JPH02204843A - 実行履歴記憶装置 - Google Patents

実行履歴記憶装置

Info

Publication number
JPH02204843A
JPH02204843A JP1024607A JP2460789A JPH02204843A JP H02204843 A JPH02204843 A JP H02204843A JP 1024607 A JP1024607 A JP 1024607A JP 2460789 A JP2460789 A JP 2460789A JP H02204843 A JPH02204843 A JP H02204843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
execution history
stored
tracer memory
execution
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1024607A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Nakano
中野 裕隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1024607A priority Critical patent/JPH02204843A/ja
Publication of JPH02204843A publication Critical patent/JPH02204843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮血圀1 本発明は実行履歴記憶装置に関し、特にマイクロプログ
ラムを用いたデータ処理装置の実行履歴記憶装置に関す
る。
従」り1術 従来、この種のデータ処理装置においては、装置の異常
や例外の原因を明らかにする手掛かりとして、マイクロ
プログラムの実行アドレスや特定の論理信号の履歴を記
録する実行履歴記憶装置を設けることがある。
上記のようなデータ処理装置では、制御記憶から読出し
たマイクロ命令をマイクロ命令レジスタに格納し、その
一部をデコーダでデコードすることによりマイクロ命令
を実行するための制御信号を生成している。このとき同
時に、特定の論理信号がトレーサメモリに記憶される。
これらの動作はマイクロプログラムのシーケンスを形成
するように逐次的に反復されるが、異常や例外を検出し
た場合にはトレーサメモリの更新を停止して、このトレ
ーサメモリに記憶されたマイクロプログラムの実行履歴
を解析することにより、装置の異常や例外の原因を探る
ことが容易となる。
しかしながら、トレーサメモリの容量には限界があるた
め、異常や例外の原因究明に必要な全てのデータを記憶
することはできない、そのため、トレーサメモリの格納
領域全部にデータが記憶された場合には、トレーサメモ
リの最初のアドレスに戻り、順次古いデータに上書きす
る方法がとられていた。
このような従来のデータ処理装置の実行履歴記憶装置で
は、トレーサメモリの容量に限界があるため、トレーサ
メモリを循環利用し、常に最も新しいデータからトレー
サメモリの容量分のデータをトレーサメモリに記憶する
という方法がとられていたので、装置の診断を行うとき
にトレーサメモリの容量分のデータでは解析に不十分と
なることがしばしば生ずるという問題点がある。
九肌凶1追 本発明は上記のような従来のものの問題点を除去すべく
なされたもので、トレーサメモリの容量以上の実行履歴
を記憶することができ、問題発生時の原因究明のための
解析に十分なデータを得ることができる実行履歴記憶装
置の提供を目的とする。
北曹眩1」戊 本発明による実行履歴記憶装置は、マイクロ命令の実行
履歴をトレーサメモリに記憶する実行履歴記憶装置であ
って、前記トレーサメモリの全格納領域に前記実行履歴
が記憶されたとき、前記トレーサメモリに記!!された
前記実行履歴を外部記憶装置に転送する転送手段を有す
ることを特徴とする。
実施例 次に、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る0図において、制御記憶1内にはマイクロプログラム
を構成するマイクロ命令が格納されており、制御記憶1
から読出されたマイクロ命令100はマイクロ命令レジ
スタ2に保持される。
マイクロ命令レジスタ2に保持されたマイクロ命令の一
部101はデコーダ3によりデコードされ、マイクロ命
令を実行するための制御信号103としてデコーダ3か
ら出力される。
一方、マイクロ命令レジスタ2に保持されたマイクロ命
令の他の部分は次実行アドレス信号102として制御記
憶1およびトレーサメモリ4に送出される。
制御記憶1ではこの次実行アドレス信号102により特
定されるアドレスから次に実行されるマイクロ命令が読
出され、該マイクロ命令100はマイクロ命令レジスタ
2に保持される。
この一連の動作により、マイクロ命令の実行シーケンス
が形成される。このとき、ポインタ5からの書込みアド
レス信号107で示されるトレーサメモリ4の番地に次
実行アドレス信号102および特定の論理信号104が
記憶される。この記憶と同時に、ポインタ5の値に1が
加算される。
但し、ポインタ5からの書込みアドレス信号107がト
レーサメモリ4の最後の番地を指している場合には、ト
レーサメモリ4の最後の番地への記憶と同時にポインタ
5にトレーサメモリ4の最初の番地がセットされ、これ
によりトレーサメモリ4の循環利用が実現される。
装置の診断を行うときのように、マイクロプログラムの
多量の実行履歴が必要な場合には、外部のコンソール(
図示せず)などからの転送許可信号108が1″となる
ので、転送回路7はトレーサメモリ4において容量量て
に実行履歴が記憶されたことを示す表示信号106が“
1”になると、マイクロ命令の実行を一時中断し、トレ
ーサメモリ4からの読出しデータ105を転送データ1
09として外部記憶6に転送する。
転送回路7から外部記憶6へのデータ転送が完了すると
、表示信号106を0″′にするとともに、マイクロ命
令の実行を再開する。
転送回路7への転送許可信号108が“0”の場合には
、トレーサメモリ4からの表示信号106が“1”とな
っても外部記憶6へのデータ転送は行われない。
したがって、転送許可信号108を“1”とすることに
よって、トレーサメモリ4の容量以上に実行履歴を記憶
することができ、トレーサメモリ4および外部記憶6に
記憶された一連の次実行アドレス信号102および特定
の論理信号104の履歴を読出すことにより、停止に至
までのマイクロプログラムの実行履歴を知ることができ
る。
このように、トレーサメモリ4の容量全てに実行履歴が
記憶されたとき、トレーサメモリ4に記憶された実行履
歴を外部記憶6に転送するようにすることによって、ト
レーサメモリ4の容量以上の実行履歴を記憶することが
できる。
これにより、マイクロプログラムの実行履歴が多量に必
要とされる場合でも、間組発生時の原因究明のための解
析に十分なデータを得ることができる。
尚、本発明の一実施例では外部からの転送許可信号10
8が111Nのときにトレーサメモリ4からの表示信号
106が“1″となった場合に、マイクロ命令の実行を
一時中断して外部記憶6へのデータ転送を行っているが
、外部からの転送許可信号108の有無に関係なく、ト
レーサメモリ4の容量全てに実行履歴が記憶されたとき
に外部記憶6へのデータ転送を行ってもよい、また、マ
イクロ命令の実行の一時中断を行うことなく外部記憶6
へのデータ転送を行ってもよく、これらに限定されない
魚コ!と1玉 以上説明したように本発明によれば、トレーサメモリの
全格納領域に実行履歴が記憶されたとき、トレーサメモ
リに記憶された実行履歴を外部記憶装置に転送するよう
にすることによって、トレーサメモリの容量以上の実行
履歴を記憶することができ、問題発生時の原因究明のた
めの解析に十分なデータを得ることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示ずプロ・ツク図で
ある。 主要部分の符号の説明 4・・・・・・トレーサメモリ 5・・・・・・ポインタ 6・・・・・・外部記憶 7・・・・・・転送回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マイクロ命令の実行履歴をトレーサメモリに記憶
    する実行履歴記憶装置であって、前記トレーサメモリの
    全格納領域に前記実行履歴が記憶されたとき、前記トレ
    ーサメモリに記憶された前記実行履歴を外部記憶装置に
    転送する転送手段を有することを特徴とする実行履歴記
    憶装置。
JP1024607A 1989-02-02 1989-02-02 実行履歴記憶装置 Pending JPH02204843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024607A JPH02204843A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 実行履歴記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1024607A JPH02204843A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 実行履歴記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204843A true JPH02204843A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12142836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1024607A Pending JPH02204843A (ja) 1989-02-02 1989-02-02 実行履歴記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900010587A (ko) 생산라인의 고성능 명령어 실행방법 및 장치
ES348591A1 (es) Un metodo de multiplicar el control, por medio de instruc- ciones procedentes de un medio de entrada-salida, de una pluralidad de dispositivos de almacenaje de datos.
JPS5987566A (ja) メモリアクセス検出方式
JPH02204843A (ja) 実行履歴記憶装置
JPS6365983B2 (ja)
JPS6148735B2 (ja)
JPH04243436A (ja) 実行履歴記憶装置
JPH04241645A (ja) 実行履歴記憶方式
JPS6148186B2 (ja)
JPS59111533A (ja) デジタルデ−タ演算回路
JPS626341A (ja) 情報処理装置
JPH03282632A (ja) スタックデータ記録機構
JPH0417464B2 (ja)
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS64734B2 (ja)
JPS642977B2 (ja)
JPS6184749A (ja) プロセツサ保守装置
JPS6292038A (ja) ヒストリメモリ記録制御方式
JPS6320631A (ja) レジスタ選択方式
JPS63204340A (ja) マイプログラム網羅率測定回路
JPH05197596A (ja) トレーサ
JPS62108333A (ja) 半導体装置
JPS61168055A (ja) 情報処理装置
JPH0553929A (ja) 障害情報保存機能付き中央処理装置
JPS6244663B2 (ja)