JPS6045853A - 履歴診断方式 - Google Patents

履歴診断方式

Info

Publication number
JPS6045853A
JPS6045853A JP58152811A JP15281183A JPS6045853A JP S6045853 A JPS6045853 A JP S6045853A JP 58152811 A JP58152811 A JP 58152811A JP 15281183 A JP15281183 A JP 15281183A JP S6045853 A JPS6045853 A JP S6045853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
history
storage
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58152811A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Takahashi
弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58152811A priority Critical patent/JPS6045853A/ja
Publication of JPS6045853A publication Critical patent/JPS6045853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発す」の技術分野 本発明はデータ処理装置の記憶手段における資源の利用
履歴を診断出来るようにする履歴診断方式に関する。
(b) 技術の背景 近年データ処理技術の発達と普及に伴いデータ処理装置
の利用は多方面に亘9その構成とプログラムは高度化且
多様化している。そのためデータ処理装置の管理や試験
を回船にしている。′通常、データ処理装置におけるプ
ログラムやデータは書替可能または固定による第1の記
憶手段に蓄積されて利用されるがその利用履歴を知るた
めに、第2の記憶手段によって第1記憶手段にアクセス
する時に使用したアドレスデータを第2配憶手段に順に
記憶させて、後で第2記憶手段の内容を読出して履歴を
診断するアドレストレース方法による履歴診断方式が用
いられている。
(c) 従来技術と問題点 第1図に従来におけるアドレストレースによる履歴診断
方式のブロック図全示す。図において1゜は例えば中央
処理装置(CPU)による制御部、11は第1記憶部、
12は第2記憶部、13,14r/′iアドレスレジス
タ、’15.1’6は例えば論理演算ユニット(ALU
)による+1回路および17.18はデータレジスタで
ある。記憶部11は制御部1゜の制御により例えばイニ
シャルプログラムロード(II)L)iたけ初期設定に
より制御プログラム、マイクロプログラムおよび各種デ
ータが資源として設定される。記憶部11では通常資源
はその領域にブロック的に書込まれているので、その読
出Lil’i!J作は先頭アドレスデータが設定された
後は+1ずつ加算して連続するアドレスデータを記憶部
11に印加することによυ実行される。一方このアドレ
スデータをトレースするため記憶部工2には最先頭アド
レス例えば0番地より順に記憶部11の読出し動作のア
ドレスに使用したアドレスデータ全書込みデータとして
順に記憶することにより保持する。記憶部12のアドレ
スが最終番地に達した後は再びO番地に戻り順環して書
込まれる。旧データは同一アドレスの最新書込みによっ
て自動的に抹消される。この書込みデータはその内容を
読出すことによシその履歴診断の用に供する。
例えば記憶部11の記憶領域にマイクログログラムが保
持されている場合があるとする。マイクロプログラムの
運用に制御部10への割込み要因を検出してその処理が
実行された後、上位プログラムによるプログラム処理が
実用されるがこの場合上位プログラムへの割込みから次
の時点における上位プログラム割込みまでにおける特定
のマイクログログラムに着目してその利用状態i=診断
する場合、このアドレストレースによると例えば割込み
要因検出ルーチンの走行時114]が多いので順環書込
みによる旧歴抹消全防き充分に履歴を確保するためには
履歴診断用に利用する記憶部12の容量が増える欠点が
あった。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記の欠点を除去し第1の記憶部におけ
る資源の利用履歴を的確に診断するため該第1記憶部と
同一のアドレス容量ヲ持つ珍重用第2記憶部を用い、そ
のアドレスデータとして第1記憶部のアクセスに用いた
アドレスデータを共通に供給して、該アドレスデータに
よるアドレスには別途時刻情報カウンタによるデータを
薔込み保持させてより効率の良−履歴診断方式を提供し
ようとするものである。
(cl 発明の構成 この日的辷t1主記憶手段に蓄積するプログラム〕上た
け/およびデータ等の資源にアクセスしてデータを処理
するデータ処理装置において、該データ処押装置;:i
’は主記憶手段と同一のアドレス容量をイtする第2の
記憶手段および時刻情報を計数する手段を具備し、主制
御部は主記憶手段における資椀へのアクセスの都度、主
記憶手段におけるアドレスイu+jk第2記憶手段のア
ドレス機能へ共通に印加すると共に、時刻情報計数手段
の計数出力俗骨を第2記憶手段に印加して蓄積せしめ、
主記憶手段における蓄f#資源の利用履Hを診断するこ
々t lト)イ:Jlとする履歴診断方式を提供するこ
とによって1卒成することが出来る。
(f+ 発明の実施例 以下図面を参照しつ5本発明の一実施例について謂、明
する。第2図は本発明の一実施例における履歴診断方式
のブロック図を示す。図において、10aは制御部、1
1は第1の記憶部、12aは第2の記憶部、13はアド
レスレジスタ、15は+1回路、17はデータレジスタ
および19は時刻情報カウンタである。図の構成部材を
示す符−号で従来と共通の符号を有するものは従来と共
通の機能と特性を有する。本発明の一実施例においても
10aは例えば中央処理装置(CPU)による1111
1御部であり従来と制御内容が多少異る点を除いてその
機構は従来に類仰であり、第2記憶部12aは第1記憶
部1】と同一のアドレス容量捷たけそれ以上の容量を有
し、共通のアドレスデータを印加されて作動し対応する
アドレスに別のブータラ書込むが第1記憶部の動作履歴
診断用であることには従来と変、!2はない。時刻情報
カウンタ19は第2記憶部に書込むべき時刻情報を送出
する。即ちこ\ではアドレスレジスタの1歩進毎にその
歩進回数を計数しその累計値信号を送出する。必要によ
っては別途水晶発振制御等による実時間情報等に代えて
もよい。本実施例では以上のように構成されているので
、記憶部11の資源利用につ−ては従朱と同様にアドレ
スデータが印加されて読出される。しか[一本実施例で
は記憶部11へのアドレスデータが記憶部12aのアド
レスにも共通に印加されているので、記憶部11がアク
セスされる都度記憶部12aの対応するアドレスには時
刻情報カウンタ]9からのデータが書込まれる。時刻情
報カウンタ19の内容はアドレスレジスタ13に記憶部
11のアクセスに伴うアドレスデータの歩進が実行さ7
″l−る度に更新されているので記憶部12aの内容は
記憶部11における利用順序がその侭保持さハ、る。勿
論IPLで記憶部12aの全領域に零記人ン・施してお
けば未使用領域はオール″0′′が示さi]るように本
実施例によれば記憶部11におけるデータの利用jit
歴が容易に診断出来る。また同一アドレスを重複してア
クセスのある時は最終履歴が保持され前歴は抹消される
が記憶部12に保持される時刻情報により処理時間の算
出が出来る。
尚診断用kFi歴の蓄積が不要であれば時刻情報カウン
タからのデータ書込み全抑止すれば良い。
(g)発明の詳細 な説明したように本発明によればデータ処理に利用する
資源を蓄積する第1の記憶部と同一のアドレス容量を有
する診断用の第2記憶部に共通のアドレスデータを印加
して時刻情報を蓄積することによシ従来不充分であった
資源の利用履歴所・効率良く診断出来る履歴診断方式が
得られるので有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来における履歴診断方式のブロック図および
第2図は本発明の一実施例(Cおける履歴診断方式のブ
ロック図である。図1でおいて11は第1記憶部、12
.12aは第2記憶部、13.14はアドレスレジスタ
、17,181dデータレジスタおよび19は時刻情報
カウンタである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主記憶手段に蓄積するプログラムまたは/およびデータ
    等の資源にアクセスしてデータを処理するデータ処理装
    鈴において、該データ処理装置は主記憶手段と同一のア
    ドレス容量を有する第2の記憶手段および時刻情@を計
    数する手段全具備し、主制御部は主記憶手段における資
    源へのアクセスの都度、主記憶手段におけるアドレス信
    号を第2記憶手段のアドレス信号へ共通に印加すると共
    に、時刻情報計数手段の計数出力信号を第2記憶手段に
    印加して蓄積せしめ、主記憶手段における蓄積資源の利
    用履歴を診断することを特徴とする履歴診断方式。
JP58152811A 1983-08-22 1983-08-22 履歴診断方式 Pending JPS6045853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152811A JPS6045853A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 履歴診断方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152811A JPS6045853A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 履歴診断方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6045853A true JPS6045853A (ja) 1985-03-12

Family

ID=15548665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152811A Pending JPS6045853A (ja) 1983-08-22 1983-08-22 履歴診断方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045853A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347850A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nec Corp 命令実行トレ−ス装置
WO2001014972A1 (fr) * 1998-02-25 2001-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil destine a surveiller un dispositif a memoire lsi
US7921341B2 (en) 2007-02-23 2011-04-05 Nec Corporation System and method for reproducing memory error

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347850A (ja) * 1986-08-15 1988-02-29 Nec Corp 命令実行トレ−ス装置
WO2001014972A1 (fr) * 1998-02-25 2001-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil destine a surveiller un dispositif a memoire lsi
US7921341B2 (en) 2007-02-23 2011-04-05 Nec Corporation System and method for reproducing memory error

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4423508A (en) Logic tracing apparatus
JPH0850557A (ja) マイクロプロセッサ故障記録装置
JPS6045853A (ja) 履歴診断方式
JPS5916360B2 (ja) 記憶装置の診断方式
JPS60181947A (ja) メモリ診断方式
JPH11219293A (ja) アドレストレース方法及びトレーサメモリ制御装置
JPH0581087A (ja) プロセサのモニタ方式
JPS6148186B2 (ja)
JPS626341A (ja) 情報処理装置
JPH05257831A (ja) 入出力処理装置
JPS6227422B2 (ja)
JPS60549A (ja) メモリ試験方式
JPH0324640A (ja) 情報処理装置のデバッグ方式
JPH01274251A (ja) 使用履歴記憶装置
KR890008681A (ko) 프로세서 제어 장치
JPS64734B2 (ja)
JPS61168055A (ja) 情報処理装置
JP2000112907A (ja) マルチプロセッサ装置および動作記録方法
JPS61190636A (ja) トレ−ス機能を有する情報処理装置
JPS6122334B2 (ja)
JPS62119643A (ja) 履歴情報格納方式
JPH0326416B2 (ja)
JPS62166449A (ja) 論理装置の履歴記憶装置
JPS6010357A (ja) コンピユ−タの性能測定用デ−タ集計装置
JPH0883200A (ja) プログラマブルコントローラ