JPS6113613B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113613B2
JPS6113613B2 JP55085118A JP8511880A JPS6113613B2 JP S6113613 B2 JPS6113613 B2 JP S6113613B2 JP 55085118 A JP55085118 A JP 55085118A JP 8511880 A JP8511880 A JP 8511880A JP S6113613 B2 JPS6113613 B2 JP S6113613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
microprogram
register
address
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55085118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5710846A (en
Inventor
Kenji Hayashi
Hiroo Myadera
Katsuro Wakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8511880A priority Critical patent/JPS5710846A/ja
Publication of JPS5710846A publication Critical patent/JPS5710846A/ja
Publication of JPS6113613B2 publication Critical patent/JPS6113613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、情報処理装置に関し、特にマイク
ロプログラムを使用する処理装置に関するもので
ある。
従来、マイクロプログラムを使用する処理装置
において、その処理装置の機能をテストするプロ
グラムが多くあり、処理装置の設計後の機能テス
トに使用されている。一方、現在の処理装置の機
能は、オペレーテイングシステムのフアームウエ
ア化等の傾向から、ますます複雑になり、その機
能をテストするプログラムの作成が非常に難かし
くなりつつある。
ここで問題となるのは、多くのテストプログラ
ムを走らせても、処理装置の全機能の中で、何%
がテストできたのかを知る手段がなく、手作業で
行なわざるを得ないことである。
この発明の目的とするところは、前記の如き問
題点を除去するものであり、処理装置の全機能の
中で、何%がテストできたかを知ることができる
という効果を有する情報処理装置を提供すること
にある。
この発明の特徴とするところは、マイクロプロ
グラムの走行アドレスを記憶することにある。
次に本発明の一実施例につき、図面を用いて詳
細に説明する。
第1図は、マイクロプログラムの簡単な処理の
流れを示したものであり、ブロツク(□)の中の
番号は、そのプログラムの存在するCS(コント
ロールストレージ)上のアドレスを示している。
第2図は、CS上のアドレスに対応して、1ビ
ツトづつ定義された記憶装置を示したものであ
る。本例では、第1図の4と11がまだ実行され
ていないマイクロプログラムを示しており、それ
に対応した記憶装置(第2図)において、4と1
1には0がセツトされている。つまり、実行され
たマイクロプログラムのアドレスに対応した第2
図の記憶装置のビツトには1がセツトされるとい
う制御になつているということである。第3図
は、第1図、第2図で示した例を具体的に実現す
る機能を示したものであり、以下その動作を説明
する。レジスタ1は、次に実行されるマイクロプ
ログラムのCS上のアドレスを示すレジスタであ
る。レジスタ2は、CS上のアドレスに対応して
1ビツトづつ定義された記憶装置3のアドレスを
示すレジスタである。レジスタ4は、記憶装置3
から読出された1ビツトデータを次々にシフト
し、1バイト単位に1バイトバス16に出力する
機能を持つシフトレジスタである。カウンタ7
は、記憶装置3から読出された1ビツトデータ
で、内容が1であるデータをカウントするカウン
タである。以下に動作の詳細を述べる。まず、記
憶装置3にイニシヤル値(ゼロ)をセツトするた
めに、リセツト信号9により、レジスタ2、をゼ
ロクリアする。そして、セレクタ6により、デー
タ入力をゼロ側にセツトし、書込み信号11によ
り、記憶装置のゼロ番号をゼロクリアする。次
に、+1回路5とセレクタ19と、書込み信号1
0により、レジスタ2に1をセツトする。そし
て、セレクタ6、書込み信号11により、記憶装
置の1番地をゼロクリアする。以下上動作をくり
返すことにより、記憶装置3の内容をすべてゼロ
にセツトする。動作が開始されると、レジスタ1
には、次に実行されるマイクロプログラムのCS
上のアドレスが次々とセツトされ、それに同期し
て、セレクタ19と、書込み信号10により、レ
ジスタ2に、レジスタ1の内容がセツトされ、セ
レクタ6と書込み信号11により当該アドレスに
1がセツトされる。これらの動作がくりかえさ
れ、記憶装置3上の対応するビツトに1が次々と
セツトされていく。動作が終了すると、リセツト
信号9,20により、レジスタ2、カウンタ7を
ゼロクリアし、書込み信号12により、記憶装置
のゼロ番地の内容をレジスタ4に読み込む。また
そのとき、ゼロ番地の内容が1のとき、カウンタ
7にカウントされる。以下、レジスタ2の内容を
増加することにより、記憶装置3の内容を次々と
レジスタ4に読み込む、このとき、8ビツト単位
に、ドライバ17により、1バイトバス16に読
み出されることになる。また、カウンタ7は、上
記動作終了時、ドライバ18により、1バイトバ
ス16に読み出され、記憶装置3上に、1がいく
つあつたかが読み出される。記憶装置3の内容と
カウンタ7の内容を1バイトバス16を介して処
理装置のレジスタあるいは記憶装置に取り込むこ
とにより、処理装置の全機能の中で何%がテスト
できたかを知ることができる。
以上述べた如き構成であるから、本発明にあた
つては、次の如き効果が得られる。
1 マイクロプログラムの実行されたアドレスの
記録が得られ、全マイクロプログラムの何%が
実行されたかがわかる。
2 また、マイクロプログラムの実行されなかつ
たアドレスの記録が得られ、それをもとに、き
め細まかなテストプログラムを作成し、処理装
置の信頼性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、マイクロプログラムの簡単な処理の
流れを示す図、第2図は、マイクロプログラムが
存在するCS上のアドレスに対応して、1ビツト
づつ定義された記憶装置の内容を示す図、第3図
は、本発明を実施するためのハードウエアの一実
施例を示すブロツク図である。 1,2,4…レジスタ、3…記憶装置、7…カ
ウンタ、8…コントロールストレージ、16…1
バイトバス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マイクロプログラムを使用する情報処理装置
    において、 マイクロプログラムの存在する記憶装置上の各
    アドレスに対応して、1ビツトが定義されている
    記憶装置と、上記マイクロプログラムの実行によ
    り、そのアドレスに対応する該記憶装置上の1ビ
    ツトに、該マイクロプログラムが実行されたこと
    を示す値(例えば1)のセツトを行なう装置とを
    具備し、 マイクロプログラムの実行により、その実行さ
    れたマイクロプログラムアドレスをすべて記録す
    ることを特徴とする情報処理装置。
JP8511880A 1980-06-25 1980-06-25 Information processing equipment Granted JPS5710846A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511880A JPS5710846A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8511880A JPS5710846A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5710846A JPS5710846A (en) 1982-01-20
JPS6113613B2 true JPS6113613B2 (ja) 1986-04-14

Family

ID=13849708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8511880A Granted JPS5710846A (en) 1980-06-25 1980-06-25 Information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5710846A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158450A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Omron Tateisi Electronics Co プログラムテスト装置
JPS62290943A (ja) * 1986-06-10 1987-12-17 Nec Corp 情報処理装置
JPH01100642A (ja) * 1987-10-14 1989-04-18 Hitachi Ltd 計算機システムのテストカバレージ方式
JPH01120645A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Nec Corp 情報処理装置
JPH01140249A (ja) * 1987-11-26 1989-06-01 Nec Corp 情報処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5472909A (en) * 1977-11-22 1979-06-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording method for program passing trace of electronic switchboard

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5710846A (en) 1982-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113613B2 (ja)
US6742073B1 (en) Bus controller technique to control N buses
SU613402A1 (ru) Запоминающее устройство
JPS5849899B2 (ja) デ−タ処理装置の試験方式
JPS6148186B2 (ja)
JPS5844419Y2 (ja) デ−タチャネル装置
RU94003354A (ru) Автоматизированная система диагностирования цифровых устройств
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
SU581467A1 (ru) Устройство дл сопр жени эвм
SU1658162A2 (ru) Устройство дл сопр жени источника информации с процессором
SU1339653A1 (ru) Запоминающее устройство
SU840874A1 (ru) Устройство дл сопр жени цифровой вы-чиСлиТЕльНОй МАшиНы C пЕРифЕРийНыМи уСТРОй-СТВАМи
SU1465836A1 (ru) Устройство дл функционального контрол цифровых узлов
JPS6045853A (ja) 履歴診断方式
JPS6049465A (ja) マイクロコンピユ−タ間のデ−タ転送方法
JPH03119449A (ja) 計算装置
JPS64734B2 (ja)
JPS5917468B2 (ja) プログラムカウンタ軌跡記憶装置
EP0385435A2 (en) Digital signal processing apparatus and method
JPH04359326A (ja) 履歴情報記録方式
JPS6327933A (ja) トレ−ス用メモリ構成方式
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPH0272443A (ja) データ処理装置
JPS5915876A (ja) 回路動作記憶装置
JPH02204843A (ja) 実行履歴記憶装置