JPH0357577B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0357577B2 JPH0357577B2 JP59239651A JP23965184A JPH0357577B2 JP H0357577 B2 JPH0357577 B2 JP H0357577B2 JP 59239651 A JP59239651 A JP 59239651A JP 23965184 A JP23965184 A JP 23965184A JP H0357577 B2 JPH0357577 B2 JP H0357577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- hydrogen
- hydrogen storage
- battery
- storage electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 88
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 88
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 14
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 7
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 6
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 5
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910000474 mercury oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N mercury(ii) oxide Chemical compound [Hg]=O UKWHYYKOEPRTIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002640 NiOOH Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000011530 conductive current collector Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
- H01M4/242—Hydrogen storage electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/34—Gastight accumulators
- H01M10/345—Gastight metal hydride accumulators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、金属酸化物−水素系アルカリ二次電
池に関し、より詳細には、充電時において正極と
負極より発生するガス処理を可能にし、密閉化を
可能ならしめる水素吸蔵電極に関するものであ
る。
池に関し、より詳細には、充電時において正極と
負極より発生するガス処理を可能にし、密閉化を
可能ならしめる水素吸蔵電極に関するものであ
る。
(従来技術)
NiOOH,AgO等の金属酸化物を正極活物質と
し水素吸蔵合金を負極とする金属酸化物−水素系
アルカリ二次電池が、従来より提案されている。
この電池の起電反応は以下に示すとおりである。
し水素吸蔵合金を負極とする金属酸化物−水素系
アルカリ二次電池が、従来より提案されている。
この電池の起電反応は以下に示すとおりである。
正極 NiOOH+H2O+e-放電
―――→
←―――
充電
Hi(OH)2+OH- (1)
負極 Metal−H+OH-放電
―――→
←―――
充電
Metal+H2O+e- (2)
ここで、Metalは水素吸蔵合金である。
この電池は、次のように構成される。水素吸蔵
合金を用いた水素吸蔵電極の製造法としては、粉
末化された水素吸蔵合金にポリエチレン、フツ素
樹脂等の耐アルカリ有機高分子を結着剤として加
え、また必要によりカーボン、銅、ニツケル等の
導電性粉末を加える。この混合物を導電性の集電
体すなわちパンチングメタル、発泡メタル等に塗
布または圧着させ、結着剤の融点近くの温度で熱
処理を施し、電極とする。電弛は、このようにし
て作られた負極の水素吸蔵合金と公知の方法で作
られたニツケル酸化物の正極とを用い、その間に
ポリアミド系等の不織布をセパレータとして配
し、これによりカセイカリ(KOH)水溶液を含
浸させて構成する。
合金を用いた水素吸蔵電極の製造法としては、粉
末化された水素吸蔵合金にポリエチレン、フツ素
樹脂等の耐アルカリ有機高分子を結着剤として加
え、また必要によりカーボン、銅、ニツケル等の
導電性粉末を加える。この混合物を導電性の集電
体すなわちパンチングメタル、発泡メタル等に塗
布または圧着させ、結着剤の融点近くの温度で熱
処理を施し、電極とする。電弛は、このようにし
て作られた負極の水素吸蔵合金と公知の方法で作
られたニツケル酸化物の正極とを用い、その間に
ポリアミド系等の不織布をセパレータとして配
し、これによりカセイカリ(KOH)水溶液を含
浸させて構成する。
(発明の解決すべき問題点)
この電池を過充電すると、正極、負極ではそれ
ぞれ(3),(4)式のガスの発生反応が起こり、全体と
して(5)式の反応が起こる。
ぞれ(3),(4)式のガスの発生反応が起こり、全体と
して(5)式の反応が起こる。
正極 2OH-
―――→
充電H2O+=1/2O2+2e- (3)
負極 2H2O+2e-
―――→
充電2OH-+H2 (4)
全反応 H2O
―――→
充電1/2O2+H2 (5)
すなわち、電解質中に含まれる水を分解して、
正極に酸素ガス、負極に水素ガスを発生する。
正極に酸素ガス、負極に水素ガスを発生する。
従つて、この電池の欠点は、長時間にわたり充
電した場合や水の分解電圧を越える電流で充電し
た場合、発生するガスにより電池内部の圧力が上
昇することである。この欠点の1つの解決法とし
て、負極の容量を正極の容量より大きくしてお
き、過充電時における水素ガスの発生をおさえる
方法がある。しかし、正極から発生される酸素ガ
スの処理については、なんら解決しえない。
電した場合や水の分解電圧を越える電流で充電し
た場合、発生するガスにより電池内部の圧力が上
昇することである。この欠点の1つの解決法とし
て、負極の容量を正極の容量より大きくしてお
き、過充電時における水素ガスの発生をおさえる
方法がある。しかし、正極から発生される酸素ガ
スの処理については、なんら解決しえない。
本発明の目的は、水素吸蔵電極を用いた金属酸
化物−水素系アルカリ二次電池の過充電時に発生
するガスの処理を可能ならしめ、電池の内圧の上
昇を防止することができる水素吸蔵電極を提供す
ることである。
化物−水素系アルカリ二次電池の過充電時に発生
するガスの処理を可能ならしめ、電池の内圧の上
昇を防止することができる水素吸蔵電極を提供す
ることである。
(問題点を解決するための手段及び作用)
本発明に係る水素吸蔵電極は、その一部が揮水
性即ち撥水性材料で形成されていることを特徴と
する。すなわち、本発明においては、水素吸蔵電
極の一部を他部に対して著しく揮水性にする。こ
れにより、水素吸蔵電極の充放電時における電極
特性を防げることなく、過充電時に発生する酸素
ガスを負極である水素吸蔵電極で述速に処理す
る。
性即ち撥水性材料で形成されていることを特徴と
する。すなわち、本発明においては、水素吸蔵電
極の一部を他部に対して著しく揮水性にする。こ
れにより、水素吸蔵電極の充放電時における電極
特性を防げることなく、過充電時に発生する酸素
ガスを負極である水素吸蔵電極で述速に処理す
る。
(実施例)
本発明者らは、2種の実験を行ない、水素吸蔵
電極の特性として以下のことを見出した。第1の
実験として、第2図に示す装置を用い、水素吸蔵
電極に対する周りの溶存酸素の効果を調べた。
電極の特性として以下のことを見出した。第1の
実験として、第2図に示す装置を用い、水素吸蔵
電極に対する周りの溶存酸素の効果を調べた。
第2図において、1は水素吸蔵電極、2は白金
からなる対極、3は参照電極である酸化水銀電
極、4はKOH30wt%水溶液、5は電解槽、6は
ガス導入口、7はガルバノスタツトである。この
ような実験装置により、水素吸蔵電極1に20m
A/cm2の定電流で充電し、水素吸蔵電極1より水
素ガスが発生するまで充電した。これを1時間放
置した後、酸化水銀電極3に対し−0.75Vまで放
電し、この水素吸蔵電極1の容量を測定した。次
に、再び水素ガスが発生するまで20mA/cm2の定
電流で充電した。KOH水溶液中にガス導入口6
より流量10c.c./minで3時間酸素ガスを導入した
後に水素吸蔵電極1の容量を測定したところ、初
期容量が49mAhあつたものが38mAhに低下して
いた。次に、この電極1を再度水素ガスが発生す
るまで充電し、KOH水溶液4に窒素ガスを導入
した。密閉して3昼夜放置した後に水素吸蔵電極
1の放電容量を測定したところ、容量は変化せず
49mAhであつた。
からなる対極、3は参照電極である酸化水銀電
極、4はKOH30wt%水溶液、5は電解槽、6は
ガス導入口、7はガルバノスタツトである。この
ような実験装置により、水素吸蔵電極1に20m
A/cm2の定電流で充電し、水素吸蔵電極1より水
素ガスが発生するまで充電した。これを1時間放
置した後、酸化水銀電極3に対し−0.75Vまで放
電し、この水素吸蔵電極1の容量を測定した。次
に、再び水素ガスが発生するまで20mA/cm2の定
電流で充電した。KOH水溶液中にガス導入口6
より流量10c.c./minで3時間酸素ガスを導入した
後に水素吸蔵電極1の容量を測定したところ、初
期容量が49mAhあつたものが38mAhに低下して
いた。次に、この電極1を再度水素ガスが発生す
るまで充電し、KOH水溶液4に窒素ガスを導入
した。密閉して3昼夜放置した後に水素吸蔵電極
1の放電容量を測定したところ、容量は変化せず
49mAhであつた。
この実験から以下のことがわかつた。電解質4
中に浸漬された電極1は水素吸蔵電極1の吸収し
た水素と溶液4中の溶存酸素との間で酸化還元反
応を生じ、水素と酸素を消費する。この反応は以
下のようになる。
中に浸漬された電極1は水素吸蔵電極1の吸収し
た水素と溶液4中の溶存酸素との間で酸化還元反
応を生じ、水素と酸素を消費する。この反応は以
下のようになる。
電極 Metal−H→Metal+H++e- (6)
界面 1/4O2+H++e-→1/2H2O (7)
この場合(7)式の酸素は電解液中に溶け込んだ酸
素である。
素である。
次に、第2の実験として水素吸蔵電極に対する
周りの酸素ガスの効果を調べた。第1の実験に用
いた実験装置を用いて、水素吸蔵電極1に20m
A/cm2の定電流で水素吸蔵電極1より水素ガスが
発生するまで充電した。この電極1をKOH水溶
液4より取り出し、アルゴンガスで乾燥し、第3
図に示すような容器に入れ、ガス導入口6′より
容器内に流量10c.c./minで酸素ガスを導入し、3
昼夜放置した。第3図において、1は水素吸蔵電
極、6′はガス導入口、5′は電解槽である。放置
後、水素吸蔵電極を第1図に示した第1の実験装
置に再び取り付け、電極電位及び放電容量を測定
した。その結果、電極電位は酸化水銀電極3に対
し−0.73Vであり、放電終止電圧−0.75Vよりも
貴になつており、残存容量はゼロであつた。
周りの酸素ガスの効果を調べた。第1の実験に用
いた実験装置を用いて、水素吸蔵電極1に20m
A/cm2の定電流で水素吸蔵電極1より水素ガスが
発生するまで充電した。この電極1をKOH水溶
液4より取り出し、アルゴンガスで乾燥し、第3
図に示すような容器に入れ、ガス導入口6′より
容器内に流量10c.c./minで酸素ガスを導入し、3
昼夜放置した。第3図において、1は水素吸蔵電
極、6′はガス導入口、5′は電解槽である。放置
後、水素吸蔵電極を第1図に示した第1の実験装
置に再び取り付け、電極電位及び放電容量を測定
した。その結果、電極電位は酸化水銀電極3に対
し−0.73Vであり、放電終止電圧−0.75Vよりも
貴になつており、残存容量はゼロであつた。
この実験より以下のことがわかつた。水素吸蔵
電極表面が直接気体酸素と接触しているところ
は、この気体酸素と水素吸蔵電極中の水素と酸化
還元反応を生じ、(6)式,(7)式に示すように水素、
酸素を消費する。この場合(7)式の酸素は気相中の
酸素ガスである。
電極表面が直接気体酸素と接触しているところ
は、この気体酸素と水素吸蔵電極中の水素と酸化
還元反応を生じ、(6)式,(7)式に示すように水素、
酸素を消費する。この場合(7)式の酸素は気相中の
酸素ガスである。
上記の実験より以下のことがいえる。水素吸蔵
電極は、用いられる水素吸蔵合金の触媒作用によ
り、囲りの酸素と電極中の水素と酸化還元反応を
生ずる。この場合、電解液で覆われた電極表面で
は電解液中の溶存酸素と反応し、また電解液に覆
われていない電解界面では、気体酸素と反応す
る。
電極は、用いられる水素吸蔵合金の触媒作用によ
り、囲りの酸素と電極中の水素と酸化還元反応を
生ずる。この場合、電解液で覆われた電極表面で
は電解液中の溶存酸素と反応し、また電解液に覆
われていない電解界面では、気体酸素と反応す
る。
この種の電池の反応機構は、(1)式,(2)式に示す
如く、電極界面においてH2O及びOH-イオンの
存在が必要であり、電極表面が電解質で覆われて
いることが必須条件である。しかし、電極全体が
電解液で覆われている場合、過充電時に発生する
酸素ガスと水素吸蔵電極における酸化還元反応
は、酸素ガスが一旦電解液に溶け込み、その酸素
が反応するため、溶液中の酸素濃度が希薄とな
り、酸素処理速度が遅くなる。また、電極表面に
おける電解液の湿潤度を調整するために電解液の
量を調整することは、電池の分極特性を防げ、不
利である。この対策として、本発明者らは、水素
吸蔵電極の一部を著しく揮水性にし、つねに気相
中の酸素ガスと接触する部分を設けることによつ
て、正極より発生した酸素ガスの迅速な処理が可
能となることを見出した。
如く、電極界面においてH2O及びOH-イオンの
存在が必要であり、電極表面が電解質で覆われて
いることが必須条件である。しかし、電極全体が
電解液で覆われている場合、過充電時に発生する
酸素ガスと水素吸蔵電極における酸化還元反応
は、酸素ガスが一旦電解液に溶け込み、その酸素
が反応するため、溶液中の酸素濃度が希薄とな
り、酸素処理速度が遅くなる。また、電極表面に
おける電解液の湿潤度を調整するために電解液の
量を調整することは、電池の分極特性を防げ、不
利である。この対策として、本発明者らは、水素
吸蔵電極の一部を著しく揮水性にし、つねに気相
中の酸素ガスと接触する部分を設けることによつ
て、正極より発生した酸素ガスの迅速な処理が可
能となることを見出した。
第1図に沿つて本発明による電極の充電時の挙
動を説明する。水素吸蔵電極11の表面より内部
方向へ斜線で示される部分11aは揮水性に処理
されている。その他の部分11bは、この処理が
施されていない部分であり、従来の水素吸蔵電極
と同様に電解液12が表面を覆うことが出来るよ
うな表面状態を有する。なお、ニツケル網13が
水素吸蔵電極11に担持されている。充電時に
は、正極(図示しない)より発生した酸素ガス
が、矢印14,14,…の方向の負極11へ拡散
してくる。この時、電極の部分11bのB−C間
の界面15での上記の反応(2) Metal+H2O+e-→Metal−H+OH− により、電極11中に水素が吸蔵される。一方、
電極の揮水性部分11a,11a,…のA−B間
とC−D間の界面16,16では、電解液12が
存在しないため、この反応(2)は起こらず、上述し
た(6)式,(7)式による全反応Metal−H+1/4O2→
Metal+1/2H2Oによつて電極方向へ拡散してき
た酸素ガスと電極中に吸蔵された水素との酸化還
元反応で水を生ずる。反応生成物である水は、電
解液12へ還流する。揮水性部分11a,11
a,…の水素濃度はこの反応で低濃度となるた
め、部分11bに吸蔵された水素は矢印17の方
向へ拡散していく。こうして、本発明に係るる水
素吸蔵電極11は、充電時に正極で発生する酸素
ガスを連続的に処理する。したがつて、金属酸化
物−水素系の密閉型アルカリ二次電池において、
発生したガスによる電池内圧の上昇は起らず、密
閉型アルカリ二次電池の実用化に供するものであ
る。
動を説明する。水素吸蔵電極11の表面より内部
方向へ斜線で示される部分11aは揮水性に処理
されている。その他の部分11bは、この処理が
施されていない部分であり、従来の水素吸蔵電極
と同様に電解液12が表面を覆うことが出来るよ
うな表面状態を有する。なお、ニツケル網13が
水素吸蔵電極11に担持されている。充電時に
は、正極(図示しない)より発生した酸素ガス
が、矢印14,14,…の方向の負極11へ拡散
してくる。この時、電極の部分11bのB−C間
の界面15での上記の反応(2) Metal+H2O+e-→Metal−H+OH− により、電極11中に水素が吸蔵される。一方、
電極の揮水性部分11a,11a,…のA−B間
とC−D間の界面16,16では、電解液12が
存在しないため、この反応(2)は起こらず、上述し
た(6)式,(7)式による全反応Metal−H+1/4O2→
Metal+1/2H2Oによつて電極方向へ拡散してき
た酸素ガスと電極中に吸蔵された水素との酸化還
元反応で水を生ずる。反応生成物である水は、電
解液12へ還流する。揮水性部分11a,11
a,…の水素濃度はこの反応で低濃度となるた
め、部分11bに吸蔵された水素は矢印17の方
向へ拡散していく。こうして、本発明に係るる水
素吸蔵電極11は、充電時に正極で発生する酸素
ガスを連続的に処理する。したがつて、金属酸化
物−水素系の密閉型アルカリ二次電池において、
発生したガスによる電池内圧の上昇は起らず、密
閉型アルカリ二次電池の実用化に供するものであ
る。
ところで、過充電時に正極より発生する酸素ガ
スを吸収する負極として従来よりカドミウム電極
が用いられている。このカドミウム電極の酸素ガ
ス吸収を促進させる方法として、カドミウム電極
の一部もしくは全体を揮水性にする方法も提案さ
れている(特開昭58−201271号公報参照)。この
方法と本発明に係る水素吸蔵電極の揮水性とは、
次のように異なる。カドミウム電極における化学
的な酸素ガス吸収機構は以下のようになる。
スを吸収する負極として従来よりカドミウム電極
が用いられている。このカドミウム電極の酸素ガ
ス吸収を促進させる方法として、カドミウム電極
の一部もしくは全体を揮水性にする方法も提案さ
れている(特開昭58−201271号公報参照)。この
方法と本発明に係る水素吸蔵電極の揮水性とは、
次のように異なる。カドミウム電極における化学
的な酸素ガス吸収機構は以下のようになる。
2Cd+O2+2H2O→2Cd(OH)2 (8)
すなわち、カドミウム電極の酸素ガス吸収には
水の関与が必要であり、固体であるカドミウム金
属、気体である酸素ガス、液体である水の固−気
−液の三相の界面が必要である。また酸素ガスの
吸収により生じたCd(OH)2は反応生成物として
その場所に析出し、他部へ拡散しないので電気化
学的に還元されない限り、その部分での酸素吸収
能を失なうことになるため、電極全体にわたつて
均一に分散した状態に電極を揮水性にする必要が
ある。しかし、完全に揮水性にした場合は水分の
関与がなくなり、酸素ガス吸収能がなくなる。し
たがつて、カドミウム電極の揮水化による酸素ガ
ス吸収は、本発明に係る水素吸蔵電極の揮水化に
よる酸素ガス吸収と異なり、連続的には作用しな
い。
水の関与が必要であり、固体であるカドミウム金
属、気体である酸素ガス、液体である水の固−気
−液の三相の界面が必要である。また酸素ガスの
吸収により生じたCd(OH)2は反応生成物として
その場所に析出し、他部へ拡散しないので電気化
学的に還元されない限り、その部分での酸素吸収
能を失なうことになるため、電極全体にわたつて
均一に分散した状態に電極を揮水性にする必要が
ある。しかし、完全に揮水性にした場合は水分の
関与がなくなり、酸素ガス吸収能がなくなる。し
たがつて、カドミウム電極の揮水化による酸素ガ
ス吸収は、本発明に係る水素吸蔵電極の揮水化に
よる酸素ガス吸収と異なり、連続的には作用しな
い。
以下に本発明を実施例に沿つて説明する。
実施例 1
水素吸蔵合金であるTi−Ni粉末(44μm以下)
100重量部に対して7重量部のポリ4弗化エチレ
ン樹脂粉末を混合し、アセトンを加えよく混練し
た。これを100メツシユのニツケル網に担持させ、
Ar雰囲気中で300℃で熱処理した。この工程にお
けるポリ4弗化エチレン樹脂の使用は、集電体で
あるニツケル網と水素吸蔵合金の結着剤また水素
吸蔵合金同志の結着剤の役目及び電極全体にある
程度の揮水性を持たすためであり、本発明の範ち
ゆうに含まれるものではない。次に、このように
して焼結した水素吸蔵電極に対し、表面、裏面と
もに外周部に半径の1/4の幅で揮水性を有するテ
フロンのペーストを塗布し、竹ヘラで充分に電極
表面に伸展させ、Ar雰囲気中で300℃で熱処理し
た。
100重量部に対して7重量部のポリ4弗化エチレ
ン樹脂粉末を混合し、アセトンを加えよく混練し
た。これを100メツシユのニツケル網に担持させ、
Ar雰囲気中で300℃で熱処理した。この工程にお
けるポリ4弗化エチレン樹脂の使用は、集電体で
あるニツケル網と水素吸蔵合金の結着剤また水素
吸蔵合金同志の結着剤の役目及び電極全体にある
程度の揮水性を持たすためであり、本発明の範ち
ゆうに含まれるものではない。次に、このように
して焼結した水素吸蔵電極に対し、表面、裏面と
もに外周部に半径の1/4の幅で揮水性を有するテ
フロンのペーストを塗布し、竹ヘラで充分に電極
表面に伸展させ、Ar雰囲気中で300℃で熱処理し
た。
なお、この電極11を取り出した後、表面に
KOH30%水溶液を滴下させたところ、第4図に
示すように、上記のテフロンペーストが塗られて
いない界面15のみにKOH水溶液12が凝縮し
た。第4図において、11bは水素吸蔵合金+結
着剤層、11aはテフロンペーストによる揮水
層、12はKOH水溶液である。
KOH30%水溶液を滴下させたところ、第4図に
示すように、上記のテフロンペーストが塗られて
いない界面15のみにKOH水溶液12が凝縮し
た。第4図において、11bは水素吸蔵合金+結
着剤層、11aはテフロンペーストによる揮水
層、12はKOH水溶液である。
このようにして得られた水素吸蔵電極を電解槽
をとりつけ、KOH水溶液中で白金板を対極とし
て水素が発生するまで充電した。このときの容量
は10mAの定電流充電において80mAhであつた。
をとりつけ、KOH水溶液中で白金板を対極とし
て水素が発生するまで充電した。このときの容量
は10mAの定電流充電において80mAhであつた。
次に、あらかじめ準備された酸化ニツケル電極
(容量50mAh)とポリアミド不織布をはさんで電
池を構成した。第5図に本実験に用いた電池の構
成図を示す。第5図において、21は塩ビ樹脂に
よる電池外筒、22は正極集電体を兼ねたニツケ
ルメツキされたメネジ、23は同様のオネジ、2
4は負極集電体を兼ねたニツケルメツキされたメ
ネジ、25は同様のオネジ、26は25にあけら
れた細径、27は圧力センサー、28はニツケル
酸化物よりなる正極、29はKOH水溶液を含浸
せたポリアミド繊維よりなる不織布、11は第4
図に示した本発明による水素吸蔵電極である。こ
の電池を10mAの定電流で1Vまで放電後、10m
Aの定電流(0.2c)で72時間充電した。その後再
び1Vまで放電し、そのときの電池容器内圧及び
電圧を測定した。また、初期放電容量と過充電後
の放電容量を測定した。初期容量は45mAhであ
つた。過充電後の容量は47mAbであつた。第6
図の実線aで、過充電時の電圧E及び内圧Pの時
間(t)依存性を示す。充電した電気量が電池の
容量の1600%という過充電であるにもかかわら
ず、内圧は0.2MPaに達しなかつた。
(容量50mAh)とポリアミド不織布をはさんで電
池を構成した。第5図に本実験に用いた電池の構
成図を示す。第5図において、21は塩ビ樹脂に
よる電池外筒、22は正極集電体を兼ねたニツケ
ルメツキされたメネジ、23は同様のオネジ、2
4は負極集電体を兼ねたニツケルメツキされたメ
ネジ、25は同様のオネジ、26は25にあけら
れた細径、27は圧力センサー、28はニツケル
酸化物よりなる正極、29はKOH水溶液を含浸
せたポリアミド繊維よりなる不織布、11は第4
図に示した本発明による水素吸蔵電極である。こ
の電池を10mAの定電流で1Vまで放電後、10m
Aの定電流(0.2c)で72時間充電した。その後再
び1Vまで放電し、そのときの電池容器内圧及び
電圧を測定した。また、初期放電容量と過充電後
の放電容量を測定した。初期容量は45mAhであ
つた。過充電後の容量は47mAbであつた。第6
図の実線aで、過充電時の電圧E及び内圧Pの時
間(t)依存性を示す。充電した電気量が電池の
容量の1600%という過充電であるにもかかわら
ず、内圧は0.2MPaに達しなかつた。
なお、本実施例では揮水性材料であるテフロン
ペーストを外周部に塗布したが、スクリーン印
刷、グラビア印刷等の手法で、連続かつ大量に処
理することもできる。また、揮水性材料を予めフ
イルム状に成形しておき、これを電極表面に圧着
してもよい。また、揮水性材料は水素ガス及び酸
素ガスを透過する物質であつてもよい。
ペーストを外周部に塗布したが、スクリーン印
刷、グラビア印刷等の手法で、連続かつ大量に処
理することもできる。また、揮水性材料を予めフ
イルム状に成形しておき、これを電極表面に圧着
してもよい。また、揮水性材料は水素ガス及び酸
素ガスを透過する物質であつてもよい。
塗布する面積、場所は特に規制されるものでは
なく、充電または放電率によつて適宜調整するこ
とが出来る。充電電流が大きいときは揮水性部分
を大きくする。
なく、充電または放電率によつて適宜調整するこ
とが出来る。充電電流が大きいときは揮水性部分
を大きくする。
実施例 2
実施例1同様Ti−Ni粉末(44μm以下)とポリ
4弗化エチレン樹脂粉末を混合し、ニツケル網3
1に担持させ水素吸蔵電極32を得た。この電極
の片端部に25μm厚の多孔性テフロンフイルム3
3をのせ、500Kg/cm2の圧力で加圧し、電極表面
に圧着した。この水素吸蔵電極にKOH水溶液3
4を滴下させたところ、第7図に示すように処理
された部分32aは完全に揮水性となり、残りの
部分32bの界面35のみにKOH水溶液35が
凝縮した。この電極を用いて実施例1と同様に電
池を構成し、実施例1と同様の実験を行なつた。
その結果は、図示しないが、実施例1とほぼ同じ
であり、このように長時間充電しても内圧の上昇
はみられなかつた。なお、今回は水素吸蔵電極材
料としてTi−Niを用いたが本発明はこの材料に
限定されるものではない。
4弗化エチレン樹脂粉末を混合し、ニツケル網3
1に担持させ水素吸蔵電極32を得た。この電極
の片端部に25μm厚の多孔性テフロンフイルム3
3をのせ、500Kg/cm2の圧力で加圧し、電極表面
に圧着した。この水素吸蔵電極にKOH水溶液3
4を滴下させたところ、第7図に示すように処理
された部分32aは完全に揮水性となり、残りの
部分32bの界面35のみにKOH水溶液35が
凝縮した。この電極を用いて実施例1と同様に電
池を構成し、実施例1と同様の実験を行なつた。
その結果は、図示しないが、実施例1とほぼ同じ
であり、このように長時間充電しても内圧の上昇
はみられなかつた。なお、今回は水素吸蔵電極材
料としてTi−Niを用いたが本発明はこの材料に
限定されるものではない。
比較例(従来の製造法による水素吸蔵電極)
実施例1と同様にTi−Ni粉末(44μm以下)と
ポリ4弗化エチレン樹脂粉末を混合し、ニツケル
網(100メツシユ)に担持させAr雰囲気中で300
℃で焼成した。これを電解槽に入れてKOH水溶
液中で10mAの定電流で水素がでるまで充電し
た。その後酸化水銀電極に対し−0.75Vまで10m
Aの定電流で放電した。そのときの放電容量は80
mAhであつた。再び10mAの定電流で満充電後
50mAhの放電容量をもつ酸化ニツケル極と電池
を構成した。この電池を10mAの定電流で1Vま
で放電後、10mAの定電流で長時間充電した。過
充電時の電圧E及び内圧Pの変化を第6図の破線
Cで示す。充電の15時間後に電池容器の内圧は
0.56MPaに達し、本実験装置よりKOH水溶液が
漏出した。
ポリ4弗化エチレン樹脂粉末を混合し、ニツケル
網(100メツシユ)に担持させAr雰囲気中で300
℃で焼成した。これを電解槽に入れてKOH水溶
液中で10mAの定電流で水素がでるまで充電し
た。その後酸化水銀電極に対し−0.75Vまで10m
Aの定電流で放電した。そのときの放電容量は80
mAhであつた。再び10mAの定電流で満充電後
50mAhの放電容量をもつ酸化ニツケル極と電池
を構成した。この電池を10mAの定電流で1Vま
で放電後、10mAの定電流で長時間充電した。過
充電時の電圧E及び内圧Pの変化を第6図の破線
Cで示す。充電の15時間後に電池容器の内圧は
0.56MPaに達し、本実験装置よりKOH水溶液が
漏出した。
(発明の効果)
本発明に係る水素吸蔵電極を金属酸化物−水素
電池の負極に用いることによつて過充電時に正極
から発生する酸素ガスを迅速に処理でき、電池を
密閉化した場合、内圧の上昇を防ぐことが出来、
実用可能な電池を供することが出来る。
電池の負極に用いることによつて過充電時に正極
から発生する酸素ガスを迅速に処理でき、電池を
密閉化した場合、内圧の上昇を防ぐことが出来、
実用可能な電池を供することが出来る。
第1図は、本発明に係る水素吸蔵電極の一例の
断面図である。第2図は、カセイソーダ電極液入
り三極電極槽の断面図である。第3図は不活性雰
囲気を得るための容器の断面図である。第4図
は、本発明の水素電極の水溶液と親和性を示した
図である。第5図は、本発明の水素電極を組み込
んで構成した電池の断面図である。第6図は、各
実施例の電池の充電時の電池電圧、電池容器内圧
の変化、及び、放電時の電池電圧、電池内圧の変
化を表わすグラフである。第7図は、実施例2に
おける水素電極の水溶液の親和性を示した図であ
る。 1…水素吸蔵合金からなる水素電極、2…白金
よりなる対極、3…Hg/HgO電極、4…KOH
水溶液、5,5′…電解槽、6,6′…ガス導入
口、7…カルバノスタツト、11…水素吸蔵合金
による水素電極、11a…水素電極において形成
した揮水性の部分、11b…水素電極において電
解液と親和性の部分。
断面図である。第2図は、カセイソーダ電極液入
り三極電極槽の断面図である。第3図は不活性雰
囲気を得るための容器の断面図である。第4図
は、本発明の水素電極の水溶液と親和性を示した
図である。第5図は、本発明の水素電極を組み込
んで構成した電池の断面図である。第6図は、各
実施例の電池の充電時の電池電圧、電池容器内圧
の変化、及び、放電時の電池電圧、電池内圧の変
化を表わすグラフである。第7図は、実施例2に
おける水素電極の水溶液の親和性を示した図であ
る。 1…水素吸蔵合金からなる水素電極、2…白金
よりなる対極、3…Hg/HgO電極、4…KOH
水溶液、5,5′…電解槽、6,6′…ガス導入
口、7…カルバノスタツト、11…水素吸蔵合金
による水素電極、11a…水素電極において形成
した揮水性の部分、11b…水素電極において電
解液と親和性の部分。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 負極に水素吸蔵電極を用いた金属酸化物−水
素系アルカリ二次電池において、 水素吸蔵電極の一部が他部に比して高い揮水性
を有することを特徴とする金属酸化物−水素系ア
ルカリ二次電池。 2 特許請求の範囲第1項に記載された金属酸化
物−水素系アルカリ二次電池において、 上記の高い揮水性を有する部分が上記の水素吸
蔵電極に揮水性物質を塗布して形成されることを
特徴とする金属酸化物−水素系アルカリ二次電
池。 3 特許請求の範囲第1項に記載された金属酸化
物−水素系アルカリ二次電池において、 上記の高い揮水性を有する部分が揮水性材料を
上記の水素吸蔵電極に圧着して形成されることを
特徴とする金属酸化物−水素系アルカリ二次電
池。 4 特許請求の範囲第1項に記載された金属酸化
物−水素系アルカリ二次電池において、 上記の高い揮水性を有する部分は水素ガス及び
酸素ガスを透過する物質で形成されたことを特徴
とする金属酸化物−水素系アルカリ二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59239651A JPS61118963A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59239651A JPS61118963A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61118963A JPS61118963A (ja) | 1986-06-06 |
JPH0357577B2 true JPH0357577B2 (ja) | 1991-09-02 |
Family
ID=17047870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59239651A Granted JPS61118963A (ja) | 1984-11-13 | 1984-11-13 | 金属酸化物―水素系アルカリ二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61118963A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0677451B2 (ja) * | 1985-12-11 | 1994-09-28 | 松下電器産業株式会社 | 水素吸蔵電極の製造法 |
US5346781A (en) * | 1989-02-23 | 1994-09-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
US5250369A (en) * | 1989-02-23 | 1993-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery |
US5034289A (en) | 1989-02-23 | 1991-07-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline storage battery and method of producing negative electrode thereof |
JP7032968B2 (ja) * | 2018-03-27 | 2022-03-09 | Fdk株式会社 | ニッケル水素二次電池用の負極及びニッケル水素二次電池 |
JP7197251B2 (ja) | 2019-02-22 | 2022-12-27 | Fdk株式会社 | アルカリ二次電池 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4112199A (en) * | 1975-12-30 | 1978-09-05 | Communications Satellite Corporation | Lanthanum nickel hydride-hydrogen/metal oxide cell |
JPS53103131A (en) * | 1977-02-18 | 1978-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hydrogen occlusion electrode for battery |
JPS53111439A (en) * | 1977-03-03 | 1978-09-29 | Philips Nv | Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same |
JPS5415141A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of making hydrogen occlusion electrode |
JPS5456143A (en) * | 1977-09-20 | 1979-05-04 | Communications Satellite Corp | Metallic oxide hydride electrode type accumulator |
GB1546613A (en) * | 1977-09-02 | 1979-05-23 | Atomic Energy Authority Uk | Electric cells |
JPS5733670A (en) * | 1980-08-08 | 1982-02-23 | Tomoegumi Iron Works | Support construction of slab formwork |
JPS58201271A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-24 | Yuasa Battery Co Ltd | 密閉形アルカリ蓄電池 |
JPS5937667A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-01 | Toshiba Corp | 金属酸化物・水素電池 |
JPS5960862A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | Toshiba Corp | 水素電極 |
JPS60109183A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素蓄電池 |
-
1984
- 1984-11-13 JP JP59239651A patent/JPS61118963A/ja active Granted
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4112199A (en) * | 1975-12-30 | 1978-09-05 | Communications Satellite Corporation | Lanthanum nickel hydride-hydrogen/metal oxide cell |
JPS53103131A (en) * | 1977-02-18 | 1978-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Hydrogen occlusion electrode for battery |
JPS53111439A (en) * | 1977-03-03 | 1978-09-29 | Philips Nv | Rechargeable electrochemical battery enclosed from outer atmosphere and method of manufacturing same |
JPS5415141A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Method of making hydrogen occlusion electrode |
GB1546613A (en) * | 1977-09-02 | 1979-05-23 | Atomic Energy Authority Uk | Electric cells |
JPS5456143A (en) * | 1977-09-20 | 1979-05-04 | Communications Satellite Corp | Metallic oxide hydride electrode type accumulator |
JPS5733670A (en) * | 1980-08-08 | 1982-02-23 | Tomoegumi Iron Works | Support construction of slab formwork |
JPS58201271A (ja) * | 1982-05-19 | 1983-11-24 | Yuasa Battery Co Ltd | 密閉形アルカリ蓄電池 |
JPS5937667A (ja) * | 1982-08-26 | 1984-03-01 | Toshiba Corp | 金属酸化物・水素電池 |
JPS5960862A (ja) * | 1982-09-29 | 1984-04-06 | Toshiba Corp | 水素電極 |
JPS60109183A (ja) * | 1983-11-17 | 1985-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 密閉形ニッケル−水素蓄電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61118963A (ja) | 1986-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108780887B (zh) | 用于储能设备的单质金属和碳混合物 | |
AU682541B2 (en) | Sealed rechargeable cells containing mercury-free zinc anodes, and a method of manufacture | |
JP3359164B2 (ja) | 二次電池 | |
JPH11149921A (ja) | アルカリ蓄電池及びその正極活物質の表面処理方法 | |
US5681673A (en) | Alkaline secondary battery | |
JPH0357577B2 (ja) | ||
EP0889535B1 (en) | Nickel hydroxide active material for use in alkaline storage cell and manufacturing method of the same | |
JP4161437B2 (ja) | リチウム電池 | |
US3993504A (en) | Method for the manufacture of a negative electrode containing a discharge reserve for gas-tight alkaline storage batteries | |
Geng | Electrochemical characteristics of Ni Pd-coated MmNi5-based alloy powder for nickel-metal hydride batteries | |
Amlie et al. | Adsorption of Hydrogen and Oxygen on Electrode Surfaces | |
EP0130049B1 (en) | Coatings for electrochemical electrodes and methods of making the same | |
GB2105512A (en) | A battery and method of making the battery | |
Li et al. | Self-discharge performance of Ni-MH battery by using electrodes with hydrophilic/hydrophobic surface | |
JP4379966B2 (ja) | リチウム電池 | |
JP3203083B2 (ja) | アルカリ蓄電池 | |
JPH028419B2 (ja) | ||
JPS62295353A (ja) | 密閉形ニツケル−水素蓄電池 | |
JPH103940A (ja) | ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法 | |
JP2023095566A (ja) | 二次電池 | |
JP4120762B2 (ja) | ニッケル電極およびそれを用いたニッケル水素蓄電池 | |
JPH07326382A (ja) | 気密に密閉されたボタン形のアルカリ電池 | |
Kuklinski et al. | A method of cobalt addition to improve nickel plaque electrode performance | |
JP2591982B2 (ja) | カドミウム負極板およびその負極板を用いたアルカリ二次電池 | |
KR100331439B1 (ko) | 아연전극,그제조방법및이를채용한니켈아연2차전지 |