JPS61167660A - ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤 - Google Patents

ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤

Info

Publication number
JPS61167660A
JPS61167660A JP851985A JP851985A JPS61167660A JP S61167660 A JPS61167660 A JP S61167660A JP 851985 A JP851985 A JP 851985A JP 851985 A JP851985 A JP 851985A JP S61167660 A JPS61167660 A JP S61167660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
agricultural
pyridyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP851985A
Other languages
English (en)
Inventor
Taizo Nakagawa
中川 泰三
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Hiroshi Yoshida
博 吉田
Kengo Koike
謙吾 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP851985A priority Critical patent/JPS61167660A/ja
Publication of JPS61167660A publication Critical patent/JPS61167660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なピリジンカルボン酸誘導体に関し、該誘
導体は水田、畑地又は果樹園などにおける殺菌剤として
利用することができる。
〔従来の技術〕
従来の植物細菌病防除剤には銅剤、有機ニッケル剤、抗
生物質剤などがある。
〔発明が解決しよ5とする問題点〕 従来の植物細菌病防除剤はイネ白葉枯病、カンキツかい
よう病、野菜軟腐病などの細菌に対する防除効果が充分
でなくまた作物に対して薬害を示すものも多いという欠
点があった。
本発明は高い防除効果を示し、薬害もないという、これ
までの欠点をカバーする農園芸用細菌病防除剤を提供す
るものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは一般式〔I〕で表わされる新規化合物を用
いることにより高い防除効果を示し、薬害のない農園芸
用細菌病防除剤を見い出すに至ったのである。
R−C−NH−CH−R,、CI)  C13 〔式中Rは3−ピリジル基または、4−ピリジル基を表
わし、Rtはモルホリノ基、ピロリジノ基、インドリル
基、1〜2個のメチル基で置換されてもよいピラゾリル
基、イミダゾリル基又はトリアゾリル基を表わす。〕 本発明の一般式〔I〕の化合物は、次のようにして製造
することができる。
先ずC8A、 Vol 50 p8745 e (19
56)に記載された方法に準じ、すなわち下記一般式%
式%[) 〔式中Rは前述と同じ意味を表わす。〕で表わされるニ
コチンアミドまたは、イソニコチンアミドをクロラール
と好ましくは不活性溶媒中で30℃〜150℃において
反応することにより 一般式 %式%[ 〔式中Rは前述と同じ意味わ表わす。〕で表わされるN
−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロロエチル)
ニコチンアミドまたはN −(1−ヒドロキシ−2,2
,2−)リクロロエチル)イソニコチンアミドを得る。
次にこの一般テ叩で表わされる化合物をハロゲン化剤と
好ましくは不活性溶媒中50〜80℃で反応させて、下
記一般式 %式% 〔式中Xはハロゲン原子を表わす。またRは前述と同じ
意味を表わす。〕 で表わされる。N−(1−ハロゲン−2,2,2−トリ
クロロエチル)ニコチンアミドまたはN−(1−ハロゲ
ン−2,2,2−トリクロロエチル)イソニコチンアミ
ド化合物を得る。
さらにこの一般式囚と 一般式 %式%[] 〔式中也は前述と同じ意味を表わす。〕で示される化合
物とを不活性溶媒中で好ましくは脱ハロゲン化水素剤の
存在下に0℃〜150’C30分〜10時間で反応させ
ることによって本発明の一般式(IFの化合物を製造す
ることができる。
不活性溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロ
フラン、ジオキサン等のエーテル類、クロロホルム、i
、t、1− トリクロロエチル、四塩化炭素等の・・ロ
ゲン化炭化水素類。
アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、酢酸
メチル、酢酸エチル等のエステル類、またアセトニトリ
ル、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等が
使用できる。
脱ハロゲン化水素剤としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム等の無機塩基類、ピリジン、
トリエチルアミン、N−N−ジエチルアニリン等の有機
塩基類があげられる。
本発明の式〔■〕の化合物において、インドリル基とし
ては例えば、2.3−ジヒドロインドリル基などがあげ
られる。
本発明の式〔I〕の化合物を農園芸用細菌病防除剤とし
て使用する場合、使用目的に応じて、そのまま直接水で
希釈して使用するか、また農薬補助剤を用いて、農薬製
造分野において一般に行われている方法により、粉剤、
微粒剤、粒剤、水和剤、フロアグル剤、U、 L、 V
剤および乳剤等の製剤形態にして使用することができる
さらに、これらの種々の製剤は実際の使用に際しては、
直接そのまま使用するか、または水で必要な濃度に希釈
して使用することができる。
ここにいう補助剤としては担体(液体希釈剤または固体
希釈剤)、種々の界面活性剤または有機質原料をあげる
事ができる。
担体のうち液体希釈剤としてはトルエン、キシレン、メ
チルナフタレン等の芳香族炭化水素類。
インプロパツール、グリコール等のアルコール類、酢酸
ブチル等のエステル類、シクロヘキサノン等のケトン類
、ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホ
キサイド等のスルホキサイド類、エチルセロソルブ等の
セロソルブ類、ケロシン等の石油留分、ジブチルエーテ
ル等ノエーテル類、クロルベンゼン等の塩素系炭化水素
、動植物油、脂肪酸およびそのエステル類、水等があげ
られる。担体のうち固体希釈剤としてはクレー、カオリ
ン、タルク、珪藻土。
シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナ
イト、長石5石英、アルミナ等が挙げられる。
界面活性剤としては、展着剤、乳化剤、湿潤剤、分散剤
および崩壊剤として使用される例えばステアリルトリメ
チルアンモニウムクロライド、高級アルコール硫酸ナト
リウム、リグニンスルホン酸ナトリウム、ナフタレンス
ルホン酸ナトリウムホルマリン縮合物、ポリオキシエチ
レンアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム、アルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、 ホIJオキシエチ
レンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ラウリルベタイン等の陽イオン界面活
性剤、陰イオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性
イオン界面活性剤があげられる。次に有機質原料として
は固着剤、結合剤、崩壊剤、安定剤、流動剤、増粘剤と
して使用される例えばカルボキシメチルセルローズ、ポ
リビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリア
クリル酸ナトリウム、アラビヤゴム、イングロピルアミ
ド・フォスフェート、キサンタンガム等があげられる。
いずれの製剤もそのまま単独で使用できるのみならず除
草剤や殺虫剤、植物生長調節剤、殺ダニ剤、殺菌剤と混
合して使用することもできる。
本発明の農園芸用細菌病防除剤における有効成分化合物
含量は製剤形態、施用方法、その他の条件によって種々
異なり、場合によっては有効成分化合物のみでもよいが
、通常は0.5〜95%(重量)の範囲で使用される。
そして有効成分の好ましい含量は製剤の各々の形態によ
って異なる。例えば、粉剤の場合。
有効成分量は0.5〜20%であり、補助剤の含量は8
0〜99.5%であり、乳剤の場合、有効成分量は5〜
80%であり、補助剤の含量は20〜95%であり、フ
ロアブル剤の場合、有効成分量は5〜70%であり、補
助剤の含量は30〜95%であり、水和剤の場合、有効
成分量は5〜90%であり、補助剤の含量は10〜95
%であり、粒剤と微粒剤の場合、有効成分量は0.5〜
15%であり、補助剤の含量は85〜99.5%である
〔発明の効果〕
本発明の化合物は水稲に土壌処理をするとイネ白葉枯病
にすぐれた防除効果を示し、又水稲に茎葉散布してもイ
ネ白葉枯病にすぐれた防除効果を示し、さらに水稲に薬
害を示さず、カンキツかいよう病やハクサイ軟腐病にも
有効である農園芸用細菌病防除剤である。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて本発明を説明する。
合成例 合成例1 本発明化合物隔1: N−(1−ヒドロキシ−2,2,2−トリクロロエチル
)ニコチンアミド5.0?I/Cぺyゼン150m/!
を加え攪拌下に塩化チオニル2.61を滴下後約5時間
加熱還流(60℃〜80℃)しN−(1,2,2,2−
テトラクロロエチル)ニコチンアミドを生成する反応を
完結させる。更にこの反応液を30℃以下に冷却しモル
ホリン1.6ハ1えこの混合液を5℃に保ちながらトリ
エチルアミン3.71を滴下し、室温で3時間攪拌およ
び水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。#縮径、
残渣をn−ヘキサン、酢酸エチルの混合溶媒で再結晶化
し4.O7のN−[1−(モルホリン−4−イル) −
2,2゜2−トIJクロロエチル〕ニコチンアミドヲ得
ル。m、p、62〜66℃合成例21本発明化合物隆7
: N−(1,2,2,2−テトラクロロエチル)イソニコ
チンアミド6、OP、アセトニトリル100m1.2.
3−ジヒドロインドール2.22の混合液に5℃以下で
トリエチルアミン3.71を滴下する。室温で2時間攪
拌後、反応液を加熱し50〜60℃で3時間反応させた
後、室温まで冷却し反応液を水に注ぐと結晶が析出して
くる。析出した結晶を濾過、水洗、乾燥後、n−ヘキサ
ン、酢酸エチルの混合溶媒で再結晶化すると、4.81
のN−[1−2,3−ジヒドロインドリノ)−2,2,
2−) IJ クロロエチル〕イソニコチンアミドを得
る。m、p、91〜94°C 合成例1又は2と同様の方法によって合成できる本発明
化合物を第1表に示す。
第     1     表 一般式 %式% 本発明化合物置6 : N−[1−(2:3’−ジヒド
ロインド邑−2,2,2−)リクロロエチル〕−ニコチ
ンアミド20部とカオリ775部と高級アルコール硫酸
ナトリウム3部およびポリアクリル酸ナトリウム2部と
を混合粉砕し、水相剤とする。
製剤例2.乳 剤 本発明化合物rskhl:N−CI−(モルホリン−4
−イル) −2,2,2−)リクaロエチル〕ニコチン
アミド30部をキシレン53部に溶解しこれにアルキル
フェノールエチレンオキシド縮合物トアルキルベンゼン
スルホン酸カルシウムの混合物(8: 2) 17部を
混合溶解して乳剤とする。
本則は水で薄めて、乳濁液として使用する。
製剤例3.粉 剤 本発明化合物隘5:N−CI−(3,5−ジメチルピラ
ゾール−1−イル) −2,2,2−)リクロロエチル
〕ニコチンアミド1部とメルク49部およびクレー50
部を混合粉砕し、粉剤とする。
製剤例4、微粒剤 本発明化合物1’&3 :N−[1−(イミダゾール−
]−イル) −2,2,2−1−リクロロエチル〕ニコ
チンアミド5部とベントナイト6部およびクレー9部を
均一に混合粉砕し、濃厚粉状物となす。別に74〜10
5μの前非吸収性の鉱物質粗粉80部を適当な混合機に
入れ、回転しながら水20部を加え湿らせ、上記濃厚粉
状物を添加し、被覆せしめ乾燥し、微粒剤とする。
製剤例50粒 剤 微粉化した化合物1’lII[L7 :N−[1−(2
,3−ジヒドロインドリノ)−2,2,2−ト’)クロ
ロエチル〕イソニコチンアミド10部、珪藻土35部、
ベントナイト23部、メルク30部および崩壊剤2部を
混合した後、水18部を加え、均等に湿潤させ、次に射
出成形機を通して押出し造粒し、それを乾燥し、解砕機
にかけた後整粒機で整粒し、粒径0.6〜1鵡の粒剤と
する。
試験例 試験例1.土壌施用によるイネ白葉枯病防除試験 たて】5crn、よこ5crr1、高さ10crnのプ
ラスチックポットに1ケ月半イネ(品種:ムサシコガネ
)を生育させた。このイネに製剤例5の方法で型造した
本発明の粒剤を所定量土壌施用し3日後イネの葉にイネ
白葉枯病菌(Xanthomonascampestr
is p、 v、 oryzae )を前葉接種し、3
0°Cの温室に24時間保って感染させ、引き続き温室
内で発病させた。
対照薬剤とl−て、プロベナゾール8%[11(有効成
分:1,2−ベンズイソチアゾール−3−オン−1,1
−ジオキシド)を用いて同様に行った。
接種21日後に病斑長を調査した。
結果は第2表に示す。
第    2    表 験 たて15crn、よこ5crn、高さ10crnのプラ
スチックポットに1ケ月半イネ(品種:ムサシコガネ)
を生育させた。このイネに製剤例1の方法で製造した本
発明の水和剤を所定量噴霧散布し、1日後イネの葉にイ
ネ白葉枯病菌(Xantho−=二基弾匹些亘p・V1
匹こ規)を封接種し、30℃の温室に24時間保って感
染させ、引き続き温室内で発病させた。
対照薬剤として、フェナジン10%水和剤(有効成分:
フエナジンー5−オキシド)を用いて同様行った。
接種21日後に発病葉率を調査した。
結果は第3表に示す。
第    3    表 試験例3.抗菌力試験 径9crnのシャーシにジャガイモ寒天培地を20rn
1分注し、本発明化合物を所定濃度になるようまぜたの
ち、ハクサイ軟腐病@ (Brwiniaaroide
ae )を塗床し、25℃3日間培養し、菌の生育の有
無を調査した。
結果は菌生育最低阻止濃度で第4表に示す。
第    4    表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Rは3−ピリジル基または、4−ピ リジル基を表わし、R_1はモルホリノ基、ピロリジノ
    基、インドリル基、1〜2個のメチル基で置換されても
    よい、ピラゾリル基、イミダゾリル基又はトリアゾリル
    基を表わす。〕 で示されるピリジンカルボン酸誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 〔式中Rは3−ピリジル基または、4−ピ リジル基を表わし、R_1はモルホリノ基、ピロリジノ
    基、インドリル基、1〜2個のメチル基で置換されても
    よい、ピラゾリル基、イミダゾリル基又はトリアゾリル
    基を表わす。〕 で示されるピリジン誘導体を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする農園芸用細菌病防除剤。
JP851985A 1985-01-22 1985-01-22 ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤 Pending JPS61167660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851985A JPS61167660A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP851985A JPS61167660A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167660A true JPS61167660A (ja) 1986-07-29

Family

ID=11695391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP851985A Pending JPS61167660A (ja) 1985-01-22 1985-01-22 ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167660A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61126071A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH01113369A (ja) ニコチン酸アミド系化合物
JPS61167660A (ja) ピリジンカルボン酸誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤
JPH01125379A (ja) 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0253775A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体及び除草剤
JPS6345264A (ja) 新規ピラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれらを含有する農園芸用殺菌剤
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS62267274A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体
JPH021484A (ja) 5,6―ジヒドロ―1,4,2―ジオキサジン誘導体および農園芸用殺菌剤
JPS63130583A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤組成物
JPS61172860A (ja) 新規ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤
JPS6150969A (ja) ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤
JPH02229161A (ja) 2―クロロイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS63275566A (ja) N−(2−クロロイソニコチノイル)アミノ酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6357570A (ja) N−フエニルスルホニルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤組成物
JPS61167659A (ja) ピリジン誘導体及びそれを有効成分とする農園芸用細菌病防除剤
JPH0338586A (ja) 置換ピリジン誘導体、その製造方法及び除草剤
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP2598991B2 (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS5852260A (ja) 置換ベンズアニリド誘導体及びこれを含有する殺菌剤
JPS63130582A (ja) N−シアノメチルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6222762A (ja) イソインドリン誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0114882B2 (ja)
JPH05194432A (ja) トリアゾール誘導体および除草剤
JPS59118769A (ja) N−(1−置換−2,2,2−トリクロルエチル)−ホルムアミド誘導体および農園芸用殺虫剤