JPH0696339B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0696339B2
JPH0696339B2 JP60192190A JP19219085A JPH0696339B2 JP H0696339 B2 JPH0696339 B2 JP H0696339B2 JP 60192190 A JP60192190 A JP 60192190A JP 19219085 A JP19219085 A JP 19219085A JP H0696339 B2 JPH0696339 B2 JP H0696339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
recording material
intermediate layer
acid
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60192190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251479A (ja
Inventor
壽 坂井
秀夫 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60192190A priority Critical patent/JPH0696339B2/ja
Publication of JPS6251479A publication Critical patent/JPS6251479A/ja
Publication of JPH0696339B2 publication Critical patent/JPH0696339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/423Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by non-macromolecular compounds, e.g. waxes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はロイコ染料と顕色剤との間の発色反応を利用し
た感熱記録材料の改良に関する。
〔従来技術〕
最近、情報の多様化並びに増大、省資源、無公害化等の
社会の要請に伴って情報記録分野においても種々の記録
材料が研究・開発され実用に供されているが、中でも感
熱記録材料は、(1)単に加熱するだけで発色画像が記
録され煩雑な現像工程が不要であること、(2)比較的
簡単でコンパクトな装置を用いて製造できること、更に
得られた記録材料の取扱いが容易で維持費が安価である
こと、(3)支持体として紙が用いられる場合が多く、
この際には支持体コストが安価であるのみでなく、得ら
れた記録材料の感触も普通紙に近いこと等の利点故に、
コンピューターのアウトプット、電卓等のプリンター分
野、医療計測用のレコーダー分野、低並びに高速ファク
シミリ分野、自動券売機分野、感熱複写分野、POSシス
テムのラベル分野等において広く用いられている。
上記感熱記録材料は、通常、紙、合成紙又は合成樹脂フ
イルム等の支持体上に、加熱によって発色反応を起し得
る発色成分含有の感熱発色層液を塗布・乾燥することに
より製造されており、このようにして得られた感熱記録
材料は熱ペン又は熱ヘッドで加熱することにより発色画
像が記録される。このような感熱記録材料の従来例とし
ては、例えば特公昭43−4160号公報又は特公昭45−1403
9号公報開示の感熱記録材料が挙げられるが、このよう
な従来の感熱記録材料は、例えば熱応答性が低く、高速
記録の際十分な発色濃度が得られなかった。そして、か
かる欠点を改善する方法として、例えば特開昭49−3842
4号公報にはアセトアミド、ステアロアミド、m−ニト
ロアニリン、フタル酸ジニトリル等の含窒素化合物を、
特開昭52−106746号公報にはアセト酢酸アニリドを、特
開昭53−11036号公報にはN,N−ジフェニルアミン誘導
体、ベンズアミド誘導体、カルバゾール誘導体を、特開
昭53−39139号公報には、アルキル化ビフェニル、ビフ
ェニルアルカンを、特開昭56−144193号公報にはp−ヒ
ドロキシ安息香酸エステル誘導体を、それぞれ含有させ
ることによって高速化、高感度化をはかる方法が開示さ
れているが、いずれの方法によっても十分な満足のいく
結果が得られていないのが現状であった。また、他の方
法として、融点の高いロイコ染料を非晶質化することに
より、低融点化して、高感度化する方法が特開昭56−16
4890等に開示されている。しかしながら、非晶質化した
染料は、その表面が活性化され、反応性に富む為、感熱
発色塗液或いは感熱記録材料の液カブリ或いは地肌カブ
リが大きく、白色性に劣るという欠点がある。
また、地肌カブリの防止の為に、染料と顕色剤を異った
層に含有させ、これを中間層で隔離する方法が、特開昭
54−17741号に開示されているが、十分な効果を得る為
には中間層を厚くする必要があり、その結果発色性が低
下するという欠点があった。
この点を改良するために、本発明者らは先に、非晶質化
されたロイコ染料を含有する染料層と顕色剤を含有する
層の間に融点70〜130℃の熱可融性物質を含有する中間
層を設けた感熱記録材料を提案したが(特願昭60−8493
7号参照)、この感熱記録材料は、従来のものに比べそ
の性能は極めて優れたものであるが、感度性および地肌
の白色性については、更に改善の余地があるものであっ
た。
〔目的〕
本発明は、高感度でかつ地肌白色性に優れた感熱記録材
料を提供することを目的とする。
〔構成〕
本発明によれば、ロイコ染料と顕色剤とを異った層に含
有しその間に融点70〜130℃の熱可融性物質を主成分と
する中間層を設けた構造の感熱記録材料において、中間
層形成後該中間層の融点以上、中間層の分解温度または
染料層の分解温度のいずれか低い温度以下で熱処理した
ことを特徴とする感熱記録材料が提供される。更には、
上記において、非晶質化したロイコ染料を用いることを
特徴とした感熱記録材料が提供される。
すなわち、本発明は、ロイコ染料と顕色剤との間に中間
層として、融点が70〜130℃の範囲にある熱可融性物質
を、好ましくは0.05〜5g/m2の範囲で塗工した後、該中
間層の融点以上、中間層の分解温度または染料層の分解
温度のいずれか低い温度以下で熱処理し、中間層を均一
で薄いバリアー層とし、地肌カブリを防止すると共に熱
印加時におけるロイコ染料と顕色剤との速やかな反応を
可能とした感熱記録材料を提供することを特徴とする。
本発明の方法で形成した中間層は、単に水系塗工したも
のと異なり、十分なバリアー性を備えており、また有機
溶剤に熱可溶性物質を溶解して塗布した場合に生じる問
題例えば該熱可融性物質が下層に溶出したり、含浸して
しまうような欠点を有しないものである。
本発明においては、ロイコ染料層と顕色剤層との間に、
熱可融性物質を含有する中間層を使用するものである
が、このような熱可融性物質としては、融点が70〜130
℃の範囲にあるものを用いる。この融点が70℃より低い
場合には保存時の地肌カブリが大きくなり、逆に融点が
130℃より高い場合には発色感度が悪くなるので好まし
くない。該熱可融性物質は中間層全体の少くとも20%以
上含有されている必要があり、20%を割ると発色性が低
下する。
前記中間層に用いられる熱可融性物質としては、例え
ば、高級脂肪酸又はそのエステル、マミドもしくは金属
塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンの
縮合物や、そのフェニル又はアルキル又はアラルキルエ
ステル、アリールとアルキル又はフェニル又はアラルキ
ルのエーテル、アラルキル化合物等の種々の芳香族化合
物、その他熱可融性有機化合物等の70〜130℃の融点を
持つものがあげられる。
本発明においては、後記するようなこの種の感熱記録材
料に用いられる通常のロイコ染料が適用できるが、発色
感度を向上させる為、これらロイコ染料を非晶質化して
用いることが好ましい。非晶質化されたロイコ染料と
は、この種の感熱記録材料に一般に用いられるロイコ染
料を、有機溶媒中に溶解した後その溶媒を揮散させた
り、また加熱溶融後冷却させたりして非晶質化したもの
や、熱可融性物質との共融体としてロイコ染料を非晶質
化したものをいう。これら非晶質化されたロイコ染料を
含む層を支持体に形成する方法としては、(1)有機溶
媒中にロイコ染料を溶解した液を、直接支持体上に塗布
乾燥させる方法、(2)有機溶媒中に溶解後有機溶媒を
揮散させるか或いはロイコ染料を加熱溶融後冷却固化す
ることによって得られる非晶質ロイコ染料を、粉砕後水
中分散させて塗布する方法、(3)溶解溶融してアモル
ファス化されたロイコ染料を水中に懸濁分散して塗布す
る方法等がある。
また、本発明においては、非晶質化していないロイコ染
料を単独又は2種以上混合したものも適用されるが、こ
のようなロイコ染料としては、この種の感熱材料に適用
されているものが任意に適用され、例えば、トリフエニ
ルメタン系、フルオラン系、フエノチアジン系、オーラ
ミン系、スピロピラン系、インドリノフタリド系等の染
料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このようなロ
イコ染料の具体例としては、例えば、以下に示すような
ものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ジメ
チルアミノフタリド(別名クリスタルバイオレツトラク
トン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)−6−クロ
ルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフエニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフエニル)アミ
ノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロ
ルアニリノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロ
ロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N
−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピ
リロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフエニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフエニル)
フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフエニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフエニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフル
オラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル
−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフエニル)メチ
ルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フエ
ニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフ
エニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フエニル
エチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチル−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p
−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′、5′−ベンゾフルオラン、 3,6−ジメトキシフルオラン、 3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−フエニルフ
タリド、 3−ジ(1−エチル−2−メチルイルドール)−3−イ
ル−フタリド、 3−ジエチルアミノ−6−フエニル−7−アザフルオラ
ン、 3,3−ビス(p−ジエチルアミノフエニル)−6−ジメ
チルアミノ−フタリド、 2−ビス(p−ジメチルアミノフエニル)メチル−5−
ジメチルアミノ−ベンゾイツクアシツド、 3−(p−ジメチルアミノフエニル)−3−(p−ジベ
ンジルアミノフエニル)フタリド等。
また、本発明で用いる顕色剤としては、前記ロイコ染料
に対して加熱時に反応してこれを発色させる種々の電子
受容性物質が適用され、その具体例を示すと、以下に示
すようなフエノール性物質、有機又は無機酸性物質ある
いはそれらのエステルや塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、
3−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチ
ルサリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4,4′−イソプロピリデンジフエノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフエノール)、4,4′
−イソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフエノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフ
エノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチ
ルフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−
ジメチルフエノール)、4,4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフエノール)、4,4′−sec−ブチリ
デンビスフエノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス
フエノール、4,4′−シクロヘキシリデンビス(2−メ
チルフエノール)、4−tert−ブチルフエノール、4−
フエニルフエノール、4−ヒドロキシジフエノキシド、
α−ナフトール、β−ナフトール、3,5−キシレノー
ル、チモール、メチル−4−ヒドロキシベンゾエート、
4−ヒドロキシアセトフエノン、ノボラツク型フエノー
ル樹脂、2,2′−チオビス(4,6−ジクロロフエロー
ル)、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロガ
ロール、フロログリシン、フロログリシンカルボン酸、
4−tert−オクチルカテコール、2,2′−メチレンビス
(4−クロロフエノール)、2,2′−メチレンビス(4
−メチル−6−tert−ブチルフエノール)、2,2′−ジ
ヒドロキシジフエニル、p−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p
−ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、p−イド
ロキシ安息香酸−o−クロルベンジル、p−ヒドロキシ
安息香酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−n−オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒ
ドロキシ−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフ
トエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒ
ドロキシジフエニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−
クロロジフエニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフエ
ニル)スルフイド、2−ヒドロキシ−p−トルイル酸、
3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert
−ブチルサルチル酸錫、酒石酸、シユウ酸、マレイン
酸、クエン酸、コハク酸、ステアリン酸、4−ヒドロキ
シフタル酸、ホウ酸等。
本発明において、ロイコ染料層、顕色剤層及び熱可融性
物質含有中間層に用いられる結着剤としては、慣用の種
々の結着剤を用いることができ、例えば、ポリビニルア
ルコール、デンプン及びその誘導体、メトキシセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、メチルセルロース、エチルセルロース等のセ
ルロース誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピ
ロリドン、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル共重
合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル/メタク
リル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合
体アルカリ塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体
アルカリ塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、
ゼラチン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリウレタン、スチレン/ブタジエン共重合体、
ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリブチル
メタクリレート、エチレン/酢酸ビニル共重合体、スチ
レン/ブタジエン/アクリル系共重合体等のラテックス
等が使用できる。
また、本発明においては、前記各層に必要に応じ、更
に、この種の感熱記録材料に慣用される補助添加成分、
例えば、填料、界面活性剤、熱可融性物質(又は滑剤)
等を併用することができる。この場合、填料としては、
例えば、炭酸カルシウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、
クレー、タルク、麦面処理されたカルシウムやシリカ等
の無機系微粉末の他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン
/メタクリル酸共重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系
の微粉末を挙げることができ、熱可融性物質としては、
例えば、高級脂肪酸又はそのエステル、マミドもしくは
金属塩の他、各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミ
ンとの縮合物、安息香酸フエニルエステル、高級直鎖グ
リコール、3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジア
ルキル、高級ケトン、その他の熱可融性有機化合物等の
50〜200℃の程度の融点を持つものが挙げられる。
また、本発明においては、ロイコ染料層、顕色剤層、中
間層の3層から成る感熱発色層と支持体の間に下引き層
を設けたり、また感熱発色層上に保護層を設けても構わ
ない。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を含
む感熱層形成用塗液を、紙、合成紙、プラスチックフィ
ルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥することによ
って製造され、各種の記録分野に応用される。
〔効果〕
本発明の感熱記録材料は、ロイコ染料と顕色剤をそれぞ
れ異なる層に含有させかつそれらの層間に融点70〜130
℃の熱可融性物質層を含有する中間層を設け、中間層形
成後、該中間層の融点以上、中間層の分解温度または染
料層の分解温度のいずれか低い温度以下で熱処理させた
もので、高感度でかつ地肌の白色性に優れたものであ
る。
〔実施例〕
次に本発明を実施例により更に詳細に説明する。尚、以
下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 3−(N−メチル−3−N−シクロヘキシル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオランを約190℃に加熱
溶融後、室温に冷却固化して得たロイコ染料非晶質体
を、コーヒーミルで粉砕し、平均粒径2mm以下とした。
〔A液〕
上記ロイコ染料非晶質体 20部 10%ヒドロキシエチルセルロース水溶液 20部 水 60部 〔B液〕 P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル 15部 1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキ
サペンタン 5部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 60部 〔C液〕 酸化ケイ素 10部 炭酸カルシウム 10部 5%メチルセルロース水溶液 20部 水 60部 〔D液〕 ステアリン酸亜鉛 20部 5%メチルセルロース水溶液 20部 水 60部 〔E液〕 P−ジシクロヘキシルベンジル 20部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 60部 上記組成の混合物の各々を平均粒径2μ以下となるよう
に分散して、A液、B液、C液、D液及びE液を調製し
た。次いで、市販上質紙にC液を乾燥塗布量4g/m2とな
る様に、塗布乾燥してアンダーコート層を有する支持体
を得た。この支持体上に、A液、E液を各々乾燥塗布量
が0.5g/m2〜0.3g/m2となる様に、塗布乾燥し、前記アン
ダーコート層上にロイコ染料層及び中間層を順次形成し
た。
つぎに、塗布乾燥した表面に150℃の熱風を約10秒間吹
きつけて熱処理した。
〔F液〕 B液 3部 C液 1部 D液 1部 10%ポリビニルアルコール水溶液 1部 次いで上記組成のF液を、前記熱処理を施したアンダー
層、染料層及び中間層を設けた熱処理紙上に乾燥塗布量
3g/m2となる様、塗布乾燥し、顕色剤層を形成した後、
その表面平滑度を約700秒に処理し、本発明の実施例1
の感熱記録材料を得た。
実施例2〜4 実施例1において、E液のP−ジシクロヘキシルベンゼ
ンのかわりに、下記化合物を用いる以外は同様にして、
本発明の実施例2〜4の感熱記録材料を得た。
1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエステル(実
施例2) N−ステアリルカルバモイルベンゼン (実施例3) 1,4−ベンジルテレフタル酸エステル (実施例4) 比較例1 実施例1において、熱処理を施さなかった以外は実施例
1と同様にして比較例1の感熱記録材料を得た。
比較例2 実施例1において中間層の塗布量を乾燥後1g/m2とし熱
処理を施さなかった以外は実施例1と同様にして比較例
2の感熱記録材料を得た。
以上のようにして得た各感熱記録材料の地肌部の濃度を
マクベス濃度計で測定した結果、本発明の実施例1〜4
のものは0.08〜0.11という白色性に優れた数値を示した
が、比較例1のものは0.15であり、白色性に欠けてい
た。
また、各感熱記録材料を、リコー製感熱ファクシミリフ
ァックス130で画像電子学会No.2チャートを用いて記録
し、画像濃度を測定した結果、本発明の実施例1〜4の
ものは、1.30〜1.33という熱感度の良好な数値を示した
が、比較例2のものは1.09であった。
以上の結果から判るように、本発明の感熱記録シートは
比較例のものに比べ、熱感度及び地肌の白色性に優れた
ものであった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ロイコ染料と顕色剤とを異った層に含有
    し、その間に融点70〜130℃の熱可融性物質を主成分と
    する中間層を設けた構造の感熱記録材料において、中間
    層形成後該中間層の融点以上、中間層の分解温度または
    染料層の分解温度のいずれか低い温度以下で熱処理され
    たことを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】ロイコ染料が非晶質化したものである特許
    請求の範囲第1項記載の感熱記録材料。
JP60192190A 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料 Expired - Lifetime JPH0696339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192190A JPH0696339B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192190A JPH0696339B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251479A JPS6251479A (ja) 1987-03-06
JPH0696339B2 true JPH0696339B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16287174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192190A Expired - Lifetime JPH0696339B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0696339B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0777828B2 (ja) * 1987-03-11 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JP4861678B2 (ja) * 2004-11-26 2012-01-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷版原版の製造方法
JP6284833B2 (ja) * 2014-06-23 2018-02-28 株式会社日立産機システム マーキング、マーキング方法、およびインクジェットプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251479A (ja) 1987-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667671B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPS60255483A (ja) 感熱記録材料
JP3083895B2 (ja) 感熱記録材料
JP2808148B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0630953B2 (ja) 階調型感熱記録材料
JPH0725201B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61242881A (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH0712739B2 (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61116581A (ja) 感熱記録用透明フイルム
JPH0710627B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0712746B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPH02178082A (ja) 感熱記録材料
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPS6364786A (ja) 感熱記録材料
JPH05254250A (ja) 感熱記録材料
JPH0717105B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62176877A (ja) 感熱記録材料
JPH0647312B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0671831B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62149477A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term