JPS61118963A - 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池 - Google Patents

金属酸化物―水素系アルカリ二次電池

Info

Publication number
JPS61118963A
JPS61118963A JP59239651A JP23965184A JPS61118963A JP S61118963 A JPS61118963 A JP S61118963A JP 59239651 A JP59239651 A JP 59239651A JP 23965184 A JP23965184 A JP 23965184A JP S61118963 A JPS61118963 A JP S61118963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
hydrogen
hydrogen storage
battery
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59239651A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0357577B2 (ja
Inventor
Motoo Mori
毛利 元男
Yoshimitsu Tajima
善光 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59239651A priority Critical patent/JPS61118963A/ja
Publication of JPS61118963A publication Critical patent/JPS61118963A/ja
Publication of JPH0357577B2 publication Critical patent/JPH0357577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、金属酸化物−水素系アルカリ二次電池の負極
に用いる水素吸蔵電極において、充電時において正極と
負極より発生するガス処理を可能にし、密閉化を可能な
らしめる電極に関するものである。
(従来技術) NiOOH,Ago等の金属酸化物を正極活物質とし水
素吸蔵合金を負極とする金属酸化物−水素電池が、従来
より提案されている。この電池の起電反応は以下に示す
とおりである。
充電 ここで、Metalは水素吸蔵合金である。
この電池は、次のように構成される。水素吸蔵合金を用
いた水素吸蔵電極の製造法としては、粉末化された水素
吸蔵合金にポリエチレン、フッ素樹脂等のitフルカリ
有機高分子を結着剤としで加え、土だ必要によりカーボ
ン、銅、ニッケル等の導電性粉末を加える。この混合物
を導電性の集電体すなわちパンチングメタル゛、発泡メ
タル等に塗布または圧着させ、結着剤の融点近くの温度
で熱処理を施し、!極とする。電池は、このようにして
作られた負極の水素吸蔵合金と公知の方法で作られたニ
ッケル酸化物の正極とを用い、その間にポリアミド系等
の不織布をセパレータとして配し、これによりカセイカ
リ(KOH)水溶液を含浸させて構成する。
(発明の解決すべき問題点) この電池を過充電すると、正極、負極ではそれぞれ(3
)、(4)式のガスの発生反応が起こり、全体として(
5)式の反応が起こる。
正極 20 Hy、x  Hr O+ 1/20 t 
+ 2 s  (3)負極 2 HrO+2e−20H
−+ Hz     (4)充電 全反応  HrO、、l/20. +H,(5)すなわ
へ、電解質中に含まれる水を分解して、正極に酸素ガス
、負極に水素ガスを発生する。
従って、この電池の欠、αは、長時間にわたり充電した
場合や水の分解電圧を越える電流で充電した場合、発生
するガスにより電池内部の圧力が上昇することである。
この欠点の1つの解決法として、負極の容量を正極の容
量より大きくしておき、過充電時における水@〃スの発
生をおさえる方法がある。しかし、正極から発生される
酸素ガスの処理については、なんら解決しえない。
本発明の目的は、水素吸蔵電極を用いたアルカリニ次電
池の過充電時に発生するガスの処理を可能ならしめ、電
池の内圧の上昇を防止する水素吸蔵電極を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明に係る
水素吸蔵電極は、その一部が揮水性材料で形成されてい
ることを特徴とする。すなわち、本発明においては、水
素吸蔵電極の一部を池部に対して着しく揮水性にする。
これにより、水素吸蔵電極の充放電時における電極特性
を防げろことなく、過充電時に発生する酸素ガスを負極
である水素吸蔵電極で迅速に処理する。
(実施例) 本発明者らは、2種の実験を行ない、水素吸蔵電極の特
性として以下のことを見出した。第1の実験として、第
2図に示す装置を用い、水素吸蔵電極に対する周りの溶
存酸素の効果を調べた。
第2図において、1は水素吸蔵電極、2は白金からなる
対極、3は参照電極である酸化水銀電極、4はKOH3
0wt%水溶液、5は電解槽、6はガス導入口、7はガ
ルバノスタットである。このような実験装置により、水
素吸蔵電極1に20+*A/c−2の定電流で充電し、
水素吸蔵電極1より水素ガスが発生するまで充電した。
これを1時間放置した後、酸化水銀電極3に対し−0,
75V まで放電し、この水素吸蔵電極1の容量を測定
した。
次に、再び水素ガスが発生するまで20mA/cs”の
定電流で充電した。KOH水溶液中にガス導入口6より
流量10cc/l1inで3時間酸素ガスを導入した後
に水素吸蔵電極1の容量を測定したところ、初期容量が
49鋼Ahあったものが38n+Ahに低下していた6
次に、この電極1を再度水素ガスが発生するまで充電し
、KOH水溶液4に窒素ガスを導入した。密閉して3昼
夜放置した後に水素吸蔵型Fi1の放電容量を測定した
ところ、容量は変化せず49鋼Ahであった。
この実験から以下のことがわかった。電解質4中に浸漬
された電極1は水素吸蔵電極1の吸収した水素と溶液4
中の溶存酸素との間で酸化還元反応を生じ、水素と酸素
を消費する。この反応は以下のようになる。
電極 Metal−H−IMeLal+H”+e−(6
)界面 l/402 + H++ e−→1/2 H2
0(7)この場合(7)式の酸素は電解液中に溶は込ん
だ酸素である。
次に、第2の実験として水素吸蔵電極に対する周りの酸
素ガスの効果を調べた。第1の実験に用いた実験装置を
用いて、水素吸蔵電極lに20mA/c−2の定電流で
水素吸蔵電極」より水素ガスが発生するまで充電した。
この電極1をKOH水溶液4より取り出し、アルゴンガ
スで乾燥し、第3図に示すような容器に入れ、ガス導入
口6゛より容器内に流量10cc/+sinで酸素ガス
を導入し、3昼夜放置した。第3図において、1は水素
吸蔵電極、6゛はガス導入口、5゛は電解槽である。
放置後、水素吸蔵電極を第1図に示した第1の実験装置
に再び取り付け、電極電位及び放電容量を測定した。そ
の結果、電極電位は酸化水銀電極3に対し一〇、73V
であり、放電終止電圧−0,75Vよりも責になってお
り、残存容量はゼロであった。
この実験より以下のことがわかった。水素吸蔵電極表面
が直接気体酸素と接触しているところは、この気体酸素
と水素吸蔵電極中の水素と酸化還元反応を生じ、(6)
式、(7)式に示すように水素、酸素を消賛する。この
場合(7)式の酸素は気相中の酸素ガスである。
上記の実験より以下のことがいえる。水素吸蔵電極は、
用いられる水素吸蔵合金の触媒作用により、囲りの酸素
と電極中の水素と酸化還元反応を生ずる。この場合、電
解液で覆われた電極表面では電解液中の溶存酸素と反応
し、また電解液に覆われていない電極界面では、気体酸
素と反応する。
この種の電池の反応機構は、(1)式、(2)式に示す
如く、電極界面においてH,O及びOH−イオンの存在
が必要であり、電極表面が電解質で覆われていることが
必須条件である。しかし、電極全体が電解液で覆われて
いる場合、過充電時に発生する酸素ガスと水素吸蔵電極
における酸化還元反応は、酸素ガスが一旦電解液に溶は
込み、その酸素が反応するため、溶液中の酸素濃度が希
薄となり、酸素処理速度が遅くなる。また、電極表面に
おける電解液の湿潤度を調整するために電解液の量を調
整することは、電池の分極特性を防げ、不利である。こ
の対策として、本発明者らは、水素吸蔵電極の一部を着
しく揮水性にし、つねに気相中の酸素ガスと接触する部
分を設けることによって、正極より発生した酸素ガスの
迅速な処理が可能となることを見出した。
第1図に沿って本発明による電極の充電時の挙動を説明
する。水素吸蔵電極11の表面より内部方向へ斜線で示
される部分11aは揮水性に処理されている。その他の
部分11bは、この処理が施されていない部分であり、
従来の水素吸蔵電極と同様に電解液12が表面を覆うこ
とが出来るような表面状態を有する。なお、ニッケル網
13が水素吸蔵電極11に担持されている。充電時には
、正極(図示しない)より発生した酸素ガスが、矢印1
4.14.・・・の方向に負極11へ拡散してくる。
この時、電極の部分11bのB−0間の界面15での上
記の反応(2) Metal+H+O+e−−+ Metal−H+OH
−により、電極11中に水素が吸蔵される。一方、電極
の揮水性部分11a、 11a、・・・のA−8間とC
−D間の界面16.16では、電解液12が存在しない
ため、この反応(2)は起こらず、上述した(6)式、
(7)式による全反応Metal−H+ 1 /402
 →Metal+ 1/2 H2Oによって電極方向へ
拡散してきた酸素ガスと電極中に吸蔵された水素との酸
化還元反応で水を生ずる。反応生成物である水は、電解
液12へ還流する。揮水性部分11a。
11a、・・・の水素濃度はこの反応で低濃度となるた
め、部分11bに吸蔵された水素は矢印17の方向へ拡
散していく、こうして、本発明に係る水素吸蔵電極11
は、充電時に正極で発生する酸素ガスを連続的に処理す
る。したがって、金属酸化物−水素系の密閉型アルカリ
ニ次電池において、発生したガスによる電池内圧の上昇
は起らず、密閉型アルカリニ次電池の実用化に供するも
のである。
ところで、過充電時に正極より発生する酸素ガスを吸収
する負極として従来よりカドミウム電極が用いられてい
る。このカドミウム電極の酸素ガス吸収を促進させる方
法として、カドミウム電極の一部もしくは全体を揮水性
にする方法も提案されている。この方法と本発明に係る
水素吸蔵電極の揮水性とは、次のように異なる。カドミ
ウム電極における化学的な酸素ガス吸収機構は以下のよ
うになる。
2Cd +02+28.O→2Cd(OH)2 (8)
すなわち、カドミウム電極の酸素ガス吸収には水の関与
が必要であり、固体であるカドミウム金属、気体である
酸素ガス、液体である水の固−気一液の三相の界面が必
要である。また酸素ガスの吸収により生じたCd(OH
)、は反応生成物としてその場所に析出し、他部へ波数
しないので電気化学的に還元されない限り、その部分で
の酸素吸収能を失なうことになるため、電極全体にわた
って均一に分散した状態に電極を揮水性にする必要があ
る。しかし、完全に揮水性にした場合は水分の関与がな
くなり、al*yス吸収能がなくなる。したがって、カ
ドミウム電極の揮水化による酸素ガス吸収は、本発明に
係る水素吸蔵電極の揮水化による酸素ガス吸収と異なり
、連続的には作用しな−1゜以下に本発明を実施例に沿
って説明する。
実施例1 水素吸蔵合金であるTi  Ni粉末(44μm以下)
100重量部に対して7重量部のポリ4弗化エチレン樹
脂粉末を混合し、アセトンを加えよく混練した。これを
100メツシユのニッケル網に担持させ、Ar雰囲気中
で300°Cで熱処理しrこ。
この工程におけるポリ4弗化エチレン用脂の使用は、集
電体であるニッケル網と水素吸蔵合金の結着剤また水素
吸蔵合金同志の結着剤の役目及び電極全体にある程度の
揮水性を持たすためであり、本発明の範ちゅうに含まれ
るものではない。次に、このようにして焼結した水素吸
蔵電極に対し、表面、裏面ともに外周部に半径の1/4
の幅で揮水性を有するテフロンのべ一又トを塗布し、竹
ヘラで充分に電極表面に伸展させ、Ar雰囲気中で30
0゛Cで熱処理した。
なお、この電極11を取り出した後、表面にKO330
%水溶液を滴下させたところ、v44図に示すように、
上記のテフロンペーストが塗られていない界面15のみ
にKOH水溶液12が凝縮した。第4図において、ll
bは水素吸蔵合金+結着剤層、l1mはテフロンペース
トによる揮水層、12はKOH水溶液であるに のようにして得ら九た水素吸蔵電極を電解槽にとりつけ
、KOH水溶液中で白金板を対極として水素が発生する
まで充電した。このときの容量は10■Aの定電流充電
において80mAhであった。
次に、あらh叱め準備された酸化ニッケル電極(容ff
i50mAh)とポリアミr不織布をはさんで電池を構
成した。第5図に本実験に用いた電池の構成図を示す、
第5図において、21は塩ビ樹脂による電池外筒、22
は正極集電体を兼ねたニッケルメッキされたメネジ、2
3は同様のオネジ、24は負極集電体を兼ねたニッケル
メッキされたメネジ、25は同様のオネジ、26は25
にあけら八た細径、27は圧力センサー、28はニッケ
ル酸化物よりなる正極、29はKOH水溶液を含浸させ
たポリアミド繊維よりなる不織布、11は第4図に示し
た本発明による水素吸蔵電極である。この電池を10−
Aの定電流で1■ まで放電後、10a+Aの定電流(
0,2c)で72時間充電した。
その後再び1vまで放電し、そのときの電池容器内圧及
び電圧を測定した。また、初期放電容量と過充電後の放
電容量を測定した。初期容量は45+ mAhであり、
過充電後の容量は47mAhであっrこ。
第6図の実線aで、過充電時の電圧E及び内圧Pの時間
(L)依存性を示す。充電しtこ電気量が電池の容量の
1600%という過充電であるにもかかわらず、内圧は
0.2MPaに達しなかった。
なお、本実施例では揮水性材料であるテフロンペースト
を外周部に塗布したか、スクリーン印刷、グラビア印刷
等の手法で、連続かつ大量に処理することらできる。ま
た、揮水性材料を予めフィルム状に成形しておき、これ
を電極表面に圧着してもよい。また、揮水性材料は水素
ガス及び酸素ガスを透過する物質であってもよい。
塗布する面積、場所は特に規制されるものではなく、充
電または放電率によって適宜調整することが出来る。充
電電流が大きいときは揮水性g6分を大きくする。
実施例2 実施例1同様Ti−Ni粉末(44μ−以下)とポリ4
弗化エチレン樹脂粉末を混合し、ニッケル網31に担持
させ水素吸蔵電極32を得た。この電極の片端部に25
μ謹厚の多孔性テア0ンフイル・ ム33をのせ、50
0kg/am2の圧力で加圧し、電極表面に圧着した。
この水素吸蔵電極にKOH水溶液34を滴下させたとこ
ろ、第7図に示すように処理された部分32亀は完全に
揮水性となり、残りの部分32bの界面35のみにKO
H水溶液35が凝縮した。この電極を用いて実施例1と
同様に電池を構成し、実施例1と同様の実験を行なった
。その結果は、図示しないが、実施例1とほぼ同じであ
り、このように長時間充電しても内圧の上昇はみられな
かった。なお、今回は水素吸蔵電極材料としてT i 
−N iを用いたが本発明はこの材料に限定されるもの
ではない。
比較例(従来の製造法による水素吸蔵電極)実施例1と
同様にTi−Ni粉末(44μ−以下)とポリ4弗化エ
チレン樹脂粉末を混合し、ニッケル!11(100メツ
シユ)に担持させAr雰囲気中で300℃で焼成した。
これを電解槽に入れKOH水溶液中で10輸Aの定電流
で水素がでるまで充電した。
その後酸化水銀電極に対し一〇、75Vまで10輸Aの
定電流で放電した。そのときの放電容量は80mAhで
あった。再び10IIAの定電流で満充電後50勧Ah
の放電容量をもつ酸化ニッケル極と電池を構成した。こ
の電池を10輸Aの定電流で1vまで放電後、10−A
の定電流で長時間充電した。過充電時の電圧E及び内圧
Pの変化を第6図の破線Cで示す、充電の15時間後に
電池容器の内圧は0.56MPaに達し、本実験装置よ
りKOH水溶液が漏出した。
(発明の効果) 本発明に係る水素吸蔵電極を金属酸化物−水素電池の負
極に用いることによって過充電時に正極から発生する酸
素〃スを迅速に処理でき、電池を密閉化した場合、内圧
の上昇を防ぐことが出来、実用可能な電池を供すること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る水素吸蔵電極の一例の断面図で
ある。 第2図は、カセイソーダ電解液入り二極電解槽の断面図
である。 第3図は不活性雰囲気を得るための容器の断面図である
。 第4図は、本発明の水素電極の水溶液との親和性を示し
た図である。 第5図は、本発明の水素電極を組み込んで構成した電池
の断面図である。 ff16図は、各実施例の電池の充電時の電池電圧、電
池容器内圧の変化、及び、放電時の電池電圧、電池内圧
の変化を表わすグラフである。 第7図は、実施例2における水素電極の水溶液の親和性
を示した図である。 1・・・水素吸蔵合金からなる水素電極、2・・・白金
よりなる対極、 3・・・Hg/HgO電極、4・−・
KOH水溶液、   5,5°・・・電解槽、6.6゛
・・・ガス導入口、 7・・・カルバ/スタット、11
・・・水素吸蔵合金による水素電極、11a・・・水素
電極において形成した揮水性の部分、11b・・・水素
電極において電解液と親和性の部分。 特 許 出 願 人    シャープ株式会社代  理
  人 弁理士 前出 葆 ばか2名第1図 i 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 2b

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属酸化物−水素系アルカリ二次電池の負極に用
    いる水素吸蔵電極において、 水素吸蔵電極の一部が他部に比して高い揮水性を有する
    ことを特徴とする水素吸蔵電極。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された水素吸蔵電極
    において、 上記の高い揮水性を有する部分が上記の水素吸蔵電極に
    揮水性物質を塗布して形成されることを特徴とする水素
    吸蔵電極。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載された水素吸蔵電極
    において、 上記の高い揮水性を有する部分が揮水性材料を上記の水
    素吸蔵電極に圧着して形成されることを特徴とする水素
    吸蔵電極。
  4. (4)特許請求の範囲第1項に記載された水素吸蔵電極
    において、 上記の高い揮水性を有する部分が水素ガス及び酸素ガス
    を透過する物質で形成されたことを特徴とする水素吸蔵
    電極。
JP59239651A 1984-11-13 1984-11-13 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池 Granted JPS61118963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239651A JPS61118963A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239651A JPS61118963A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61118963A true JPS61118963A (ja) 1986-06-06
JPH0357577B2 JPH0357577B2 (ja) 1991-09-02

Family

ID=17047870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239651A Granted JPS61118963A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118963A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139255A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
EP0386305A1 (en) 1989-02-23 1990-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
WO2020171112A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 Fdk株式会社 アルカリ二次電池
US11038161B2 (en) * 2018-03-27 2021-06-15 Fdk Corporation Negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery, and nickel-hydrogen secondary battery

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112199A (en) * 1975-12-30 1978-09-05 Communications Satellite Corporation Lanthanum nickel hydride-hydrogen/metal oxide cell
JPS53103131A (en) * 1977-02-18 1978-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode for battery
JPS53111439A (en) * 1977-03-03 1978-09-29 Philips Nv Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same
JPS5415141A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making hydrogen occlusion electrode
JPS5456143A (en) * 1977-09-20 1979-05-04 Communications Satellite Corp Metallic oxide hydride electrode type accumulator
GB1546613A (en) * 1977-09-02 1979-05-23 Atomic Energy Authority Uk Electric cells
JPS5733670A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Tomoegumi Iron Works Support construction of slab formwork
JPS58201271A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS5937667A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS5960862A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Toshiba Corp 水素電極
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112199A (en) * 1975-12-30 1978-09-05 Communications Satellite Corporation Lanthanum nickel hydride-hydrogen/metal oxide cell
JPS53103131A (en) * 1977-02-18 1978-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Hydrogen occlusion electrode for battery
JPS53111439A (en) * 1977-03-03 1978-09-29 Philips Nv Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same
JPS5415141A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of making hydrogen occlusion electrode
GB1546613A (en) * 1977-09-02 1979-05-23 Atomic Energy Authority Uk Electric cells
JPS5456143A (en) * 1977-09-20 1979-05-04 Communications Satellite Corp Metallic oxide hydride electrode type accumulator
JPS5733670A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Tomoegumi Iron Works Support construction of slab formwork
JPS58201271A (ja) * 1982-05-19 1983-11-24 Yuasa Battery Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JPS5937667A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Toshiba Corp 金属酸化物・水素電池
JPS5960862A (ja) * 1982-09-29 1984-04-06 Toshiba Corp 水素電極
JPS60109183A (ja) * 1983-11-17 1985-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル−水素蓄電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139255A (ja) * 1985-12-11 1987-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
JPH0677451B2 (ja) * 1985-12-11 1994-09-28 松下電器産業株式会社 水素吸蔵電極の製造法
EP0386305A1 (en) 1989-02-23 1990-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof
US5250369A (en) * 1989-02-23 1993-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US5346781A (en) * 1989-02-23 1994-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Alkaline storage battery
US11038161B2 (en) * 2018-03-27 2021-06-15 Fdk Corporation Negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery, and nickel-hydrogen secondary battery
WO2020171112A1 (ja) 2019-02-22 2020-08-27 Fdk株式会社 アルカリ二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0357577B2 (ja) 1991-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU682541B2 (en) Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture
US6495289B1 (en) Lithium secondary cell with an alloyed metallic powder containing electrode
JPH01309265A (ja) アルカリ二次電池およびその製造方法
JPS61118963A (ja) 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH0425676B2 (ja)
US3993504A (en) Method for the manufacture of a negative electrode containing a discharge reserve for gas-tight alkaline storage batteries
Li et al. Self-discharge performance of Ni-MH battery by using electrodes with hydrophilic/hydrophobic surface
JP2926732B2 (ja) アルカリ二次電池
JPS63138646A (ja) 円筒形非水電解液電池
JPH08287906A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3203083B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4379966B2 (ja) リチウム電池
JP2861057B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2023095566A (ja) 二次電池
JPH07326382A (ja) 気密に密閉されたボタン形のアルカリ電池
JPH028419B2 (ja)
JPH03295177A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP4120762B2 (ja) ニッケル電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池
JPH04282569A (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JPS62295353A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JP2591982B2 (ja) カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池
JP2000012033A (ja) 非水電解質電池
JPS58123663A (ja) 非水電解液電池
JP2003031216A (ja) ニッケル正極の製造方法及びアルカリ蓄電池の製造方法