からメインマイコン46への電力供給が停止される。
起動プログラム108は、停車時又は終了時制御プログラム100の実行中に自動二輪車10のキーがキースイッチ60に差し込まれ、オン側に回された場合(メインキーオン)に実行されるものである。キースイッチ60にキーが差され、オン側に回されたことはキースイッチセンサ62eの出力から判断される。起動プログラム108は、制御装置40の各部を初期化するとともに、自動二輪車10の変速機がニュートラルになっているか否かを判断する。そして、ニュートラルの場合は通常制御(図5に示す停車状態プログラム202)に移行する。起動プログラム108は、さらに起動時に自動二輪車10の変速機がギアインしていれば、起動時制御プログラム110を起動する。起動時制御プログラム110は、ブレーキの動作がされるか否かを監視し、ブレーキが動作すると(ブレーキオンすると)クラッチオフ制御プログラム102を起動する。これによりクラッチが切断状態とされると、起動時制御プログラム110による制御が再開され、ギアイン且つクラッチオフであれば通常制御(図5に示す停車状態プログラム202)に移行する。なお、ブレーキの動作がされるか否かは、フットブレーキセンサ62b及びハンドブレーキセンサ62cからの入力によって判断される。具体的には、後輪ブレーキが動作中である旨のデータがフットブレーキセンサ62bから入力されるか、前輪ブレーキが動作中である旨のデータがハンドブレーキセンサ62cから入力される場合に、ブレーキが動作していると判断する。ここでは、前輪又は後輪ブレーキのいずれかが動作中であれば自動二輪車10のブレーキが動作中であると判断するが、両方のブレーキが動作中でなければ自動二輪車10のブレーキが動作中でないと判断するようにしてもよい。
次に、図5は、自動二輪車10の通常制御を示す制御状態の遷移図である。メインマイコン46では、図2に示すメインキーオン時の制御を終了すると、図5に示す制御を実行するようになっている。図5に示すように、メインマイコン46では、変速制御プログラム200U,200D,206U並びに206D、停車状態プログラム202、発進制御プログラム204及び走行状態プログラム208が実行されるようになっている。これらのプログラムもメインマイコン46に含まれるROM(情報記憶媒体)に予め格納されるものである。制御装置40の通常制御には、停車モード、発進モード及び走行モードが用意されており、このうち停車モードは停車状態プログラム202と変速制御プログラム200U及び200Dにより実現される。また、発進モードは発進制御プログラム204により実現される。さらに、走行モードは走行状態プログラム208と変速制御プログラム206U及び206Dにより実現される。
まず、停車状態プログラム202は、起動プログラム108、起動時制御プログラム110、変速制御プログラム200U又は200D、走行状態プログラム208の指示によって車両制御を開始するものであり、変速機及びクラッチの状態を維持する。そして、変速機がニュートラルに設定された状態でシフトアップスイッチ62iが押下されたと判断すると、直ちに変速制御プログラム200Uに制御を移行させる(矢印218)。また、変速機が1速から5速の間に設定された状態でシフトダウンスイッチ62jが押下されたと判断すると、直ちに変速制御プログラム200Dに制御を移行させる(矢印220)。さらに、エンジン回転数が所定値n3(図7参照)以上であって、変速機が1速から5速の間に設定されており、且つ発進禁止条件に車両状態が当てはまっていないと判断すると、直ちに発進制御プログラム204に制御を移行させる(矢印214)。ここで、発進禁止条件とは、1)変速機が3速以上に設定された状態で、所定速度(例えば3km/h)以下の車速が所定時間(例えば3秒)以上継続した場合(3速以上で停車したと判断される場合)、2)エンジン16の冷却水の温度が所定温度(例えば40℃)以下であり、アクセルセンサ62aが示すアクセル開度が所定開度以下の場合(ファーストアイドル中と判断される場合)である。
変速制御プログラム200Uは、クラッチが接続(オン)していれば切断(オフ)し、1速だけ変速機をシフトアップさせる制御を行う。具体的には、所定パターンのクラッチアクチュエータドライブ信号をモータドライブ回路42に供給し、それによりクラッチアクチュエータ18を駆動させる。この結果、クラッチが切断する。また、所定パターンのシフトアクチュエータドライブ信号をモータドライブ回路44に供給し、それによりシフトアクチュエータ20を駆動させる。この結果、変速機がシフトアップする。変速制御プログラム200Uは上記制御(クラッチオフ及びシフトアップ)を終えると、停車状態プログラム202に制御を移行させる(矢印216)。
同様に、変速制御プログラム200Dは、クラッチが接続(オン)していれば切断(オフ)し、1速だけ変速機をシフトダウンさせる制御を行う。そして、この制御(クラッチオフ及びシフトダウン)を終えると、停車状態プログラム202に制御を移行させる(矢印222)。
発進制御プログラム204は、停車状態プログラム202からの指示に従って車両制御を開始するものであり、エンジン回転数を取得し、該エンジン回転数に応じたクラッチ位置となるようクラッチアクチュエータ18を駆動する、発進制御を行うものである。具体的には、メインマイコン46ではエンジン16の回転数とクラッチのクラッチ位置とを関連づけてなるテーブル(図6及び図7参照)に従って、クラッチ位置をエンジン16の回転数に応じて設定するようにしている。発進制御の途中、エンジン回転数が所定値n’(n’≦n3)以下になった判断すると、直ちに停車状態プログラム202に制御を移行させる(矢印238)。また、発進制御中にシフトアップスイッチ62iが押下された場合、変速機が1速から4速の間に設定されており、且つクラッチ回転数差が所定値Δn(Δnは、第2の制御(通常走行変速時の半クラッチ制御)でクラッチを接続してもショックがほとんど発生しない値である。)以上であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム200Uに制御を移行させる(矢印212)。また、発進制御中にシフトダウンスイッチ62jが押下された場合、変速機が2速から5速の間に設定されており、且つクラッチ回転数差が所定値Δn以上であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム200Dに制御を移行させる(矢印226)。また、発進制御中にシフトアップスイッチ62iが押下された場合、変速機が1速から4速の間に設定されており、クラッチ回転数差が所定値Δn未満であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム206Uに制御を移行させる(矢印240)。また、発進制御中にシフトダウンスイッチ62jが押下された場合、変速機が2速から5速の間に設定されており、クラッチ回転数差が所定値Δn未満であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム206Dに制御を移行させる(矢印230)。さらに、発進制御中にクラッチ回転数差が所定値Δn’(Δn’は、クラッチを接続したときにショックがほとんど発生しない値である(例えば50rpm))以下に収束した場合、直ちに走行状態プログラム208に制御を移行させる(矢印236)。
走行状態プログラム208は、発進制御プログラム204、変速制御プログラム206U及び206Dの指示によって車両制御を開始するものであり、変速機及びクラッチの状態を維持し、アクセルセンサ62aにより検知されるアクセル開度に応じてエンジン16を回転させ、自動二輪車10を走行させる。この際、シフトアップスイッチ62iが押下されると、変速機が1速から4速の間に設定されており、且つシフトアップ後のエンジン回転数が予め定めた下限エンジン回転数(アンダーレブ回転数)以上であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム206Uに制御を移行させる(矢印242)。また、シフトダウンスイッチ62jが押下されると、変速機が2速から5速の間に設定されており、且つシフトダウン後のエンジン回転数が予め定めた上限エンジン回転数(オーバーレブ回転数)以下であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム206Dに制御を移行させる(矢印232)。さらに、変速機が1速から5速の間に設定された状態でエンジン回転数が所定値n’’(n’’≦n3)以下になると、停車状態プログラム202に制御を移行させる(矢印228)。
変速制御プログラム206Uは、走行状態プログラム208又は発進制御プログラム204の指示によって車両制御を開始するものであり、クラッチアクチュエータ18を駆動してクラッチを一旦切断してから、シフトアクチュエータ20を駆動して変速機をシフトアップし、その後クラッチアクチュエータ18を駆動してクラッチを再接続する、シフトアップ制御を行うものである。クラッチ再接続の際には、クラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差とクラッチ位置の変更速度とを関連づけてなるテーブル(図10及び図11参照)に従って、クラッチ位置をクラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差に応じた速度にて変更するようにしている(変速制御プログラム206Dも同様である。))。シフトアップ制御が終了すると、走行状態プログラム208に制御を移行させる(矢印244)。但し、特にシフトアップ制御中に所定車速以下に自動二輪車10の車速が低下すると、変速制御プログラム200Uに制御を移行させる(矢印210)。
変速制御プログラム206Dは、走行状態プログラム208又は発進制御プログラム204の指示によって車両制御を開始するものであり、クラッチアクチュエータ18を駆動してクラッチを一旦切断してから、シフトアクチュエータ20を駆動して変速機をシフトダウンさせ、その後クラッチアクチュエータ18を駆動してクラッチを再接続する、シフトダウン制御を行うものである。この一連の制御が終了すると、走行状態プログラム208に制御を移行させる(矢印234)。但し、特にシフトダウン制御中に所定車速以下に自動二輪車10の車速が低下すると、変速制御200Dに制御を移行させる(矢印224)。
以上の制御遷移に従った車両制御により、自動二輪車10の様々な走行状態/操作状態に応じて、適切な変速制御(変速機及びクラッチの制御)が実現される。なお、図4及図5には示されていないが、メインマイコン46では異常判定及びその対処をするためのプログラムも常駐しており、車両異常に適切に対応できるようになっている。
以下、本実施形態において特徴的な変速制御システムの発進制御、走行中の変速制御(シフトアップ制御)、及び発進中の変速制御について説明する。
まず、自動二輪車10の発進制御について説明する。
図6は、発進制御による自動二輪車10の状態推移を示す図である。同図(a)には、発進制御の開始から終了までの間のクラッチ位置の時間推移が示されている。また、同図(b)には、発進制御の開始から終了までの間のクラッチの駆動側部材及び被駆動側部材の回転数の時間推移が示されている。これらの図に示されるように、停車状態プログラム202により発進制御プログラム204に制御が移行し、停車モードから発進モードに制御モードが移行すると、図7に示すテーブルに従ってクラッチ位置が制御される。すなわち、図7に示すテーブルから所定時間毎にエンジン回転数に応じたクラッチ位置を取得し、クラッチの状態がその取得したクラッチ位置となるようクラッチアクチュエータ18を制御する。そして、クラッチ回転数差が所定値Δn’以下に収束すると、一定速度でクラッチを接続させる。
図7に示すように、発進制御で用いるテーブルは、エンジン回転数とクラッチ位置とを対応づけてなる(n1<n2<n3<n4<n5;c1<c2<c3<c4<c5)。このテーブルでは、エンジン回転数n1未満にはクラッチ位置c5(クラッチ完全オフ)が対応づけられている。エンジン回転数n1以上n3未満にはクラッチ位置c4及びc5が対応づけられている。この場合、後述する発進準備開始条件及び発進解除条件に従っていずれかのクラッチ位置が選択されるようになっている。クラッチ位置c4は、エンジン16の駆動力が後輪24に伝達しない範囲で設定されている。
エンジン回転数n3以上n4未満には、クラッチ位置c4乃至c3の範囲のクラッチ位置が対応づけられており、エンジン回転数が上昇するにつれて、より小さな値のクラッチ位置(狭いクラッチ位置)が対応づけられるようになっている。さらにエンジン回転数n4以上n5未満には、クラッチ位置c3乃至c2の範囲のクラッチ位置が対応づけられており、エンジン回転数が上昇するにつれて、より小さな値のクラッチ位置が対応づけられるようになっている。最後に、エンジン回転数n5以上には、もっとも小さな値のクラッチ位置c1(クラッチ完全オン)が対応づけられている。高回転域ではクラッチを確実に接続するためである。同図に示すテーブルにより、発進制御中のエンジン回転数に応じた値にクラッチ位置が設定され、車両発進を円滑に行うことができるようになっている。
ここで、発進準備開始条件及び発進準備解除条件について説明する。発進準備開始条件は、a1)予め定めた発進許可ギア段(例えば1速及び2速)に変速機が設定されており、且つエンジン回転数が所定値n3(図7参照)以上、又はa2)エンジン回転数が所定値n1(図7参照)以上であり、且つアクセル開度が所定量以上、である。エンジン回転数n1以上n3未満の場合に、上記a1又はa2のいずれかの条件が満足されると、クラッチ位置c4が用いられる。これにより、速やかに車両を発進させることができる。また、上記a2の条件では、アクセル開度が所定量以上であることを要求しているので、より円滑な制御を実現できる。一方、発進準備解除条件は、b1)エンジン回転数が所定値n2(図7参照)未満であり、且つアクセル開度が所定量未満、又はb2)エンジン回転数が所定値n1(図7参照)未満、である。エンジン回転数n1以上n3未満の場合に、上記b1又はb2のいずれかの条件が満足されると、クラッチ位置c5が用いられる。ここでも、上記b1の条件で、アクセル開度が所定量未満であることを要求しているので、より円滑な制御を実現できる。
以上の発進制御によれば、エンジン回転数の上昇に従ってクラッチ位置を確実に狭めるようにして、クラッチ回転数差が大きい車両発進時においてクラッチを確実且つ円滑に接続することができる。
次に、自動二輪車10の走行中の変速制御(シフトアップ制御)について説明する。この制御は、上述したように変速制御プログラム206Uによって行われるものである。図8は、シフトアップ(1速から2速へのシフトアップ)制御中の車両状態の時間推移を示しており、同図(a)はクラッチ位置の時間推移、同図(b)はシフトアクチュエータの回転角(すなわち、シフトアームの回転角)の時間推移、同図(c)はギアポジションセンサ62dから出力されるギア位置の時間推移を示している。これらの図に示すように、シフトアップ指令が生じると(図中タイミングt1)、クラッチアクチュエータ18によってクラッチ位置は一定速度で切断される。そして、タイミングt1から所定待機時間Tが経過すると、シフトアクチュエータ20がシフトアップ方向に駆動される。その後、ギア位置が所期のギア位置に達したことが検知されると(図中タイミングt2)、半クラッチ制御を開始する。すなわち、まず図9に示すテーブルに従って、タイミングt2におけるクラッチ回転数差に応じた値(初期値)にクラッチ位置を設定する。図9に示すテーブルでは、クラッチ回転数差とクラッチ位置の初期値とを対応づけてなるものであって、変速制御プログラム206Uは、このテーブルから取得した初期値にクラッチ位置が達するタイミングを監視している。そして、クラッチ位置が初期値に達すれば(図中タイミングt3)、次に、図10に示すテーブルに従って、所定時間毎にクラッチ回転数差に応じてクラッチ位置の変更速度を取得し、取得される変更速度にてクラッチ位置を変更する(クラッチ位置を狭める。)。また、タイミングt3では、シフトアクチュエータ20も初期位置に戻される。
以上の変速制御によれば、クラッチ回転数差に応じて変速中のクラッチ位置が決定されるので、走行中の変速を迅速に行うことができる。
最後に、自動二輪車10の発進時にシフトアップがされた場合の変速制御について説明する。発進時には、発進制御プログラム204は、クラッチが切断されるとともに変速機がギアインされた停車中の自動二輪車10を上記発進制御(図6参照)によってクラッチを接続することにより発進させるとともに、クラッチの接続途中に変速機に対するシフトアップ又はシフトダウン指令が生じたか否かを判断する。そして、クラッチの接続途中にシフトアップ指令が生じたと判断される場合、自動二輪車10の状態に応じて、U1)変速制御プログラム200Uによりクラッチを一旦切断させてシフトアップ指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、発進制御プログラム204により再度クラッチを接続するか(矢印212、216及び214)、U2)変速制御プログラム206Uによってクラッチを一旦切断させてシフトアップ指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、前記所定の発進制御とは異なる制御によってクラッチを再度接続させるか(矢印240)、のいずれかの制御を行う。
一方、クラッチの接続途中にシフトダウン指令が生じたと判断される場合、自動二輪車10の状態に応じて、D1)変速制御プログラム200Dによりクラッチを一旦切断させてシフトダウン指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、発進制御プログラム204により再度クラッチを接続するか(矢印226、222及び214)、D2)変速制御プログラム206Dによってクラッチを一旦切断させてシフトアップ指令に応じた変速動作を変速機に行わせ、前記所定の発進制御とは異なる制御によってクラッチを再度接続させるか(矢印230)、のいずれかの制御を行う。
図11は、発進制御中にシフトアップ指令が発せられ、上記U1の制御が行われた場合の車両状態の時間推移を示すものであり、同図(a)はクラッチ位置の時間推移、同図(b)はシフトアクチュエータの回転角(すなわち、シフトアームの回転角)の時間推移、同図(c)はギアポジションセンサ62dから出力されるギア位置の時間推移を示している。これらの図に示すように、発進制御プログラム204による発進制御が開始され、発進制御中にシフトアップ指令がシフトアップスイッチ62iから入力されると、クラッチ回転数差を取得するとともにギア位置を取得する。そして、変速機が1速から4速の間に設定されており、且つクラッチ回転数差が所定値Δn以下であると判断されれば、直ちに変速制御プログラム200Uに制御を移行させる(矢印212)。
変速制御プログラム200Uでは、直ちにクラッチアクチュエータ18を駆動して、クラッチ位置を、完全にクラッチを切断した状態に対応するクラッチ位置CBからクラッチ接続方向に所定量Δだけ変化させたクラッチ位置CAに設定する。さらに、変速制御プログラム200Uでは、シフトアクチュエータ20を駆動して、変速機に変速動作(シフトアップ動作)を行わせる。そして、シフトアップが完了すると、変速制御プログラム200Uはシフトアクチュエータ20を初期位置に戻すとともに、制御を停車状態プログラム202に移す(矢印216)。そして、停車状態プログラム202では、エンジン回転数が所定値n3(図7参照)以上であって、変速機が1速から5速の間に設定されており、且つ発進禁止条件に車両状態が当てはまっていないと判断すると、直ちに発進制御プログラム204に制御を移行させる(矢印214)。その後、発進制御プログラム204では、図6乃至図7のテーブルを用いて、クラッチの再接続を行う。
発進制御中にシフトアップ指令が入力された際、変速機が1速から4速の間に設定されており、クラッチ回転数差が所定値Δn未満であると判断されれば、発進制御プログラム204は変速制御プログラム206Uに制御を移行させる(矢印240)。そして、図8乃至図10のテーブルを用いて変速制御が行われる。
以上説明した変速制御システムによれば、発進制御プログラム204による発進制御中にシフトアップスイッチ62i又はシフトダウンスイッチ62jにより変速操作がされると、クラッチ回転数差に応じて異なるクラッチ制御が行われるので、車両状態に応じた適切なクラッチ接続を実現して、自動二輪車10の乗り心地を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る自動二輪車の外観側面図である。 本発明の実施形態に係る変速制御システムのハードウェア構成を示す図である。 センサ・スイッチ群の構成を示す図である。 メインキー操作時の制御遷移図である。 通常制御の遷移図である。 発進制御を示す図である。 発進制御に用いられるクラッチ位置テーブルを示す図である。 走行中のシフトアップ制御を示す図である。 走行中のシフトアップ制御に用いられるクラッチ位置テーブルを示す図である。 走行中のシフトアップ制御に用いられるクラッチ位置変更速度テーブルを示す図である。 発進制御中のシフトアップ制御を示す図である。
符号の説明
10 自動二輪車、12 グリップ、14 クラッチレバー、16 エンジン、18 クラッチアクチュエータ、20 シフトアクチュエータ、22 前輪、24 後輪、26 燃料タンク、28 ハンドル、30 フロントフォーク、32 シート、40 制御装置、54 バッテリ、62 センサ・スイッチ群、62a アクセルセンサ、62b フットブレーキセンサ、62c ハンドブレーキセンサ、62d ギアポジションセンサ、62e キースイッチセンサ、62f 車速センサ、62g,62h クラッチ回転数センサ、62i シフトアップスイッチ、62j シフトダウンスイッチ、42,44 モータドライブ回路、46 メインマイコン、48 電源回路、48a 自己保持回路、100 終了時制御プログラム、102 クラッチオフ制御プログラム、104 クラッチオン制御プログラム、106 シャットダウンプログラム、108 起動プログラム、110 起動時制御プログラム、200U,200D,206U,206D 変速制御、202 停車状態プログラム、204 発進制御プログラム、208 走行状態プログラム。

Claims (6)

  1. それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた鞍乗型車両の変速制御装置であって、
    前記クラッチが切断されるとともに前記変速機がギアインされた停車中の前記鞍乗型車両を第1の制御によって前記クラッチを接続することにより発進させる発進制御手段と、
    前記発進制御手段による前記クラッチの接続途中に前記変速機に対する変速指令が生じたか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段により前記クラッチの接続途中に前記変速指令が生じたと判断される場合、前記クラッチを一旦切断するとともに、前記変速指令に応じて前記変速機に変速動作を行わせた後、前記第1の制御又は前記第1の制御とは異なる第2の制御のうち、前記鞍乗型車両の状態に応じた一方によって前記クラッチを再度接続する発進中変速制御手段と、
    を含むことを特徴とする変速制御装置。
  2. 請求項1に記載の変速制御装置において、
    前記発進中変速制御手段は、前記第1の制御又は前記第2の制御のうち、前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材との回転数差に応じた一方によって前記クラッチを再度接続する、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の変速制御装置において、
    前記第1の制御は、前記鞍乗型車両に搭載されたエンジンの回転数と前記クラッチのクラッチ位置とを関連づけてなるテーブルに従って、前記クラッチのクラッチ位置を前記エンジンの回転数に応じて設定する制御である、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の変速制御装置において、
    前記第2の制御は、前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差と前記クラッチのクラッチ位置を変更する速度とを関連づけてなるテーブルに従って、前記クラッチのクラッチ位置を前記クラッチの駆動側部材と被駆動側部材の回転数差に応じた速度にて変更する制御である、
    ことを特徴とする変速制御装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の変速制御装置を備えた鞍乗型車両。
  6. それぞれアクチュエータにより駆動されるクラッチ及び変速機を備えた鞍乗型車両の制御方法であって、
    前記クラッチが切断されるとともに前記変速機がギアインされた停車中の前記鞍乗型車両を第1の制御によって前記クラッチを接続することにより発進させる発進制御ステップと、
    前記発進制御ステップでの前記クラッチの接続途中に前記変速機に対する変速指令が生じたか否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップで前記クラッチの接続途中に前記変速指令が生じたと判断される場合、前記クラッチを一旦切断するとともに、前記変速指令に応じて前記変速機に変速動作を行わせた後、前記第1の制御又は前記第1の制御とは異なる第2の制御のうち、前記鞍乗型車両の状態に応じた一方によって前記クラッチを再度接続する発進中変速制御ステップと、
    を含むことを特徴とする制御方法。
JP2004359229A 2004-12-10 2004-12-10 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両 Active JP4723233B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359229A JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
EP05027014A EP1669625B1 (en) 2004-12-10 2005-12-09 Gear change control device and gear change control method, and straddle-type vehicle
ES05027014T ES2383754T3 (es) 2004-12-10 2005-12-09 Dispositivo de control de cambio de marcha y método de control de cambio de marcha, y vehículo del tipo de montar a horcajadas
AT05027014T ATE556244T1 (de) 2004-12-10 2005-12-09 Gangwechsel- steuereinrichtung und gangwechsel- steuerverfahren, und spreitzsitz-fahrzeug
US11/299,858 US7476179B2 (en) 2004-12-10 2005-12-12 Gear change control device and method
CNB2005101301401A CN100420872C (zh) 2004-12-10 2005-12-12 跨骑式车辆的变速控制装置、控制方法及跨骑式车辆
US12/210,046 US8177684B2 (en) 2004-12-10 2008-09-12 Gear change control device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359229A JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006170229A true JP2006170229A (ja) 2006-06-29
JP4723233B2 JP4723233B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=35998213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359229A Active JP4723233B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7476179B2 (ja)
EP (1) EP1669625B1 (ja)
JP (1) JP4723233B2 (ja)
CN (1) CN100420872C (ja)
AT (1) ATE556244T1 (ja)
ES (1) ES2383754T3 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232430A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
EP2112393A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
JP2009264519A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
EP2123530A2 (en) 2008-05-20 2009-11-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
JP2011041350A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd モータ駆動装置
EP2696110A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Automatic transmission device and vehicle including the same
EP2696091A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
EP2696109A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Automatic transmission device and vehicle including the same

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003879A1 (ja) * 2004-07-01 2006-01-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha 作動力伝達機構および鞍乗型車両
EP1790546B1 (en) * 2004-07-01 2014-09-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle riding-type vehicle
ES2456942T3 (es) 2004-07-26 2014-04-24 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Controlador de cambio de vehículo del tipo de montar a horcajadas
JP4608298B2 (ja) * 2004-12-10 2011-01-12 ヤマハ発動機株式会社 変速制御装置、変速制御方法及び鞍乗型車両
EP1672769A3 (de) * 2004-12-18 2009-07-08 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Betätigungsvorrichtung für Kraftfahrzeugkomponenten
JP4863755B2 (ja) * 2006-04-18 2012-01-25 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5089056B2 (ja) * 2006-02-24 2012-12-05 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ異常検出装置、自動クラッチ装置および鞍乗型車両
JP5164337B2 (ja) * 2006-04-18 2013-03-21 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および鞍乗型車両
JP4931464B2 (ja) * 2006-04-18 2012-05-16 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ制御装置および車両
JP4873543B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4789688B2 (ja) * 2006-04-18 2011-10-12 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP5121159B2 (ja) * 2006-04-18 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4873542B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-08 ヤマハ発動機株式会社 自動変速制御装置および車両
JP4972334B2 (ja) * 2006-04-18 2012-07-11 ヤマハ発動機株式会社 クラッチ用アクチュエータ、エンジンユニットおよび鞍乗型車両
TWI293603B (en) * 2006-04-18 2008-02-21 Yamaha Motor Co Ltd Shift actuator, vehicle, and method of integrating vehicle
JP5011573B2 (ja) * 2008-05-13 2012-08-29 本田技研工業株式会社 クラッチ制御装置
JP5121654B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-16 ヤマハ発動機株式会社 変速制御システムおよび車両
DE102011084963A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum sicheren Erkennen von Weckereignissen in der Phase des Abschaltens eines Steuergerätes
KR101382289B1 (ko) * 2012-09-12 2014-04-08 기아자동차(주) Dct 차량의 변속제어 방법
CN103267116B (zh) * 2013-05-16 2016-04-27 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 车辆升档控制提醒装置、控制提醒方法及升档控制方法
DE102013215101A1 (de) * 2013-08-01 2015-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ankupplung eines Verbrennungsmotors bei einem Verzögerungsvorgang
JP2016101896A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP7108708B2 (ja) * 2018-11-19 2022-07-28 川崎重工業株式会社 航空機用の発電制御装置及びそれを備えた発電装置
JP2022049719A (ja) * 2019-02-06 2022-03-30 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両
TWI766369B (zh) * 2020-09-18 2022-06-01 光陽工業股份有限公司 電動機車的檔位變換系統及方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191635A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチの発進制御装置
JPS61171619A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mazda Motor Corp 自動車のクラッチ制御装置
JPH02159419A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0460220A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Mazda Motor Corp 自動クラッチ式変速機の制御装置
JPH0544736A (ja) * 1991-08-06 1993-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧クラツチ
JPH10287150A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置
JP2002067741A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
JP2005106246A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Suzuki Motor Corp クラッチ操作装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118357A (ja) * 1982-01-05 1983-07-14 Mazda Motor Corp 複合クラツチ式多段歯車変速機の変速制御方法および変速制御装置
US4899858A (en) 1989-03-02 1990-02-13 Eaton Corporation Method and control system for updating of control parameter value indicative of master clutch point of incipient engagement
US5293316A (en) * 1991-10-07 1994-03-08 Eaton Corporation Closed loop launch and creep control for automatic clutch
US5299652A (en) * 1992-11-17 1994-04-05 Bevins John P Motorcycle controls for physically challenged rider
DE4409122C2 (de) * 1993-08-10 1998-12-24 Porsche Ag Vorrichtung und Verfahren zum Regeln einer Kupplung eines Fahrzeugantriebes
JP3003540B2 (ja) 1995-05-12 2000-01-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
WO1997040284A1 (de) * 1996-04-23 1997-10-30 Luk Getriebe-Systeme Gmbh Vorrichtung zur ansteuerung eines drehmomentübertragungssystems
DE19815260B4 (de) 1997-04-26 2006-03-02 Luk Gs Verwaltungs Kg Kraftfahrzeug
CA2250978A1 (en) * 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
US6243637B1 (en) * 1998-03-19 2001-06-05 Hitachi, Ltd. Control apparatus and method for automatic transmission by oil pressure on clutch
GB2348932A (en) 1999-04-14 2000-10-18 Luk Getriebe Systeme Gmbh Transmission system control which disengages a clutch at power-up
US6295498B1 (en) * 2000-05-22 2001-09-25 General Motors Corporation Dynamic load compensation method for an automatic transmission shift pattern
US6564663B2 (en) * 2000-08-31 2003-05-20 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
DE10060642C2 (de) * 2000-12-06 2003-04-30 Siemens Ag Steuerug für eine automatisch betätigte Kupplung
SE518073C2 (sv) 2000-12-07 2002-08-20 Laxo Mekan Ab Anordning för låsning av stötta i en hylsa
US6895112B2 (en) * 2001-02-13 2005-05-17 Microsoft Corporation Red-eye detection based on red region detection with eye confirmation
DE10292580D2 (de) 2001-06-13 2004-08-26 Luk Lamellen & Kupplungsbau Kupplungsbetätigungsvorrichtung sowie Verfahren zum Ermitteln von Kupplungsparametern
WO2003035422A1 (en) 2001-10-23 2003-05-01 The Timken Company Output power split hybrid electric drive system
US6910987B2 (en) 2002-10-22 2005-06-28 Victor Richards Automatic transmission for light vehicles employing V-Twin engines
US6931839B2 (en) * 2002-11-25 2005-08-23 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for reduced cold start emissions
US7044888B2 (en) * 2004-03-31 2006-05-16 General Motors Corporation Method of controlling engagement of a starting clutch in an automatic transmission during vehicle launch

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191635A (ja) * 1982-05-06 1983-11-08 Isuzu Motors Ltd 自動クラッチの発進制御装置
JPS61171619A (ja) * 1985-01-25 1986-08-02 Mazda Motor Corp 自動車のクラッチ制御装置
JPH02159419A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Isuzu Motors Ltd 自動変速機のクラッチ制御装置
JPH0460220A (ja) * 1990-06-26 1992-02-26 Mazda Motor Corp 自動クラッチ式変速機の制御装置
JPH0544736A (ja) * 1991-08-06 1993-02-23 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧クラツチ
JPH10287150A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Honda Motor Co Ltd 車両用変速装置
JP2002067741A (ja) * 2000-09-01 2002-03-08 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の変速制御装置
JP2005106246A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Suzuki Motor Corp クラッチ操作装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008232430A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
JP2008232431A (ja) * 2007-02-23 2008-10-02 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置、クラッチの制御方法、及び鞍乗型車両
EP2112393A2 (en) 2008-04-25 2009-10-28 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
JP2009264519A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Yamaha Motor Co Ltd 変速制御装置、鞍乗型車両、及び変速制御方法
US8751123B2 (en) 2008-04-25 2014-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Control device and control method for transmission mechanism, and control method for vehicle with engine
EP2123530A2 (en) 2008-05-20 2009-11-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
JP2009281439A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 変速機構の制御装置、制御方法及び原動機付き車両の制御方法
US8090510B2 (en) 2008-05-20 2012-01-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Device and method for controlling transmission mechanism, and method for controlling motor vehicle
JP2011041350A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Honda Motor Co Ltd モータ駆動装置
EP2696110A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Automatic transmission device and vehicle including the same
EP2696091A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Straddle-type vehicle
EP2696109A1 (en) 2012-08-10 2014-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Automatic transmission device and vehicle including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7476179B2 (en) 2009-01-13
CN1796814A (zh) 2006-07-05
JP4723233B2 (ja) 2011-07-13
EP1669625A3 (en) 2008-07-30
US20060128525A1 (en) 2006-06-15
CN100420872C (zh) 2008-09-24
EP1669625A2 (en) 2006-06-14
US20090011900A1 (en) 2009-01-08
EP1669625B1 (en) 2012-05-02
ES2383754T3 (es) 2012-06-26
ATE556244T1 (de) 2012-05-15
US8177684B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723233B2 (ja) 鞍乗型車両の変速制御装置、制御方法及び鞍乗型車両
US7527579B2 (en) Straddle-type vehicle having clutch control device and method of using clutch control device
JP4686179B2 (ja) クラッチ接続制御装置、クラッチの接続制御方法及び鞍乗型車両
EP2990277B1 (en) Braking force control apparatus for saddle ride-type vehicle
JP4957528B2 (ja) 容量制御式発進クラッチ付き変速機搭載車両の高応答発進制御装置
JP5656810B2 (ja) 自動二輪車の変速制御装置
EP2982553B1 (en) Saddle ride-type vehicle
JP5573747B2 (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP2009174516A (ja) 鞍乗型車両
JP2010052726A (ja) 変速制御システムおよび車両
US8428837B2 (en) Clutch control system
TWI686533B (zh) 引擎起動控制裝置
US9020719B2 (en) Clutch control system
CN110005800B (zh) 离合器控制装置及离合器控制系统
WO2004029485A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
US10760629B2 (en) Clutch control apparatus
JP4478006B2 (ja) エンジンの制御装置、エンジンの制御方法及び鞍乗型車両
JP2004125001A (ja) 車両用自動変速機のクラッチ制御装置
JP7457874B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2023050298A (ja) クラッチ制御装置
JP2005147097A (ja) 車両用エンジン出力制御装置
JP2004003674A (ja) 車両用変速機の制御装置
JPWO2020189426A1 (ja) クラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4723233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250