JPS61116581A - 感熱記録用透明フイルム - Google Patents

感熱記録用透明フイルム

Info

Publication number
JPS61116581A
JPS61116581A JP59237779A JP23777984A JPS61116581A JP S61116581 A JPS61116581 A JP S61116581A JP 59237779 A JP59237779 A JP 59237779A JP 23777984 A JP23777984 A JP 23777984A JP S61116581 A JPS61116581 A JP S61116581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
transparent film
thermal recording
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59237779A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ono
光雄 小野
Masanaka Nagamoto
長本 正仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59237779A priority Critical patent/JPS61116581A/ja
Publication of JPS61116581A publication Critical patent/JPS61116581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録用透明フィルムに関するものである。
〔従来技術〕
感熱記録材料は、加熱によって発色するいわゆる感熱発
色層を5紙1合成紙、又は樹脂フィルム等の支持体上に
形成した構造の記録材料であって。
その発色のための加熱には熱ヘッドを内蔵したサーマル
プリンター等が用いられる。このような記録材料は、他
の記録材料に比較して、現像、定着等の煩雑な処理を施
すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が得られ
ること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこと、コスト
が安いことなどの利点により1図書1文書などの複写に
用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラ
ベル。
レコーダーなどの多方面に亘る記録材料として広く利用
されている。このような感熱記録材料に用いられる熱発
色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤を熱、時発色
せしめる顕色剤とからなり1発色剤としては1例えば、
ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有する無色又
は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては各種の酸性
物質、例えば有機酸やフェノール性物質が用いられる。
この発色剤と原色剤とを組合せた記録材料は特に得られ
る画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の白色度が高く、
シかも画像(染料画像)の耐候性が優れているという利
点を有し、広く利用されている。
このような感熱記録材料において、支持体として透明な
フィルムベースを使用したものは、これに所望画像を熱
記録させ、これを原図としてジアゾ複写機で複写(コピ
ー)する場合得られた感光紙の原図(感熱記録透明フィ
ルム)からの分離性が悪く、このことは、フィルムの使
用上の大きな欠点であった。
〔目  的〕
本発明は、ジアゾ複写機の原図として用いて複写を行う
場合に、原図からの分離性の良好な感熱記録用透明フィ
ルムを提供することを目的とする。
(構  成〕 本発明によれば、透明支持体の表面にロイコ染料と原色
剤を含有する感熱記録層を設けると共に。
該支持体の裏面に帯電防止層を設けたことを特徴とする
感熱記録用透明フィルムが提供される。
本発明者らの研究によれば、支持体の裏面に帯電防止層
を設けることにより、ジアゾ複写機における複写時の感
光紙からの分離性に優れた感熱記録用透明フィルムが得
られることを見いだした。
本発明で帯電防止層に用いる帯電防止剤としては、従来
公知のものが適用され例えば、第4級アンモニウム塩、
ポリオキシエチレンアルキルアミン、グアニジン誘導体
、含リン酸陰イオン活性剤。
ピリン、ジニウム塩、イミダシリン誘導体、モル”ホリ
ン誘導体、ポリオキシエチレンアルキルフェノール、ア
ルキルアミドエーテル、ポリエチレングリコール系非イ
オン性活性剤、ソルビタン脂肪酸エステル、エチレンオ
キシド系非イオン活性剤等が挙げられる。
本発明における帯電防止層の乾燥付着量は、帯電防止剤
の乾燥時、付着量で、0.1〜10g/rd’程度であ
り1表面抵抗値を1010Ω/c11以下にするのが好
ましい、また、この場合の帯電防止剤を支持体に支持さ
せる結合剤としては、後記するような種々の高分子結合
剤を用いることができる。
本発明における感熱記録層で使用される顕色剤の量は、
ロイコ染料1重量部に対して0.1−10重量部、好ま
しくは1〜4重量部の割合にするのがよい。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
ェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イン
ドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用
いられる。このようなロイコ染料の具体例としては1例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、     ゛ 3.3−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−6−′
ジメチルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレット
ラクトン)。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
ブチルアミノフェニル。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3.3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド
、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン。
3−ジメチルアミノ−5,7−シメチルフルオラン、3
−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−7−メチルフルオラン。
3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラン。
3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン。
3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン
、 2− (N−(3’ −トリフルオルメチルフェニル)
アミノ)−6−ジニチルアミノフルオラン。
2−(3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム)、3−ジ
エチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメチ
ルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン。
3−ジブチルアミノ−7−(0−クロルアニリノ)フル
オラン。
37N−メチル−N−7ミルアミノー6−メチルー7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N、N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(
N。
N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー。
6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ビ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリ7−ピ
リロスビラン。
3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−クロルフェニル
)フタリド、 3−(2’−ヒドロキシ−41−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−二トロフェニル
)フタリド。
3−(2’−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(2’ −メトキシ−5′−メチルフェニル
)フタリド。
3−(2’−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル
)−3−(2’ −ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン。
3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロ0−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、3−ピロ
リジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルアミノ
フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン。
3−(N−エチル−P−トルイジノ)−7−(α−フェ
ニルエチルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
ェニルアミノ)フルオラン。
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、2−
クロロ−3−(N−メチルトリイジノ)−7−(p−n
−ブチルアニリノ)フルオラン。
3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−5
,6−ペンゾー7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモ
フルオラン。
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノー4
’、5’−ベンゾフルオラン。
3.6−シメトキシフルオラン、 3−(P−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニルフ
タリド。
3−ジ(1−エチル−2−メチルイルドール)−3−イ
ル−フタリド。
3−ジエチルアミノ−6−フェニル−7−アザフルオラ
ン。
3.3−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−6−シ
メチルアミノーフタリド。
2−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)メチル−5−
ジメチルアミノ−ベンゾイックアシッド、3−(P−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(p−ジベンジルアミノ
フェニル)フタリド、 3−(N−エチル−N−n−アミル)アミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン等。
また1本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子
受容性物質が適用され、その具体例を示すと、以下に示
すようなフェノール性物質、有機又は無機酸性物質ある
いはそれらのエステルや塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジーt、ar
七−プチルサリチル ルベンジルサリチル酸. 4,j’−ノソプロピリデン
ジフェノール.4.4’−イソプロピリデンビス(2−
クロロフェノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2,6−ジブロモフェノール)、4,4′−イソプロ
ピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)。
4、4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノー
ル)、4.4’−イソプロピリデンビス(2.6−シメ
チルフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(
2−t@rt−ブチルフェノール)、 4.4 ’ −
5ac−ブチリデンジフェノール、4,4′−シクロヘ
キシリデンビスフェノール、4.4’−シクロヘキシリ
デンビス(2−メチルフェノール)、4− tert−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒド
ロキシジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒ
ドロキシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン
、ノボラック型フェノール樹脂。
2.2′−チオビス(4,6−ジクロロフェノール)、
カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガロール
、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、4− 
t、art−オクチルカテコール、2,2′−メチレン
ビス(4−クロロフェノール)、2.2’−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2.2’−ジヒドロキシジフェニル、P−ヒドロキシ安
息香酸エチル、P−ヒドロキシ安息香酸プロピル、P−
ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジル、P−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル
、P−ヒドロキシ安息香酸−0−クロルベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロ
キシ安息香酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜
鉛、l−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−6−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜
鉛、4−ヒドロキシジフェニルスルホン、4−ヒドロキ
シ−4′−クロロジフェニルスルホン、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)スルフィド、2−ヒドロキシ−p−ト
ルイル酸、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸亜
鉛、3,5−ジーtert−ブチルサリチル酸錫、酒石
酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、ステ
アリン酸、4−ヒドロキシフタル酸。
ホウ酸等。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、このようなものとしては、以下に示
すようなものを挙げることができる。
ビニルアルコール、デンプン及びその誘導体、メトキシ
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース。
カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース。
エチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル
酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、アクリル酸アミド/
アクリル酸エステル共重゛合体、アクリル酸アミド/ア
クリル酸エステルlメタクリル酸3元共重合体、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、イソブチレン
l無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポリアクリルア
ミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼイン等の水溶
性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン、スチレ
ン/ブタジェン共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、ポリ
ブチルメタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体
、スチレンlブタジェン/アクリル系共重合体等。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この
場合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ
、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化
亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理された
カルシウムやシリカ等の無機系微粉末の他、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレンlメタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱
可融性物質としては1例えば、高級脂肪酸又はそのエス
テル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳
香族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニル
エステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−へ
キサヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の
熱可融性有機化合物等の50〜200℃の程度の融点を
持つものが挙げられる。
(効  果〕 本発明の感熱記録材料用透明フィルムは、ジアゾ感光紙
からの分離性に優れたものである。
〔実施例〕
本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下において示す部及び%はいずれも重量基準で
ある。
実施例1 〔A液〕 3−N−メチル−3−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン  300部10%ポリビ
ニルアルコール水溶液   300〃水       
                  400〃〔B液
〕 P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル    150部炭酸
カルシウム            15〃ステアリン
酸亜鉛           2.5#lO%ポリビニ
ルアルコール水溶液   160〃水        
               672.5 #上記の
各混合物をそれぞれサンドグラインダーにて2〜4時間
粉砕分散して、A液、B液を調製した。
次にこのA液とB液をその重量比がA:B=1:6とな
るよう混合攪拌して感熱塗布液を調製し、これを市販ポ
リエステルフィルム(坪量50g/nf)の表面に乾燥
時付着量5g/rrrで塗布乾燥し、感熱記録層を形成
した。
次に、このポリエステルフィルムの反対の面に、下記帯
電防止剤層形成液を乾燥時付着量4g/rrrで塗布乾
燥し、帯電防止層を形成した後、カレンダー処理して製
品として感熱記録用透明フィルムを得た。
〔帯電防止層形成液〕
帯電防止剤層630部 (ダイセル−製、セビアンA −46704)イソプロ
パツール          160〃水      
                   260〃実施
例2 実施例1の帯電防止層形成液に代えて、別の市販帯電防
止剤(アキレス■社製、5KYTAFT−402)の2
0%水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして感熱記
録用透明フィルムを得た。
実施例3 実施例1の帯電防止層形成液に代えて、別の市販帯電防
止剤(アキレス■社製、 SK’/TAFT−501)
の20%水溶液を用いた以外は実施例1と同様にして感
熱記録用透明紙を得た。
比較例1 実施例1の感熱記録用透明フィルム裏面の帯電防止剤層
を10%ポリビニルアルコール水溶液で形成した以外は
実施例1と同様にして感熱記録用透明フィルムを得た。
比較例2 実施例14の感熱記録用透明フィルムから裏面の帯電防
止剤層を除いた以外は実施例1と同様にして感熱記録用
透明フィルムを得た。
以上のように得た本発明品及び比斡品の面熱記録用透明
フィルムを、第2原図としてし使用し、ジアゾ複写装置
(SN−1500、■リコー製)で80Rジアゾ感光紙
(■リコー製、(A−4版)2500枚にコピーして、
原図と感光紙との間の分離性についての試験を行なった
。その結果を表−1に示す。
表−1 以上の結果から、帯電防止剤を使用した本発明の感熱記
録用透明フィルムは分離性が非常に良かったが、帯電防
止剤を使用しない比較品は分離性が非常に悪く、使用上
大きな問題を生じることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明支持体の表面にロイコ染料と顕色剤を含有す
    る感熱記録層を設けると共に、該支持体の裏面に帯電防
    止層を設けたことを特徴とする感熱記録用透明フィルム
JP59237779A 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録用透明フイルム Pending JPS61116581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237779A JPS61116581A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録用透明フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237779A JPS61116581A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録用透明フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61116581A true JPS61116581A (ja) 1986-06-04

Family

ID=17020302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237779A Pending JPS61116581A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 感熱記録用透明フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61116581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197679A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH06127125A (ja) * 1992-04-17 1994-05-10 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197679A (ja) * 1987-10-09 1989-04-17 Ricoh Co Ltd 感熱記録材料
JPH06127125A (ja) * 1992-04-17 1994-05-10 Sliontec:Kk 可逆性感熱記録シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6195978A (ja) 感熱記録材料
JPS61116581A (ja) 感熱記録用透明フイルム
JPS61108581A (ja) 第2原図として好適な感熱記録材料
JPS6256187A (ja) 感熱記録材料
JPH0630953B2 (ja) 階調型感熱記録材料
JPS59229385A (ja) 感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPS6192889A (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JP2516757B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62238788A (ja) 感熱記録材料
JPS6251481A (ja) 感熱記録材料
JPH0717095B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61262178A (ja) 感熱記録材料
JPS6192887A (ja) 感熱記録材料
JPS63315286A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62279981A (ja) 二色感熱記録材料
JPS62242583A (ja) 感熱記録材料
JPS60234884A (ja) 感熱記録材料
JPS61242881A (ja) 感熱記録材料
JPS62251188A (ja) 感熱記録材料
JPS59214689A (ja) 感熱記録材料