JPH0647312B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH0647312B2
JPH0647312B2 JP60172642A JP17264285A JPH0647312B2 JP H0647312 B2 JPH0647312 B2 JP H0647312B2 JP 60172642 A JP60172642 A JP 60172642A JP 17264285 A JP17264285 A JP 17264285A JP H0647312 B2 JPH0647312 B2 JP H0647312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
recording material
acid
alkyl group
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60172642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6233677A (ja
Inventor
正仲 長本
賢治 植松
徳夫 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60172642A priority Critical patent/JPH0647312B2/ja
Publication of JPS6233677A publication Critical patent/JPS6233677A/ja
Publication of JPH0647312B2 publication Critical patent/JPH0647312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は発色剤としてロイコ染料を含む感熱記録材料の
改良に関する。
〔従来技術〕
感熱記録材料は一般に紙、合成紙、プラスチックフィル
ム等の支持体上に熱発色性組成物を主成分とする感熱発
色層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等
で加熱することにより発色画像が得られる。この種の記
録材料は他の記録材料に比べて現像、定着等の煩雑な処
理を施すことなく、比較的簡単な装置で短時間に記録が
得られること、騒音の発生及び環境汚染が少ないこと、
コストが安いことなどを利点により、図書、文書などの
複写に用いられる他、電子計算機、ファクシミリ、券売
機、ラベル、レコーダーなど多方面に亘る記録材料とし
て広く利用されている。このような感熱記録材料に用い
られる熱発色性組成物は一般に発色剤と、この発色剤を
熱時発色せしめる顕色剤とからなり、発色剤としては、
例えば、ラクトン、ラクタム又はスピロピラン環を有す
る無色又は淡色のロイコ染料が、また顕色剤としては各
種の酸性物質、例えば有機酸やフェノール性物質が用い
られている。この発色剤と顕色剤を組合せた記録材料
は、殊に得られる画像の色調が鮮明であり、かつ地肌の
白色度が高く、しかも画像の耐候性も優れているという
利点が有り、広く利用されている。
従来ロイコ染料に対する顕色剤としては、ビスフェノー
ルAやp−ヒドロキシ安息香酸エステル類等が用いられて
きたが、これらのフェノール類は、発色濃度は高いが発
色画像の安定性に欠けるため、自然放置で濃度が低下す
る他、指紋等の油脂類と接触しても、濃度低下を起すこ
とが問題となっている。これらの現象は、フェノール類
のみならず一般の有機酸を用いた場合にも生じるもので
あり、その克服が強く要望されている。安定性の良い画
像を与える顕色剤として、感圧紙の分野では、特公昭52
−1327号公報にみられる如く、芳香族カルボン酸の金属
化合物の使用が提案されているが、これを感熱紙に適用
した場合、画像は安定化するものの熱感度が低いという
欠点がある。
〔目 的〕
本発明は、従来技術の問題点を克服した、即ち、高感度
でしかも耐薬品性が向上した感熱記録材料を提供するこ
とを目的とする。
〔構 成〕
本発明によれば、支持体上に、ロイコ染料と顕色材とを
主成分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料
において、該顕色剤として、下記一般式 {式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R2は炭
素数3〜24のアルキル基、式 (式中、R3はハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わし、nは0〜4の整数を表わす) で示される基又は式 (式中、R3及びnは前記と同じ意味を表わす) で示される基を表わす} で示される化合物を用いることを特徴とする感熱記録材
料が提供される。更に、第2の発明として、支持体上
に、ロイコ染料と顕色剤とを主成分として含有する感熱
発色層を設けた感熱記録材料において、該顕色剤とし
て、下記一般式 {式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R2は炭
素数3〜24のアルキル基、式 (式中、R3はハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル基を表
わし、nは0〜4の整数を表わす) で示される基又は式 (式中、R3及びnは前記と同じ意味を表わす) で示される基を表わす} で示される化合物を用いると共に、該感熱発色層中及び
/又は該感熱発色層の上部又は下部に設けた層中に金属
化合物を含有させたことを特徴とする感熱記録材料が提
供される。
本発明において顕色剤として用いられる前記一般式の化
合物の具体例としては、例えば、下記の化合物を挙げる
ことができるが、必ずしもこれらに限定されるものでは
ない。
又、感熱発色層中に好ましく含有させる金属化合物とし
ては、遷移金属化合物が好適であり、特に、Zn、Sn、M
n、Alの化合物が好ましく用いられる。これらの金属化
合物としては、酸化物、水酸化物及びフッ化物等の外、
有機化合物との塩、錯体、キレート等の形で用いられ
る。このような有機化合物の例としては、安息香酸、p
−ターシャリーブチル安息香酸、サリチル酸、ステアリ
ン酸、ミリスチン酸、ラウリル酸、ベンゾイン、アセチ
ルアセトン、p−トルエンスルホン酸、オクチルスルホ
ン酸、p−ターシャリーブチルスルホン酸、ジメチルグ
リオキシム等が挙げられる。このような金属化合物を前
記した顕色剤と共に用いることにより耐油性、耐可塑剤
性等の耐薬品性が更に高められた感熱記録材料が得られ
る。このような金属化合物は、感熱発色層中に含有させ
てもよいし、又は感熱発色層とは別の層、例えばオーバ
ーコート層やアンダーコート層に含有させてもよい。
本発明において用いるロイコ染料は単独又は2種以上混
合して適用されるが、このようなロイコ染料としては、
この種の感熱材料に適用されているものが任意に適用さ
れ、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン系、フ
エノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系、イン
ドリノフタリド系等の染料のロイコ化合物が好ましく用
いられる。このようなロイコ染料の具体例としては、例
えば、以下に示すようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノェエニル)−フタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド(別名クリスタルバイオレットラクト
ン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジエチル
アミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−クロルフ
タリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリド、 3−シクロヘキシルアミノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオラ
ン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)アミノ}
−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−クロルアニ
リノ)キサンチル安息香酸ラクタム}、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリクロロメ
チルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フルオラ
ン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 3−(N,N−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−(N,N−ジベ
ンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリ
ロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−ピリ
ロスピラン、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)フタリ
ド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)
−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニル)フタリ
ド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェニル)
−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニル)フタリ
ド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニル)−3
−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロメチル
アニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフルオ
ラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジル−ト
リフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メチルア
ミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フェニルエ
チルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニルフェニ
ルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニルエチ
ルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−(p−n−ブ
チルアニリノ)フルオラン、 3−(N−ベンジル−N−ジクロヘキシルアミノ)−5、6−
ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロモフルオラ
ン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−4′、
5′−ベンゾフルオラン等。
本発明においては、前記一般式で表わされる化合物の1
種又は2種以上を顕色剤として用いるが、このものは従
来慣用の顕色剤と併用することができる。このような顕
色剤としては、前記ロイコ染料に対して加熱時に反応し
てこれを発色させる種々の電子受容性物質が適用され、
その具体例を示すと、以下に示すようなフェノール性物
質、有機又は無機酸性物質あるいはそれらのエステルや
塩等が挙げられる。
没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−シクロヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチル
サリチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、4,4′−イソプロピリデンジフェノール、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2−クロロフェノール)、4,4′−イ
ソプロピリデンビス(2,6−ジブロモフェノール)、4,4′
−イソプロピリデンビス(2,6−ジクロロフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2−メチルフェノール)、
4,4′−イソプロピリデンビス(2,6−ジメチルフェノー
ル)、4,4′−イソプロピリデンビス(2−tert−ブチルフ
ェノール)、4,4′−sec−ブチリデンジフェノール、4,
4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、4,4′−シク
ロヘキシリデンビス(2−メチルフェノール)、4−tert−
ブチルフェノール、4−フェニルフェノール、4−ヒドロ
キシジフエノキシド、α−ナフトール、β−ナフトー
ル、3,5−キシレノール、チモール、メチル−4−ヒドロ
キシベンゾエート、4−ヒドロキシアセトフェノン、ノ
ボラック型フェノール樹脂、2,2′−チオビス(4,6−ジ
クロロフェノール)、カテコール、レゾルシン、ヒドロ
キノン、ピロガロール、フロログリシン、フロログリシ
ンカルボン酸、4−tert−オクチルカテコール、2,2′−
メチレンビス(4−クロロフェノール)、2,2′−メチレン
ビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2′
−ジヒドロキシジフェニル、p−ヒドロキシ安息香酸エ
チル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、p−ヒドロキシ
安息香酸ブチル、p−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、p−
ヒドロキシ安息香酸−p−クロルベンジル、p−ヒドロキ
シ安息香酸−o−クロルベンジル、p−ヒドロキシ安息香
酸−p−メチルベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸−n−
オクチル、安息香酸、サリチル酸亜鉛、1−ヒドロキシ
−2−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、2−
ヒドロキシ−6−ナフトエ酸亜鉛、4−ヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−クロロジフェニル
スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、2
−ヒドロキシ−p−トルイル酸、3,5−ジ−tert−ブチル
サリチル酸亜鉛、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル酸
錫、酒石酸、シュウ酸、マレイン酸、クエン酸、コハク
酸、ステアリン酸、4−ヒドロキシフタル酸、ホウ酸、
チオ尿素誘導体、4−ヒドロキシチオフェノール誘導体
等。
本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤を支持体
上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤を適宜
用いることができ、例えば、ポリビニルアルコール、デ
ンプン及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒドロキ
シエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、エチルセルロース等のセルロース誘導
体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリドン、ア
クリル酸アミド/アクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸アミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸3元共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、
イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ塩、ポ
リアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラチン、カゼ
イン等の水溶性高分子の他、ポリ酢酸ビニル、ポリウレ
タン、スチレン/ブタジエン共重合体、ポリアクリル
酸、ポリアクリル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル
共重合体、ポリブチルメタクリレート、エチレン/酢酸
ビニル共重合体、スチレン/ブタジエン/アクリル系共重
合体等のラテックスを用いることができる。
また、本発明においては、前記ロイコ染料及び顕色剤と
共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料に慣用
される補助添加成分、例えば、填料、界面活性剤、熱可
融性物質(又は滑剤)等を併用することができる。この場
合、填料としては、例えば、炭酸カルシウム、シリカ、
酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウム、水酸化亜
鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、表面処理されたカ
ルシウムやシリカ等を無機系微粉末の他、尿素−ホルマ
リン樹脂、スチレン/メタクリル酸共重合体、ポリスチ
レン樹脂等の有機系の微粉末を挙げることができ、熱可
融性物質としては、例えば、高級脂肪酸又はそのエステ
ル、アミドもしくは金属塩の他、各種ワックス類、芳香
族カルボン酸とアミンとの縮合物、安息香酸フェニルエ
ステル、高級直鎖グリコール、3,4−エポキシ−ヘキサ
ヒドロフタル酸ジアルキル、高級ケトン、その他の熱可
融性有機化合物等の50〜200℃程度の融点を持つものが
挙げられる。
本発明の感熱記録材料は、種々の分野において利用され
るが、殊に、前記した優れた発色画像安定性を利用し、
感熱記録型ラベルシートや、感熱記録型磁気巻紙として
有利に利用することができる。感熱記録型ラベルシート
の場合、支持体の一方の面に、前記したフルオラン化合
物とフェノール性化合物を含有する感熱発色層を設け、
支持体の他方の面に、接着剤層を介して剥離台紙を設け
ればよく、磁気巻紙の場合は、この剥離台紙に代えて、
強磁性体と結着剤とを主成分とする磁気記録層を設けれ
ばよい。
〔効 果〕
前記一般式で示される化合物を顕色剤として用いること
により、高感度でしかも発色画像の耐薬品性に優れた感
熱記録材料がもたらされる。又、金属化合物をこの感熱
発色層中に含有させるか又は他の層(オーバーコート、
アンダーコート、中間層等)に含有させることにより、
耐薬品性を更に高めることができる。
〔実施例〕
本発明を次に実施例により更に詳細に説明する。なお、
以下の部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1〜3 〔A 液〕 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン 200部 10%ポリビニルアルコール水溶液 200〃 水 600〃 〔B 液〕 〔C 液〕 〔D 液〕 〔E 液〕 N−ステアリルベンズアミド 50部 炭酸カルシウム 200〃 5%メチルセルロース水溶液 400〃 水 350〃 上記組成からなる混合物を各々サンドグラインダーで2
時間粉砕分散して〔A〕液〜〔E〕液を調整した。
次に各液の重量比を表−1の通りになるように混合撹拌
して感熱液を調整し、 52g/m2(坪量)の市販上質紙に乾
燥後付着量が7g/m2になるようにワイヤーバーで塗布・
乾燥した。これらの塗布紙を平滑度が700〜1200秒にな
るようにキャレンダー掛けして、それぞれ本発明の感熱
記録材料を作成した。
比較例1 実施例1の〔B液〕の の代りにビスフェノールA を使用した以外は実施例1と
同様にして比較用の感熱記録材料を作成した。
比較例2 実施例1の〔B液〕の の代わりにp−ヒドロキシ安息香酸ベンジルを使用した
以外は実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料を作
成した。
実施例4〜7 〔F 液〕 ステアリン酸アルミニウム 200部 5%メチルセルロース水溶液 400〃 水 400〃 〔G 液〕 ステアリン酸アミド 100部 炭酸カルシウム 100〃 5%メチルセルロース水溶液 200〃 水 600〃 〔H 液〕 シリカ 100部 10%ポリビニルアルコール水溶液 300〃 ステアリン酸亜鉛 20〃 水 580〃 実施例1の〔A〕、〔B〕〔C〕及び〔E〕液のほかに、上
記組成からなる混合物を各々サンドグラインダーで2時
間粉砕分散して〔F〕液〜〔H〕液を調整した。
次の各液の重量比を表−2の通りになるように混合撹拌
して感熱液を調整し、 52g/m2(坪量)の市販上質紙にワ
イヤーバーで塗布し乾燥した。尚、実施例6及び7におい
ては表−2に示すようにアンダーコート層を設けた後に
感熱層をその上に設け、実施例5及び7においては、オー
バーコート層を感熱層の上に設けた。各層の乾燥時塗布
量は表−2に示すとおりである。次に、これらの塗布紙
を平滑度が700〜1200秒になるようにキャレンダー掛け
して、それぞれ本発明の感熱記録材料を作成した。
比較例3 実施例4の〔B〕液の のかわりにビスフェノールAを用いた以外は実施例4と同
様にして比較用の感熱記録材料を得た。
以上の実施例1〜7及び比較例1〜3の感熱記録材料につい
て、動転発色濃度、耐油性、耐可塑剤性について試験を
行なった。この結果を表−3に示した。なお、試験法は
下記のようにして行なった。
(1)動濃度試験・・・・・松下製印字装置にて、0.45w/ドッ
ト、2.0ms/ドット、20ms/ラインの条件下で印字したサ
ンプルをマクベス濃度計RD−514(フィルターW−106)で
画像濃度を測定した。
(2)耐油性試験・・・・・動濃度試験で得られたサンプルの印
字部に綿字油を浸した脱脂綿を押し当てて、20℃、65%
RH条件下(実施例4〜7及び比較例3の場合は40℃、dry条
件下)で24Hr放置した後、マクベス濃度計RD−514(フィ
ルターW−106)で画像濃度を測定した。
(3)耐可塑剤性試験・・・・・動濃度試験で得られたサンプル
の印字部に塩化ビニルラップを重ね、20℃、65%RH条件
下(実施例4〜7及び比較例3の場合は40℃、dry条件下)で
300g/cm2の荷重をかけて24Hr放置した後、マクベス濃
度計RD−514(フィルターW−106)で画像濃度を測定し
た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成
    分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、該顕色剤として、下記一般式 {式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R2は炭
    素数3〜24のアルキル基、式 (式中、R3はハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル基を表
    わし、nは0〜4の整数を表わす) で示される基又は式 (式中、R3及びnは前記と同じ意味を表わす) で示される基を表わす} で示される化合物を用いることを特徴とする感熱記録材
    料。
  2. 【請求項2】支持体上に、ロイコ染料と顕色剤とを主成
    分として含有する感熱発色層を設けた感熱記録材料にお
    いて、該顕色剤として、下記一般式 {式中、R1は炭素数1〜5のアルキル基を表わし、R2は炭
    素数3〜24のアルキル基、式 (式中、R3はハロゲン又は炭素数1〜4のアルキル基を表
    わし、nは0〜4の整数を表わす) で示される基又は式 (式中、R3及びnは前記と同じ意味を表わす) で示される基を表わす} で示される化合物を用いると共に、該感熱発色層中及び
    /又は該感熱発色層の上部又は下部に設けた層中に金属
    化合物を含有させたことを特徴とする感熱記録材料。
JP60172642A 1985-08-06 1985-08-06 感熱記録材料 Expired - Fee Related JPH0647312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172642A JPH0647312B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60172642A JPH0647312B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6233677A JPS6233677A (ja) 1987-02-13
JPH0647312B2 true JPH0647312B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=15945663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60172642A Expired - Fee Related JPH0647312B2 (ja) 1985-08-06 1985-08-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0647312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114107924B (zh) * 2021-11-11 2023-06-20 淮阴工学院 一种非制冷红外微测辐射热计用热敏薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6233677A (ja) 1987-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667671B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62117787A (ja) 感熱記録材料
JPH0632992B2 (ja) 感熱記録材料
JP2556327B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0647312B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0657473B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0712739B2 (ja) 感熱記録材料
JP2585605B2 (ja) 感熱記録材料
JP2613770B2 (ja) 感熱記録材料
JP2595208B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61211087A (ja) 感熱記録材料
JPH06104386B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696335B2 (ja) 感熱記録材料
JPS61164883A (ja) 感熱記録材料
JPH0635209B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0696339B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0725201B2 (ja) 感熱記録材料
JP2837441B2 (ja) 感熱記録材料
JPS62279982A (ja) 感熱記録材料
JPH074966B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0671824B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6195981A (ja) 感熱記録材料
JPH0720732B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0725203B2 (ja) 感熱記録材料
JP2556327C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees